2013年05月09日
ACNあぶくまキャンプランド②
さて、明日からは休みの少ない通常の生活に戻られる人が多いかと思いますが、皆さんはこの連休はゆっくりされたのでしょうか? まだ、戻れそうな実感がわかないんですよねえ。
そういうことで、連休後半のキャンプのまとめです。
日時:2013年05月03日〜05月05日
場所:あぶくまキャンプランド
福島県田村郡小野町浮金日影 83-78
0247-73-2945(受付時間は8:00~18:00だそうです)
小野町方向からは小野ファミリーランドの少し上です。
さて、年に一度の福島詣でです。なかなか行くのは大変などで頻回にはいけませんが、年に一度はね。(冬に開いていればいいのですけど、雪などで大変でしょうからねえ) 連休や夏休み期間は道が渋滞するので、避けたいのですがねえ・・・。
今回は、予約の段階で昨年泊まったログバンガロー「シジュウカラ」は予約済み。残念。で今回は、プチトレーラー「エナガ」に。さて、今年は昨年と同じように雨で寒いのでしょうか?(まあ結論からすると晴れていい天気でしたけどね)
さて、連休前半は新潟でしたので片道370km程度でしたが、今回は100km程度短い。で、少し余裕がありますね。
でも、いつもの仕事と同じ時間に出かけます。しかし、すでに渋滞が始まっています。いったい皆さんはどちらに行かれるんでしょうね。きっと、東北道の抜け道として使用されているんでしょうね。東北道を使わない私にとっては悲しいでーす。
で、行きから都心環状線・三郷付近・つくば付近などで断続的に10-20kmレベルの渋滞が!
いやー、本当に渋滞ですよね。まいりました。
さて、13時ごろまでかかって、常磐道走破。

さて、小野インター通貨が昼過ぎになり、そろそろ昼ご飯を。ということで思い出したのがおすすめの「仙台屋」。いったいどんな店なんでしょうか? 1万1千人の人口の町に行列ができています。

仙台屋食堂
http://tabelog.com/fukushima/A0702/A070203/7000844/
15分ぐらい並んで待つとようやく列の先頭に。都から中をのぞくと、

中華そばと大盛りの二品しかありませんね。でも、値段がもう少しで上がるようですね。

オノ-1グランプリでグランプリをとったそうですね。特注のリカちゃんが飾られています。
http://www3.ocn.ne.jp/~onosk/ono1/ono1_01.html
薬味は、白コショウ(瓶に入っています)・黒コショウ(GABANですよ!)、自家製のラー油(結構辛めです)、酢がありますね。

で、待つこと10分強で、ゆでたてが来ます。

自分は大盛りですが、結構な量です。コストパフォーマンスはいいですね(値上がりしてもいいかも)。味は、ある意味シンプルで昔ながらの醤油ラーメンですね。特別おいしいというわけではない気がしますが、今のご時世に少なくなった昔ながらのラーメンです。
で、満腹になったところで、前回も行ったヨークベニマルで食料品・氷を購入し、ダイユーエイトで木炭を購入。
ヨークベニマル:小野プラザ店
http://www.yorkbeni.co.jp/store/fukusima/onoplaza.html
ダイユーエイト:小野店
http://www.daiyu8.co.jp/tenpo/tenpo_134.html
隣り合ったところの立っているので便利ですね。また、ヨークベニマルの一角には100均(キャンドゥ)があります。
さて、一路、キャンプ場に向かいます。二回目ですが、すぐに到着。
入ってすぐに看板があり、その右側に管理棟があります。

チェックインも無事に進み(2回目以降の時にはACNパスポート(ポイントカード)を持っていくのをお忘れなく)、予約通りに「エナガ」に。

設営(道具展開)が終了し、場内散策に。

で、売店「コピス」(工作などにも使われるようですね)の品ぞろえなどもcheck!

入口のわきには、無料の薪・木片があります。

こんなかわいらしい看板もありますね。

さて、管理棟のそばの炊事場等も記念写真に。



さて、そうこうしているうちに、キャンプファイヤーのお時間に。





キャンプファイヤーも、終わり、サイトに戻り夕食を。こんばんは、マカロニグラタンとバーニャカウダだそうです。
終わったら、たき火タイム。このひと時を待っていたんですね。


で、ほどなく、就寝。
第2日目(5月4日)
晴れてマース。
のんびりしていると、前のサイトに巨大な物体が! そうです、大きくなったミニブタちゃんです。

すごいの一言ですね。
で、お風呂に。前回は、星の村ふれあい館でお湯をいただきましたが、今回は変えてみました。
前回:星の村ふれあい館 500円(成人 入れ替え式)
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/21/fureaikan-top.html
今回:針湯荘 250円(成人90分)
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/16/kaigofukushi-hariyu.html
真ん前には、ゆうゆうあぶくまラインが走っており、たまたま見れました。早いですよ、思ったより。2両編成です。


脱衣場や入口外の待合室など。

出入り口など。

で、キャンプ場に戻り、まったりと。皆さん、お帰りになった後で、少々寂しいかなあ。でも、奥のテントサイトは賑わっていますね。
で、前々からやってみたかったこと、燻製です。で、相方に漬け汁を作ってもらい、ゆで卵を30分程度漬けて、ゆで卵・チーズ・鶏肉(あらかじめゆでたもの)・笹かまぼこ等をいぶします。今回はSOTOの「スモークハウス」を使用しました(マイブームにならないかもしれないしね(汗))。

SOTO 燻家 スモークハウス
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-114/
なんといっても、お試しのスモーク材がついているので、便利ですよね。
ライターでは火が付きにくく、バーナーでつけようとしたら付属していたアルミ製の皿が溶けてしまいました(汗)。
今度、100均でお皿買ってこなくっちゃ。
今回はとりあえず、アルミホイルで皿を作成しましたが(汗汗)。

さて、キャビン内を少し紹介。

別途が広くて、小さなお子さんがいる場合はいいですよ。二段ベットになっていますが、階段が上りにくいようです。
もちろん、わたくしは上に上がれませんが(自己判断による辞退(理由:体重超過))。
で、暇ですので、コンパクトデジカメで写真を撮ったりしています。



燻製結果は(ほとんど食べてしまったので残りですが)、

2時間ぐらいでかなり香りがついた上に乾燥していい感じです。
いつものように、ストームランタンを常夜灯にして、就寝。

第3日目(5月5日)
朝も早よから写真撮影。

で、朝食を食べた後で、必死に撤収(汗)。
写真はありません。でも、とりあえず、原状回復はできたかな? 10:30頃にはできたので、少しゆっくりお休み。
11時前にcheck-out。親父さんに簡単にご挨拶して、後にします。
帰りは、前回と同様に、三春の里農業公園「田園生活館」でお風呂を浴びることに。
三春の里農業公園「田園生活館」 3時間500円(成人)
http://www.miharunosato.com/
行く途中の三春の桜はすっかし花も散り葉桜になっていましたが、露天から見える桜にはごく薄い色の桜の花が。
(写真は三春の桜)
で、ゆっくり30分風呂に浸かり、帰宅の途に。
でも、そのままは帰りません。そうです。アウトレットです。
で、選んだのは、「あみプレミアムアウトレット(三菱地所系)」です。
http://www.premiumoutlets.co.jp/ami/
残念ながら、LOGOSもCOLEMANもMONT・BELもなく、エーグル・ラフマ・ミレー・ティンバーランドはサイズが合わないし、ギアがありません(涙)。うーん、飛行機が近くを飛んでいる(成田が近いからね)。タバコ吸いながら見ていましたよー(笑)。勿論、牛久大仏の横顔も拝んでいました。
で、渋滞に耐えながら帰ってまいりました。でも、連休最終日ではないので、案外と早めに帰宅できました(9時過ぎでしたが)。
また、来年行きたいですね。 続きを読む
そういうことで、連休後半のキャンプのまとめです。
日時:2013年05月03日〜05月05日
場所:あぶくまキャンプランド
福島県田村郡小野町浮金日影 83-78
0247-73-2945(受付時間は8:00~18:00だそうです)
小野町方向からは小野ファミリーランドの少し上です。
さて、年に一度の福島詣でです。なかなか行くのは大変などで頻回にはいけませんが、年に一度はね。(冬に開いていればいいのですけど、雪などで大変でしょうからねえ) 連休や夏休み期間は道が渋滞するので、避けたいのですがねえ・・・。
今回は、予約の段階で昨年泊まったログバンガロー「シジュウカラ」は予約済み。残念。で今回は、プチトレーラー「エナガ」に。さて、今年は昨年と同じように雨で寒いのでしょうか?(まあ結論からすると晴れていい天気でしたけどね)
さて、連休前半は新潟でしたので片道370km程度でしたが、今回は100km程度短い。で、少し余裕がありますね。
でも、いつもの仕事と同じ時間に出かけます。しかし、すでに渋滞が始まっています。いったい皆さんはどちらに行かれるんでしょうね。きっと、東北道の抜け道として使用されているんでしょうね。東北道を使わない私にとっては悲しいでーす。
で、行きから都心環状線・三郷付近・つくば付近などで断続的に10-20kmレベルの渋滞が!
いやー、本当に渋滞ですよね。まいりました。
さて、13時ごろまでかかって、常磐道走破。

さて、小野インター通貨が昼過ぎになり、そろそろ昼ご飯を。ということで思い出したのがおすすめの「仙台屋」。いったいどんな店なんでしょうか? 1万1千人の人口の町に行列ができています。


仙台屋食堂
http://tabelog.com/fukushima/A0702/A070203/7000844/
15分ぐらい並んで待つとようやく列の先頭に。都から中をのぞくと、

中華そばと大盛りの二品しかありませんね。でも、値段がもう少しで上がるようですね。

オノ-1グランプリでグランプリをとったそうですね。特注のリカちゃんが飾られています。
http://www3.ocn.ne.jp/~onosk/ono1/ono1_01.html
薬味は、白コショウ(瓶に入っています)・黒コショウ(GABANですよ!)、自家製のラー油(結構辛めです)、酢がありますね。

で、待つこと10分強で、ゆでたてが来ます。

自分は大盛りですが、結構な量です。コストパフォーマンスはいいですね(値上がりしてもいいかも)。味は、ある意味シンプルで昔ながらの醤油ラーメンですね。特別おいしいというわけではない気がしますが、今のご時世に少なくなった昔ながらのラーメンです。
で、満腹になったところで、前回も行ったヨークベニマルで食料品・氷を購入し、ダイユーエイトで木炭を購入。
ヨークベニマル:小野プラザ店
http://www.yorkbeni.co.jp/store/fukusima/onoplaza.html
ダイユーエイト:小野店
http://www.daiyu8.co.jp/tenpo/tenpo_134.html
隣り合ったところの立っているので便利ですね。また、ヨークベニマルの一角には100均(キャンドゥ)があります。
さて、一路、キャンプ場に向かいます。二回目ですが、すぐに到着。

入ってすぐに看板があり、その右側に管理棟があります。

チェックインも無事に進み(2回目以降の時にはACNパスポート(ポイントカード)を持っていくのをお忘れなく)、予約通りに「エナガ」に。




設営(道具展開)が終了し、場内散策に。




で、売店「コピス」(工作などにも使われるようですね)の品ぞろえなどもcheck!


入口のわきには、無料の薪・木片があります。

こんなかわいらしい看板もありますね。

さて、管理棟のそばの炊事場等も記念写真に。







さて、そうこうしているうちに、キャンプファイヤーのお時間に。

















キャンプファイヤーも、終わり、サイトに戻り夕食を。こんばんは、マカロニグラタンとバーニャカウダだそうです。

終わったら、たき火タイム。このひと時を待っていたんですね。


で、ほどなく、就寝。
第2日目(5月4日)
晴れてマース。
のんびりしていると、前のサイトに巨大な物体が! そうです、大きくなったミニブタちゃんです。

すごいの一言ですね。
で、お風呂に。前回は、星の村ふれあい館でお湯をいただきましたが、今回は変えてみました。
前回:星の村ふれあい館 500円(成人 入れ替え式)
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/21/fureaikan-top.html
今回:針湯荘 250円(成人90分)
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/16/kaigofukushi-hariyu.html
真ん前には、ゆうゆうあぶくまラインが走っており、たまたま見れました。早いですよ、思ったより。2両編成です。



脱衣場や入口外の待合室など。


出入り口など。

で、キャンプ場に戻り、まったりと。皆さん、お帰りになった後で、少々寂しいかなあ。でも、奥のテントサイトは賑わっていますね。

で、前々からやってみたかったこと、燻製です。で、相方に漬け汁を作ってもらい、ゆで卵を30分程度漬けて、ゆで卵・チーズ・鶏肉(あらかじめゆでたもの)・笹かまぼこ等をいぶします。今回はSOTOの「スモークハウス」を使用しました(マイブームにならないかもしれないしね(汗))。

SOTO 燻家 スモークハウス
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-114/
なんといっても、お試しのスモーク材がついているので、便利ですよね。
ライターでは火が付きにくく、バーナーでつけようとしたら付属していたアルミ製の皿が溶けてしまいました(汗)。
今度、100均でお皿買ってこなくっちゃ。
今回はとりあえず、アルミホイルで皿を作成しましたが(汗汗)。

さて、キャビン内を少し紹介。



別途が広くて、小さなお子さんがいる場合はいいですよ。二段ベットになっていますが、階段が上りにくいようです。
もちろん、わたくしは上に上がれませんが(自己判断による辞退(理由:体重超過))。
で、暇ですので、コンパクトデジカメで写真を撮ったりしています。








燻製結果は(ほとんど食べてしまったので残りですが)、

2時間ぐらいでかなり香りがついた上に乾燥していい感じです。
いつものように、ストームランタンを常夜灯にして、就寝。

第3日目(5月5日)
朝も早よから写真撮影。


で、朝食を食べた後で、必死に撤収(汗)。
写真はありません。でも、とりあえず、原状回復はできたかな? 10:30頃にはできたので、少しゆっくりお休み。
11時前にcheck-out。親父さんに簡単にご挨拶して、後にします。
帰りは、前回と同様に、三春の里農業公園「田園生活館」でお風呂を浴びることに。
三春の里農業公園「田園生活館」 3時間500円(成人)
http://www.miharunosato.com/
行く途中の三春の桜はすっかし花も散り葉桜になっていましたが、露天から見える桜にはごく薄い色の桜の花が。

で、ゆっくり30分風呂に浸かり、帰宅の途に。
でも、そのままは帰りません。そうです。アウトレットです。
で、選んだのは、「あみプレミアムアウトレット(三菱地所系)」です。
http://www.premiumoutlets.co.jp/ami/
残念ながら、LOGOSもCOLEMANもMONT・BELもなく、エーグル・ラフマ・ミレー・ティンバーランドはサイズが合わないし、ギアがありません(涙)。うーん、飛行機が近くを飛んでいる(成田が近いからね)。タバコ吸いながら見ていましたよー(笑)。勿論、牛久大仏の横顔も拝んでいました。
で、渋滞に耐えながら帰ってまいりました。でも、連休最終日ではないので、案外と早めに帰宅できました(9時過ぎでしたが)。
また、来年行きたいですね。 続きを読む
2013年05月06日
SnowPeak HeadQuarter 2nd Aniversary
さて、前回のキャンプから1か月たちましたが、かなり行っていないような気がします。
で、予約できていた連休前半のキャンプに。すでに2週ほど建ってしまいましたが、まあ、それはそれで。
日時:2013年4月26日(金)〜4月29日(月)
場所:新潟県三条市中野原456
frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no">
昨年からお邪魔するようになり、4回目。昨年は3回で7泊。自分の中では片道400km弱離れているのにこれだけ通うなんて、かなりHeavy Rotationですね。道もかなり覚えました。でも、新しいお店も開拓したいなあ。
さて、主だった道具はすでに車に積んだまま。今回新しいものと言えば、・・・。実は初張なんです。
昨年秋の雪峰祭で購入したままだった、ランドロックが。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
実際にはグレイ色の幕ですが・・・。
なかなか、不安80%です。予行練習もせずにいきなりっていうのも無謀ですよね。でも、神奈川のSPSスタッフの後押しもあり、なんといっても壊してもお膝元だし。なんといっても、平日ですからね(休み取って前入りしていました!)。ただし、17時ごろまでに設営完了しないと修理できないだろうなあと、そうなれば2時には始めないといけないよねえ。
てなわけで、朝6:30頃に出発。渋滞が始まったころの東京を通り過ぎ、関越に乗り山が見えてくると山のあっち側に雲が・・・。やばいよなあ、やっぱり。天気予報は××・・・。初張で雨とは、トホホです・・。
関越トンネルを抜けるとそこは「やはり」雨だった。それに、新潟に近づくとどんどん強く!!
諦め半分以上で、向かいます。
前回より、栃尾の厚揚げを買うために、三条ではなく長岡で降ります。
降りた後、長岡バイパス(国道351)でまずは栃尾方向に。その途中で、「ボックオフ・オフハウス(滞在中の読み物探し&何かないかな?)」「コメリHC北長岡店(炭など)」「角上魚類(食品)」等で購入。でもその前に昼飯を。昨年も食べた「フレンドパルス店」でいたりあん。
で、今年はカレーイタリアン&餃子で。自宅でも焼きそば+カレーは常食していましたので、あまり珍しい組み合わせではありませんが、なんといっても麺が特殊な感じですからねえ。で、食した感じは・・・・、まだファンにはなり切れていない感じです。常識が邪魔をしていてなかなか良さがわかりません(涙)。まあ、そこはそこ。きにしませーん。
で、先を急ぎます。山をあがっていきます。栃尾市街に入る手前、左側に出光GS(栃尾西SS)の前の少しの高台上にあります。「毘沙門堂本舗」、ここは、3回目ですかね。厚揚げがおいしゅうございます。最近は、焚火台であぶるために行きがけに寄っています。山谷PA(上り線)でも売っていますが、PAではやはりお高い。ですので、お時間がある方は、直接行った方がお安いですよ。で、厚揚げ(2枚組)・キムチ漬け厚揚げ・おぼろ豆腐・豆腐(半丁)を購入。早く食べたいですね。
で、以前は急いでHQに向かっていましたが、平日だし、雨だし、余裕ぶっこいてR290トチオに寄り道。

ここは平日なんで逆に人もまばら。トイレによって、HQに向かいます。
細い290号線をさらに進むと、見慣れた風景が見えてきます。普通はこちらからは右折するところをスルー。お目当ては「株式会社 朝日土建」です。薪ストーブ用とも思える太い薪を売っています。確か一束(太め6-8本程度)で550円ぐらいだったかと。3束購入し、HQに。雨で、いったいどのぐらいいるのかなあ?? で午後2時過ぎにHQ到着。やはり、仕事中ですよね。職員の車がたくさん止まっていますね。で、駐車場に滑り込み、HQ内に。
うーん、広いなあ。ほかのショップもこのぐらい広ければいいのにねで、念のため、Check-in時に薪を一束購入。やや細めですが、よく乾いている感じです。
さーて、ここからが本番です。さすが、すでに場内には4-5棟ほど建っています(一つのトルテェは最後まで人ので入りがないのでSPの展示だったのでしょうか?)。最近はEサイトが多かったのですが、今回はE・Cサイトの境目(トイレの裏側)に陣取ります。Eサイトには3軒、D・Cサイトには各1軒。ちょぷどその中間ぐらいですね。トイレが近いので・・・・、人の動きが気にもなりますが、なんといっても夜など助かります(笑)。
で、2:30〜より設営開始します。うーん、雨がなあ。煙草一本吸ってから移ります。でも、助手席には薪が合計4束。火気厳禁なんですけどね、車内は。まあ、なんとかなりますよね。で、小雨になってから、設営に入ります。まずは、車内で取説を再確認。HPからダウンロードした取説を熟読し、YouTubeでの設営画面を思い出しながら手順の確認。イメトレは充分なんですけどね。一人ですので途中の写真はありません。
さて、まずは、ポールを出して伸ばします。キールとA・Cフレームが胆の幕体ですよね。
手順としては当たり前ですが、
①幕を広げる(前を少しCサイト方向に向けて。出口を前方向にするのを忘れないように)、
②キール(リッジポール)を差し込む、
③Aフレームを緑のシールが外に向くように接続しリングをかける(忘れないように)、
④センターフレームを3つ折りの状態で差し込む(これが非常に重く、キールが折れそうに)、
⑤片側のAフレームをピンに差し込んでおき、あらかたの方向を決めておく(実はこのとき、緑のピンに刺すはずが誤って黒につないだものだから足がすぼんで危ないことに。慌てて緑のピンに差し替えましたが、これで10分近くのロスタイム)、
⑥次いで、センターフレームのピン止め(実はこれが一番格闘したところで20分近くかかりました。固くて重くて、血圧が上がってぶっ倒れるかと思いました。差し込めたあとはまた、煙草一服しないと動悸がひどくて動けません。年ですねえ。)。一休みしてから、
⑦方向を微調整したうえで、
⑧Cフレームを前後に装着ここまで来ると様になってきます。で、ここで1.5時間(かかりすぎですね)。
⑨まずはフックし忘れやベルクロをチェック、
⑩ペグダウンループを内側に張ってビルディングテープを外すのだそうですが、後ではめ忘れるのが明らかでしたので外さないで置いています。そうなると、取説にはありませんが、A・C・センターフレームのそれぞれふもとをソリステ30 10本で固定。
⑪裾スカートを固定 ソリステ20 22本+α(前後のドアパネル中央はゆるく調節用に)、勿論サイドドアの開く方はペグダウンしていませんが、
⑫A・Cフレームのクロス部、センターフレームの上下、Cフレーム上部の張綱をすべて張って、この時点で2時間(汗)。
ここまで来ると一応形になりますね。内部に入り、広さを感じます。うーん、これで天気が良ければ跳ね上げるのですがね、まあ、自然相手だとしょうがありませんね。
さてこれからはゆったりと。
⑬グランドシートインナーを敷き、だいたいの広さを実感。縁のゴムをフレームその他等のソリステにひっかけ、
⑭インナーテントを広げて、トグルで吊り下げ(入り口付近がもう少し左右につられていたらいいのになあ。
⑮足元にまかれていたセーフティークロスベルトを強風に備えて張り、幕体は終了。
とりあえずは、FDチェアを2脚で一服。いやー、広さを感じますね。一人では十分すぎる、二人だとゆったりと、4人家族ではちょうどといった感じですかね。妄想が膨らみます(笑)。
さて、これから楽しい時間です。
今回の基本は、ロースタイル。座敷スタイルにはやはり雨が降っていたりすると心配が先行しますので、ロースタイルを基本にしようと。今まではFDチェアが標準(IGTでいうと660・830脚)でしたから、視線変化が楽しみです。
でも、とりあえず一人なんで、適当に運び込みます。
Ⓐインナーテントは、コットを二つ広げ、一つは寝る準備。中には適当にブランケットを敷き、その上にオゼンM。で、お菓子などの非常食を常備。もちろん、満月座布団も。内部の照明は、777とほうずきで。

Ⓑリビングスペースは、IGTロング+830脚で棚作成し、その下にはLOGOSベンチで下棚を作成。これはいつものことですね。ただし後でこれが問題に。風が強くてIGTが風で膨らんだ幕体とこすれてすでに傷物に(涙)。MFTロングは幕側に立掛けて。あとは、IGT(レギュラー)とMFTをT字配置してローポジション。荷物だらけの室内です。
で気が付くとすでに夕刻(7時)に。なもんで、ありあわせの刺身を肴にビールを。

周りを撮ってももちろん手持ちのコンパクトデジカメでは真っ暗(笑)。

することもなく、ラジオを聴いていても雨が強いと聞こえなくなるので、早々に就寝。
第2日目(4月27日)
さて、朝はどんよりとしていますが、とりあえずは雨はやんだ感じ。でも、昨晩の風はすごいですね。
昨年の台風を思い出します。まあ、ともあれ、無事に過ぎました!


今日は相方が朝やってくるので、8時にHQを出発。で、知った道を戻っていき、燕三条駅に(ICは三条燕なんだよねえ)。いやー、さすが、田中角栄! 便利ですよね。
で、到着した後で買い物をしたうえで、HQに。

いやー、ショップに人が入り始めていますね。
さて、買い出しをしたので、あとはゆっくりするだけ。昼ビール行っています。で、降らないよねーと酔った勢いで前面を跳ね上げます。で、サブポールを探してみるも、なぜだか180cmと190cmの二本しか出てこない。もしかしたら、今回持ってこなかったヘキサの中に入れっぱなしかも(汗)。だからといって、ショップに買いに行くのもなあ。てなわけで、遠近法を意識して、トイレ側を180cmでやや低めに設定。違和感はありませんね。ペグは車内に残っていた二股の張綱で綱は残したままですね。

で、室内にてまったりと。雨が降ったりやんだりで、相方はやや不機嫌(汗汗)。

夕方に散歩するも、少しづつ増えてきましたね。特にEサイトが並んできましたね。
で、外で焚火の準備をしていると室内に煙が流入。ん〜、けむっ。

でも、体調不良(というか、雨中の設営で年寄りは体調崩しました。で、相方に怒られながら夕方7時過ぎに就寝。
第3日目(4月28日)
さて、前日は早く寝たので、今朝からは調子がいいです。
本日は、アニバーサリーですのでずっとこもっていることに。でも、天気も回復し、良いかも。


跳ね上げ前に座り、、A・Bサイトを写真撮ったりしてすごします。そうこうしているうちに、スマホのSD不調で、今まで撮った写真などがパーに(涙)。うーん、まいったなあ。スペアがあるわけでもないので、電話専用機になってしまった・・・。
で見ているうちに、どんどん増えてきます。あれよあれよという間に、左右を含め埋まってきて、Eサイトも結構な賑わいに。なんと、Fサイトまで入っています(初めて見たかも)。散歩したりしますと他社製品も結構多いですね。コール●●・小川キャン●●なんかが多いですかね。

いやー、賑わいすごいですね。
昼にはめざしを(笑)

で19時からアニバーサリーナイト開始だそうで。夕焼けもきれいです。

行ってみると、常連の方がヘルプされていました。

で、社長のあいさつから始まり、乾杯!

で、お子様はケーキデコレーション(もちろんおじさんには回ってきませんが)、一部が昨年のタイムカプセル発掘に。




で、記念植樹ならぬ棒が一本。ユキホタルが乗っかっていないとわかりません。で、かなり深く埋めたとのコメントに汗汗。でも、2掘りでSPの白い袋がみている・・・。話が違うじゃない。でも、楽できてラッキー! ショップ前に戻り、丁寧に梱包してあるのを開封して、タッパー内に入っている写真を。1年ぶりのご対面ですな。けっこう、再度来ている人たちっているもんですね。昨年はジャケット着ていたんだねえ。裏には・・・、物欲コメントがありましたが、今の自分からは物欲方向がブレブレなんで公表できませんがね(汗)。
で、焚火台が3か所設置され、各々椅子やら飲み物など。

でも、やはり寒いので座っている人よりもたって囲んでいます。そうすると、相方の隣には見覚えがある顔が・・・。「社長ぉ」。

汗汗。お話をさせていただき、The経営者な面を見せていただきました。うーん、他業種ですけど参考になりますね。
で、お話が終わり、そろそろといった感じになり、サイトに戻ります。あちこちで焚火の炎が揺らめいています。

この光景はスノーピークをはじめとする最近のメーカーが調理から焚火というイベントに昇華させたからでしょうね。よく見かけますね。私も、SPの前にはコール●●のファイアプレイスを使っていました。重さはSPとあまり変わりませんが、昭和時代に見たアメリカのテレビ映画でみた森の中での焚火といった雰囲気には良いのですが、草原ではやはりシンプルで浅いほうがいいのでしょうねぇ。
で、今晩は、23時ごろまでまったりと飲みながらボーっとしています。気が付くと回りじゅう電気が消えて月明かりが明るいですね。
張綱を再確認して(アメドの時にはここまで気にしていませんでしたね)から就寝。今晩は雲もないので明け方冷え込みそうですね。そうなると、いつも常夜灯として使っていたストームランタンも寒さで消えてしまいますかね?

ペトロマックス HL1ストームランタン
第4日目(4月29日)
いよいよ撤収日です。寂しいです。
周りは早々に撤収。早いですね。

こちらはぜーぜーしながらの撤収で、昼直前に積載終了。

で、相方をまた三条駅に送っていきます。
今回は、昼食はラーメン屋で。特にお勧めというわけではなかったのですが、たまたま表通り(国道289号)から入ったところにあって、地元のふとがひっきりなしに出入りしているので行ってみることに。
「獅子丸」
新潟県三条市新光町12-52
新しめの店ですが、ある意味混まないので標準的な味なんでしょうね。可もなく不可もなく。
でも、待ち時間がありませんから、便利かもしれませんね。
さて、14時過ぎの新幹線に間に合うようにお送りして、一人で帰ります。
いやー、相変わらず車の中らに持つだらけですねえ。急ブレーキで崩れます(笑)。
で、帰りの山谷PAで毘沙門堂の厚揚げを発見。2枚で550円!! やはりお高いですよねえ。

で、一路高速で神奈川に向かいます。でも、やはり来るんですよねえ、渋滞が。このときは、渋川伊香保〜東松山まで断続的渋滞。うーん、まいったなあ。
でも、いい天気なんで、ゆっくりと帰ります。
帰宅は21時ぐらいからですかね。疲れました!
で、予約できていた連休前半のキャンプに。すでに2週ほど建ってしまいましたが、まあ、それはそれで。
日時:2013年4月26日(金)〜4月29日(月)
場所:新潟県三条市中野原456
frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no">
昨年からお邪魔するようになり、4回目。昨年は3回で7泊。自分の中では片道400km弱離れているのにこれだけ通うなんて、かなりHeavy Rotationですね。道もかなり覚えました。でも、新しいお店も開拓したいなあ。
さて、主だった道具はすでに車に積んだまま。今回新しいものと言えば、・・・。実は初張なんです。
昨年秋の雪峰祭で購入したままだった、ランドロックが。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
実際にはグレイ色の幕ですが・・・。
なかなか、不安80%です。予行練習もせずにいきなりっていうのも無謀ですよね。でも、神奈川のSPSスタッフの後押しもあり、なんといっても壊してもお膝元だし。なんといっても、平日ですからね(休み取って前入りしていました!)。ただし、17時ごろまでに設営完了しないと修理できないだろうなあと、そうなれば2時には始めないといけないよねえ。
てなわけで、朝6:30頃に出発。渋滞が始まったころの東京を通り過ぎ、関越に乗り山が見えてくると山のあっち側に雲が・・・。やばいよなあ、やっぱり。天気予報は××・・・。初張で雨とは、トホホです・・。
関越トンネルを抜けるとそこは「やはり」雨だった。それに、新潟に近づくとどんどん強く!!
諦め半分以上で、向かいます。
前回より、栃尾の厚揚げを買うために、三条ではなく長岡で降ります。
降りた後、長岡バイパス(国道351)でまずは栃尾方向に。その途中で、「ボックオフ・オフハウス(滞在中の読み物探し&何かないかな?)」「コメリHC北長岡店(炭など)」「角上魚類(食品)」等で購入。でもその前に昼飯を。昨年も食べた「フレンドパルス店」でいたりあん。

で、先を急ぎます。山をあがっていきます。栃尾市街に入る手前、左側に出光GS(栃尾西SS)の前の少しの高台上にあります。「毘沙門堂本舗」、ここは、3回目ですかね。厚揚げがおいしゅうございます。最近は、焚火台であぶるために行きがけに寄っています。山谷PA(上り線)でも売っていますが、PAではやはりお高い。ですので、お時間がある方は、直接行った方がお安いですよ。で、厚揚げ(2枚組)・キムチ漬け厚揚げ・おぼろ豆腐・豆腐(半丁)を購入。早く食べたいですね。
で、以前は急いでHQに向かっていましたが、平日だし、雨だし、余裕ぶっこいてR290トチオに寄り道。

ここは平日なんで逆に人もまばら。トイレによって、HQに向かいます。
細い290号線をさらに進むと、見慣れた風景が見えてきます。普通はこちらからは右折するところをスルー。お目当ては「株式会社 朝日土建」です。薪ストーブ用とも思える太い薪を売っています。確か一束(太め6-8本程度)で550円ぐらいだったかと。3束購入し、HQに。雨で、いったいどのぐらいいるのかなあ?? で午後2時過ぎにHQ到着。やはり、仕事中ですよね。職員の車がたくさん止まっていますね。で、駐車場に滑り込み、HQ内に。
うーん、広いなあ。ほかのショップもこのぐらい広ければいいのにねで、念のため、Check-in時に薪を一束購入。やや細めですが、よく乾いている感じです。
さーて、ここからが本番です。さすが、すでに場内には4-5棟ほど建っています(一つのトルテェは最後まで人ので入りがないのでSPの展示だったのでしょうか?)。最近はEサイトが多かったのですが、今回はE・Cサイトの境目(トイレの裏側)に陣取ります。Eサイトには3軒、D・Cサイトには各1軒。ちょぷどその中間ぐらいですね。トイレが近いので・・・・、人の動きが気にもなりますが、なんといっても夜など助かります(笑)。
で、2:30〜より設営開始します。うーん、雨がなあ。煙草一本吸ってから移ります。でも、助手席には薪が合計4束。火気厳禁なんですけどね、車内は。まあ、なんとかなりますよね。で、小雨になってから、設営に入ります。まずは、車内で取説を再確認。HPからダウンロードした取説を熟読し、YouTubeでの設営画面を思い出しながら手順の確認。イメトレは充分なんですけどね。一人ですので途中の写真はありません。
さて、まずは、ポールを出して伸ばします。キールとA・Cフレームが胆の幕体ですよね。
手順としては当たり前ですが、
①幕を広げる(前を少しCサイト方向に向けて。出口を前方向にするのを忘れないように)、
②キール(リッジポール)を差し込む、
③Aフレームを緑のシールが外に向くように接続しリングをかける(忘れないように)、
④センターフレームを3つ折りの状態で差し込む(これが非常に重く、キールが折れそうに)、
⑤片側のAフレームをピンに差し込んでおき、あらかたの方向を決めておく(実はこのとき、緑のピンに刺すはずが誤って黒につないだものだから足がすぼんで危ないことに。慌てて緑のピンに差し替えましたが、これで10分近くのロスタイム)、
⑥次いで、センターフレームのピン止め(実はこれが一番格闘したところで20分近くかかりました。固くて重くて、血圧が上がってぶっ倒れるかと思いました。差し込めたあとはまた、煙草一服しないと動悸がひどくて動けません。年ですねえ。)。一休みしてから、
⑦方向を微調整したうえで、
⑧Cフレームを前後に装着ここまで来ると様になってきます。で、ここで1.5時間(かかりすぎですね)。
⑨まずはフックし忘れやベルクロをチェック、
⑩ペグダウンループを内側に張ってビルディングテープを外すのだそうですが、後ではめ忘れるのが明らかでしたので外さないで置いています。そうなると、取説にはありませんが、A・C・センターフレームのそれぞれふもとをソリステ30 10本で固定。
⑪裾スカートを固定 ソリステ20 22本+α(前後のドアパネル中央はゆるく調節用に)、勿論サイドドアの開く方はペグダウンしていませんが、
⑫A・Cフレームのクロス部、センターフレームの上下、Cフレーム上部の張綱をすべて張って、この時点で2時間(汗)。
ここまで来ると一応形になりますね。内部に入り、広さを感じます。うーん、これで天気が良ければ跳ね上げるのですがね、まあ、自然相手だとしょうがありませんね。
さてこれからはゆったりと。
⑬グランドシートインナーを敷き、だいたいの広さを実感。縁のゴムをフレームその他等のソリステにひっかけ、
⑭インナーテントを広げて、トグルで吊り下げ(入り口付近がもう少し左右につられていたらいいのになあ。
⑮足元にまかれていたセーフティークロスベルトを強風に備えて張り、幕体は終了。
とりあえずは、FDチェアを2脚で一服。いやー、広さを感じますね。一人では十分すぎる、二人だとゆったりと、4人家族ではちょうどといった感じですかね。妄想が膨らみます(笑)。
さて、これから楽しい時間です。
今回の基本は、ロースタイル。座敷スタイルにはやはり雨が降っていたりすると心配が先行しますので、ロースタイルを基本にしようと。今まではFDチェアが標準(IGTでいうと660・830脚)でしたから、視線変化が楽しみです。
でも、とりあえず一人なんで、適当に運び込みます。
Ⓐインナーテントは、コットを二つ広げ、一つは寝る準備。中には適当にブランケットを敷き、その上にオゼンM。で、お菓子などの非常食を常備。もちろん、満月座布団も。内部の照明は、777とほうずきで。

Ⓑリビングスペースは、IGTロング+830脚で棚作成し、その下にはLOGOSベンチで下棚を作成。これはいつものことですね。ただし後でこれが問題に。風が強くてIGTが風で膨らんだ幕体とこすれてすでに傷物に(涙)。MFTロングは幕側に立掛けて。あとは、IGT(レギュラー)とMFTをT字配置してローポジション。荷物だらけの室内です。

で気が付くとすでに夕刻(7時)に。なもんで、ありあわせの刺身を肴にビールを。

周りを撮ってももちろん手持ちのコンパクトデジカメでは真っ暗(笑)。

することもなく、ラジオを聴いていても雨が強いと聞こえなくなるので、早々に就寝。
第2日目(4月27日)
さて、朝はどんよりとしていますが、とりあえずは雨はやんだ感じ。でも、昨晩の風はすごいですね。
昨年の台風を思い出します。まあ、ともあれ、無事に過ぎました!






今日は相方が朝やってくるので、8時にHQを出発。で、知った道を戻っていき、燕三条駅に(ICは三条燕なんだよねえ)。いやー、さすが、田中角栄! 便利ですよね。
で、到着した後で買い物をしたうえで、HQに。


いやー、ショップに人が入り始めていますね。
さて、買い出しをしたので、あとはゆっくりするだけ。昼ビール行っています。で、降らないよねーと酔った勢いで前面を跳ね上げます。で、サブポールを探してみるも、なぜだか180cmと190cmの二本しか出てこない。もしかしたら、今回持ってこなかったヘキサの中に入れっぱなしかも(汗)。だからといって、ショップに買いに行くのもなあ。てなわけで、遠近法を意識して、トイレ側を180cmでやや低めに設定。違和感はありませんね。ペグは車内に残っていた二股の張綱で綱は残したままですね。

で、室内にてまったりと。雨が降ったりやんだりで、相方はやや不機嫌(汗汗)。




夕方に散歩するも、少しづつ増えてきましたね。特にEサイトが並んできましたね。
で、外で焚火の準備をしていると室内に煙が流入。ん〜、けむっ。

でも、体調不良(というか、雨中の設営で年寄りは体調崩しました。で、相方に怒られながら夕方7時過ぎに就寝。
第3日目(4月28日)
さて、前日は早く寝たので、今朝からは調子がいいです。
本日は、アニバーサリーですのでずっとこもっていることに。でも、天気も回復し、良いかも。








跳ね上げ前に座り、、A・Bサイトを写真撮ったりしてすごします。そうこうしているうちに、スマホのSD不調で、今まで撮った写真などがパーに(涙)。うーん、まいったなあ。スペアがあるわけでもないので、電話専用機になってしまった・・・。
で見ているうちに、どんどん増えてきます。あれよあれよという間に、左右を含め埋まってきて、Eサイトも結構な賑わいに。なんと、Fサイトまで入っています(初めて見たかも)。散歩したりしますと他社製品も結構多いですね。コール●●・小川キャン●●なんかが多いですかね。



いやー、賑わいすごいですね。
昼にはめざしを(笑)

で19時からアニバーサリーナイト開始だそうで。夕焼けもきれいです。





行ってみると、常連の方がヘルプされていました。



で、社長のあいさつから始まり、乾杯!


で、お子様はケーキデコレーション(もちろんおじさんには回ってきませんが)、一部が昨年のタイムカプセル発掘に。











で、記念植樹ならぬ棒が一本。ユキホタルが乗っかっていないとわかりません。で、かなり深く埋めたとのコメントに汗汗。でも、2掘りでSPの白い袋がみている・・・。話が違うじゃない。でも、楽できてラッキー! ショップ前に戻り、丁寧に梱包してあるのを開封して、タッパー内に入っている写真を。1年ぶりのご対面ですな。けっこう、再度来ている人たちっているもんですね。昨年はジャケット着ていたんだねえ。裏には・・・、物欲コメントがありましたが、今の自分からは物欲方向がブレブレなんで公表できませんがね(汗)。
で、焚火台が3か所設置され、各々椅子やら飲み物など。

でも、やはり寒いので座っている人よりもたって囲んでいます。そうすると、相方の隣には見覚えがある顔が・・・。「社長ぉ」。

汗汗。お話をさせていただき、The経営者な面を見せていただきました。うーん、他業種ですけど参考になりますね。
で、お話が終わり、そろそろといった感じになり、サイトに戻ります。あちこちで焚火の炎が揺らめいています。


この光景はスノーピークをはじめとする最近のメーカーが調理から焚火というイベントに昇華させたからでしょうね。よく見かけますね。私も、SPの前にはコール●●のファイアプレイスを使っていました。重さはSPとあまり変わりませんが、昭和時代に見たアメリカのテレビ映画でみた森の中での焚火といった雰囲気には良いのですが、草原ではやはりシンプルで浅いほうがいいのでしょうねぇ。
で、今晩は、23時ごろまでまったりと飲みながらボーっとしています。気が付くと回りじゅう電気が消えて月明かりが明るいですね。
張綱を再確認して(アメドの時にはここまで気にしていませんでしたね)から就寝。今晩は雲もないので明け方冷え込みそうですね。そうなると、いつも常夜灯として使っていたストームランタンも寒さで消えてしまいますかね?

ペトロマックス HL1ストームランタン
第4日目(4月29日)
いよいよ撤収日です。寂しいです。
周りは早々に撤収。早いですね。



こちらはぜーぜーしながらの撤収で、昼直前に積載終了。




で、相方をまた三条駅に送っていきます。
今回は、昼食はラーメン屋で。特にお勧めというわけではなかったのですが、たまたま表通り(国道289号)から入ったところにあって、地元のふとがひっきりなしに出入りしているので行ってみることに。
「獅子丸」
新潟県三条市新光町12-52




新しめの店ですが、ある意味混まないので標準的な味なんでしょうね。可もなく不可もなく。
でも、待ち時間がありませんから、便利かもしれませんね。
さて、14時過ぎの新幹線に間に合うようにお送りして、一人で帰ります。
いやー、相変わらず車の中らに持つだらけですねえ。急ブレーキで崩れます(笑)。
で、帰りの山谷PAで毘沙門堂の厚揚げを発見。2枚で550円!! やはりお高いですよねえ。

で、一路高速で神奈川に向かいます。でも、やはり来るんですよねえ、渋滞が。このときは、渋川伊香保〜東松山まで断続的渋滞。うーん、まいったなあ。
でも、いい天気なんで、ゆっくりと帰ります。
帰宅は21時ぐらいからですかね。疲れました!
2013年04月07日
SnowPeakWay in 朝霧高原
今年初のSPWです。いつもながら長いので、お暇なときにどうぞ。
無事に、抽選(あったのかなあ?)に通り、振り込んで行ってまいりました。
日時:2013年3月30日(土)〜3月31日(日)
場所:朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
http://www.asagiri.net/camp/index.html
例年、天候が荒れるとの情報もあり、ターフ用に、4mm10mのポリプロロープを2本、三角プラ自在12個セットを準備。

スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット

スノーピーク(snow peak) 三角プラ自在12コセット
これを追加すれば、低くすればヘキサターフも大丈夫か? もちろん、メインポールのペグには念のため、ソリステ50を準備。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50
前にペグを忘れたときになぜだか車の中に4本あったときに使用したことがあります(イレブンオートキャンプパーク)。ただし、根元まで打ち込むのはかないませんでした。
後は、ロープが切れないことを祈るだけ?
今回は、電源サイトの設定がありませんでしたので、残念ながら炬燵セットやホットカーペット・電気毛布などは使用できません。軟弱ですので、電気に頼っています。
初日(3月30日)
さて、朝9時からのチェックイン可能ですが、そのころはまだ神奈川県東部でうろうろと。
で、大した渋滞もなく、厚木から一路静岡へ! この日は、高速警察隊が頑張っていましたね。何台も捕まっています。制限スピード程度でのんびりと行きますので、時間がかかります。
10時ごろには新富士インターを降り、139号線が渋滞。なんででしょうか? 信号のタイミングが悪いのでしょうか??
で、前回、ふもと村に行ったときに気に入った、よどばしデイズ万野原店に。CGCグループなんで慣れた感じで、買い物しやすいですね。
以前の記事:「富士オートキャンプ場ふもと村」
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1504145.html

で、1泊ですからあまり買い物はせずに、鍋(ポトフ)で。それとたき火台であぶるものを少し購入(結果、霧でブリッジは使用せず)。
さらに、前回購入したまきを製材所を探して。うろ覚えですがたどり着きました。
勝俣製材所:静岡県富士宮市山宮2478
YahoomapでもMapionでも他のところが出てしまうのですが、北山インターから東に向かって500-600m程度いって右側になります。
ここで売られているまきは全体的に細めで焚き付けなどにはいいかと思います。でも、やや太めでと願いしたら、3cm角程度や薄い板状の木を束ねたものを探してくれました。
「担当者がいれば変えますが、ときどきいないこともあるので」と言われました。うーん、ゆるい。
番犬が吠えてくれなかったら家から出てきてくれませんでしたね(汗)。
で300円のまきを購入してからいざ、ジャンボリーに。

12時前に到着するも、今がハイシーズンなのかわからずどこで受付か悩むも、初めての場所ですのでずんずん中に向かうことに。 で、場内管理棟にはSPのスタッフが。ほっと一安心。
で、テェックインしてネームカード・ホルダーやシール、折り紙他などを受け取ります。ここまでは昨年の他のSPWと同じですが、サイトを自分で選びます。すでに、Iサイト・Mサイト等はにぎわっています。イベント広場の奥にも張れる部分がありますが、トイレその他が遠いこともあり、少しこじんまりとしたNサイトに陣取ることにしました。この選択があとあと問題に。

サイトは全体的に芝(草)ですぐ下はやわらかい粘土質の土です。ソリステも苦も無く入っていきます。場合によってはハンマーなしに足の裏で入っていきます。風が不安でしたが、張綱を増やしたので、まあいいかと(結果的には、今年は風で悩むことはありませんでした)。
各サイトは環状(イベント広場を通り抜けた場合)のG・J・K・I・電源サイトと、管理棟から一本伸びる枝のM・N・O・P・Qサイトからなっています。一番広いのはI・Mサイトで今回の一押しは本部も近いのでIサイトでしょうか? でも、ベテランさんたちはMサイトに多数いらっしゃったような気がします。AC電源サイトにはキャンピングカーも止まっていていいなあと。でも、ここの売りはやはりフリーサイトですね。
トイレは、すべて回ったわけではありませんが、イベント広場そばのトイレは和式で男性用1つしかなく、あまりという感じでした。電源サイトとMサイトの間やNサイトは様式で男性用は3個。特にNサイトはすべて座式が3個ですので、多くなっても何とかなるかと思います。でも、Nサイト西側には5組、東側には5-10組ぐらいしかいないので、広く使えました。
O・Pサイトも少し(車の中から)見ましたが、これは超達人用だと思いました。ほとんど周りの音はしません(ただし、暴走族が139号線を走ると遠くにいるときから響きます)。
自販機は、場内管理棟に。シャワーブースは2個(使っていませんのでわかりません)。
とにかく、芝(草)の上に車を入れられるのはいいですね。でも、やまぼうしほどには手入れはされていません。
ちなみに、炊事棟等の見回りは1-2回程度と思います。
炊事棟外にペグ・たき火台用と思われる水道がありましたが、記載や水受けもありません。ですので、みなさんは炊事棟の中で洗っています。個人的にはしっかりと表記して、食品とそれ以外の水回りを分けてほしいですね。食器を洗う隣でペグを洗っているのは少し・・・(自分は大丈夫ですが、世の中の女性には抵抗がある人がいるかもしれませんし)。
イベント広場とNサイトを結ぶ橋が車両進入禁止との表示ですが、てっきり人もダメだと思い、イベントへの参加をかなりあきらめてしまいました。実際に、イベント広場に行くためには車で行くようなへたれです。で、ロープが張ってあり、通行止めとなっていますが、なんでかはわかりません。もしかしたら、Nサイト側の下り坂が急で危ないと判断したのでしょうか? 何人かのキャンパーは渡っていましたが、後の祭り・・・。焚火サロンに行きたかったなあ。
まあ、それはさておき、さっそく設営です。HQの様なフリーサイトでいつも悩むのですが、ついつい敷地の縁によってしまいます。貧乏性が抜けません。でも、サイトの外は雑木林となっておて、テントで目隠しして、プライベート感あふれる塩梅にしました。いつもあとあとで気が付くのですが、先にリビングを立ててからテント(今回もアメドです)を動かせばいいのに、なんでかねえ。寝るところが自分の中にこびりついているようです。でも、今回は結果的に風下に出入り口を持って行けたので、結果はOKでした。(参考までですが、今回の多くは東(やや南寄り)から西に向けての風が吹いていました。もちろん無風の時もかなりありました。Mサイトはやや高台にありますのでもろに風を受けていましたが、Nサイトはイベント広場との間の枯沢のところで高く盛り上がっているため、風が幾分弱かった印象があります。

設営時には、曇り(霧の手前)といった天候で、場所さえ決めてしまえば順調に進んでいきます。テントとヘキサLでなんやかんやしゃべりながらで1時間程度。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
安くなりましたが、良い幕です。裾が開く構造ですから換気は申し分なく、強風でもテント内にはあまり入ってきません(風上に車などを置いていますが)。但し、猫等の小動物は前室に入ってきますので、食糧については注意が必要です(2回ほど食べられました)。また、虫もそれなりに入ってきますよ。夏は蚊取り線香などを前室・後室でそれぞれ炊いています。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
夏はシールド幕がほしくなりますが、個人的には重量・容積などではオートキャンプでは申し分なしと思っています。高さを高くしたり、レクタのように両サイドを跳ね上げれば、熱源(幕体)からの距離が遠くなりそうですし。適当に張っていますので、最初からコーナー4本建てるレクタは選んでいません。でも、今後はほしくなるかも。
今回は、雨天撤収を想定して、IGTは2台ともおろさずに、 アジャスタブルF.テーブル2台をダイニングテーブル兼調理台に。ロゴスのベンチを荷物置き場に、クーラースタンド4台を洗い物・食器置き場に、焚き火テーブル1台をクーラースタンドにし、フリーのたき火テーブル1台をマーベラスの台にして外で調理し、もう一台を遊軍としています。これだけの荷物を展開していますので、もちろんいつものように片側(林側)のみポールで跳ね上げています。

スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹
今は竹なんですよね。シナベニアなんで軽いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
定番中の定番ですよね。恥の木質の部分にはすでに焼け焦げがありますが、しっかりとした足で安心感があります。但し、重量物は縁に置くとテーブルごとこけますので、左右の足の間に重心が来るように気を付けています。

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、いつのまにかフィールドスタンドと名称が変わっています。棚として使用するのが多いからでしょうか? クーラーBOX用のスタンドでしたが、足の強度に個体差があり、重量物を乗せるときには注意が必要です。
そして、今回は、電源サイトではなかったので、光源を確保するために、WG1台(286)、Gas(2way)を西・北側寄りにして明るくし、北・東側には非加圧ケロシン(フェアハウンド)2台、テーブル上にはまた非加圧ケロシン(ストームランタン)としました。これだけあると、明るいですね。まだ虫がいませんでしたのでよかったですが、真夏には危険な香りです。その時には人間はメッシュの中に逃げ込むことになりそうですね。もちろん、森林香にいぶされた状態でしょうね。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
昔は定番でしたが、今でも立派に現役です。マントルがチューブマントルより安いのが良い点ですが、スペック的にはかないません。(でも、周りのサイトが明るいので、虫は夏に周りに行ってくれるかな?)

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
誕生日プレゼントに頂きました。現時点では一番のお気に入りです。

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
実際には、グリーンを購入しましたが、横浜のMyXで購入。B級品らしく少々お安め。
http://www.goodmyx.com/index.html

ペトロマックス HL1ストームランタン
小さいですよ、はっきり言って。でも、ペトロマックスだし、燃費はいいし、荷物にもぐりこませられるし。でも、この手のタイプでの注意としては、運搬中倒すと、タンク内の燃料が漏れてくることがあります。あえてしたことはありませんので、その点だけは注意しています。半分ぐらいのつもりがいっぱいになって溢れそうになることもありますので、給油されるときにはご注意を。
テントの中は、コット2台で、中央にはブランケットを2-3枚敷いています。純正のマットはかさばるので今回は半分にしています。相方の評判は微妙で、銀マット+ブランケット1枚ぐらいでいいとのこと。夏はブランケットだけでいいかな? 奥にはユニのクーラーボックススタンドをテーブル代わりにおいています。次回以降はちゃぶ台Mかな??

Coleman(コールマン) GIコット4
今はスポーツオーソリティのプライベートブランド(?)のコットを使用していますが、壊れたらこれですかね。耐荷重は欧米版でないとダメな私。
ストーブ系は、マーベラスだけで行きました。自分ではまごつくところ、鍋や一品などを作る手際がいいですね、いつも感心しています。時系列は飛びますが、夕食のポトフ作るときなど、ピーラーであっという間にむいていました。ためらいがないですね。プレートバーナーなども控えていますが、今回は荷物の減量化のチャレンジも急きょ加わりましたので、頑張ってもらいます。その分、ユニのワームⅡで足元の暖房を補っています。

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
使っているうちに、取っ手(ノブのプロテクターにもなっていますが)を固定するプラスチックが割れました。また、ふたのヒンジがなく取り外せるのですが、そこの金属板が伸びてきちっとしません。でも、気にしないで使っています。カセットコンロは便利ですよね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
これもカセットコンロと同じCB缶を2本並列して使用。最高出力にはしていませんでしたが、一晩(3-4時間ぐらいの使用で各々半分ぐらい残っています。1本100円以下ですので、コストパーフォーマンスはいいですね。もちろん、純正ガスではありませんので、個人的な責任のもととなります。
今回は、三脚を使用してお湯を沸かして、ストーブ不足を補いました。炭で沸かす分には煤はつかないのですが、薪にした途端真っ黒に。うーん、わかっていたとはいえ、ショックです。でも、これがそのうち取れなくなってくるんだろうなあ。

スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
ここの所よく使っています。軽いし(IGT脚やターフのポールなどとの比較ですが)、ランタンハンガーとして安定します。特に夜間の常夜灯として、一個、非加圧ケロシンランタンを使っていますが、多少(2cm程度)地面に打ち込んでおけばがっちりすることが多かったです。もちろん汚れますが。これも、ランタンの省燃費ゆえにできることですが。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル
吊り下げられますし、樹脂製パーツがないのでたき火台で安心して使っています。但し、取っ手も厚くなりますので、それなりのグローブをしますので、お湯のコントロールは多少難しいかもしれません。今回からはコーヒー専用の細口ケトル(家庭用)に移し替えています。ですので、荷物が多くなります。心配なら、ストーブの上で使ってくださいね。
感想が多くて先に進みませんので、少し時系列をさかのぼって。
ざっくりと設営後に、昼食。
今回はなんと付添が、北の地からイクラを持ってきてくれたので、いくら御飯です。よどばしで、刻み海苔とほうれんそうの和え物(?)、鳥の竜田揚げを購入して、簡単に済ませました。

そこで、13:30となったため、MサイトからIサイトに向かうことにしたところ、坂の上にはHQでお会いする方と再会。お久しぶりです! ベテランを前に委縮してしまいます。末席の方でだらけております。また、GWや雪峰祭でお会いできましたら、よろしくお願いします。
更に進むとMサイト入り口付近でダッジ料理教室。お子さんたちがわんさかいて、カトラリー持っていませんでしたので、近づくことができませんでした。


更に進むと、Iサイトの管理棟前の丘の上でペインティング。まだ間に合うとのことでしたので、あわてて戻り、車でローテェアを2脚運搬。終了間際にねじ込んでいただき、ありがとうございました。今回の記念が一つ増えました。

さらに、管理棟で薪を一束購入(500円)。
ゆったり戻り、なんとなく昼寝やたき火の見張りなど。
紙飛行機大会のお誘いもいただきましたが、ランタンなどの手入れを少ししていたので申し訳なかったです。
そうこうしているうちに夕刻に。とりあえず、参加実績は作らないとということで、新商品説明会に途中参加(18:00~)。しげしげと見ていましたが、やはり事故には気を配っている様子。煙突と強制換気装置(早い話がファン)を付ければいいような気もするが、そこまでやるんだったらわざわざキャンプ場でなくてもいいじゃんと。BBQガーデンで十分ですよね。
でも、幕の基本的な形はラナみたいで好きですね。雨天用(かつ火気未使用時)に深めのルーフトップが出れば、春・秋用にシェルターとして使えるかも。気分は4畳半の下宿といったところでしょうか?

テーブルと座布団に食いついていますが、そこらへんは先の記事でも書いた通りです。
スタッフも、SPショップ朝霧店の店内で仲良く食事タイム。で、先ほどペイントしてもらったノリノリのお二人が店番に。掛け合い漫才、ありがとうございました。このパワーがスノーピークを支えているんですね。若さがほしいと思った瞬間です。

さて、自分らも夕食に戻り、ポトフに。酒も飲んでしまったし、たき火ラウンジや体験会などもありましたが、車での移動もできず、泣く泣くサイトで飲んでおりました(オィオィ)。

で、周りがたき火ラウンジから続々お帰りになっても、グダグダと飲み続けて、とうとう最後に。あわてて、洗い物をして就寝。でも、しーんとしたキャンプ場もいいですね。でも、風が怖いので、いすや荷物の多くは車に避難し、クーラーボックスやポトフの残りの入ったダッジは前室におき、ターフのポールを2・3節(140cm・180cm)に下げておきました。たまたま風上側が高くなってしまったのが気になりますが、明朝の撤収もありますので。
寝袋に入ってしばらくしたら、雨音が。とうとう来たか!
でも、トイレに行くのを我慢して朝を迎えます。
二日目(3月31日)
朝はゆっくり起きて、まず、たき火。
残った木炭などを使い、全部使い切ります。さらに、昨晩は2束半のまきを燃やしましたが、今日は残り半束です。
霧(雨)の中炊きます。で、お湯を沸かして、モーニングコーヒー。イベント広場まで行くのが(車を出すのも)面倒になり、モーニングコーヒーもいただきませんでした。
ここまで、のんびりしすぎて1時間近くたっています。周りは撤収の準備をされていますが、自分のところはゆっくりと。昨晩の残りのポトフに具を足して、豪勢に行きます。

で、それが終わってから、テント内とテント外に分かれて撤収開始です。でも、チェックアウトが16時ですので、かなり呑気です。次々と撤収完了し、すごいねえと見とれていました。
でも、なんとか、アメドを霧の中で撤収。残りはターフの下に移して、ウルトラクイズ&じゃんけん大会&エンディングセレモニーに。このぐらいは出ないとねえと、車で回ります。そうすると、みなさん橋を渡っているではありませんか!! うーん、これなら昨晩これたなあ。まあ、いいか。
でじゃんけんは2・3回戦であえなく撃沈。かすりもしません。

今回のスタッフ紹介もあり、全体的に若いですね。昨年のHQでのSPWで台風がかすったにもかかわらず無知にもとどまってしまった私を心配して軽トラで来ていただいた上原さん、ありがとうございます。あの時の心強さは半端なかったです。
「なんかあったらHQに逃げ込んでください!」 よれば大樹の影ですか。

サイトに戻り、みなさんが帰られていくのを見守っています。
もちろん、昼ごはんもしっかりと食べましたよ。今回の目玉であり、よどばしで購入した給食麺です。ミートソース(東日本)とカレー(西日本)をかけて食しました。美味し! でも、そんなことをしているから撤収が遅くなり本降りになってきました。やばいよねえ。必死に車に積み込みます。でも、もたもたしていたら少し雨がやみ霧に。急いでターフを畳み(ゴミ袋撤収)、積み込んで、一安心。撤収完了は14:30。天気さえよければ格好の場所なのになあ。

まだ、残られている方たちがいましたが、休みたくさんあるんでしょうか?? 羨ましいなあ。
で、場内管理棟は締まっており、混雑時期でないことがわかりました。
で、管理棟前に灰の捨て場所があり、廃棄。

そうこうしていると、SPスタッフの車・トラック・レンタカーなどが前を通り過ぎていきます。

お疲れ様です!!(この後には反省会をされたんでしょうか?) トラックは富士五湖方面に走っていきましたので、もしかしたら中央→長野→上信越→関越で帰られたのでしょうか? まさか、次のSPW九州に行かれたわけではないですよね(笑)。
トラックをお見送りした後、富士宮方面に。
食事もとっているので余裕かましていましたが、新富士インターにつくまで90分かかりました。事故もなく、単なる自然渋滞ですね。観光客も多いとは思いますが、信号のつながりが悪すぎです。交通整理もしていないので、静岡県警の方に頑張ってほしいです。
新富士インターから帰るのは11月の西湖の帰り依頼です。ですが、またしても事故渋滞の表示が。どうなっているんですかねえ。予想では足柄の先から大井松田と思っていましたが、東名との合流前からの渋滞です。ですので、どんなに渋滞して合流できなくなってもいいので、足柄にはトイレ休憩しました。
更に、夜食を購入し、眠眠打破を飲み、気合を入れて一路横浜へ。余裕があれば、アウトレットとも思いましたが、霧雨もあり、渋滞もあり、完全に引いていましたが、横浜インターを7時台に通過できたので、頑張って、トレッサ横浜のL-Breathに。
http://www.snowpeak.co.jp/store/19
20:15到着し、店内をぶらぶらしていたら、今回のSPWには参加していませんが、奥山店長が。店長と少し話をしていると、他のお客さんが、剛炎とジョイントフレームを購入。目を丸くしてお喜びの言葉を店長に贈りました。
そうは言うものの、帰宅後にターフの乾燥が待っていますので、21時前に何も購入せずに後にしました。こういう時には乾燥サービス(有料ですが)のあるHQがいいなあと思います。わざわざ二子多摩川まで持っていけないしなあ。
奥山店長。でも、あの時にGW関連でふと話したことは半分以上本当ですよ。そのうちにお願いにまた伺うと思います! いつも無理ばかり言ってすみませんね。
長々と、つたない文章ですみません。何か皆さんの参考になれば幸いです。
追伸
やっと、ヘキサLの乾燥が終わりました。
(写真は乾燥開始直後です)
でも、まだ、グランドシート(アメド)が残っています。もちろん、アメド本体も干さないとカビますね、きっと。
週末天気悪そうだし。立てて乾燥も難しそう。
グランドシートですが、ヘキサと同様ですが、草が大量についています(涙)。後の方付け大変だなあ、庭ではたけないし。ついでにポールなども乾燥中。
前日にインナーを、で、今日やっと、アメドのフライの乾燥が終了。事後処理に1週間(主に夜間)かかったなあ。次回は、是非、乾燥サービスを利用しよう! となると、HQですかね。 続きを読む
無事に、抽選(あったのかなあ?)に通り、振り込んで行ってまいりました。
日時:2013年3月30日(土)〜3月31日(日)
場所:朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
http://www.asagiri.net/camp/index.html
例年、天候が荒れるとの情報もあり、ターフ用に、4mm10mのポリプロロープを2本、三角プラ自在12個セットを準備。

スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット

スノーピーク(snow peak) 三角プラ自在12コセット
これを追加すれば、低くすればヘキサターフも大丈夫か? もちろん、メインポールのペグには念のため、ソリステ50を準備。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50
前にペグを忘れたときになぜだか車の中に4本あったときに使用したことがあります(イレブンオートキャンプパーク)。ただし、根元まで打ち込むのはかないませんでした。
後は、ロープが切れないことを祈るだけ?
今回は、電源サイトの設定がありませんでしたので、残念ながら炬燵セットやホットカーペット・電気毛布などは使用できません。軟弱ですので、電気に頼っています。
初日(3月30日)
さて、朝9時からのチェックイン可能ですが、そのころはまだ神奈川県東部でうろうろと。
で、大した渋滞もなく、厚木から一路静岡へ! この日は、高速警察隊が頑張っていましたね。何台も捕まっています。制限スピード程度でのんびりと行きますので、時間がかかります。
10時ごろには新富士インターを降り、139号線が渋滞。なんででしょうか? 信号のタイミングが悪いのでしょうか??
で、前回、ふもと村に行ったときに気に入った、よどばしデイズ万野原店に。CGCグループなんで慣れた感じで、買い物しやすいですね。
以前の記事:「富士オートキャンプ場ふもと村」
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1504145.html


で、1泊ですからあまり買い物はせずに、鍋(ポトフ)で。それとたき火台であぶるものを少し購入(結果、霧でブリッジは使用せず)。
さらに、前回購入したまきを製材所を探して。うろ覚えですがたどり着きました。
勝俣製材所:静岡県富士宮市山宮2478
YahoomapでもMapionでも他のところが出てしまうのですが、北山インターから東に向かって500-600m程度いって右側になります。
ここで売られているまきは全体的に細めで焚き付けなどにはいいかと思います。でも、やや太めでと願いしたら、3cm角程度や薄い板状の木を束ねたものを探してくれました。
「担当者がいれば変えますが、ときどきいないこともあるので」と言われました。うーん、ゆるい。
番犬が吠えてくれなかったら家から出てきてくれませんでしたね(汗)。
で300円のまきを購入してからいざ、ジャンボリーに。



12時前に到着するも、今がハイシーズンなのかわからずどこで受付か悩むも、初めての場所ですのでずんずん中に向かうことに。 で、場内管理棟にはSPのスタッフが。ほっと一安心。
で、テェックインしてネームカード・ホルダーやシール、折り紙他などを受け取ります。ここまでは昨年の他のSPWと同じですが、サイトを自分で選びます。すでに、Iサイト・Mサイト等はにぎわっています。イベント広場の奥にも張れる部分がありますが、トイレその他が遠いこともあり、少しこじんまりとしたNサイトに陣取ることにしました。この選択があとあと問題に。

サイトは全体的に芝(草)ですぐ下はやわらかい粘土質の土です。ソリステも苦も無く入っていきます。場合によってはハンマーなしに足の裏で入っていきます。風が不安でしたが、張綱を増やしたので、まあいいかと(結果的には、今年は風で悩むことはありませんでした)。
各サイトは環状(イベント広場を通り抜けた場合)のG・J・K・I・電源サイトと、管理棟から一本伸びる枝のM・N・O・P・Qサイトからなっています。一番広いのはI・Mサイトで今回の一押しは本部も近いのでIサイトでしょうか? でも、ベテランさんたちはMサイトに多数いらっしゃったような気がします。AC電源サイトにはキャンピングカーも止まっていていいなあと。でも、ここの売りはやはりフリーサイトですね。
トイレは、すべて回ったわけではありませんが、イベント広場そばのトイレは和式で男性用1つしかなく、あまりという感じでした。電源サイトとMサイトの間やNサイトは様式で男性用は3個。特にNサイトはすべて座式が3個ですので、多くなっても何とかなるかと思います。でも、Nサイト西側には5組、東側には5-10組ぐらいしかいないので、広く使えました。
O・Pサイトも少し(車の中から)見ましたが、これは超達人用だと思いました。ほとんど周りの音はしません(ただし、暴走族が139号線を走ると遠くにいるときから響きます)。
自販機は、場内管理棟に。シャワーブースは2個(使っていませんのでわかりません)。
とにかく、芝(草)の上に車を入れられるのはいいですね。でも、やまぼうしほどには手入れはされていません。
ちなみに、炊事棟等の見回りは1-2回程度と思います。
炊事棟外にペグ・たき火台用と思われる水道がありましたが、記載や水受けもありません。ですので、みなさんは炊事棟の中で洗っています。個人的にはしっかりと表記して、食品とそれ以外の水回りを分けてほしいですね。食器を洗う隣でペグを洗っているのは少し・・・(自分は大丈夫ですが、世の中の女性には抵抗がある人がいるかもしれませんし)。
イベント広場とNサイトを結ぶ橋が車両進入禁止との表示ですが、てっきり人もダメだと思い、イベントへの参加をかなりあきらめてしまいました。実際に、イベント広場に行くためには車で行くようなへたれです。で、ロープが張ってあり、通行止めとなっていますが、なんでかはわかりません。もしかしたら、Nサイト側の下り坂が急で危ないと判断したのでしょうか? 何人かのキャンパーは渡っていましたが、後の祭り・・・。焚火サロンに行きたかったなあ。
まあ、それはさておき、さっそく設営です。HQの様なフリーサイトでいつも悩むのですが、ついつい敷地の縁によってしまいます。貧乏性が抜けません。でも、サイトの外は雑木林となっておて、テントで目隠しして、プライベート感あふれる塩梅にしました。いつもあとあとで気が付くのですが、先にリビングを立ててからテント(今回もアメドです)を動かせばいいのに、なんでかねえ。寝るところが自分の中にこびりついているようです。でも、今回は結果的に風下に出入り口を持って行けたので、結果はOKでした。(参考までですが、今回の多くは東(やや南寄り)から西に向けての風が吹いていました。もちろん無風の時もかなりありました。Mサイトはやや高台にありますのでもろに風を受けていましたが、Nサイトはイベント広場との間の枯沢のところで高く盛り上がっているため、風が幾分弱かった印象があります。


設営時には、曇り(霧の手前)といった天候で、場所さえ決めてしまえば順調に進んでいきます。テントとヘキサLでなんやかんやしゃべりながらで1時間程度。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
安くなりましたが、良い幕です。裾が開く構造ですから換気は申し分なく、強風でもテント内にはあまり入ってきません(風上に車などを置いていますが)。但し、猫等の小動物は前室に入ってきますので、食糧については注意が必要です(2回ほど食べられました)。また、虫もそれなりに入ってきますよ。夏は蚊取り線香などを前室・後室でそれぞれ炊いています。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
夏はシールド幕がほしくなりますが、個人的には重量・容積などではオートキャンプでは申し分なしと思っています。高さを高くしたり、レクタのように両サイドを跳ね上げれば、熱源(幕体)からの距離が遠くなりそうですし。適当に張っていますので、最初からコーナー4本建てるレクタは選んでいません。でも、今後はほしくなるかも。
今回は、雨天撤収を想定して、IGTは2台ともおろさずに、 アジャスタブルF.テーブル2台をダイニングテーブル兼調理台に。ロゴスのベンチを荷物置き場に、クーラースタンド4台を洗い物・食器置き場に、焚き火テーブル1台をクーラースタンドにし、フリーのたき火テーブル1台をマーベラスの台にして外で調理し、もう一台を遊軍としています。これだけの荷物を展開していますので、もちろんいつものように片側(林側)のみポールで跳ね上げています。

スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹
今は竹なんですよね。シナベニアなんで軽いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
定番中の定番ですよね。恥の木質の部分にはすでに焼け焦げがありますが、しっかりとした足で安心感があります。但し、重量物は縁に置くとテーブルごとこけますので、左右の足の間に重心が来るように気を付けています。

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、いつのまにかフィールドスタンドと名称が変わっています。棚として使用するのが多いからでしょうか? クーラーBOX用のスタンドでしたが、足の強度に個体差があり、重量物を乗せるときには注意が必要です。
そして、今回は、電源サイトではなかったので、光源を確保するために、WG1台(286)、Gas(2way)を西・北側寄りにして明るくし、北・東側には非加圧ケロシン(フェアハウンド)2台、テーブル上にはまた非加圧ケロシン(ストームランタン)としました。これだけあると、明るいですね。まだ虫がいませんでしたのでよかったですが、真夏には危険な香りです。その時には人間はメッシュの中に逃げ込むことになりそうですね。もちろん、森林香にいぶされた状態でしょうね。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
昔は定番でしたが、今でも立派に現役です。マントルがチューブマントルより安いのが良い点ですが、スペック的にはかないません。(でも、周りのサイトが明るいので、虫は夏に周りに行ってくれるかな?)

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
誕生日プレゼントに頂きました。現時点では一番のお気に入りです。

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
実際には、グリーンを購入しましたが、横浜のMyXで購入。B級品らしく少々お安め。
http://www.goodmyx.com/index.html

ペトロマックス HL1ストームランタン
小さいですよ、はっきり言って。でも、ペトロマックスだし、燃費はいいし、荷物にもぐりこませられるし。でも、この手のタイプでの注意としては、運搬中倒すと、タンク内の燃料が漏れてくることがあります。あえてしたことはありませんので、その点だけは注意しています。半分ぐらいのつもりがいっぱいになって溢れそうになることもありますので、給油されるときにはご注意を。
テントの中は、コット2台で、中央にはブランケットを2-3枚敷いています。純正のマットはかさばるので今回は半分にしています。相方の評判は微妙で、銀マット+ブランケット1枚ぐらいでいいとのこと。夏はブランケットだけでいいかな? 奥にはユニのクーラーボックススタンドをテーブル代わりにおいています。次回以降はちゃぶ台Mかな??

Coleman(コールマン) GIコット4
今はスポーツオーソリティのプライベートブランド(?)のコットを使用していますが、壊れたらこれですかね。耐荷重は欧米版でないとダメな私。
ストーブ系は、マーベラスだけで行きました。自分ではまごつくところ、鍋や一品などを作る手際がいいですね、いつも感心しています。時系列は飛びますが、夕食のポトフ作るときなど、ピーラーであっという間にむいていました。ためらいがないですね。プレートバーナーなども控えていますが、今回は荷物の減量化のチャレンジも急きょ加わりましたので、頑張ってもらいます。その分、ユニのワームⅡで足元の暖房を補っています。

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
使っているうちに、取っ手(ノブのプロテクターにもなっていますが)を固定するプラスチックが割れました。また、ふたのヒンジがなく取り外せるのですが、そこの金属板が伸びてきちっとしません。でも、気にしないで使っています。カセットコンロは便利ですよね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
これもカセットコンロと同じCB缶を2本並列して使用。最高出力にはしていませんでしたが、一晩(3-4時間ぐらいの使用で各々半分ぐらい残っています。1本100円以下ですので、コストパーフォーマンスはいいですね。もちろん、純正ガスではありませんので、個人的な責任のもととなります。
今回は、三脚を使用してお湯を沸かして、ストーブ不足を補いました。炭で沸かす分には煤はつかないのですが、薪にした途端真っ黒に。うーん、わかっていたとはいえ、ショックです。でも、これがそのうち取れなくなってくるんだろうなあ。

スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
ここの所よく使っています。軽いし(IGT脚やターフのポールなどとの比較ですが)、ランタンハンガーとして安定します。特に夜間の常夜灯として、一個、非加圧ケロシンランタンを使っていますが、多少(2cm程度)地面に打ち込んでおけばがっちりすることが多かったです。もちろん汚れますが。これも、ランタンの省燃費ゆえにできることですが。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル
吊り下げられますし、樹脂製パーツがないのでたき火台で安心して使っています。但し、取っ手も厚くなりますので、それなりのグローブをしますので、お湯のコントロールは多少難しいかもしれません。今回からはコーヒー専用の細口ケトル(家庭用)に移し替えています。ですので、荷物が多くなります。心配なら、ストーブの上で使ってくださいね。
感想が多くて先に進みませんので、少し時系列をさかのぼって。
ざっくりと設営後に、昼食。
今回はなんと付添が、北の地からイクラを持ってきてくれたので、いくら御飯です。よどばしで、刻み海苔とほうれんそうの和え物(?)、鳥の竜田揚げを購入して、簡単に済ませました。

そこで、13:30となったため、MサイトからIサイトに向かうことにしたところ、坂の上にはHQでお会いする方と再会。お久しぶりです! ベテランを前に委縮してしまいます。末席の方でだらけております。また、GWや雪峰祭でお会いできましたら、よろしくお願いします。
更に進むとMサイト入り口付近でダッジ料理教室。お子さんたちがわんさかいて、カトラリー持っていませんでしたので、近づくことができませんでした。



更に進むと、Iサイトの管理棟前の丘の上でペインティング。まだ間に合うとのことでしたので、あわてて戻り、車でローテェアを2脚運搬。終了間際にねじ込んでいただき、ありがとうございました。今回の記念が一つ増えました。

さらに、管理棟で薪を一束購入(500円)。
ゆったり戻り、なんとなく昼寝やたき火の見張りなど。
紙飛行機大会のお誘いもいただきましたが、ランタンなどの手入れを少ししていたので申し訳なかったです。
そうこうしているうちに夕刻に。とりあえず、参加実績は作らないとということで、新商品説明会に途中参加(18:00~)。しげしげと見ていましたが、やはり事故には気を配っている様子。煙突と強制換気装置(早い話がファン)を付ければいいような気もするが、そこまでやるんだったらわざわざキャンプ場でなくてもいいじゃんと。BBQガーデンで十分ですよね。
でも、幕の基本的な形はラナみたいで好きですね。雨天用(かつ火気未使用時)に深めのルーフトップが出れば、春・秋用にシェルターとして使えるかも。気分は4畳半の下宿といったところでしょうか?

テーブルと座布団に食いついていますが、そこらへんは先の記事でも書いた通りです。
スタッフも、SPショップ朝霧店の店内で仲良く食事タイム。で、先ほどペイントしてもらったノリノリのお二人が店番に。掛け合い漫才、ありがとうございました。このパワーがスノーピークを支えているんですね。若さがほしいと思った瞬間です。


さて、自分らも夕食に戻り、ポトフに。酒も飲んでしまったし、たき火ラウンジや体験会などもありましたが、車での移動もできず、泣く泣くサイトで飲んでおりました(オィオィ)。









で、周りがたき火ラウンジから続々お帰りになっても、グダグダと飲み続けて、とうとう最後に。あわてて、洗い物をして就寝。でも、しーんとしたキャンプ場もいいですね。でも、風が怖いので、いすや荷物の多くは車に避難し、クーラーボックスやポトフの残りの入ったダッジは前室におき、ターフのポールを2・3節(140cm・180cm)に下げておきました。たまたま風上側が高くなってしまったのが気になりますが、明朝の撤収もありますので。
寝袋に入ってしばらくしたら、雨音が。とうとう来たか!
でも、トイレに行くのを我慢して朝を迎えます。
二日目(3月31日)
朝はゆっくり起きて、まず、たき火。
残った木炭などを使い、全部使い切ります。さらに、昨晩は2束半のまきを燃やしましたが、今日は残り半束です。
霧(雨)の中炊きます。で、お湯を沸かして、モーニングコーヒー。イベント広場まで行くのが(車を出すのも)面倒になり、モーニングコーヒーもいただきませんでした。
ここまで、のんびりしすぎて1時間近くたっています。周りは撤収の準備をされていますが、自分のところはゆっくりと。昨晩の残りのポトフに具を足して、豪勢に行きます。

で、それが終わってから、テント内とテント外に分かれて撤収開始です。でも、チェックアウトが16時ですので、かなり呑気です。次々と撤収完了し、すごいねえと見とれていました。
でも、なんとか、アメドを霧の中で撤収。残りはターフの下に移して、ウルトラクイズ&じゃんけん大会&エンディングセレモニーに。このぐらいは出ないとねえと、車で回ります。そうすると、みなさん橋を渡っているではありませんか!! うーん、これなら昨晩これたなあ。まあ、いいか。
でじゃんけんは2・3回戦であえなく撃沈。かすりもしません。

今回のスタッフ紹介もあり、全体的に若いですね。昨年のHQでのSPWで台風がかすったにもかかわらず無知にもとどまってしまった私を心配して軽トラで来ていただいた上原さん、ありがとうございます。あの時の心強さは半端なかったです。
「なんかあったらHQに逃げ込んでください!」 よれば大樹の影ですか。


サイトに戻り、みなさんが帰られていくのを見守っています。
もちろん、昼ごはんもしっかりと食べましたよ。今回の目玉であり、よどばしで購入した給食麺です。ミートソース(東日本)とカレー(西日本)をかけて食しました。美味し! でも、そんなことをしているから撤収が遅くなり本降りになってきました。やばいよねえ。必死に車に積み込みます。でも、もたもたしていたら少し雨がやみ霧に。急いでターフを畳み(ゴミ袋撤収)、積み込んで、一安心。撤収完了は14:30。天気さえよければ格好の場所なのになあ。




まだ、残られている方たちがいましたが、休みたくさんあるんでしょうか?? 羨ましいなあ。
で、場内管理棟は締まっており、混雑時期でないことがわかりました。
で、管理棟前に灰の捨て場所があり、廃棄。

そうこうしていると、SPスタッフの車・トラック・レンタカーなどが前を通り過ぎていきます。

お疲れ様です!!(この後には反省会をされたんでしょうか?) トラックは富士五湖方面に走っていきましたので、もしかしたら中央→長野→上信越→関越で帰られたのでしょうか? まさか、次のSPW九州に行かれたわけではないですよね(笑)。
トラックをお見送りした後、富士宮方面に。
食事もとっているので余裕かましていましたが、新富士インターにつくまで90分かかりました。事故もなく、単なる自然渋滞ですね。観光客も多いとは思いますが、信号のつながりが悪すぎです。交通整理もしていないので、静岡県警の方に頑張ってほしいです。
新富士インターから帰るのは11月の西湖の帰り依頼です。ですが、またしても事故渋滞の表示が。どうなっているんですかねえ。予想では足柄の先から大井松田と思っていましたが、東名との合流前からの渋滞です。ですので、どんなに渋滞して合流できなくなってもいいので、足柄にはトイレ休憩しました。
更に、夜食を購入し、眠眠打破を飲み、気合を入れて一路横浜へ。余裕があれば、アウトレットとも思いましたが、霧雨もあり、渋滞もあり、完全に引いていましたが、横浜インターを7時台に通過できたので、頑張って、トレッサ横浜のL-Breathに。
http://www.snowpeak.co.jp/store/19
20:15到着し、店内をぶらぶらしていたら、今回のSPWには参加していませんが、奥山店長が。店長と少し話をしていると、他のお客さんが、剛炎とジョイントフレームを購入。目を丸くしてお喜びの言葉を店長に贈りました。
そうは言うものの、帰宅後にターフの乾燥が待っていますので、21時前に何も購入せずに後にしました。こういう時には乾燥サービス(有料ですが)のあるHQがいいなあと思います。わざわざ二子多摩川まで持っていけないしなあ。
奥山店長。でも、あの時にGW関連でふと話したことは半分以上本当ですよ。そのうちにお願いにまた伺うと思います! いつも無理ばかり言ってすみませんね。
長々と、つたない文章ですみません。何か皆さんの参考になれば幸いです。
追伸
やっと、ヘキサLの乾燥が終わりました。

でも、まだ、グランドシート(アメド)が残っています。もちろん、アメド本体も干さないとカビますね、きっと。
週末天気悪そうだし。立てて乾燥も難しそう。

2013年03月10日
イレブンオートキャンプパーク②
いつの間にか10000PVを突破。多くは検索でしょうが、ありがたいものです。
これからも細々とやっていきますので、皆さんのご参考になれば幸いです。
さて、1月末に右ひざを痛めてキャンプは封印してきていましたが、腫れも引き、痛みも弱くなってきましたので、先週末にリハビリキャンプをしてきました。
いろいろ悩んだのですが、やはり、①近場で、②電源サイトがあり(寒いしね)、③良いも悪いも知っていて居心地が悪くないところ、④入浴施設があるかそばにある、⑤アウトレットなどの商業施設が通過点にある、等を考慮し、自宅から2時間ぐらいで入れるイレブンにしました。本当はホウリーウッズも考えていたのですが、皆さん電源のないフリーサイトを一押しされていたので、今回は見送ったわけです。暖かくなったら、ホウリーウッズの電源サイトに行きましょうか。
日時:3月2日(土)〜3月3日(日)
場所:イレブンオートキャンプ場
http://www.eleven-camp.com/
天気予報では良いみたいということで、設営はなんとかと思っていましたが、風が強そうですねえ。それが一番の問題かもしれません。
朝7時ごろに出発。このままいくと12時前に着いてしまいますが、寄り道が。そうです、その日にはちょうど「コールマン2013 新製品フィールド発表会」が城南島で行われる日です。打ってつけだよね、ということで寄り道。
http://www.coleman.co.jp/event/etc/2013new.html
朝10時開始なのですが、9時半にはすでに到着。スタッフの皆さんが設営されています。それを見ていましたが、ある意味一番の驚きは、付属の黄色いペグとハンマーを実際に使われていたことかな。もちろん要所要所では、スチールペグとハンマーを使用されていましたが。

で、遠目からいろいろと観察。
ある意味、今回の特徴としてはカラフル。もちろん多色展開は今までもありましたが、柄物がテーブル回りのみならずテントまで広がってきました。個人的にはfes等に行かれる若い女性といったイメージですが、前室にフロアシートが張ってあって、荷物を置くのには便利そうです。ただし、煮炊きは汚れそうですし、靴の置場はやや悩みそうです。でも、使い勝手はよさそうなので、やや広めなソロテントでいいのではないでしょうかね。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03138.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03139.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
後、気になったのは、ソフトクーラーです。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03072.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03073.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
その他、シリコン製カトラリーやシェラカップオプションなどが目に弾きましたが、すでにSPでそろえているので素通りに。クーラーバック(ソフトクーラー)はデイキャンプで使えそうですよね。

また、ウェザーマスターも充実してきましたね。ユニフレームもそうですが、だんだん会社間の差が付きにくくなってきています。ツールームにロックが似たのか、コクーンがトルチェに似たのか、ツインピルツがランステに似たのか・・・。
でも、コールマンのマスターシリーズも充実してきましたね。特にレクタタープは接合を前提としているので、重ね方が特徴的でした。設営時は風が強くて、思いっきり立ち上げずに張っているところなんて、参考になります。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03142.html

11時から飲み物サービスということでしたが、先を急ぐことに。
羽田で首都高に乗り、アクアラインへ。海ほたるは少し混んでいましたが、素通り。さらに、木更津アウトレットも素通り。
一気に久留里に。もちろんここに来たら、寄るところは2か所。
1か所目:味楽囲おびつ店
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/mirai_obitu.html
JAが経営する直売所です。安いものは安く、すでに小玉スイカなどがありました。でも、特産が鶏卵みたいで、いろいろと。
2か所目:吉田屋
http://loco.yahoo.co.jp/place/d89075c069f42f42a15cdcc7a0f7606baec882de/
おなじみのスーパーです。ホウリーウッズ・かずさオートキャンプ場等が近所で、おなじみだと思います。何でもありますね、炭を持ってくるのを忘れていたので、コメリに行こうかとも思いましたが、3kg売っていました。たしか398円だったかと思いますので、普通のホームセンターと同じかと・おもいます。本当に助かります。野菜も、県外からのものであれば、味楽囲よりも安くなります。ご注意を。

そして、12:30頃に、イレブンオートキャンプ場に到着。
本来は、13時からチェックイン業務開始だそうですが、少ないせいか早く入れていただけました。ありがとうございます。
(いつでも応対していただけるとは限りませんので、あしからず(自分を含め))
さて、そこで、前回と同様にさまよいます。今回は冬装備もありますので、電源サイトを。で、テントサイトは私達のみ。あとはコテージに数組いたかと思います。
ですので、どこでもいいのですが、冬季に温水が出るのはシャワーなどが併設されている管理棟近くの炊事棟のみ。ですので、一番近いところということで、今回はNo64。手抜きです。

でも、設営すると昼食が遅くなり夕食が食べれなくなるので、先に焚火テーブルとローチェアだけ出して昼食。

で、設営開始。
今回は、リハビリということで、あまり立てない方針で。使用したテントは小川のピルツ15。でも、今回はピルツの下に軽量ブルーシートを敷きました。汚れを少しでも少なくと。
で、車でテントの風よけにするために、あえてサイト奥に車を入れてます。雰囲気では、キャンプ場入口と小櫃川方向に向かって吹く傾向があるようなので、そうしました(反対側では意味なくなりますが)。
設営自体は1時間もかかっていませんが、あまり無理せずに持って行ったヘキサも張らず、空の下にリビングセットを。

いやー、楽です。以前から問題に感じていましたが、風のコントロールがむずかしいです。ポンタを持って行っていますが、テントサイトにコードがあふれて、こけたりどっかうったりするのが予想されて、なかなか張れません。イメージとしては、ポンタを125cmのライトタープポール2位本で立ち上げていけばいいかと。

スノーピーク(snow peak) ポンタAir

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール125×2本セット
強度は地面直打ちのところで確保して、なんて考えています。ただし、その場合、サイトの中に一畳程度の場所が必要になりますよね。荷物置き場としては流用可能とは思いますが、外に置くわけですから、食品・衣類などは起きにくいですかねえ。夜中の椅子や焚火台などの保管場所としてならいけるかもしれませんね。
そうこうしているうちに、夕方に。日が落ちてくると結構風の寒さが身に染みてきます。
今回のリビング・ダイニングはIGT&MFTをローテーブル仕様(40cm脚)で。IGT(ノーマル)にはウィンドスクリーンで囲った後にマーベラスを。鍋などの熱いものも直におけるように、ステンレストレー。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング
(IGTロングは調理台として660脚で使用し、レギュラーはロースタイルに)

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
ふたのヒンジのところがやや変形して、ふたの固定が甘くなってきています。荒く扱わないほうがよさそうですね。
無くてもよさそうですが、ものが風で落ちる・飛ばされるのも防いでくれます。
鍋の中を見やすくなるので、食べ残しが減るかな? でも、この低さになると、出っ張っている腹が災いして、プレートバーナーを組み込んだ場合にノブ類の操作がややしんどいです。こうなると、マーベラスは風貌もついていますし、安定感がありますね(その分、収納時は大きいですが)。
場内を散歩しますが、昨年の夏のイメージからは程遠い、静かな時間が過ぎてきます。

まあ、年よりなんで、22時には早々就寝。酒も今回は少なくてEnd。
室内は、ブルーシート(軽量)⇒グランドシート(純正:つけっぱなしです)⇒銀マット(近所のコーナン(サウスポート)ブランド)⇒ピクニックマット(ロゴス)⇒ブランケット(WILD-1やL-Breath。OutdoorWorld等で売られているもの)等を敷いて、下からの断熱を図り、さらにノーブランドのホットカーペット(またまた近所のオリンピックで購入:1畳×2枚)も投入。あまり暖かさを実感する前に意識がなくなっていました。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(270×155cm)
もともと、アメドの室内左右にコットを置き、中央に敷くためにこのサイズを選んでいました。中央に敷いてあると、朝・夕座って支度などをする時に良いですね。
案外と、昨年から導入している電気敷毛布が今回もいい仕事をしてくれています。安いし、電力くわないし。
ちなみに、電気はポストから20mのドラムを使って、ピルツのリアドアから引き込んでいます。内部では左右にIKEAの延長タップ2本で分けて、ホットカーペット・敷毛布・スマホの充電器などにつないでいます。案外と便利ですね。安心感があります(もちろん車でも充電はできますが)。
3月3日(日) 晴れ。
夜中は風が強くて、高さの高いピルツは多少影響を受けています。しかし、以前での苦い経験から幕途中の張綱8本をbaseと同様にソリステ30で厳重に確保し、また、風上と思われるほうに車を引っ込めたので、案外といい塩梅です。
ただし、冷え込みは若干ありますので、一部の下部ベンチレーターを半分開けておいたのですが、結露が少し。コットを改めて壁から離して寝なおしています。シングルウォールならではですね。また、アメドの壁に比べてやはり寝ている感じは否めませんので、デットスペースがややもったいない気はします。
朝から起きだして、早速焚火。
半年間持ち続けていた薪は火が付きにくいのですが、今回はチャコスタも持っていくのを忘れたので、薪をキャンプ場で購入(600円)。針葉樹系と思われるので、よくすぐ火が付きます。おかげで、簡単に着火剤⇒薪⇒炭と火を移すことができてそれなりに便利です。でも、チャコスタのありがたみをよく実感しました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤30片入

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
朝から焚火なんてと思っていましたが、設営に時間がかからなかったので、やってみました。昨晩ははぜて靴下に穴が開いたりしましたが、今日は調子がよさそうです。撤収前には綺麗に白い灰になっていました。
寒い冬なんかはこれもアリと思いました。

あさご飯は昨日の残り物の処分です。1泊だとどうしても食事のレパートリーが限定されますよね。で、吉田屋で買った卵焼きを。なんと、ここで、丸武を見るとは思いませんでした。恐るべし、吉田屋!

でも、ここでゆったりと食べていたのが災いし、時間がきつきつに。
慌てて周りの木々にロープを渡して、シェラフ・毛布などを干します。このロープは昔、車で温泉巡りなどをしていた時に駿河台下で購入したφ10mmの登山用のものですが、山には一切行っていません。でも、車に結びつけたり、物干しにしたりと活躍してくれています。もちろん、10mもの長さではロープの重みでたるみますので、途中2か所でパイルドライバーで支えます(目的外使用ですので、個人の責任の下使用してくださいね)。ただし、フックにロープはかけずに、本体上部に荷重かかるようにしていました。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
キャンプの時が唯一車の整理ができる時なので、積み込む前にスノピのマウンテンシートをいつも使っています。それなりに広さがあるし(車一台の半分程度の荷物が置ける)、畳むと隙間に押し込んで積載できるし、重宝しています。もちろん、車の屋根も使いますよ。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
なんとか、17分遅れでチェックアウト。で、その時に、大江戸温泉(君津の森)の回数券を購入。大人の人数分500円で購入できます。もちろん、現地で回数券を購入してもいいのですが、このサービスはある意味うれしいですね。
で、大江戸温泉(君津の森)に向かいます。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html

ここは、60分限定ですが、バイキングがあります。それがすごく混んでいて、驚きました。
入浴してすっきりした後で、帰ります。しかし、そのまま向かうはずもなく、君津のジョイフルホンダに寄ります。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
前回も出かけてきていますが、安いし、品ぞろえもすごいです。
また、前回と同様に食料品に関しては、ジョイフル本田とは別の会社です。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
また、ここが安いです。次回は、2泊以上で行くときには、行きに寄ろうと思います。
まあ、そして帰りには、木更津アウトレットに。
その前に東京インテリアに。落ち着いた配色の少々だけ高めなIKEAです。広いです。で、いま、HPを見ていたら、面白い記事が。
http://www.tokyointerior.co.jp/info/detail/web.php?p=1&c=11&s=1243
なんと、アクアラインETC片道分がスマホ提示かプリントアウト提示で割引になるそうです。3月7日更新ですので自分は間に合いませんでしたが、これからの方は利用してみたらいかがでしょうか? ただし、3万円以上購入の方限定だそうですが。
アウトレットでは、モンベルを見て、少々小物を購入して帰宅に。
帰りは、アクアライン地下トンネル内から渋滞が。でも、その後はすいすいと。この移動時間の短さが、千葉(君津)エリアの魅力ですね。 続きを読む
これからも細々とやっていきますので、皆さんのご参考になれば幸いです。
さて、1月末に右ひざを痛めてキャンプは封印してきていましたが、腫れも引き、痛みも弱くなってきましたので、先週末にリハビリキャンプをしてきました。
いろいろ悩んだのですが、やはり、①近場で、②電源サイトがあり(寒いしね)、③良いも悪いも知っていて居心地が悪くないところ、④入浴施設があるかそばにある、⑤アウトレットなどの商業施設が通過点にある、等を考慮し、自宅から2時間ぐらいで入れるイレブンにしました。本当はホウリーウッズも考えていたのですが、皆さん電源のないフリーサイトを一押しされていたので、今回は見送ったわけです。暖かくなったら、ホウリーウッズの電源サイトに行きましょうか。
日時:3月2日(土)〜3月3日(日)
場所:イレブンオートキャンプ場
http://www.eleven-camp.com/
天気予報では良いみたいということで、設営はなんとかと思っていましたが、風が強そうですねえ。それが一番の問題かもしれません。
朝7時ごろに出発。このままいくと12時前に着いてしまいますが、寄り道が。そうです、その日にはちょうど「コールマン2013 新製品フィールド発表会」が城南島で行われる日です。打ってつけだよね、ということで寄り道。
http://www.coleman.co.jp/event/etc/2013new.html
朝10時開始なのですが、9時半にはすでに到着。スタッフの皆さんが設営されています。それを見ていましたが、ある意味一番の驚きは、付属の黄色いペグとハンマーを実際に使われていたことかな。もちろん要所要所では、スチールペグとハンマーを使用されていましたが。






で、遠目からいろいろと観察。
ある意味、今回の特徴としてはカラフル。もちろん多色展開は今までもありましたが、柄物がテーブル回りのみならずテントまで広がってきました。個人的にはfes等に行かれる若い女性といったイメージですが、前室にフロアシートが張ってあって、荷物を置くのには便利そうです。ただし、煮炊きは汚れそうですし、靴の置場はやや悩みそうです。でも、使い勝手はよさそうなので、やや広めなソロテントでいいのではないでしょうかね。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03138.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03139.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
後、気になったのは、ソフトクーラーです。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03072.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03073.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
その他、シリコン製カトラリーやシェラカップオプションなどが目に弾きましたが、すでにSPでそろえているので素通りに。クーラーバック(ソフトクーラー)はデイキャンプで使えそうですよね。


また、ウェザーマスターも充実してきましたね。ユニフレームもそうですが、だんだん会社間の差が付きにくくなってきています。ツールームにロックが似たのか、コクーンがトルチェに似たのか、ツインピルツがランステに似たのか・・・。
でも、コールマンのマスターシリーズも充実してきましたね。特にレクタタープは接合を前提としているので、重ね方が特徴的でした。設営時は風が強くて、思いっきり立ち上げずに張っているところなんて、参考になります。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03142.html






11時から飲み物サービスということでしたが、先を急ぐことに。
羽田で首都高に乗り、アクアラインへ。海ほたるは少し混んでいましたが、素通り。さらに、木更津アウトレットも素通り。
一気に久留里に。もちろんここに来たら、寄るところは2か所。
1か所目:味楽囲おびつ店
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/mirai_obitu.html
JAが経営する直売所です。安いものは安く、すでに小玉スイカなどがありました。でも、特産が鶏卵みたいで、いろいろと。
2か所目:吉田屋
http://loco.yahoo.co.jp/place/d89075c069f42f42a15cdcc7a0f7606baec882de/
おなじみのスーパーです。ホウリーウッズ・かずさオートキャンプ場等が近所で、おなじみだと思います。何でもありますね、炭を持ってくるのを忘れていたので、コメリに行こうかとも思いましたが、3kg売っていました。たしか398円だったかと思いますので、普通のホームセンターと同じかと・おもいます。本当に助かります。野菜も、県外からのものであれば、味楽囲よりも安くなります。ご注意を。

そして、12:30頃に、イレブンオートキャンプ場に到着。
本来は、13時からチェックイン業務開始だそうですが、少ないせいか早く入れていただけました。ありがとうございます。
(いつでも応対していただけるとは限りませんので、あしからず(自分を含め))
さて、そこで、前回と同様にさまよいます。今回は冬装備もありますので、電源サイトを。で、テントサイトは私達のみ。あとはコテージに数組いたかと思います。
ですので、どこでもいいのですが、冬季に温水が出るのはシャワーなどが併設されている管理棟近くの炊事棟のみ。ですので、一番近いところということで、今回はNo64。手抜きです。

でも、設営すると昼食が遅くなり夕食が食べれなくなるので、先に焚火テーブルとローチェアだけ出して昼食。

で、設営開始。
今回は、リハビリということで、あまり立てない方針で。使用したテントは小川のピルツ15。でも、今回はピルツの下に軽量ブルーシートを敷きました。汚れを少しでも少なくと。
で、車でテントの風よけにするために、あえてサイト奥に車を入れてます。雰囲気では、キャンプ場入口と小櫃川方向に向かって吹く傾向があるようなので、そうしました(反対側では意味なくなりますが)。
設営自体は1時間もかかっていませんが、あまり無理せずに持って行ったヘキサも張らず、空の下にリビングセットを。



いやー、楽です。以前から問題に感じていましたが、風のコントロールがむずかしいです。ポンタを持って行っていますが、テントサイトにコードがあふれて、こけたりどっかうったりするのが予想されて、なかなか張れません。イメージとしては、ポンタを125cmのライトタープポール2位本で立ち上げていけばいいかと。

スノーピーク(snow peak) ポンタAir

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール125×2本セット
強度は地面直打ちのところで確保して、なんて考えています。ただし、その場合、サイトの中に一畳程度の場所が必要になりますよね。荷物置き場としては流用可能とは思いますが、外に置くわけですから、食品・衣類などは起きにくいですかねえ。夜中の椅子や焚火台などの保管場所としてならいけるかもしれませんね。
そうこうしているうちに、夕方に。日が落ちてくると結構風の寒さが身に染みてきます。

今回のリビング・ダイニングはIGT&MFTをローテーブル仕様(40cm脚)で。IGT(ノーマル)にはウィンドスクリーンで囲った後にマーベラスを。鍋などの熱いものも直におけるように、ステンレストレー。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング
(IGTロングは調理台として660脚で使用し、レギュラーはロースタイルに)

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
ふたのヒンジのところがやや変形して、ふたの固定が甘くなってきています。荒く扱わないほうがよさそうですね。
無くてもよさそうですが、ものが風で落ちる・飛ばされるのも防いでくれます。
鍋の中を見やすくなるので、食べ残しが減るかな? でも、この低さになると、出っ張っている腹が災いして、プレートバーナーを組み込んだ場合にノブ類の操作がややしんどいです。こうなると、マーベラスは風貌もついていますし、安定感がありますね(その分、収納時は大きいですが)。
場内を散歩しますが、昨年の夏のイメージからは程遠い、静かな時間が過ぎてきます。





まあ、年よりなんで、22時には早々就寝。酒も今回は少なくてEnd。
室内は、ブルーシート(軽量)⇒グランドシート(純正:つけっぱなしです)⇒銀マット(近所のコーナン(サウスポート)ブランド)⇒ピクニックマット(ロゴス)⇒ブランケット(WILD-1やL-Breath。OutdoorWorld等で売られているもの)等を敷いて、下からの断熱を図り、さらにノーブランドのホットカーペット(またまた近所のオリンピックで購入:1畳×2枚)も投入。あまり暖かさを実感する前に意識がなくなっていました。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(270×155cm)
もともと、アメドの室内左右にコットを置き、中央に敷くためにこのサイズを選んでいました。中央に敷いてあると、朝・夕座って支度などをする時に良いですね。
案外と、昨年から導入している電気敷毛布が今回もいい仕事をしてくれています。安いし、電力くわないし。
ちなみに、電気はポストから20mのドラムを使って、ピルツのリアドアから引き込んでいます。内部では左右にIKEAの延長タップ2本で分けて、ホットカーペット・敷毛布・スマホの充電器などにつないでいます。案外と便利ですね。安心感があります(もちろん車でも充電はできますが)。
3月3日(日) 晴れ。
夜中は風が強くて、高さの高いピルツは多少影響を受けています。しかし、以前での苦い経験から幕途中の張綱8本をbaseと同様にソリステ30で厳重に確保し、また、風上と思われるほうに車を引っ込めたので、案外といい塩梅です。
ただし、冷え込みは若干ありますので、一部の下部ベンチレーターを半分開けておいたのですが、結露が少し。コットを改めて壁から離して寝なおしています。シングルウォールならではですね。また、アメドの壁に比べてやはり寝ている感じは否めませんので、デットスペースがややもったいない気はします。
朝から起きだして、早速焚火。
半年間持ち続けていた薪は火が付きにくいのですが、今回はチャコスタも持っていくのを忘れたので、薪をキャンプ場で購入(600円)。針葉樹系と思われるので、よくすぐ火が付きます。おかげで、簡単に着火剤⇒薪⇒炭と火を移すことができてそれなりに便利です。でも、チャコスタのありがたみをよく実感しました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤30片入

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
朝から焚火なんてと思っていましたが、設営に時間がかからなかったので、やってみました。昨晩ははぜて靴下に穴が開いたりしましたが、今日は調子がよさそうです。撤収前には綺麗に白い灰になっていました。
寒い冬なんかはこれもアリと思いました。


あさご飯は昨日の残り物の処分です。1泊だとどうしても食事のレパートリーが限定されますよね。で、吉田屋で買った卵焼きを。なんと、ここで、丸武を見るとは思いませんでした。恐るべし、吉田屋!


でも、ここでゆったりと食べていたのが災いし、時間がきつきつに。
慌てて周りの木々にロープを渡して、シェラフ・毛布などを干します。このロープは昔、車で温泉巡りなどをしていた時に駿河台下で購入したφ10mmの登山用のものですが、山には一切行っていません。でも、車に結びつけたり、物干しにしたりと活躍してくれています。もちろん、10mもの長さではロープの重みでたるみますので、途中2か所でパイルドライバーで支えます(目的外使用ですので、個人の責任の下使用してくださいね)。ただし、フックにロープはかけずに、本体上部に荷重かかるようにしていました。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
キャンプの時が唯一車の整理ができる時なので、積み込む前にスノピのマウンテンシートをいつも使っています。それなりに広さがあるし(車一台の半分程度の荷物が置ける)、畳むと隙間に押し込んで積載できるし、重宝しています。もちろん、車の屋根も使いますよ。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
なんとか、17分遅れでチェックアウト。で、その時に、大江戸温泉(君津の森)の回数券を購入。大人の人数分500円で購入できます。もちろん、現地で回数券を購入してもいいのですが、このサービスはある意味うれしいですね。
で、大江戸温泉(君津の森)に向かいます。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html

ここは、60分限定ですが、バイキングがあります。それがすごく混んでいて、驚きました。
入浴してすっきりした後で、帰ります。しかし、そのまま向かうはずもなく、君津のジョイフルホンダに寄ります。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
前回も出かけてきていますが、安いし、品ぞろえもすごいです。
また、前回と同様に食料品に関しては、ジョイフル本田とは別の会社です。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
また、ここが安いです。次回は、2泊以上で行くときには、行きに寄ろうと思います。
まあ、そして帰りには、木更津アウトレットに。
その前に東京インテリアに。落ち着いた配色の少々だけ高めなIKEAです。広いです。で、いま、HPを見ていたら、面白い記事が。
http://www.tokyointerior.co.jp/info/detail/web.php?p=1&c=11&s=1243
なんと、アクアラインETC片道分がスマホ提示かプリントアウト提示で割引になるそうです。3月7日更新ですので自分は間に合いませんでしたが、これからの方は利用してみたらいかがでしょうか? ただし、3万円以上購入の方限定だそうですが。
アウトレットでは、モンベルを見て、少々小物を購入して帰宅に。
帰りは、アクアライン地下トンネル内から渋滞が。でも、その後はすいすいと。この移動時間の短さが、千葉(君津)エリアの魅力ですね。 続きを読む
2013年02月03日
竜洋海洋公園オートキャンプ場
今回は、久しぶりの友人とのキャンプ。
とはいえども、テント泊ではなくコテージですが。
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
日時:2013年1月19日(土)〜20日(日)
今回は1週前に友人たちと新年会と称して近所の居酒屋で飲んでいたのですが、キャンプ話が出て久しぶりにするかということになり企画。でも、参加者はわたくしともう一人は神奈川県、そして参加表明したもう一人は静岡県。どうするか。まあ、静岡あたりに行ってみたかったので、前々からHPを見ていたこともあり、ここに決めました。でも、最後まで悩んだのは、テント泊にするかコテージにするか。個人的にはテント泊を考えていましたが、あまり日常的にテント泊をしていない人間が集まるのですから、無理しませんでした。特に初めての場所で条件が不明な場合には無理をしないほうがいいですよね。軟弱といわれても仕方がありませんが、無理して救急車などのお世話になって疲れ切るよりも、あったかい室内で楽しく過ごすことを選びました。
というのも、なんていっても風が強いという話は様々なブログで拝見していましたので、冬はあったかいだろうけれどテントには風が脅威と思っていたのですんなりとキャビンに決定。夜中に悲惨な状態になっても初心者では対策がとれませんのでね。まあ、けっか。壮年〜中年にはおおむねいい感触。
で、前日までネットを見て電話で予約。なんと、掘りごたつのあるコテージ(R型)が開いているということで、すぐに予約。ラッキー! で、HPを見ていると到底キャンプをするような気がしません。電子レンジから食器・やかんや、こたつ・エアコン・冷蔵庫など、まるで貸別荘みたい。なんか、気分はキャンプというには敷居が低い。で、結局、ダラダラとした時間が過ぎていきます。
持って行き使用したのは、焚火台・焚火テーブル・クーラーBOXスタンド(いずれもユニフレーム)とローチェア(スノーピーク・adirondack)、焚火台(スノーピーク)ぐらいです。鍋用にステンレスダッジも持って行ったのですが、備え付けの土鍋がいい働きしてくれました。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
で、横にも長い静岡県ですが、ほとんどが高速移動なので、時間が読みやすいです。で、9時ごろに出発。いい天気ですねえ、空気が乾燥しまくっています。
で、のんびりと厚木に向かいます。一週前は雪渋滞で悲惨でしたが、今回はOK。で、厚木のワイルドなお店はパスして、そのまま高速に。で、順調に車も流れ、御殿場のにぎわいも通り抜け静岡へ。いやー、富士山の雪姿はきれいですね、イメージ通りです。11時には浜松インターに。東京方面からでは磐田あたりで降りるんでしょうけれど、お目当てがありましたので浜松まで一気に行きます。それは「SWEN浜松店」です。最近(昨年秋)、ショップインショップとしてオープンされていたので、おしゃれな店舗として三島で植えつけられていたので行ってみました。
http://www.snowpeak.co.jp/store/43

いやー、三島より天井が低いイメージがありますが(あまり関係ないか)、入口は言って左側の一角にあります。奥にテントなどの幕体が、手前にはディスプレイ。左側の壁には色々とおさめられています。でも、銀缶500gがありません。で、250gを2本だけ購入。液出しを持っていると金缶だけが余ってきます。そういった意味で、2wayで金缶、LIプレートストーブで銀缶よりも、すべて銀缶で統一したいですね。こんな時に在庫薄はややテンション↓です。で、同行者がクレイジークリークもどきを購入。2500円ぐらいが3割引きでした。折りたためれば場所も取りませんし、気に入って座椅子としてこたつで使っていました。
そうこうしているうちに昼も近くなり、あわてて吉牛でランチ。で、スーパーによることもできずにキャンプ場に直行。

14時過ぎにチェックイン。お初なので、担当者から説明をうけます。うーん、公営(営業委託)なんできっちりしていますねえ(堅苦しいとも言いますが)。でも、説明聞いていても(電話でもよくわからなかったのですが)、どの程度の足がついていれば焚火ができるんでしょうかねえ。説明ではBBQスタンドでなければいけないようですが、売店の扉に薪売っていると表示がありますが、どうやって何で炊くのでしょうか? 疑問です。
管理棟裏のトイレです。もちろん男子用しか入っていませんよ。冬季ですので使用者はほとんどいませんが、綺麗にされています。
ここのサイトは、綺麗に同じ大きさなんですねえ。ある意味新鮮です。

このキャンプ場は公園の一部ですが、しおさい館という入浴施設の隣にはBBQ場があります。ここもキャンプ場と同じ丸い玉のナンバー表示です。
風よけがいいですね。
海側・中央の炊事棟。ガスの自動販売付のコンロです。中は見ていませんが、歴史を感じます。一部には風よけでしょうか? 透明な板が打ち付けられています。
さて、場内案内見学の後に、入ります。No6ですね。

駐車スペースに備え付けの足つき板の上にベースプレートスタンド・ベースプレートそして焚火台という、結構な高さで設営。思ったより不安定さはありませんが、風が強いので火の粉などの飛ぶのに注意が必要です。
そうこうしているうちに、友人がもう一台の車で2人集合。あれ、外車。うーん、いつの間にか車変わったの? かっこえーなー。でも、自分には小さくてギアが載せきれませーン。
で、あいさつもそこそこにこたつでほんのり。
でも、ゆっくりしていてもご飯が出てきませんので、皆で買出しに。最寄りは遠州ストアらしいのでそこにお邪魔。
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
イートインがあるなんて、いかにも地域密着といった感じです。謎のご当地食材がありますが、他の人はスルー。練り物のタイですかね。さすが、静岡おでんの国。

で、鍋の材料を購入して戻ります。友人のFBで興味があった「赤から鍋」です。〇番なんて、ココイチみたい。
http://www.ichibiki.co.jp/lineup/product/tsuyu3.html
で、鍋班と焚火班に分かれてお仕事。といっても、焚火班は家から持ってきた木炭・形成炭をチャコスタ(レギュラー)でセットするだけ。種火は最近よく使っている(安売りしている)これなんかを使っています。
でも、風が強くて立ち消えてしまいます。持参のスティックターボも調子が悪いし。
で、なんとか点火するもなかなか火が移りません。もちろん、木炭&成型炭ですので火移りは遅いので、いつもより長めの30分ぐらいほったらかしで、いい感じに。楽ですねえ。で、椅子を用意して、早速、シシャモとソーセージを焼きます。でも、寒くて早々に退散。
途中で部屋に戻るのも面倒で、サイト脇のトイレにもお邪魔。

その隣には遊具もあります。

夕暮れになってくると寒さが染み入ります。

で、エノキのホイル焼きやジャガイモのホイル焼きなどをほおりこんで室内に退散。ジャガイモは焦げてしまったけど、おいしくいただきました。
部屋の中では、名古屋にちなんで「赤から鍋」で。でも、あっという間にワインなどが開いてしまったので19時にはダウン。そして、21時には強制的に起され、焚火タイムに。でも、持って行った薪が広葉樹系で夕方の炭から火がなかなか移りません。こんな時には寒いし風も強いし、針葉樹系のほうがいいですよね。で、また23時にはまたつぶれて起きたら7時です。うーん、何しに行ったんだか。まあ、他のメンバーが楽しんでくれればいいのですがね。
で、朝の散歩に。
海そばですから、こんな表示もあります。近くに高台はなく避難場所は指定されていますが、車でないと避難が難しそうです。
4時間後には撤収期限なんですが、朝からケーキ(参加者の一人が誕生日! おめでとう!!)、そして、「赤から鍋レターンズ」。2食で白菜半分と人参・ネギ・肉・エビ・豆腐などを平らげ、一気に後片付けに。4人いると早いですねえ。これからは大全で行くのもアリですね。それにしても、テント・ターフ・テーブル等の方付けがないのが楽です。癖になりそうです。
で、フリーサイトの前で記念撮影で撤収。なんと10時前です。いままでは30分前で早いねえと言っていたのに驚きです。PICAのコテージでもぎりぎりになるのがほとんどです。回りが出ていくのを見送っていましたから。
で、おとなりのしおさい館でお風呂に。10時オープンなのに男湯は満員。いくら日曜でも、皆さん好きなのねえ。350円というお安さがありますし。ここを定宿にするのであれば、回数券もいいかもしれません。9回分の値段で10回利用できます。1年という期限はあります。温泉ではありませんが、内風呂・ジャグジー・サウナ・露天風呂と楽しめます。また、タオルのレンタルは50円、バスタオルは100円で、ロッカーは100円玉も不要です。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/
で、ここで清算。4人で食費は200円弱、サイトも4000円程度で、割安感がありますね。2人だと広すぎるし、5人以上だとベットがもめそうなんで、4人ぐらいがいいかも。もちろん家族ならばベット一つ分が幅広いので子供となら倍の8人ぐらいまで余裕です。でも、掘りごたつが大人6人ぐらいがせいぜいかな。ちなみに、掘りごたつは前後2か所下に埋め込んでいますので、子供がもぐりこむのに注意が必要と思います。
帰りは、また、SWENに寄って、せっかくなんで浜松餃子を経験しに。
そこで選んだのは「福みつ」。
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001373/
円形に並んだ餃子の真ん中にもやしがあるイメージですが、ここは普通の餃子屋さんです。で、メニューには餃子単品と定食ぐらいしかありません。10組待ちなんですが、30分弱で入れます。さすが、回転が速い。20個の定食(大)を注文しましたが、15分で完食。いつもは先に餃子がなくなっていたのが、餃子が残るなんて、ある意味感動。次回は、まあるい餃子を食べに行きたいなあと。でも、ここは食べログ静岡版で第3位(1月23日付け)。うーん、混んでいるわけだ。

次に行ってみたいのはここかな?
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22000801/
まあるいし、もやしもついているし(笑)。
完食度にようやく高速に移動。で、渋滞もなく箱根の山を越えて、一路横浜へ。三菱系の豪華なところにはいかずに、三井系の湾岸そばに向かいます。コールマンではなくモンベルに行く感じですかね。でも、めぼしいのはないのでワインを買って帰宅。いやー、二日で550km、走りました。
とはいえども、テント泊ではなくコテージですが。
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
日時:2013年1月19日(土)〜20日(日)
今回は1週前に友人たちと新年会と称して近所の居酒屋で飲んでいたのですが、キャンプ話が出て久しぶりにするかということになり企画。でも、参加者はわたくしともう一人は神奈川県、そして参加表明したもう一人は静岡県。どうするか。まあ、静岡あたりに行ってみたかったので、前々からHPを見ていたこともあり、ここに決めました。でも、最後まで悩んだのは、テント泊にするかコテージにするか。個人的にはテント泊を考えていましたが、あまり日常的にテント泊をしていない人間が集まるのですから、無理しませんでした。特に初めての場所で条件が不明な場合には無理をしないほうがいいですよね。軟弱といわれても仕方がありませんが、無理して救急車などのお世話になって疲れ切るよりも、あったかい室内で楽しく過ごすことを選びました。
というのも、なんていっても風が強いという話は様々なブログで拝見していましたので、冬はあったかいだろうけれどテントには風が脅威と思っていたのですんなりとキャビンに決定。夜中に悲惨な状態になっても初心者では対策がとれませんのでね。まあ、けっか。壮年〜中年にはおおむねいい感触。
で、前日までネットを見て電話で予約。なんと、掘りごたつのあるコテージ(R型)が開いているということで、すぐに予約。ラッキー! で、HPを見ていると到底キャンプをするような気がしません。電子レンジから食器・やかんや、こたつ・エアコン・冷蔵庫など、まるで貸別荘みたい。なんか、気分はキャンプというには敷居が低い。で、結局、ダラダラとした時間が過ぎていきます。
持って行き使用したのは、焚火台・焚火テーブル・クーラーBOXスタンド(いずれもユニフレーム)とローチェア(スノーピーク・adirondack)、焚火台(スノーピーク)ぐらいです。鍋用にステンレスダッジも持って行ったのですが、備え付けの土鍋がいい働きしてくれました。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
で、横にも長い静岡県ですが、ほとんどが高速移動なので、時間が読みやすいです。で、9時ごろに出発。いい天気ですねえ、空気が乾燥しまくっています。
で、のんびりと厚木に向かいます。一週前は雪渋滞で悲惨でしたが、今回はOK。で、厚木のワイルドなお店はパスして、そのまま高速に。で、順調に車も流れ、御殿場のにぎわいも通り抜け静岡へ。いやー、富士山の雪姿はきれいですね、イメージ通りです。11時には浜松インターに。東京方面からでは磐田あたりで降りるんでしょうけれど、お目当てがありましたので浜松まで一気に行きます。それは「SWEN浜松店」です。最近(昨年秋)、ショップインショップとしてオープンされていたので、おしゃれな店舗として三島で植えつけられていたので行ってみました。
http://www.snowpeak.co.jp/store/43

いやー、三島より天井が低いイメージがありますが(あまり関係ないか)、入口は言って左側の一角にあります。奥にテントなどの幕体が、手前にはディスプレイ。左側の壁には色々とおさめられています。でも、銀缶500gがありません。で、250gを2本だけ購入。液出しを持っていると金缶だけが余ってきます。そういった意味で、2wayで金缶、LIプレートストーブで銀缶よりも、すべて銀缶で統一したいですね。こんな時に在庫薄はややテンション↓です。で、同行者がクレイジークリークもどきを購入。2500円ぐらいが3割引きでした。折りたためれば場所も取りませんし、気に入って座椅子としてこたつで使っていました。
そうこうしているうちに昼も近くなり、あわてて吉牛でランチ。で、スーパーによることもできずにキャンプ場に直行。


14時過ぎにチェックイン。お初なので、担当者から説明をうけます。うーん、公営(営業委託)なんできっちりしていますねえ(堅苦しいとも言いますが)。でも、説明聞いていても(電話でもよくわからなかったのですが)、どの程度の足がついていれば焚火ができるんでしょうかねえ。説明ではBBQスタンドでなければいけないようですが、売店の扉に薪売っていると表示がありますが、どうやって何で炊くのでしょうか? 疑問です。



管理棟裏のトイレです。もちろん男子用しか入っていませんよ。冬季ですので使用者はほとんどいませんが、綺麗にされています。



ここのサイトは、綺麗に同じ大きさなんですねえ。ある意味新鮮です。


このキャンプ場は公園の一部ですが、しおさい館という入浴施設の隣にはBBQ場があります。ここもキャンプ場と同じ丸い玉のナンバー表示です。


海側・中央の炊事棟。ガスの自動販売付のコンロです。中は見ていませんが、歴史を感じます。一部には風よけでしょうか? 透明な板が打ち付けられています。



さて、場内案内見学の後に、入ります。No6ですね。

駐車スペースに備え付けの足つき板の上にベースプレートスタンド・ベースプレートそして焚火台という、結構な高さで設営。思ったより不安定さはありませんが、風が強いので火の粉などの飛ぶのに注意が必要です。
そうこうしているうちに、友人がもう一台の車で2人集合。あれ、外車。うーん、いつの間にか車変わったの? かっこえーなー。でも、自分には小さくてギアが載せきれませーン。
で、あいさつもそこそこにこたつでほんのり。
でも、ゆっくりしていてもご飯が出てきませんので、皆で買出しに。最寄りは遠州ストアらしいのでそこにお邪魔。
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
イートインがあるなんて、いかにも地域密着といった感じです。謎のご当地食材がありますが、他の人はスルー。練り物のタイですかね。さすが、静岡おでんの国。

で、鍋の材料を購入して戻ります。友人のFBで興味があった「赤から鍋」です。〇番なんて、ココイチみたい。
http://www.ichibiki.co.jp/lineup/product/tsuyu3.html
で、鍋班と焚火班に分かれてお仕事。といっても、焚火班は家から持ってきた木炭・形成炭をチャコスタ(レギュラー)でセットするだけ。種火は最近よく使っている(安売りしている)これなんかを使っています。
でも、風が強くて立ち消えてしまいます。持参のスティックターボも調子が悪いし。
で、なんとか点火するもなかなか火が移りません。もちろん、木炭&成型炭ですので火移りは遅いので、いつもより長めの30分ぐらいほったらかしで、いい感じに。楽ですねえ。で、椅子を用意して、早速、シシャモとソーセージを焼きます。でも、寒くて早々に退散。
途中で部屋に戻るのも面倒で、サイト脇のトイレにもお邪魔。


その隣には遊具もあります。

夕暮れになってくると寒さが染み入ります。



で、エノキのホイル焼きやジャガイモのホイル焼きなどをほおりこんで室内に退散。ジャガイモは焦げてしまったけど、おいしくいただきました。
部屋の中では、名古屋にちなんで「赤から鍋」で。でも、あっという間にワインなどが開いてしまったので19時にはダウン。そして、21時には強制的に起され、焚火タイムに。でも、持って行った薪が広葉樹系で夕方の炭から火がなかなか移りません。こんな時には寒いし風も強いし、針葉樹系のほうがいいですよね。で、また23時にはまたつぶれて起きたら7時です。うーん、何しに行ったんだか。まあ、他のメンバーが楽しんでくれればいいのですがね。
で、朝の散歩に。






海そばですから、こんな表示もあります。近くに高台はなく避難場所は指定されていますが、車でないと避難が難しそうです。
4時間後には撤収期限なんですが、朝からケーキ(参加者の一人が誕生日! おめでとう!!)、そして、「赤から鍋レターンズ」。2食で白菜半分と人参・ネギ・肉・エビ・豆腐などを平らげ、一気に後片付けに。4人いると早いですねえ。これからは大全で行くのもアリですね。それにしても、テント・ターフ・テーブル等の方付けがないのが楽です。癖になりそうです。
で、フリーサイトの前で記念撮影で撤収。なんと10時前です。いままでは30分前で早いねえと言っていたのに驚きです。PICAのコテージでもぎりぎりになるのがほとんどです。回りが出ていくのを見送っていましたから。
で、おとなりのしおさい館でお風呂に。10時オープンなのに男湯は満員。いくら日曜でも、皆さん好きなのねえ。350円というお安さがありますし。ここを定宿にするのであれば、回数券もいいかもしれません。9回分の値段で10回利用できます。1年という期限はあります。温泉ではありませんが、内風呂・ジャグジー・サウナ・露天風呂と楽しめます。また、タオルのレンタルは50円、バスタオルは100円で、ロッカーは100円玉も不要です。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/
で、ここで清算。4人で食費は200円弱、サイトも4000円程度で、割安感がありますね。2人だと広すぎるし、5人以上だとベットがもめそうなんで、4人ぐらいがいいかも。もちろん家族ならばベット一つ分が幅広いので子供となら倍の8人ぐらいまで余裕です。でも、掘りごたつが大人6人ぐらいがせいぜいかな。ちなみに、掘りごたつは前後2か所下に埋め込んでいますので、子供がもぐりこむのに注意が必要と思います。
帰りは、また、SWENに寄って、せっかくなんで浜松餃子を経験しに。
そこで選んだのは「福みつ」。
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001373/
円形に並んだ餃子の真ん中にもやしがあるイメージですが、ここは普通の餃子屋さんです。で、メニューには餃子単品と定食ぐらいしかありません。10組待ちなんですが、30分弱で入れます。さすが、回転が速い。20個の定食(大)を注文しましたが、15分で完食。いつもは先に餃子がなくなっていたのが、餃子が残るなんて、ある意味感動。次回は、まあるい餃子を食べに行きたいなあと。でも、ここは食べログ静岡版で第3位(1月23日付け)。うーん、混んでいるわけだ。



次に行ってみたいのはここかな?
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22000801/
まあるいし、もやしもついているし(笑)。
完食度にようやく高速に移動。で、渋滞もなく箱根の山を越えて、一路横浜へ。三菱系の豪華なところにはいかずに、三井系の湾岸そばに向かいます。コールマンではなくモンベルに行く感じですかね。でも、めぼしいのはないのでワインを買って帰宅。いやー、二日で550km、走りました。
2012年12月30日
雲見オートキャンプ場③
正月の連休に泊まろうと思ったのですが、日帰り出張が入ってしまい、12月に繰り上げ。
そこまでしても行きたいところ、それは、「雲見オートキャンプ場」です。
<またまただらだらと長いので、お暇な方は参考にしてください>
日時:2012年12月22日(土)~12月24日(月)
場所:雲見オートキャンプ場
静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
TEL/0558-45-0380 FAX/0558-45-1108
http://www2.wbs.ne.jp/~kumo-ac/index.html
以前の記事はこちら
①2011年11月 http://kensbar.naturum.ne.jp/e1286638.html
②2012年01月 http://kensbar.naturum.ne.jp/e1359467.html
なぜここがいいのかというと・・・・。季節外れはすいているから。⇒静かに過ごせます。
あと、少々お安くなっていますよね。今回もログケビン(5人用)をserect。だって、設営・撤収が楽なんですもの。それと、暖房がついていて暖かいし。
値段もシーズン中は一泊当たり8400円+1050円×大人人数ですが、この季節などでは6300円+1050円×大人人数になります。2人で行くと一人当たり4200円。これで、電源や暖房などが付きますし。東京・神奈川からは少々遠いですが、それでもお安いですよね。千葉あたりですと、電源使うとテントサイトでも5000円程度と少々考えてしまいます。
電話で日時の変更を伝え、早々に対処していただきました。ありがたいことです。それに、前の希望も覚えてくれて(記録にあったのでしょうか?)、少々感動です。
南伊豆は昨年秋冬に何度となくいっていますので、感覚的にはだいたいわかります。ですが、今回は2泊するので、「中日に出かけない」という目標を立てました(目標というほどのことではありませんが・・・)。ということは、食料をあらかじめ買っていかなくてはいけないという事。うーん、プレッシャー。でも、根が曲がっているので、予備食料がたくさんあり、その消費期限が迫っている(一部は過ぎている)ため、その整理も兼ねて「喰っちゃ寝」三昧に。体系的には余裕なはずなんですが、胃袋も眼と同様に老化のあらしが吹きあれ、年々無理ができない事に落ち込んでいます。
まあ、そんな事ですので、なるたけストレスの少ない生活に。
12月22日(土)
朝8時30分に出発。今回は余分な荷物は出来るだけ減らしたのですが、体力に余裕があればとテントも念のために持参(結局張ることもなく、重いだけでしたが)。これがなればかなり広く感じたのですが。で、今回は冬場という事もあり、また、キャビン内には小さな冷蔵庫(およそ70-80Lぐらいかな?)が付いていますので、あえてソフトクーラーをメインにして。最近はコールマンのソフトクーラーを気に入って使っています。

Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリームソフトクーラー
ふたが取れて胴体部分がきれいに折りたためる感じです。空で行けばスーパーで直接パッキングできますし。だいたいスーパーの買い物籠一つは余裕で入りますので楽です。ソフトだと、量が少なければ変形させて隙間に押し込めることもできます。但し、生卵を買う場合には逆に注意が必要ですね。
で、スパークリングワイン2本+赤ワイン2本+日本酒1本(500ml)+焼酎1本(4合瓶)を入れたらすでに半分以上が埋まってしまいました。うーん、飲むかなあ…(結局焼酎以外は行ってしまいました(恐ろしい))。
いつもと違うのは、ルートを藤沢→(一般道)→厚木→(小田原厚木道路)→小田原→(ターンパイク)→湯河原峠→熱海峠→函南→(136号線)→修善寺→(136号線)→土肥温泉→(136号線)→堂ヶ島温泉→(136号線)→松崎→雲見温泉のルートに。これが一番ストレスがなさそうな気配。東名が渋滞していたからなあ。中央の影響でしょうね、きっと。でも、熱海あたりを大型トラックが走っているのは不景気だからでしょうか? でも、上り坂になるとのろのろとなり、プチ渋滞。気が短い方は避けたほうがいいかもしれませんね。

で、いつものアオキでお買い物する予定なんですが、その前にクリスマスケーキを希望する方が。という事で、希望されていた候補の中で「スイートカフェ SATOUYA」に。
http://www.satouya.com/
http://www.izuhapi.net/detail/index_230.html
道から入った住宅と田んぼが混ざった中に突如出現。うーん、ケーキ屋がこんなところにあろうとは。恐るべし。で、クリスマススペシャルを購入(ミルフィーユとタルトかな?)。

で、その先にフードストアAoki西伊豆店があります。
http://www.superaoki.com/shop/shop_04.html
正月ですねえ。まあ、少々お高いのはしょうがありませんよね。なんていったって、西伊豆の「紀伊国屋」ですから(あくまでも私個人の主観です)。お惣菜が食欲をそそるんですよねえ。で、ここで、ビールを購入。昨年はヱビスで小さなソフトクーラー付を買いましたが、今年は大きなヱビス缶に6本入っています。面白そうですし、3種入っていると思っていたのですが、最後の1本で4-5種入っているのを気が付きました・・・)。こんな事ならもっと買っておけばよかった。寒かったから飲まないよねえとたかくくっていました。部屋の中は暖かかったのに。
で、初日はチーズフォンデュやらハンバーグやら洋風で行きます。ここで、すでに15時過ぎあたりになりますので、少々焦ってまいります。三島のSWENに寄っていないのに、時間がかかります。でも、ここから先はよく使っていた道ですので、あっという間にチェックイン。道を間違えることもありません(初めての時だけ、136号から側道に入るところが分かりにくいので、初めての方はご注意くださいね)。
管理棟でチェックイン。
振り返って取った感じですが(もちろん撮影は最終日の朝です。初日は雨上がりですので)。
いつも通りに右の坂道を下ります。
今回はA09です。初回がA10で前回はA08ですから、間チャン待ち成功です。ゆずやレモンをいただいて、ケビンに向かいます。おー、炊事場やトイレに近くてよいのお。但し、車を止めるとぎりぎりになりますので、たき火スペースの確保には気を使います。炊事場とその他の場内を再度紹介。

で、その他のサイトもついでに。
まずはA1

坂の上からAサイト

Cサイトも
早速設営に。
A08には若そうなお二人が、A10には家族連れが入っています。こちらは前回と同様に物量に任せたサイト作りです。で、個々のデッキで注意する事が一つ。テーブルは動きません。ですので、導線を考えて配意しないと使いにくくなります。
基本的にはデッキは横長の配置なんですが、出入り口が微妙に違います。そこで、ケビンの出入り口とデッキの降り口の線に重ならないようにまず検討。でも、テーブルが固定されているので必然的に決まってしまいます。降り口がキャビンによって違いますのでご注意を。
で、持参したファニチャの中から今回は、以下を選択。
SP IGT(ノーマル)+830脚
SP MFT(ノーマル)+830脚
LOGOS ロングチェスト
UF クーラーBOXスタンド
SP FDチェア×2
TOYOTOMI RB-25C
等。さらに、IGTにはプレートバーナー×1とウッドテーブルWで設営し、ウィンドスクリーン(SP)とウィンドスクリーンWIDE(UF)、さらにブランド不明のウィンドスクリーンと、風対策を厳にしています。もちろんテーブル上にはいつものマーベラス。
これらで、デッキはほぼいっぱいに。
デッキのわきのスペースには焚火スペースを設置。
SP 焚火台L+炭床L+グリルブリッジL+グリルネットL
ADIRONDACK キャンパーズチェア
SP ローチェア30
UF 焚火テーブル×2
SP 三脚スタンド
照明は、デッキサイドにパイルドライバーで吊るした286(アンバー)をメインに、テーブルランプはストームランタン、トイレ側の降り口にはチェーンで軒からつるしたフェアハンド。

それと、車の脇には夜間用にLEDセンサーライト(アイリスオーヤマ)です。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H243042F&SHOP=2
結構、センサーライトは電池も持ちますし、夜にトイレに行く頻度が高い私にとっては便利です。但し、問題があるとすれば、運搬時に点かないようにスイッチで切れないので、設置・撤収のたびに電池を出し入れする必要があります。でも、防雨滴ですので水没しないところであればほおっておいてもOKです。だいたいは着いたら忘れないうちに設置して、夜に微調整する感じですかね。
ちなみに持っていたけれど使用しなかったのは、
SP IGT(ロング)+MFT(ロング)+脚色々
UF ワームII
SP GP2wayトーチ
などなど。
案外と、無駄が多そうですが、思ったより何とか使い切っているつもりです。
夕食の準備に。今晩は、チーズフォンデュ。でゆでたり準備をしていたら、お隣のA08の方から「燻製肉」をいただきました。じつは今までお隣の方とゆっくりお話しすることが少ない(飲んでつぶれているから?)ので、驚きと暖かさをいただきました。それにあぶっていただきましたが、おいしかったです(写真を撮っていませんでした(涙))。
で、夕食を食べた後で、お返しということで、焚火にお誘いしました。朝5時に横浜から登山で出てきたけれど天候不良でこちらに入られたとのこと。そんな中、寝る直前にお話ししてしまったので、申し訳ありませんでした。そんな中、わざわざてきたいただきました。30分程度でしょうか、火の回りでお話を伺い、夫婦で10年通い続けているとのこと。大先輩ですね。こちらなんてまだ2年ですもん。でも、キャンプ場のおかみさんとお話しされるとのことで、いやー、すごいもんです。こちらはまだ緊張しているのにね。
で、お帰りになった後でもう少し粘りましたのですが、寒さに負けて部屋に。炭火がまだ残っていましたが、ブリッジ&ネットを低めにセットして風で飛ばないようにして寝ます。(翌朝には白い炭になっていました)
12月23日(日)
朝は寝坊。久しぶりの深酒で、7時過ぎまで起きれませんでした。夜中も起きていましたし(自宅よりトイレが遠くなったので・・・)。昨日よりは雨降った感じはありませんが、まだ少し曇り。うーむ。でOD缶整理目的でプレートバーナでお湯を沸かし始める。しかし、液出しなのに火力低下が著しく。夜間が沸騰する前に諦め。もう2本途中使用の感があるので、さらに使うも、また沸かない。で、結局、マーベラスでコーヒーを。その後に朝食前にケーキタイム。
いやー、久しぶりの甘味。朝食はなんと朝ラーです。「サッポロ一番」(しょうゆ)です。うーむ、自宅にいた時もブランチで食べたことはあるけど、外でないと思い切ったことができませんね。
で、午前はまったりと。夜の準備で、液燃ランタンに補給。現在、メインは286(WG)で、サブはSPの2wayですが今回は出番なし。サブとテーブルランタンでケロシンですので、とりあえずは2種。でも、実はRB-25Cもありますので、ケロシンも、通常の灯油とランタン用のケロシンを別に持って行っています。もちろん、RB-25Cにも補給。自分はセルフスタンドでも給油できるように3Lの容器を使っています。
ナチュラムでは今取り扱いがないので、アマゾンです。なぜ3Lかというと、タンク容量は4.9Lですから、5Lだとタンク内残量で全部が給油できないことがありうるので、スタンドで給油した際にあふれてしまうかもしれないのであえて小さくしています。まあ、2缶別々に持って行っていますので、どんなに使用しても足りないことはないと思います。ケビン内では使用できませんので、昼間の使用だけでは、3Lで充分でした。もちろん、自然通気型・開放式ストーブ(通常のストーブ)と比較して、RB-25Cは対流式なので水平方向の放射熱が少ないので、ある程度閉じた空間でサーキュレーターを使用すれば役に立つのですがね。でも、夜間は明るいです。雰囲気が一番でしたね。昨晩少し話したお隣さんは、朝から準備を始め、余裕で撤収。お気をつけて! 反対側の家族はお出かけ。こちらは朝からビール行っていますので運転できませんのでダラダラしています。
で、そうこうしているうちに、昼食に。最近のパスタはボロネーゼ・ナポリタン・カルボナーラ等のソースだけではなく、直接ハーブを炒めたり混ぜたりするだけでいいなんて、こじゃれていますね。
午後は、だらりんと。ただ、夕方の隅の火おこしをさぼるために昼から火おこしをします。ま、チャコスタを使えば放置プレイなんですけどね。楽です。昔は着火にチャコールブリケットを使用していましたが、大きいので最近は文化焚き付けや着火剤を使用しています。小さくて済みますしね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ビガーチャコールブリケット

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 米ぬか 着火剤 10片
で、炭はいつもは行きがけにホームセンター(このあたりではコメリ)によって購入するのですが、今回は家から持っていきました。というのも、以前に近所のホームセンター(島忠)で購入した木炭(BUNDOK)とやまと備長炭(オガ炭)を小さな箱に詰め直して持ってきました。

BUNDOK(バンドック) 木炭
6kg等5kg以上を買っています。

North Eagle(ノースイーグル) オガ備長炭5kg
自分はこれではありませんが、10kgのものを買っています。これ以上は家での保管が難しいかも・・・、場所くうし。
これの10kgが島忠で売っていたので購入。このアマゾンのよりも安うございました。ただし、持ち運び自体は5kgのほうが箱小さくて済んでいるのでいいのですがねえ。
だいたい木炭5kgぐらいの箱ならちょうど2日間は持つと思います。なお、まきはキャンプ場で購入しました。一束400円で、一晩で一束弱で済んでいます。 思ったよりお安いので、これからはキャンプ場で購入しようと思いました。

GARRRVなどを見ながら、火をつけます。焚き始め煙が出ますので、周りに気を付けましょうね。
で、火が落ち着いたら、部屋の中で昼寝に。なんと豪華なことか。
で、夕方5時過ぎに起床。起きてみたら隣に入っていました。うーん、冬にこれだけ入るなんて優良キャンプ場ですね。リピーターが多いわけだ。
早めに昨夜は入れなかったお風呂に。前と同じで寒いんですが、脱衣場に電気ストーブが入りました。

湯船の手前に水が溜まってこれが冷たいっす。お湯もそれほど厚くありませんが、このぐらいだから湯気で回りが見えなくなることもありませんし。で、体を洗えるのはシャワーだけなんですが、ついついボタンを押すのを忘れるんですよねえ。で忘備録的にお湯を出すボタンにマークを。3分200円で、押して出湯、もう一度押すと止まります。
夕食は焼き肉&焼き野菜。さらにアサリの酒蒸し等を。も~腹いっぱいです。ホットワインも行ってしまい、飲みすぎました。夜に焚火をしていましたが、背中が寒い! ここで、ポンタを出して風よけにとも思いましたが、ポールがないのであきらめました。この次ケビンの時にもポールも持ってくるようにしようと誓いました。
で10時過ぎまで粘るも寒さに諦めてまた撤退。コールマンのパフォーマー10は軽くて小さいのですが寒いですよね。SPのオフトンは大きいけれどあったかいですよね。寝相の悪さを考えてWIDE-LXですが、胡坐が書けます。問題は小さいテントだとウォールに着いてしまい濡れてしまうことかな? よく寝れます。
12月24日(月)
昨晩はよく寝れたので朝は5時過ぎに起床。外は寒いですが、部屋の中は暖房でぬくぬくです。
昨日は見れなかった富士山を拝みます。

単なるデジカメのフルオートですから、腕が悪いんです。みたい方は是非雲見で泊まってください。なお、富士山のほか、左側にアルプスも見えています。時間とともに富士山が赤く焼けてくるのがきれいですよね。
で、朝はケビンだからと言って余裕をかましていましたが、周りがすべて出て行って(Dサイトにはにはまだ2家族いらっしゃいましたが)、うちだけが残っていました。でも、11時1分にとはしまっていませんがとりあえずは積載終了。最後の20分の追い込みがすごかったですね。あまりの余裕のなさでいつもは積載を写真に撮るのですが、無理でした。でも、家を出る時よりも隙間ができてきましたので、きっとより圧縮できたのだと思います。記念写真も撮りませんでしたねえ。
帰途は、温泉にも寄らず、御殿場に。連休ですから混んでいると思いましたが、やはり。国道から駐車場まで45分程度かかりました。でも、早めに食事をとってコールマンに。でも、ほしいものがないんですよねえ。でも、ヨーロッパ仕様のコットが販売されていました。日本での修理・交換はできないとのことでしたが、300ポンド(135kgぐらい)までの耐荷重だから大丈夫でしょう。でも、GIコットの様にふとそうではないのでやはり心配です。値段が3990円でしたので、2回持てばいいよね。
帰りは普通の渋滞(厚木⇒大和トンネル)で済み、9時過ぎに帰宅。
いやー、もう一泊したいよなあ。 続きを読む
そこまでしても行きたいところ、それは、「雲見オートキャンプ場」です。
<またまただらだらと長いので、お暇な方は参考にしてください>
日時:2012年12月22日(土)~12月24日(月)
場所:雲見オートキャンプ場
静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
TEL/0558-45-0380 FAX/0558-45-1108
http://www2.wbs.ne.jp/~kumo-ac/index.html
以前の記事はこちら
①2011年11月 http://kensbar.naturum.ne.jp/e1286638.html
②2012年01月 http://kensbar.naturum.ne.jp/e1359467.html
なぜここがいいのかというと・・・・。季節外れはすいているから。⇒静かに過ごせます。
あと、少々お安くなっていますよね。今回もログケビン(5人用)をserect。だって、設営・撤収が楽なんですもの。それと、暖房がついていて暖かいし。
値段もシーズン中は一泊当たり8400円+1050円×大人人数ですが、この季節などでは6300円+1050円×大人人数になります。2人で行くと一人当たり4200円。これで、電源や暖房などが付きますし。東京・神奈川からは少々遠いですが、それでもお安いですよね。千葉あたりですと、電源使うとテントサイトでも5000円程度と少々考えてしまいます。
電話で日時の変更を伝え、早々に対処していただきました。ありがたいことです。それに、前の希望も覚えてくれて(記録にあったのでしょうか?)、少々感動です。
南伊豆は昨年秋冬に何度となくいっていますので、感覚的にはだいたいわかります。ですが、今回は2泊するので、「中日に出かけない」という目標を立てました(目標というほどのことではありませんが・・・)。ということは、食料をあらかじめ買っていかなくてはいけないという事。うーん、プレッシャー。でも、根が曲がっているので、予備食料がたくさんあり、その消費期限が迫っている(一部は過ぎている)ため、その整理も兼ねて「喰っちゃ寝」三昧に。体系的には余裕なはずなんですが、胃袋も眼と同様に老化のあらしが吹きあれ、年々無理ができない事に落ち込んでいます。
まあ、そんな事ですので、なるたけストレスの少ない生活に。
12月22日(土)
朝8時30分に出発。今回は余分な荷物は出来るだけ減らしたのですが、体力に余裕があればとテントも念のために持参(結局張ることもなく、重いだけでしたが)。これがなればかなり広く感じたのですが。で、今回は冬場という事もあり、また、キャビン内には小さな冷蔵庫(およそ70-80Lぐらいかな?)が付いていますので、あえてソフトクーラーをメインにして。最近はコールマンのソフトクーラーを気に入って使っています。

Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリームソフトクーラー
ふたが取れて胴体部分がきれいに折りたためる感じです。空で行けばスーパーで直接パッキングできますし。だいたいスーパーの買い物籠一つは余裕で入りますので楽です。ソフトだと、量が少なければ変形させて隙間に押し込めることもできます。但し、生卵を買う場合には逆に注意が必要ですね。
で、スパークリングワイン2本+赤ワイン2本+日本酒1本(500ml)+焼酎1本(4合瓶)を入れたらすでに半分以上が埋まってしまいました。うーん、飲むかなあ…(結局焼酎以外は行ってしまいました(恐ろしい))。
いつもと違うのは、ルートを藤沢→(一般道)→厚木→(小田原厚木道路)→小田原→(ターンパイク)→湯河原峠→熱海峠→函南→(136号線)→修善寺→(136号線)→土肥温泉→(136号線)→堂ヶ島温泉→(136号線)→松崎→雲見温泉のルートに。これが一番ストレスがなさそうな気配。東名が渋滞していたからなあ。中央の影響でしょうね、きっと。でも、熱海あたりを大型トラックが走っているのは不景気だからでしょうか? でも、上り坂になるとのろのろとなり、プチ渋滞。気が短い方は避けたほうがいいかもしれませんね。

で、いつものアオキでお買い物する予定なんですが、その前にクリスマスケーキを希望する方が。という事で、希望されていた候補の中で「スイートカフェ SATOUYA」に。
http://www.satouya.com/
http://www.izuhapi.net/detail/index_230.html
道から入った住宅と田んぼが混ざった中に突如出現。うーん、ケーキ屋がこんなところにあろうとは。恐るべし。で、クリスマススペシャルを購入(ミルフィーユとタルトかな?)。

で、その先にフードストアAoki西伊豆店があります。
http://www.superaoki.com/shop/shop_04.html
正月ですねえ。まあ、少々お高いのはしょうがありませんよね。なんていったって、西伊豆の「紀伊国屋」ですから(あくまでも私個人の主観です)。お惣菜が食欲をそそるんですよねえ。で、ここで、ビールを購入。昨年はヱビスで小さなソフトクーラー付を買いましたが、今年は大きなヱビス缶に6本入っています。面白そうですし、3種入っていると思っていたのですが、最後の1本で4-5種入っているのを気が付きました・・・)。こんな事ならもっと買っておけばよかった。寒かったから飲まないよねえとたかくくっていました。部屋の中は暖かかったのに。
で、初日はチーズフォンデュやらハンバーグやら洋風で行きます。ここで、すでに15時過ぎあたりになりますので、少々焦ってまいります。三島のSWENに寄っていないのに、時間がかかります。でも、ここから先はよく使っていた道ですので、あっという間にチェックイン。道を間違えることもありません(初めての時だけ、136号から側道に入るところが分かりにくいので、初めての方はご注意くださいね)。
管理棟でチェックイン。


今回はA09です。初回がA10で前回はA08ですから、間チャン待ち成功です。ゆずやレモンをいただいて、ケビンに向かいます。おー、炊事場やトイレに近くてよいのお。但し、車を止めるとぎりぎりになりますので、たき火スペースの確保には気を使います。炊事場とその他の場内を再度紹介。

で、その他のサイトもついでに。
まずはA1

坂の上からAサイト




Cサイトも


早速設営に。


A08には若そうなお二人が、A10には家族連れが入っています。こちらは前回と同様に物量に任せたサイト作りです。で、個々のデッキで注意する事が一つ。テーブルは動きません。ですので、導線を考えて配意しないと使いにくくなります。

で、持参したファニチャの中から今回は、以下を選択。
SP IGT(ノーマル)+830脚
SP MFT(ノーマル)+830脚
LOGOS ロングチェスト
UF クーラーBOXスタンド
SP FDチェア×2
TOYOTOMI RB-25C
等。さらに、IGTにはプレートバーナー×1とウッドテーブルWで設営し、ウィンドスクリーン(SP)とウィンドスクリーンWIDE(UF)、さらにブランド不明のウィンドスクリーンと、風対策を厳にしています。もちろんテーブル上にはいつものマーベラス。
これらで、デッキはほぼいっぱいに。
デッキのわきのスペースには焚火スペースを設置。
SP 焚火台L+炭床L+グリルブリッジL+グリルネットL
ADIRONDACK キャンパーズチェア
SP ローチェア30
UF 焚火テーブル×2
SP 三脚スタンド
照明は、デッキサイドにパイルドライバーで吊るした286(アンバー)をメインに、テーブルランプはストームランタン、トイレ側の降り口にはチェーンで軒からつるしたフェアハンド。

それと、車の脇には夜間用にLEDセンサーライト(アイリスオーヤマ)です。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H243042F&SHOP=2
結構、センサーライトは電池も持ちますし、夜にトイレに行く頻度が高い私にとっては便利です。但し、問題があるとすれば、運搬時に点かないようにスイッチで切れないので、設置・撤収のたびに電池を出し入れする必要があります。でも、防雨滴ですので水没しないところであればほおっておいてもOKです。だいたいは着いたら忘れないうちに設置して、夜に微調整する感じですかね。
ちなみに持っていたけれど使用しなかったのは、
SP IGT(ロング)+MFT(ロング)+脚色々
UF ワームII
SP GP2wayトーチ
などなど。
案外と、無駄が多そうですが、思ったより何とか使い切っているつもりです。
夕食の準備に。今晩は、チーズフォンデュ。でゆでたり準備をしていたら、お隣のA08の方から「燻製肉」をいただきました。じつは今までお隣の方とゆっくりお話しすることが少ない(飲んでつぶれているから?)ので、驚きと暖かさをいただきました。それにあぶっていただきましたが、おいしかったです(写真を撮っていませんでした(涙))。
で、夕食を食べた後で、お返しということで、焚火にお誘いしました。朝5時に横浜から登山で出てきたけれど天候不良でこちらに入られたとのこと。そんな中、寝る直前にお話ししてしまったので、申し訳ありませんでした。そんな中、わざわざてきたいただきました。30分程度でしょうか、火の回りでお話を伺い、夫婦で10年通い続けているとのこと。大先輩ですね。こちらなんてまだ2年ですもん。でも、キャンプ場のおかみさんとお話しされるとのことで、いやー、すごいもんです。こちらはまだ緊張しているのにね。
で、お帰りになった後でもう少し粘りましたのですが、寒さに負けて部屋に。炭火がまだ残っていましたが、ブリッジ&ネットを低めにセットして風で飛ばないようにして寝ます。(翌朝には白い炭になっていました)
12月23日(日)
朝は寝坊。久しぶりの深酒で、7時過ぎまで起きれませんでした。夜中も起きていましたし(自宅よりトイレが遠くなったので・・・)。昨日よりは雨降った感じはありませんが、まだ少し曇り。うーむ。でOD缶整理目的でプレートバーナでお湯を沸かし始める。しかし、液出しなのに火力低下が著しく。夜間が沸騰する前に諦め。もう2本途中使用の感があるので、さらに使うも、また沸かない。で、結局、マーベラスでコーヒーを。その後に朝食前にケーキタイム。

で、午前はまったりと。夜の準備で、液燃ランタンに補給。現在、メインは286(WG)で、サブはSPの2wayですが今回は出番なし。サブとテーブルランタンでケロシンですので、とりあえずは2種。でも、実はRB-25Cもありますので、ケロシンも、通常の灯油とランタン用のケロシンを別に持って行っています。もちろん、RB-25Cにも補給。自分はセルフスタンドでも給油できるように3Lの容器を使っています。
ナチュラムでは今取り扱いがないので、アマゾンです。なぜ3Lかというと、タンク容量は4.9Lですから、5Lだとタンク内残量で全部が給油できないことがありうるので、スタンドで給油した際にあふれてしまうかもしれないのであえて小さくしています。まあ、2缶別々に持って行っていますので、どんなに使用しても足りないことはないと思います。ケビン内では使用できませんので、昼間の使用だけでは、3Lで充分でした。もちろん、自然通気型・開放式ストーブ(通常のストーブ)と比較して、RB-25Cは対流式なので水平方向の放射熱が少ないので、ある程度閉じた空間でサーキュレーターを使用すれば役に立つのですがね。でも、夜間は明るいです。雰囲気が一番でしたね。昨晩少し話したお隣さんは、朝から準備を始め、余裕で撤収。お気をつけて! 反対側の家族はお出かけ。こちらは朝からビール行っていますので運転できませんのでダラダラしています。
で、そうこうしているうちに、昼食に。最近のパスタはボロネーゼ・ナポリタン・カルボナーラ等のソースだけではなく、直接ハーブを炒めたり混ぜたりするだけでいいなんて、こじゃれていますね。
午後は、だらりんと。ただ、夕方の隅の火おこしをさぼるために昼から火おこしをします。ま、チャコスタを使えば放置プレイなんですけどね。楽です。昔は着火にチャコールブリケットを使用していましたが、大きいので最近は文化焚き付けや着火剤を使用しています。小さくて済みますしね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ビガーチャコールブリケット

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 米ぬか 着火剤 10片
で、炭はいつもは行きがけにホームセンター(このあたりではコメリ)によって購入するのですが、今回は家から持っていきました。というのも、以前に近所のホームセンター(島忠)で購入した木炭(BUNDOK)とやまと備長炭(オガ炭)を小さな箱に詰め直して持ってきました。

BUNDOK(バンドック) 木炭
6kg等5kg以上を買っています。

North Eagle(ノースイーグル) オガ備長炭5kg
自分はこれではありませんが、10kgのものを買っています。これ以上は家での保管が難しいかも・・・、場所くうし。
これの10kgが島忠で売っていたので購入。このアマゾンのよりも安うございました。ただし、持ち運び自体は5kgのほうが箱小さくて済んでいるのでいいのですがねえ。
だいたい木炭5kgぐらいの箱ならちょうど2日間は持つと思います。なお、まきはキャンプ場で購入しました。一束400円で、一晩で一束弱で済んでいます。 思ったよりお安いので、これからはキャンプ場で購入しようと思いました。


GARRRVなどを見ながら、火をつけます。焚き始め煙が出ますので、周りに気を付けましょうね。
で、火が落ち着いたら、部屋の中で昼寝に。なんと豪華なことか。
で、夕方5時過ぎに起床。起きてみたら隣に入っていました。うーん、冬にこれだけ入るなんて優良キャンプ場ですね。リピーターが多いわけだ。
早めに昨夜は入れなかったお風呂に。前と同じで寒いんですが、脱衣場に電気ストーブが入りました。




湯船の手前に水が溜まってこれが冷たいっす。お湯もそれほど厚くありませんが、このぐらいだから湯気で回りが見えなくなることもありませんし。で、体を洗えるのはシャワーだけなんですが、ついついボタンを押すのを忘れるんですよねえ。で忘備録的にお湯を出すボタンにマークを。3分200円で、押して出湯、もう一度押すと止まります。
夕食は焼き肉&焼き野菜。さらにアサリの酒蒸し等を。も~腹いっぱいです。ホットワインも行ってしまい、飲みすぎました。夜に焚火をしていましたが、背中が寒い! ここで、ポンタを出して風よけにとも思いましたが、ポールがないのであきらめました。この次ケビンの時にもポールも持ってくるようにしようと誓いました。
で10時過ぎまで粘るも寒さに諦めてまた撤退。コールマンのパフォーマー10は軽くて小さいのですが寒いですよね。SPのオフトンは大きいけれどあったかいですよね。寝相の悪さを考えてWIDE-LXですが、胡坐が書けます。問題は小さいテントだとウォールに着いてしまい濡れてしまうことかな? よく寝れます。
12月24日(月)
昨晩はよく寝れたので朝は5時過ぎに起床。外は寒いですが、部屋の中は暖房でぬくぬくです。
昨日は見れなかった富士山を拝みます。




単なるデジカメのフルオートですから、腕が悪いんです。みたい方は是非雲見で泊まってください。なお、富士山のほか、左側にアルプスも見えています。時間とともに富士山が赤く焼けてくるのがきれいですよね。
で、朝はケビンだからと言って余裕をかましていましたが、周りがすべて出て行って(Dサイトにはにはまだ2家族いらっしゃいましたが)、うちだけが残っていました。でも、11時1分にとはしまっていませんがとりあえずは積載終了。最後の20分の追い込みがすごかったですね。あまりの余裕のなさでいつもは積載を写真に撮るのですが、無理でした。でも、家を出る時よりも隙間ができてきましたので、きっとより圧縮できたのだと思います。記念写真も撮りませんでしたねえ。
帰途は、温泉にも寄らず、御殿場に。連休ですから混んでいると思いましたが、やはり。国道から駐車場まで45分程度かかりました。でも、早めに食事をとってコールマンに。でも、ほしいものがないんですよねえ。でも、ヨーロッパ仕様のコットが販売されていました。日本での修理・交換はできないとのことでしたが、300ポンド(135kgぐらい)までの耐荷重だから大丈夫でしょう。でも、GIコットの様にふとそうではないのでやはり心配です。値段が3990円でしたので、2回持てばいいよね。
帰りは普通の渋滞(厚木⇒大和トンネル)で済み、9時過ぎに帰宅。
いやー、もう一泊したいよなあ。 続きを読む
2012年12月02日
PICA富士西湖
年末に泊まろうかと思い、下見で行くことに。
でも、1泊2日でのテントは厳しそうなので、ログコテージSに。で、ついでにHappy Fridayを試してみたくて無理くり泊まることに。
<以前と同様に、記録ですので、ダラダラ長いです。すみません>
日時:2012年11月16日(金)〜11月18日(日)
場所:PICA富士西湖
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
(東経138°40′39″北緯35°29′26″)
現地フロント:0555-20-4555
http://saiko.pica-village.jp/index.html
さて、今回はHappy Fridayということで、自宅に戻る余裕はありません。ですので、職場から直接向かいます。幸いなことに職場は東名ICそばにありますので、はやる心をそこそこ押さえながら急ぎます。
行きの心配な点としては、御殿場市内をどのくらいで抜けることができるか。不安で、アクセルの踏み込みが若干荒くなります。でも、心配は不要で、7時半過ぎには富士吉田に到着。ここで、PICAに電話して遅れることを連絡。ゆっくり、コンビニで晩御飯を購入。ついでに、酒のあてにおでんも。
さて、あとはカーナビ通りに向かうだけ。でも、真っ暗で回りはよくわかりません。明日に買い出しをしてみますかね。
で、入口を過ぎ管理棟前に止めて(本当は駐車場は先でしたね、暗くてわかりませんでした)、check-in!(写真は最終日の朝です)

基本的なスタイルは吉田と同じみたいでしたが、売店においてあるものが少し違うのも面白いですね。吉田ではレンタルできるダッジオーブンが見ごたえがありましたが、西湖では山小屋風で中央にある薪束(松・桜・広葉樹)が印象強いです。薪一束と小さめのマシュマロを購入して、部屋に。今回はE10です。

前にはもう一つのログコテージS、そして奥にはパオがあります。3家族でワイワイやるにはいい感じですね。道から少し入りこんでいますので、周りははなれていてプライベート感ありまくりです。富士吉田と異なり、距離だけではなく高低差をうまく使っていい感じですね。ただし、グループのそばでは音は聞こえてきますが。予約時にグループでないものは離してもらうなんかしてもらえるといいのですがね。
でも、冬はやはりHappy Fridayを使う人は少ないのでしょうか? 炊事棟Bに行く途中にパオが4軒集まっているところがありますが、ここではにぎやかに宴会が。へー、金曜日に休みを取ったのかなあ。
コテージは、間口3m程度で、デッキの奥行きは1.5m程度。室内はほぼ正方形。(今回はメジャー持っていくの忘れていましたので、目測です) デッキには、吉田よりやや長細い木製の机といすがあり、机の足が出っ張っていないのが高得点ですね。ただし、軽いだけあり、多少しなる場合もあるかも(重いからねえ)。
で、車を横に置き、コテージの前で焚火しながらDrink! 暖かいですねえ、たき火は。というよりあまりにも寒い。空の星がきれいなので、デッキの照明を落として、灯油(非加圧)ランタンで飲んでいきます。焚火テーブル3個もあれば、余裕ですね。アッという間に一束終了。でも、明日は雨の予定だから楽しまなくちゃね。でも、すぐに就寝。
2日目(11月17日(土)):
朝から曇り。
散歩に出てみるけど、西湖畔という感じはしないですね。
まずはいちばん近いトイレ&炊事場です。<炊事場B>

さらに歩いていくと、様々なコテージが見えてきます。

また、泊まっているコテージはring状の道路に沿っていますが、むかしからあったと思われる部分との接合部には入浴棟や釣堀となる池があります。


そのまま少しだけring状の道路を進むと、工事中の部分が。春にはまたサイトが広がっているのでしょうか? 東急関連なんですね。

さらに進むと、炊事棟Bが見えてきます。

管理棟寄りにはカフェが併設されています。ここは、紅葉がきれいなポイントです。
また、管理棟寄りに向かうとテントサイトBやトレーラーサイトと近い場所のトイレ・炊事棟Aがあります。ここにだけ、車いすなども使えるバリアフリーが1個だけありました(男子用しか見ていません)。

なお、このトイレの湖寄りにごみ置き場があります。

管理棟を見て、右側にトレーラーサイトがあります。
湖畔に出れるのはテントサイトAの奥だけ。で、テントサイトのわきの道を向かいます。

ring状の道路に戻り、サイトに戻ります。

また、コテージから見えるところも一部ありますが、トイレが遠くて・・・。難しいですねえ。

それにしても、コテージ付近の円形道路は思った以上に凹凸があります。牽引は大変そうですね。
そうこうしているうちに、雨が。うーん、朝食まで持たなかった。
風が吹くとさらに寒くなりますね。これが、室内に調理施設がない時の問題点です。で、なんとか、昨晩食べれなかったスパゲティ(コンビニ)等で朝食。おいしゅういただきました(笑)。
で、少しまったりと部屋の中で過ごしますが、もったいなくて外に出ることに(というか、食材買わないと今晩のごはんが・・・・(まあ、非常食はあるんですけどね)。というか、このあたり昨日の夜は暗くて見れなかったんですよね。で、昼食を含め、回りを観光することに。
11時ごろにキャンプ場を出発。反時計回りに雨の西湖を一周。でも、紅葉はきれいでしたよね。雨なので観光客もあまりいません。もちろん止まって鑑賞する気力もありませんが…。で、来た道を戻り、富士吉田へ。その途中に道の駅「なるさわ」が。
「道の駅 なるさわ」
http://www.michieki.jp/eki/228/
結構混んでしますね。観光バスも5-6台と止まっています。トイレが混むこと! で、売店に行くと野菜なども結構あります。ここで、色々と購入してから、次の食事場所を探すことに。で、今回は「たけ川うどん」をセレクト。カーナビに載っているので安心して車を走らせますが、手前に日本料理屋があり、混乱。その先に、集合店舗があり、その一角なんですね。これまで一軒家が多かったものですから、ある意味新鮮でした。
「たけ川うどん」
住所:南都留郡富士河口湖町船津3371
電話:0555-72-5022
http://loco.yahoo.co.jp/place/40c901a66895813e3636c127bec01c98e3f2cd47
場所は河口湖ですが、腰は吉田うどんです。相席で進めていきますので、回転が速い。座る前に注文聞かれます。
肉うどん大盛(600円)を注文し、1分ぐらいで出てきます。おー!!早い!!!。ある意味、感動です。天かすはお好みで、もちろん味噌もあり、辛くしたい場合にはお好みで。でも、お店により少し違いますね、こだわりなんでしょうか?
食べるしかありませんので、回転も速いです。でも、結構混んでいますね。土曜日のひるですが、観光客というよりも地元の仕事中(帰り)に立ち寄っている人が多い印象です。
で、食事が終わったら、買い物に。PICAのHPにも載っていた所のうちの一つに行こうと思っていますが、その前にHardOffに。で、どちらかというと、OffHouseですね、ここは。残念ながら購買欲が湧き上がりません。で、残念ながら早々に店をあきらめ、道の反対側のグルメシティに向かいます。ここは、地下一階も駐車場になっていますので、雨(雪)の日には良いですね。
正確には、ショッピングセンターBELLというらしくて、白いビルが印象的です。
ショッピングセンターBELL:グルメシティ
住所:山梨県南都留郡富士河口湖船津2986
電話:0555-83-5611
http://www.scbell.co.jp/
セルバという会社のスーパーが食料品部門に入っています。特に安いというわけではありませんが、品物はある程度(かなり)あります。道の駅で大根などは購入していましたので、その他の食材を購入。でも、ここにはホームセンターが併設されていなかったので、くろがねやに。
フォレストモール富士吉田
場所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立土地区画整理地内12街区1画地
電話:0555-83-3611(くろがねや)
http://www.forestmall.co.jp/fuji/
まだ、新しいんですね、HPではH23年3月にできたそうです。道理できれいなわけだ。
で、ここでは、木炭のみ購入。最寄りのホームセンターですね。
で、2時ぐらいになったので急いで、キャンプ場に戻ります。Aサイトはまだ空いていますが、なんとなく人の気配が増えた感じ。
雨も降っていますので、また、部屋の中でゴロゴロと。(家でも変わらないかも) そうこうしているうちに、奥のパオに男性グループが車2台で登場。にぎやかになりそうな雰囲気。
で、こちらも夕食の準備に。まだ、雨が降っているので、鍋を早々に作り、部屋に閉じこもって食事を。これはこれでおいしいです。初日使った焚火テーブルは足をふいたうえで部屋の中に置いていたので、そのままテーブルに。赤ワイン行っていますが、結構酔いが速いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
で、食べていると、雨音が弱くなり始めるので外に出てみると、曇り空に。いそいで、管理棟に行って、薪一束とBePalの富士山カップを購入。
http://www.pal-shop.jp/app/detail.php?mskmno=S51208001&caid=2&kid=&catid=375&kflg=
サイトに急いで戻り、デッキに畳んでおいたローチェアを地面に広げ、今度はクーラーボックススタンドをテーブル代わりに広げ、焚火に。風が強いと寒いですが、それでも、うっとりと。酒を飲んでも寒いので酔いが弱いです。
(道の駅 なるさわで購入)
炎を見ていると落ち着きますよね。
風呂は明日の朝にして、後片付けを。最後に楽しもうとしましたが、雨で薪が湿気てしまい、終わりが少々しょぼかったですが、それはそれなりに。

スノーピーク(snow peak) ローチェア30

アディロンダック(ADIRONDACK) AD キャンパーズチェア

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット
部屋で、Garrrv読みながら、夢の中へ。
3日目(11月18日(日)):
朝からいい天気です。撤収がいい天気だと余裕ですね。
朝は、昨日回らなかったところまで散歩。まずは近くにあったDogRun。

昨日はくr森でしたが、今日はいい天気。で、また湖畔まで出ました。いい眺め。
行く元気のなかったテントサイトB〜TEMBAサイトまで。

予想よりも少し狭い感じ。でも、広がっていますので展望はよさそうです。キャンプファイヤーは近めに切ってあって、奥のサイトに設営すると、直接は見れないかも。
で、ハイソなトレーラーハウスも遠めに見学。サンルームが作り付けられていて、広く使えますね。うーん、4-5人だったらここを借りるというのも手だなあ。
で、朝から風呂をいただきます。あまり出てくる人も少なく、吉田のよりは少し小さい印象ですが、それでもゆったりと浸かれました。ただし、数人入浴中なので室内は撮影NG。なもんで、更衣室のみ。棚は多すぎるような気がしますね。カランは9個しかなかったはずだし。

周りが撤収の準備を始めたころに、トラメで朝食に。いつものテントなどの撤収がない分だけ気分は楽です。で、9時ごろから荷造り開始。車から降ろしていない荷物が多いのに(IGTロング・レギュラー、FDチェア、WGランタン、ランブリソロ、ポンタ等々)、案外と荷物が多いものです。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット

スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

Coleman(コールマン) ツーマントルランタン

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロラージフライセット WD
いつもながら積む順番が問題です。で、最近はセパレートシュラフ オフトンワイド LXを使っているもんだから、前のコールマン(パフォーマー/10 グリーン)より大きくなって、荷物が増えました。

Coleman(コールマン) パフォーマー/10
そうこうしているうちに、時間が迫ってきます。顔では余裕ですが、心は結構アップアップ。焦り始めていました。でも、今回も何とか積載終了。今回の問題点は、行きは余裕がなく、ビールを含めた食材はすべて現地調達していたのですが、余ったので、帰りはソフトクーラーが増えてしまったので(お土産もありましたが)、、それの置場が・・・。でも、なんとかなるもんです。

で、チェックアウトして、その前後で、場内の紅葉散策。綺麗でしたよ。
それと、弁当などのごみを忘れずに捨てさせてもらいました。高規格で捨てられるところはある意味便利ですよね。
で、帰りは、昨日は雨でしたので明るい富士午後探訪としゃれ込んでいきます。西湖→河口湖→西湖→精進湖→本栖湖と。富士山を半周して富士宮経由で変えることにしました。
西湖
河口湖

精進湖

本栖湖・・・撮影するための泊まれそうなところがありません。古いキャンプ場があるんですが、しまっていそうな感じです。(冬期休暇?)
で、朝霧高原を通り抜けて、富士宮焼きそばのお店に。

お昼は3時前に市内の「たんぽぽ」というお店です。適当に選んだんですが、駅前というよりは、浅間神社の東側です。駐車場は坂之下寄りに3台分。
「たんぽぽ」
住所:静岡県富士宮市若の宮町32
電話:0544-26-3279
http://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22002707/dtlphotolst/4/
ここでゆっくりするのもなんですので、先を急ぎます。で、新東名で帰りますが、御殿場の先で渋滞が始まったそうで、PAでトイレ休憩に。NEXCO中日本。駿河湾沼津SA。ここで、夕焼けに。綺麗でした。

で、結局、御殿場から横浜ICまで、ほぼすべての渋滞で、4時間程度かかりました。参るよなあ。わがふり直せですが、それにしても、まいりました。 続きを読む
でも、1泊2日でのテントは厳しそうなので、ログコテージSに。で、ついでにHappy Fridayを試してみたくて無理くり泊まることに。
<以前と同様に、記録ですので、ダラダラ長いです。すみません>
日時:2012年11月16日(金)〜11月18日(日)
場所:PICA富士西湖
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
(東経138°40′39″北緯35°29′26″)
現地フロント:0555-20-4555
http://saiko.pica-village.jp/index.html
さて、今回はHappy Fridayということで、自宅に戻る余裕はありません。ですので、職場から直接向かいます。幸いなことに職場は東名ICそばにありますので、はやる心をそこそこ押さえながら急ぎます。
行きの心配な点としては、御殿場市内をどのくらいで抜けることができるか。不安で、アクセルの踏み込みが若干荒くなります。でも、心配は不要で、7時半過ぎには富士吉田に到着。ここで、PICAに電話して遅れることを連絡。ゆっくり、コンビニで晩御飯を購入。ついでに、酒のあてにおでんも。
さて、あとはカーナビ通りに向かうだけ。でも、真っ暗で回りはよくわかりません。明日に買い出しをしてみますかね。
で、入口を過ぎ管理棟前に止めて(本当は駐車場は先でしたね、暗くてわかりませんでした)、check-in!(写真は最終日の朝です)


基本的なスタイルは吉田と同じみたいでしたが、売店においてあるものが少し違うのも面白いですね。吉田ではレンタルできるダッジオーブンが見ごたえがありましたが、西湖では山小屋風で中央にある薪束(松・桜・広葉樹)が印象強いです。薪一束と小さめのマシュマロを購入して、部屋に。今回はE10です。






前にはもう一つのログコテージS、そして奥にはパオがあります。3家族でワイワイやるにはいい感じですね。道から少し入りこんでいますので、周りははなれていてプライベート感ありまくりです。富士吉田と異なり、距離だけではなく高低差をうまく使っていい感じですね。ただし、グループのそばでは音は聞こえてきますが。予約時にグループでないものは離してもらうなんかしてもらえるといいのですがね。
でも、冬はやはりHappy Fridayを使う人は少ないのでしょうか? 炊事棟Bに行く途中にパオが4軒集まっているところがありますが、ここではにぎやかに宴会が。へー、金曜日に休みを取ったのかなあ。
コテージは、間口3m程度で、デッキの奥行きは1.5m程度。室内はほぼ正方形。(今回はメジャー持っていくの忘れていましたので、目測です) デッキには、吉田よりやや長細い木製の机といすがあり、机の足が出っ張っていないのが高得点ですね。ただし、軽いだけあり、多少しなる場合もあるかも(重いからねえ)。
で、車を横に置き、コテージの前で焚火しながらDrink! 暖かいですねえ、たき火は。というよりあまりにも寒い。空の星がきれいなので、デッキの照明を落として、灯油(非加圧)ランタンで飲んでいきます。焚火テーブル3個もあれば、余裕ですね。アッという間に一束終了。でも、明日は雨の予定だから楽しまなくちゃね。でも、すぐに就寝。
2日目(11月17日(土)):
朝から曇り。
散歩に出てみるけど、西湖畔という感じはしないですね。
まずはいちばん近いトイレ&炊事場です。<炊事場B>







さらに歩いていくと、様々なコテージが見えてきます。





また、泊まっているコテージはring状の道路に沿っていますが、むかしからあったと思われる部分との接合部には入浴棟や釣堀となる池があります。





そのまま少しだけring状の道路を進むと、工事中の部分が。春にはまたサイトが広がっているのでしょうか? 東急関連なんですね。

さらに進むと、炊事棟Bが見えてきます。







管理棟寄りにはカフェが併設されています。ここは、紅葉がきれいなポイントです。



また、管理棟寄りに向かうとテントサイトBやトレーラーサイトと近い場所のトイレ・炊事棟Aがあります。ここにだけ、車いすなども使えるバリアフリーが1個だけありました(男子用しか見ていません)。






なお、このトイレの湖寄りにごみ置き場があります。






管理棟を見て、右側にトレーラーサイトがあります。

湖畔に出れるのはテントサイトAの奥だけ。で、テントサイトのわきの道を向かいます。







ring状の道路に戻り、サイトに戻ります。


また、コテージから見えるところも一部ありますが、トイレが遠くて・・・。難しいですねえ。


それにしても、コテージ付近の円形道路は思った以上に凹凸があります。牽引は大変そうですね。

風が吹くとさらに寒くなりますね。これが、室内に調理施設がない時の問題点です。で、なんとか、昨晩食べれなかったスパゲティ(コンビニ)等で朝食。おいしゅういただきました(笑)。
で、少しまったりと部屋の中で過ごしますが、もったいなくて外に出ることに(というか、食材買わないと今晩のごはんが・・・・(まあ、非常食はあるんですけどね)。というか、このあたり昨日の夜は暗くて見れなかったんですよね。で、昼食を含め、回りを観光することに。
11時ごろにキャンプ場を出発。反時計回りに雨の西湖を一周。でも、紅葉はきれいでしたよね。雨なので観光客もあまりいません。もちろん止まって鑑賞する気力もありませんが…。で、来た道を戻り、富士吉田へ。その途中に道の駅「なるさわ」が。
「道の駅 なるさわ」
http://www.michieki.jp/eki/228/

「たけ川うどん」
住所:南都留郡富士河口湖町船津3371
電話:0555-72-5022
http://loco.yahoo.co.jp/place/40c901a66895813e3636c127bec01c98e3f2cd47

肉うどん大盛(600円)を注文し、1分ぐらいで出てきます。おー!!早い!!!。ある意味、感動です。天かすはお好みで、もちろん味噌もあり、辛くしたい場合にはお好みで。でも、お店により少し違いますね、こだわりなんでしょうか?
食べるしかありませんので、回転も速いです。でも、結構混んでいますね。土曜日のひるですが、観光客というよりも地元の仕事中(帰り)に立ち寄っている人が多い印象です。
で、食事が終わったら、買い物に。PICAのHPにも載っていた所のうちの一つに行こうと思っていますが、その前にHardOffに。で、どちらかというと、OffHouseですね、ここは。残念ながら購買欲が湧き上がりません。で、残念ながら早々に店をあきらめ、道の反対側のグルメシティに向かいます。ここは、地下一階も駐車場になっていますので、雨(雪)の日には良いですね。
正確には、ショッピングセンターBELLというらしくて、白いビルが印象的です。
ショッピングセンターBELL:グルメシティ
住所:山梨県南都留郡富士河口湖船津2986
電話:0555-83-5611
http://www.scbell.co.jp/
セルバという会社のスーパーが食料品部門に入っています。特に安いというわけではありませんが、品物はある程度(かなり)あります。道の駅で大根などは購入していましたので、その他の食材を購入。でも、ここにはホームセンターが併設されていなかったので、くろがねやに。
フォレストモール富士吉田
場所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立土地区画整理地内12街区1画地
電話:0555-83-3611(くろがねや)
http://www.forestmall.co.jp/fuji/
まだ、新しいんですね、HPではH23年3月にできたそうです。道理できれいなわけだ。
で、ここでは、木炭のみ購入。最寄りのホームセンターですね。
で、2時ぐらいになったので急いで、キャンプ場に戻ります。Aサイトはまだ空いていますが、なんとなく人の気配が増えた感じ。
雨も降っていますので、また、部屋の中でゴロゴロと。(家でも変わらないかも) そうこうしているうちに、奥のパオに男性グループが車2台で登場。にぎやかになりそうな雰囲気。
で、こちらも夕食の準備に。まだ、雨が降っているので、鍋を早々に作り、部屋に閉じこもって食事を。これはこれでおいしいです。初日使った焚火テーブルは足をふいたうえで部屋の中に置いていたので、そのままテーブルに。赤ワイン行っていますが、結構酔いが速いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
で、食べていると、雨音が弱くなり始めるので外に出てみると、曇り空に。いそいで、管理棟に行って、薪一束とBePalの富士山カップを購入。
http://www.pal-shop.jp/app/detail.php?mskmno=S51208001&caid=2&kid=&catid=375&kflg=
サイトに急いで戻り、デッキに畳んでおいたローチェアを地面に広げ、今度はクーラーボックススタンドをテーブル代わりに広げ、焚火に。風が強いと寒いですが、それでも、うっとりと。酒を飲んでも寒いので酔いが弱いです。




炎を見ていると落ち着きますよね。
風呂は明日の朝にして、後片付けを。最後に楽しもうとしましたが、雨で薪が湿気てしまい、終わりが少々しょぼかったですが、それはそれなりに。

スノーピーク(snow peak) ローチェア30

アディロンダック(ADIRONDACK) AD キャンパーズチェア

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット
部屋で、Garrrv読みながら、夢の中へ。
3日目(11月18日(日)):
朝からいい天気です。撤収がいい天気だと余裕ですね。
朝は、昨日回らなかったところまで散歩。まずは近くにあったDogRun。




昨日はくr森でしたが、今日はいい天気。で、また湖畔まで出ました。いい眺め。

行く元気のなかったテントサイトB〜TEMBAサイトまで。





予想よりも少し狭い感じ。でも、広がっていますので展望はよさそうです。キャンプファイヤーは近めに切ってあって、奥のサイトに設営すると、直接は見れないかも。
で、ハイソなトレーラーハウスも遠めに見学。サンルームが作り付けられていて、広く使えますね。うーん、4-5人だったらここを借りるというのも手だなあ。
で、朝から風呂をいただきます。あまり出てくる人も少なく、吉田のよりは少し小さい印象ですが、それでもゆったりと浸かれました。ただし、数人入浴中なので室内は撮影NG。なもんで、更衣室のみ。棚は多すぎるような気がしますね。カランは9個しかなかったはずだし。



周りが撤収の準備を始めたころに、トラメで朝食に。いつものテントなどの撤収がない分だけ気分は楽です。で、9時ごろから荷造り開始。車から降ろしていない荷物が多いのに(IGTロング・レギュラー、FDチェア、WGランタン、ランブリソロ、ポンタ等々)、案外と荷物が多いものです。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット

スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

Coleman(コールマン) ツーマントルランタン

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロラージフライセット WD
いつもながら積む順番が問題です。で、最近はセパレートシュラフ オフトンワイド LXを使っているもんだから、前のコールマン(パフォーマー/10 グリーン)より大きくなって、荷物が増えました。

Coleman(コールマン) パフォーマー/10
そうこうしているうちに、時間が迫ってきます。顔では余裕ですが、心は結構アップアップ。焦り始めていました。でも、今回も何とか積載終了。今回の問題点は、行きは余裕がなく、ビールを含めた食材はすべて現地調達していたのですが、余ったので、帰りはソフトクーラーが増えてしまったので(お土産もありましたが)、、それの置場が・・・。でも、なんとかなるもんです。

で、チェックアウトして、その前後で、場内の紅葉散策。綺麗でしたよ。

それと、弁当などのごみを忘れずに捨てさせてもらいました。高規格で捨てられるところはある意味便利ですよね。
で、帰りは、昨日は雨でしたので明るい富士午後探訪としゃれ込んでいきます。西湖→河口湖→西湖→精進湖→本栖湖と。富士山を半周して富士宮経由で変えることにしました。
西湖


河口湖

精進湖

本栖湖・・・撮影するための泊まれそうなところがありません。古いキャンプ場があるんですが、しまっていそうな感じです。(冬期休暇?)
で、朝霧高原を通り抜けて、富士宮焼きそばのお店に。

お昼は3時前に市内の「たんぽぽ」というお店です。適当に選んだんですが、駅前というよりは、浅間神社の東側です。駐車場は坂之下寄りに3台分。
「たんぽぽ」
住所:静岡県富士宮市若の宮町32
電話:0544-26-3279
http://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22002707/dtlphotolst/4/
ここでゆっくりするのもなんですので、先を急ぎます。で、新東名で帰りますが、御殿場の先で渋滞が始まったそうで、PAでトイレ休憩に。NEXCO中日本。駿河湾沼津SA。ここで、夕焼けに。綺麗でした。


で、結局、御殿場から横浜ICまで、ほぼすべての渋滞で、4時間程度かかりました。参るよなあ。わがふり直せですが、それにしても、まいりました。 続きを読む
2012年10月21日
SnowPeakStoreCAMP2012*首都圏 2nd
先週の連休は体調管理もあり、キャンプに行けずに悶々としていましたが、これがあればこそ我慢もできます。
日時:2012年10月13日(土)~14日(日)
場所:やまぼうしオートキャンプ場 静岡県御殿場市板妻630
http://g-news.jp/yamaboushi/
雪峰祭やSPW等、今年になって参加するようになっています。設営と飲んでつぶれるのに忙しくて・・・。で、ダメもとでよくうかがうトレッサ横浜のL-Breathで申し込みました。いったいどうなっているのかなあと思っていたら、ようやく当選の連絡が。良かったなあ。でも1泊でのテント泊は実は初めてかもしれません。だって、ゆっくりできないから。
そういうことで、荷物をどこまで減らせるかが今回のテーマだったりします。食事も2回ですからねえ。とはいうものの、そういう時に限って仕事が立て込んでしまい、車から降ろせませんでした。逆に車から選んで降ろせば何を使わないかわかるかと。
で、出かけてきました。
チェックインが10時からということなので、朝8時頃に出発です。朝早いのは苦ではなくなっていますが、それでも、キャンプ場やサイトが分からないのでドキドキです。
御殿場ということですが、今回はいつもどおりに厚木経由東名使用で向かいます。移動時間は多めに見積もって約2.5時間で、買い物に30分で、計3時間。11時には着く予定です。
で、天気が絶好調でいやがおうにもモチベーションがHighになります。PICAに行くルートとかぶりますので御殿場までは鼻歌混じりです。ただ、ここで問題が。TOYOTAの純正DVDナビでは住所を入れることができません(登録がないようです)。で、念のためにプリントアウトしておいた「やまぼうし」のHPの地図に従っていくことに。
で、途中にあるスーパー「オギノ」に寄りました。
http://www.ogino.co.jp/
中型店舗という位置付けのようで、駐車場は20-30台程度。店舗も品揃えがあり、開店時間に総菜がそろっているのはうれしいですね。昼は軽く天ぷらざるそばに、晩御飯はシチュー❤。朝は納豆ご飯・・・(笑)。
で、氷を2パック(荷物少ないしね)購入し、キャンプ場へ。
行く道間違えて246からのアプローチに。で、伊豆でお世話になっている「AOKI」さんが。次回来たらAOKIさんで買おうかな?
で、なんとなく「やまぼうし」に到着。受付はSPスタッフが代行。場内地図がないので、詳しくはわかりません。
で、指示されたfreeサイトに。西側のヘリで、トイレに少し遠いかな? でも、freeだけにもっと幕を持ってくればよかった・・・(笑)。で、いつになく一生懸命に設営。
で、選んだ幕はヘキサM。実は最初に買った幕もので、同時にターフスクリーンも購入していました。秋ということで、これを使ってみたいなあ(わからないことがあったらスタッフに聞いてみれるし・・・)とのことです。
で、ターフを立てる前に袋の中を確認したのですが、センターコネクティングベルトが見つかりません。さんざん持って歩いてはいたのですが、中は見ていませんでした。また、次回に。で、単なるターフになってしまいました。いつもは倉庫&シェルターとして使用していたメッシュエッグは持ってこなかったので、濡れ物は車内orテント内にしまう予定。そこで、IGTが整理棚として使用(最近、まともにIGT使っていないような気が)。案外と、IGTの下に置いたロングベンチが役に立っています。奥行きがないのですが、奥までかがまなくても届く等、置ける量より使い勝手が勝っています。お高くありませんので、83脚+IGT等を頻用している方にはお勧めです。ただ、次回からは40脚で使用してみる方針で、レギュラー長のIGTを40脚で使ってみましたが、焚火テーブルとの差が出ず、いかに焚火テーブルが良いのかを実感しました。
さて、設営終了後に開会式。今回のストアキャンプは入れ替わりの8人のスタッフです。見覚えがあるのはいつも伺っているL-Breathトレッサ横浜の奥山さんとWILD-1厚木の浜崎さんぐらいですか。一番自宅から近いのは好日山荘さいか屋藤沢ですが、2-3回程度しか伺っていませんが、田中さんには今までお会いできていません。ショップに行く時間帯が微妙なんですかねえ。でも、80組に対して8人のスタッフじゃ、大変すぎるでしょうね。奥山さんと話す時間があるかな?

チェックインの時に渡されたネームカードホルダーはSPWのです。うーん、最近見たことがあるなあ。で、スタンプ(シール)カード。滞在中にお話をしてシールをもらうとのこと。でも、もらえますかねえ、忙しそうですし。
で、トイレついでに場内観察(散歩)。
炊事場とトイレは入り口付近にまとまっています。風呂は狭いユニットですが、シャワーと思えば朝霧と同じ感じです。また、使っているかどうかわかりませんが、ユニットではないシャワーもあります。


で、とりあえずゆったりと。
ビールを飲みながら設営していると、富士山が見えます。

また、今年の初売りで購入した三脚を初降ろし。コーヒーを頂きます。

で、スタッフが3人がかりでぱんだねをこねています。忙しそうですね。この人数を対応するにはあと4人はほしいですよね。

で、車のわきからまた富士山が見えたのでまたパチリ。

焚き火Barは20時からとの連絡があり、ゆっくり夕食が摂れていいね。アルコールは一晩なので翌日の撤収・運転を考えて軽めに。でも、昼間からビール行ってます。今回の目標(?)は2人で12本。で、結局、10本消費。スパークリングワイン等も行き、珍しく、バーボンに。先輩から勧められて気に入った「メーカーズマーク」です。ミニボトルがあるので、これを持っていっています。スコッチとは違い、いわゆるバーボンですので特有の甘い香り・味があります。でも、水割りにすると甘さが目立ってきます。お湯割りですと、焼酎と同じですが香りが目立ってきます。まあ、気分転換にはいいですね。
さて、20時頃になると焚き火が始まってきます。焚き火スペースは5-6か所。混んできます。いろいろな考え方の人がいますねえ。でも、各焚き火スペースにできればスタッフが配置されていた方が良いかもね。焚き火の目的がタダだからジャンジャン燃やせなんて考え方には賛同できませんが、人それぞれの楽しみ方がありますからね。やっぱりしみったれているかもしれませんが、数本の薪で楽しんだ方が飲みながら楽しめると思うんですけどねえ。まあ、キャンプファイアーみたいで、焚き火台Lには炎が大きすぎるような気が。火のついた薪がこぼれたり、はぜたりして周りに飛び散っています。環境に負荷をかけないというSPの精神には合わない気もしますが、直火OKのサイトを今後選んだほうがいいのではないでしょうかね。
最後のホットワインを頂き、サイトに戻りました。浜崎さん、ごちそうさまでした。手が込んでいたワイン、美味しく頂きました。
で、22時過ぎまで飲んでいましたが、本部はゆったりとしています。
明日に備えて、早々に就寝。でも、夜間のトイレは以前と比べて増えたなあ。年取ったから・・・(笑)。
いつもなら5時ごろには起床するのですが、今回は6時ごろと遅め。天気は多少曇りがちですが雨は心配なさそう。で、何とはなく、いつもどおりに灯器から片つけます。でも、13時にcheck-outなのでかなり気分は楽です。
朝から御飯を炊き、納豆ごはんです。キャンプぐらいヘルシーにとのことです。周りは早々に撤収していますが、かなりのんびり。周囲の観光はあまり考えていませんからねえ。
10時頃に閉会式。記念撮影などを3パターンで撮影し、終了に。意外とあっさり。

その後、撤収を本格化。
こんなときに周りの方も梱包後に並べていましたが、SPですのでマウンテンシートを使っています。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
結構便利で、荷物置き場に敷くだけではなく、トノカバー代わりに掛けたり、雨でぬれたロープその他を濡らしたくない器具と分けるために使ったり。適当な大きさで、ポンタでも良いのですが、下に敷くのに少し抵抗がありますしね。
で、そうこうしているところで、また、奥山さんに来てもらい、少し立ち話。いやー、大変ですよねえ。ツアコンさんの大変さに通じますかねえ。でも、頑張ってくださいね。
12時過ぎてくるとかなり減ってきます。

車にもようやく積載完了。いつながらいっぱいいっぱいですね。

最後にトイレを済まして、12時40分ごろに出発。

残っているスタッフに窓越しに挨拶して、名残惜しいキャンプ場を後にします。

帰りはシンプルに、そのまま御殿場プレミアムアウトレットに。もちろん、Colemanに立ち寄るも、アパレルが多くなりあまり新しい火器はなし。マントルを補充しただけ。
で、夕方に帰宅。アーリーイン・レイトテェックアウトは良いですね。1泊でもそれなりに楽しめそうです。 続きを読む
日時:2012年10月13日(土)~14日(日)
場所:やまぼうしオートキャンプ場 静岡県御殿場市板妻630
http://g-news.jp/yamaboushi/
雪峰祭やSPW等、今年になって参加するようになっています。設営と飲んでつぶれるのに忙しくて・・・。で、ダメもとでよくうかがうトレッサ横浜のL-Breathで申し込みました。いったいどうなっているのかなあと思っていたら、ようやく当選の連絡が。良かったなあ。でも1泊でのテント泊は実は初めてかもしれません。だって、ゆっくりできないから。
そういうことで、荷物をどこまで減らせるかが今回のテーマだったりします。食事も2回ですからねえ。とはいうものの、そういう時に限って仕事が立て込んでしまい、車から降ろせませんでした。逆に車から選んで降ろせば何を使わないかわかるかと。
で、出かけてきました。
チェックインが10時からということなので、朝8時頃に出発です。朝早いのは苦ではなくなっていますが、それでも、キャンプ場やサイトが分からないのでドキドキです。
御殿場ということですが、今回はいつもどおりに厚木経由東名使用で向かいます。移動時間は多めに見積もって約2.5時間で、買い物に30分で、計3時間。11時には着く予定です。
で、天気が絶好調でいやがおうにもモチベーションがHighになります。PICAに行くルートとかぶりますので御殿場までは鼻歌混じりです。ただ、ここで問題が。TOYOTAの純正DVDナビでは住所を入れることができません(登録がないようです)。で、念のためにプリントアウトしておいた「やまぼうし」のHPの地図に従っていくことに。
で、途中にあるスーパー「オギノ」に寄りました。
http://www.ogino.co.jp/
中型店舗という位置付けのようで、駐車場は20-30台程度。店舗も品揃えがあり、開店時間に総菜がそろっているのはうれしいですね。昼は軽く天ぷらざるそばに、晩御飯はシチュー❤。朝は納豆ご飯・・・(笑)。
で、氷を2パック(荷物少ないしね)購入し、キャンプ場へ。
行く道間違えて246からのアプローチに。で、伊豆でお世話になっている「AOKI」さんが。次回来たらAOKIさんで買おうかな?
で、なんとなく「やまぼうし」に到着。受付はSPスタッフが代行。場内地図がないので、詳しくはわかりません。
で、指示されたfreeサイトに。西側のヘリで、トイレに少し遠いかな? でも、freeだけにもっと幕を持ってくればよかった・・・(笑)。で、いつになく一生懸命に設営。
で、選んだ幕はヘキサM。実は最初に買った幕もので、同時にターフスクリーンも購入していました。秋ということで、これを使ってみたいなあ(わからないことがあったらスタッフに聞いてみれるし・・・)とのことです。
で、ターフを立てる前に袋の中を確認したのですが、センターコネクティングベルトが見つかりません。さんざん持って歩いてはいたのですが、中は見ていませんでした。また、次回に。で、単なるターフになってしまいました。いつもは倉庫&シェルターとして使用していたメッシュエッグは持ってこなかったので、濡れ物は車内orテント内にしまう予定。そこで、IGTが整理棚として使用(最近、まともにIGT使っていないような気が)。案外と、IGTの下に置いたロングベンチが役に立っています。奥行きがないのですが、奥までかがまなくても届く等、置ける量より使い勝手が勝っています。お高くありませんので、83脚+IGT等を頻用している方にはお勧めです。ただ、次回からは40脚で使用してみる方針で、レギュラー長のIGTを40脚で使ってみましたが、焚火テーブルとの差が出ず、いかに焚火テーブルが良いのかを実感しました。
さて、設営終了後に開会式。今回のストアキャンプは入れ替わりの8人のスタッフです。見覚えがあるのはいつも伺っているL-Breathトレッサ横浜の奥山さんとWILD-1厚木の浜崎さんぐらいですか。一番自宅から近いのは好日山荘さいか屋藤沢ですが、2-3回程度しか伺っていませんが、田中さんには今までお会いできていません。ショップに行く時間帯が微妙なんですかねえ。でも、80組に対して8人のスタッフじゃ、大変すぎるでしょうね。奥山さんと話す時間があるかな?

チェックインの時に渡されたネームカードホルダーはSPWのです。うーん、最近見たことがあるなあ。で、スタンプ(シール)カード。滞在中にお話をしてシールをもらうとのこと。でも、もらえますかねえ、忙しそうですし。
で、トイレついでに場内観察(散歩)。
炊事場とトイレは入り口付近にまとまっています。風呂は狭いユニットですが、シャワーと思えば朝霧と同じ感じです。また、使っているかどうかわかりませんが、ユニットではないシャワーもあります。






で、とりあえずゆったりと。
ビールを飲みながら設営していると、富士山が見えます。

また、今年の初売りで購入した三脚を初降ろし。コーヒーを頂きます。

で、スタッフが3人がかりでぱんだねをこねています。忙しそうですね。この人数を対応するにはあと4人はほしいですよね。


で、車のわきからまた富士山が見えたのでまたパチリ。


焚き火Barは20時からとの連絡があり、ゆっくり夕食が摂れていいね。アルコールは一晩なので翌日の撤収・運転を考えて軽めに。でも、昼間からビール行ってます。今回の目標(?)は2人で12本。で、結局、10本消費。スパークリングワイン等も行き、珍しく、バーボンに。先輩から勧められて気に入った「メーカーズマーク」です。ミニボトルがあるので、これを持っていっています。スコッチとは違い、いわゆるバーボンですので特有の甘い香り・味があります。でも、水割りにすると甘さが目立ってきます。お湯割りですと、焼酎と同じですが香りが目立ってきます。まあ、気分転換にはいいですね。
さて、20時頃になると焚き火が始まってきます。焚き火スペースは5-6か所。混んできます。いろいろな考え方の人がいますねえ。でも、各焚き火スペースにできればスタッフが配置されていた方が良いかもね。焚き火の目的がタダだからジャンジャン燃やせなんて考え方には賛同できませんが、人それぞれの楽しみ方がありますからね。やっぱりしみったれているかもしれませんが、数本の薪で楽しんだ方が飲みながら楽しめると思うんですけどねえ。まあ、キャンプファイアーみたいで、焚き火台Lには炎が大きすぎるような気が。火のついた薪がこぼれたり、はぜたりして周りに飛び散っています。環境に負荷をかけないというSPの精神には合わない気もしますが、直火OKのサイトを今後選んだほうがいいのではないでしょうかね。
最後のホットワインを頂き、サイトに戻りました。浜崎さん、ごちそうさまでした。手が込んでいたワイン、美味しく頂きました。
で、22時過ぎまで飲んでいましたが、本部はゆったりとしています。
明日に備えて、早々に就寝。でも、夜間のトイレは以前と比べて増えたなあ。年取ったから・・・(笑)。
いつもなら5時ごろには起床するのですが、今回は6時ごろと遅め。天気は多少曇りがちですが雨は心配なさそう。で、何とはなく、いつもどおりに灯器から片つけます。でも、13時にcheck-outなのでかなり気分は楽です。
朝から御飯を炊き、納豆ごはんです。キャンプぐらいヘルシーにとのことです。周りは早々に撤収していますが、かなりのんびり。周囲の観光はあまり考えていませんからねえ。
10時頃に閉会式。記念撮影などを3パターンで撮影し、終了に。意外とあっさり。

その後、撤収を本格化。
こんなときに周りの方も梱包後に並べていましたが、SPですのでマウンテンシートを使っています。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
結構便利で、荷物置き場に敷くだけではなく、トノカバー代わりに掛けたり、雨でぬれたロープその他を濡らしたくない器具と分けるために使ったり。適当な大きさで、ポンタでも良いのですが、下に敷くのに少し抵抗がありますしね。
で、そうこうしているところで、また、奥山さんに来てもらい、少し立ち話。いやー、大変ですよねえ。ツアコンさんの大変さに通じますかねえ。でも、頑張ってくださいね。
12時過ぎてくるとかなり減ってきます。

車にもようやく積載完了。いつながらいっぱいいっぱいですね。



最後にトイレを済まして、12時40分ごろに出発。








残っているスタッフに窓越しに挨拶して、名残惜しいキャンプ場を後にします。


帰りはシンプルに、そのまま御殿場プレミアムアウトレットに。もちろん、Colemanに立ち寄るも、アパレルが多くなりあまり新しい火器はなし。マントルを補充しただけ。
で、夕方に帰宅。アーリーイン・レイトテェックアウトは良いですね。1泊でもそれなりに楽しめそうです。 続きを読む
2012年10月07日
Snow Peak Way at SPHQ
初のSPWに参加してきました。
日時:2012年09月28日(金)~10月01日(月) うち、SPWは9月29-30日
場所:スノーピーク・ヘッドクォーター
http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/
SPHQは3回目ですが、遠いので連泊以外では体力的に無理です(涙)。
で、夏休みを取り、SPWに出ることができました。
今回も分が長くだらだらしていますので、読みにくいです。すんません。
9月28日(金):SPW前日。
シュミレーションでは朝のラッシュが始まる前に出かけるのですが、いつもどおりに朝起きれず出社と同様な時刻に。渋滞しています。
首都高を通り過ぎ、外環→関越道に。で、今回の行きは今までと異なり、2箇所に立ち寄ることに。
①長岡のイタリアン:フレンドが有名らしい? HPで調べると長岡市内にチェーン店展開しているらしいので、食材購入と同時に食べれるように、北長岡店(北長岡ショッピングセンター パルス内)に立ち寄り。
http://www.e-friend.co.jp/

HPにはイタリアンや餃子などの記事がありましたね。
BOOKOFF/HARDOFFも同じ敷地内にあり、滞在中に読む漫画を購入しても良いかも。
http://www.hardoff.co.jp/info_db.php?num=150015&cdpref=15&keyword=&gyotai01=on&gyotai02=on&gyotai03=on&gyotai04=on&gyotai05=on&gyotai06=on&gyotai07=on&gyotai08=on
ちょうど昼過ぎぐらいでしたので混んでいるかと思いきや、平日なんですいてます。
自分では学生時代から、ペヤングにカレーなどをよくかけていたのでトッピングに違和感はありませんでしたが、ソフト麺で食べたかったかなあ。で、ゆっくりしていると秋の夜長(つるべ落とし)なので、急いで食材等を購入。
角上生鮮市場:http://www.kakujoe-shop.com/niigata/nagaoka.html
良食生活館:http://www.ryoushoku.com/store.html
コメリ HC北長岡店:http://advance2.pmx.proatlas.net/g5169821/detail.php?no=715
ショッピングセンターって便利ですよね。でも、思った以上に時間がかかってしまって危険ですね。でも、食材と平行して炭が買えるのは、便利ですなあ。その後、次の目的地へ。
②毘沙門堂本舗:栃尾の厚揚げのお店です。営業時間は10-18時。水曜日定休。
いろいろなブログにも出てきていたので、興味がありました。でも、高速から離れていたので少々心配していましたが、HQの南に位置しているので、道さえ注意すれば(カー日に従っていれば)何とかなるんではと。で、その時は突然に。

で、厚揚げもいいのですが、お豆腐ももちろんあります。おぼろ豆腐もあり、購入。2時過ぎに寄ったのですが、残りは少なめ。購入されるのであれば、早めに行ったほうがよさそうです。
厚揚げは神奈川で買ったものよりもぎっしり詰まっていますが、食べてみると軽いし、感激です。また、おぼろ豆腐もクリーミーで、豆腐であることを忘れそうです(初日の夜に食べました)。
普通の絹ごし豆腐もぎっしり詰まっている感じですが食感は重くはなく、おいしくいただきました(2日目の夜に食べました)。
で、余談ですが、関越道のSA/PAでも売っているとのことでしたが、お高くなっていましたので、残念ながら買いませんでした。次回も、長岡経由で買ってからHQに伺おうと思います。
で、以前使ったことがない道ですので、気がつくと見たことがある風景が。あわてて、右折し、テンション上がりながら3時にHQに到着。思ったより、前泊している人が少ない気が。春の雪峰祭の方が多かったかなぁ?
で、いろいろサイトを物色しましたが、いいところは朝来ないと埋まってしまいますねぇ。で、結局、雪峰祭とほぼ同じところにしました。
で、設営に入るのですが、いつもと同様に荷物がMAXです。

久しぶりのアメド+メッシュエッグです。1時間強で設営し、メッシュエッグは倉庫兼夜間の避難場所に。で、内部はIGTとロングベンチ(LOGOS:那須アウトレットで購入)で棚とし、荷物を置くスペースと作業スペースを作成。もちろん、クーラーBOXスタンドは従来どおりに洗い棚としても使用。これが良いんです。スポンジをそばにおいても広いし。
いつもはIGTの下にスタンドを並べてごちゃごちゃしていましたが、今回は拍子抜けするぐらいにスカスカです。これなら、車の余裕があればもっと持ってこれる・・・・(無理)。

で、初日は星空の下で夕食。気分が良いですなあ。ランタンは今回からはホヤガラスをクリアからイエローに変更。遠くから見ても目立ちますかねえ。サブにはケロシン系(非加圧)ランタンを2つ、ルミエール、キャンドルランタンで望んでいます。でも、燃料を思いのほか使いますねぇ。

で、移動疲れもあり、22時前後に早くも就寝。
9月29日(土):SPW初日。
朝からいい天気。いつもの流れでは徐々に天気が崩れてくるし。で、台風が気になります。
朝早くから、いたるところに設営が始まっています。で、どさくさにまぎれて、HD-ターフ・ヘキサLもリビングとして作成。雨対策はこれでいいはず(ただし、翌日には予想外の状態に)。

そうこうしていたら、雪峰祭のときに隣のサイトにいらした方がお子さんと一緒に散歩。良いですねえ。で、見たことのある方たちがサイトに散らばってきて、徐々に増加。昼前にSPWのチェックイン。わくわくしていますが、緩々なスケジュールで、夜までは自分のペースですごせます。
昼ぐらいに少しお買い物に。そのときに前々から気になっていたお店にお邪魔。

右手2件目の事務所で購入できます。昼は休憩されていましたが、対応していただけました。(日曜日はわかりませんが)
サイトからはHQが見えるので、安心してBEER! で、ぐだぐだと夕方に。焚き火ナイトで昼の紙飛行機選手権予選の結果発表。そして、CEOの登場。フットワーク軽いですね。翌日にはカメラ片手にすごされていましたね。

サイトに戻って夕食に。回りは結構遅くまで起きていたのでしょうか? 朝早いとガス欠も早くて、また、早々に就寝。
9月30日(日):SP2日目。
朝から少々曇り。

でも、しばらくすると逆に暑く。昼前に、AMに行われた紙飛行機選手権決勝の表彰に。20m以上も飛ぶんですね、すごいです。で、とうとう、じゃんけん大会!! 待ってました!
SPWのフラッグ良いですねえ。子供の部での予行練習では調子よかったのですが、大人の部では・・・・。惨敗です。でも、相方がなんとGet! 持っています。すごい!
で、ハンモックに座ったりしながら、SPWチェックアウト。あっけなかったなあ。で、続々と皆さんが帰っていく! 今日は何組残るんでしょうか? 4組ぐらい残るとの話を聞くも・・・、台風が来ているからねえ。だんだんと雲が厚くなってきます。軽トラに乗ってスタッフ(上原さん)が見回りに来ていただきました。前回の雪峰祭ではターフを低く張って大丈夫でしたが、今回は太平洋側といっても山での台風です。足を折ったりして低くする予定でしたが、真っ先に助言に従ってターフを撤収。テント・ターフ・メッシュエッグの3つともに乾燥サービスを頼む予定でしたが、予想外に乾燥撤収となりました。また、翌日の撤収に向けて、メッシュエッグもばらすことに。なわけで、使用しそうにないものを車に片つけ始めて、また、緊急時に備えて全部座席の荷物はないように。ほとんど撤収できるような状態です。で、テントとlowチェア他を残してきれいさっぱり。ここまでで5時過ぎに。
夕食を始めるところで、ポツリと。まずっ。こそっと炊事棟で緊急ということでワインを飲まさせていただきました。トイレが近いので。で、空き瓶を持ってサイトに戻る。雨風が強くなってきて、かなりびびりながらテントに。もちろん入る前にはペグと張り綱の確認。さらに、風向きが新潟方向(北)からと想定して、車をHQ寄りに止め足りして、準備完了。テントの中に入るとゆっくりできないだろうから、雨の中、タバコを2服・・・・。
21時過ぎごろから風がかなり強くなり、マジにびびります。ランタンの火を落としたりして、周りは真っ暗です。HQの非常灯だけが心のより所です。

で、次第に、テントが風で揺れ始めます。インナーテントまでつぶれることはなさそうですが、フライの下の隙間から吹き込む風でインナーテントの底がややぬれています。フライが吹き飛んだらとびびって居ました。
で0時ごろに風が少し穏やかになり、静寂の中にテントが立っています。この隙にトイレ休憩し、タバコも追加2服(喜)。
で、もって行ったCDにラジオがついていたのを思い出し、NHKで天気情報を。まだ、仙台あたりのよう。これからは、逆の風になりそうなので、車をHQの逆(Fサイト寄り)に止めて、就寝。3時ごろに起きるも、最初のあの暴風雨はなく、へとへとで、すぐに二度寝。
10月1日(月):SPW1日後。
朝5時過ぎに起床。

昨晩の嵐でやや睡眠不足。でも、体がまだ興奮していて眠れない。また、コットも片付けの特に下に敷いて移動するのでシェラフ直寝。腰が痛い・・・。
寝るのをあきらめて、朝コーヒー。気持ち良いです。

で、テントしか張っていない状態で、テントはそのまま乾燥サービスに。また、シェラフも湿っていたので、クリーニングサービスを頼むことに。朝ゴミだししたついでにHQのショップに。テントとシェラフの依頼して、9時過ぎにまずはシェラフを持っていくことに。さらにテントは後でまとめてすると言うことに。
でも、いつになく撤収が早そう(調理系・家具系がしまってある)なんで、のんびり灯器・火器をしまい始めます。
で、さらに朝からご飯を炊き、昨晩の残りを暖めながらいつになくゆったりと朝食。昨日の今日だけに気分はハッピー!
で、11時ごろにはすっかり撤収も完了し、テントも預けてチェックアウト。昨晩にお世話になった上原さんから、昼ごはんのお店などをうかがって、キャンプフィールドを後にしました。

帰りは伺ったお店で魚をと思っていましたが、あいにく工事中。11月いっぱいぐらいまでかかるそうです。
おさかな亭:新潟県三条市東三条1-2-3 りとるたうん1F
http://www.osakanatei.jp/shop/?shop=osakanatei_sanjou
で、ラーメンとも思いましたが、お魚に傾いた心を修正できず、姉妹店に。
旬菜厨房和楽:新潟県三条市下須頃323番地
http://www.osakanatei.jp/shop/?shop=waraku_kenou
個室でゆったりとできました。
で、駐車場で周りを見渡すと、何やら見たことがある文字が。
株式会社モチヅキ
http://www.e-mot.co.jp/
へー、こんなところに会社があったんですねえ。三条(新潟)、恐るべし!!
帰りに後ひとつ、心残りが。厚揚げです。SA/PAで売っているのか?
山谷PA(上り)にありました。でも、高い! 買えません。
http://sapa.driveplaza.com/sapa/1800/1800181/1/
できるだけ、HQに行かれる方は中ノ島見附か長岡ICで降りて買いに行ってください。豆腐もおいしいですよ。
いつもはアウトレットに寄っていましたが、今回は疲労もあり、直接帰ることに。
SPHQの方々、どうもありがとうございました。
また、「台風」がない時に伺いますね。 続きを読む
日時:2012年09月28日(金)~10月01日(月) うち、SPWは9月29-30日
場所:スノーピーク・ヘッドクォーター
http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/
SPHQは3回目ですが、遠いので連泊以外では体力的に無理です(涙)。
で、夏休みを取り、SPWに出ることができました。
今回も分が長くだらだらしていますので、読みにくいです。すんません。
9月28日(金):SPW前日。
シュミレーションでは朝のラッシュが始まる前に出かけるのですが、いつもどおりに朝起きれず出社と同様な時刻に。渋滞しています。
首都高を通り過ぎ、外環→関越道に。で、今回の行きは今までと異なり、2箇所に立ち寄ることに。
①長岡のイタリアン:フレンドが有名らしい? HPで調べると長岡市内にチェーン店展開しているらしいので、食材購入と同時に食べれるように、北長岡店(北長岡ショッピングセンター パルス内)に立ち寄り。
http://www.e-friend.co.jp/
HPにはイタリアンや餃子などの記事がありましたね。
BOOKOFF/HARDOFFも同じ敷地内にあり、滞在中に読む漫画を購入しても良いかも。
http://www.hardoff.co.jp/info_db.php?num=150015&cdpref=15&keyword=&gyotai01=on&gyotai02=on&gyotai03=on&gyotai04=on&gyotai05=on&gyotai06=on&gyotai07=on&gyotai08=on
ちょうど昼過ぎぐらいでしたので混んでいるかと思いきや、平日なんですいてます。
自分では学生時代から、ペヤングにカレーなどをよくかけていたのでトッピングに違和感はありませんでしたが、ソフト麺で食べたかったかなあ。で、ゆっくりしていると秋の夜長(つるべ落とし)なので、急いで食材等を購入。
角上生鮮市場:http://www.kakujoe-shop.com/niigata/nagaoka.html
良食生活館:http://www.ryoushoku.com/store.html
コメリ HC北長岡店:http://advance2.pmx.proatlas.net/g5169821/detail.php?no=715
ショッピングセンターって便利ですよね。でも、思った以上に時間がかかってしまって危険ですね。でも、食材と平行して炭が買えるのは、便利ですなあ。その後、次の目的地へ。
②毘沙門堂本舗:栃尾の厚揚げのお店です。営業時間は10-18時。水曜日定休。
いろいろなブログにも出てきていたので、興味がありました。でも、高速から離れていたので少々心配していましたが、HQの南に位置しているので、道さえ注意すれば(カー日に従っていれば)何とかなるんではと。で、その時は突然に。
で、厚揚げもいいのですが、お豆腐ももちろんあります。おぼろ豆腐もあり、購入。2時過ぎに寄ったのですが、残りは少なめ。購入されるのであれば、早めに行ったほうがよさそうです。
厚揚げは神奈川で買ったものよりもぎっしり詰まっていますが、食べてみると軽いし、感激です。また、おぼろ豆腐もクリーミーで、豆腐であることを忘れそうです(初日の夜に食べました)。
普通の絹ごし豆腐もぎっしり詰まっている感じですが食感は重くはなく、おいしくいただきました(2日目の夜に食べました)。
で、余談ですが、関越道のSA/PAでも売っているとのことでしたが、お高くなっていましたので、残念ながら買いませんでした。次回も、長岡経由で買ってからHQに伺おうと思います。
で、以前使ったことがない道ですので、気がつくと見たことがある風景が。あわてて、右折し、テンション上がりながら3時にHQに到着。思ったより、前泊している人が少ない気が。春の雪峰祭の方が多かったかなぁ?
で、いろいろサイトを物色しましたが、いいところは朝来ないと埋まってしまいますねぇ。で、結局、雪峰祭とほぼ同じところにしました。
で、設営に入るのですが、いつもと同様に荷物がMAXです。
久しぶりのアメド+メッシュエッグです。1時間強で設営し、メッシュエッグは倉庫兼夜間の避難場所に。で、内部はIGTとロングベンチ(LOGOS:那須アウトレットで購入)で棚とし、荷物を置くスペースと作業スペースを作成。もちろん、クーラーBOXスタンドは従来どおりに洗い棚としても使用。これが良いんです。スポンジをそばにおいても広いし。
いつもはIGTの下にスタンドを並べてごちゃごちゃしていましたが、今回は拍子抜けするぐらいにスカスカです。これなら、車の余裕があればもっと持ってこれる・・・・(無理)。
で、初日は星空の下で夕食。気分が良いですなあ。ランタンは今回からはホヤガラスをクリアからイエローに変更。遠くから見ても目立ちますかねえ。サブにはケロシン系(非加圧)ランタンを2つ、ルミエール、キャンドルランタンで望んでいます。でも、燃料を思いのほか使いますねぇ。
で、移動疲れもあり、22時前後に早くも就寝。
9月29日(土):SPW初日。
朝からいい天気。いつもの流れでは徐々に天気が崩れてくるし。で、台風が気になります。
朝早くから、いたるところに設営が始まっています。で、どさくさにまぎれて、HD-ターフ・ヘキサLもリビングとして作成。雨対策はこれでいいはず(ただし、翌日には予想外の状態に)。
そうこうしていたら、雪峰祭のときに隣のサイトにいらした方がお子さんと一緒に散歩。良いですねえ。で、見たことのある方たちがサイトに散らばってきて、徐々に増加。昼前にSPWのチェックイン。わくわくしていますが、緩々なスケジュールで、夜までは自分のペースですごせます。
昼ぐらいに少しお買い物に。そのときに前々から気になっていたお店にお邪魔。
右手2件目の事務所で購入できます。昼は休憩されていましたが、対応していただけました。(日曜日はわかりませんが)
サイトからはHQが見えるので、安心してBEER! で、ぐだぐだと夕方に。焚き火ナイトで昼の紙飛行機選手権予選の結果発表。そして、CEOの登場。フットワーク軽いですね。翌日にはカメラ片手にすごされていましたね。
サイトに戻って夕食に。回りは結構遅くまで起きていたのでしょうか? 朝早いとガス欠も早くて、また、早々に就寝。
9月30日(日):SP2日目。
朝から少々曇り。
でも、しばらくすると逆に暑く。昼前に、AMに行われた紙飛行機選手権決勝の表彰に。20m以上も飛ぶんですね、すごいです。で、とうとう、じゃんけん大会!! 待ってました!
SPWのフラッグ良いですねえ。子供の部での予行練習では調子よかったのですが、大人の部では・・・・。惨敗です。でも、相方がなんとGet! 持っています。すごい!
で、ハンモックに座ったりしながら、SPWチェックアウト。あっけなかったなあ。で、続々と皆さんが帰っていく! 今日は何組残るんでしょうか? 4組ぐらい残るとの話を聞くも・・・、台風が来ているからねえ。だんだんと雲が厚くなってきます。軽トラに乗ってスタッフ(上原さん)が見回りに来ていただきました。前回の雪峰祭ではターフを低く張って大丈夫でしたが、今回は太平洋側といっても山での台風です。足を折ったりして低くする予定でしたが、真っ先に助言に従ってターフを撤収。テント・ターフ・メッシュエッグの3つともに乾燥サービスを頼む予定でしたが、予想外に乾燥撤収となりました。また、翌日の撤収に向けて、メッシュエッグもばらすことに。なわけで、使用しそうにないものを車に片つけ始めて、また、緊急時に備えて全部座席の荷物はないように。ほとんど撤収できるような状態です。で、テントとlowチェア他を残してきれいさっぱり。ここまでで5時過ぎに。
夕食を始めるところで、ポツリと。まずっ。こそっと炊事棟で緊急ということでワインを飲まさせていただきました。トイレが近いので。で、空き瓶を持ってサイトに戻る。雨風が強くなってきて、かなりびびりながらテントに。もちろん入る前にはペグと張り綱の確認。さらに、風向きが新潟方向(北)からと想定して、車をHQ寄りに止め足りして、準備完了。テントの中に入るとゆっくりできないだろうから、雨の中、タバコを2服・・・・。
21時過ぎごろから風がかなり強くなり、マジにびびります。ランタンの火を落としたりして、周りは真っ暗です。HQの非常灯だけが心のより所です。
で、次第に、テントが風で揺れ始めます。インナーテントまでつぶれることはなさそうですが、フライの下の隙間から吹き込む風でインナーテントの底がややぬれています。フライが吹き飛んだらとびびって居ました。
で0時ごろに風が少し穏やかになり、静寂の中にテントが立っています。この隙にトイレ休憩し、タバコも追加2服(喜)。
で、もって行ったCDにラジオがついていたのを思い出し、NHKで天気情報を。まだ、仙台あたりのよう。これからは、逆の風になりそうなので、車をHQの逆(Fサイト寄り)に止めて、就寝。3時ごろに起きるも、最初のあの暴風雨はなく、へとへとで、すぐに二度寝。
10月1日(月):SPW1日後。
朝5時過ぎに起床。
昨晩の嵐でやや睡眠不足。でも、体がまだ興奮していて眠れない。また、コットも片付けの特に下に敷いて移動するのでシェラフ直寝。腰が痛い・・・。
寝るのをあきらめて、朝コーヒー。気持ち良いです。
で、テントしか張っていない状態で、テントはそのまま乾燥サービスに。また、シェラフも湿っていたので、クリーニングサービスを頼むことに。朝ゴミだししたついでにHQのショップに。テントとシェラフの依頼して、9時過ぎにまずはシェラフを持っていくことに。さらにテントは後でまとめてすると言うことに。
でも、いつになく撤収が早そう(調理系・家具系がしまってある)なんで、のんびり灯器・火器をしまい始めます。
で、さらに朝からご飯を炊き、昨晩の残りを暖めながらいつになくゆったりと朝食。昨日の今日だけに気分はハッピー!
で、11時ごろにはすっかり撤収も完了し、テントも預けてチェックアウト。昨晩にお世話になった上原さんから、昼ごはんのお店などをうかがって、キャンプフィールドを後にしました。
帰りは伺ったお店で魚をと思っていましたが、あいにく工事中。11月いっぱいぐらいまでかかるそうです。
おさかな亭:新潟県三条市東三条1-2-3 りとるたうん1F
http://www.osakanatei.jp/shop/?shop=osakanatei_sanjou
で、ラーメンとも思いましたが、お魚に傾いた心を修正できず、姉妹店に。
旬菜厨房和楽:新潟県三条市下須頃323番地
http://www.osakanatei.jp/shop/?shop=waraku_kenou
個室でゆったりとできました。
で、駐車場で周りを見渡すと、何やら見たことがある文字が。
株式会社モチヅキ
http://www.e-mot.co.jp/
へー、こんなところに会社があったんですねえ。三条(新潟)、恐るべし!!
帰りに後ひとつ、心残りが。厚揚げです。SA/PAで売っているのか?
山谷PA(上り)にありました。でも、高い! 買えません。
http://sapa.driveplaza.com/sapa/1800/1800181/1/
できるだけ、HQに行かれる方は中ノ島見附か長岡ICで降りて買いに行ってください。豆腐もおいしいですよ。
いつもはアウトレットに寄っていましたが、今回は疲労もあり、直接帰ることに。
SPHQの方々、どうもありがとうございました。
また、「台風」がない時に伺いますね。 続きを読む
2012年09月22日
富士オートキャンプ場ふもと村
千葉等が多かった今年の夏。涼しいところを求めてやや標高高めのところを探していると、友人の一言で方角が決まった。「朝霧高原って響き良いよね」。
ただし、この決定が後ほどの悲劇に繋がることをまだ誰も知らない・・・・。
日時:2012年9月15日(土)~9月17日(月:祝)
場所:富士オートキャンプ場ふもと村
http://www.fumotomura.co.jp/
で、できるだけネットで空き確認や予約ができるところを探していましたが、今回は秋の連休間際になり、有名どころは混んでいて予約は無理な状態に。
そこで、さまざまな方のブログを見てよさげな場所を探して・・・。
で、決めました(と言うか空いていないだろうなあとあきらめ半分以上)。で電話をしたところ、空いていますよと。で、あっさり決めました。
ここは、スマイルさん(2009.07.08)の記事にもあったように広めのサイトで、電源サイトはあるのですがHPではサイト数までは不明。まあ、涼しいだろうと言うことで、扇風機目的のACサイトは無理には求めずに(携帯充電や掃除機などで使えますよね)、あっさりと予約。
で、普段から主だったギアは車に積んだままなので隙間がありません。でも、それでも何とか積み増ししてきました。

後ろが見えませーん(ほとんど)。
連休なので、東名高速の渋滞が予想されたので、9時前に出発(十分に遅いです)。往復で寄り道したいところが2箇所。一箇所目は、SWEN(三島)。実は前回に静岡に行ったときにDMメンバーズに登録していました。
http://www.casa-swen.com/dm/index.htm
で、登録記念と誕生日のDMが2通到着。1割引ですが、SPショップなので何か記念品はと。
でも、その葉書の後にもう一軒からDMが。そうです、WILD-1の20%バックです。悩んだ挙句に、行きは三島に、帰りは厚木に寄ることに。買い物がmain eventではないので・・・(なら寄るなよ!)。
で、順調に流れている高速を西へ。足柄SAが混んでいたのでpass。三島に寄るので新東名ではなく(旧)東名に。で、沼津ICで降りていつも伊豆の際に使用している道を柿田川傍のSWENに。
http://www.casa-swen.com/index.htm
最近よく寄っていますよねえ。で、店内をうろうろ。念のため、パワー森林香(赤色)やOD缶等を購入。消費財ですので、あまり割引が低くてもいいかなと。
こっちのほうが少し安かったですが。
で、あまりゆったりしていると、設営に支障が出るのであわてて、キャンプ場に向かうことに。カーナビは一般道を示していたけれど、急いでいたので高速に。
富士宮のイオンモールで食品を一日分だけ購入。明日はまだ出かけることに。
http://www.aeon.jp/aeon/fujinomiya/
このモールの中にはSWENも入っていたような・・・。でも、ここは通り過ぎることに。
食品を購入するときには駐車場Aが、SWEN(2F)に行くときには駐車場Dが近いと思います。結構広いから歩きますよ。でも、各自で確認してくださいね。
http://www.aeon.jp/sc/fujinomiya/access/parking.html
で、昼食は「ゆぐち」さんに。

ここの有名どころは、ホルモン焼きでしょうか?

駐車場は乗用車であれば20台近くが止まれそうです。で、おおもとはお好み焼き屋さんでしょうか? 隣の方は玉子焼きが乗ったお好みを食べていました。おいしそうですね。でも、観光客ですから、お好み焼きではなく富士宮焼きそばに。でも直球が嫌いなひねくれ物ですので、ネギ焼きそば(750円)大盛り(+200円)に肉トッピング(+100円)。

http://rp.gnavi.co.jp/3110532/
かなり腹いっぱいです。満足です。
で、大きいおなかを抱えて、キャンプ場に(ぜんぜん急いでいませんねえ)。
で、途中の道に木になる看板が。「薪300円から」。
勝又製材所(?):静岡県富士宮市山宮2478-1

(だいたいこのへん)
だまされたつもりで車をつける。人影もない、お休みかなあと思ったら、作業所の反対の家からおじさんが。「何?」と聞かれて「薪ください!」と。「何に使うの?」と聞かれたので、「焚き火に」というと、作業所の中に入っていき、1分ぐらいで薪をひと束。木工所というだけあって、細い木が束ねてあります。針葉樹系で長持ちしないなあと思ってはいたけれど、後で2日間で使い切れるサイズだったことが分かる。ただ、テントの上に置いたらやにが出てきて袋が汚れてしまった・・・(涙)。
まあ、300円だから豪勢に行こうと。足りなかったらキャンプ場で買いましょか。
で、カーナビの通りにふもとっぱらの前を通り過ぎ。
なんか、フェスやっているみたいですなあ。賑やかです。若い人たちがたくさん居ますね。SP・Coその他たくさんの幕が賑やかです。ティピもあるし。
このままで良いのか多少不安になりながらも、看板と予約電話でのおじさんの言葉を信じて、無事に到着。

14時過ぎていますので既に入れる時間帯。管理棟のわきに車を止めてチェックイン。
ただ、何となく、ひと組ずつやっているので外でボーっと待っている。あれ、電源サイト結構あるなあ。空いているかなあ、移れるかなあ?
で、自分の番に。もうすでに場所は決まっていて、割り当てられたのは36番。ふと見てみると、電源サイト!
「電源使えますか?」と聞くと、「何使うの?」と逆に聞かれ、「携帯の充電かなあ・・・」。「それなら洗面所の電源使いなさいよ、お金もったいないから」と・・・・・(汗)。お金儲けしないの? でも、お許しをもらったので、後で充電しに行こうっと。

自分が割り当てられたのは36番。
で、半分以上はすでに設営済み。早いですなあ、みなさん。
でも、ここで、一番の不安が。そうです、今まで使っていたテントではなく今回はおニューのテントなのです。Naturumのセールでお安かったピルツ15です。もちろんハーフインナーも同時に購入しましたが、ようやく広いところで使える!! 家の庭では狭くて試し張りできそうになかったんですよね。ですので、ぶっつけ本番です。
今は、後継機種のPilz15-IIですね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15-II
最初からけっつまづきます。グランドシートって、どっちが表?? つけられない! でも、自立式になれているせいか、テントの中に水が入ってくることに慣れていませんでした。後で、桶みたいなシートを探さなくてはいけないかなあ。それともHisaneさんのようにグランドシートやフルインナーを購入すべきか。
http://www.ogawa-campal.co.jp/pdf2012/2012catalog_10.pdf
31500円ですか。もう少し考えてみますか。
でも、Naturumではでてきませんが、Amazonには入荷予定と。
少しお安くなっていますね。これなら、次期購入希望リスト入りかな?
まあ、すったもんだしながら8隅をソリステ20で固定(30にしておけばよかった?)。ここは砂利が敷いてありますが、数cm下には結構大きな石が埋まっています。ソリステでも、斜めに入っていくか、石が浮いてくることが多くて少し難儀。サイト周りの木の傍はやや柔らかくて打ちやすい感じ。で、8か所だけで汗だくに。で、張り綱は手を抜いて張りませんでした(これが最大の失敗!!)。

少々斜めなのは、中心のポールを入れるときに先端の紐1本だけからんでしまったからです。直すのも面倒でしたのでそのままです。手抜きまくりです。
で、リビングにヘキサLを。


スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
遠くから音楽らしき音が聞こえますが、風向きで聞こえたりしなかったり。
で、夕食は、アサリの酒蒸し・サラダや、焚き火台+ブリッジでオイルサーディン・焼鳥など。最後はスパで、〆。満腹です。もちろんお酒も。

2日目(16日:土曜日)
朝は涼しく(寒いぐらい?)で、手元の温度計では16℃台。

コーヒーを飲んだりゆったりと。

で、良い天気なので、富士山を拝見しに。と言っても、場内では見れませんので、入口を出てふもとっぱらのわきまで出ます。眩しすぎます。

朝から少し散歩したついでに、一番近い炊事場とトイレを用たすついでに見学。
シャワーは男女各2個。手前は脱衣スペースになっていますが、シャワーの使い方によって、床が濡れています。人数も多いのでしょうがないのですが、スノコやバスマットなどがあるといいですね。

で、次に炊事場。22時~6時までは使用禁止とのことで、夜間は照明が落とされています。周りが板で囲まれていますので内部は暗いのですが、周りのサイトの人が視線を気にしなくて住むので良いかな。さらに、豪雨の時には避難場所にもなるから(全員は避難出来ませんが)。

island型に9個×2列のシンクがあり、温水は出ません。でも、その外側には台があり、荷物を置いたり切ったりすることができるスペースがあります。生ごみ用のゴミバケツはシンクの列の両側に各2個。
その他の捨てられるゴミとしては乾電池、油や(左の写真)、瓶、ガス缶、食品缶等のほか(真ん中の写真)、不燃物、ペットボトルなど(右の写真)、それぞれを分別するかごが置いてあります。朝・夜にトイレを含めて掃除していますのできれいですが、瓶・缶などの処理中に音がしますのでそれが気になる人もいるでしょうね。でもきれいにしてもらっているので、滞在中はのら猫・犬その他の動物やカラスなどで困ることはありませんでした。

外観はこんな感じ。

脇には管理棟と同様に自販機がありましたので、いざとなったら頼れます。お酒は自販機では買えません。

で、ついでにもう少し上までお散歩に。

葉の葉脈みたいに道があり、その両側にサイトがあります。下(管理棟)から向かって右はやや少なく、左が多くなっています(非対称)。さらに右側には枯れ川があるみたいですが、それでキャンプ場が分断されているのでしょうか。対岸には三角屋根の小屋が見えます。
最上部には炊事棟はないのですが、トイレ・シャワー・洗面台が下(真ん中)と同様にあります。

そのまま上がっていくと、2時間コースの登山道ですが、もちろん上がりません。膝が持ちませーん。
朝食は軽めにサラダとホットドッグ。トラメジーノもいいのですが、思いっきり楽するのもありですね。外食は大変おいしゅうございます。で、その日は、風呂と買い物に出ることに。
風呂は、以前に静岡の友人達と行ったことのある「天母(あんも)の湯」へ。

富士宮市立なのでお安いです。1時間:400円、3時間:700円(いずれも大人)。人数が多ければ回数券なども使えるかもしれませんね(現地で確認してください)。
http://www.anmonoyu.com/
ジャグジーのような気胞が出る内風呂と、外には檜風呂と薬草湯があります。女湯は入ったことがありませんのでわかりません。でも、カランは10人程度でいっぱいに。お客さんが多いとPICA富士吉田の風呂みたいになります。
でも、大きな風呂はいやされます。露天風呂からの眺めは良いですね。天気が良い時がお勧めです。
帰りに、スーパーを探すことに。
で、場所だけで決めて行ってみたのが「生鮮市場ダイコー 北山店」さん。
http://p22.everytown.info/p22/691/0544587600/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E5%8C%97%E5%B1%B1%E5%BA%97/top.html (HPはなさそうです)
見た感じ、田舎のスーパーですが、肉屋さんが母体のように感じて、たれ付のお肉がパックされて並んでいました。お弁当があれば安くて多いかな。当日は、「ふもとっぱら」で「いのちの祭り」なるイベントがある影響か、お弁当の発注がかかったそうです。
で、ここでお勧めだったのは、ブドウなどのいかにも地場のもの。安うございました。
でも、全部がそろわないので、もう一軒行くことに。「スーパーよどばしD'S 万野原店」です。
CGCグループだそうで申し訳ありませんが期待以上でした。品揃えは多く、ものによってはお安いです。ほぼ、ここでそろいそうなので回り道してイオンに寄らなくてもよさそうです。ただし、富士宮道路(国道139号)は横断ができませんので、多少の回り道は必要かと。でも、空いていたし、サンマは処理済み(頭・腸除去)の物も売っていたりして、サイトでの準備が手抜けてお気軽に買えます。
で、白糸の滝に時間があれば寄ろうかと思っていましたが、ゆっくりする方針に変わり寄らずに帰って昼食に。スーパーよどばしで買った総菜等で軽めに。
ビール飲みながら少しゆったりし、携帯を充電したりして時間をつぶします。
夕方から雨が降り始め、焚き火が黄色信号に。でも、夕食時は少し弱くなり、何とか焼き物(秋刀魚)は終了(写真はありません)。豚汁など温まるものがあると良いですよね。
で、お酒を飲み始めるとやや強くなり、10時過ぎには寝ることに。この後に悲劇が・・・・。
【悲劇①】
(状況)ピルツの特徴として、入口に張り出しがありますが、その上にヘキサが重なっていたため、ヘキサで受けた雨が張り出しの上に溜まり、夜中3時頃に張り出しの片方の綱がペグごと抜けて倒れる。
(対策)脇を巻き上げるときに使うトグル受けに綱を張り水を逃がすように。でも、これが不十分で、高さを変えればよかったと反省。帰宅中に150cmのポールを購入(WILD-1厚木)。上のほうのサイトにピルツを立てている方が居て、片方のポールを斜めにされていました、なるほど。
【悲劇②】
(状況)しっかりと張り出しのペグを固定したために、さらに張り出しの上に雨水がたまり、その重みで裏側の裾のペグが3本抜ける。そのため、朝6時頃にポールが倒れ、テントがつぶれることに。幸いなことに火の気などがなく、倒れたポールがコットに寝ている自分の足の方だったので(ハーフインナーに足を突っ込んで頭は入り口のわきにあった)、手が動く自由がありました。
(対策)素直に、水を落としペグを打ち直したうえでポールを立て直すこと。
なんと、2回ともになぜだか起きていて、音がしてすぐに意識もクリアになって対処できたのはラッキーだったが、まさかねえと。アメドに様に左右に流れて呉れる形ならいいのですが、どうしても直線的な張り出しなので、溜まりやすいですね。今後の方針としては、
①イレクター等で門を作り張り出しを下から支える。(出るときによろけることがあるので、手すりに使えるかと・・・・。ただし重いので未実行)
②張り出しのポールを左右長さの違うもの(あるいは片一方だけ斜め)にして、流れやすくする。
③中間にある8本の張り綱を面倒がらずに張る。
②③はやりましょうね、これから。楽すればそれなりのしっぺ返し(リスク)があることを知った一晩でした。
周りの方には朝もはよからお騒がせしてしまい、すみませんでした。今後に生かしたいと思います。
ということで、雨が降りそうな時(あるいは降っている時)には、十分気をつけましょうね。
結局その後は、寝る気にもなれずに、タバコ3本ぐらいすってから灯器などの撤収を開始。
昨日の晩御飯の残りもあり、朝食もスピーディーに。
初日の朝(9時ごろ?)夕(21時ごろ)から場内放送があり聞いていましたが、check-outが臨時に13時になったそうです。しかし、ゆるゆると撤収を開始。
撤収といえば、今までの撤収から学んだことといえば、
①椅子・テーブルの類は最後まで一部を残す。
→LowChair30等は荷物の一番上に積むし、アジャスタブル・F・テーブルは平らなので、後でテント他の下に潜り込ませるのは容易
②小さなテーブル類(焚火テーブル・クーラーボックステーブル等何れもuniframe)も小物の整理して社債が進むまでは荷物置き場として使えるので、しまいやすいように縦にスペースを残しておく。
③よく使うもの(火器・灯器)や食器・調理器具等はいつも使うバック(ギアコンテナ・トートM)に入れて所定の位置を決める。そうすれば、持ってくる・持ち帰ることを忘れることはない。
④ターフは最後まで残し、避難場所・休憩場所を残す。
⑤何が起きてもいいように、大きなゴミ袋は4-5枚程度は荷物に入れておく。
なんかですかね。でも、テントは今回は少々困りました。いろんな所にワイヤーが入っていて、丸めにくい、ゴミ袋に入れにくい、なんてありました。
で、いろいろと考えながら詰め込んだ結果がこれです。

いやー、積んできているわけですから積めるはずなんですが、実際に積めると、毎回感動しています。
で、最後にお別れの写真を撮り、出発です。

寂しくなるなあ。
で、雨にもたくさんぬれたことだし、再度、「天母の湯」に。
ゆったりのんびりして、気合も充実させて帰宅の途に。ただし、帰りの厚木WILD-1は譲れません。20%分の金券ですので。
でも、やはりというか、雨と同時に移動。せっかく富士宮では雨はやんでいたのに、御殿場では雨。プレミアムアウトレットにも寄らず(初めての決断!)、渋滞に乗って厚木で東名を降りてWILD-1に。
そこで、いろいろ探していましたが、なんか表が騒がしい・・・・・。台風並みの雨風です。(涙)
で、隙を見計らって乗車し、友人を送りに横浜へ。
あれ、雲が切れてる。星が見える。。 まいりました。
この後のお仕事を考えると、家路を急ぐ自分がいました。
<追記>
浴室乾燥機+除湿機で
ターフ:約24時間
テント:約48時間
インナーマット:約12時間
でも、テントは新しいごみ袋入り。週末晴れたらいったん立ててたたみますかね。裾は固定しませんが。
で、ハーフインナーテントは今もリビングにぶら下がっています。
続きを読む
ただし、この決定が後ほどの悲劇に繋がることをまだ誰も知らない・・・・。
日時:2012年9月15日(土)~9月17日(月:祝)
場所:富士オートキャンプ場ふもと村
http://www.fumotomura.co.jp/
で、できるだけネットで空き確認や予約ができるところを探していましたが、今回は秋の連休間際になり、有名どころは混んでいて予約は無理な状態に。
そこで、さまざまな方のブログを見てよさげな場所を探して・・・。
で、決めました(と言うか空いていないだろうなあとあきらめ半分以上)。で電話をしたところ、空いていますよと。で、あっさり決めました。
ここは、スマイルさん(2009.07.08)の記事にもあったように広めのサイトで、電源サイトはあるのですがHPではサイト数までは不明。まあ、涼しいだろうと言うことで、扇風機目的のACサイトは無理には求めずに(携帯充電や掃除機などで使えますよね)、あっさりと予約。
で、普段から主だったギアは車に積んだままなので隙間がありません。でも、それでも何とか積み増ししてきました。
後ろが見えませーん(ほとんど)。
連休なので、東名高速の渋滞が予想されたので、9時前に出発(十分に遅いです)。往復で寄り道したいところが2箇所。一箇所目は、SWEN(三島)。実は前回に静岡に行ったときにDMメンバーズに登録していました。
http://www.casa-swen.com/dm/index.htm
で、登録記念と誕生日のDMが2通到着。1割引ですが、SPショップなので何か記念品はと。
でも、その葉書の後にもう一軒からDMが。そうです、WILD-1の20%バックです。悩んだ挙句に、行きは三島に、帰りは厚木に寄ることに。買い物がmain eventではないので・・・(なら寄るなよ!)。
で、順調に流れている高速を西へ。足柄SAが混んでいたのでpass。三島に寄るので新東名ではなく(旧)東名に。で、沼津ICで降りていつも伊豆の際に使用している道を柿田川傍のSWENに。
http://www.casa-swen.com/index.htm
最近よく寄っていますよねえ。で、店内をうろうろ。念のため、パワー森林香(赤色)やOD缶等を購入。消費財ですので、あまり割引が低くてもいいかなと。
こっちのほうが少し安かったですが。
で、あまりゆったりしていると、設営に支障が出るのであわてて、キャンプ場に向かうことに。カーナビは一般道を示していたけれど、急いでいたので高速に。
富士宮のイオンモールで食品を一日分だけ購入。明日はまだ出かけることに。
http://www.aeon.jp/aeon/fujinomiya/
このモールの中にはSWENも入っていたような・・・。でも、ここは通り過ぎることに。
食品を購入するときには駐車場Aが、SWEN(2F)に行くときには駐車場Dが近いと思います。結構広いから歩きますよ。でも、各自で確認してくださいね。
http://www.aeon.jp/sc/fujinomiya/access/parking.html
で、昼食は「ゆぐち」さんに。
ここの有名どころは、ホルモン焼きでしょうか?
駐車場は乗用車であれば20台近くが止まれそうです。で、おおもとはお好み焼き屋さんでしょうか? 隣の方は玉子焼きが乗ったお好みを食べていました。おいしそうですね。でも、観光客ですから、お好み焼きではなく富士宮焼きそばに。でも直球が嫌いなひねくれ物ですので、ネギ焼きそば(750円)大盛り(+200円)に肉トッピング(+100円)。
http://rp.gnavi.co.jp/3110532/
かなり腹いっぱいです。満足です。
で、大きいおなかを抱えて、キャンプ場に(ぜんぜん急いでいませんねえ)。
で、途中の道に木になる看板が。「薪300円から」。
勝又製材所(?):静岡県富士宮市山宮2478-1

(だいたいこのへん)
だまされたつもりで車をつける。人影もない、お休みかなあと思ったら、作業所の反対の家からおじさんが。「何?」と聞かれて「薪ください!」と。「何に使うの?」と聞かれたので、「焚き火に」というと、作業所の中に入っていき、1分ぐらいで薪をひと束。木工所というだけあって、細い木が束ねてあります。針葉樹系で長持ちしないなあと思ってはいたけれど、後で2日間で使い切れるサイズだったことが分かる。ただ、テントの上に置いたらやにが出てきて袋が汚れてしまった・・・(涙)。
まあ、300円だから豪勢に行こうと。足りなかったらキャンプ場で買いましょか。
で、カーナビの通りにふもとっぱらの前を通り過ぎ。
なんか、フェスやっているみたいですなあ。賑やかです。若い人たちがたくさん居ますね。SP・Coその他たくさんの幕が賑やかです。ティピもあるし。
このままで良いのか多少不安になりながらも、看板と予約電話でのおじさんの言葉を信じて、無事に到着。


14時過ぎていますので既に入れる時間帯。管理棟のわきに車を止めてチェックイン。
ただ、何となく、ひと組ずつやっているので外でボーっと待っている。あれ、電源サイト結構あるなあ。空いているかなあ、移れるかなあ?
で、自分の番に。もうすでに場所は決まっていて、割り当てられたのは36番。ふと見てみると、電源サイト!
「電源使えますか?」と聞くと、「何使うの?」と逆に聞かれ、「携帯の充電かなあ・・・」。「それなら洗面所の電源使いなさいよ、お金もったいないから」と・・・・・(汗)。お金儲けしないの? でも、お許しをもらったので、後で充電しに行こうっと。
自分が割り当てられたのは36番。

で、半分以上はすでに設営済み。早いですなあ、みなさん。
でも、ここで、一番の不安が。そうです、今まで使っていたテントではなく今回はおニューのテントなのです。Naturumのセールでお安かったピルツ15です。もちろんハーフインナーも同時に購入しましたが、ようやく広いところで使える!! 家の庭では狭くて試し張りできそうになかったんですよね。ですので、ぶっつけ本番です。
今は、後継機種のPilz15-IIですね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15-II
最初からけっつまづきます。グランドシートって、どっちが表?? つけられない! でも、自立式になれているせいか、テントの中に水が入ってくることに慣れていませんでした。後で、桶みたいなシートを探さなくてはいけないかなあ。それともHisaneさんのようにグランドシートやフルインナーを購入すべきか。
http://www.ogawa-campal.co.jp/pdf2012/2012catalog_10.pdf
31500円ですか。もう少し考えてみますか。
でも、Naturumではでてきませんが、Amazonには入荷予定と。
少しお安くなっていますね。これなら、次期購入希望リスト入りかな?
まあ、すったもんだしながら8隅をソリステ20で固定(30にしておけばよかった?)。ここは砂利が敷いてありますが、数cm下には結構大きな石が埋まっています。ソリステでも、斜めに入っていくか、石が浮いてくることが多くて少し難儀。サイト周りの木の傍はやや柔らかくて打ちやすい感じ。で、8か所だけで汗だくに。で、張り綱は手を抜いて張りませんでした(これが最大の失敗!!)。

少々斜めなのは、中心のポールを入れるときに先端の紐1本だけからんでしまったからです。直すのも面倒でしたのでそのままです。手抜きまくりです。
で、リビングにヘキサLを。


スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
遠くから音楽らしき音が聞こえますが、風向きで聞こえたりしなかったり。
で、夕食は、アサリの酒蒸し・サラダや、焚き火台+ブリッジでオイルサーディン・焼鳥など。最後はスパで、〆。満腹です。もちろんお酒も。

2日目(16日:土曜日)
朝は涼しく(寒いぐらい?)で、手元の温度計では16℃台。

コーヒーを飲んだりゆったりと。

で、良い天気なので、富士山を拝見しに。と言っても、場内では見れませんので、入口を出てふもとっぱらのわきまで出ます。眩しすぎます。

朝から少し散歩したついでに、一番近い炊事場とトイレを用たすついでに見学。
シャワーは男女各2個。手前は脱衣スペースになっていますが、シャワーの使い方によって、床が濡れています。人数も多いのでしょうがないのですが、スノコやバスマットなどがあるといいですね。


で、次に炊事場。22時~6時までは使用禁止とのことで、夜間は照明が落とされています。周りが板で囲まれていますので内部は暗いのですが、周りのサイトの人が視線を気にしなくて住むので良いかな。さらに、豪雨の時には避難場所にもなるから(全員は避難出来ませんが)。


island型に9個×2列のシンクがあり、温水は出ません。でも、その外側には台があり、荷物を置いたり切ったりすることができるスペースがあります。生ごみ用のゴミバケツはシンクの列の両側に各2個。
その他の捨てられるゴミとしては乾電池、油や(左の写真)、瓶、ガス缶、食品缶等のほか(真ん中の写真)、不燃物、ペットボトルなど(右の写真)、それぞれを分別するかごが置いてあります。朝・夜にトイレを含めて掃除していますのできれいですが、瓶・缶などの処理中に音がしますのでそれが気になる人もいるでしょうね。でもきれいにしてもらっているので、滞在中はのら猫・犬その他の動物やカラスなどで困ることはありませんでした。



外観はこんな感じ。

脇には管理棟と同様に自販機がありましたので、いざとなったら頼れます。お酒は自販機では買えません。

で、ついでにもう少し上までお散歩に。

葉の葉脈みたいに道があり、その両側にサイトがあります。下(管理棟)から向かって右はやや少なく、左が多くなっています(非対称)。さらに右側には枯れ川があるみたいですが、それでキャンプ場が分断されているのでしょうか。対岸には三角屋根の小屋が見えます。
最上部には炊事棟はないのですが、トイレ・シャワー・洗面台が下(真ん中)と同様にあります。


そのまま上がっていくと、2時間コースの登山道ですが、もちろん上がりません。膝が持ちませーん。
朝食は軽めにサラダとホットドッグ。トラメジーノもいいのですが、思いっきり楽するのもありですね。外食は大変おいしゅうございます。で、その日は、風呂と買い物に出ることに。
風呂は、以前に静岡の友人達と行ったことのある「天母(あんも)の湯」へ。

富士宮市立なのでお安いです。1時間:400円、3時間:700円(いずれも大人)。人数が多ければ回数券なども使えるかもしれませんね(現地で確認してください)。
http://www.anmonoyu.com/
ジャグジーのような気胞が出る内風呂と、外には檜風呂と薬草湯があります。女湯は入ったことがありませんのでわかりません。でも、カランは10人程度でいっぱいに。お客さんが多いとPICA富士吉田の風呂みたいになります。
でも、大きな風呂はいやされます。露天風呂からの眺めは良いですね。天気が良い時がお勧めです。
帰りに、スーパーを探すことに。
で、場所だけで決めて行ってみたのが「生鮮市場ダイコー 北山店」さん。
http://p22.everytown.info/p22/691/0544587600/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E5%8C%97%E5%B1%B1%E5%BA%97/top.html (HPはなさそうです)

で、ここでお勧めだったのは、ブドウなどのいかにも地場のもの。安うございました。
でも、全部がそろわないので、もう一軒行くことに。「スーパーよどばしD'S 万野原店」です。

で、白糸の滝に時間があれば寄ろうかと思っていましたが、ゆっくりする方針に変わり寄らずに帰って昼食に。スーパーよどばしで買った総菜等で軽めに。
ビール飲みながら少しゆったりし、携帯を充電したりして時間をつぶします。
夕方から雨が降り始め、焚き火が黄色信号に。でも、夕食時は少し弱くなり、何とか焼き物(秋刀魚)は終了(写真はありません)。豚汁など温まるものがあると良いですよね。
で、お酒を飲み始めるとやや強くなり、10時過ぎには寝ることに。この後に悲劇が・・・・。
【悲劇①】
(状況)ピルツの特徴として、入口に張り出しがありますが、その上にヘキサが重なっていたため、ヘキサで受けた雨が張り出しの上に溜まり、夜中3時頃に張り出しの片方の綱がペグごと抜けて倒れる。
(対策)脇を巻き上げるときに使うトグル受けに綱を張り水を逃がすように。でも、これが不十分で、高さを変えればよかったと反省。帰宅中に150cmのポールを購入(WILD-1厚木)。上のほうのサイトにピルツを立てている方が居て、片方のポールを斜めにされていました、なるほど。
【悲劇②】
(状況)しっかりと張り出しのペグを固定したために、さらに張り出しの上に雨水がたまり、その重みで裏側の裾のペグが3本抜ける。そのため、朝6時頃にポールが倒れ、テントがつぶれることに。幸いなことに火の気などがなく、倒れたポールがコットに寝ている自分の足の方だったので(ハーフインナーに足を突っ込んで頭は入り口のわきにあった)、手が動く自由がありました。
(対策)素直に、水を落としペグを打ち直したうえでポールを立て直すこと。
なんと、2回ともになぜだか起きていて、音がしてすぐに意識もクリアになって対処できたのはラッキーだったが、まさかねえと。アメドに様に左右に流れて呉れる形ならいいのですが、どうしても直線的な張り出しなので、溜まりやすいですね。今後の方針としては、
①イレクター等で門を作り張り出しを下から支える。(出るときによろけることがあるので、手すりに使えるかと・・・・。ただし重いので未実行)
②張り出しのポールを左右長さの違うもの(あるいは片一方だけ斜め)にして、流れやすくする。
③中間にある8本の張り綱を面倒がらずに張る。
②③はやりましょうね、これから。楽すればそれなりのしっぺ返し(リスク)があることを知った一晩でした。
周りの方には朝もはよからお騒がせしてしまい、すみませんでした。今後に生かしたいと思います。
ということで、雨が降りそうな時(あるいは降っている時)には、十分気をつけましょうね。
結局その後は、寝る気にもなれずに、タバコ3本ぐらいすってから灯器などの撤収を開始。
昨日の晩御飯の残りもあり、朝食もスピーディーに。
初日の朝(9時ごろ?)夕(21時ごろ)から場内放送があり聞いていましたが、check-outが臨時に13時になったそうです。しかし、ゆるゆると撤収を開始。
撤収といえば、今までの撤収から学んだことといえば、
①椅子・テーブルの類は最後まで一部を残す。
→LowChair30等は荷物の一番上に積むし、アジャスタブル・F・テーブルは平らなので、後でテント他の下に潜り込ませるのは容易
②小さなテーブル類(焚火テーブル・クーラーボックステーブル等何れもuniframe)も小物の整理して社債が進むまでは荷物置き場として使えるので、しまいやすいように縦にスペースを残しておく。
③よく使うもの(火器・灯器)や食器・調理器具等はいつも使うバック(ギアコンテナ・トートM)に入れて所定の位置を決める。そうすれば、持ってくる・持ち帰ることを忘れることはない。
④ターフは最後まで残し、避難場所・休憩場所を残す。
⑤何が起きてもいいように、大きなゴミ袋は4-5枚程度は荷物に入れておく。
なんかですかね。でも、テントは今回は少々困りました。いろんな所にワイヤーが入っていて、丸めにくい、ゴミ袋に入れにくい、なんてありました。
で、いろいろと考えながら詰め込んだ結果がこれです。



いやー、積んできているわけですから積めるはずなんですが、実際に積めると、毎回感動しています。
で、最後にお別れの写真を撮り、出発です。

寂しくなるなあ。
で、雨にもたくさんぬれたことだし、再度、「天母の湯」に。
ゆったりのんびりして、気合も充実させて帰宅の途に。ただし、帰りの厚木WILD-1は譲れません。20%分の金券ですので。
でも、やはりというか、雨と同時に移動。せっかく富士宮では雨はやんでいたのに、御殿場では雨。プレミアムアウトレットにも寄らず(初めての決断!)、渋滞に乗って厚木で東名を降りてWILD-1に。
そこで、いろいろ探していましたが、なんか表が騒がしい・・・・・。台風並みの雨風です。(涙)
で、隙を見計らって乗車し、友人を送りに横浜へ。
あれ、雲が切れてる。星が見える。。 まいりました。
この後のお仕事を考えると、家路を急ぐ自分がいました。
<追記>
浴室乾燥機+除湿機で
ターフ:約24時間
テント:約48時間
インナーマット:約12時間
でも、テントは新しいごみ袋入り。週末晴れたらいったん立ててたたみますかね。裾は固定しませんが。
で、ハーフインナーテントは今もリビングにぶら下がっています。
続きを読む