2013年03月10日
イレブンオートキャンプパーク②
いつの間にか10000PVを突破。多くは検索でしょうが、ありがたいものです。
これからも細々とやっていきますので、皆さんのご参考になれば幸いです。
さて、1月末に右ひざを痛めてキャンプは封印してきていましたが、腫れも引き、痛みも弱くなってきましたので、先週末にリハビリキャンプをしてきました。
いろいろ悩んだのですが、やはり、①近場で、②電源サイトがあり(寒いしね)、③良いも悪いも知っていて居心地が悪くないところ、④入浴施設があるかそばにある、⑤アウトレットなどの商業施設が通過点にある、等を考慮し、自宅から2時間ぐらいで入れるイレブンにしました。本当はホウリーウッズも考えていたのですが、皆さん電源のないフリーサイトを一押しされていたので、今回は見送ったわけです。暖かくなったら、ホウリーウッズの電源サイトに行きましょうか。
日時:3月2日(土)〜3月3日(日)
場所:イレブンオートキャンプ場
http://www.eleven-camp.com/
天気予報では良いみたいということで、設営はなんとかと思っていましたが、風が強そうですねえ。それが一番の問題かもしれません。
朝7時ごろに出発。このままいくと12時前に着いてしまいますが、寄り道が。そうです、その日にはちょうど「コールマン2013 新製品フィールド発表会」が城南島で行われる日です。打ってつけだよね、ということで寄り道。
http://www.coleman.co.jp/event/etc/2013new.html
朝10時開始なのですが、9時半にはすでに到着。スタッフの皆さんが設営されています。それを見ていましたが、ある意味一番の驚きは、付属の黄色いペグとハンマーを実際に使われていたことかな。もちろん要所要所では、スチールペグとハンマーを使用されていましたが。

で、遠目からいろいろと観察。
ある意味、今回の特徴としてはカラフル。もちろん多色展開は今までもありましたが、柄物がテーブル回りのみならずテントまで広がってきました。個人的にはfes等に行かれる若い女性といったイメージですが、前室にフロアシートが張ってあって、荷物を置くのには便利そうです。ただし、煮炊きは汚れそうですし、靴の置場はやや悩みそうです。でも、使い勝手はよさそうなので、やや広めなソロテントでいいのではないでしょうかね。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03138.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03139.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
後、気になったのは、ソフトクーラーです。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03072.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03073.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
その他、シリコン製カトラリーやシェラカップオプションなどが目に弾きましたが、すでにSPでそろえているので素通りに。クーラーバック(ソフトクーラー)はデイキャンプで使えそうですよね。

また、ウェザーマスターも充実してきましたね。ユニフレームもそうですが、だんだん会社間の差が付きにくくなってきています。ツールームにロックが似たのか、コクーンがトルチェに似たのか、ツインピルツがランステに似たのか・・・。
でも、コールマンのマスターシリーズも充実してきましたね。特にレクタタープは接合を前提としているので、重ね方が特徴的でした。設営時は風が強くて、思いっきり立ち上げずに張っているところなんて、参考になります。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03142.html

11時から飲み物サービスということでしたが、先を急ぐことに。
羽田で首都高に乗り、アクアラインへ。海ほたるは少し混んでいましたが、素通り。さらに、木更津アウトレットも素通り。
一気に久留里に。もちろんここに来たら、寄るところは2か所。
1か所目:味楽囲おびつ店
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/mirai_obitu.html
JAが経営する直売所です。安いものは安く、すでに小玉スイカなどがありました。でも、特産が鶏卵みたいで、いろいろと。
2か所目:吉田屋
http://loco.yahoo.co.jp/place/d89075c069f42f42a15cdcc7a0f7606baec882de/
おなじみのスーパーです。ホウリーウッズ・かずさオートキャンプ場等が近所で、おなじみだと思います。何でもありますね、炭を持ってくるのを忘れていたので、コメリに行こうかとも思いましたが、3kg売っていました。たしか398円だったかと思いますので、普通のホームセンターと同じかと・おもいます。本当に助かります。野菜も、県外からのものであれば、味楽囲よりも安くなります。ご注意を。

そして、12:30頃に、イレブンオートキャンプ場に到着。
本来は、13時からチェックイン業務開始だそうですが、少ないせいか早く入れていただけました。ありがとうございます。
(いつでも応対していただけるとは限りませんので、あしからず(自分を含め))
さて、そこで、前回と同様にさまよいます。今回は冬装備もありますので、電源サイトを。で、テントサイトは私達のみ。あとはコテージに数組いたかと思います。
ですので、どこでもいいのですが、冬季に温水が出るのはシャワーなどが併設されている管理棟近くの炊事棟のみ。ですので、一番近いところということで、今回はNo64。手抜きです。

でも、設営すると昼食が遅くなり夕食が食べれなくなるので、先に焚火テーブルとローチェアだけ出して昼食。

で、設営開始。
今回は、リハビリということで、あまり立てない方針で。使用したテントは小川のピルツ15。でも、今回はピルツの下に軽量ブルーシートを敷きました。汚れを少しでも少なくと。
で、車でテントの風よけにするために、あえてサイト奥に車を入れてます。雰囲気では、キャンプ場入口と小櫃川方向に向かって吹く傾向があるようなので、そうしました(反対側では意味なくなりますが)。
設営自体は1時間もかかっていませんが、あまり無理せずに持って行ったヘキサも張らず、空の下にリビングセットを。

いやー、楽です。以前から問題に感じていましたが、風のコントロールがむずかしいです。ポンタを持って行っていますが、テントサイトにコードがあふれて、こけたりどっかうったりするのが予想されて、なかなか張れません。イメージとしては、ポンタを125cmのライトタープポール2位本で立ち上げていけばいいかと。

スノーピーク(snow peak) ポンタAir

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール125×2本セット
強度は地面直打ちのところで確保して、なんて考えています。ただし、その場合、サイトの中に一畳程度の場所が必要になりますよね。荷物置き場としては流用可能とは思いますが、外に置くわけですから、食品・衣類などは起きにくいですかねえ。夜中の椅子や焚火台などの保管場所としてならいけるかもしれませんね。
そうこうしているうちに、夕方に。日が落ちてくると結構風の寒さが身に染みてきます。
今回のリビング・ダイニングはIGT&MFTをローテーブル仕様(40cm脚)で。IGT(ノーマル)にはウィンドスクリーンで囲った後にマーベラスを。鍋などの熱いものも直におけるように、ステンレストレー。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング
(IGTロングは調理台として660脚で使用し、レギュラーはロースタイルに)

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
ふたのヒンジのところがやや変形して、ふたの固定が甘くなってきています。荒く扱わないほうがよさそうですね。
無くてもよさそうですが、ものが風で落ちる・飛ばされるのも防いでくれます。
鍋の中を見やすくなるので、食べ残しが減るかな? でも、この低さになると、出っ張っている腹が災いして、プレートバーナーを組み込んだ場合にノブ類の操作がややしんどいです。こうなると、マーベラスは風貌もついていますし、安定感がありますね(その分、収納時は大きいですが)。
場内を散歩しますが、昨年の夏のイメージからは程遠い、静かな時間が過ぎてきます。

まあ、年よりなんで、22時には早々就寝。酒も今回は少なくてEnd。
室内は、ブルーシート(軽量)⇒グランドシート(純正:つけっぱなしです)⇒銀マット(近所のコーナン(サウスポート)ブランド)⇒ピクニックマット(ロゴス)⇒ブランケット(WILD-1やL-Breath。OutdoorWorld等で売られているもの)等を敷いて、下からの断熱を図り、さらにノーブランドのホットカーペット(またまた近所のオリンピックで購入:1畳×2枚)も投入。あまり暖かさを実感する前に意識がなくなっていました。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(270×155cm)
もともと、アメドの室内左右にコットを置き、中央に敷くためにこのサイズを選んでいました。中央に敷いてあると、朝・夕座って支度などをする時に良いですね。
案外と、昨年から導入している電気敷毛布が今回もいい仕事をしてくれています。安いし、電力くわないし。
ちなみに、電気はポストから20mのドラムを使って、ピルツのリアドアから引き込んでいます。内部では左右にIKEAの延長タップ2本で分けて、ホットカーペット・敷毛布・スマホの充電器などにつないでいます。案外と便利ですね。安心感があります(もちろん車でも充電はできますが)。
3月3日(日) 晴れ。
夜中は風が強くて、高さの高いピルツは多少影響を受けています。しかし、以前での苦い経験から幕途中の張綱8本をbaseと同様にソリステ30で厳重に確保し、また、風上と思われるほうに車を引っ込めたので、案外といい塩梅です。
ただし、冷え込みは若干ありますので、一部の下部ベンチレーターを半分開けておいたのですが、結露が少し。コットを改めて壁から離して寝なおしています。シングルウォールならではですね。また、アメドの壁に比べてやはり寝ている感じは否めませんので、デットスペースがややもったいない気はします。
朝から起きだして、早速焚火。
半年間持ち続けていた薪は火が付きにくいのですが、今回はチャコスタも持っていくのを忘れたので、薪をキャンプ場で購入(600円)。針葉樹系と思われるので、よくすぐ火が付きます。おかげで、簡単に着火剤⇒薪⇒炭と火を移すことができてそれなりに便利です。でも、チャコスタのありがたみをよく実感しました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤30片入

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
朝から焚火なんてと思っていましたが、設営に時間がかからなかったので、やってみました。昨晩ははぜて靴下に穴が開いたりしましたが、今日は調子がよさそうです。撤収前には綺麗に白い灰になっていました。
寒い冬なんかはこれもアリと思いました。

あさご飯は昨日の残り物の処分です。1泊だとどうしても食事のレパートリーが限定されますよね。で、吉田屋で買った卵焼きを。なんと、ここで、丸武を見るとは思いませんでした。恐るべし、吉田屋!

でも、ここでゆったりと食べていたのが災いし、時間がきつきつに。
慌てて周りの木々にロープを渡して、シェラフ・毛布などを干します。このロープは昔、車で温泉巡りなどをしていた時に駿河台下で購入したφ10mmの登山用のものですが、山には一切行っていません。でも、車に結びつけたり、物干しにしたりと活躍してくれています。もちろん、10mもの長さではロープの重みでたるみますので、途中2か所でパイルドライバーで支えます(目的外使用ですので、個人の責任の下使用してくださいね)。ただし、フックにロープはかけずに、本体上部に荷重かかるようにしていました。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
キャンプの時が唯一車の整理ができる時なので、積み込む前にスノピのマウンテンシートをいつも使っています。それなりに広さがあるし(車一台の半分程度の荷物が置ける)、畳むと隙間に押し込んで積載できるし、重宝しています。もちろん、車の屋根も使いますよ。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
なんとか、17分遅れでチェックアウト。で、その時に、大江戸温泉(君津の森)の回数券を購入。大人の人数分500円で購入できます。もちろん、現地で回数券を購入してもいいのですが、このサービスはある意味うれしいですね。
で、大江戸温泉(君津の森)に向かいます。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html

ここは、60分限定ですが、バイキングがあります。それがすごく混んでいて、驚きました。
入浴してすっきりした後で、帰ります。しかし、そのまま向かうはずもなく、君津のジョイフルホンダに寄ります。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
前回も出かけてきていますが、安いし、品ぞろえもすごいです。
また、前回と同様に食料品に関しては、ジョイフル本田とは別の会社です。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
また、ここが安いです。次回は、2泊以上で行くときには、行きに寄ろうと思います。
まあ、そして帰りには、木更津アウトレットに。
その前に東京インテリアに。落ち着いた配色の少々だけ高めなIKEAです。広いです。で、いま、HPを見ていたら、面白い記事が。
http://www.tokyointerior.co.jp/info/detail/web.php?p=1&c=11&s=1243
なんと、アクアラインETC片道分がスマホ提示かプリントアウト提示で割引になるそうです。3月7日更新ですので自分は間に合いませんでしたが、これからの方は利用してみたらいかがでしょうか? ただし、3万円以上購入の方限定だそうですが。
アウトレットでは、モンベルを見て、少々小物を購入して帰宅に。
帰りは、アクアライン地下トンネル内から渋滞が。でも、その後はすいすいと。この移動時間の短さが、千葉(君津)エリアの魅力ですね。
これからも細々とやっていきますので、皆さんのご参考になれば幸いです。
さて、1月末に右ひざを痛めてキャンプは封印してきていましたが、腫れも引き、痛みも弱くなってきましたので、先週末にリハビリキャンプをしてきました。
いろいろ悩んだのですが、やはり、①近場で、②電源サイトがあり(寒いしね)、③良いも悪いも知っていて居心地が悪くないところ、④入浴施設があるかそばにある、⑤アウトレットなどの商業施設が通過点にある、等を考慮し、自宅から2時間ぐらいで入れるイレブンにしました。本当はホウリーウッズも考えていたのですが、皆さん電源のないフリーサイトを一押しされていたので、今回は見送ったわけです。暖かくなったら、ホウリーウッズの電源サイトに行きましょうか。
日時:3月2日(土)〜3月3日(日)
場所:イレブンオートキャンプ場
http://www.eleven-camp.com/
天気予報では良いみたいということで、設営はなんとかと思っていましたが、風が強そうですねえ。それが一番の問題かもしれません。
朝7時ごろに出発。このままいくと12時前に着いてしまいますが、寄り道が。そうです、その日にはちょうど「コールマン2013 新製品フィールド発表会」が城南島で行われる日です。打ってつけだよね、ということで寄り道。
http://www.coleman.co.jp/event/etc/2013new.html
朝10時開始なのですが、9時半にはすでに到着。スタッフの皆さんが設営されています。それを見ていましたが、ある意味一番の驚きは、付属の黄色いペグとハンマーを実際に使われていたことかな。もちろん要所要所では、スチールペグとハンマーを使用されていましたが。






で、遠目からいろいろと観察。
ある意味、今回の特徴としてはカラフル。もちろん多色展開は今までもありましたが、柄物がテーブル回りのみならずテントまで広がってきました。個人的にはfes等に行かれる若い女性といったイメージですが、前室にフロアシートが張ってあって、荷物を置くのには便利そうです。ただし、煮炊きは汚れそうですし、靴の置場はやや悩みそうです。でも、使い勝手はよさそうなので、やや広めなソロテントでいいのではないでしょうかね。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03138.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03139.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
後、気になったのは、ソフトクーラーです。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03072.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03073.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
その他、シリコン製カトラリーやシェラカップオプションなどが目に弾きましたが、すでにSPでそろえているので素通りに。クーラーバック(ソフトクーラー)はデイキャンプで使えそうですよね。


また、ウェザーマスターも充実してきましたね。ユニフレームもそうですが、だんだん会社間の差が付きにくくなってきています。ツールームにロックが似たのか、コクーンがトルチェに似たのか、ツインピルツがランステに似たのか・・・。
でも、コールマンのマスターシリーズも充実してきましたね。特にレクタタープは接合を前提としているので、重ね方が特徴的でした。設営時は風が強くて、思いっきり立ち上げずに張っているところなんて、参考になります。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03142.html






11時から飲み物サービスということでしたが、先を急ぐことに。
羽田で首都高に乗り、アクアラインへ。海ほたるは少し混んでいましたが、素通り。さらに、木更津アウトレットも素通り。
一気に久留里に。もちろんここに来たら、寄るところは2か所。
1か所目:味楽囲おびつ店
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/mirai_obitu.html
JAが経営する直売所です。安いものは安く、すでに小玉スイカなどがありました。でも、特産が鶏卵みたいで、いろいろと。
2か所目:吉田屋
http://loco.yahoo.co.jp/place/d89075c069f42f42a15cdcc7a0f7606baec882de/
おなじみのスーパーです。ホウリーウッズ・かずさオートキャンプ場等が近所で、おなじみだと思います。何でもありますね、炭を持ってくるのを忘れていたので、コメリに行こうかとも思いましたが、3kg売っていました。たしか398円だったかと思いますので、普通のホームセンターと同じかと・おもいます。本当に助かります。野菜も、県外からのものであれば、味楽囲よりも安くなります。ご注意を。

そして、12:30頃に、イレブンオートキャンプ場に到着。
本来は、13時からチェックイン業務開始だそうですが、少ないせいか早く入れていただけました。ありがとうございます。
(いつでも応対していただけるとは限りませんので、あしからず(自分を含め))
さて、そこで、前回と同様にさまよいます。今回は冬装備もありますので、電源サイトを。で、テントサイトは私達のみ。あとはコテージに数組いたかと思います。
ですので、どこでもいいのですが、冬季に温水が出るのはシャワーなどが併設されている管理棟近くの炊事棟のみ。ですので、一番近いところということで、今回はNo64。手抜きです。

でも、設営すると昼食が遅くなり夕食が食べれなくなるので、先に焚火テーブルとローチェアだけ出して昼食。

で、設営開始。
今回は、リハビリということで、あまり立てない方針で。使用したテントは小川のピルツ15。でも、今回はピルツの下に軽量ブルーシートを敷きました。汚れを少しでも少なくと。
で、車でテントの風よけにするために、あえてサイト奥に車を入れてます。雰囲気では、キャンプ場入口と小櫃川方向に向かって吹く傾向があるようなので、そうしました(反対側では意味なくなりますが)。
設営自体は1時間もかかっていませんが、あまり無理せずに持って行ったヘキサも張らず、空の下にリビングセットを。



いやー、楽です。以前から問題に感じていましたが、風のコントロールがむずかしいです。ポンタを持って行っていますが、テントサイトにコードがあふれて、こけたりどっかうったりするのが予想されて、なかなか張れません。イメージとしては、ポンタを125cmのライトタープポール2位本で立ち上げていけばいいかと。

スノーピーク(snow peak) ポンタAir

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール125×2本セット
強度は地面直打ちのところで確保して、なんて考えています。ただし、その場合、サイトの中に一畳程度の場所が必要になりますよね。荷物置き場としては流用可能とは思いますが、外に置くわけですから、食品・衣類などは起きにくいですかねえ。夜中の椅子や焚火台などの保管場所としてならいけるかもしれませんね。
そうこうしているうちに、夕方に。日が落ちてくると結構風の寒さが身に染みてきます。

今回のリビング・ダイニングはIGT&MFTをローテーブル仕様(40cm脚)で。IGT(ノーマル)にはウィンドスクリーンで囲った後にマーベラスを。鍋などの熱いものも直におけるように、ステンレストレー。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング
(IGTロングは調理台として660脚で使用し、レギュラーはロースタイルに)

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
ふたのヒンジのところがやや変形して、ふたの固定が甘くなってきています。荒く扱わないほうがよさそうですね。
無くてもよさそうですが、ものが風で落ちる・飛ばされるのも防いでくれます。
鍋の中を見やすくなるので、食べ残しが減るかな? でも、この低さになると、出っ張っている腹が災いして、プレートバーナーを組み込んだ場合にノブ類の操作がややしんどいです。こうなると、マーベラスは風貌もついていますし、安定感がありますね(その分、収納時は大きいですが)。
場内を散歩しますが、昨年の夏のイメージからは程遠い、静かな時間が過ぎてきます。





まあ、年よりなんで、22時には早々就寝。酒も今回は少なくてEnd。
室内は、ブルーシート(軽量)⇒グランドシート(純正:つけっぱなしです)⇒銀マット(近所のコーナン(サウスポート)ブランド)⇒ピクニックマット(ロゴス)⇒ブランケット(WILD-1やL-Breath。OutdoorWorld等で売られているもの)等を敷いて、下からの断熱を図り、さらにノーブランドのホットカーペット(またまた近所のオリンピックで購入:1畳×2枚)も投入。あまり暖かさを実感する前に意識がなくなっていました。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(270×155cm)
もともと、アメドの室内左右にコットを置き、中央に敷くためにこのサイズを選んでいました。中央に敷いてあると、朝・夕座って支度などをする時に良いですね。
案外と、昨年から導入している電気敷毛布が今回もいい仕事をしてくれています。安いし、電力くわないし。
ちなみに、電気はポストから20mのドラムを使って、ピルツのリアドアから引き込んでいます。内部では左右にIKEAの延長タップ2本で分けて、ホットカーペット・敷毛布・スマホの充電器などにつないでいます。案外と便利ですね。安心感があります(もちろん車でも充電はできますが)。
3月3日(日) 晴れ。
夜中は風が強くて、高さの高いピルツは多少影響を受けています。しかし、以前での苦い経験から幕途中の張綱8本をbaseと同様にソリステ30で厳重に確保し、また、風上と思われるほうに車を引っ込めたので、案外といい塩梅です。
ただし、冷え込みは若干ありますので、一部の下部ベンチレーターを半分開けておいたのですが、結露が少し。コットを改めて壁から離して寝なおしています。シングルウォールならではですね。また、アメドの壁に比べてやはり寝ている感じは否めませんので、デットスペースがややもったいない気はします。
朝から起きだして、早速焚火。
半年間持ち続けていた薪は火が付きにくいのですが、今回はチャコスタも持っていくのを忘れたので、薪をキャンプ場で購入(600円)。針葉樹系と思われるので、よくすぐ火が付きます。おかげで、簡単に着火剤⇒薪⇒炭と火を移すことができてそれなりに便利です。でも、チャコスタのありがたみをよく実感しました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤30片入

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
朝から焚火なんてと思っていましたが、設営に時間がかからなかったので、やってみました。昨晩ははぜて靴下に穴が開いたりしましたが、今日は調子がよさそうです。撤収前には綺麗に白い灰になっていました。
寒い冬なんかはこれもアリと思いました。


あさご飯は昨日の残り物の処分です。1泊だとどうしても食事のレパートリーが限定されますよね。で、吉田屋で買った卵焼きを。なんと、ここで、丸武を見るとは思いませんでした。恐るべし、吉田屋!


でも、ここでゆったりと食べていたのが災いし、時間がきつきつに。
慌てて周りの木々にロープを渡して、シェラフ・毛布などを干します。このロープは昔、車で温泉巡りなどをしていた時に駿河台下で購入したφ10mmの登山用のものですが、山には一切行っていません。でも、車に結びつけたり、物干しにしたりと活躍してくれています。もちろん、10mもの長さではロープの重みでたるみますので、途中2か所でパイルドライバーで支えます(目的外使用ですので、個人の責任の下使用してくださいね)。ただし、フックにロープはかけずに、本体上部に荷重かかるようにしていました。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
キャンプの時が唯一車の整理ができる時なので、積み込む前にスノピのマウンテンシートをいつも使っています。それなりに広さがあるし(車一台の半分程度の荷物が置ける)、畳むと隙間に押し込んで積載できるし、重宝しています。もちろん、車の屋根も使いますよ。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
なんとか、17分遅れでチェックアウト。で、その時に、大江戸温泉(君津の森)の回数券を購入。大人の人数分500円で購入できます。もちろん、現地で回数券を購入してもいいのですが、このサービスはある意味うれしいですね。
で、大江戸温泉(君津の森)に向かいます。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html

ここは、60分限定ですが、バイキングがあります。それがすごく混んでいて、驚きました。
入浴してすっきりした後で、帰ります。しかし、そのまま向かうはずもなく、君津のジョイフルホンダに寄ります。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
前回も出かけてきていますが、安いし、品ぞろえもすごいです。
また、前回と同様に食料品に関しては、ジョイフル本田とは別の会社です。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
また、ここが安いです。次回は、2泊以上で行くときには、行きに寄ろうと思います。
まあ、そして帰りには、木更津アウトレットに。
その前に東京インテリアに。落ち着いた配色の少々だけ高めなIKEAです。広いです。で、いま、HPを見ていたら、面白い記事が。
http://www.tokyointerior.co.jp/info/detail/web.php?p=1&c=11&s=1243
なんと、アクアラインETC片道分がスマホ提示かプリントアウト提示で割引になるそうです。3月7日更新ですので自分は間に合いませんでしたが、これからの方は利用してみたらいかがでしょうか? ただし、3万円以上購入の方限定だそうですが。
アウトレットでは、モンベルを見て、少々小物を購入して帰宅に。
帰りは、アクアライン地下トンネル内から渋滞が。でも、その後はすいすいと。この移動時間の短さが、千葉(君津)エリアの魅力ですね。
今回の飲酒量(二人で)
白ワイン1本、赤ワイン1本、缶ビール(350ml)6本
白ワイン1本、赤ワイン1本、缶ビール(350ml)6本
この記事へのコメント
こんばんわ!
丁度仕事で木更津あたりにいたので、襲撃しようか悩みましたが、
アメドのイメージだったので、行ったとしても気付かなかったかも(笑)
2月に自分が行った時も、65番、64番に先客がいましたので、よい場所だな~って自分も思いました!
4月6日に111番予約しました(^^ゞ
ホントはけん爺さんの記事ををみて112番を頼んだんですが、すでに予約が入っているとのことでしたので(残念)
4月になると、週末は縁日のようになるようなので楽しみにしています!!
丁度仕事で木更津あたりにいたので、襲撃しようか悩みましたが、
アメドのイメージだったので、行ったとしても気付かなかったかも(笑)
2月に自分が行った時も、65番、64番に先客がいましたので、よい場所だな~って自分も思いました!
4月6日に111番予約しました(^^ゞ
ホントはけん爺さんの記事ををみて112番を頼んだんですが、すでに予約が入っているとのことでしたので(残念)
4月になると、週末は縁日のようになるようなので楽しみにしています!!
Posted by katsuphard
at 2013年03月12日 22:58

katsuphardさん
今晩は。
気が付くのが遅くなりすみませんでした。
前の夏は管理棟から離れれば少し静かかなあなんて思っていたのですが、夏は川に行くお子さんたちでにぎやかで、はしたない「腹」を見せて恥ずかしかったです。でも、キャンプ場でかき氷&扇風機は癖になりそうでした。
今回は膝に負担がかからないようにということで、トイレに近いところ(年取ると頻回になりますのでね)
ということで、サイト選び放題でした。ピルツは楽なんですね。で、更にターフを立てなかったので、風は遮るものはありませんでしたが、その分、星空がきれいでしたね。思う存分、焚火を楽しみ、電源サイトで暖かく過ごしましたね。
4月に行かれるのですね。行きたいなあ。
でも、連休は頑張って、遠くに出ていきたいので、じっと我慢です(涙)。昨年と同じパターンかなあ。軟弱ですけど、福島にも少しでも貢献できればと。
お会いできるといいですね。お互い、楽しくやっていきましょうね。
今晩は。
気が付くのが遅くなりすみませんでした。
前の夏は管理棟から離れれば少し静かかなあなんて思っていたのですが、夏は川に行くお子さんたちでにぎやかで、はしたない「腹」を見せて恥ずかしかったです。でも、キャンプ場でかき氷&扇風機は癖になりそうでした。
今回は膝に負担がかからないようにということで、トイレに近いところ(年取ると頻回になりますのでね)
ということで、サイト選び放題でした。ピルツは楽なんですね。で、更にターフを立てなかったので、風は遮るものはありませんでしたが、その分、星空がきれいでしたね。思う存分、焚火を楽しみ、電源サイトで暖かく過ごしましたね。
4月に行かれるのですね。行きたいなあ。
でも、連休は頑張って、遠くに出ていきたいので、じっと我慢です(涙)。昨年と同じパターンかなあ。軟弱ですけど、福島にも少しでも貢献できればと。
お会いできるといいですね。お互い、楽しくやっていきましょうね。
Posted by けん爺
at 2013年03月17日 18:31
