2016年02月29日
イレブンオートキャンプパーク⑧
ご無沙汰しておりますm(__)m。
個人的なことですが、今までの職場では出向・転勤などがありましたが、明日から職場が変わります(職種は変わりませんが・・・(^^;))。
そんなこんなで、ジタバタ、いやバタバタしていて、ネットサーフィン(古い言葉ですなぁ)等もできずに、FBでいいねを押すのが精一杯でした。(ま、老眼でスマホ画面はきついので、内容まではなかなか読めないのが実情ですが・・・)
そんなこんなで、転職直前に久しぶりキャンプに行っていました。
まあ、天気予報で雨の気配が無かったからと言うのもありますけれど(転職後にテント乾燥できるかどうかがわからなかったので、天気がよくて助かりました(笑))。
ま、そういう事情で、場内が判っているイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2016年2月27日(土)〜2月28日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
今までの記事は以下の通りでした。
イレブンオートキャンプパーク①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。この時はSPアメドM+ヘキサLでしたね。それにしても、懐かしいですねー。
イレブンオートキャンプパーク②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
コールマンの新製品発表会に寄って行っていますね。ひざを痛めてのリハビリでしたので幕はピルツだけ(笑)。
イレブンオートキャンプパーク③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
写真が小さいですねー。この時は夏の養老渓谷に見物に行っていましたね。
イレブンオートキャンプパーク④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
夏暑くて、初めてのコテージでしたね。壁・屋根などが焼けていて、エアコンが効くまで時間がかかったなぁ。
イレブンオートキャンプパーク⑤
日時:2015年2月22日(土)〜23日(日)
SPリビシェルの初張りでしたね。雨撤収の試練が待ち受けていましたけれど(T_T)。
イレブンオートキャンプパーク⑥
日時:2015年3月28日(土)〜29日(日)
花見目指して、行ってきました。SPリビシェル+エクステンションでしたね。このころからこのスタイルが増えてきたような気がします。
イレブンオートキャンプパーク⑦
日時:2015年7月31日(金)〜8月2日(日)
熱かったですねぇ〜。エアコンが欲しかった・・・・orz。ターフの下にメッシュインナーで。
<第一日目(2月27日(土))>
さて、前日もバタバタしていて積載できませんでしたので、積む荷物だけ室内で準備しておきました。
で、朝6時から1時間かけて積載しました。久しぶりの立体パズルで時間がかかりますねえ。ま、忘れ物もあったんですけどね。
朝8時に出発。今月いっぱいの割引券があったので、ガソリンも満タンに。それにしても安くなりましたねー。記憶が無いぐらいですね、今の安さは。震災後のハイオク170円が遠い昔に感じます。
のんびり走りまーす。
今回は、三ツ沢ICから大黒ICまで下道を走り、ここで首都高湾岸線にイン。
そして、アクアラインに突入しましたが、海ほたる手前で渋滞(>_<)。
いい天気ですからねー。
で、今回はいつも久留里経由で向かっていましたが、たまには違う道でという事で、木更津JCTで館山道に入り、木更津南で降ります。
で、行きの寄り道①はここ。

20160226-001Aoitori ①洋菓子工房 青い鳥
〒299-1162 千葉県君津市南子安9-14-5
営業時間:9:00~19:00 定休日/月曜日
http://aoitori-kimitsu.com/
さすが千葉。ふなっしーがいました(笑)。
ロールケーキなんかがおいしそうに見えましたが、量が多いので、相方さんセレクトで購入。

20160226-002Aoitori

20160226-003Aoitori
そして、小櫃だけではなく、JA君津のお店がこちらの方にもありました。
②味楽囲 さだもと店
〒293-1133 千葉県君津市貞元133-1
0439-52-8311
営業時間:9:30~18:00 休業日:第2水曜日(8月を除く)、年末年始(12/31~1/4)
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/miraisadamoto_obitu.html

20160226-004Miraien

20160226-005Miraien
パンジーが一株50円でした。キャンプでなくても来て買っていきたいですねー。
野菜も新鮮で、白菜が100-200円など、お手頃価格でしたね。
そして、昼ごはん。
ネットでは、行列ができるラーメン屋さんとのことで、11時過ぎに到着。既に5-6人ぐらいの列ができていました。駐車場もいっぱいで焦りました。カウンター9-10席ぐらいで、座敷にはテーブルが3卓(各4人ぐらい)。まあ、狭いといえば狭いですね。また、調理はお父さんがおひとりでされているみたいで、時間が少しかかりますので、時間の余裕を見ておいた方が良いかもしれません。
③大ちゃんラーメン
千葉県君津市常代5-4-2
0439-55-0142
営業時間:11:30~スープ無くなり次第終了(14:30前後) 餃子のお持ち帰りのみも可能。
定休日:木(その他不定休有)
http://daichan-tonsio.com/

20160226-006Daichan
ここでは、ねぎとんしおチャーシュー(950円)+大盛り(+100円);ゆで卵1個(ラーメン注文時無料)、Wギョーザ(10個:450円)(相方さんとシェア)でした。

20160226-009Daichan
お店の焼き餃子は揚げ焼きに近い感じですかね。

20160226-008Daichan
味は・・・、塩が久しぶりでしたのでね。次行くことがあったらミソにしようかな? ビールが出まくっていましたけど、君津の人は昼から飲むのね。
持ち帰りもできます。

20160226-007Daichan
さて、満腹になり、12時前に店を後にしました。
肉類を買っていませんでしたので、傍のこのお店にもよります。
④ジャパンミート 津店 (ジョイフル本田店内)
〒299-1173 千葉県君津市外箕輪3-7
TEL.0439-57-2941 FAX.0439-57-2951
営業時間/ 平日 9:00~19:00 土・日・祭日 平日に同じ
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
物によっては安いですね。
お肉も色々種類があって、楽しいですねー。
でも、お腹がいっぱいなので、手がなかなか出ずに、いくつか購入しました。ジョイフルホンダの敷地内にありますが、お店が大きいので歩くのもつらくて行くのを断念(笑)。
さて、ここまでで13時過ぎてきましたので、キャンプ場に向かいます。
で、ジャパンミートの駐車場から、イレブンに電話。お父さんが出て、無事に電源サイトの予約完了。
のーんびりと、山をあがって行きます。
でも、信号が少ないのであっという間に13:30頃に到着。
何回来ても、色々変わっている最中ですね、ここは。

20160226-011Eleven
いつもと同じで、閑散期には場内を回った後で自分で決めていいのでした。
ぐるぐると2週。今回は牽引型のキャンカーが3台いましたね。
この時期の場内は、椿が終わりかけで、紅白の梅が丁度の時期でしたね。
まあ、以前と同じ、少し離れたここ(No112)に決めました。芝を張ったばかりの様ですが、以前とは違いやや高めにかさ上げされていたので、水がたまりsにくそうですね。凸凹していますけれどテント設営部分に芝があるなんて、久しぶりの感触です。

20160226-012MySite

20160226-013MySite
決まれば早いですね。
今回は久しぶりのピルツです。2年ぶりですかねー。建て方を忘れています(笑)。
まあ、ぐるぐる回ればなんとかなりそうですね。
尚、今回は、フルインナーを使用しています。
1時間でおおまかな設営が終了。いい天気で、上着来ていると汗ばんでくるぐらいでしたね。
少ししたらいい加減お疲れモードでしたので、2時間ぐらいなんとお昼寝(;^ω^)。
4時30分頃におきたら、すでに日は暮れていました。そして、お隣にキャンカーが泊まっていました(^^;)。わざわざ隣をとも思いましたが、牽引の場合、T字路の突き当りが居れやすいんですよね。クランクバックは大変ですから。
そして、少し場内散歩。もちろん、さくら通りとつばき通に挟まれたところだけです(笑)。

20160226-014Sampo
場内、増えましたね〜。

20160226-015Sampo
カッコ良いなあ。

20160226-016Sampo
コットンも2棟あったような記憶があります。

20160226-017Sampo
あじさい通りには牽引が2台揃っています。アメリカ〜ン(笑)。

20160226-018Sampo

20160226-019Sampo
ところどころで梅が満開です。桜は・・・・まだですね。
急いで、私はランタンなどを用意し、相方さんは夕食の準備。
で、メニューは転職記念(?)に、すき焼。もちろん、食べたいお肉を選ばさせてもらいました。
で、副菜には卵焼きを。

20160226-020Dinner
また、お酒の当てには、月頭に購入したもつ煮を。

20160226-021Dinner
⑤永井食堂
住所 〒377-0201 群馬県渋川市上白井4477-1
電話 0279-53-2338
営業時間 お食事:平日 9:00~19:30 、土曜日 9:00~15:00 。 定休日:日曜・祭日
http://www.cm-tokyo.com/nagai/
お取り寄せはこちら。
http://www.cm-tokyo.com/nagai/otoriyose.html#info
お店は三国街道沿いにありますね。TVでも何回も報道されていることですし。行列ができても、メニューがもつ煮定食が中心なので、回転が速いですね。

20160226-022Dinner
久しぶりに、SPのBFランタンやWild-1のランタンスタンドを使いました。パイルドライバーになれると普通のスタンドでは倒れそうで少し不安ですね。脚はペグダウンしています。

20160226-023Pilz15
夜のテントを撮ってみましたが、まだ慣れないなあ、カメラ。内臓ストロボでは光量が足りないらしく、シャッタースピードが長くなって手振れがひどい! まあ、スピード優先にすればいいんですけど、オートで慣れているのでそこまで頭が働きません。

20160226-024Takibi
焚火も試しに写してみますけれど、こちらはコンデジよりはよさげですね。まあ、こうやって出せるのは4-5枚に1枚ですけど(-_-;)。
もっと飲みたかったですが、流石に寒いので室内にこもります。
写真に撮っていませんが、室内両側にはそれぞれのコットを。自分は化繊、相方さんはダウンの封筒型。さらにコールマンのフリースインナーに電気毛布を入れてぬくぬくです。
また、真ん中には約3畳程度のスペースがありますけれど、オールウェザーブランケットやラグを敷き、さらに1畳タイプのホットカーペットを敷いています。あったかいんだからぁ〜(笑)。
1時間ぐらいホッカペの上で寝ていました。もちろん、シェラフに潜り込んでもかなり暖かですね。3シーズン+フリースインナーでも快適でした。むしろ汗かくぐらいでした。
<第2日目(2月28日(日))>
明け方は寒かったですね。シェラフから出たくなかったです。
でも、結局出たのはなんと朝6時30分。寝すぎですね(笑)。

20160227-025Morning
朝もやの場内は幻想的でした。勿論太陽は既に上がっていますけれど。

20160227-026Morning
丁度、さくら通りが太陽と一直線となっていて、嵐のCMみたいと思ったのは私だけかもしれませんね(笑)。

20160227-027Morning

20160227-028Morning
サイトの写真を撮ったりしながら撤収&朝コーヒー準備に。
今回使用したテント外の照明はこれら。

20160227-029Lantan
前列はフュアハンド×4。(ほとんど、Myxのセールなどでの購入ですので、ここまで高くは無かったなぁ)
後列は左から、デイツ90(ウォーマー)、デイズ8、BFランタン。
http://www.edogawaya.com/g_item/aitem101.htm
後列の2つはこの二つにジャストで、後部座席の足元に炭壺と一緒に格納。

20160227-030Lantan
フュアハンド4つはコールマンのランタンケースMにいれて、SPのギアコンテナに入れます。

20160227-031Lantan
充填剤として、ランタンハンガーL/Mやコールマンのストリングフェスライトと一緒に入れます。

20160227-032Lantan

20160227-033Lantan
また、同時進行で、お湯を沸かしてコーヒーの準備です。

20160227-034Coffee
本日の豆は、正月の伊豆で購入したお豆ちゃんです。
入れると、良くガスが出てきますねー。KA〇DIとはえらい違いです。

20160227-035Coffee

20160227-036Coffee
こちらはブラックなんですが、甘みを感じて不思議美味しいですねー。もちろん、KA〇DIもおいしいんですけどね。
お相手は、前日に購入したケーキです。

20160227-037Coffee

20160227-038Coffee
今回は、手前の二つをいただきました。

20160227-039Coffee

20160227-040Coffee
美味しかったですねぇ〜。
で、まったりしながら朝ごはんの準備。
朝ごはんと言っても昨日の残りです。すき焼を使った牛丼と、もつ煮ですね。朝からガッツリです(^^;)。

20160227-041Breakfast
勿論、これも行きますよ。

20160227-042Breakfast
で、9時頃から撤収開始。
途中の写真はありませんが、なんとか10時40分頃には撤収終了。

20160227-043AfterSite

20160227-044AfterSite

20160227-045AfterSite
勿論、車もこの様になりました。

20160227-046Packing

20160227-047Packing

20160227-048Packing
相変わらずですねえ。
場内は多くの方達はチェックアウトされています。お隣はもう1泊されるんでしょうか?

20160227-049SakuraStreet
釣堀やラジコンサーキットを撮影しながら管理棟に向かいます。

20160227-050Tsuribori

20160227-051Circuit
新たに木を植えられたんですね。

20160227-052Sakura
夏には賑いのある、釣堀や子供用プールも、今はひっそりとしています。

20160227-053Tsuribori

20160227-054Pool

20160227-055Pool
チェックアウトを済ませて道に出る時に、「See You Again」。良い言葉だなぁ。

20160227-056GoodBye
ここに来た時には帰りに寄るのはここ。

20160227-057KimitsunoYu
⑥君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木字法木野384-119
日帰りのお客様 10:00~23:00(最終入場22:00)
アメニティ:シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・化粧水・綿棒・ドライヤー
料金(日帰り入浴)
平日 大人 ¥600 小人(小学生) ¥300 幼児(3歳以上) ¥100
土日祝 大人 ¥700 小人(小学生) ¥400 幼児(3歳以上) ¥100
半年有効期限の回数券があります。11回分で6000円(成人)。大勢で行かれる場合はこれだ少しだけお得ですよ。
で、帰りもお店を探して、お魚を。

20160227-058Lunch
⑦うおせい
千葉県木更津市太田4-20-1
0438-23-5732
(土・日・祝)ランチ 11:00~14:30(L.O.14:30)
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12020180/

20160227-059Lunch
畳に椅子と言う、膝が悪い人間にも優しいお店でしたね。奥の座敷では法事もされていたみたいで、ちょっとしたお店だったみたいですね。ランチの評判をネットで見て決めたんですが、土日祝は別メニューという事で、ややお高めに(笑)。

20160227-060Lunch
で、私はあさりかき揚げ丼セットをセレクト。なんと、お茶漬けスタイルでしたね。ま、上の方半分が玉ねぎで甘いんですけれど、脂の甘みと合わさると年寄りには少しきついかな〜。刺身定食にすればよかった〜。
2日連続で昼に満腹になり、動きがのろくなります。でも、更に寄り道しますよ〜。
⑧三井アウトレットパーク木更津
混んでいたら辞めようと思ったんですが、それほど混んではいなかったので行ってみました。

20160227-061Kisarazu
でも、ここにはデブには優しくないアウトレットでしたねー。
モンベルを少し見ただけで疲れてくるまで寝ていました(笑)。
3時過ぎに出たんですけれど、海ほたるより千葉よりが渋滞していて、30分以上余計にかかりましたね。で、車中で昔話が出てきて、そういえば、川崎フェリー乗り場なんかがあったよねと。で、そのそばにあるここに15年ぶりぐらいに行ってみました。

20160227-062Marien
⑨川崎マリエン
〒210-0869 川崎市川崎区東扇島38-1
TEL:044-287-6000(受付)
料金:無料!!
利用時間:午前9:00~午後9:00 (入場は午後8時30分まで)
https://www.kawasakiport.or.jp/

20160227-063Marien
無料になっていたんですねー。東京に住んでいた時は首都高で行ったりもしましたが、最近は全然言っていませんでしたねー。

20160227-064Marien
この高さで、展望台は10階だそうです。夜景遺産にも登録されているようですね。

20160227-066Marien
上からは港も見えますけれど、スカイツリーや横浜まで見えましたね。

20160227-067Marien

20160227-068Marien

20160227-069Marien
場内には綺麗なディスプレイもあります。因みに、下の駐車場は1時間まで無料ですので、ここで遊ぶには十分だと思いますよ。また、1日料金は600円だそうです。この日も、釣りの方が集まっていましたね。また、飲食店は見当たらず(マリエン9Fに軽食はありますけれど)、マリエンの麓にファミマが、少し先にセブンがあります。
また、マリエンの後ろ(川崎側)には公園があり、テニスコートが6面、ビーチバレーが3面あります。さらに、マリエン2Fには室内トレーニング場があるみたいですね。

20160227-070Marien
テニスコートの先にはBBQができる公園があります。かまど付きが9か所、無しが1か所で、それぞれ1000-1200円/10人まで、500-600円/10人まで、です。燃料・食材その他は持ち込みで、ごみは捨てられませんけれど、夏以外は10-16時まで使えますからゆっくりできますね。どうですか、川崎にお住いの方々。川崎駅からバス(川05各停・急行・特急)に乗ればビールも飲めますよ(笑)。利用時には自販機でチケットを買うみたいです。

20160227-065Marien
薄暗くなるまで、わいわい見学しながら、今度は本当に帰途につきました。
もっとも、大師の島忠によって、炭などを購入(補充)していくのは言わずもがなでしたが。
http://www.shimachu.co.jp/shop/kanagawa/307.html
今回は、久しぶりのテン泊。
仕事の具合が判らないので、GWの予約も入れられませーん(T_T)。
次はいつ、行けることやら・・・・。
次はロックでのんびりしたいよなぁ。 続きを読む
個人的なことですが、今までの職場では出向・転勤などがありましたが、明日から職場が変わります(職種は変わりませんが・・・(^^;))。
そんなこんなで、ジタバタ、いやバタバタしていて、ネットサーフィン(古い言葉ですなぁ)等もできずに、FBでいいねを押すのが精一杯でした。(ま、老眼でスマホ画面はきついので、内容まではなかなか読めないのが実情ですが・・・)
そんなこんなで、転職直前に久しぶりキャンプに行っていました。
まあ、天気予報で雨の気配が無かったからと言うのもありますけれど(転職後にテント乾燥できるかどうかがわからなかったので、天気がよくて助かりました(笑))。
ま、そういう事情で、場内が判っているイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2016年2月27日(土)〜2月28日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
今までの記事は以下の通りでした。
イレブンオートキャンプパーク①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。この時はSPアメドM+ヘキサLでしたね。それにしても、懐かしいですねー。
イレブンオートキャンプパーク②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
コールマンの新製品発表会に寄って行っていますね。ひざを痛めてのリハビリでしたので幕はピルツだけ(笑)。
イレブンオートキャンプパーク③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
写真が小さいですねー。この時は夏の養老渓谷に見物に行っていましたね。
イレブンオートキャンプパーク④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
夏暑くて、初めてのコテージでしたね。壁・屋根などが焼けていて、エアコンが効くまで時間がかかったなぁ。
イレブンオートキャンプパーク⑤
日時:2015年2月22日(土)〜23日(日)
SPリビシェルの初張りでしたね。雨撤収の試練が待ち受けていましたけれど(T_T)。
イレブンオートキャンプパーク⑥
日時:2015年3月28日(土)〜29日(日)
花見目指して、行ってきました。SPリビシェル+エクステンションでしたね。このころからこのスタイルが増えてきたような気がします。
イレブンオートキャンプパーク⑦
日時:2015年7月31日(金)〜8月2日(日)
熱かったですねぇ〜。エアコンが欲しかった・・・・orz。ターフの下にメッシュインナーで。
<第一日目(2月27日(土))>
さて、前日もバタバタしていて積載できませんでしたので、積む荷物だけ室内で準備しておきました。
で、朝6時から1時間かけて積載しました。久しぶりの立体パズルで時間がかかりますねえ。ま、忘れ物もあったんですけどね。
朝8時に出発。今月いっぱいの割引券があったので、ガソリンも満タンに。それにしても安くなりましたねー。記憶が無いぐらいですね、今の安さは。震災後のハイオク170円が遠い昔に感じます。
のんびり走りまーす。
今回は、三ツ沢ICから大黒ICまで下道を走り、ここで首都高湾岸線にイン。
そして、アクアラインに突入しましたが、海ほたる手前で渋滞(>_<)。
いい天気ですからねー。
で、今回はいつも久留里経由で向かっていましたが、たまには違う道でという事で、木更津JCTで館山道に入り、木更津南で降ります。
で、行きの寄り道①はここ。

20160226-001Aoitori ①洋菓子工房 青い鳥
〒299-1162 千葉県君津市南子安9-14-5
営業時間:9:00~19:00 定休日/月曜日
http://aoitori-kimitsu.com/
さすが千葉。ふなっしーがいました(笑)。
ロールケーキなんかがおいしそうに見えましたが、量が多いので、相方さんセレクトで購入。

20160226-002Aoitori

20160226-003Aoitori
そして、小櫃だけではなく、JA君津のお店がこちらの方にもありました。
②味楽囲 さだもと店
〒293-1133 千葉県君津市貞元133-1
0439-52-8311
営業時間:9:30~18:00 休業日:第2水曜日(8月を除く)、年末年始(12/31~1/4)
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/miraisadamoto_obitu.html

20160226-004Miraien

20160226-005Miraien
パンジーが一株50円でした。キャンプでなくても来て買っていきたいですねー。
野菜も新鮮で、白菜が100-200円など、お手頃価格でしたね。
そして、昼ごはん。
ネットでは、行列ができるラーメン屋さんとのことで、11時過ぎに到着。既に5-6人ぐらいの列ができていました。駐車場もいっぱいで焦りました。カウンター9-10席ぐらいで、座敷にはテーブルが3卓(各4人ぐらい)。まあ、狭いといえば狭いですね。また、調理はお父さんがおひとりでされているみたいで、時間が少しかかりますので、時間の余裕を見ておいた方が良いかもしれません。
③大ちゃんラーメン
千葉県君津市常代5-4-2
0439-55-0142
営業時間:11:30~スープ無くなり次第終了(14:30前後) 餃子のお持ち帰りのみも可能。
定休日:木(その他不定休有)
http://daichan-tonsio.com/

20160226-006Daichan
ここでは、ねぎとんしおチャーシュー(950円)+大盛り(+100円);ゆで卵1個(ラーメン注文時無料)、Wギョーザ(10個:450円)(相方さんとシェア)でした。

20160226-009Daichan
お店の焼き餃子は揚げ焼きに近い感じですかね。

20160226-008Daichan
味は・・・、塩が久しぶりでしたのでね。次行くことがあったらミソにしようかな? ビールが出まくっていましたけど、君津の人は昼から飲むのね。
持ち帰りもできます。

20160226-007Daichan
さて、満腹になり、12時前に店を後にしました。
肉類を買っていませんでしたので、傍のこのお店にもよります。
④ジャパンミート 津店 (ジョイフル本田店内)
〒299-1173 千葉県君津市外箕輪3-7
TEL.0439-57-2941 FAX.0439-57-2951
営業時間/ 平日 9:00~19:00 土・日・祭日 平日に同じ
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
物によっては安いですね。
お肉も色々種類があって、楽しいですねー。
でも、お腹がいっぱいなので、手がなかなか出ずに、いくつか購入しました。ジョイフルホンダの敷地内にありますが、お店が大きいので歩くのもつらくて行くのを断念(笑)。
さて、ここまでで13時過ぎてきましたので、キャンプ場に向かいます。
で、ジャパンミートの駐車場から、イレブンに電話。お父さんが出て、無事に電源サイトの予約完了。
のーんびりと、山をあがって行きます。
でも、信号が少ないのであっという間に13:30頃に到着。
何回来ても、色々変わっている最中ですね、ここは。

20160226-011Eleven
いつもと同じで、閑散期には場内を回った後で自分で決めていいのでした。
ぐるぐると2週。今回は牽引型のキャンカーが3台いましたね。
この時期の場内は、椿が終わりかけで、紅白の梅が丁度の時期でしたね。
まあ、以前と同じ、少し離れたここ(No112)に決めました。芝を張ったばかりの様ですが、以前とは違いやや高めにかさ上げされていたので、水がたまりsにくそうですね。凸凹していますけれどテント設営部分に芝があるなんて、久しぶりの感触です。

20160226-012MySite

20160226-013MySite
決まれば早いですね。
今回は久しぶりのピルツです。2年ぶりですかねー。建て方を忘れています(笑)。
まあ、ぐるぐる回ればなんとかなりそうですね。
尚、今回は、フルインナーを使用しています。
1時間でおおまかな設営が終了。いい天気で、上着来ていると汗ばんでくるぐらいでしたね。
少ししたらいい加減お疲れモードでしたので、2時間ぐらいなんとお昼寝(;^ω^)。
4時30分頃におきたら、すでに日は暮れていました。そして、お隣にキャンカーが泊まっていました(^^;)。わざわざ隣をとも思いましたが、牽引の場合、T字路の突き当りが居れやすいんですよね。クランクバックは大変ですから。
そして、少し場内散歩。もちろん、さくら通りとつばき通に挟まれたところだけです(笑)。

20160226-014Sampo
場内、増えましたね〜。

20160226-015Sampo
カッコ良いなあ。

20160226-016Sampo
コットンも2棟あったような記憶があります。

20160226-017Sampo
あじさい通りには牽引が2台揃っています。アメリカ〜ン(笑)。

20160226-018Sampo

20160226-019Sampo
ところどころで梅が満開です。桜は・・・・まだですね。
急いで、私はランタンなどを用意し、相方さんは夕食の準備。
で、メニューは転職記念(?)に、すき焼。もちろん、食べたいお肉を選ばさせてもらいました。
で、副菜には卵焼きを。

20160226-020Dinner
また、お酒の当てには、月頭に購入したもつ煮を。

20160226-021Dinner
⑤永井食堂
住所 〒377-0201 群馬県渋川市上白井4477-1
電話 0279-53-2338
営業時間 お食事:平日 9:00~19:30 、土曜日 9:00~15:00 。 定休日:日曜・祭日
http://www.cm-tokyo.com/nagai/
お取り寄せはこちら。
http://www.cm-tokyo.com/nagai/otoriyose.html#info
お店は三国街道沿いにありますね。TVでも何回も報道されていることですし。行列ができても、メニューがもつ煮定食が中心なので、回転が速いですね。

20160226-022Dinner
久しぶりに、SPのBFランタンやWild-1のランタンスタンドを使いました。パイルドライバーになれると普通のスタンドでは倒れそうで少し不安ですね。脚はペグダウンしています。

20160226-023Pilz15
夜のテントを撮ってみましたが、まだ慣れないなあ、カメラ。内臓ストロボでは光量が足りないらしく、シャッタースピードが長くなって手振れがひどい! まあ、スピード優先にすればいいんですけど、オートで慣れているのでそこまで頭が働きません。

20160226-024Takibi
焚火も試しに写してみますけれど、こちらはコンデジよりはよさげですね。まあ、こうやって出せるのは4-5枚に1枚ですけど(-_-;)。
もっと飲みたかったですが、流石に寒いので室内にこもります。
写真に撮っていませんが、室内両側にはそれぞれのコットを。自分は化繊、相方さんはダウンの封筒型。さらにコールマンのフリースインナーに電気毛布を入れてぬくぬくです。
また、真ん中には約3畳程度のスペースがありますけれど、オールウェザーブランケットやラグを敷き、さらに1畳タイプのホットカーペットを敷いています。あったかいんだからぁ〜(笑)。
1時間ぐらいホッカペの上で寝ていました。もちろん、シェラフに潜り込んでもかなり暖かですね。3シーズン+フリースインナーでも快適でした。むしろ汗かくぐらいでした。
<第2日目(2月28日(日))>
明け方は寒かったですね。シェラフから出たくなかったです。
でも、結局出たのはなんと朝6時30分。寝すぎですね(笑)。

20160227-025Morning
朝もやの場内は幻想的でした。勿論太陽は既に上がっていますけれど。

20160227-026Morning
丁度、さくら通りが太陽と一直線となっていて、嵐のCMみたいと思ったのは私だけかもしれませんね(笑)。

20160227-027Morning

20160227-028Morning
サイトの写真を撮ったりしながら撤収&朝コーヒー準備に。
今回使用したテント外の照明はこれら。

20160227-029Lantan
前列はフュアハンド×4。(ほとんど、Myxのセールなどでの購入ですので、ここまで高くは無かったなぁ)
後列は左から、デイツ90(ウォーマー)、デイズ8、BFランタン。
http://www.edogawaya.com/g_item/aitem101.htm
後列の2つはこの二つにジャストで、後部座席の足元に炭壺と一緒に格納。

20160227-030Lantan
フュアハンド4つはコールマンのランタンケースMにいれて、SPのギアコンテナに入れます。

20160227-031Lantan
充填剤として、ランタンハンガーL/Mやコールマンのストリングフェスライトと一緒に入れます。

20160227-032Lantan

20160227-033Lantan
また、同時進行で、お湯を沸かしてコーヒーの準備です。

20160227-034Coffee
本日の豆は、正月の伊豆で購入したお豆ちゃんです。
入れると、良くガスが出てきますねー。KA〇DIとはえらい違いです。

20160227-035Coffee

20160227-036Coffee
こちらはブラックなんですが、甘みを感じて不思議美味しいですねー。もちろん、KA〇DIもおいしいんですけどね。
お相手は、前日に購入したケーキです。

20160227-037Coffee

20160227-038Coffee
今回は、手前の二つをいただきました。

20160227-039Coffee

20160227-040Coffee
美味しかったですねぇ〜。
で、まったりしながら朝ごはんの準備。
朝ごはんと言っても昨日の残りです。すき焼を使った牛丼と、もつ煮ですね。朝からガッツリです(^^;)。

20160227-041Breakfast
勿論、これも行きますよ。

20160227-042Breakfast
で、9時頃から撤収開始。
途中の写真はありませんが、なんとか10時40分頃には撤収終了。

20160227-043AfterSite

20160227-044AfterSite

20160227-045AfterSite
勿論、車もこの様になりました。

20160227-046Packing

20160227-047Packing

20160227-048Packing
相変わらずですねえ。
場内は多くの方達はチェックアウトされています。お隣はもう1泊されるんでしょうか?

20160227-049SakuraStreet
釣堀やラジコンサーキットを撮影しながら管理棟に向かいます。

20160227-050Tsuribori

20160227-051Circuit
新たに木を植えられたんですね。

20160227-052Sakura
夏には賑いのある、釣堀や子供用プールも、今はひっそりとしています。

20160227-053Tsuribori

20160227-054Pool

20160227-055Pool
チェックアウトを済ませて道に出る時に、「See You Again」。良い言葉だなぁ。

20160227-056GoodBye
ここに来た時には帰りに寄るのはここ。

20160227-057KimitsunoYu
⑥君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木字法木野384-119
日帰りのお客様 10:00~23:00(最終入場22:00)
アメニティ:シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・化粧水・綿棒・ドライヤー
料金(日帰り入浴)
平日 大人 ¥600 小人(小学生) ¥300 幼児(3歳以上) ¥100
土日祝 大人 ¥700 小人(小学生) ¥400 幼児(3歳以上) ¥100
半年有効期限の回数券があります。11回分で6000円(成人)。大勢で行かれる場合はこれだ少しだけお得ですよ。
で、帰りもお店を探して、お魚を。

20160227-058Lunch
⑦うおせい
千葉県木更津市太田4-20-1
0438-23-5732
(土・日・祝)ランチ 11:00~14:30(L.O.14:30)
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12020180/

20160227-059Lunch
畳に椅子と言う、膝が悪い人間にも優しいお店でしたね。奥の座敷では法事もされていたみたいで、ちょっとしたお店だったみたいですね。ランチの評判をネットで見て決めたんですが、土日祝は別メニューという事で、ややお高めに(笑)。

20160227-060Lunch
で、私はあさりかき揚げ丼セットをセレクト。なんと、お茶漬けスタイルでしたね。ま、上の方半分が玉ねぎで甘いんですけれど、脂の甘みと合わさると年寄りには少しきついかな〜。刺身定食にすればよかった〜。
2日連続で昼に満腹になり、動きがのろくなります。でも、更に寄り道しますよ〜。
⑧三井アウトレットパーク木更津
混んでいたら辞めようと思ったんですが、それほど混んではいなかったので行ってみました。

20160227-061Kisarazu
でも、ここにはデブには優しくないアウトレットでしたねー。
モンベルを少し見ただけで疲れてくるまで寝ていました(笑)。
3時過ぎに出たんですけれど、海ほたるより千葉よりが渋滞していて、30分以上余計にかかりましたね。で、車中で昔話が出てきて、そういえば、川崎フェリー乗り場なんかがあったよねと。で、そのそばにあるここに15年ぶりぐらいに行ってみました。

20160227-062Marien
⑨川崎マリエン
〒210-0869 川崎市川崎区東扇島38-1
TEL:044-287-6000(受付)
料金:無料!!
利用時間:午前9:00~午後9:00 (入場は午後8時30分まで)
https://www.kawasakiport.or.jp/

20160227-063Marien
無料になっていたんですねー。東京に住んでいた時は首都高で行ったりもしましたが、最近は全然言っていませんでしたねー。

20160227-064Marien
この高さで、展望台は10階だそうです。夜景遺産にも登録されているようですね。

20160227-066Marien
上からは港も見えますけれど、スカイツリーや横浜まで見えましたね。

20160227-067Marien

20160227-068Marien

20160227-069Marien
場内には綺麗なディスプレイもあります。因みに、下の駐車場は1時間まで無料ですので、ここで遊ぶには十分だと思いますよ。また、1日料金は600円だそうです。この日も、釣りの方が集まっていましたね。また、飲食店は見当たらず(マリエン9Fに軽食はありますけれど)、マリエンの麓にファミマが、少し先にセブンがあります。
また、マリエンの後ろ(川崎側)には公園があり、テニスコートが6面、ビーチバレーが3面あります。さらに、マリエン2Fには室内トレーニング場があるみたいですね。

20160227-070Marien
テニスコートの先にはBBQができる公園があります。かまど付きが9か所、無しが1か所で、それぞれ1000-1200円/10人まで、500-600円/10人まで、です。燃料・食材その他は持ち込みで、ごみは捨てられませんけれど、夏以外は10-16時まで使えますからゆっくりできますね。どうですか、川崎にお住いの方々。川崎駅からバス(川05各停・急行・特急)に乗ればビールも飲めますよ(笑)。利用時には自販機でチケットを買うみたいです。

20160227-065Marien
薄暗くなるまで、わいわい見学しながら、今度は本当に帰途につきました。
もっとも、大師の島忠によって、炭などを購入(補充)していくのは言わずもがなでしたが。
http://www.shimachu.co.jp/shop/kanagawa/307.html
今回は、久しぶりのテン泊。
仕事の具合が判らないので、GWの予約も入れられませーん(T_T)。
次はいつ、行けることやら・・・・。
次はロックでのんびりしたいよなぁ。 続きを読む
2015年08月03日
イレブンオートキャンプパーク⑦
6月は台風がよく来ていましたが、ようやく落ち着いたとしたら暑いですよねー。
全く、どんな気候なんだぁ〜。
ま、それでも、きっと雨(ゲリラ豪雨?)が降るだろうと期待して、近場に出撃してきました〜。
まあ、場所は約半年ぶりのイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2015年7月31日(金)〜8月02日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
以前の記事は以下に。
イレブンオートキャンプパーク ①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。
イレブンオートキャンプパーク ②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
イレブンオートキャンプパーク ③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
イレブンオートキャンプパーク ④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
イレブンオートキャンプパーク ⑤
日時:2015年02月22日(土)〜23日(日)
イレブンオートキャンプパーク ⑥
日時:2015年03月28日(土)〜29日(日)
さて、今回はシーズン真っ最中ですが、凶暴な暑さですから、ネットでも電源サイトが空いているのを確認して、当日に電話で押さえました(汗)。
さすがに非電源サイトでは生きていけませんからねー。
理想は、コテージなんですけどねー。エアコン付きですから(大笑)。
<第一日目(7月31日(金))>
さて、平日です。
私は休みでしたが、相方さんは半休という事で、のんびり出発です。
で朝9時に出発。
のんびり走りまーす。
横浜新道→(三ツ沢JC)→首都高横浜線K2→(金港JC)→首都高横浜線K1→(大師JC)→首都高横浜線K6→(川崎浮島JC)→東京湾アクアラインと進みます。

K6ではSEKAI NO OWARIで有名になった、コンビナートを見ながら進みます。

昼はやはりムードが出ませんねー。
アクアライン前半は、海底トンネル。
海ほたるは激混みですねー。

アド街ック天国で木更津の放送があった後だからでしょうか?
まあ、単なる夏休みなんでしょうねー。
で、トイレ休憩は小櫃まで我慢して、海ほたるはパス。
順調に進みまーす。反対側にはパトカーも居たりして、なんちゃって安全運転でーす。
で、木更津東ICで降り、久留里街道(国道410号線)を一直線~。
で、いつもの所でお買い物ー(笑)。
①味楽囲おびつ店
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)


ここでは、野菜を中心に、房総名物ふと巻きずしを購入~(*^^)v。
そして最近は卵も買います。有名だそうで、スーパーよりはお高いですが、おいしいでーす。
で、ここで小玉スイカも購入。小櫃川で冷やせるかなー(なんて)。

いくつか購入して、久留里に向かいまーす。
で、その前に、キャンプ場に電話を入れて、サイトを確保~(^^)/。
②喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/



まあ、超旨いというわけではありませんが、何せ、店があまりありません。
車は駅隣の無料パーキングに停めています。東部土木事務所や観光交流センターなどの駐車場でもありますね。ちなみに、ここにも久留里の水汲み場があります。ぜひ、空き容器を持って行ってくださーい。


店内は安定した感じ(^^ゞ

今回は肉野菜炒めライス+餃子1枚~(笑)。

で、15分ぐらいで完食(*^^)v。

お腹も一杯になり、いつもの吉田屋さんに。
③吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
基本的に、地元の方が多いですね。流石に暑い時間帯に買いに来る方は少ないみたいですが。
丁度、行楽用に木炭なども売っていましたねー。ま、今回は少しだけ購入してキャンプ場に向かいます。
結局13時前ぐらいにキャンプ場に到着。
すでにチェックイン受付が始まっていて、ぞろぞろと夏休みの家族たちがキャンプインしていきまーす。あまりの暑さに写真も撮っている量が少ない(^^ゞ
ここの受付で相談しながら、今回は2番のファイルを受け取ります。
(最初は3番でしたが、気を使っていただいて、2番に)
(西日を考えたら2番で本当にありがたかったです。ただし、女子トイレの真ん前なので・・・)


広く見えていますが、おそらく真ん中の木ぐらいまでだと思います。その先はピクニック広場というデイ用のサイトみたいですが、こんな暑さで誰も来ないだろうと、木陰に椅子などが後日進出しています(笑)。
そして、本気に暑くなる前にできるだけそそくさと設営(^-^;。

途中にノンアルをいただきながら、徐々に出来上がってきます。

で、いきなり完成。


今回は設営が簡単なように、レクタL+ルーム4です。
ルーム4は廃盤なんですよね。
ただし、私は暑いので、外にランブリソロ・メッシュインナーの予定。
やはり、建てるだけなら1時間もあれば終わってしまいますねー。楽でーす。
でも、一番時間を使ったのは実は場所決めだったりします。季節がよければ東向きに建てたかったですねー。
で、設営がだいたい終わったら、15時過ぎに。
で、相方さんをお迎えに行きます。
今回は新たなチャレンジとして、私一人で設営し、終わったころに半休で仕事上がりの相方さんが浜松町から日東交通のバスで久留里駅前に来るのをピックアップするというテストケースです。
なんでも、京成や日東交通などからバスが出ていて、浜松町を14時前に出発し、久留里駅前に15時30分頃に到着だそうです。
で、駅前で待っていますが、なかなかバスがやってきません。

で、FBで連絡が。
どうやら駅前には止まらなかったらしい(笑)。
駅そばのメインストリートのセブンイレブン前(前の駅前地図に下の方にある停留所)に止まったそうで、てくてくと歩いてきました。
で、当初の計画通り、君津の森で風呂に入り、

風呂上りにコーヒー牛乳を飲み、

吉田屋で追加購入し、17時30分にキャンプ場に再入場(^^)/。
勿論、だいたいは建ててありますから汗だくになる事は無いのですが、実は大変な忘れ物を・・・。
それは、寝袋です! 枕も忘れました・・・orz。
結局、私はコットにインナーを置き、ござを敷いて寝ていました(笑)。もちろん、上がメッシュで丞介なので、バスタオルをかけていましたが(笑)。
で相方さんは、コットにモンベルのインフレーター&ござで寝てもらいました。
いやー、冷汗だらけですねー。
で、食事の準備をしてもらいながら、火をおこしたりして、夕食でーす。

定番のアスパラの肉巻きも\(^o^)/

さらに、ハンバーグの種も購入してきたので、炭焼きです。

蓋が無かったので、フライパンをひっくり返して即席の蓋にして、焼き上げました。

味楽囲で買ってきた太巻きも。

でも、熱い!! いや、暑い!!!。

火の傍に居れませーん。
扇風機を個人持ちしながら焚き火も最小限に(笑)。
で、21時過ぎに就寝。
<第二日目(8月1日(土))>
朝5時に起床。
トイレに行きたかったんですが、我慢しきれなくなりました(笑)。
で、静かにコーヒを入れて陽が上がってくるのをのんびり見ています。


で、相方さんと涼しいうちに散歩に。
暑いので無理せずにショートコースで回ります。
まずは、そばにあるBBQコーナー。
新たに、ピザ釜が作られていますねー。使用量は無料で、丁寧な説明所が書いてあります。売店に冷凍ピザが売っているので、思い立って作れますねー。



すぐそばの管理棟すぐ下で花をめでます。



冬にできた無料薪ですが、ほとんど残っていません。ピザにも使えそうですね。

で、ごみ捨て場の方を遠くに見乍ら、釣堀に。

藻がたくさん生えていて、釣りどころではなさそうですねー。おそらく、お客さんが入りそうだと、救うんでしょうか。

紅葉通りからさくら通りに。

人列に2軒ぐらいしか入っていませんね。
ここで、うれしい発見が。
なんと、こちらのトイレが男女別になりました。


中は見ていませんが、4ブースずつと思いますので、こちらの方が使いやすそうですね。
さくら通りからはなみずき通を。

ネムの木通りからつばき通りにうつり、はなみずき通を。

人数が少ないので流しを使う量が少ないのか、道路にあふれていることはないですね。
さつき通り方向を。

そしてピクニック広場東側に。
まずはコテージC2付近。

青々としていて、ミルだけならいい感じですねー、暑いですけど(^-^;。
ピクニック広場にはキャンプファイヤー用の炉が切ってあります。

で、外に出ると、新たにできた別荘。

No3越しに自分のサイトを。

トイレの真ん前ですねー(笑)。
で、新たにできた電源グルキャンサイトの前を通ってサイトに戻りました。

トイレ・炊事棟の脇には自販機が3台。



まあまあの値段ですねー。通常の+10円ぐらいですか。
因みに、売店には、氷(1kg)250円、アイスキャンデー150円、チャッカマンその他、薪600円等が売っています。花火も色々ありますが、ここでは手持ち花火がOKで打ち上げ花火はテント破損の危険があるのでNGです(とはいってもコテージ・グループがやっていて、管理人に注意されていました。もっとも、年1回ぐらいしか来ないから気にもしていないと思いますけどねー)。
また、今回はたまたまプチトマトが130円で売っていました。キャンプ場の前にハウスがあるからかな?
さて、サイトに戻り、今回は中日は出かけないことにしていたので、のんびりとします。

朝7時過ぎから川側の一部に陽が当たってきます。

徐々に陽が強くなってきます。

相方さんはテントサイドで自立ハンモックで読書(笑)。

私は体重制限で乗ることができません・・・(T_T)。
メッシュになっていて気持ちがよかったそうです。実際にはWild-1で購入したので、ナチュラムのと幕の質が違ってネット部分がメッシュになっていたみたいです。
私は日陰を求めて椅子で移動します(汗)。

で、ゆったりと朝食。
スクランブルエッグ(ハード)にサラダ。勿論、ビールも(*^^)v

更にその後に、インナーテントからコットを引っこ抜いて、外で涼みます。

我が家のは、アルパインデザイン(オーソリティ)のですが、耐荷重からするとこれぐらい必要なんですね。ま、とりあえず、20泊以上使っていますが、破れてはいませんが(^^;)。
食後は思い立って、小櫃川に行くことに。

今まで行っていなかったんで、思い切って行ったわけなんですが、はっきり言って後悔(+_+)
場内は綺麗なんですけどねー。


出ると、舗装のないやや急な坂になります。

(下から見上げる)
水田の脇をさらに下がります。

で、下に折りきると田んぼが広がっています。


あぜ道を通って行きます。

突き当りには看板が無く、どっちだ??

とりあえず左に進みます。

最後の下り(一番下が段が無くて危なそうですね)。

で、河原に降り立ちます。
(上流側)

水はやや藻が生えています。


足を入れましたが、流れは1mぐらいまではゆっくりで、水はぬるんでいます。奥は少し深そうでしたね。
家族連れが遊んでいます。

自然がいっぱいです。勿論坐るところはありませんので、ゆっくりされる場合には椅子などを。勿論、水場・トイレはありません。

で、即効戻ります(大汗)。
ま、道が整っているわけではなく、結構な高低差がありますが、足元が悪いですねー。
小さなお子さんやおじいさん(私を含め(笑))・おばあさんなど足が悪い場合には問題です。
で、更に川の流れが緩やかなので、お子さんも遊びやすいのですが、対岸寄りは結構深く、また川底にはもが生えていて、濁っていました。目などをしっかりと洗う、水を飲まないように注意する、等の衛生面での注意が保護者の方には必要かと。
相方さんの足が速く、ついていけません。

運動したので、売店でアイスキャンディー(150円)を。

昼前に日陰で36度を超えています(>_<)。

その後は、緊張感全くないあられもない姿に・・・。

1時間ほど昼(前)寝。動くと発熱するので、動けません。
本日の昼食は、冷やし中華。
http://www.maruchan.co.jp/products/search/1359.html
私が爆睡しているうちに、卵焼き・きゅうり・ハムなどを切ってもらい、私はゆであがった鍋を長しに持って行くだけ(汗)。お世話になります(^^ゞ

さっぱりとしていて、美味しかったー(^◇^) で、またBEERをいって、爆睡。
相方さんの非難も脳まで届かずに、もう日が暮れてきます(汗)。

焼き鳥~。
更に、私が熟睡する前に相方さんが準備していたスペアリブ~。


美味しかったですねー。
更に、鶏肉とズッキーニの炒め物。

肉ばかりでしたが、大変おいしくいただきました〜。
今回も主役のランタンです。

今回も8分芯×2(イーグル38&デイズ90)と4分芯×3(フュアハンド)、それに、にこちゃんランタンあっける2、ほおずき(旧)×1です。
ガスランタン出していないなー(汗)。
コテージ・グルの方が夜遅くまで会話されていましたが、これに関する注意は無かったですねー。
ま、こちらは多少脱水気味なうえに酒飲んでいるので、あっさりと22時前には落ちます(笑)。
<第三日目(8月2日(日))>
昨日と同様に5時過ぎに起床。

朝から晴れています。既に34度超えていて今日も暑くなりそうな予感・・・。
レクタの上には小さなカエルが乗っかっています。

本当にこのキャンプ場にはカエルが多いですね。
朝ごはんはいつもの目玉焼き。

昨晩の肉も残っています(^^;)。
で、食べ終わって、7時30分頃から撤収開始です。
勿論起きて、できる所はすでに撤収済みです。
<焚火台系>
グリルブリッジL(どこも品薄ですねー)
ケース無いけどSPでなければこんなに安い(笑)
火消壺、あると便利ですよー。だって、焚火台もってごみ捨て場まで行かなくていいんですから。それに捨てられない時には家に持って帰るのも簡単だし。
<ランタン系>
液燃ランタン×5、LEDテントロープライト×2、ほおづき×1、ゲントス777×1
<自分の寝床>
コット×1(自分の分だけ)、ランブリソロメッシュインナーのみ、ござ×1(自分の分だけ)、ブルーシート×1
暑くてフラフラになりながら、途中でスイカを食べならが、なんとか10時過ぎに撤収(積載)終了。

左後部

後部

右後部

暑くて、考えずに積み上げています。シェラフを持ってこなかったのが、ここで役に立ちました(笑)。
で、帰りに定番の君津の森で汗を流します。
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
10:00~23:00(最終入場22:00)(日帰り入浴)
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/

露天には水風呂が作られています。しかし、子供が泳いでいては入れませんでしたー(T_T)。親はしっかりと注意してよねー。叱れるような年寄りではないので・・・orz。
風呂上りにはこれ。

パンピーみたいなものを予想していましたが、想定外の味(^^;)。
16号を走りながら、ココイチで昼食(笑)。

メンチカツ+野菜カレー(スタンダード)。

で、ちょこちょこと、東京靴流通センター(木更津)やら、ヤマダ電機(川崎)等に立ち寄って、帰宅。
おかげで、16時頃にはクーラーの下で爆睡!!
近さがいいですねー。
でも、暑すぎ!!
次に行くのは秋かなー?
続きを読む
全く、どんな気候なんだぁ〜。
ま、それでも、きっと雨(ゲリラ豪雨?)が降るだろうと期待して、近場に出撃してきました〜。
まあ、場所は約半年ぶりのイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2015年7月31日(金)〜8月02日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
以前の記事は以下に。
イレブンオートキャンプパーク ①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。
イレブンオートキャンプパーク ②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
イレブンオートキャンプパーク ③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
イレブンオートキャンプパーク ④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
イレブンオートキャンプパーク ⑤
日時:2015年02月22日(土)〜23日(日)
イレブンオートキャンプパーク ⑥
日時:2015年03月28日(土)〜29日(日)
さて、今回はシーズン真っ最中ですが、凶暴な暑さですから、ネットでも電源サイトが空いているのを確認して、当日に電話で押さえました(汗)。
さすがに非電源サイトでは生きていけませんからねー。
理想は、コテージなんですけどねー。エアコン付きですから(大笑)。
<第一日目(7月31日(金))>
さて、平日です。
私は休みでしたが、相方さんは半休という事で、のんびり出発です。
で朝9時に出発。
のんびり走りまーす。
横浜新道→(三ツ沢JC)→首都高横浜線K2→(金港JC)→首都高横浜線K1→(大師JC)→首都高横浜線K6→(川崎浮島JC)→東京湾アクアラインと進みます。

K6ではSEKAI NO OWARIで有名になった、コンビナートを見ながら進みます。

昼はやはりムードが出ませんねー。
アクアライン前半は、海底トンネル。
海ほたるは激混みですねー。

アド街ック天国で木更津の放送があった後だからでしょうか?
まあ、単なる夏休みなんでしょうねー。
で、トイレ休憩は小櫃まで我慢して、海ほたるはパス。
順調に進みまーす。反対側にはパトカーも居たりして、なんちゃって安全運転でーす。
で、木更津東ICで降り、久留里街道(国道410号線)を一直線~。
で、いつもの所でお買い物ー(笑)。
①味楽囲おびつ店
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)


ここでは、野菜を中心に、房総名物ふと巻きずしを購入~(*^^)v。
そして最近は卵も買います。有名だそうで、スーパーよりはお高いですが、おいしいでーす。
で、ここで小玉スイカも購入。小櫃川で冷やせるかなー(なんて)。

いくつか購入して、久留里に向かいまーす。
で、その前に、キャンプ場に電話を入れて、サイトを確保~(^^)/。
②喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/



まあ、超旨いというわけではありませんが、何せ、店があまりありません。
車は駅隣の無料パーキングに停めています。東部土木事務所や観光交流センターなどの駐車場でもありますね。ちなみに、ここにも久留里の水汲み場があります。ぜひ、空き容器を持って行ってくださーい。


店内は安定した感じ(^^ゞ

今回は肉野菜炒めライス+餃子1枚~(笑)。

で、15分ぐらいで完食(*^^)v。

お腹も一杯になり、いつもの吉田屋さんに。
③吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
基本的に、地元の方が多いですね。流石に暑い時間帯に買いに来る方は少ないみたいですが。
丁度、行楽用に木炭なども売っていましたねー。ま、今回は少しだけ購入してキャンプ場に向かいます。
結局13時前ぐらいにキャンプ場に到着。
すでにチェックイン受付が始まっていて、ぞろぞろと夏休みの家族たちがキャンプインしていきまーす。あまりの暑さに写真も撮っている量が少ない(^^ゞ
ここの受付で相談しながら、今回は2番のファイルを受け取ります。
(最初は3番でしたが、気を使っていただいて、2番に)
(西日を考えたら2番で本当にありがたかったです。ただし、女子トイレの真ん前なので・・・)


広く見えていますが、おそらく真ん中の木ぐらいまでだと思います。その先はピクニック広場というデイ用のサイトみたいですが、こんな暑さで誰も来ないだろうと、木陰に椅子などが後日進出しています(笑)。
そして、本気に暑くなる前にできるだけそそくさと設営(^-^;。

途中にノンアルをいただきながら、徐々に出来上がってきます。

で、いきなり完成。


今回は設営が簡単なように、レクタL+ルーム4です。
ルーム4は廃盤なんですよね。
ただし、私は暑いので、外にランブリソロ・メッシュインナーの予定。
やはり、建てるだけなら1時間もあれば終わってしまいますねー。楽でーす。
でも、一番時間を使ったのは実は場所決めだったりします。季節がよければ東向きに建てたかったですねー。
で、設営がだいたい終わったら、15時過ぎに。
で、相方さんをお迎えに行きます。
今回は新たなチャレンジとして、私一人で設営し、終わったころに半休で仕事上がりの相方さんが浜松町から日東交通のバスで久留里駅前に来るのをピックアップするというテストケースです。
なんでも、京成や日東交通などからバスが出ていて、浜松町を14時前に出発し、久留里駅前に15時30分頃に到着だそうです。
で、駅前で待っていますが、なかなかバスがやってきません。

で、FBで連絡が。
どうやら駅前には止まらなかったらしい(笑)。
駅そばのメインストリートのセブンイレブン前(前の駅前地図に下の方にある停留所)に止まったそうで、てくてくと歩いてきました。
で、当初の計画通り、君津の森で風呂に入り、

風呂上りにコーヒー牛乳を飲み、

吉田屋で追加購入し、17時30分にキャンプ場に再入場(^^)/。
勿論、だいたいは建ててありますから汗だくになる事は無いのですが、実は大変な忘れ物を・・・。
それは、寝袋です! 枕も忘れました・・・orz。
結局、私はコットにインナーを置き、ござを敷いて寝ていました(笑)。もちろん、上がメッシュで丞介なので、バスタオルをかけていましたが(笑)。
で相方さんは、コットにモンベルのインフレーター&ござで寝てもらいました。
いやー、冷汗だらけですねー。
で、食事の準備をしてもらいながら、火をおこしたりして、夕食でーす。

定番のアスパラの肉巻きも\(^o^)/

さらに、ハンバーグの種も購入してきたので、炭焼きです。

蓋が無かったので、フライパンをひっくり返して即席の蓋にして、焼き上げました。

味楽囲で買ってきた太巻きも。

でも、熱い!! いや、暑い!!!。

火の傍に居れませーん。
扇風機を個人持ちしながら焚き火も最小限に(笑)。
で、21時過ぎに就寝。
<第二日目(8月1日(土))>
朝5時に起床。
トイレに行きたかったんですが、我慢しきれなくなりました(笑)。
で、静かにコーヒを入れて陽が上がってくるのをのんびり見ています。


で、相方さんと涼しいうちに散歩に。
暑いので無理せずにショートコースで回ります。
まずは、そばにあるBBQコーナー。
新たに、ピザ釜が作られていますねー。使用量は無料で、丁寧な説明所が書いてあります。売店に冷凍ピザが売っているので、思い立って作れますねー。



すぐそばの管理棟すぐ下で花をめでます。



冬にできた無料薪ですが、ほとんど残っていません。ピザにも使えそうですね。

で、ごみ捨て場の方を遠くに見乍ら、釣堀に。

藻がたくさん生えていて、釣りどころではなさそうですねー。おそらく、お客さんが入りそうだと、救うんでしょうか。

紅葉通りからさくら通りに。

人列に2軒ぐらいしか入っていませんね。
ここで、うれしい発見が。
なんと、こちらのトイレが男女別になりました。


中は見ていませんが、4ブースずつと思いますので、こちらの方が使いやすそうですね。
さくら通りからはなみずき通を。

ネムの木通りからつばき通りにうつり、はなみずき通を。

人数が少ないので流しを使う量が少ないのか、道路にあふれていることはないですね。
さつき通り方向を。

そしてピクニック広場東側に。
まずはコテージC2付近。

青々としていて、ミルだけならいい感じですねー、暑いですけど(^-^;。
ピクニック広場にはキャンプファイヤー用の炉が切ってあります。

で、外に出ると、新たにできた別荘。

No3越しに自分のサイトを。

トイレの真ん前ですねー(笑)。
で、新たにできた電源グルキャンサイトの前を通ってサイトに戻りました。

トイレ・炊事棟の脇には自販機が3台。



まあまあの値段ですねー。通常の+10円ぐらいですか。
因みに、売店には、氷(1kg)250円、アイスキャンデー150円、チャッカマンその他、薪600円等が売っています。花火も色々ありますが、ここでは手持ち花火がOKで打ち上げ花火はテント破損の危険があるのでNGです(とはいってもコテージ・グループがやっていて、管理人に注意されていました。もっとも、年1回ぐらいしか来ないから気にもしていないと思いますけどねー)。
また、今回はたまたまプチトマトが130円で売っていました。キャンプ場の前にハウスがあるからかな?
さて、サイトに戻り、今回は中日は出かけないことにしていたので、のんびりとします。

朝7時過ぎから川側の一部に陽が当たってきます。

徐々に陽が強くなってきます。

相方さんはテントサイドで自立ハンモックで読書(笑)。

私は体重制限で乗ることができません・・・(T_T)。
メッシュになっていて気持ちがよかったそうです。実際にはWild-1で購入したので、ナチュラムのと幕の質が違ってネット部分がメッシュになっていたみたいです。
私は日陰を求めて椅子で移動します(汗)。

で、ゆったりと朝食。
スクランブルエッグ(ハード)にサラダ。勿論、ビールも(*^^)v

更にその後に、インナーテントからコットを引っこ抜いて、外で涼みます。

我が家のは、アルパインデザイン(オーソリティ)のですが、耐荷重からするとこれぐらい必要なんですね。ま、とりあえず、20泊以上使っていますが、破れてはいませんが(^^;)。
食後は思い立って、小櫃川に行くことに。

今まで行っていなかったんで、思い切って行ったわけなんですが、はっきり言って後悔(+_+)
場内は綺麗なんですけどねー。


出ると、舗装のないやや急な坂になります。

(下から見上げる)
水田の脇をさらに下がります。

で、下に折りきると田んぼが広がっています。


あぜ道を通って行きます。

突き当りには看板が無く、どっちだ??

とりあえず左に進みます。

最後の下り(一番下が段が無くて危なそうですね)。

で、河原に降り立ちます。
(上流側)

水はやや藻が生えています。


足を入れましたが、流れは1mぐらいまではゆっくりで、水はぬるんでいます。奥は少し深そうでしたね。
家族連れが遊んでいます。

自然がいっぱいです。勿論坐るところはありませんので、ゆっくりされる場合には椅子などを。勿論、水場・トイレはありません。

で、即効戻ります(大汗)。
ま、道が整っているわけではなく、結構な高低差がありますが、足元が悪いですねー。
小さなお子さんやおじいさん(私を含め(笑))・おばあさんなど足が悪い場合には問題です。
で、更に川の流れが緩やかなので、お子さんも遊びやすいのですが、対岸寄りは結構深く、また川底にはもが生えていて、濁っていました。目などをしっかりと洗う、水を飲まないように注意する、等の衛生面での注意が保護者の方には必要かと。
相方さんの足が速く、ついていけません。

運動したので、売店でアイスキャンディー(150円)を。

昼前に日陰で36度を超えています(>_<)。

その後は、緊張感全くないあられもない姿に・・・。

1時間ほど昼(前)寝。動くと発熱するので、動けません。
本日の昼食は、冷やし中華。
http://www.maruchan.co.jp/products/search/1359.html
私が爆睡しているうちに、卵焼き・きゅうり・ハムなどを切ってもらい、私はゆであがった鍋を長しに持って行くだけ(汗)。お世話になります(^^ゞ

さっぱりとしていて、美味しかったー(^◇^) で、またBEERをいって、爆睡。
相方さんの非難も脳まで届かずに、もう日が暮れてきます(汗)。

焼き鳥~。
更に、私が熟睡する前に相方さんが準備していたスペアリブ~。


美味しかったですねー。
更に、鶏肉とズッキーニの炒め物。

肉ばかりでしたが、大変おいしくいただきました〜。
今回も主役のランタンです。

今回も8分芯×2(イーグル38&デイズ90)と4分芯×3(フュアハンド)、それに、にこちゃんランタンあっける2、ほおずき(旧)×1です。
ガスランタン出していないなー(汗)。
コテージ・グルの方が夜遅くまで会話されていましたが、これに関する注意は無かったですねー。
ま、こちらは多少脱水気味なうえに酒飲んでいるので、あっさりと22時前には落ちます(笑)。
<第三日目(8月2日(日))>
昨日と同様に5時過ぎに起床。

朝から晴れています。既に34度超えていて今日も暑くなりそうな予感・・・。
レクタの上には小さなカエルが乗っかっています。

本当にこのキャンプ場にはカエルが多いですね。
朝ごはんはいつもの目玉焼き。

昨晩の肉も残っています(^^;)。
で、食べ終わって、7時30分頃から撤収開始です。
勿論起きて、できる所はすでに撤収済みです。
<焚火台系>
グリルブリッジL(どこも品薄ですねー)
ケース無いけどSPでなければこんなに安い(笑)
火消壺、あると便利ですよー。だって、焚火台もってごみ捨て場まで行かなくていいんですから。それに捨てられない時には家に持って帰るのも簡単だし。
<ランタン系>
液燃ランタン×5、LEDテントロープライト×2、ほおづき×1、ゲントス777×1
<自分の寝床>
コット×1(自分の分だけ)、ランブリソロメッシュインナーのみ、ござ×1(自分の分だけ)、ブルーシート×1
暑くてフラフラになりながら、途中でスイカを食べならが、なんとか10時過ぎに撤収(積載)終了。

左後部

後部

右後部

暑くて、考えずに積み上げています。シェラフを持ってこなかったのが、ここで役に立ちました(笑)。
で、帰りに定番の君津の森で汗を流します。
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
10:00~23:00(最終入場22:00)(日帰り入浴)
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/

露天には水風呂が作られています。しかし、子供が泳いでいては入れませんでしたー(T_T)。親はしっかりと注意してよねー。叱れるような年寄りではないので・・・orz。
風呂上りにはこれ。

パンピーみたいなものを予想していましたが、想定外の味(^^;)。
16号を走りながら、ココイチで昼食(笑)。

メンチカツ+野菜カレー(スタンダード)。

で、ちょこちょこと、東京靴流通センター(木更津)やら、ヤマダ電機(川崎)等に立ち寄って、帰宅。
おかげで、16時頃にはクーラーの下で爆睡!!
近さがいいですねー。
でも、暑すぎ!!
次に行くのは秋かなー?
続きを読む
2015年03月30日
イレブンオートキャンプパーク⑥
このところ週末になると良く雨が降りますよねー。
それがわかっているにもかかわらず、行ってきましたー。
まあ、お近くという事で、先月に引き続きまたイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2015年2月21日(土)〜22日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
以前の記事は以下に。
イレブンオートキャンプパーク ①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。
イレブンオートキャンプパーク ②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
イレブンオートキャンプパーク ③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
イレブンオートキャンプパーク ④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
イレブンオートキャンプパーク ⑤
日時:2015年02月22日(土)〜23日(日)
さて、今回はシーズンインという事もあり、1週前に電話で予約しました。
インターネットでは電源サイトがいっぱいになっていたので、電話をしてみたんですけどやはりいっぱいだそうで。
ここはサイトに関しては通常期はこちらの希望は参考にしてい貰えますが、必ずしも沿ってくれるというわけではありません。
でも、今回は花見をしたいという趣旨で、さくら通りあたりを希望し、99番に入れてもらえました(行ってみてわかりました)。
<第一日目(3月28日(土))>
さて、朝7:30に出発。
ところが、首都高羽田線で事故があり、見物渋滞が金港ICまで伸びているとの(@_@)。
なんだよ〜<`ヘ´>
という事で、金港ICをみなとみらい方面へ。
湾岸線からアクアラインに向かう方針にしましたが、扇島から見事に渋滞です。
なあ〜んだ、行楽渋滞か〜(T_T)
アクアラインを海ほたるを過ぎるまで渋~滞~。
で、眠気を抑えつつ、秋日連発しながら、先を急ぎまーす。
イレブンはいつも同じなんですよねー。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
ここで、今回はあまり買いませんでしたー。
でも、いつも買うのはクレソン。美味しいですよー。
そして最近はまっているのは卵。スーパーよりはお高いですが、なんといっても黄身・白身がプリッとしていておいしいでーす。
いくつか購入して、昼食に向かいまーす。
途中の踏切では一両編成の久留里線に遭遇。

踏切を超えて向かったのはここです。
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/
まあ、超旨いというわけではありませんが、何せ、店がありません。
駐車場は液隣の無料パーキングに停めています。
今回はちょうど骨董市をやっていましたが、目が無いので通り過ぎてきましたがねー。


ま、今回は量も少なめで~(笑)

回鍋肉と餃子ですねー。
はい、甘いです。それに油がすごいですねー。
でも、いつもの通りここまで。

お腹も一杯になり、いつもの吉田屋さんに。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
基本的に、地元の方が多いですが、見るからにキャンプに来たとわかる人たちもちらりほらりと。

ここで、ビニール袋を探しましたが(雨撤収ですからねー)、45Lのはありましたが、テントを丸ごと入れられるようなサイズはありませんでした。
もし、通り道で買われる方は、途中のコメリでお買い求めくださいねー。
食材を買いますが、満腹なので前回と同様にお買い上げは少なめになりました〜。
で、イレブンに急いで向かいまーす。
12:30頃に到着し、すでにチェックインがオープンになっています。うれしい〜(^◇^)
ここの受付で99番の記載されたファイルを受け取ります。
前回張ったサイトの前です(笑)。
なんで、そそくさと設営(^-^;
いきなり完成。





今回は前回と同じくSPのリビングシェルですが、エクステンションをターフ代わりに張りました。シールドルーフは面倒なんで今回も付けず。
やはり、荷物が多いので手分けして設営しても2時間はかかります。
勿論、Beerいっていますよー。
なもんで、休み休みになりますがねー。
で、設営が終わったら、場内の散歩に〜。
今の季節は場内に色々な花が見れます。
椿?

はなみずき通り

ピクニック広場(東(川)側)

調節池越し。

ログB2付近

ピクニック広場南側

この一帯は前回電源化がされていて、もう入り始めていますね。4サイトぐらいであればグルキャンができますね。
でも、ここはトップシーズン(GW・お盆・3連休)では2サイトまで、それ以外は3家族までですから、微妙ですよねー。
ピクニック広場南側

新たに作られたログE1-E3ですね。
トレーラータイプではなく一戸建てです。いい感じですねー。もう少しで使えそうですねー。
ピクニック広場南側を東向きに。

サイト南西部。

管理棟の裏の方向(17-23)あたりですね。トランポリンなどが比較的近めです。
ピクニック広場西側

BBQ

芝がまだ新しいですねー。多目的広場の外周からはぎとっているみたいですね。
管理棟そばの炊事場・トイレ・シャワー

子供プール・管理棟・入口方向。

無料の薪(端財)ですね。

大きいので之尾子切りや斧などが必要ですね。何組かはまき割りをされていましたねー。
もみじ通り

あじさい通り

ピルツ15-IIの方もいますねー。
場内の桜もソメイヨシノの中で咲いているものはこんな感じ。

もみじ通りの先にもテントが見えますねー。200番前後と思います。

釣堀。

一組の方がチャレンジしていましたね。
多目的広場

言わずもがなのメイン施設ですね。両端にゴールポストがあり、サッカーができます。但し、周囲にネットは張っていませんので、張り切りすぎない方が良いかもしれませんね。実際大人の方が、飛ばしすぎて奥の家に飛び込んでいました。うーん、サザエさん(笑) 割れ物が無くて何よりでした。
広場西側の道の先にもテントサイトがあります。181-186番。

近くのトイレ。

ここの不満とはトイレが男女別になっていないこと。隣にと思うと、ゆっくり用も足せません(汗)。
菜の花。

多目的広場東側

さくら通り

さつき通り?

似たような通りが多くて後で写真見てもわかりませーん(笑)。
あじさい通り(たぶん(笑))

電源サイトが半分ぐらいですかねー。
きっと日曜日の天気でキャンセルされた方がいたんですかねー。
でも、昨年夏以来の人を見ました(笑)。
さて、サイトに戻り、1時間ほど昼寝します。
さて、16:30頃に起きだし、火の準備を〜。

今回も主役のランタンです。
メインは、SPのBF。
サブに、ハリケーンランタン イーグル 38、ウォーマーランタン
DIETZ 08、フュアハンド(黒)。
前室には、SPのほうずき、インナー内にはGENTOSの777を使っています。
そういえば、そろそろ、ほうづきが充電対応になったら高くになりましたねー(笑)。
サイトからはちょうど小櫃川の入り口に向かっています。

人通りがたまたま少なくていい感じでしたー。但し、夏になると川遊びで混むでしょうねー。
で、炭に火をつけて一息(笑)

皆さんの真似~。
炭の上ではそら豆を。

まだ少し小さいですねー。

表面が炭炭になってしばらくが良いですねー。水分でホクホクに仕上がります。但し、長いと焦げますのでご注意を。
で、今回のメイン。

カツオのたたきです。藁や木なんでしょうけど、今回は簡単に炭焼で(笑)。
ツインスキュアーが役に立ちました〜。


アスパラベーコンもうまいですよねー。

陽も落ちてくると、やはりこれですよねー。

で、今回は日本酒の熱燗。

光量を落とすとあまり暖かくなりませーん。ひと肌にもならないので、すすが出ない程度の光量UP!

ですので、後ろのBF並みの明るさに(もちろん、全然弱いですがねー)。
ここは21時で消灯。
炊事場の使用もしないようになっています。
ですので、22時に就寝(笑)。
<第二日目(3月29日(日))>
朝から晴れています。いい感じ(*^^)v
7時ぐらいまでゆったりと寝ます。

前室(エクステ)内にテーブルなどを仕舞っています。勿論、横からの雨には無力ですが、まあ、外に出しているものは濡れてもいい奴だけですね。

丁度東向きに開講しているので、いい感じに光が入ってきます。

こののんびりした雰囲気がお泊りの醍醐味ですよねー。
で、朝コーヒー。

本日は、カルディのキリマンブレンド(笑)。
朝ごはんは各々のハムエッグ。そして昨晩のスープ(ポトフ)。

で、散歩がてらにごみ捨て~。

管理棟・売店付近。

綺麗に剪定されていますねー。
管理棟寄りのトイレ・炊事場からピクニック広場西側を。

椿、突然変異ですかねー。一本で色が混ざっています。

トイレついでにシャワーcheck。

昼13-15時に掃除だそうですね。
1・2番サイトはほぼ撤収が終わっていますねー。

さすが、鉄骨は早い!
ピクニック広場からE1-3の裏を。

小さなお子さんがいてボールなどの遊びをしたいときには良いかもしれませんねー。
つばき通り。

ここも、コテージとテントを2組で使いたいときなどには良いですね。
あじさい通り

かなりのサイトで撤収が進んでいますねー。
ピクニック広場東側

あじさい通り?

さくら通り東向き

99サイトの隣の桜の木は数輪花咲きはじめました。

で撤収は10時に終了。朝起きてから少しずつ焚火台やランタンなどを仕舞い始めていましたが、それ以外は実質1時間半ぐらい! 今までになく早い撤収です。やはり晴れていると早いですねー!!



そして、のんびりと花見を〜。紫外線が強いと木陰に逃げますが(汗)。
で、きょう2回目の場内お散歩(ごみ捨て)。
調整生餌あたりの直火サイトあたりにはソメイヨシノ以外の桜があり、これはもう終わりが近づいていますねー。

調整池にも水がたまり始め、そろそろ蚊対策も必要になるかもしれませんね。

さらに気になったところ。
はなみずき通り(?)の真ん中から水があふれています。

前回は雨が降っていて気がつきませんでしたが、きっとユーザーが増えて流しの水があふれているんでしょうね。
雨水と流しが一本の下水管になっているんでしょうか? 下水が土砂で詰まったんでしょうねー。
散歩帰りにもうかなりのサイトで撤収が完了しています。

旅立つ最後の花。


日曜日でかなり咲きましたねー。
で10:30にチェックアウト。ゆったりできると一日が気分いいですよねー。

挨拶してキャンプ場を後にします。
後はいつも通りに、お風呂を浴びます。
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
10:00~23:00(最終入場22:00)(日帰り入浴)
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
さすがに12時前ですので、前回よりは空いています。
でも、風呂場はランチバイキングが11:30〜なので、時間待ちのお客さんで混んでいます。12:00前ぐらいに来るのが良いでしょうねー。
因みに、バイキングだけであれば、平日1500円、土日祝は1600円、入浴とセットでは+300円ですから(大人)、入浴セットが良いかもしれませんね。
それと、回数券が復活していました。
「いいふろ会員」への無料登録が必須だそうです。でも、入浴だけではなく、ランチバイキング・ランチバイキング+入浴などの回数券もありますので、頻回に行かれる方はどうですか?
でも、回数券の有効期間は半年です。入浴のみでスト11枚ですから、二人で行くとすると5.5回半、いかなくてはいけません。土日ですと150円/人・回 安くなりますので、次はかずさにでも行きましょうか(笑)。
さて、のんびりと1時間ほど滞在して、お昼ご飯に。
帰りは、君津ICわきのドライブインに寄りました。
房総 四季の蔵
〒299-1172 千葉県君津市三直162
TEL 0439-57-7011 / FAX 0439-57-7012
お土産処「旬彩」/農産物直売所「旬の蔵」 年中無休 9:00~19:00
和風レストラン「季楽里」/地魚回転寿司「丸藤」/Bloom Cafe grande
[月~金]11:00~22:00(LO21:00)
[土日祝]11:00~22:00(LO21:00)
http://shikinokura.jp/
高速に直ぐ乗れますので、楽ですよねー。回るお店がやや混んでいました。回転してすぐがよさそうな雰囲気ですねー。


君津の森とは違い、平均年齢はやや高め。
みぞれ煮定食が12:40ぐらいの時点で既に売り切れ〜。
ここではまた豚のしょうが焼き定食とさんが焼きを食しました。


売店でもさんが焼きは売っていましたねー。ややつみれっぽい感じですか。味噌・朴葉焼きの方が香りが良いんですけどねー。
で、混む前にさっさと帰りまーす。
帰宅16:30。
近いよねー。(*^^)v
続きを読む
それがわかっているにもかかわらず、行ってきましたー。
まあ、お近くという事で、先月に引き続きまたイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2015年2月21日(土)〜22日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
以前の記事は以下に。
イレブンオートキャンプパーク ①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。
イレブンオートキャンプパーク ②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
イレブンオートキャンプパーク ③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
イレブンオートキャンプパーク ④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
イレブンオートキャンプパーク ⑤
日時:2015年02月22日(土)〜23日(日)
さて、今回はシーズンインという事もあり、1週前に電話で予約しました。
インターネットでは電源サイトがいっぱいになっていたので、電話をしてみたんですけどやはりいっぱいだそうで。
ここはサイトに関しては通常期はこちらの希望は参考にしてい貰えますが、必ずしも沿ってくれるというわけではありません。
でも、今回は花見をしたいという趣旨で、さくら通りあたりを希望し、99番に入れてもらえました(行ってみてわかりました)。
<第一日目(3月28日(土))>
さて、朝7:30に出発。
ところが、首都高羽田線で事故があり、見物渋滞が金港ICまで伸びているとの(@_@)。
なんだよ〜<`ヘ´>
という事で、金港ICをみなとみらい方面へ。
湾岸線からアクアラインに向かう方針にしましたが、扇島から見事に渋滞です。
なあ〜んだ、行楽渋滞か〜(T_T)
アクアラインを海ほたるを過ぎるまで渋~滞~。
で、眠気を抑えつつ、秋日連発しながら、先を急ぎまーす。
イレブンはいつも同じなんですよねー。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
ここで、今回はあまり買いませんでしたー。
でも、いつも買うのはクレソン。美味しいですよー。
そして最近はまっているのは卵。スーパーよりはお高いですが、なんといっても黄身・白身がプリッとしていておいしいでーす。
いくつか購入して、昼食に向かいまーす。
途中の踏切では一両編成の久留里線に遭遇。

踏切を超えて向かったのはここです。
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/
まあ、超旨いというわけではありませんが、何せ、店がありません。
駐車場は液隣の無料パーキングに停めています。
今回はちょうど骨董市をやっていましたが、目が無いので通り過ぎてきましたがねー。


ま、今回は量も少なめで~(笑)

回鍋肉と餃子ですねー。
はい、甘いです。それに油がすごいですねー。
でも、いつもの通りここまで。

お腹も一杯になり、いつもの吉田屋さんに。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
基本的に、地元の方が多いですが、見るからにキャンプに来たとわかる人たちもちらりほらりと。

ここで、ビニール袋を探しましたが(雨撤収ですからねー)、45Lのはありましたが、テントを丸ごと入れられるようなサイズはありませんでした。
もし、通り道で買われる方は、途中のコメリでお買い求めくださいねー。
食材を買いますが、満腹なので前回と同様にお買い上げは少なめになりました〜。
で、イレブンに急いで向かいまーす。
12:30頃に到着し、すでにチェックインがオープンになっています。うれしい〜(^◇^)
ここの受付で99番の記載されたファイルを受け取ります。
前回張ったサイトの前です(笑)。
なんで、そそくさと設営(^-^;
いきなり完成。





今回は前回と同じくSPのリビングシェルですが、エクステンションをターフ代わりに張りました。シールドルーフは面倒なんで今回も付けず。
やはり、荷物が多いので手分けして設営しても2時間はかかります。
勿論、Beerいっていますよー。
なもんで、休み休みになりますがねー。
で、設営が終わったら、場内の散歩に〜。
今の季節は場内に色々な花が見れます。
椿?

はなみずき通り

ピクニック広場(東(川)側)

調節池越し。

ログB2付近

ピクニック広場南側

この一帯は前回電源化がされていて、もう入り始めていますね。4サイトぐらいであればグルキャンができますね。
でも、ここはトップシーズン(GW・お盆・3連休)では2サイトまで、それ以外は3家族までですから、微妙ですよねー。
ピクニック広場南側

新たに作られたログE1-E3ですね。
トレーラータイプではなく一戸建てです。いい感じですねー。もう少しで使えそうですねー。
ピクニック広場南側を東向きに。

サイト南西部。

管理棟の裏の方向(17-23)あたりですね。トランポリンなどが比較的近めです。
ピクニック広場西側

BBQ

芝がまだ新しいですねー。多目的広場の外周からはぎとっているみたいですね。
管理棟そばの炊事場・トイレ・シャワー

子供プール・管理棟・入口方向。

無料の薪(端財)ですね。

大きいので之尾子切りや斧などが必要ですね。何組かはまき割りをされていましたねー。
もみじ通り

あじさい通り

ピルツ15-IIの方もいますねー。
場内の桜もソメイヨシノの中で咲いているものはこんな感じ。

もみじ通りの先にもテントが見えますねー。200番前後と思います。

釣堀。

一組の方がチャレンジしていましたね。
多目的広場

言わずもがなのメイン施設ですね。両端にゴールポストがあり、サッカーができます。但し、周囲にネットは張っていませんので、張り切りすぎない方が良いかもしれませんね。実際大人の方が、飛ばしすぎて奥の家に飛び込んでいました。うーん、サザエさん(笑) 割れ物が無くて何よりでした。
広場西側の道の先にもテントサイトがあります。181-186番。

近くのトイレ。

ここの不満とはトイレが男女別になっていないこと。隣にと思うと、ゆっくり用も足せません(汗)。
菜の花。

多目的広場東側

さくら通り

さつき通り?

似たような通りが多くて後で写真見てもわかりませーん(笑)。
あじさい通り(たぶん(笑))

電源サイトが半分ぐらいですかねー。
きっと日曜日の天気でキャンセルされた方がいたんですかねー。
でも、昨年夏以来の人を見ました(笑)。
さて、サイトに戻り、1時間ほど昼寝します。
さて、16:30頃に起きだし、火の準備を〜。

今回も主役のランタンです。
メインは、SPのBF。
サブに、ハリケーンランタン イーグル 38、ウォーマーランタン
DIETZ 08、フュアハンド(黒)。
前室には、SPのほうずき、インナー内にはGENTOSの777を使っています。
そういえば、そろそろ、ほうづきが充電対応になったら高くになりましたねー(笑)。
サイトからはちょうど小櫃川の入り口に向かっています。

人通りがたまたま少なくていい感じでしたー。但し、夏になると川遊びで混むでしょうねー。
で、炭に火をつけて一息(笑)

皆さんの真似~。
炭の上ではそら豆を。

まだ少し小さいですねー。

表面が炭炭になってしばらくが良いですねー。水分でホクホクに仕上がります。但し、長いと焦げますのでご注意を。
で、今回のメイン。

カツオのたたきです。藁や木なんでしょうけど、今回は簡単に炭焼で(笑)。
ツインスキュアーが役に立ちました〜。


アスパラベーコンもうまいですよねー。

陽も落ちてくると、やはりこれですよねー。

で、今回は日本酒の熱燗。

光量を落とすとあまり暖かくなりませーん。ひと肌にもならないので、すすが出ない程度の光量UP!

ですので、後ろのBF並みの明るさに(もちろん、全然弱いですがねー)。
ここは21時で消灯。
炊事場の使用もしないようになっています。
ですので、22時に就寝(笑)。
<第二日目(3月29日(日))>
朝から晴れています。いい感じ(*^^)v
7時ぐらいまでゆったりと寝ます。

前室(エクステ)内にテーブルなどを仕舞っています。勿論、横からの雨には無力ですが、まあ、外に出しているものは濡れてもいい奴だけですね。

丁度東向きに開講しているので、いい感じに光が入ってきます。

こののんびりした雰囲気がお泊りの醍醐味ですよねー。
で、朝コーヒー。

本日は、カルディのキリマンブレンド(笑)。
朝ごはんは各々のハムエッグ。そして昨晩のスープ(ポトフ)。

で、散歩がてらにごみ捨て~。

管理棟・売店付近。

綺麗に剪定されていますねー。
管理棟寄りのトイレ・炊事場からピクニック広場西側を。

椿、突然変異ですかねー。一本で色が混ざっています。

トイレついでにシャワーcheck。

昼13-15時に掃除だそうですね。
1・2番サイトはほぼ撤収が終わっていますねー。

さすが、鉄骨は早い!
ピクニック広場からE1-3の裏を。

小さなお子さんがいてボールなどの遊びをしたいときには良いかもしれませんねー。
つばき通り。

ここも、コテージとテントを2組で使いたいときなどには良いですね。
あじさい通り

かなりのサイトで撤収が進んでいますねー。
ピクニック広場東側

あじさい通り?

さくら通り東向き

99サイトの隣の桜の木は数輪花咲きはじめました。

で撤収は10時に終了。朝起きてから少しずつ焚火台やランタンなどを仕舞い始めていましたが、それ以外は実質1時間半ぐらい! 今までになく早い撤収です。やはり晴れていると早いですねー!!



そして、のんびりと花見を〜。紫外線が強いと木陰に逃げますが(汗)。
で、きょう2回目の場内お散歩(ごみ捨て)。
調整生餌あたりの直火サイトあたりにはソメイヨシノ以外の桜があり、これはもう終わりが近づいていますねー。

調整池にも水がたまり始め、そろそろ蚊対策も必要になるかもしれませんね。

さらに気になったところ。
はなみずき通り(?)の真ん中から水があふれています。

前回は雨が降っていて気がつきませんでしたが、きっとユーザーが増えて流しの水があふれているんでしょうね。
雨水と流しが一本の下水管になっているんでしょうか? 下水が土砂で詰まったんでしょうねー。
散歩帰りにもうかなりのサイトで撤収が完了しています。

旅立つ最後の花。


日曜日でかなり咲きましたねー。
で10:30にチェックアウト。ゆったりできると一日が気分いいですよねー。

挨拶してキャンプ場を後にします。
後はいつも通りに、お風呂を浴びます。
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
10:00~23:00(最終入場22:00)(日帰り入浴)
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
さすがに12時前ですので、前回よりは空いています。
でも、風呂場はランチバイキングが11:30〜なので、時間待ちのお客さんで混んでいます。12:00前ぐらいに来るのが良いでしょうねー。
因みに、バイキングだけであれば、平日1500円、土日祝は1600円、入浴とセットでは+300円ですから(大人)、入浴セットが良いかもしれませんね。
それと、回数券が復活していました。
「いいふろ会員」への無料登録が必須だそうです。でも、入浴だけではなく、ランチバイキング・ランチバイキング+入浴などの回数券もありますので、頻回に行かれる方はどうですか?
でも、回数券の有効期間は半年です。入浴のみでスト11枚ですから、二人で行くとすると5.5回半、いかなくてはいけません。土日ですと150円/人・回 安くなりますので、次はかずさにでも行きましょうか(笑)。
さて、のんびりと1時間ほど滞在して、お昼ご飯に。
帰りは、君津ICわきのドライブインに寄りました。
房総 四季の蔵
〒299-1172 千葉県君津市三直162
TEL 0439-57-7011 / FAX 0439-57-7012
お土産処「旬彩」/農産物直売所「旬の蔵」 年中無休 9:00~19:00
和風レストラン「季楽里」/地魚回転寿司「丸藤」/Bloom Cafe grande
[月~金]11:00~22:00(LO21:00)
[土日祝]11:00~22:00(LO21:00)
http://shikinokura.jp/
高速に直ぐ乗れますので、楽ですよねー。回るお店がやや混んでいました。回転してすぐがよさそうな雰囲気ですねー。


君津の森とは違い、平均年齢はやや高め。
みぞれ煮定食が12:40ぐらいの時点で既に売り切れ〜。
ここではまた豚のしょうが焼き定食とさんが焼きを食しました。


売店でもさんが焼きは売っていましたねー。ややつみれっぽい感じですか。味噌・朴葉焼きの方が香りが良いんですけどねー。
で、混む前にさっさと帰りまーす。
帰宅16:30。
近いよねー。(*^^)v
続きを読む
2015年02月24日
イレブンオートキャンプパーク⑤
だんだん暖かくなってきていますねー。
休日は寝ている時間が長くなってきていまーす(汗)。
さて、皆さんの出撃記事が続いたので、触発されてお出かけしてきましたー。
日時:2015年2月21日(土)〜22日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
今回ここに決めたのは、HPで無料の薪の端材がある(2月14日から)という事だけで決めたわけなんです。
勿論、電源サイトですよー! ですので、今回は湯たんぽが留守番に〜(笑)。
それに、ネット予約は2日前までですが、電源サイトが開いているのを前日朝に確認していましたので、当日朝に電話で予約をすることにしました。ま、いざとなったら、ホウリーウッズやかずさ等に変更もできるというのがこのあたりのいい点ですねー。
以前の記事は以下に。
イレブンオートキャンプパーク ①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。
イレブンオートキャンプパーク ②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
イレブンオートキャンプパーク ③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
イレブンオートキャンプパーク ④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
<第一日目(2月21日(土))>
さて、朝8時30分ごろに出発です。
千葉(特に君津市)は近い感出まくりで、気合が抜けまくっています。
気合が入りすぎると、スーパーが開いていないんですよねー。
で9時半過ぎに海ほたるを通過。
で一直線に向かうのは、久留里に行くならここ。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
(写真はありませーん)
野菜と卵はここですかねー。
卵はもちろんスーパーよりは高めですが、黄身・白身がぷっくりしていて新鮮でしたねー。
勿論、地元のお惣菜もいくつか購入。
で、久留里駅前は寂しいですねー。トレッキングなどはもう少ししたら増えてくるんでしょうか。。

裏側で水が汲めます。


さて、11時も過ぎたので、前回に引き続きこのお店でお昼を。



普通、こんなところに入りにくいですよねー。でも、ずんずん進んでいきまーす。
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/

前回はあっさり味のタンメン+チャーハン+餃子でしたので、冬はこってりとマーボー麺+肉かけ丼+餃子に。
頼んだと少し店内をきょろきょろと。


11時過ぎでしたが、おそらく一番乗り(笑)。
はっきり言ってあんかけダブルになってしまいました。

で、15分ぐらいでこうなります。

もちろん、腹が膨れまーす。
ここで、イレブンに電話してOKをもらったので、安心してスーパー吉田に向かいます。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
空いていますねー。
満腹になると、購買欲がなえますねー。次回からは食後に買うようにしよう!(笑)
お肉を購入して、一路、キャンプ場へ。
電話をした時に、たまたまオフシーズンなので12時から入ってもいいと言われましたので、12時30分過ぎにチェックイン。
早く入れるかどうかはお電話で確認してくださいねー。
ちなみに写真を撮り忘れましたが、アーリーの時間割金額表が貼ってありました。写真撮ってくるんだったなー(失敗したー)
で、場内をぐるぐると。
残念ながら以前の所(No64)には先約がいらっしゃいます。予約していませんから仕方がないですねー。
お子さんがいると、遊具のそばはとりたいですからねー。
で、最初に泊まったところのお隣(No111)に。
さーて、どうするかなー。
満腹だと頭が動きませーん。
でも、雨がやばそうなので、駐車スペース寄りに幕を建てることにします。
実は家を出る時に最後まで悩んだのはレクタLを持っていくかどうか。と言うのも、雨降ったらいやだからレクタの下に張ろうかなーなんて。
まあ、なんて過保護!(爆)
で、結局雨が降った時に場所を食うのでレクタはお留守番に。
今回の幕はこれです。

結露が心配でしたが、まあ、面倒になったのでこれは持って行っただけになりました。
ぶっつけ本番で設営になりました。まあ、ロックの90度回転したようなもんだろーと。
ロックよりも小さいですねー。いい傾向だ(笑)

で、張綱もせずに、その代わりソリステ3014本で地面にがっちりと(笑)。
なんと、面倒なので、フロントフラップを跳ね上げもせずにドラムで電源を引き入れて、コット・シェラフ・電気毛布で早めに温めます。
大体、アメドMやランブリ4と同じぐらいの大きさですから、コットも2つ入れれます。
間には、1畳用の電気カーペットを敷きます。これが案外といい感じですねー。久しぶりに相方さんから好評価してもらえました(*^^)v
しわしわはしゃあないよねー。だって、几帳面ではないし〜。

さて、ひと仕事が終わりましたので、場内のお散歩にー。

(さくら通りを釣堀方向に)

(さつきどおりを調整池方向に)

(さざんか通りともみじ通りの交差点)

(子供プール下)

(管理棟そばのBBQコーナー)

(ピクニック広場脇)

(ピクニック広場脇の新築ログE1-E3)

(ピクニック広場奥からログC1C2方向)

さて、自分のサイト(No111)に戻り、相方さんはテント内で読書。ホカペが心地よいらしいですねー。
自分は、周りをパチリと(ブロガーの端っこですから(大汗))。
最近は7分芯がヘビーローテですね。



一見荷物が少なく見えますが、食うr魔の中には出していない荷物がまだまだ・・・・(汗)。

で、ここで、1時間ほど昼寝~。
曇りで少し寒いから、電気毛布の入ったシェラフは天国ですねー。家でも入れるかなー(笑)。
さて、暗くなってきたので、慌てて晩ご飯ーン。
ふきのとうの炒め(苦みがありますが、魔法調味料(まよ)があればGood!!
そして、さわらの開きを焼いたのですが、網にこびりついてしまい、残念な形に(T_T)。油塗るのを忘れたー。皮が薄いので網に着いた時に身がほぐれてしまいましたー。逆に、ほくほくと美味しかったですねー。

で、鹿児島産のそら豆~\(^o^)/。今年お初で〜す。

で、メインはつみれ・クレソンのゴマ鍋に(写真撮るの忘れていました)

焚き火が暖かいですねー。

この晩は比較的風もなく、ゆったりと飲めましたー。
ここは消灯21:30ですから、周りはもう真っ暗。
品行方正なユーザーさん達ばかりで良いですよねー。
火の始末をして、寝まーす。
<第二日目>
昨晩は、暑いぐらいでしたねー。
でも、シェラフの中にくるまっているのが天国ですねー。
コテージにはない快楽ですねー。
でも、朝3時ごろから小雨が・・・・(T_T)。
止まないよね~。
はぁ〜、ビニール袋決定だなーorz。

ロックよりは開けやすいですねー。
でも、サイドには荷物を置いてしまったので、使えませーん。今後の検討項目ですねー。
そういえば、ロックに無理に繋げていたエクステンション、これをつければよかったかなー。失敗したー。
雨がやみそうだったので、無理やり焚き火ー。

朝コーヒーもいいもんです。
でも、その後ぐらいから雨が・・・・(T_T)。
で、跳ね上げて二人並んで朝食でーす。

今日のメニューは、味楽園で購入した、卵(11個340円)・巻き寿司・煮つけ、です。

卵は新鮮ですねー。白身がプリップリッ(^◇^)

今までのどこよりもおいしいベーコンエッグです\(^o^)/
ちなみに、撤収直前にペグ打つのも面倒なので、、周りの木にロープを張って跳ね上げています。

そういえばお気づきですか?
以前よりサイトが明るいんですよ。ここだけではなく、場内全部がです。
かなり立木を切っていますねー。さらに反対側のグルキャン用の所では低木を植えていたりして、かなり作りこみ始めています。
チェックイン時に「ゆっくりでもいいよ」と言っていただいたので、余裕ぶっこみます(これが後で残念な結果に)。
食後は場内散策を。順路は昨日と同じです。

(さつき通りをピクニック広場方面に)

(あじさい通りをさくら通り方向に)

(つばき通りを調整池方向に)

で、今回新設されているのはここ、薪置場。(場内図の青い四角)

結構大盤振る舞いです。
大きい(太き目・大割り)なので、なたなどで割った方が良いかもしれませんね。
但し注意が必要です。というのも、屋根がありませんから、雨の後では薪は湿気ています(^-^;
持って帰りたかったけど、まあ、次回きたときにあれば使わせてもらいたいですねー。
このサービス、いつまで続いてくれるか、楽しみでーす。
(管理棟方向)

(管理棟そばのトイレ脇・ピクニック広場)

大型バイクが3台で撤収されていましたねー。
(ピクニック広場奥)

4個が向かい合う形で、グルキャンによさそうですね。
電源サイトも広がってきていて、使い勝手も上がってきますね。
ただし、賑やかになりすぎるのも問題ですがねー。
ちなみに、No44~No49ぐらいは車の持ち込みがやや面倒ですが、直火サークルが切ってあります。


周りはもういませんねー。

なかなか霧雨が上がりません。
で、9時過ぎから撤収開始です。
まあ、一つずつ車に仕舞いながらですので、時間がかかります。
でも、IGTを出したりしていないので、小物を中心に片づけて行って、11時30分頃に撤収完了。
幕を畳んでいる時にアッ本降りになってずぶぬれになりましたが、まあ、しょうがないですね。お風呂に入りますから。
7時から撤収を始めていれば、散歩に行かなければ、結果、濡れが少なくて済みましたねー。
で、こうなりましたー。


通常幕を張るところは土ですから、ドロドロで水たまりになっています。
空いているからですが、駐車スペースに張ったのはよかったですねー。
目の前の炊事場に一時避難。

久しぶりの車載図を(笑)。



ロックだったらつめませんねー、きっと。
雨っぽかったので雪峰祭のクッションは持って行っただけになりましたー(T_T)。
それにしても、パンパンですねー(^^;)
ノンビリとキャンプの余韻楽しんだ後、12時にチェックアウト。
天気が良ければもっと良かったんだけどねー。まっ、しゃあないですね。
通常のチェックアウトが11時までですが、12時まで入れて助かりました。ありがとうございました〜。
で、帰りに、君津の森に向かいます。
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
10:00~23:00(最終入場22:00)(日帰り入浴)
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
駐車場は激混みです。ですので、昼は避けた方が良いですねー。
ここで、注意点があります。
ここの入浴券(回数券)ですが、前はイレブンで購入できたのですが、今回はイレブンでは買えませんでした。
大江戸温泉の方では売らなくなったとイレブンの方が言っていました。運営会社がM&Aされたからでしょうか?
入口の料金表にもありません。
ですが、HPにはその記載が一番下にあります。
いいふろ会員(無料)に登録が必要とのことですが、土日にいかれることが多い方はぜひ購入した方が良いですね。
平日600円、土日祝700円が、545円程度になりますから。3歳以上はお金がかかりますので、大人が多い時にはグループで購入してもいいかもしれませんね。
ここで1時間ほどゆっくりして、帰路に着きます。
で、どうせならと寄ったのはここ。


三井アウトレットパーク 木更津
〒292-0008 千葉県木更津市中島398
電話 0438-38-6100
http://www.31op.com/kisarazu/index.html
で、ここで昼ごはん。

混んでますねー。天気悪いからしょうがありませんよねー。
ここといったら、私はここしかありませんねー。

でも、何も手にすることなく、帰宅。
トレッサで小川店長と1時間ほど立ち話。
お仕事中お邪魔しましたー。
IGTのメッシュトレーの発売が決まったら教えてもらう約束をして、次に移動〜。

ここ、解りますかー?
スノーピーク二子玉川
東京都世田谷区瀬田2丁目32-14 玉川高島屋S.Cガーデンアイランド地下1階
TEL.03-6805-7796
10:00~20:00 (休館日 : 1月1日のみ)
もちろん、HQに次ぐ重要拠点(東京営業所)があります。ですので、バックヤードが広そうですねー。
ここで、プチ情報。
平日なら17時以降の駐車料金が無料になります。但し、土・日・祝は適応外になります。
ま、そんなこんなで夜21時に帰宅。
あ゛〜、疲れた。 続きを読む
休日は寝ている時間が長くなってきていまーす(汗)。
さて、皆さんの出撃記事が続いたので、触発されてお出かけしてきましたー。
日時:2015年2月21日(土)〜22日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
今回ここに決めたのは、HPで無料の薪の端材がある(2月14日から)という事だけで決めたわけなんです。
勿論、電源サイトですよー! ですので、今回は湯たんぽが留守番に〜(笑)。
それに、ネット予約は2日前までですが、電源サイトが開いているのを前日朝に確認していましたので、当日朝に電話で予約をすることにしました。ま、いざとなったら、ホウリーウッズやかずさ等に変更もできるというのがこのあたりのいい点ですねー。
以前の記事は以下に。
イレブンオートキャンプパーク ①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。
イレブンオートキャンプパーク ②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
イレブンオートキャンプパーク ③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
イレブンオートキャンプパーク ④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
<第一日目(2月21日(土))>
さて、朝8時30分ごろに出発です。
千葉(特に君津市)は近い感出まくりで、気合が抜けまくっています。
気合が入りすぎると、スーパーが開いていないんですよねー。
で9時半過ぎに海ほたるを通過。
で一直線に向かうのは、久留里に行くならここ。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
(写真はありませーん)
野菜と卵はここですかねー。
卵はもちろんスーパーよりは高めですが、黄身・白身がぷっくりしていて新鮮でしたねー。
勿論、地元のお惣菜もいくつか購入。
で、久留里駅前は寂しいですねー。トレッキングなどはもう少ししたら増えてくるんでしょうか。。

裏側で水が汲めます。


さて、11時も過ぎたので、前回に引き続きこのお店でお昼を。



普通、こんなところに入りにくいですよねー。でも、ずんずん進んでいきまーす。
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/

前回はあっさり味のタンメン+チャーハン+餃子でしたので、冬はこってりとマーボー麺+肉かけ丼+餃子に。
頼んだと少し店内をきょろきょろと。


11時過ぎでしたが、おそらく一番乗り(笑)。
はっきり言ってあんかけダブルになってしまいました。

で、15分ぐらいでこうなります。

もちろん、腹が膨れまーす。
ここで、イレブンに電話してOKをもらったので、安心してスーパー吉田に向かいます。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
空いていますねー。
満腹になると、購買欲がなえますねー。次回からは食後に買うようにしよう!(笑)
お肉を購入して、一路、キャンプ場へ。
電話をした時に、たまたまオフシーズンなので12時から入ってもいいと言われましたので、12時30分過ぎにチェックイン。
早く入れるかどうかはお電話で確認してくださいねー。
ちなみに写真を撮り忘れましたが、アーリーの時間割金額表が貼ってありました。写真撮ってくるんだったなー(失敗したー)
で、場内をぐるぐると。
残念ながら以前の所(No64)には先約がいらっしゃいます。予約していませんから仕方がないですねー。
お子さんがいると、遊具のそばはとりたいですからねー。
で、最初に泊まったところのお隣(No111)に。
さーて、どうするかなー。
満腹だと頭が動きませーん。
でも、雨がやばそうなので、駐車スペース寄りに幕を建てることにします。
実は家を出る時に最後まで悩んだのはレクタLを持っていくかどうか。と言うのも、雨降ったらいやだからレクタの下に張ろうかなーなんて。
まあ、なんて過保護!(爆)
で、結局雨が降った時に場所を食うのでレクタはお留守番に。
今回の幕はこれです。

結露が心配でしたが、まあ、面倒になったのでこれは持って行っただけになりました。
ぶっつけ本番で設営になりました。まあ、ロックの90度回転したようなもんだろーと。
ロックよりも小さいですねー。いい傾向だ(笑)

で、張綱もせずに、その代わりソリステ3014本で地面にがっちりと(笑)。
なんと、面倒なので、フロントフラップを跳ね上げもせずにドラムで電源を引き入れて、コット・シェラフ・電気毛布で早めに温めます。
大体、アメドMやランブリ4と同じぐらいの大きさですから、コットも2つ入れれます。
間には、1畳用の電気カーペットを敷きます。これが案外といい感じですねー。久しぶりに相方さんから好評価してもらえました(*^^)v
しわしわはしゃあないよねー。だって、几帳面ではないし〜。

さて、ひと仕事が終わりましたので、場内のお散歩にー。

(さくら通りを釣堀方向に)

(さつきどおりを調整池方向に)

(さざんか通りともみじ通りの交差点)

(子供プール下)

(管理棟そばのBBQコーナー)

(ピクニック広場脇)

(ピクニック広場脇の新築ログE1-E3)

(ピクニック広場奥からログC1C2方向)

さて、自分のサイト(No111)に戻り、相方さんはテント内で読書。ホカペが心地よいらしいですねー。
自分は、周りをパチリと(ブロガーの端っこですから(大汗))。
最近は7分芯がヘビーローテですね。



一見荷物が少なく見えますが、食うr魔の中には出していない荷物がまだまだ・・・・(汗)。

で、ここで、1時間ほど昼寝~。
曇りで少し寒いから、電気毛布の入ったシェラフは天国ですねー。家でも入れるかなー(笑)。
さて、暗くなってきたので、慌てて晩ご飯ーン。
ふきのとうの炒め(苦みがありますが、魔法調味料(まよ)があればGood!!
そして、さわらの開きを焼いたのですが、網にこびりついてしまい、残念な形に(T_T)。油塗るのを忘れたー。皮が薄いので網に着いた時に身がほぐれてしまいましたー。逆に、ほくほくと美味しかったですねー。

で、鹿児島産のそら豆~\(^o^)/。今年お初で〜す。

で、メインはつみれ・クレソンのゴマ鍋に(写真撮るの忘れていました)

焚き火が暖かいですねー。

この晩は比較的風もなく、ゆったりと飲めましたー。
ここは消灯21:30ですから、周りはもう真っ暗。
品行方正なユーザーさん達ばかりで良いですよねー。
火の始末をして、寝まーす。
<第二日目>
昨晩は、暑いぐらいでしたねー。
でも、シェラフの中にくるまっているのが天国ですねー。
コテージにはない快楽ですねー。
でも、朝3時ごろから小雨が・・・・(T_T)。
止まないよね~。
はぁ〜、ビニール袋決定だなーorz。

ロックよりは開けやすいですねー。
でも、サイドには荷物を置いてしまったので、使えませーん。今後の検討項目ですねー。
そういえば、ロックに無理に繋げていたエクステンション、これをつければよかったかなー。失敗したー。
雨がやみそうだったので、無理やり焚き火ー。

朝コーヒーもいいもんです。
でも、その後ぐらいから雨が・・・・(T_T)。
で、跳ね上げて二人並んで朝食でーす。

今日のメニューは、味楽園で購入した、卵(11個340円)・巻き寿司・煮つけ、です。

卵は新鮮ですねー。白身がプリップリッ(^◇^)

今までのどこよりもおいしいベーコンエッグです\(^o^)/
ちなみに、撤収直前にペグ打つのも面倒なので、、周りの木にロープを張って跳ね上げています。

そういえばお気づきですか?
以前よりサイトが明るいんですよ。ここだけではなく、場内全部がです。
かなり立木を切っていますねー。さらに反対側のグルキャン用の所では低木を植えていたりして、かなり作りこみ始めています。
チェックイン時に「ゆっくりでもいいよ」と言っていただいたので、余裕ぶっこみます(これが後で残念な結果に)。
食後は場内散策を。順路は昨日と同じです。

(さつき通りをピクニック広場方面に)

(あじさい通りをさくら通り方向に)

(つばき通りを調整池方向に)

で、今回新設されているのはここ、薪置場。(場内図の青い四角)

結構大盤振る舞いです。
大きい(太き目・大割り)なので、なたなどで割った方が良いかもしれませんね。
但し注意が必要です。というのも、屋根がありませんから、雨の後では薪は湿気ています(^-^;
持って帰りたかったけど、まあ、次回きたときにあれば使わせてもらいたいですねー。
このサービス、いつまで続いてくれるか、楽しみでーす。
(管理棟方向)

(管理棟そばのトイレ脇・ピクニック広場)

大型バイクが3台で撤収されていましたねー。
(ピクニック広場奥)

4個が向かい合う形で、グルキャンによさそうですね。
電源サイトも広がってきていて、使い勝手も上がってきますね。
ただし、賑やかになりすぎるのも問題ですがねー。
ちなみに、No44~No49ぐらいは車の持ち込みがやや面倒ですが、直火サークルが切ってあります。


周りはもういませんねー。

なかなか霧雨が上がりません。
で、9時過ぎから撤収開始です。
まあ、一つずつ車に仕舞いながらですので、時間がかかります。
でも、IGTを出したりしていないので、小物を中心に片づけて行って、11時30分頃に撤収完了。
幕を畳んでいる時にアッ本降りになってずぶぬれになりましたが、まあ、しょうがないですね。お風呂に入りますから。
7時から撤収を始めていれば、散歩に行かなければ、結果、濡れが少なくて済みましたねー。
で、こうなりましたー。


通常幕を張るところは土ですから、ドロドロで水たまりになっています。
空いているからですが、駐車スペースに張ったのはよかったですねー。
目の前の炊事場に一時避難。

久しぶりの車載図を(笑)。



ロックだったらつめませんねー、きっと。
雨っぽかったので雪峰祭のクッションは持って行っただけになりましたー(T_T)。
それにしても、パンパンですねー(^^;)
ノンビリとキャンプの余韻楽しんだ後、12時にチェックアウト。
天気が良ければもっと良かったんだけどねー。まっ、しゃあないですね。
通常のチェックアウトが11時までですが、12時まで入れて助かりました。ありがとうございました〜。
で、帰りに、君津の森に向かいます。
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
10:00~23:00(最終入場22:00)(日帰り入浴)
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
駐車場は激混みです。ですので、昼は避けた方が良いですねー。
ここで、注意点があります。
ここの入浴券(回数券)ですが、前はイレブンで購入できたのですが、今回はイレブンでは買えませんでした。
大江戸温泉の方では売らなくなったとイレブンの方が言っていました。運営会社がM&Aされたからでしょうか?
入口の料金表にもありません。
ですが、HPにはその記載が一番下にあります。
いいふろ会員(無料)に登録が必要とのことですが、土日にいかれることが多い方はぜひ購入した方が良いですね。
平日600円、土日祝700円が、545円程度になりますから。3歳以上はお金がかかりますので、大人が多い時にはグループで購入してもいいかもしれませんね。
ここで1時間ほどゆっくりして、帰路に着きます。
で、どうせならと寄ったのはここ。


三井アウトレットパーク 木更津
〒292-0008 千葉県木更津市中島398
電話 0438-38-6100
http://www.31op.com/kisarazu/index.html
で、ここで昼ごはん。

混んでますねー。天気悪いからしょうがありませんよねー。
ここといったら、私はここしかありませんねー。

でも、何も手にすることなく、帰宅。
トレッサで小川店長と1時間ほど立ち話。
お仕事中お邪魔しましたー。
IGTのメッシュトレーの発売が決まったら教えてもらう約束をして、次に移動〜。

ここ、解りますかー?
スノーピーク二子玉川
東京都世田谷区瀬田2丁目32-14 玉川高島屋S.Cガーデンアイランド地下1階
TEL.03-6805-7796
10:00~20:00 (休館日 : 1月1日のみ)
もちろん、HQに次ぐ重要拠点(東京営業所)があります。ですので、バックヤードが広そうですねー。
ここで、プチ情報。
平日なら17時以降の駐車料金が無料になります。但し、土・日・祝は適応外になります。
ま、そんなこんなで夜21時に帰宅。
あ゛〜、疲れた。 続きを読む
2014年07月28日
イレブンオートキャンプパーク④
お久しぶりの出撃になりましたが、なんせ暑い。
山の上の方を探すも1泊では移動距離だけで行く前にすでにくじけています。
ですので、昨年もお邪魔したここに。
今年は1泊ですが、なんと、超楽できそうです。
そうなんです、幕を立てないんです(汗)。
あれだけPICAでさむいからねー、こてーじでないとと書いていましたが、夏もとうとうコテージです。
キャンパーと言うには・・・・・。デブは暑さに弱いんです(T_T)
今回はログキャビンA。
大人二人での使用ですと、入場料1080×2人+キャビン8640円=10800円。
高いけど、PICAに比べればねー。でも、PICAと違って、備え付けは薄い銀マットだけです。
PICAではマットが厚く下手すると夏はシェラフもいりませんが、ここでは、マットが必要ですねー。朝に体が痛くなります(T_T)
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
夏しか行っていませんねー。
冬は寒いのですが、なんせ空いていていいんです。
でも、今年も暑いんですよねー(汗)
<第1日目>
朝から暑いですよねー。もう死にそうです(T_T)
で、出かけまーす。
サクッと進めていきますですよー(笑)
で行きには味楽園(みらいえん)で野菜を購入〜。
最近TVにも出ていたようですので、混んでいますよねー。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
さらに久留里駅前の駐車場に車を止めて、少し散歩。
水汲みができますので、空いたペットボトルを持っていくといいでしょうね。

子の脇には観光案内所があります。

で、こんな商店街を発見〜(^◇^)

商店街といっても昼に営業しているのは1軒だけですけどねー。
とんねるずでも出てきたことがありますよねー。
https://www.youtube.com/watch?v=bgt2zKkCzsA
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/
入口〜。

href="http://photozou.jp/photo/show/3114222/208169463">
千と千尋の世界みたいですよー。

で、店の前はこんな具合。

11時開店なんですが、開店後20分ですでに満席(@_@)



ま、いたって普通の中華料理屋(ラーメン屋)ですねー。

で、記念写真などを。


で注文したのは、タンメン&チャーハン&ギョーザ。
それほど大盛りではありませんので、行けちゃいますねー。(シェアしてもいいけどねー)


食後は、お買い物ーその2!
駅前にはお城のモニュメントがありますねー。

で、久留里といえば、吉田屋スーパーですね。

駐車場が死にそうです。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
一目散にキャンプ場に向かいますよー。

で、今回はなんとコテージです。それも管理棟の真横。

黄色い線が初日の散歩コース、青の線が二日目の散歩コースですねー。
ここで注意が。
10%割引券はコテージには使えませーン。(T_T)
ま、とりあえず、車から荷物を入れたり、コテージの中のエアコンを入れたりしていましたー。
(展開中の写真はありませーーン。だって、暑いんですもん)
コロナもあっという間に3本明けー。
で、初日の散歩ー(^^)/

管理棟下から

もみじ通り

つばき通り

コテージB

わがサイト。隣の駐車スペースのはゆるゆるですが、レクタMを張っていまーす。

レクタの下はWild-1で購入したハンモックが・・・・。
小さくて幅が足りないんですけどー(T_T)
相方がダッチで料理を〜


勿論定番のアスパラ焼きも〜

スパークリングワインを飲んでまーす。

相方の力作。


で、ウインナーも。

私はこんなものしかできませんねー。
リビングスペースです。暑いですねー。扇風機が手放せませーン。

なのに焚き火をしていまーす(大汗)
あまりの暑さにノックダウン。周りの方たちは大丈夫なんでしょうか?
22時にはスイミーン。
<第2日目>
朝もはよ~皆さん動いています。
こちらは朝からエアコンフル活動中(汗)。
まったく、キャンプに来ている実感がありませーん。
でも、せっかくなので前日に回らなかった外側を散歩しまーす。

もちろん売店はまだしまっています。
その前には子供用プールもあります。(1回500円)

その上には釣堀(ホンモロコ)でーす。

で突っ切っていくとゴミステーション。

ここは、燃えるごみ&ビニール、燃えないゴミ&瓶・缶&ペットボトルですねー。袋は普通のスーパーの袋でOKだそうです。
さらに歩いて行くと鮒釣りの釣堀です。

朝は静かですねー。
その先の多目的広場の方に向かいまーす。
すると、以前気がつかなかったトイレ&炊事場です、

カナディアンコテージ

煙突が付いていますねー。
多目的広場はやや小さめな芝生のグラウンドです。

突き当りにはモーターホームもありますが、植木で中は見れず・・・。
桜通りを川の方から。

小櫃川への入り口です。行ったことがありませんが、きっと涼しいんでしょうね。

誰かの忘れ物の水稲がぶら下がっています。
さらに行くと調整池(水はありませんが)。

反対側にはグルキャンでしょうか? デコっていますねー。
その角のところにはランステMが。インナーはアメドLのようでしたがじろじろ見れませんでした~。

区域を見ていきます。サイトの中心には気は立っていませんが、周りには様々な高さの植木が境しています。

ところによってはまだアジサイが見れます。


こんな幕もあるんですねー。
帰ってきてから朝ごはーん。
余りそうなものを出いろいろと作ってくれました。いつもありがとうござりますねー。
そんなこんなでゆっくりですが、撤収に入ります。
もちろん、途中でクーラーで冷却でーす。30分ごとに体冷やしていたら進みませんねー。
でも、なんとか30分前にほとんど積載終了し、最後に20分ほどクーラーで体を冷やします(^^ゞ
その後はこんな感じです。
全景

デッキ(4.5畳)

駐車スペース

やや車は前に出していますが、それでも十分な広さがあります。ここにレクタMがしわしわですが張れました。

駐車場側からデッキ前のスペース

4人で焚き火台を囲んでも余裕ですねー。
ちなみにデッキから斜め前のBBQスペースを見た感じ。

1m弱ぐらい高くなっているので、視線が気になることはありませんでしたー。
で、11時前にはチェックアウト。
ちなみに、チェックアウトの時に、大江戸温泉君津の湯の回数券をばら売りしてくれます(大人)。
700円→600円と100円ですがお安くなります。回数行かない方でも十分ですねー。
ちなみに君津の湯では日帰り入浴+バイキング昼食のセットもあるそうです。
混みますがねー。(写真はありませーん)
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
まあ、いろいろと便利なことは間違いないです。
でも、お子さんがたくさん一度に入る時には大人の方は注意してくださいねー。
ゆったりとはできなくなりますからー。
で、帰りはまだ腹がいっぱいなので、そのまま最終目的地に向かいます。
三井アウトレットパーク 木更津
〒292-0008 千葉県木更津市中島398
電話 0438-38-6100
http://www.31op.com/kisarazu/index.html
ちなみに、アウトドア系ではモンベル(カヤックは置いてありませんねー)とマムート・ノースフェイスなどなど。
ここら辺はP5とP6の接点あたりに止めると便利ですよー。
ちなみにP5・P6寄りにはカインズモールもあります(笑)。
ここでも暑さで動けずに、モンベルの会員延長をしただけで帰宅。
今回の行程

久しぶりに16時前に帰宅完了!!
家でのクーラーで飲むビールもまた格別(^。^)y-.。o○
続きを読む
山の上の方を探すも1泊では移動距離だけで行く前にすでにくじけています。
ですので、昨年もお邪魔したここに。
今年は1泊ですが、なんと、超楽できそうです。
そうなんです、幕を立てないんです(汗)。
あれだけPICAでさむいからねー、こてーじでないとと書いていましたが、夏もとうとうコテージです。
キャンパーと言うには・・・・・。デブは暑さに弱いんです(T_T)
今回はログキャビンA。
大人二人での使用ですと、入場料1080×2人+キャビン8640円=10800円。
高いけど、PICAに比べればねー。でも、PICAと違って、備え付けは薄い銀マットだけです。
PICAではマットが厚く下手すると夏はシェラフもいりませんが、ここでは、マットが必要ですねー。朝に体が痛くなります(T_T)
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
夏しか行っていませんねー。
冬は寒いのですが、なんせ空いていていいんです。
でも、今年も暑いんですよねー(汗)
<第1日目>
朝から暑いですよねー。もう死にそうです(T_T)
で、出かけまーす。
サクッと進めていきますですよー(笑)
で行きには味楽園(みらいえん)で野菜を購入〜。
最近TVにも出ていたようですので、混んでいますよねー。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
さらに久留里駅前の駐車場に車を止めて、少し散歩。

水汲みができますので、空いたペットボトルを持っていくといいでしょうね。

子の脇には観光案内所があります。

で、こんな商店街を発見〜(^◇^)

商店街といっても昼に営業しているのは1軒だけですけどねー。
とんねるずでも出てきたことがありますよねー。
https://www.youtube.com/watch?v=bgt2zKkCzsA
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/
入口〜。

href="http://photozou.jp/photo/show/3114222/208169463">

千と千尋の世界みたいですよー。

で、店の前はこんな具合。

11時開店なんですが、開店後20分ですでに満席(@_@)



ま、いたって普通の中華料理屋(ラーメン屋)ですねー。

で、記念写真などを。


で注文したのは、タンメン&チャーハン&ギョーザ。
それほど大盛りではありませんので、行けちゃいますねー。(シェアしてもいいけどねー)


食後は、お買い物ーその2!
駅前にはお城のモニュメントがありますねー。

で、久留里といえば、吉田屋スーパーですね。

駐車場が死にそうです。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
一目散にキャンプ場に向かいますよー。

で、今回はなんとコテージです。それも管理棟の真横。

黄色い線が初日の散歩コース、青の線が二日目の散歩コースですねー。
ここで注意が。
10%割引券はコテージには使えませーン。(T_T)
ま、とりあえず、車から荷物を入れたり、コテージの中のエアコンを入れたりしていましたー。
(展開中の写真はありませーーン。だって、暑いんですもん)
コロナもあっという間に3本明けー。
で、初日の散歩ー(^^)/

管理棟下から

もみじ通り

つばき通り

コテージB

わがサイト。隣の駐車スペースのはゆるゆるですが、レクタMを張っていまーす。

レクタの下はWild-1で購入したハンモックが・・・・。
小さくて幅が足りないんですけどー(T_T)
相方がダッチで料理を〜


勿論定番のアスパラ焼きも〜

スパークリングワインを飲んでまーす。

相方の力作。


で、ウインナーも。

私はこんなものしかできませんねー。
リビングスペースです。暑いですねー。扇風機が手放せませーン。

なのに焚き火をしていまーす(大汗)
あまりの暑さにノックダウン。周りの方たちは大丈夫なんでしょうか?
22時にはスイミーン。
<第2日目>
朝もはよ~皆さん動いています。
こちらは朝からエアコンフル活動中(汗)。
まったく、キャンプに来ている実感がありませーん。
でも、せっかくなので前日に回らなかった外側を散歩しまーす。

もちろん売店はまだしまっています。
その前には子供用プールもあります。(1回500円)

その上には釣堀(ホンモロコ)でーす。

で突っ切っていくとゴミステーション。

ここは、燃えるごみ&ビニール、燃えないゴミ&瓶・缶&ペットボトルですねー。袋は普通のスーパーの袋でOKだそうです。
さらに歩いて行くと鮒釣りの釣堀です。

朝は静かですねー。
その先の多目的広場の方に向かいまーす。
すると、以前気がつかなかったトイレ&炊事場です、

カナディアンコテージ

煙突が付いていますねー。
多目的広場はやや小さめな芝生のグラウンドです。

突き当りにはモーターホームもありますが、植木で中は見れず・・・。
桜通りを川の方から。

小櫃川への入り口です。行ったことがありませんが、きっと涼しいんでしょうね。

誰かの忘れ物の水稲がぶら下がっています。
さらに行くと調整池(水はありませんが)。

反対側にはグルキャンでしょうか? デコっていますねー。
その角のところにはランステMが。インナーはアメドLのようでしたがじろじろ見れませんでした~。

区域を見ていきます。サイトの中心には気は立っていませんが、周りには様々な高さの植木が境しています。

ところによってはまだアジサイが見れます。


こんな幕もあるんですねー。
帰ってきてから朝ごはーん。
余りそうなものを出いろいろと作ってくれました。いつもありがとうござりますねー。
そんなこんなでゆっくりですが、撤収に入ります。
もちろん、途中でクーラーで冷却でーす。30分ごとに体冷やしていたら進みませんねー。
でも、なんとか30分前にほとんど積載終了し、最後に20分ほどクーラーで体を冷やします(^^ゞ
その後はこんな感じです。
全景

デッキ(4.5畳)

駐車スペース

やや車は前に出していますが、それでも十分な広さがあります。ここにレクタMがしわしわですが張れました。

駐車場側からデッキ前のスペース

4人で焚き火台を囲んでも余裕ですねー。
ちなみにデッキから斜め前のBBQスペースを見た感じ。

1m弱ぐらい高くなっているので、視線が気になることはありませんでしたー。
で、11時前にはチェックアウト。
ちなみに、チェックアウトの時に、大江戸温泉君津の湯の回数券をばら売りしてくれます(大人)。
700円→600円と100円ですがお安くなります。回数行かない方でも十分ですねー。
ちなみに君津の湯では日帰り入浴+バイキング昼食のセットもあるそうです。
混みますがねー。(写真はありませーん)
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
まあ、いろいろと便利なことは間違いないです。
でも、お子さんがたくさん一度に入る時には大人の方は注意してくださいねー。
ゆったりとはできなくなりますからー。
で、帰りはまだ腹がいっぱいなので、そのまま最終目的地に向かいます。
三井アウトレットパーク 木更津
〒292-0008 千葉県木更津市中島398
電話 0438-38-6100
http://www.31op.com/kisarazu/index.html
ちなみに、アウトドア系ではモンベル(カヤックは置いてありませんねー)とマムート・ノースフェイスなどなど。
ここら辺はP5とP6の接点あたりに止めると便利ですよー。
ちなみにP5・P6寄りにはカインズモールもあります(笑)。
ここでも暑さで動けずに、モンベルの会員延長をしただけで帰宅。
今回の行程

久しぶりに16時前に帰宅完了!!
家でのクーラーで飲むビールもまた格別(^。^)y-.。o○
続きを読む
2013年07月29日
イレブンオートキャンプパーク③
暑いですねぇ。脂肪がとろけて腹回りに溜まってきました(汗)。
さて、ほぼ2か月ぶりに我慢大会で出撃してきました。
場所は、夏・冬・夏と3回目のここ。またまた、だらだらと長いですよー。目も疲れますよ〜(笑)。
お暇な方はどうぞ。(今回はキャンプよりも観光・買い物が多かったりして)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300番地
TEL.0439-27-2711 (受付時間9:00-17:00)
昨年も、「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド」の割引券を使っていますが、今年も使いました。施設使用料が割引になりますので、3回ぐらい使うと元が取れますね。
で、「近い」「知っている(慣れている)」ということで選んでいますが、できれば夏は避けたいところでもあります。
昨年の夏はあまりの暑さに2日目に扇風機を買いに行っています。今回はその教訓もあり、昨年買った扇風機を持参してのキャンプです。ちなみに、かき氷もと思い、電動かき氷器(ドラえもんバージョン)も持って行ったのですが、あまりの暑さに動く気力もなくなり、氷もすぐに解けてしまったこともあり、できませんでした(涙)。
<1日目>7月27日(土)
近場ということもあり、最初は9時ごろにのんびりと出かけようと思っていたのですが、いつも行きそびれていた養老渓谷の話が出てきたので行きがけに寄ることに。

というわけで、出発は繰り上げて7時過ぎ。あまり早くなっていない・・・・。
あわてて、ひたすら走ります。
で、アクアラインが海ほたるまで渋滞です。

いやになっちゃいますねえ。木更津のアウトレットと思いきやそうでもなさそうです。みなさんどちらまで行かれるんでしょうか??
で、イレブンに行くときにはいつも使う農協直売所、JA君津 味楽園小櫃店。

9:10に到着しましたが、9:30開店だそうです。あれー、早く着きすぎてしまいました。それにしても、暑い!!
卵なんかもたくさん売っていますが、野菜を中心に購入。肉その他はいつものところで。
駐車場出入り口のわきに自由に汲める水場があります。
久留里街道をひたすら向かいます。JR久留里線と一部並走していますが、なかなかお目にかかれません。
そうこうしているうちに、看板も見えてきます。

あっという間に久留里市街。駅前で水が汲めます。

そして、お城がちょこんと乗っかったゲートをくぐりますとすぐです。

ですが、今回は養老渓谷まで足を延ばします。
久留里からは、スーパー吉田の前の道をひたすら進みます。

で、20分足らずで到着。

駅前には足湯もあるんですが、今回はまだお休み。11:00~17:00だそうですね。残念。
単線の情緒ある風情。カエルがトレードマークみたいですね。
どこがいいのかわかりませんので、とりあえずいちばん有名(そうな)粟又の滝に。
いろいろハイキングコースがありますが、この暑さではね・・・。無理です、あるくなんて。
駅前からバスが出ていますので電車でのアクセスはできますが、戻りの採集が早いので、車以外の方はご注意を。
小湊鉄道<鉄道・路線バスなど>
http://www.kominato.co.jp/


なんと、途中区間、手を挙げれば停車場でなくても止まってくれるんですね。これはいい!!
車で行かれる方は、老川十字路を南に向かって滝見園というホテルの前を沢に向かって下りていきます。

4kmぐらいで周りの滝などを見て回れるそうですが、500m下流で通行不能となっていると表示されています(ですので行っていません)。
この時の下り坂が一番の難所です。途中まではコンクリートを打ってある坂道ですが、手すりがなく、子供が走ると転びそうです。足がかりになるような階段でもありません。また、おそらくバーベキュー場と思われる東屋を通り過ぎて鉄の階段があります。しかし、水面に下りるところは自然のままで、湿って滑りやすくなっている石の階段です。お年寄りや小さなお子さんには少しきついかも。


大雨で増水したりするからあまり手を付けていないと思いますが、もし不安なときには少し養老渓谷駅寄り(下流寄り)に立派な階段があります。多少急ですがこちらを使った方がいいかもしれません。但し、足を滑らせると止まりません。
川岸に下りるとややスペースがあります。でも、20程が入れるぐらいで、あまりゆったりでき様な広さではありません。それと、水量が少なかったせいか、あまり涼しい感じはしませんでしたね。岩の表面をなめるように流れていく滝ですので、あまり水しぶきが少ないというのも要因かもしれません。


で、少しだけ上流(滝の上)にも行けます。

サンダルで行けば流れに片足はつかれます。でも、「冷た~」と騒ぐほどではなかったですね。
で、早々に、来た道をあがって滝見園の売店でソフトクリームで涼みます。

かき氷もあり、こちらの方が売れていましたかね?
で、久留里への帰り道で、パン屋さんの看板が。
バゲットなんかがあればいいなあと、軽い気持ちで寄ります。
窯焼きパンの店 酪 11:00~(不定休)
http://www.rakupan.com/index.html
千葉県市原市朝生原220-1
行ったときはまだ11:30であまりパンがありませんでした。残念。もしかしたらもう少し遅いとあるかもしれませんね。
HPもありますので、メールなどで確認してから言った方がいいかもしれません。
「ハイジの白パン」というのを買ってきましたが、炭火で少しあぶったらもちもちしていておいしかったです。雰囲気は、コストコのパンがふわっとしている感じかな?(あくまでも感じです!)

で、あわてて、吉田屋に向かいます。
ここいら辺では本当に「super」です。あらかたの物は置いてあります。すごいです。
で、いつもと同様に昼の惣菜と、ビール(今回は1泊なんで12本、一番搾りがセールで6本1050円でした)、そして肉・魚などを調達。店内には昼過ぎなんで、どちらかのキャンプ場に行くような団体さんがいますね。
で、12時30分にチェックインさせていただきました。前回ともどもありがとうございます。
そして、またまた電源サイトを。冬と同じ「64番」です。
ここはなんといってもトイレに近い! ありがたいことです。小櫃川に下りていく通りからは離れていますが、プール(きれいになっていましたね)や釣り堀、ブランコなどに行くお子さんたちでにぎわいの通りです。
でも、あまりテント泊はいなかった(半分ぐらい?)のか、キャンプ場の方が互い違いになるようにしていただいたので、区画サイトでしたが、正面と隣は空き地で、ゆったりとした時間を過ごせました。
で、とりあえず、惣菜で昼ご飯を軽く木陰で食します。もちろん缶ビール駆けつけ2本(笑)。途端に体も頭も動きがのろくなります。
いつも悩むんですよねえ、サイト内展開は。
で、セオリーとしては夏のテント泊の時にはテントは直射日光を当てない(特に午後)ことがゆったり睡眠をとるために必要なんですが、結局一番陽が当たるところに建てました。案の定、建てているときから暑くて死にそうです。ピルツのトップをあければ何とかなるかと思ったんですが、甘かったですねえ。フルインナーを今回使ってみたのですが、それを設置するだけで1時間かかりました(ちなみに本体は15-20分ぐらい)。で、グランドシート代わりに気休めの臼でのブルーシートを使用しています。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15-II
今はピルツ15-IIなんですね。私は型落ちでナチュラムで購入しました。
ナチュラムでは出てきませんね。もっとも、私はフルインナーに関してはアマゾンさんで購入しました。約2-3割引きですね。早かったし。
私は最寄りのコーナンオリジナルの5.4m×7.2mの長辺を半分に折って使っています。(薄いんで、二重にして)
ペラペラですが、軽いですよー。但し、畳むときに気合がいりますが・・・。

で、庇は手を抜きました(このことであとで大変なことに)。丸めてあげているだけですね。
で、オープンターフは、SPのヘキサLを縦に張ります(これが後で役に立つことに)。個々の風向きは多くはキャンプ場入口から小櫃川方向(あるいはその逆:東西)に吹きますので、その方向と平行にしました。風を取り入れたいときには平均的な風向きを考えて建てた方がいいですね。キャンプ場の人に聞くのもいいかもしれません。
でも、隣に櫃が来るかどうかわかりませんので、斜めに張りたかったのですが、まっすぐになってしまったというのが本音です。

で、今回は冬と同様、どれだけ荷物(IGTショート・レギュラー・ロング)を出さないでできるかということに。
ですので、いつものベンチとクーラーボックススタンドがフル活用。

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、名前が変わりましたね。
で、旅空さんに見せてもらっていましたので、お恥ずかしながら私のキッチングッズ(鍋・シェラカップ等の調理系を除く)の袋を紹介します。
元は、モンベルのキャンピングトートバックLです。100Lとのことですが、いろんなものでいっぱいになっています。まな板やカトラリー等のほか、ざるやかごなどなど。でも、洗い物に籠は便利ですよね。100均グッズはよく使っています。なんといっても、ぱっかんのような陽気は液体をこぼさなくて済みますが、いろいろなものが付着してカビたりしそうなんで、逆に衛生的にはいい感じです。その他、非常食(レトルトカレー・レトルトミートソース・無洗米や、缶詰・ふりかけ等)も入っています。

で、実は調味料その他は2袋にまたがっています。
BUNDOK(バンドック) クーラーバッグ10L グリーン には、保冷する必要のない調味料(塩・胡椒など)、よく使用する缶詰等を入れています。

他方、ビールの景品の小さなクーラーには冷蔵庫に入れて保管する調味料(醤油・油・わさび・ケチャップ・マヨネーズなど)を入れて自宅の冷蔵庫から直接にクーラーの中に入れて持ち出しています。

そんなこんなで、今回は椅子2脚とたき火テーブル3台、クーラーBOXスタンド5台、そしてロングベンチで何とかしています。あと、カシワのグリルスタンドも使いましたが、低すぎて、届きませんでした(涙)。
そんなこんなで、まずは木炭でヤキヤキ。チャコスタで放置しておけば20-30分ぐらいでアツアツに。
(チャコスタ売り切れなんですかねえ、ナチュラムにもアマゾンにも出てこないですね)
準備はできたのですが、昼の揚げ物が持たれて、食が進みません。これは次回以降への反省点ですね。
で、とりあえず、イシモチという魚らしいのですが、遠火の強火で焼きます。ネットにくっつくので、油を塗った方がいいですね。でも、ほくほくおいしくいただきました。

すると、ぽついぽつりと。
雨男、本領発揮です(大涙)。
あわてて、ピルツの前後のドアを閉め、天井を閉じましたが、入口に手間取り、入り口に雨がかなり入り込みました。庇張っておけばよかったんですねえ。インナーと本体の間に溜まってしまいました。
で、夜は通常の張り方ではなく、不規則的ですが三角形にして水がたまらないようにして寝ています。(写真は翌朝)

でも、ヘキサLにしては展開している荷物がかなり少なかったので、余裕でターフの下で食事を続けます。
刺身に箸が動かないということで、急きょご飯を炊くことに。と言っても入りそうにないので、コロダッチで1合だけ炊きます。良い感じですね(写真はありませんが)。もちろんライスクッカーもいいのですが、ダッチオーブン系だとホクホクしそうな気がします。
でも、たき火が遠い・・・。雨に負けるな!!(だって、薪2束買ったんですもん(一束600円もするのに))

でも、眠さもあり、束半分でお休みに。
周りも、雨のせいかはやばやと暗くなっていきます。で、就寝。
<2日目>7月28日(日)
暑さで動き始めます。でも、7時の時点ではもやっていて今どこにいるのか思い出せない雰囲気に。
まあ、朝のゴリゴリと、昨晩の食器を洗いに行きます。子供たちは朝早いですね。

ちなみに朝のサイト風景。

かわいらしい訪問者がいましたね。わかります?

一服楽しんだ後で、撤収に備えて準備を始めます。で、簡単にですが灯器のチェックを。
昨晩少しおかしかったのですが、BFランタンのマントルが落ちて割れています。

まだ、2回しか使っていないのに!!
燃費、悪すぎますね。もっとも、取説読まない自分が悪いのかもしれませんが。今度、SPの人に聞いてみようっと。
昨晩外回りで使ったのはこちら。

まあ、暇ですよね。こんだけ持っていくのならば、もっと明るいのを少なく持って行った方が楽なのにと。自分もそう思いますが、フェアハンド等に関しては、落ち着きますね。麻薬みたいなもんです。
8時過ぎてほかの方が起き始めたら残りの半束の薪を燃やします。
火付けを使い果たしたので、井桁に組み、一部に小さな木炭を挟み、バーナーで付けます。丁度、銀缶がなくなりかけていたのがあったので、使い切りました。それにしても、バーナー、うるさいですよね。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット

スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ

で、8時になったので相方が朝ごはん調理。昨晩焼く予定だった肉を一気にフライパンで焼きます。

かなりヘビーですね。
これが終わったころから撤収準備に。ここのチェックアウトは11:00です。3.5時間ってところですか。
雨対策はありますが、出した荷物は少ないので余裕かと思いきや、車の中に半分以上出していないものがあります。
IGT3台+MFT2枚、IGT脚(830・600・400)
ヘキサM・レクタM
A4君・プレートバーナー
FDチェア2脚
ソフトクーラー3個
花火
インフレータマット
すだれ
かき氷器
などなど。
次回以降、一軍に残るかどうかは経営者会議で決まることになりそうです(汗)。
これらを含めた立体パズルをまた始めます(汗)。
結局、半乾燥でフルインナー・本体・ヘキサLは撤収可能でしたが、パンパンに。

もちろん、後方視界はありません。バックができないなあ。
で、11時3分前にこのように。

毎度毎度、落ち着きませんね。
で、チェックアウト時に、「大江戸温泉物語 機密の森」の回数券を購入・平日550円・土日祝650円が、500円で入れます。特に利ザヤもかけずに買っていてくれているというのはうれしいサービスですよね。前回・前々回も寄っています。

ここのランチバイキングは混んでいますよね。毎回毎回行列です。食べる方は、11時前には行っていた方がいいですよ。11時20分ぐらいに行きましたが、行列でした。もちろん、朝たくさん食べましたので食べる気は全くありませんでした。
でも、さすがに昼回ってくると腹もすいてきます。
127号線から16号線に入り、バイパス沿いにある「餃子の王将」で昼食に(笑)。
そこで、苦しい苦しい言いながら、レバニラランチを完食。

腹ごなしに、せっかくわたってきたからということで、三井アウトレットパーク木更津に寄ることに。でも、この体系では一般のお店では切れる服はなく、マムートの赤いソフトシェルがあったのですが、腹が収まらず断念。やはり欧米に行かないと無いか・・・(落胆)。
で、モンベルでは、使うかどうかわかりませんが、シーラーを購入。

で、まだ、5時。早く帰るのもなんなんで、コストコに寄り道。
もちろん、パンや水などは積載スペースがありませんので買いませんが、なぜだか酒(スパークリングワイン)は購入。
コストコのグレープがおいしいっす。でも、量が多いんですよねぇ。食べきれないです。
試食でもらうのが精いっぱい。これはお勧めですよ。
http://costcotuu.com/20121110/post_14358.html
なもんで、ようやく暗くなってきたので帰宅。
到着は9時ごろ。せっせとクーラーやテントなどを車から降ろし、洗濯して、一息。
長い2日間が終わりました。
<今回のキャンプで行った暑さ対策>
①とにかく、扇風機!! 20mだるまでターブの下・テント内に引き込みます。外でも風が弱い時間帯(朝夕の凪のころ)にはあると安心しますし、テント内でも、てっぺんが雨で開けられませんので、風を回す意味でも良かったですね。
②ゴザ。実は今回寝袋を持ってきていません。その分、ご座とブランケットで過ごしました。でも、明け方寒くなったらしく、私のブランケットがとられました。もちろん私は気が付いていません。爆睡していました。ござの香りも落ち着きますし、コットの上に置くとひんやりしてよかったですね。
③2泊ならスチベル等のハードクーラーなんでしょうが、1泊なんで、とにかくソフトクーラーで食事・飲み物を分ける。そして、水分をこまめに補給する。(今回、酒以外に、500mlのお茶各1本ずつと二人で生茶2Lを1本を飲み切りました) その分体は重いですがね・・・(滝汗)。
④広めのオープンターフ(できるだけ遮光性が高いもの)で日陰を作る。ファニチャの隙間を広くとる。クローズなものも虫対策にはいいのですが、幕体が温まると寝苦しくなりますので注意が必要。今回のフルインナーは多少狭くなりますが、二人では広さ的には余裕でしたね。
その他、ようやく荷物のダイエットに踏み出せそうなキャンプになりました。
相方いわく、「ほとんどいらないものばかり積んでいるよねって」(大汗)。ごもっともです。
まだ、家には出動していないグッズがたくさんあるんだけどなぁ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-LOGOS-81062221-%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001ADQVTK
こんなのなんかは、重すぎて持ち出す気力がありません。鉄が高くなったら売るかな?(笑) 続きを読む
さて、ほぼ2か月ぶりに我慢大会で出撃してきました。
場所は、夏・冬・夏と3回目のここ。またまた、だらだらと長いですよー。目も疲れますよ〜(笑)。
お暇な方はどうぞ。(今回はキャンプよりも観光・買い物が多かったりして)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300番地
TEL.0439-27-2711 (受付時間9:00-17:00)
昨年も、「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド」の割引券を使っていますが、今年も使いました。施設使用料が割引になりますので、3回ぐらい使うと元が取れますね。
で、「近い」「知っている(慣れている)」ということで選んでいますが、できれば夏は避けたいところでもあります。
昨年の夏はあまりの暑さに2日目に扇風機を買いに行っています。今回はその教訓もあり、昨年買った扇風機を持参してのキャンプです。ちなみに、かき氷もと思い、電動かき氷器(ドラえもんバージョン)も持って行ったのですが、あまりの暑さに動く気力もなくなり、氷もすぐに解けてしまったこともあり、できませんでした(涙)。
<1日目>7月27日(土)
近場ということもあり、最初は9時ごろにのんびりと出かけようと思っていたのですが、いつも行きそびれていた養老渓谷の話が出てきたので行きがけに寄ることに。

というわけで、出発は繰り上げて7時過ぎ。あまり早くなっていない・・・・。
あわてて、ひたすら走ります。
で、アクアラインが海ほたるまで渋滞です。
いやになっちゃいますねえ。木更津のアウトレットと思いきやそうでもなさそうです。みなさんどちらまで行かれるんでしょうか??
で、イレブンに行くときにはいつも使う農協直売所、JA君津 味楽園小櫃店。


9:10に到着しましたが、9:30開店だそうです。あれー、早く着きすぎてしまいました。それにしても、暑い!!
卵なんかもたくさん売っていますが、野菜を中心に購入。肉その他はいつものところで。
駐車場出入り口のわきに自由に汲める水場があります。
久留里街道をひたすら向かいます。JR久留里線と一部並走していますが、なかなかお目にかかれません。
そうこうしているうちに、看板も見えてきます。

あっという間に久留里市街。駅前で水が汲めます。

そして、お城がちょこんと乗っかったゲートをくぐりますとすぐです。

ですが、今回は養老渓谷まで足を延ばします。
久留里からは、スーパー吉田の前の道をひたすら進みます。

で、20分足らずで到着。




駅前には足湯もあるんですが、今回はまだお休み。11:00~17:00だそうですね。残念。
単線の情緒ある風情。カエルがトレードマークみたいですね。
どこがいいのかわかりませんので、とりあえずいちばん有名(そうな)粟又の滝に。

駅前からバスが出ていますので電車でのアクセスはできますが、戻りの採集が早いので、車以外の方はご注意を。
小湊鉄道<鉄道・路線バスなど>
http://www.kominato.co.jp/






なんと、途中区間、手を挙げれば停車場でなくても止まってくれるんですね。これはいい!!
車で行かれる方は、老川十字路を南に向かって滝見園というホテルの前を沢に向かって下りていきます。


4kmぐらいで周りの滝などを見て回れるそうですが、500m下流で通行不能となっていると表示されています(ですので行っていません)。
この時の下り坂が一番の難所です。途中まではコンクリートを打ってある坂道ですが、手すりがなく、子供が走ると転びそうです。足がかりになるような階段でもありません。また、おそらくバーベキュー場と思われる東屋を通り過ぎて鉄の階段があります。しかし、水面に下りるところは自然のままで、湿って滑りやすくなっている石の階段です。お年寄りや小さなお子さんには少しきついかも。







大雨で増水したりするからあまり手を付けていないと思いますが、もし不安なときには少し養老渓谷駅寄り(下流寄り)に立派な階段があります。多少急ですがこちらを使った方がいいかもしれません。但し、足を滑らせると止まりません。
川岸に下りるとややスペースがあります。でも、20程が入れるぐらいで、あまりゆったりでき様な広さではありません。それと、水量が少なかったせいか、あまり涼しい感じはしませんでしたね。岩の表面をなめるように流れていく滝ですので、あまり水しぶきが少ないというのも要因かもしれません。







で、少しだけ上流(滝の上)にも行けます。


サンダルで行けば流れに片足はつかれます。でも、「冷た~」と騒ぐほどではなかったですね。
で、早々に、来た道をあがって滝見園の売店でソフトクリームで涼みます。

かき氷もあり、こちらの方が売れていましたかね?
で、久留里への帰り道で、パン屋さんの看板が。
バゲットなんかがあればいいなあと、軽い気持ちで寄ります。
窯焼きパンの店 酪 11:00~(不定休)
http://www.rakupan.com/index.html
千葉県市原市朝生原220-1
行ったときはまだ11:30であまりパンがありませんでした。残念。もしかしたらもう少し遅いとあるかもしれませんね。
HPもありますので、メールなどで確認してから言った方がいいかもしれません。
「ハイジの白パン」というのを買ってきましたが、炭火で少しあぶったらもちもちしていておいしかったです。雰囲気は、コストコのパンがふわっとしている感じかな?(あくまでも感じです!)



で、あわてて、吉田屋に向かいます。
ここいら辺では本当に「super」です。あらかたの物は置いてあります。すごいです。
で、いつもと同様に昼の惣菜と、ビール(今回は1泊なんで12本、一番搾りがセールで6本1050円でした)、そして肉・魚などを調達。店内には昼過ぎなんで、どちらかのキャンプ場に行くような団体さんがいますね。
で、12時30分にチェックインさせていただきました。前回ともどもありがとうございます。
そして、またまた電源サイトを。冬と同じ「64番」です。

でも、あまりテント泊はいなかった(半分ぐらい?)のか、キャンプ場の方が互い違いになるようにしていただいたので、区画サイトでしたが、正面と隣は空き地で、ゆったりとした時間を過ごせました。
で、とりあえず、惣菜で昼ご飯を軽く木陰で食します。もちろん缶ビール駆けつけ2本(笑)。途端に体も頭も動きがのろくなります。
いつも悩むんですよねえ、サイト内展開は。
で、セオリーとしては夏のテント泊の時にはテントは直射日光を当てない(特に午後)ことがゆったり睡眠をとるために必要なんですが、結局一番陽が当たるところに建てました。案の定、建てているときから暑くて死にそうです。ピルツのトップをあければ何とかなるかと思ったんですが、甘かったですねえ。フルインナーを今回使ってみたのですが、それを設置するだけで1時間かかりました(ちなみに本体は15-20分ぐらい)。で、グランドシート代わりに気休めの臼でのブルーシートを使用しています。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15-II
今はピルツ15-IIなんですね。私は型落ちでナチュラムで購入しました。
ナチュラムでは出てきませんね。もっとも、私はフルインナーに関してはアマゾンさんで購入しました。約2-3割引きですね。早かったし。
私は最寄りのコーナンオリジナルの5.4m×7.2mの長辺を半分に折って使っています。(薄いんで、二重にして)
ペラペラですが、軽いですよー。但し、畳むときに気合がいりますが・・・。


で、庇は手を抜きました(このことであとで大変なことに)。丸めてあげているだけですね。
で、オープンターフは、SPのヘキサLを縦に張ります(これが後で役に立つことに)。個々の風向きは多くはキャンプ場入口から小櫃川方向(あるいはその逆:東西)に吹きますので、その方向と平行にしました。風を取り入れたいときには平均的な風向きを考えて建てた方がいいですね。キャンプ場の人に聞くのもいいかもしれません。
でも、隣に櫃が来るかどうかわかりませんので、斜めに張りたかったのですが、まっすぐになってしまったというのが本音です。

で、今回は冬と同様、どれだけ荷物(IGTショート・レギュラー・ロング)を出さないでできるかということに。
ですので、いつものベンチとクーラーボックススタンドがフル活用。

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、名前が変わりましたね。
で、旅空さんに見せてもらっていましたので、お恥ずかしながら私のキッチングッズ(鍋・シェラカップ等の調理系を除く)の袋を紹介します。
元は、モンベルのキャンピングトートバックLです。100Lとのことですが、いろんなものでいっぱいになっています。まな板やカトラリー等のほか、ざるやかごなどなど。でも、洗い物に籠は便利ですよね。100均グッズはよく使っています。なんといっても、ぱっかんのような陽気は液体をこぼさなくて済みますが、いろいろなものが付着してカビたりしそうなんで、逆に衛生的にはいい感じです。その他、非常食(レトルトカレー・レトルトミートソース・無洗米や、缶詰・ふりかけ等)も入っています。


で、実は調味料その他は2袋にまたがっています。
BUNDOK(バンドック) クーラーバッグ10L グリーン には、保冷する必要のない調味料(塩・胡椒など)、よく使用する缶詰等を入れています。




他方、ビールの景品の小さなクーラーには冷蔵庫に入れて保管する調味料(醤油・油・わさび・ケチャップ・マヨネーズなど)を入れて自宅の冷蔵庫から直接にクーラーの中に入れて持ち出しています。



そんなこんなで、今回は椅子2脚とたき火テーブル3台、クーラーBOXスタンド5台、そしてロングベンチで何とかしています。あと、カシワのグリルスタンドも使いましたが、低すぎて、届きませんでした(涙)。
そんなこんなで、まずは木炭でヤキヤキ。チャコスタで放置しておけば20-30分ぐらいでアツアツに。
(チャコスタ売り切れなんですかねえ、ナチュラムにもアマゾンにも出てこないですね)
準備はできたのですが、昼の揚げ物が持たれて、食が進みません。これは次回以降への反省点ですね。
で、とりあえず、イシモチという魚らしいのですが、遠火の強火で焼きます。ネットにくっつくので、油を塗った方がいいですね。でも、ほくほくおいしくいただきました。



すると、ぽついぽつりと。
雨男、本領発揮です(大涙)。
あわてて、ピルツの前後のドアを閉め、天井を閉じましたが、入口に手間取り、入り口に雨がかなり入り込みました。庇張っておけばよかったんですねえ。インナーと本体の間に溜まってしまいました。
で、夜は通常の張り方ではなく、不規則的ですが三角形にして水がたまらないようにして寝ています。(写真は翌朝)

でも、ヘキサLにしては展開している荷物がかなり少なかったので、余裕でターフの下で食事を続けます。
刺身に箸が動かないということで、急きょご飯を炊くことに。と言っても入りそうにないので、コロダッチで1合だけ炊きます。良い感じですね(写真はありませんが)。もちろんライスクッカーもいいのですが、ダッチオーブン系だとホクホクしそうな気がします。
でも、たき火が遠い・・・。雨に負けるな!!(だって、薪2束買ったんですもん(一束600円もするのに))

でも、眠さもあり、束半分でお休みに。
周りも、雨のせいかはやばやと暗くなっていきます。で、就寝。
<2日目>7月28日(日)
暑さで動き始めます。でも、7時の時点ではもやっていて今どこにいるのか思い出せない雰囲気に。
まあ、朝のゴリゴリと、昨晩の食器を洗いに行きます。子供たちは朝早いですね。

ちなみに朝のサイト風景。




かわいらしい訪問者がいましたね。わかります?

一服楽しんだ後で、撤収に備えて準備を始めます。で、簡単にですが灯器のチェックを。
昨晩少しおかしかったのですが、BFランタンのマントルが落ちて割れています。

まだ、2回しか使っていないのに!!
燃費、悪すぎますね。もっとも、取説読まない自分が悪いのかもしれませんが。今度、SPの人に聞いてみようっと。
昨晩外回りで使ったのはこちら。

まあ、暇ですよね。こんだけ持っていくのならば、もっと明るいのを少なく持って行った方が楽なのにと。自分もそう思いますが、フェアハンド等に関しては、落ち着きますね。麻薬みたいなもんです。
8時過ぎてほかの方が起き始めたら残りの半束の薪を燃やします。
火付けを使い果たしたので、井桁に組み、一部に小さな木炭を挟み、バーナーで付けます。丁度、銀缶がなくなりかけていたのがあったので、使い切りました。それにしても、バーナー、うるさいですよね。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット

スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ

で、8時になったので相方が朝ごはん調理。昨晩焼く予定だった肉を一気にフライパンで焼きます。

かなりヘビーですね。
これが終わったころから撤収準備に。ここのチェックアウトは11:00です。3.5時間ってところですか。
雨対策はありますが、出した荷物は少ないので余裕かと思いきや、車の中に半分以上出していないものがあります。
IGT3台+MFT2枚、IGT脚(830・600・400)
ヘキサM・レクタM
A4君・プレートバーナー
FDチェア2脚
ソフトクーラー3個
花火
インフレータマット
すだれ
かき氷器
などなど。
次回以降、一軍に残るかどうかは経営者会議で決まることになりそうです(汗)。
これらを含めた立体パズルをまた始めます(汗)。
結局、半乾燥でフルインナー・本体・ヘキサLは撤収可能でしたが、パンパンに。




もちろん、後方視界はありません。バックができないなあ。
で、11時3分前にこのように。

毎度毎度、落ち着きませんね。
で、チェックアウト時に、「大江戸温泉物語 機密の森」の回数券を購入・平日550円・土日祝650円が、500円で入れます。特に利ザヤもかけずに買っていてくれているというのはうれしいサービスですよね。前回・前々回も寄っています。


ここのランチバイキングは混んでいますよね。毎回毎回行列です。食べる方は、11時前には行っていた方がいいですよ。11時20分ぐらいに行きましたが、行列でした。もちろん、朝たくさん食べましたので食べる気は全くありませんでした。
でも、さすがに昼回ってくると腹もすいてきます。
127号線から16号線に入り、バイパス沿いにある「餃子の王将」で昼食に(笑)。
そこで、苦しい苦しい言いながら、レバニラランチを完食。
腹ごなしに、せっかくわたってきたからということで、三井アウトレットパーク木更津に寄ることに。でも、この体系では一般のお店では切れる服はなく、マムートの赤いソフトシェルがあったのですが、腹が収まらず断念。やはり欧米に行かないと無いか・・・(落胆)。
で、モンベルでは、使うかどうかわかりませんが、シーラーを購入。


で、まだ、5時。早く帰るのもなんなんで、コストコに寄り道。
もちろん、パンや水などは積載スペースがありませんので買いませんが、なぜだか酒(スパークリングワイン)は購入。
コストコのグレープがおいしいっす。でも、量が多いんですよねぇ。食べきれないです。
試食でもらうのが精いっぱい。これはお勧めですよ。
http://costcotuu.com/20121110/post_14358.html
なもんで、ようやく暗くなってきたので帰宅。
到着は9時ごろ。せっせとクーラーやテントなどを車から降ろし、洗濯して、一息。
長い2日間が終わりました。
<今回のキャンプで行った暑さ対策>
①とにかく、扇風機!! 20mだるまでターブの下・テント内に引き込みます。外でも風が弱い時間帯(朝夕の凪のころ)にはあると安心しますし、テント内でも、てっぺんが雨で開けられませんので、風を回す意味でも良かったですね。
②ゴザ。実は今回寝袋を持ってきていません。その分、ご座とブランケットで過ごしました。でも、明け方寒くなったらしく、私のブランケットがとられました。もちろん私は気が付いていません。爆睡していました。ござの香りも落ち着きますし、コットの上に置くとひんやりしてよかったですね。
③2泊ならスチベル等のハードクーラーなんでしょうが、1泊なんで、とにかくソフトクーラーで食事・飲み物を分ける。そして、水分をこまめに補給する。(今回、酒以外に、500mlのお茶各1本ずつと二人で生茶2Lを1本を飲み切りました) その分体は重いですがね・・・(滝汗)。
④広めのオープンターフ(できるだけ遮光性が高いもの)で日陰を作る。ファニチャの隙間を広くとる。クローズなものも虫対策にはいいのですが、幕体が温まると寝苦しくなりますので注意が必要。今回のフルインナーは多少狭くなりますが、二人では広さ的には余裕でしたね。
その他、ようやく荷物のダイエットに踏み出せそうなキャンプになりました。
相方いわく、「ほとんどいらないものばかり積んでいるよねって」(大汗)。ごもっともです。
まだ、家には出動していないグッズがたくさんあるんだけどなぁ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-LOGOS-81062221-%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001ADQVTK
こんなのなんかは、重すぎて持ち出す気力がありません。鉄が高くなったら売るかな?(笑) 続きを読む
2013年03月10日
イレブンオートキャンプパーク②
いつの間にか10000PVを突破。多くは検索でしょうが、ありがたいものです。
これからも細々とやっていきますので、皆さんのご参考になれば幸いです。
さて、1月末に右ひざを痛めてキャンプは封印してきていましたが、腫れも引き、痛みも弱くなってきましたので、先週末にリハビリキャンプをしてきました。
いろいろ悩んだのですが、やはり、①近場で、②電源サイトがあり(寒いしね)、③良いも悪いも知っていて居心地が悪くないところ、④入浴施設があるかそばにある、⑤アウトレットなどの商業施設が通過点にある、等を考慮し、自宅から2時間ぐらいで入れるイレブンにしました。本当はホウリーウッズも考えていたのですが、皆さん電源のないフリーサイトを一押しされていたので、今回は見送ったわけです。暖かくなったら、ホウリーウッズの電源サイトに行きましょうか。
日時:3月2日(土)〜3月3日(日)
場所:イレブンオートキャンプ場
http://www.eleven-camp.com/
天気予報では良いみたいということで、設営はなんとかと思っていましたが、風が強そうですねえ。それが一番の問題かもしれません。
朝7時ごろに出発。このままいくと12時前に着いてしまいますが、寄り道が。そうです、その日にはちょうど「コールマン2013 新製品フィールド発表会」が城南島で行われる日です。打ってつけだよね、ということで寄り道。
http://www.coleman.co.jp/event/etc/2013new.html
朝10時開始なのですが、9時半にはすでに到着。スタッフの皆さんが設営されています。それを見ていましたが、ある意味一番の驚きは、付属の黄色いペグとハンマーを実際に使われていたことかな。もちろん要所要所では、スチールペグとハンマーを使用されていましたが。

で、遠目からいろいろと観察。
ある意味、今回の特徴としてはカラフル。もちろん多色展開は今までもありましたが、柄物がテーブル回りのみならずテントまで広がってきました。個人的にはfes等に行かれる若い女性といったイメージですが、前室にフロアシートが張ってあって、荷物を置くのには便利そうです。ただし、煮炊きは汚れそうですし、靴の置場はやや悩みそうです。でも、使い勝手はよさそうなので、やや広めなソロテントでいいのではないでしょうかね。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03138.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03139.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
後、気になったのは、ソフトクーラーです。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03072.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03073.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
その他、シリコン製カトラリーやシェラカップオプションなどが目に弾きましたが、すでにSPでそろえているので素通りに。クーラーバック(ソフトクーラー)はデイキャンプで使えそうですよね。

また、ウェザーマスターも充実してきましたね。ユニフレームもそうですが、だんだん会社間の差が付きにくくなってきています。ツールームにロックが似たのか、コクーンがトルチェに似たのか、ツインピルツがランステに似たのか・・・。
でも、コールマンのマスターシリーズも充実してきましたね。特にレクタタープは接合を前提としているので、重ね方が特徴的でした。設営時は風が強くて、思いっきり立ち上げずに張っているところなんて、参考になります。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03142.html

11時から飲み物サービスということでしたが、先を急ぐことに。
羽田で首都高に乗り、アクアラインへ。海ほたるは少し混んでいましたが、素通り。さらに、木更津アウトレットも素通り。
一気に久留里に。もちろんここに来たら、寄るところは2か所。
1か所目:味楽囲おびつ店
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/mirai_obitu.html
JAが経営する直売所です。安いものは安く、すでに小玉スイカなどがありました。でも、特産が鶏卵みたいで、いろいろと。
2か所目:吉田屋
http://loco.yahoo.co.jp/place/d89075c069f42f42a15cdcc7a0f7606baec882de/
おなじみのスーパーです。ホウリーウッズ・かずさオートキャンプ場等が近所で、おなじみだと思います。何でもありますね、炭を持ってくるのを忘れていたので、コメリに行こうかとも思いましたが、3kg売っていました。たしか398円だったかと思いますので、普通のホームセンターと同じかと・おもいます。本当に助かります。野菜も、県外からのものであれば、味楽囲よりも安くなります。ご注意を。

そして、12:30頃に、イレブンオートキャンプ場に到着。
本来は、13時からチェックイン業務開始だそうですが、少ないせいか早く入れていただけました。ありがとうございます。
(いつでも応対していただけるとは限りませんので、あしからず(自分を含め))
さて、そこで、前回と同様にさまよいます。今回は冬装備もありますので、電源サイトを。で、テントサイトは私達のみ。あとはコテージに数組いたかと思います。
ですので、どこでもいいのですが、冬季に温水が出るのはシャワーなどが併設されている管理棟近くの炊事棟のみ。ですので、一番近いところということで、今回はNo64。手抜きです。

でも、設営すると昼食が遅くなり夕食が食べれなくなるので、先に焚火テーブルとローチェアだけ出して昼食。

で、設営開始。
今回は、リハビリということで、あまり立てない方針で。使用したテントは小川のピルツ15。でも、今回はピルツの下に軽量ブルーシートを敷きました。汚れを少しでも少なくと。
で、車でテントの風よけにするために、あえてサイト奥に車を入れてます。雰囲気では、キャンプ場入口と小櫃川方向に向かって吹く傾向があるようなので、そうしました(反対側では意味なくなりますが)。
設営自体は1時間もかかっていませんが、あまり無理せずに持って行ったヘキサも張らず、空の下にリビングセットを。

いやー、楽です。以前から問題に感じていましたが、風のコントロールがむずかしいです。ポンタを持って行っていますが、テントサイトにコードがあふれて、こけたりどっかうったりするのが予想されて、なかなか張れません。イメージとしては、ポンタを125cmのライトタープポール2位本で立ち上げていけばいいかと。

スノーピーク(snow peak) ポンタAir

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール125×2本セット
強度は地面直打ちのところで確保して、なんて考えています。ただし、その場合、サイトの中に一畳程度の場所が必要になりますよね。荷物置き場としては流用可能とは思いますが、外に置くわけですから、食品・衣類などは起きにくいですかねえ。夜中の椅子や焚火台などの保管場所としてならいけるかもしれませんね。
そうこうしているうちに、夕方に。日が落ちてくると結構風の寒さが身に染みてきます。
今回のリビング・ダイニングはIGT&MFTをローテーブル仕様(40cm脚)で。IGT(ノーマル)にはウィンドスクリーンで囲った後にマーベラスを。鍋などの熱いものも直におけるように、ステンレストレー。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング
(IGTロングは調理台として660脚で使用し、レギュラーはロースタイルに)

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
ふたのヒンジのところがやや変形して、ふたの固定が甘くなってきています。荒く扱わないほうがよさそうですね。
無くてもよさそうですが、ものが風で落ちる・飛ばされるのも防いでくれます。
鍋の中を見やすくなるので、食べ残しが減るかな? でも、この低さになると、出っ張っている腹が災いして、プレートバーナーを組み込んだ場合にノブ類の操作がややしんどいです。こうなると、マーベラスは風貌もついていますし、安定感がありますね(その分、収納時は大きいですが)。
場内を散歩しますが、昨年の夏のイメージからは程遠い、静かな時間が過ぎてきます。

まあ、年よりなんで、22時には早々就寝。酒も今回は少なくてEnd。
室内は、ブルーシート(軽量)⇒グランドシート(純正:つけっぱなしです)⇒銀マット(近所のコーナン(サウスポート)ブランド)⇒ピクニックマット(ロゴス)⇒ブランケット(WILD-1やL-Breath。OutdoorWorld等で売られているもの)等を敷いて、下からの断熱を図り、さらにノーブランドのホットカーペット(またまた近所のオリンピックで購入:1畳×2枚)も投入。あまり暖かさを実感する前に意識がなくなっていました。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(270×155cm)
もともと、アメドの室内左右にコットを置き、中央に敷くためにこのサイズを選んでいました。中央に敷いてあると、朝・夕座って支度などをする時に良いですね。
案外と、昨年から導入している電気敷毛布が今回もいい仕事をしてくれています。安いし、電力くわないし。
ちなみに、電気はポストから20mのドラムを使って、ピルツのリアドアから引き込んでいます。内部では左右にIKEAの延長タップ2本で分けて、ホットカーペット・敷毛布・スマホの充電器などにつないでいます。案外と便利ですね。安心感があります(もちろん車でも充電はできますが)。
3月3日(日) 晴れ。
夜中は風が強くて、高さの高いピルツは多少影響を受けています。しかし、以前での苦い経験から幕途中の張綱8本をbaseと同様にソリステ30で厳重に確保し、また、風上と思われるほうに車を引っ込めたので、案外といい塩梅です。
ただし、冷え込みは若干ありますので、一部の下部ベンチレーターを半分開けておいたのですが、結露が少し。コットを改めて壁から離して寝なおしています。シングルウォールならではですね。また、アメドの壁に比べてやはり寝ている感じは否めませんので、デットスペースがややもったいない気はします。
朝から起きだして、早速焚火。
半年間持ち続けていた薪は火が付きにくいのですが、今回はチャコスタも持っていくのを忘れたので、薪をキャンプ場で購入(600円)。針葉樹系と思われるので、よくすぐ火が付きます。おかげで、簡単に着火剤⇒薪⇒炭と火を移すことができてそれなりに便利です。でも、チャコスタのありがたみをよく実感しました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤30片入

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
朝から焚火なんてと思っていましたが、設営に時間がかからなかったので、やってみました。昨晩ははぜて靴下に穴が開いたりしましたが、今日は調子がよさそうです。撤収前には綺麗に白い灰になっていました。
寒い冬なんかはこれもアリと思いました。

あさご飯は昨日の残り物の処分です。1泊だとどうしても食事のレパートリーが限定されますよね。で、吉田屋で買った卵焼きを。なんと、ここで、丸武を見るとは思いませんでした。恐るべし、吉田屋!

でも、ここでゆったりと食べていたのが災いし、時間がきつきつに。
慌てて周りの木々にロープを渡して、シェラフ・毛布などを干します。このロープは昔、車で温泉巡りなどをしていた時に駿河台下で購入したφ10mmの登山用のものですが、山には一切行っていません。でも、車に結びつけたり、物干しにしたりと活躍してくれています。もちろん、10mもの長さではロープの重みでたるみますので、途中2か所でパイルドライバーで支えます(目的外使用ですので、個人の責任の下使用してくださいね)。ただし、フックにロープはかけずに、本体上部に荷重かかるようにしていました。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
キャンプの時が唯一車の整理ができる時なので、積み込む前にスノピのマウンテンシートをいつも使っています。それなりに広さがあるし(車一台の半分程度の荷物が置ける)、畳むと隙間に押し込んで積載できるし、重宝しています。もちろん、車の屋根も使いますよ。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
なんとか、17分遅れでチェックアウト。で、その時に、大江戸温泉(君津の森)の回数券を購入。大人の人数分500円で購入できます。もちろん、現地で回数券を購入してもいいのですが、このサービスはある意味うれしいですね。
で、大江戸温泉(君津の森)に向かいます。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html

ここは、60分限定ですが、バイキングがあります。それがすごく混んでいて、驚きました。
入浴してすっきりした後で、帰ります。しかし、そのまま向かうはずもなく、君津のジョイフルホンダに寄ります。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
前回も出かけてきていますが、安いし、品ぞろえもすごいです。
また、前回と同様に食料品に関しては、ジョイフル本田とは別の会社です。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
また、ここが安いです。次回は、2泊以上で行くときには、行きに寄ろうと思います。
まあ、そして帰りには、木更津アウトレットに。
その前に東京インテリアに。落ち着いた配色の少々だけ高めなIKEAです。広いです。で、いま、HPを見ていたら、面白い記事が。
http://www.tokyointerior.co.jp/info/detail/web.php?p=1&c=11&s=1243
なんと、アクアラインETC片道分がスマホ提示かプリントアウト提示で割引になるそうです。3月7日更新ですので自分は間に合いませんでしたが、これからの方は利用してみたらいかがでしょうか? ただし、3万円以上購入の方限定だそうですが。
アウトレットでは、モンベルを見て、少々小物を購入して帰宅に。
帰りは、アクアライン地下トンネル内から渋滞が。でも、その後はすいすいと。この移動時間の短さが、千葉(君津)エリアの魅力ですね。 続きを読む
これからも細々とやっていきますので、皆さんのご参考になれば幸いです。
さて、1月末に右ひざを痛めてキャンプは封印してきていましたが、腫れも引き、痛みも弱くなってきましたので、先週末にリハビリキャンプをしてきました。
いろいろ悩んだのですが、やはり、①近場で、②電源サイトがあり(寒いしね)、③良いも悪いも知っていて居心地が悪くないところ、④入浴施設があるかそばにある、⑤アウトレットなどの商業施設が通過点にある、等を考慮し、自宅から2時間ぐらいで入れるイレブンにしました。本当はホウリーウッズも考えていたのですが、皆さん電源のないフリーサイトを一押しされていたので、今回は見送ったわけです。暖かくなったら、ホウリーウッズの電源サイトに行きましょうか。
日時:3月2日(土)〜3月3日(日)
場所:イレブンオートキャンプ場
http://www.eleven-camp.com/
天気予報では良いみたいということで、設営はなんとかと思っていましたが、風が強そうですねえ。それが一番の問題かもしれません。
朝7時ごろに出発。このままいくと12時前に着いてしまいますが、寄り道が。そうです、その日にはちょうど「コールマン2013 新製品フィールド発表会」が城南島で行われる日です。打ってつけだよね、ということで寄り道。
http://www.coleman.co.jp/event/etc/2013new.html
朝10時開始なのですが、9時半にはすでに到着。スタッフの皆さんが設営されています。それを見ていましたが、ある意味一番の驚きは、付属の黄色いペグとハンマーを実際に使われていたことかな。もちろん要所要所では、スチールペグとハンマーを使用されていましたが。






で、遠目からいろいろと観察。
ある意味、今回の特徴としてはカラフル。もちろん多色展開は今までもありましたが、柄物がテーブル回りのみならずテントまで広がってきました。個人的にはfes等に行かれる若い女性といったイメージですが、前室にフロアシートが張ってあって、荷物を置くのには便利そうです。ただし、煮炊きは汚れそうですし、靴の置場はやや悩みそうです。でも、使い勝手はよさそうなので、やや広めなソロテントでいいのではないでしょうかね。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03138.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03139.html

Coleman(コールマン) エッグドーム(フェスウェーブ)
エッグドーム(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
後、気になったのは、ソフトクーラーです。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03072.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/ピンク)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03073.html
クーラーバッグ/ 25L(フェスウェーブ(TM)/グリーン)
その他、シリコン製カトラリーやシェラカップオプションなどが目に弾きましたが、すでにSPでそろえているので素通りに。クーラーバック(ソフトクーラー)はデイキャンプで使えそうですよね。


また、ウェザーマスターも充実してきましたね。ユニフレームもそうですが、だんだん会社間の差が付きにくくなってきています。ツールームにロックが似たのか、コクーンがトルチェに似たのか、ツインピルツがランステに似たのか・・・。
でも、コールマンのマスターシリーズも充実してきましたね。特にレクタタープは接合を前提としているので、重ね方が特徴的でした。設営時は風が強くて、思いっきり立ち上げずに張っているところなんて、参考になります。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N03142.html






11時から飲み物サービスということでしたが、先を急ぐことに。
羽田で首都高に乗り、アクアラインへ。海ほたるは少し混んでいましたが、素通り。さらに、木更津アウトレットも素通り。
一気に久留里に。もちろんここに来たら、寄るところは2か所。
1か所目:味楽囲おびつ店
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/mirai_obitu.html
JAが経営する直売所です。安いものは安く、すでに小玉スイカなどがありました。でも、特産が鶏卵みたいで、いろいろと。
2か所目:吉田屋
http://loco.yahoo.co.jp/place/d89075c069f42f42a15cdcc7a0f7606baec882de/
おなじみのスーパーです。ホウリーウッズ・かずさオートキャンプ場等が近所で、おなじみだと思います。何でもありますね、炭を持ってくるのを忘れていたので、コメリに行こうかとも思いましたが、3kg売っていました。たしか398円だったかと思いますので、普通のホームセンターと同じかと・おもいます。本当に助かります。野菜も、県外からのものであれば、味楽囲よりも安くなります。ご注意を。

そして、12:30頃に、イレブンオートキャンプ場に到着。
本来は、13時からチェックイン業務開始だそうですが、少ないせいか早く入れていただけました。ありがとうございます。
(いつでも応対していただけるとは限りませんので、あしからず(自分を含め))
さて、そこで、前回と同様にさまよいます。今回は冬装備もありますので、電源サイトを。で、テントサイトは私達のみ。あとはコテージに数組いたかと思います。
ですので、どこでもいいのですが、冬季に温水が出るのはシャワーなどが併設されている管理棟近くの炊事棟のみ。ですので、一番近いところということで、今回はNo64。手抜きです。

でも、設営すると昼食が遅くなり夕食が食べれなくなるので、先に焚火テーブルとローチェアだけ出して昼食。

で、設営開始。
今回は、リハビリということで、あまり立てない方針で。使用したテントは小川のピルツ15。でも、今回はピルツの下に軽量ブルーシートを敷きました。汚れを少しでも少なくと。
で、車でテントの風よけにするために、あえてサイト奥に車を入れてます。雰囲気では、キャンプ場入口と小櫃川方向に向かって吹く傾向があるようなので、そうしました(反対側では意味なくなりますが)。
設営自体は1時間もかかっていませんが、あまり無理せずに持って行ったヘキサも張らず、空の下にリビングセットを。



いやー、楽です。以前から問題に感じていましたが、風のコントロールがむずかしいです。ポンタを持って行っていますが、テントサイトにコードがあふれて、こけたりどっかうったりするのが予想されて、なかなか張れません。イメージとしては、ポンタを125cmのライトタープポール2位本で立ち上げていけばいいかと。

スノーピーク(snow peak) ポンタAir

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

スノーピーク(snow peak) ライトタープポール125×2本セット
強度は地面直打ちのところで確保して、なんて考えています。ただし、その場合、サイトの中に一畳程度の場所が必要になりますよね。荷物置き場としては流用可能とは思いますが、外に置くわけですから、食品・衣類などは起きにくいですかねえ。夜中の椅子や焚火台などの保管場所としてならいけるかもしれませんね。
そうこうしているうちに、夕方に。日が落ちてくると結構風の寒さが身に染みてきます。

今回のリビング・ダイニングはIGT&MFTをローテーブル仕様(40cm脚)で。IGT(ノーマル)にはウィンドスクリーンで囲った後にマーベラスを。鍋などの熱いものも直におけるように、ステンレストレー。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング
(IGTロングは調理台として660脚で使用し、レギュラーはロースタイルに)

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
ふたのヒンジのところがやや変形して、ふたの固定が甘くなってきています。荒く扱わないほうがよさそうですね。
無くてもよさそうですが、ものが風で落ちる・飛ばされるのも防いでくれます。
鍋の中を見やすくなるので、食べ残しが減るかな? でも、この低さになると、出っ張っている腹が災いして、プレートバーナーを組み込んだ場合にノブ類の操作がややしんどいです。こうなると、マーベラスは風貌もついていますし、安定感がありますね(その分、収納時は大きいですが)。
場内を散歩しますが、昨年の夏のイメージからは程遠い、静かな時間が過ぎてきます。





まあ、年よりなんで、22時には早々就寝。酒も今回は少なくてEnd。
室内は、ブルーシート(軽量)⇒グランドシート(純正:つけっぱなしです)⇒銀マット(近所のコーナン(サウスポート)ブランド)⇒ピクニックマット(ロゴス)⇒ブランケット(WILD-1やL-Breath。OutdoorWorld等で売られているもの)等を敷いて、下からの断熱を図り、さらにノーブランドのホットカーペット(またまた近所のオリンピックで購入:1畳×2枚)も投入。あまり暖かさを実感する前に意識がなくなっていました。

ロゴス(LOGOS) ピクニックサーモマット(270×155cm)
もともと、アメドの室内左右にコットを置き、中央に敷くためにこのサイズを選んでいました。中央に敷いてあると、朝・夕座って支度などをする時に良いですね。
案外と、昨年から導入している電気敷毛布が今回もいい仕事をしてくれています。安いし、電力くわないし。
ちなみに、電気はポストから20mのドラムを使って、ピルツのリアドアから引き込んでいます。内部では左右にIKEAの延長タップ2本で分けて、ホットカーペット・敷毛布・スマホの充電器などにつないでいます。案外と便利ですね。安心感があります(もちろん車でも充電はできますが)。
3月3日(日) 晴れ。
夜中は風が強くて、高さの高いピルツは多少影響を受けています。しかし、以前での苦い経験から幕途中の張綱8本をbaseと同様にソリステ30で厳重に確保し、また、風上と思われるほうに車を引っ込めたので、案外といい塩梅です。
ただし、冷え込みは若干ありますので、一部の下部ベンチレーターを半分開けておいたのですが、結露が少し。コットを改めて壁から離して寝なおしています。シングルウォールならではですね。また、アメドの壁に比べてやはり寝ている感じは否めませんので、デットスペースがややもったいない気はします。
朝から起きだして、早速焚火。
半年間持ち続けていた薪は火が付きにくいのですが、今回はチャコスタも持っていくのを忘れたので、薪をキャンプ場で購入(600円)。針葉樹系と思われるので、よくすぐ火が付きます。おかげで、簡単に着火剤⇒薪⇒炭と火を移すことができてそれなりに便利です。でも、チャコスタのありがたみをよく実感しました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ファイアブロック着火剤30片入

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
朝から焚火なんてと思っていましたが、設営に時間がかからなかったので、やってみました。昨晩ははぜて靴下に穴が開いたりしましたが、今日は調子がよさそうです。撤収前には綺麗に白い灰になっていました。
寒い冬なんかはこれもアリと思いました。


あさご飯は昨日の残り物の処分です。1泊だとどうしても食事のレパートリーが限定されますよね。で、吉田屋で買った卵焼きを。なんと、ここで、丸武を見るとは思いませんでした。恐るべし、吉田屋!


でも、ここでゆったりと食べていたのが災いし、時間がきつきつに。
慌てて周りの木々にロープを渡して、シェラフ・毛布などを干します。このロープは昔、車で温泉巡りなどをしていた時に駿河台下で購入したφ10mmの登山用のものですが、山には一切行っていません。でも、車に結びつけたり、物干しにしたりと活躍してくれています。もちろん、10mもの長さではロープの重みでたるみますので、途中2か所でパイルドライバーで支えます(目的外使用ですので、個人の責任の下使用してくださいね)。ただし、フックにロープはかけずに、本体上部に荷重かかるようにしていました。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
キャンプの時が唯一車の整理ができる時なので、積み込む前にスノピのマウンテンシートをいつも使っています。それなりに広さがあるし(車一台の半分程度の荷物が置ける)、畳むと隙間に押し込んで積載できるし、重宝しています。もちろん、車の屋根も使いますよ。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
なんとか、17分遅れでチェックアウト。で、その時に、大江戸温泉(君津の森)の回数券を購入。大人の人数分500円で購入できます。もちろん、現地で回数券を購入してもいいのですが、このサービスはある意味うれしいですね。
で、大江戸温泉(君津の森)に向かいます。
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html

ここは、60分限定ですが、バイキングがあります。それがすごく混んでいて、驚きました。
入浴してすっきりした後で、帰ります。しかし、そのまま向かうはずもなく、君津のジョイフルホンダに寄ります。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
前回も出かけてきていますが、安いし、品ぞろえもすごいです。
また、前回と同様に食料品に関しては、ジョイフル本田とは別の会社です。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
また、ここが安いです。次回は、2泊以上で行くときには、行きに寄ろうと思います。
まあ、そして帰りには、木更津アウトレットに。
その前に東京インテリアに。落ち着いた配色の少々だけ高めなIKEAです。広いです。で、いま、HPを見ていたら、面白い記事が。
http://www.tokyointerior.co.jp/info/detail/web.php?p=1&c=11&s=1243
なんと、アクアラインETC片道分がスマホ提示かプリントアウト提示で割引になるそうです。3月7日更新ですので自分は間に合いませんでしたが、これからの方は利用してみたらいかがでしょうか? ただし、3万円以上購入の方限定だそうですが。
アウトレットでは、モンベルを見て、少々小物を購入して帰宅に。
帰りは、アクアライン地下トンネル内から渋滞が。でも、その後はすいすいと。この移動時間の短さが、千葉(君津)エリアの魅力ですね。 続きを読む
2012年08月11日
イレブンオートキャンプパーク①
もう時間がかなりたってしまいましたが・・・、防備録として。
いろいろ計画していたのですが、転勤が急に決まり年休を取れることになったため、近場でゆったりとしようかと探すことに。で、移動が楽そうな千葉県に絞ることに。で、皆さんの評価が高かった林間サイトのホーリーウッズですが、夜になると上から虫が降ってくるかも知れないと思い、お隣のイレブンオートキャンプパークに。電源サイトもあるし。
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
場所:千葉県 イレブンオートキャンプパーク
http://www.eleven-camp.com/index.html
行きは、東京湾アクアラインで一気に渡ります。海ほたるは前回行ったので今回はpass。ワイルドキッズの時には雨で見れませんでしたが今回は天気がよすぎてもやっている状態。で、木更津金田で降りて、MOP木更津に。駐車場には10時の開演前に着いたのですが、平日ということもあり空いています。でも、暑い!! まずは総合案内書で「エアコンを止めました」というと一部の店舗で使用できるクーポンをくれます(COOL SHAREサービス:~8月31日(金))。MAMMUTなんかで使えますが、いまいちかも。5~10%オフになりますので、ほしいものがあったら使ってみたらどうでしょうか?
場内では通路で水を霧状にしていましたが、生暑い空気で体では実感なく、残念。で、ここは思ったより狭いです。入間より広いのではと思っていただけに残念です。二階建てではないので階段がないことはうれしいのですが、店が小さくて、駐車場の割には狭すぎるんじゃねえといった印象です。ま、行っても行くところはODショップしかないですし、関係はなさそうです。で、回る順は「室内喫煙場」→「木屋(刃物)」→「たち吉(和食器)」→「PLAZA(雑貨)」→「TheNorthFace」→「MAMMUT」→「mont-bell」→「室内喫煙場」。
でも、買うものがなくてねえ。汗だくになりそうな気がしたので、Tシャツなどを購入。
で、早めの昼食をとることにするも暑くてすでに夏ばて。「宮武讃岐製麺所」で冷やしとろろそばとせいろ(夏ばてで2枚食べないよという突っ込みは無しですよ)。
買い物も終わり、いよいよキャンプ場に向かいます。
袖ヶ浦ICに向かい、圏央道を木更津東ICまで本当にひとっ走り。410号線を南下。JAきみつ 小櫃直売所に立ち寄り、キャンプ気分が盛り上がります。卵やサンチュ、ミニトマト、ジャガイモなどを購入(卵はその他は吉田屋さんのほうが安いですよ。でも新鮮で3日間トマトは甘くおいしくいただきました)。
で、ビール&氷は久留里で。でも、道狭いですねえ。曲がり損ねることが頻発です。だまされたと思って思い切り曲がりましょう。心配なら、きみつからきたほうがわかりやすいかもです(でもトラックが多いのでご注意を)。
で、スーパー吉田屋ですが、ドンキホーテのスーパー版です。品揃えは驚きで、値段も安いです。神奈川の大きなスーパーよりも小さいですが安いものが結構あったりします。仕込まないものならば、現地で購入はありです。
で、13時30分にイレブンに到着。ゆっくり走っていないと気がつきません。右奥にはホウリーウッズが見えますが、左折。

チェックイン。ここの一番の問題は、受付周りです。時間がかかりすぎで、暑くて死にそうです。まあ、仕方がありませんね、汗だくになりながら待っています。聞いていると、片言の日本語で会話していて、インターナショナルやなあと。流石です。(後でサイトを見たら、コールマンでした。本場もんでしょうね。)
で、用紙に記入し、GARRRVのオートキャンプ場ガイドのクーポン券を使って、施設使用料(テントサイト)3150円の1割引(315円)となります。あと2回行けば元が取れるか(笑)。
さて、希望サイトは電源サイトでしたが、まだ1割程度しか入っていないので一部を除いて見て決めてとのこと。mapを渡されて園内をさまよいます。

で、自分の希望は電源付テントサイトです。ですので、あじさい通り・さつき通り・さくら通りに絞られます。でも、やはり悩みますねえ。うろうろとして、トイレや炊事場との微妙な距離を捜して決めました。サイトNo112.

傍には小櫃川への入り口があり、人通りが多そうですが、とりあえず金曜日は少な目かと。で自分では下り坂を見て、潔く棄権。

設営準備に入ろうとした時点で、大問題が発覚! なんと、ペグをすべて家に置いてきてしまったのです!! で、なぜだかハンマーがぽつんとトランクスペースに。でも、緊急用に隠しておいたソリステ50が4本、後部座席の下に刺さっていましたので、これを思い出し、HDターフシールドヘキサLを立てて、4隅は純正でついていたジュラルミンペグを使用。袋に入れっぱなしで良かった! でも、この時点ではわかりませんでしたが問題が発生しており、また後に。車の後ろのスペースにアメドを設営し、入り口をターフの下に。でも、風が無さそうな気がしたので、壇の下に設営しているので雨が降らないことを願いつつ、1箇所だけジュラルミンペグを使用していました。で、冬でもないのに電源サイトというのは、扇風機です! もちろん風量の大きいものは無理ですが、20cmぐらいのクリップファンを2台使用。さらに、携帯の充電なども。余裕があれば、DVDなんかも見れるし。てなわけで、ドラムで引っ張って、IKEAの延長コンセントでテント内に。最近これが定番です。でも、相方が気になるということで、テントを建てたらすぐにハンディークリーナーで掃除開始。インナーマットを敷いてまた掃除。こっとを入れて、ニトリのござを敷いて、ベットメイキング終了(もちろん私の出る幕はありませんでした)。で、体力の大半を消費してしまった私は、IGTロング+MFテーブルロング+MFテーブルコーナーRを83cmで立て、川側のコーナーに。で裏側にはフィールドキッチンテーブルを。前には川崎の中古市場で購入したSPのフォールディングテーブル(2個セット)をセット。離れた場所に焚き火台をセットし、息絶えました。
で、少し休んだんですが、何せ暑い。どんどん飲み物がなくなっていく、特にビールが!
でも、やることをやっておかないとと言う事で、できるだけ車から降ろすことに。で、ある意味自分の持ち物の中で一番使用頻度が高い軍団(焚き火テーブル(ユニ)3台とクーラースタンド(ユニ)5台)を投入。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
あっという間に、クーラーボックス3台(ノーブランド(カインズホーム)35L、コールマンパーティースタッカー18QT、コールマンエクストリームソフトクーラー25L)を載せて、別に木炭・炭等も置きます。
http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?o_no=4936695484602
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00645.html?PSID=dmdc573s1qt1ankr0nv0msioa0

Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー
ここまで来たところで、散歩に。
さくら通り→ネムの木通り→つばき通り→ファイヤーサークル方向に。ログキャビン1付近。

もうすでに爆汗でへろへろに。なんで、炊事棟の炊事場とシャワー出入り口。

また、管理棟で花火を購入。薪は最後まで悩んで購入せず。いったい安いところはどこなんでしょうか? でも、周りには余り森がないような気がするなあ。間伐材なんてもう出てこないんだろうね、このあたりでは。で、子供用プールとホンモロコ釣堀(金曜日はがらがらでしたが、日曜日は驚きの混み具合)。

へろへろなんで、もみじ通り→さくら通りで、サイトに戻る。いやー、広いですよねえ、まだ2/3ぐらいしか回っていないし。明日以降にがんばりましょうか。
でも暑いですねえ。温度計は29-33度、湿度は78-99%を行ったりきたり。そんなわけで、こんな訪問者も。

いやー、いつ雨が降るか気が気ではないです。
で、夕食は吉田屋で購入した刺身等を中心に食べようとするも、脱水が強いため先までいけずに、21時にはダウン。酒もビールが350mlで4缶程度で、スパークリングワインに移ってもなかなか進みません。いやー、参りました。コンスタントにキャンプに出かけていかないと体が持ちませんなあ。今後はコテージ・ログなどにしようかなあ。設営・撤収のほかに暑くて寝れないのはたまんないからなあ。特に夏や冬は心が折れそうです。でも、とりあえずは、ござの上で寝ているだけで問題なしです。
で、二日目(28日(土))。
やはり曇っている。雨が怖いなあ。今日は午前に外に出ることに。で、その前に昨晩の残りで軽く朝食を。とはいってもころダッチオーバルで炊いたご飯もほとんど残っていて結果ヘビーに。またまた動けません。
でも、昨日は設営その他で汗だくになりもういやな気になりますのでお風呂を浴びに行くことに。PICA富士吉田のように湯船があったり利用時間も長いわけではなく、男女別ですがシャワールームも海の家のような感じだし。でも、無料なのでまあいいかな。
でも、とりあえず、HPにもある大江戸温泉(君津の森)に行くことに。車なら10分程度でつきます。狭い道ですが、特に怖いというほどではなく。ただし、ダンプトラックが走っていますので、その点だけは注意が必要ですかね。

http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html
お風呂は温泉ではありませんが、外湯(露天)や内湯・ジャグジー・低温サウナ等があり、まあまあです。しかし、洗い場が10人分しかありませんので、宿泊者が多いときには注意が必要ですね。
風呂上りに少し君津市街に出かける事に。温泉から20分弱で館山自動車道・君津インタに。その傍の国道127号(内房なぎさライン)にはジョイフル本田があり、なにかと便利です。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
その中には食品売り場もあります。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
で、持ってき忘れていたグローブも購入。

LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ
食材も吉田屋に行くのが面倒になり、買って帰ることに。
でも、惣菜も肉もいろいろあって目移りが。流水麺を購入。
http://www.shimadaya.co.jp/products/chilled/ryusui/_024114/index.html
帰ってからすぐに冷やしパスタに。これがまた思ったよりいけます。茹でる時間やお湯を捨てる手間、暑くなる等といった事が省けていいですね。伸びないし。

で、昨日に買った小玉スイカ(新潟産)を氷で冷やして食べたほか、新たに買ってきた氷でカキ氷まで行きました!! それでかなり過ごし易くなりましたが、でも暑い。扇風機が手放せません。

デイキャンプなんかもいいかもです。でも、夏は標高が低い分、暑さがこたえます。秋冬は良いかも。
で、まったりとしてから、夕食の準備に。昨日はやきやきできませんでしたが、幾分元気になり、焚火台で。で、いろいろ食べましたが、覚えておりません(涙)。9時過ぎごろから辺りは暗くなり、静かに。ファミリーが多いからでしょうか。グループもいたかもしれませんが、静かな夜を過ごさせていただきました。
最終日(8月29日(日))。
撤収の事が頭から離れません。
なんといっても、車に収まるか・・・。いつも立体パズル状態です。理論的には飲み食いした分だけ減るはずですが、なんだかねえ。後方視界がわずかでもあればいいのですが。ブレーキ時に雪崩れないほどの荷物です。止まる時には少々気を使いますが、横風には抜群の安定感。ただし、燃費は少々不安が。でも、アクセル踏みすぎることはありませんので、逆にいいかも。
で、後部座席にはIGT(ロング・レギュラー)とアジャスタブルFテーブル(シナベニアなので今販売されているのは竹ですか?)、フィールドキッチンテーブル竹、焚き火台L+炭床L+ベースプレートL+ベースプレートL/M+グリルブリッジL+グリルネット、FDチェアワイド2脚等。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹

スノーピーク(snow peak) マルチパーパストートバック

スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド

スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L

スノーピーク(snow peak) 焚火台ベースプレートL

スノーピーク(snow peak) 焚火台グリルブリッジL

スノーピーク(snow peak) 焚火台Lコンプリート収納ケース

スノーピーク(snow peak) 焚火台 ベースプレートスタンド L/M
更に、テント&ターフ、ポール、コット等も。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

スノーピーク(snow peak) ポールキャリングケース

スノーピーク(snow peak) アメニティドームアップライトポールセット

スノーピーク(snow peak) ウイングポール 240cm

スノーピーク(snow peak) タープスクリーン ヘキサ M
キャンピングコット<アルパイン>
http://www.sportsauthority.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=30242424&CD=&WKCD=
更に、使わなかったけど、こんなものも。

Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル
もちろん、キッチン周りの消耗品やクーラーボックス2個などを積んだらもういっぱいです。
トランクスペースには、火器(ストーブ類・灯火類)や焚き火テーブル・クーラーボックススタンド、ダッチオーブン、調理器具、座布団・寝袋系等など。
もう、汗だくです。
朝食は余り物を中心に。
で、ぎりぎり撤収終了。でも、汗だくなので、慌てふためいてシャワーを。
チェックアウトは並んで時間がかかる・・・。参ったなあ。
ここに関して気がついたこと。
①チェックイン・チェックアウトは時間がかかります。特に混んでくると詰まってしまいます。気が短い人はご注意を。テントサイトのチェックアウトなどはクリアファイルを渡すだけなのでビジネスホテルのように箱などを置いてくれてもなんて並びながら思いました。でも、親切ですよ。
②それと、暑い夏は日陰を求めますが、案外と蟻が多いです。森林香をたきまくったので、分よその他は気がつきませんでした。

児玉兄弟商会(コダマ) パワー森林香(赤色)30巻入り
ただし、大小の蟻がIGT等の上やターフ・テント表面を歩き回っています。蛙までターフの上にあがるぐらいですから、きっと木に登っていたのでしょうか。木のないところでは蟻はあまり気がつかなかったので、虫がちょっとという場合には、暑さを我慢しして、木が少ないエリアを選んでみてはどうでしょうか!
③キャンプ場内の売店は最低限です。30分も君津方向に走ればジョイフル本田があります。また、食料は道が狭かったりもしますが、吉田さんがお勧めですよ。100聞は1見にしかずです。
続きを読む
いろいろ計画していたのですが、転勤が急に決まり年休を取れることになったため、近場でゆったりとしようかと探すことに。で、移動が楽そうな千葉県に絞ることに。で、皆さんの評価が高かった林間サイトのホーリーウッズですが、夜になると上から虫が降ってくるかも知れないと思い、お隣のイレブンオートキャンプパークに。電源サイトもあるし。
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
場所:千葉県 イレブンオートキャンプパーク
http://www.eleven-camp.com/index.html
行きは、東京湾アクアラインで一気に渡ります。海ほたるは前回行ったので今回はpass。ワイルドキッズの時には雨で見れませんでしたが今回は天気がよすぎてもやっている状態。で、木更津金田で降りて、MOP木更津に。駐車場には10時の開演前に着いたのですが、平日ということもあり空いています。でも、暑い!! まずは総合案内書で「エアコンを止めました」というと一部の店舗で使用できるクーポンをくれます(COOL SHAREサービス:~8月31日(金))。MAMMUTなんかで使えますが、いまいちかも。5~10%オフになりますので、ほしいものがあったら使ってみたらどうでしょうか?
場内では通路で水を霧状にしていましたが、生暑い空気で体では実感なく、残念。で、ここは思ったより狭いです。入間より広いのではと思っていただけに残念です。二階建てではないので階段がないことはうれしいのですが、店が小さくて、駐車場の割には狭すぎるんじゃねえといった印象です。ま、行っても行くところはODショップしかないですし、関係はなさそうです。で、回る順は「室内喫煙場」→「木屋(刃物)」→「たち吉(和食器)」→「PLAZA(雑貨)」→「TheNorthFace」→「MAMMUT」→「mont-bell」→「室内喫煙場」。
でも、買うものがなくてねえ。汗だくになりそうな気がしたので、Tシャツなどを購入。
で、早めの昼食をとることにするも暑くてすでに夏ばて。「宮武讃岐製麺所」で冷やしとろろそばとせいろ(夏ばてで2枚食べないよという突っ込みは無しですよ)。
買い物も終わり、いよいよキャンプ場に向かいます。
袖ヶ浦ICに向かい、圏央道を木更津東ICまで本当にひとっ走り。410号線を南下。JAきみつ 小櫃直売所に立ち寄り、キャンプ気分が盛り上がります。卵やサンチュ、ミニトマト、ジャガイモなどを購入(卵はその他は吉田屋さんのほうが安いですよ。でも新鮮で3日間トマトは甘くおいしくいただきました)。
で、ビール&氷は久留里で。でも、道狭いですねえ。曲がり損ねることが頻発です。だまされたと思って思い切り曲がりましょう。心配なら、きみつからきたほうがわかりやすいかもです(でもトラックが多いのでご注意を)。
で、スーパー吉田屋ですが、ドンキホーテのスーパー版です。品揃えは驚きで、値段も安いです。神奈川の大きなスーパーよりも小さいですが安いものが結構あったりします。仕込まないものならば、現地で購入はありです。
で、13時30分にイレブンに到着。ゆっくり走っていないと気がつきません。右奥にはホウリーウッズが見えますが、左折。

チェックイン。ここの一番の問題は、受付周りです。時間がかかりすぎで、暑くて死にそうです。まあ、仕方がありませんね、汗だくになりながら待っています。聞いていると、片言の日本語で会話していて、インターナショナルやなあと。流石です。(後でサイトを見たら、コールマンでした。本場もんでしょうね。)
で、用紙に記入し、GARRRVのオートキャンプ場ガイドのクーポン券を使って、施設使用料(テントサイト)3150円の1割引(315円)となります。あと2回行けば元が取れるか(笑)。
さて、希望サイトは電源サイトでしたが、まだ1割程度しか入っていないので一部を除いて見て決めてとのこと。mapを渡されて園内をさまよいます。
で、自分の希望は電源付テントサイトです。ですので、あじさい通り・さつき通り・さくら通りに絞られます。でも、やはり悩みますねえ。うろうろとして、トイレや炊事場との微妙な距離を捜して決めました。サイトNo112.

傍には小櫃川への入り口があり、人通りが多そうですが、とりあえず金曜日は少な目かと。で自分では下り坂を見て、潔く棄権。

設営準備に入ろうとした時点で、大問題が発覚! なんと、ペグをすべて家に置いてきてしまったのです!! で、なぜだかハンマーがぽつんとトランクスペースに。でも、緊急用に隠しておいたソリステ50が4本、後部座席の下に刺さっていましたので、これを思い出し、HDターフシールドヘキサLを立てて、4隅は純正でついていたジュラルミンペグを使用。袋に入れっぱなしで良かった! でも、この時点ではわかりませんでしたが問題が発生しており、また後に。車の後ろのスペースにアメドを設営し、入り口をターフの下に。でも、風が無さそうな気がしたので、壇の下に設営しているので雨が降らないことを願いつつ、1箇所だけジュラルミンペグを使用していました。で、冬でもないのに電源サイトというのは、扇風機です! もちろん風量の大きいものは無理ですが、20cmぐらいのクリップファンを2台使用。さらに、携帯の充電なども。余裕があれば、DVDなんかも見れるし。てなわけで、ドラムで引っ張って、IKEAの延長コンセントでテント内に。最近これが定番です。でも、相方が気になるということで、テントを建てたらすぐにハンディークリーナーで掃除開始。インナーマットを敷いてまた掃除。こっとを入れて、ニトリのござを敷いて、ベットメイキング終了(もちろん私の出る幕はありませんでした)。で、体力の大半を消費してしまった私は、IGTロング+MFテーブルロング+MFテーブルコーナーRを83cmで立て、川側のコーナーに。で裏側にはフィールドキッチンテーブルを。前には川崎の中古市場で購入したSPのフォールディングテーブル(2個セット)をセット。離れた場所に焚き火台をセットし、息絶えました。
で、少し休んだんですが、何せ暑い。どんどん飲み物がなくなっていく、特にビールが!
でも、やることをやっておかないとと言う事で、できるだけ車から降ろすことに。で、ある意味自分の持ち物の中で一番使用頻度が高い軍団(焚き火テーブル(ユニ)3台とクーラースタンド(ユニ)5台)を投入。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
あっという間に、クーラーボックス3台(ノーブランド(カインズホーム)35L、コールマンパーティースタッカー18QT、コールマンエクストリームソフトクーラー25L)を載せて、別に木炭・炭等も置きます。
http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?o_no=4936695484602
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00645.html?PSID=dmdc573s1qt1ankr0nv0msioa0

Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー
ここまで来たところで、散歩に。
さくら通り→ネムの木通り→つばき通り→ファイヤーサークル方向に。ログキャビン1付近。

もうすでに爆汗でへろへろに。なんで、炊事棟の炊事場とシャワー出入り口。



また、管理棟で花火を購入。薪は最後まで悩んで購入せず。いったい安いところはどこなんでしょうか? でも、周りには余り森がないような気がするなあ。間伐材なんてもう出てこないんだろうね、このあたりでは。で、子供用プールとホンモロコ釣堀(金曜日はがらがらでしたが、日曜日は驚きの混み具合)。


へろへろなんで、もみじ通り→さくら通りで、サイトに戻る。いやー、広いですよねえ、まだ2/3ぐらいしか回っていないし。明日以降にがんばりましょうか。
でも暑いですねえ。温度計は29-33度、湿度は78-99%を行ったりきたり。そんなわけで、こんな訪問者も。

いやー、いつ雨が降るか気が気ではないです。
で、夕食は吉田屋で購入した刺身等を中心に食べようとするも、脱水が強いため先までいけずに、21時にはダウン。酒もビールが350mlで4缶程度で、スパークリングワインに移ってもなかなか進みません。いやー、参りました。コンスタントにキャンプに出かけていかないと体が持ちませんなあ。今後はコテージ・ログなどにしようかなあ。設営・撤収のほかに暑くて寝れないのはたまんないからなあ。特に夏や冬は心が折れそうです。でも、とりあえずは、ござの上で寝ているだけで問題なしです。
で、二日目(28日(土))。
やはり曇っている。雨が怖いなあ。今日は午前に外に出ることに。で、その前に昨晩の残りで軽く朝食を。とはいってもころダッチオーバルで炊いたご飯もほとんど残っていて結果ヘビーに。またまた動けません。
でも、昨日は設営その他で汗だくになりもういやな気になりますのでお風呂を浴びに行くことに。PICA富士吉田のように湯船があったり利用時間も長いわけではなく、男女別ですがシャワールームも海の家のような感じだし。でも、無料なのでまあいいかな。
でも、とりあえず、HPにもある大江戸温泉(君津の森)に行くことに。車なら10分程度でつきます。狭い道ですが、特に怖いというほどではなく。ただし、ダンプトラックが走っていますので、その点だけは注意が必要ですかね。




http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html
お風呂は温泉ではありませんが、外湯(露天)や内湯・ジャグジー・低温サウナ等があり、まあまあです。しかし、洗い場が10人分しかありませんので、宿泊者が多いときには注意が必要ですね。
風呂上りに少し君津市街に出かける事に。温泉から20分弱で館山自動車道・君津インタに。その傍の国道127号(内房なぎさライン)にはジョイフル本田があり、なにかと便利です。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
その中には食品売り場もあります。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
で、持ってき忘れていたグローブも購入。

LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ
食材も吉田屋に行くのが面倒になり、買って帰ることに。
でも、惣菜も肉もいろいろあって目移りが。流水麺を購入。
http://www.shimadaya.co.jp/products/chilled/ryusui/_024114/index.html
帰ってからすぐに冷やしパスタに。これがまた思ったよりいけます。茹でる時間やお湯を捨てる手間、暑くなる等といった事が省けていいですね。伸びないし。

で、昨日に買った小玉スイカ(新潟産)を氷で冷やして食べたほか、新たに買ってきた氷でカキ氷まで行きました!! それでかなり過ごし易くなりましたが、でも暑い。扇風機が手放せません。

デイキャンプなんかもいいかもです。でも、夏は標高が低い分、暑さがこたえます。秋冬は良いかも。
で、まったりとしてから、夕食の準備に。昨日はやきやきできませんでしたが、幾分元気になり、焚火台で。で、いろいろ食べましたが、覚えておりません(涙)。9時過ぎごろから辺りは暗くなり、静かに。ファミリーが多いからでしょうか。グループもいたかもしれませんが、静かな夜を過ごさせていただきました。
最終日(8月29日(日))。
撤収の事が頭から離れません。
なんといっても、車に収まるか・・・。いつも立体パズル状態です。理論的には飲み食いした分だけ減るはずですが、なんだかねえ。後方視界がわずかでもあればいいのですが。ブレーキ時に雪崩れないほどの荷物です。止まる時には少々気を使いますが、横風には抜群の安定感。ただし、燃費は少々不安が。でも、アクセル踏みすぎることはありませんので、逆にいいかも。
で、後部座席にはIGT(ロング・レギュラー)とアジャスタブルFテーブル(シナベニアなので今販売されているのは竹ですか?)、フィールドキッチンテーブル竹、焚き火台L+炭床L+ベースプレートL+ベースプレートL/M+グリルブリッジL+グリルネット、FDチェアワイド2脚等。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹

スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹

スノーピーク(snow peak) マルチパーパストートバック

スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド

スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L

スノーピーク(snow peak) 焚火台ベースプレートL

スノーピーク(snow peak) 焚火台グリルブリッジL

スノーピーク(snow peak) 焚火台Lコンプリート収納ケース

スノーピーク(snow peak) 焚火台 ベースプレートスタンド L/M
更に、テント&ターフ、ポール、コット等も。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

スノーピーク(snow peak) ポールキャリングケース

スノーピーク(snow peak) アメニティドームアップライトポールセット

スノーピーク(snow peak) ウイングポール 240cm

スノーピーク(snow peak) タープスクリーン ヘキサ M
キャンピングコット<アルパイン>
http://www.sportsauthority.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=30242424&CD=&WKCD=
更に、使わなかったけど、こんなものも。

Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル
もちろん、キッチン周りの消耗品やクーラーボックス2個などを積んだらもういっぱいです。
トランクスペースには、火器(ストーブ類・灯火類)や焚き火テーブル・クーラーボックススタンド、ダッチオーブン、調理器具、座布団・寝袋系等など。
もう、汗だくです。
朝食は余り物を中心に。
で、ぎりぎり撤収終了。でも、汗だくなので、慌てふためいてシャワーを。
チェックアウトは並んで時間がかかる・・・。参ったなあ。
ここに関して気がついたこと。
①チェックイン・チェックアウトは時間がかかります。特に混んでくると詰まってしまいます。気が短い人はご注意を。テントサイトのチェックアウトなどはクリアファイルを渡すだけなのでビジネスホテルのように箱などを置いてくれてもなんて並びながら思いました。でも、親切ですよ。
②それと、暑い夏は日陰を求めますが、案外と蟻が多いです。森林香をたきまくったので、分よその他は気がつきませんでした。

児玉兄弟商会(コダマ) パワー森林香(赤色)30巻入り
ただし、大小の蟻がIGT等の上やターフ・テント表面を歩き回っています。蛙までターフの上にあがるぐらいですから、きっと木に登っていたのでしょうか。木のないところでは蟻はあまり気がつかなかったので、虫がちょっとという場合には、暑さを我慢しして、木が少ないエリアを選んでみてはどうでしょうか!
③キャンプ場内の売店は最低限です。30分も君津方向に走ればジョイフル本田があります。また、食料は道が狭かったりもしますが、吉田さんがお勧めですよ。100聞は1見にしかずです。
続きを読む