ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月25日

PICA富士西湖⑤

こんにちはー。


さーて、今年も残り少なくなりましたねー。
クリスマス、そして新年の準備は出来ましたかー。


さて、今年最後の出撃が終わりました〜(笑)



さて、前報にもありましたが、場所はここ

日時:2014年12月20日(土)〜21日(日)
場所:PICA富士西湖
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1 (東経138°40′39″北緯35°29′26″)
現地フロント:0555-20-4555
http://saiko.pica-village.jp/index.html


<第1日目(12月20日(土))>

今回は、ゆったりとお買い物目的でした(笑)。
ですので、朝の出発はお店の開店(10:00)に合わせて・・・。

ですので、朝 7時30分に自宅を出発。
いつもの通り、横浜経由で御殿場に向かいます。
早く圏央道が開通しないかなー。そうすれば、高速でかなりつながりますねー。でも、厚木の渋滞が死にそうになりますかねー。



プレミアムアウトレット御殿場
〒412-0023 静岡県御殿場市深沢1312
TEL 0550-81-3122
営業時間:【3月-11月】10:00~20:00 【12月-2月】10:00~19:00
休業日 2015年2月19日(木)
http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/

PICA西湖20141220-001


ここが第一目的地です。雨の中着いたのは10時30分。予定では9時55分に着くはずだったんですが...。と言うのも、御殿場ICから渋滞していたんです(>_<)。駐車場に入るのに30分近くかかりました。P5がEast Zoneに近くていいのですが、こんな天気ですからねー。P5は既に満車なんで、いつものP7に。それもぎりぎり2階に停められました。天井があるなんて、いいですねー。

で、まず第一に向かうのはここ

〒412-0023 静岡県御殿場市深沢1312
TEL 0550-70-1277
営業時間: 11月~5月:10:00~19:00  6月~10月:10:00~20:00  (8月(サマータイム)は21:00まで営業)
http://www.coleman.co.jp/stores/outlet/s790304/

せっかく行ったのに、物欲が湧きません。更年期かな〜(笑)。
ま、必要な装備はとりあえずそろっていますからねー(カヤックやキャンカーは未だですがね・・・)。

久しぶりに、West Zoneに。
こちらはNIKONとFranFranぐらいしか見る所はないですからねー。
でも、2日間のパンをFauchonで購入。お高いですよねー。パリ気分ですかねー。

ま、買うものもないので、次の目的地に。
腹減っては戦はできませんからねー。



あんめ
山梨県富士吉田市上吉田3031-1
TEL 0555-22-6676
営業時間  昼のみ 11:00~14:30
定休日   毎週 木曜日
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2211
PICA西湖20141220-004

PICA西湖20141220-002


次の目的地です。いつも吉田うどんを色々なお店で食べていましたが、今回も新しいお店に。

私のオーダーは、肉うどん(450円)+大盛り(100円)+天ぷらトッピング(100円)でした。
PICA西湖20141220-003


天ぷらは美味しかったですねー。
でも、個人的には白須うどんの方が好みかなー。次回はどこに行くかなー(*^^)v


さて、満腹にもなりましたので、、補給です。

フォレストモール富士河口湖
〒401-0302  山梨県南都留郡富士河口湖町小立4318-1


③-1 マックスバリュ 富士河口湖店
0555-72-3770
7:00〜23:30
言わずと知れたイオン系列。
都市住まいには慣れたお店ですねー。

③-2 ホームセンターくろがねや 河口湖店
0555-83-3611
9:30〜19:30
PICA西湖20141220-005

木炭と薪を購入。
PICA西湖20141220-006

PICA薪に比べたらお安いですが、高いよねー。

それにしても、お隣のスポーツデポにあればわかりますが、HCの方にコールマンのロゴがあります。コールマンのHPで販売店としてはくろがねやではなくスポーツデポになっていますがね。まあ、内部の品ぞろえはかなり充実していますけどねー。

③-3 ザ・ダイソー フォレストモール富士河口湖店
0555-83-3722
10:00〜20:00


ゆっくりしても居られないので、目的地へ急ぎます。


さて、今日の最終目的地は・・・・、わかっていますよねー。
PICA 富士西湖
PICA西湖20141220-007


雨ですねー。参りました。風呂前の道なんかには大きな水たまりができています(>_<)。
でも、冬ですから言わずもがなのコテージですねー(;'∀')。
テント&オープンターフの設営は短縮できます〜。

今回は、E-2です。
PICA西湖20141220-000


トイレから近いところですが、前回のE-1はすでに入っていました。残念。
PICA西湖20141220-008

でも、相方さんは少し引っ込んでいるので良いと申しておりました。トイレまで10歩ぐらい遠くなったんだけどなぁ(笑)。

今回は雨なので焚火台は使用せず、備え付けのユニのUFバーベキューグリルを使います。
後片付けが簡単ですしねー。但し、焚き火やると炎が上がって危険ですしねー。デッキから屋根まで結構近いですからねー。それに手すりも近いので火を焚く時には位置に注意した方が良いですねー。

さて、薪は・・・・・、さすがPICA価格。
PICA西湖20141220-009


外はすごい水たまりです。
PICA西湖20141220-010



さて、あっという間に暗くなってきましたので夕食を。
相方が貰ってきた太刀魚を炭火焼します。いったいどのぐらい焼けばいいんですかねー。
PICA西湖20141220-011


ビールの次は、スパークリング。
PICA西湖20141220-012

口当たりが良いですねー。

外はまだ雨が降っていますので、最小限の展開に。
PICA西湖20141220-013



太刀魚もいい具合に焼けました。
PICA西湖20141220-014



さらに、希望していたお子ちゃまメニュー(ホワイトグラタン)も作っていただきました〜(^◇^)
PICA西湖20141220-015


別にビール蒸しも〜。
PICA西湖20141220-016




今宵の食卓は・・・
PICA西湖20141220-017


今宵はクリスマス仕様です。
PICA西湖20141220-018

PICA西湖20141220-019



あっという間に酔いつぶれましたー(T_T)。






<第2日目(12月21日(日))>

昨晩は不覚にも21時に落ちました。
ですが、朝は7:30まで熟睡。

と言うか、深夜0:30には、酔っぱらい騒ぎで起こされ、AM2時過ぎのトイレではわけーのがトイレで不祥事したり、ゆっくりは寝れませんでしたがー。まったく、困ったもんです。



さて、今日は気分転換に朝からコーヒーです。
PICA西湖20141220-020


もちろん、クリスマス気分は続いています。
PICA西湖20141220-021


扉にはリースを。
PICA西湖20141220-022


朝食には菓子パンを。
PICA西湖20141220-023



食後のデザートは・・・・(;'∀')
PICA西湖20141220-025




さて、ここは次の予約が入っていない場合には、有料ですが延長ができます。
で、飛び石連休で少しひやひやしていましたが、無事に延長できました。15時まで(通常チェックアウトがコテージだと11時です)で1300円でした\(^o^)/
これでゆっくりお散歩ができます。

事始めにまずは西湖を。
PICA西湖20141220-026

PICA西湖20141220-027


Aサイトには4サイト張っていて、忙しく撤収されていました。

Bサイトは、
PICA西湖20141220-028

高級幕でグルキャンですかねー。

PICA西湖20141220-029

PICA西湖20141220-030


テンバサイト
PICA西湖20141220-031

周りはドロドロですが、中央は比較的大丈夫ですかね。

トレーラーコテージ
PICA西湖20141220-032

PICA西湖20141220-033

半分は埋まっていましたねー。

キャンピングカーサイトにも手馴れた方が止まっていましたねー。
PICA西湖20141220-034



昨日の大きな水たまりはほとんどなく、水はけはいいですねー。
但し、残っているところには凍っていました。
PICA西湖20141220-035



昔のレイクビューは空いていましたが、コテージ・アクティブ グランデやコテージ・レイクビュー グランデ は半分以上埋まっていましたねー。
PICA西湖20141220-036




ようやく陽が出てきました。
PICA西湖20141220-037


撤収終了後の一服(*^^)v
PICA西湖20141220-038



13時に早めにチェックアウト。
まだまだ2時間ありますが、腹減ったもんねー。




で、道中、傘かかった富士山が。
PICA西湖20141220-039


で、昼食はここに決定!
PICA西湖20141220-040


ほうとう不動 東恋路店
山梨県南都留郡富士河口湖町船津東恋路2458
Tel:0555-72-8511
営業時間:午前11時 〜 午後8時

PICA西湖20141220-041


飲み物は多いのですが・・・。
PICA西湖20141220-042


食べるものは少ないんですねー。
PICA西湖20141220-0421


ほうとうは1種類です。
PICA西湖20141220-043




で、帰りは真っ直ぐと言いたい所ですが、東名で12kmの渋滞が。

ですので、また帰りにトレッサに寄り道〜(笑)。
PICA西湖20141220-044

街中はクリスマス一色ですなぁ。

で、タシークが張ってありました。
本当はエクステンションを見てみたかったんですが、狭いですからねー。
PICA西湖20141220-045


残念ながら、奥山店長はふざーい。

とぼとぼと帰宅しましたとさ(笑)。



そういえば、今回は車載写真が無ーい!!
せっかく後方視界が上方10cmぐらい空いていたのに~。
久しぶりだったんですけどねー。



次の出撃は、年明けですかねー。
ま、今度も軟弱ですけどねー、行くとしても。

次は、燃料を比較したいなあなんて思っております。
出来るかな〜(;^ω^)  続きを読む


Posted by けん爺 at 17:05Comments(14)PICA西湖

2014年07月09日

PICA富士西湖④

夏になってきましたねー。

急でしたが直前に出撃を決めました。

ですので選択肢が・・・・。
それに選んでいる時間もあまりない・・・・・・・。

泣く泣く、少々お高めのお宿をとりましたー。

日時:2014年07月05日(土)〜06日(日)
場所:PICA富士西湖
   〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
           (東経138°40′39″北緯35°29′26″)
            現地フロント:0555-20-4555
            http://saiko.pica-village.jp/index.html

もう4回目になるんですねー。オンシーズンは初めてかもしれませんねー。
でも、PICAグループは、基本料金割引(-10%)がSPやユニなどのカード提示で得られますので、多少はいいかも。


<第1日目(7月5日(土))>

実は前の日の仕事が終わるのが遅くて、朝帰りでーす(;_;)

ですので出発は遅めにー(*_*;


AM7:00頃
相方を載せて出発します。

さてとー、国道1号線の渋滞が始まっていまーす。
で、圏央道が開通したという話を聞いていつもと道を変えてみましたー。

藤沢バイパス⇒圏央道⇒東名
できるかなー。一抹の不安もありますが、まあ何とかなるでしょう。




しかーし、寒川北⇔海老名がまだ開通していませんでしたー(汗)

ていうわけで、のんびりと厚木に向かいまーす。

さて、こんなに早く出るというのはアーリー?


実は寄り道しまーす。


【プレミアムアウトレット御殿場】
〒412-0023 静岡県御殿場市深沢1312
TEL 0550-81-3122
http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/


勿論、目指すところは一つ。
コールマンColeman
ここに行くには駐車場P5がべんりですねー。


AM9:30に到着。
PICA西湖20140705-0001Outlet
PICA西湖20140705-0001Outlet posted by (C)けん爺


勿論オープンは10:00ですから開いていませーン。
でも、駐車場には入れてくれましたねー。トイレもOKですー。

で、8人目で入店(^◇^)

買うものは・・・・・、無いなー(嘘爆)
PICA西湖20140705-0002Coleman
PICA西湖20140705-0002Coleman posted by (C)けん爺

うろつきますが、心ときめくものが無いですねー。
20分うろうろするも両手は空いていまーす。うーむ、予想外(@_@)


で、隅のほうを見ると、少しだけ気になるものが・・・。オークションにも出てきていたような気がしますねー。
PICA西湖20140705-0003Coleman
PICA西湖20140705-0003Coleman posted by (C)けん爺

海外Colemanのもので、日本では扱っていないもののようですねー。壊れても直せませんねー。
なんといっても箱の記載にロックオン!!
Cot
Cot posted by (C)けん爺
120kgまでOKとな(^^♪
買ってやろうじゃないのということで、お買い上げー!(^^)!

これで相方との区別がつきやすくなったねー。
(私が使うと面が伸び切って・・・・、と文句言われます(T_T))
アルパインデザインのよりは高くなってしまい「ごめんねごめんね~(U字工事風)」(^^)/


で、車に積載してまた戻りまーす。



おや、フランフランが閉店している!!
「6/30~7/17
Francfranc / 移転に伴う臨時休業のお知らせ
いつもFrancfrancをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、Francfrancは店舗移転の為、6/30(月)~7/17(木)までの期間中、臨時休業させて頂きます。

休業期間中、ご来店のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

6/29(日)にてEastゾーン1600区での営業を終了し、7/18(金)よりWestゾーン410区に移転しリニューアルオープンを予定しておりますので、移転後もご愛顧賜りますよう、お願い申しげます。

だとさ。
場所が変わるそうで、18日までしまっているとな~(ToT)
ま、いいか。バスタオル買わずに済んだー。


で、ニコンまで足を延ばします。
どれがいいんでしょうねー。よくわかりませんねー。
焦点合わせが沢山あるほうが良いのはなんとなくわかりますが、何点まで必要なんでしょうかねー??
ま、個人的にはNikon嫌いではないのですが、玄人っぽい雰囲気と、キムタク効果で遠ざかっています(笑)


で、結局ここまででタイムアップ。


先を急ぎまーす。
AM11:30駐車場出発


一路、富士吉田方向にー。


混んではいませんねー。
でも、心は先走っていまーす。

いつもの野菜購入は道の駅「須走」を見ますー。
ズッキーニなんかがありますが、児玉のジャガイモやニンジン・玉ねぎなどを購入。
昔は木炭も売っていましたが、今は竹炭です。高いんじゃないの~。
ふじやまBeerも購入して先を急ぎます~。
http://fyb.shop-pro.jp/?pid=74861097
私はピルスを1本購入しましたが、癖がなくて飲みやすかったですよー。


で、本日の昼食は、またいつもの吉田うどんです(-。-)y-゜゜゜

今日はR134から近いということだけで選んだのはここです。
白須うどん
山梨県富士吉田市上吉田3296-1
0555-22-3555
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000055/



店というよりは普通の民家。
PICA西湖20140705-0004Udon
PICA西湖20140705-0004Udon posted by (C)けん爺

玄関前にはきれいな花が咲いていますねー。
PICA西湖20140705-0006Udon
PICA西湖20140705-0006Udon posted by (C)けん爺

玄関入ってすぐの客間・居間そして縁側に座卓が置いてありますので、そこで食べます。
PICA西湖20140705-0007Udon
PICA西湖20140705-0007Udon posted by (C)けん爺

左手にカウンターがあり、ここで注文して席にお盆で持っていきます。
縁側のちゃぶ台で食しましたが目の前には車が止まっていて、風情はねー(笑)

生活感あふれますねー。
もちろん他のお客さんが沢山いるので店内は写真撮っていません。


で、ここがすごいのは「大盛りはありません」の張り紙。
そうです。ここのメニューは、うどん(400円)とごぼうのきんぴら(250円)と煮卵(60円)しかありません。(@_@)
うどんは冷(つけ麺風で付け汁は暖かいです)か温(かけ)しかありません。
私が頼んだのは冷や+ごぼう+卵です。
PICA西湖20140705-0008Udon
PICA西湖20140705-0008Udon posted by (C)けん爺
でも、案外と多くて、大盛りでなくても満足!!

ごちそうさまです。
PICA西湖20140705-0009Udon
PICA西湖20140705-0009Udon posted by (C)けん爺

混んでいますねー。
店(自宅)先には車は3台程度しか止められず、あふれた時には道の反対側にある薬局に止めるそうです。(横断歩道がねー!)
PICA西湖20140705-0005Udon
PICA西湖20140705-0005Udon posted by (C)けん爺

そして、お隣のスーパー(ビック)で木炭や食料品を購入して、一路西湖へー(^^)/
ちなみにお隣のスーパーですが、Yahoo地図などではマックスバリューですが、業態変換してBigに変わったみたいですねー。ともにAEON系列だからあまり変わっていないかもしれません。でも、季節商品かもしれませんが、木炭や焚き付けなども売っていましたよ。
http://www.mv-tokai.com/shop/%e3%82%b6%e3%83%bb%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b0-%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%90%89%e7%94%b0%e5%ba%97/


で、先を急ぎますが、以前、「結いの駅」で薪を買ったりしたので今回も怖いもの見たさで止まってみましたが、まあ、薪の状態が悪い!
雨降っているのに軒に出して湿っているし、放置した後なのか結構コケやサルノコシカケみたいなものがついています。中にはスカスカ(軽い)ものもありますねー。ただし、安い(250円)ので1束だけ購入。(PICA薪は目が飛び出ますからねー)



PM14:30
PICA西湖に到着~。
前には大きな水たまりがありまーす。

管理棟の前には自転車(レンタル)もありますねー。
PICA西湖20140705-0010PICA
PICA西湖20140705-0010PICA posted by (C)けん爺


混んでいまーす。
晴れてはいませんが雨は上がっていますねー。


で、チェックインでは前回と同じコテージ(S)でE1でしたー。
ありがとうございまーす<(_ _)> トイレ問題が半分解決でーす(^◇^)

売店の品ぞろえに変化はなさそうですねー。でも薪はとにかく高い!!一番高いものは1080円だったかなー(汗) もう無理でーす。
で、ゆっくりと場内を見ながらわがサイトを目指しまーす(1分かかりませんがねー(汗))


お久ぶりぶり!
鍵を開けて、早速準備でーす。
夏なんで、最小限の寝具を放り込み、荷物を降ろしまーす。

ここのコテージは軒の隙間がないのでつるすのに難渋しますねー。
でも、前回使用したもので何とかチェーンを張りますー。レギュラー化したにゃーを4つ吊るしますが、やはり雲見の感じが一番ですねー(-。-)y-゜゜゜
PICA西湖20140705-0021Beer
PICA西湖20140705-0021Beer posted by (C)けん爺
そうこうしながらBeerはすすみます~。

もう少しでコストコで買ったライムが終わりまーす。
コロナまいうー(^◇^) どんどん入ってしまいます~。
PICA西湖20140705-0020Beer
PICA西湖20140705-0020Beer posted by (C)けん爺


早々に焚き火台を降ろしダッジの準備に入ろうとするとにわか雨が~(汗汗)
炭を入れたチャコスタの上に焚き火テーブルで蓋をして雨が過ぎるのを待ちまーす。

あぶくまみたいに前にポンタを張ろうか悩むも、人通りがある所なので、今回は見送りまーす。(結果、そのあと雨で苦しむことはありませんでしたねー)

夕方から少し寝て(夜のための体調を整えて)、17時ごろから火を入れる予定にしました。
今回は相方がHQで実演していたローストポークをやるとのこと。
ただし、肝心のダッジオーブンを持ってくるのを忘れるという体たらく(;’∀’)
なんとか、オーバルでやってもらいますー<(_ _)>

でもその前にお散歩ー(笑)
PICA西湖20140705-0030sanpoToiletA
PICA西湖20140705-0030sanpoToiletA posted by (C)けん爺
風呂ですねー。ご厄介になりますー。

その先には出張喫茶店が来ていますねー。小物も置いてあります。
PICA西湖20140705-0040Kissa
PICA西湖20140705-0040Kissa posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0060SiteA
PICA西湖20140705-0060SiteA posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0070SiteA
PICA西湖20140705-0070SiteA posted by (C)けん爺

Motor Houseも鎮座増してますー。
PICA西湖20140705-0050MotorHome
PICA西湖20140705-0050MotorHome posted by (C)けん爺

さて、戻ってきたら、火を起こして、ローストポーク開始ですー。
その最中は私寝ておりまして、よくわかりませーン。相方がいろいろとやっていたようです。
勿論私のスマホでクックパッドを見ながらだったみたいですがねー。

で、結果は・・・・OK
PICA西湖20140705-0080Duge
PICA西湖20140705-0080Duge posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0081Doge
PICA西湖20140705-0081Doge posted by (C)けん爺


これから定番になりそうですねー。
私がしたことといえば、ジャガイモを洗ったことぐらいかなー(笑)
PICA西湖20140705-0082Doge
PICA西湖20140705-0082Doge posted by (C)けん爺


さらに、ダッジが終わった後の炭でまたアスパラ巻き等を焼きまーす。
PICA西湖20140705-0090BBQ
PICA西湖20140705-0090BBQ posted by (C)けん爺

相方は前回のほうがおいしかったといっていましたが、今回のは青々しくて香りからおいしかったですよー!


さて、夕食はBEERから始まりますねー。
で、道の駅で購入した地ビールで行きますが、またこれが飲みやすかったですねー。
最近はめっきりエビスの出番がないですねー。あの苦さが好きなんですけどねー。


たき火も何とかこなすも、眠くなりまーす。
PICA西湖20140705-0100Takibi
PICA西湖20140705-0100Takibi posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0101Takibi
PICA西湖20140705-0101Takibi posted by (C)けん爺

最後の頃には焼マシュマロを。齢考えてねー(笑)。
PICA西湖20140705-0102Takibi
PICA西湖20140705-0102Takibi posted by (C)けん爺
22時ごろには室内に。
もちろん私はすぐに落ちましたー(*_*;
相方は、漫画を読んだり酒を飲んだりと忙しくしていたようですねー。




真夜中は、コテージなのに寒い!!
寝始めは酒飲んで暑かったので、シェラフの上に寝ていましたが、とうとう我慢できずにシェラフの中にもぐりこんで寝ていましたー。でも、Colemanの15度対応だったのでそれほど下がらなかったんでしょうか。
朝起きたら、「窓が開いているよ」とのこと(@_@) 閉めといてよねー(T_T)
灯油はファンヒーターには入っているみたいでしたが、コンセントはずれているし、そのまま使わないですみました。
相方は窓から離れているので寒くはなかったそうですが、私は窓の真下で、寒かったんですかねー。



<2日目(7月6日(日))>

朝起きたらすでに6時を過ぎています。やばっ(*_*;

自分のサイトをとったりしていると、犬を連れた皆さんがお散歩中。
ペット連れが多いんですねー。
PICA西湖20140705-0110Morning
PICA西湖20140705-0110Morning posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0111Morning
PICA西湖20140705-0111Morning posted by (C)けん爺
おもむろにコーヒーの準備をー。
最近朝やらないねと相方からの一言・・・・。何が何でも今回はやりまっせ!
PICA西湖20140705-0250Coffee
PICA西湖20140705-0250Coffee posted by (C)けん爺


で、朝食前にお散歩にー。
あとで面倒になるので周回コースを時計回りに回りMotorHomeやテンバサイトなどを目指します。
ほとんどのコテージが埋まっていましたねー。すごいことです!!
で、最初の頃に泊まっていたコテージは緑に囲まれて落ち着いた雰囲気ですねー。
PICA西湖20140705-0120Sampo
PICA西湖20140705-0120Sampo posted by (C)けん爺

で、ドッグランのほうにはテントが。
PICA西湖20140705-0130Sampo
PICA西湖20140705-0130Sampo posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0131Sampo
PICA西湖20140705-0131Sampo posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0132Sampo
PICA西湖20140705-0132Sampo posted by (C)けん爺
冬の間は埋もれていましたが、夏はドッグランの奥にテント立てるスペースができているんですねー。知りませんでしたー。

PICA西湖20140705-0140Sampo
PICA西湖20140705-0140Sampo posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0150Sampo
PICA西湖20140705-0150Sampo posted by (C)けん爺
で高めのコテージにはグループで来ている様子が。中には外人さんもいますねー。Yナンバーだからどっかの基地所属なんですかねー?

Motor Houseもほぼ満室ですねー。
PICA西湖20140705-0170SampoMotor
PICA西湖20140705-0170SampoMotor posted by (C)けん爺


さて、Bサイトはやや余裕があります。
PICA西湖20140705-0180SampoB
PICA西湖20140705-0180SampoB posted by (C)けん爺
鉄骨もありますねー。



テンバサイトにはロックなどが立っていますねー。
PICA西湖20140705-0190SampoTemba
PICA西湖20140705-0190SampoTemba posted by (C)けん爺
裾が汚れそう(‘◇’)ゞ 我ながら小心者だな~。

PICA西湖20140705-0191SampoTembaPao
PICA西湖20140705-0191SampoTembaPao posted by (C)けん爺
そういえば、ビクセンとのコラボ(スターPAO)は終わったんですかねー。望遠鏡が見当たりませんねー。


でAサイトも少し空いていますねー。
手前のサイトがおしゃれにデコっています。小さな車によく積んできたんですねー(@_@) 見習わなくては(笑)
PICA西湖20140705-0210SampoA
PICA西湖20140705-0210SampoA posted by (C)けん爺


湖畔に出ると、おっと驚きます。
PICA西湖20140705-0210SampoA
PICA西湖20140705-0210SampoA posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0221SampoSaikoF
PICA西湖20140705-0221SampoSaikoF posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0222SampoSaikoL
PICA西湖20140705-0222SampoSaikoL posted by (C)けん爺
両岸には小さなボートが止まっていて、釣りしています。
朝早くからお疲れ様です<(_ _)>
PICA西湖20140705-0224SampoKanu
PICA西湖20140705-0224SampoKanu posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0223SampoSaikoUP
PICA西湖20140705-0223SampoSaikoUP posted by (C)けん爺
空が高くて気持ちがいいです。


正面にはキャンプ場もあり、こちらのほうが水辺に近いねーなどと話していました。

松林を戻り、お高い別荘(?)が見えますねー。
PICA西湖20140705-0200SampoKanri
PICA西湖20140705-0200SampoKanri posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0230SampoLakeSide
PICA西湖20140705-0230SampoLakeSide posted by (C)けん爺

朝7時台では喫茶はまだオープンしていませんねー。
PICA西湖20140705-0240SampoKissa
PICA西湖20140705-0240SampoKissa posted by (C)けん爺



そうしているうちに、お風呂タイム!!(朝8時)
これだけいると混むだろうなあと思っていましたが、子供連れの方がいなくて若者たちがいます。混みこみというほどではありませんが、いかんせん、富士吉田より狭い感ありますので、脱衣場がいっぱいです。
女性用ではカランが1つ壊れていて、お湯が出っぱなしだったそうです。早く直したほうが良いですよー、PICAさん(‘◇’)ゞ


風呂上がりに、ふつうなら撤収準備に入りますが、なんとここから朝ごはんです。
昨日のロースとポークの油を使いおいしい暖かなクリームシチューを相方が作ってくれましたー。旨し!!
PICA西湖20140705-0270Breakfast
PICA西湖20140705-0270Breakfast posted by (C)けん爺
もちろん、私目はオールフリーで乾杯。
PICA西湖20140705-0260AllFree
PICA西湖20140705-0260AllFree posted by (C)けん爺


そうこうしながら少しずつシェラフやランタンなどを片付けていましたが、11時チェックアウトまで90分ぐらいになり、撤収にエンジンがかかります。
で、なんとか、10分前に汗だくになりながら積載終了。


あれ、隙間があるなあ・・・。
(写真撮り忘れてますねー)


チェックアウト前にTシャツだけでも着替えて記念撮影を~。(写真出そうかと思ったけど腹ばかり写っているからやーめた)
PICA西湖20140705-0290Checkout
PICA西湖20140705-0290Checkout posted by (C)けん爺

で、チェックアウトし、本日のスケジュール確認。

昼ごはん:富士宮焼きそば
午前   :富士宮イオンでお買い物(?)
午後   :とあるところでお買い物(笑)


さて、富士宮イオンに向かいます。なぜって、それはこれだからです。
Coleman_1
Coleman_1 posted by (C)けん爺
FACEBOOKのColemanで第2弾の告知があり、昨晩にどこにガチャがあるか調べ、山梨には甲府しかないので、静岡(富士宮)に出かけることにしました。

西湖→精進湖→本栖湖→朝霧高原
とスムースに進みます。
PICA西湖20140705-0300MotosuKousaten
PICA西湖20140705-0300MotosuKousaten posted by (C)けん爺朝霧高原ではトイレ休憩(前の日のビールが残っていますねー)
キャベツが100円でしたー。安い!! 相方がロールキャベツによさそうとのたまわっていましたねー。作ってくれるのでしょうか?(笑)
PICA西湖20140705-0301Asagirikougen
PICA西湖20140705-0301Asagirikougen posted by (C)けん爺


で、先を急ぎます。
市街に出る前にお好み焼き屋さんに寄ります。

むめさん
静岡県富士宮市上井出854-50
0544-54-1161

相方が探してきました(私のスマホで・・・・)。

混んでいる!!!
PICA西湖20140705-0310Yakisoba
PICA西湖20140705-0310Yakisoba posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0311Yakisoba
PICA西湖20140705-0311Yakisoba posted by (C)けん爺
駐車場も軽のところに止めて、店内に滑り込みます。
(今日は荷物が「軽」いからーなんて(‘◇’)ゞ)

お好み屋さんですが、地元の方に愛されているお店ですねー。
昼から焼酎の水割りを飲まれている方がいて、すごいなぁと。
かわいらしく、お好み焼きと焼きそばを枚ずつシェアしながら食べて昼食終了。
PICA西湖20140705-0312Okonomi
PICA西湖20140705-0312Okonomi posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0313Yakisoba
PICA西湖20140705-0313Yakisoba posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0314Yakisoba
PICA西湖20140705-0314Yakisoba posted by (C)けん爺

魚粉がたくさん載っていて味がしっかりしていますねー。
それにたまたまカウンターに座れたのですが、おばちゃまの迫力にしどろもどろに・・・。
でも、たくさんのキャベツを使って、ヒロシマ風みたいなんで、たくさん食べてもたくさん食べれそうな気になりますねー。
また、ぜひ伺いたいお店です(次はタクシーで乗り付けてBeerを(笑))
食べている最中も、10人などといった団体さんも来ます。駐車場にはバイク軍団もいたりします。次回は、豆腐焼きを食したいと思います。(^◇^)



で、イオンに向かいますが、まあここが広い広い。
イオンモール富士宮
静岡県富士宮市浅間町1番8号
0544-68-7200(代表)
イオンモール富士宮専門店街9:00~22:00(店舗により異なります)
イオン富士宮店9:00~23:00.(食品売場は7:00~23:00)
http://www.aeon.jp/sc/fujinomiya/shop/floor/

PICA西湖20140705-0320Eon
PICA西湖20140705-0320Eon posted by (C)けん爺
駐車場の場所を間違ってしまい、一番遠いところに止めてしまったようです(汗)。運動になりますねー。
がちゃは2回のフードコートの脇にあるそうですよー。
戦果はこちらー(笑)。
Gatyagatya
Gatyagatya posted by (C)けん爺
3000円も使ったのに、そろわなーい(涙) よりによって286が出てこないー(T_T)

で、ここにはSWENが入っていて、誕生付きのクーポンが使えるのですが、以前来た時よりもCASAが併設された影響か物が少なくなり、購買意欲が下がってしまいました。で、結局これだけやって帰ってきました。もちろん、相方からは冷ややかな目ですがー(T_T)
http://gacha.takaratomy-arts.co.jp/stock/stock_detail_s.php?shohincd=4904790817809


で、最終目的地の静岡市には新東名で向かいます。
東京方遠ざかるーと思いながらも浜名湖方面に。で、静岡あたりで降りてすぐのお店。


すんぷランプ
葵区大岩2丁目25-20
054-200-6888
http://sunp-lamp.jp/

ここは、FACEBOOKでも見ていたのですが、もともとは名古屋の江戸川屋ランプの関係らしいとのこと。名古屋にはさすがにいけないけど、静岡ならキャンプで行くじゃんと機会を狙っていました。実はGWの時も行こうと思っていたのですが、渋滞などで行けずにいました。
P1050068
P1050068 posted by (C)けん爺

駐車場はあるようですが、店前に無理やり止めさせてもらいました。
PICA西湖20140705-0331Sunpu
PICA西湖20140705-0331Sunpu posted by (C)けん爺


PICA西湖20140705-0332Sunpu
PICA西湖20140705-0332Sunpu posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0333Sunpu
PICA西湖20140705-0333Sunpu posted by (C)けん爺
ま、正直に言うと狭い店舗です。
家の一部(車庫)を店舗として使っている印象ですね。
でも、東海の火器王がお勧めしているものが沢山あります。
真鍮のもありますよー、お高いけど(もちろん買っておりませーン)。

ここのおすすめはウォーマーランタンだそうで、沸騰はしないが90度ぐらいにはなるとのこと。ランプの上でフォンデュできますよーとのセールスでした。これは、店主さんたちの改造で、トップに平らになるような皿をつけているように見えました。

相方はこれよりも、上に載っている薬缶に食いついていました・・・・・、オイオイ。


で、ここで悩んでいましたが、やはりお買い物して帰ってきました。
Lantan
Lantan posted by (C)けん爺




7分芯がほしかったんですが、タンクがやや小さそうなので2500などはやめてこちらに。
されに色がメタリックなのでこちらも併せて購入。
Lantan2
Lantan2 posted by (C)けん爺



もちろん、相方もテーブルランプをいろいろぶつくさ独り言を言いながら選んでいましたねー。


ここまで購入したら帰りまーす。
(帰宅後に手作りのマニュアルが袋に入っていましたー(^◇^))
Lantan3
Lantan3 posted by (C)けん爺


(気配りが良いですねー。リピートしますですよー)


PM15:30
新東名自動車道に乗ります。
「早いなー、こんな時間帯に変えるなんて」ほざいていましたが、案の定、中井先から渋滞が~。15kmねー。ふーん。

駿河湾沼津SAに止まりトイレすますと、あれよあれよという間に25km。
PICA西湖20140705-0335SA
PICA西湖20140705-0335SA posted by (C)けん爺
PICA西湖20140705-0333Sunpu
PICA西湖20140705-0333Sunpu posted by (C)けん爺

あきらめてまっすぐに帰ります。
富士山のてっぺんが少し見えてきましたねー。
PICA西湖20140705-0340MtFuji
PICA西湖20140705-0340MtFuji posted by (C)けん爺


でも、渋滞疲れで、海老名SAにセカンドストップ(笑)。
PICA西湖20140705-0350Ebina
PICA西湖20140705-0350Ebina posted by (C)けん爺
まだまだ渋滞は続いていますねー、もう少し。
PICA西湖20140705-0351Ebina
PICA西湖20140705-0351Ebina posted by (C)けん爺で、これ以上の寄り道もせずに、結局自宅着はPM20時ごろに。


お疲れさんでしたー。


いやー、運転したよー(笑)
HQよりははるかに近いんだけどねー。
往復寄り道しながらだから忙しいったらありゃしない。

でも、またいくよ、静岡! まっとれよー(笑)




戦利品(笑)
Okaimono
Okaimono posted by (C)けん爺

  続きを読む


Posted by けん爺 at 21:25Comments(26)PICA西湖

2014年03月21日

PICA富士西湖③

木曜日の春一番で、少し暖かくなりましたね~。
そうはいっても、筋金入りの軟弱ものがのこのこと出かけていくはずがありませんよねー。


はい、そうなんです。

今回もコテージです。
冬季料金最後になりますので、何が何でも行きます。



で、行ったところは、タイトルにもありますように、PICA西湖ですよ。
詳細は前の記事などで調べてくださいねー。

またまた長いですよー。
それに写真も多いですので、おひまなときに見てくださいねー。(笑)




予約したのは2か月ぐらい前ですかねー。雪で筋肉痛になっていたころですよー。
そろそろ大丈夫かと思っていたんですが、あの雨で大丈夫なんでしょうか??
とある方たちは、テン泊なのであきらめていらっしゃいましたが・・・・。


もちろん今回の装備は目新しいものはありません。
一番の目的は、不足している消耗品のチェックや、可能ならば下ろせそうな荷物の確認ですかねー。
そういった意味では、今まであまりご縁のなかったこれがテントの代わりに鎮座ましています。使わないことを祈りつつ・・・・。


<第1日目(3月14日(金))>

そうです、おま金を使っています。

ですので、テント泊のように無料というわけではありませんが、半額は助かりますねー。
2泊してもハイシーズンの1泊よりお安いですしー。

通常通り、5時過ぎまでお仕事~(汗汗)

で、職場の近所でお買い物ー。
ま、今晩は、富士吉田のコンビニのおでんと決めていましたし、2日目以降の食品は現地で買うと考えていますので、早いですよー。

ICから東名に乗り、SA・PAのトイレ休憩もパスしてひたすら向かいまーす。

7時ごろに御殿場インターを通過。案外早いかもー。

ひたすら東富士自動車道路に向かいますが、なんと須走あたりで降雪!!
一気に不安になります。さらに、路肩の雪を見ると不安が激増します・・・・・(大汗)

でも、富士吉田ICでは雪もやみ、一安心。
ICそばのコンビニでビール&おでんを購入。
更に急いで向かいます。

なんと、8時前にPICA西湖に到着〜♡♡

ここはSPやユニ等のポイントカードで1割引きですよねー。助かります〜。



今回は、今までのE10ではなく、E1.
ここが私にとってはGOOD!!
というのも、トイレに近ーい(大笑)
次回以降もここにしてほしいよねー(1年後だと思いますがー)

で、いきなりトイレちぇーっく!(別にマニアではありませんよー。)
   

で、ついでに炊事場のチェックもぉ〜。
  

掲示板を見ると、前も見たと思いますが、乾燥サービスがあるんですねー。これはいいなあ。ほかの所でもやってほしいよなあ。
 

で、なぜだかいつもやっている自販機チェック(笑)


外の掲示板もいい雰囲気ですねー。
 

とりあえず、30分で荷物を部屋の中に運び込み、準備完了。
外でと思いましたが、細かい雪が待っていて、寒ーい。
さっさとあきらめて部屋の中で楽しみます〜。
座椅子でゆったりモードに。


この晩で、日本酒終了。


おでんも温めながらですが、赤ワイン半分で終了。Zzzzzzz。



<第2日目(3月15日(土))>
昨日のお酒もなぜだか残っておらず、良い調子ー(笑)。
で、撮れのついでに朝のお散歩。夜だとテント泊がどれだけいるのかわからないんですよねー。

自分のE1.


場内はこんな感じですねー。
  

釣堀池のあたりです。凍っていませんでしたねー。
 

で、ここのお気に入りのお風呂場ー。まだ開いていませんねー。


Aさいとです。自分には出来ないことを平気でしている人たち。尊敬です。
  

Aサイトから湖畔の方に向かいます。看板が悲惨なことになっています。
      

Aさいとから管理棟方向を。喫茶い部分も雪にうずもれたままで寂しいですよねー。
  

Aさいとには大きなキャンピングカーが泊まっています。すごいよなー。


さらにTEMBAサイトに向かいますが、その前にキャンピングカーareaです。すごいですよねー。トイレが付いていていいなあ(そこかよっ!)
      

さらに奥に進んでいきます。Bサイトですが、こちらの方がぬかるみが少ないですかねー。日が当たるからなんですかねー?
  

奥のTEMBAさいとです。スターPAOに泊まっている方がいらっしゃいますねー。
   
地面が凍って(霜柱)いますよね〜。

さて、入口方向に戻ります。
 

寒くてトイレが近くて困ります〜(笑)。トイレ&キッチンAです。
    

風呂場を過ぎて、反時計回りに戻ります。
       

さて、E10の時によく使っていたトイレです(笑)。ここにはペットのお風呂用のシンクみたいなものがあります。
    

ドックラン方向に向かいます。
          
雪がまだまだ深くてドックランは使えませんねー。

で、レイクサイドコテージに誰もまだ入っていませんでしたので、見学から。すごいです。なんといってもサンダルまでついているなんて(笑)
          
2棟建っていましたが、3党追加建築中です。4月にはオープンするんですねー。儲けようとしていますよねー。



さて、8時になりましたので、お風呂に向かいます。
     
基本的には変わりないですねー。

ランドリーも併設されています。
 

いい天気ですねー
 

さて、買い出しと言えば、良し方向に戻ったところにあるお店に。駐車場から富士山がきれいに見えます。
 

で、帰りに、「結の駅」に寄ります。シーズンオフなのか薪が余りありません。あるものもコケなどでややスカスカになっていて、残念です。
でも、なんとか使えそうなものを2束購入。合わせて610円でした(PICAの2/3ですねー)



また、ついでにトイレ休憩を兼ねて道の駅「なるさわ」にも。
 
さすがに雪でイベントは中止になったみたいですが、まだまだありますねー。


で、PICAに急いで戻ります。看板が雪で隠れています。
 


さて、12時過ぎに戻ってきましたが、明るいうちに夜の準備です。
火がつくまでのんびりと。


で、何をしようとしているのかと言えばこれです。
    
以前の吉田でも焼きましたが、焼いても味噌が嫌な感じに焦げず、冷えてもお肉が柔らかいんです。良いですよー。

で少しいただきながら昨晩の残りの赤ワインを。


さて、少し管理棟のショップに食後の散歩を兼ねてお出かけ〜。お酒のチェックでーす。
 

で、さすがに入ってきています。週末は20組ぐらい入っていたそうですねー。
        

サイド西湖畔に。朝は凍っていて歩きやすかったですが、昼だと解けてぬかるみ始めています。
    

さて、昼寝して起きたらもう暗くなっています。炭は肉焼くのに使いきってしまいましたので、チャコスタで薪をfire!


いい感じに暖かく過ごします。
 

そのサイドにはチーズフォンデュで温まります。


あれよあれよという間に、白ワインやウイスキー(ミニボトル)が終わります。
 

で、撃沈(笑)




<第3日目(3月16日(日))>
この日は、誰も来ないだろうから、レイトにしました。
基本的に、シーズン価格に連動しているみたいなんで、一番安い季節だったので午後3時までなら1500円、午後6時までは4000円でした。ですので、3時まで延長!よかった〜。

で、のんびり撤収です。(写真ありません)
で、いきなり結果。
  
テントが無いのにこのてんこ盛り(笑) でも、上に空間があることが驚き!!

2時30分にチェックアウトしました。勿論ゴミ捨てしましたー。ここはほとんど捨てられるんでいいですよねー。

中の写真は撮りませんでしたー(汗)

で、正面玄関は変わりませんでしたねー(地面は悲惨でしたが)
 


で、帰りはいつものあそこに。

御殿場プレミアムアウトレットに〜。
エディーバウアーが移っていたりして少しずつ変わっていますねー。
でも、自分はここだけ〜。コールマンです。


室内見ていて、幅広なコットがほしいなー。耐荷重がなー(汗)


で、ズッキーハズさんも佐野で上げていましたが、御殿場で昨年のシーズンランタンのケースが売っていましたよー。


そうこうしているうちに、日暮れが。





帰りは渋滞でーす。自宅に着いたのは11時ごろ。疲れましたぁ〜。



さーて、明日(というかもうすでに今日ですねー)は山梨ではなく静岡遠征です。
テン泊初めての竜洋にお出かけしてきまーす。
寒いkら静岡おでんや赤から鍋ですかねー(笑)。

楽しんできますねーーー(^◇^)





  続きを読む


Posted by けん爺 at 01:07Comments(10)PICA西湖

2014年03月15日

風が無くて助かってます



焚き火が暖かい季節ですね。
  


Posted by けん爺 at 19:29Comments(6)出撃中!PICA西湖

2014年03月15日

寒い〜パート2




ただ今、PICA西湖に来てまーす。
朝の散歩で、テント泊が二組居ることに驚愕(@_@)
軟弱者の私の出番ではないですね。

因みに、ハッピーフライデイを使っていると思われる昨晩の宿泊は6組で、昨晩フロントで聞いたら20組位が週末に利用するらしいです。

朝六時位の時点では、場内通路・サイト共に凍っていて、霜柱が柔らかいサイト等では見られています。
これから来る方々は、足元にご注意くださいねー。

場内の車の移動は問題ないと思います。
  


Posted by けん爺 at 06:59Comments(8)出撃中!PICA西湖

2014年03月14日

寒い〜



ただ今、お出かけ中ですー。
さーて、周りは真っ暗で見えませんが(笑)
  


Posted by けん爺 at 22:08Comments(2)出撃中!PICA西湖

2013年12月20日

PICA 富士西湖

ホウリーウッズ以来、お久しぶりの出撃でーす。

年取ってくると、なかなかぬくぬくの炬燵から出てくるということができなくなってきています(汗)。
というわけで、今回もまたテン泊ではなく、コテージ泊です(大汗)。
だって、寒いんだもん。

そういうわけで、昨年のこの季節に天候で断念したところにリベンジしてきました。

日時:2013年12月14日(土)~12月15日(日)
場所:PICA 富士西湖
    〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1 (東経138°40′39″北緯35°29′26″)
     現地フロント:0555-20-4555




もちろん、コテージです。
明け方氷点下になろうかというところにのこのこと行くわけありません。

で、今回は、ハッピーフライデーを使って、土曜日の午前にチェックインします。
(金曜日の仕事あとに荷物を積むために金曜日夕方の出発は断念しました)

さて、普通の土曜日ですから、それほど道が混むことはないと考えていましたが、(金曜日はA料金なんでその半額を払うんで・・・・(汗))できるだけ時間を有意義に使いたいですよねー。ですので、史上初となる4時台出発です。
そして運転による体力低下を減らすために、遠回りですが横浜経由で向かいます。

自宅(AM4:30)→横浜新道→(新保土ヶ谷インター)→16号線→(横浜町田IC)→東名高速→(海老名SA:AM6:20)→東名高速→(御殿場IC)→138号線(AM7:00頃)→(須走IC)→東富士五湖道路→(山中湖IC)→139号線→(道の駅富士吉田AM7:30)→(道の駅なるさわAM7:55)→(富岳風穴前)→PICA富士西湖(AM8:10着)



海老名SAではトイレ休憩&メロンパンを購入。富士山が大好きです(笑)
海老名SA

御殿場の道すがら富士山の写真を撮ったり。
御殿場からの富士山

途中で道に少し迷うも、富士山をパシリと。
富士散策公園からの富士山
ここは、公園になっていて、散歩するには良い所みたいですねー。でも冬の朝は寒いでーす(笑)

道の駅に寄るも9時過ぎにならないとお店が開いていません・・・(涙)
道の駅富士吉田①

さらに、少し期待していた道の駅なるさわでもお寒い状態。
道の駅なるさわ

前日買もんができていませんでしたので、チェックイン後に買い出しに行くことに。
(実際には、最寄(?)のマックスバリュは朝7時から空いていたんで、十分だったんですけどねー。リサーチ不足でした)


で、朝8時過ぎにとうちゃーく!!(^○^) やればできるおじさんでした。
PICA富士西湖 管理棟

で、チェックインしますが、予想よりも1時間以上早く着いたので、ハッピーフライデーがうまく伝わらなくて・・・・(汗)
でも、無事に『コテージS』にチェックインできました。

今回は二人だったので、相方に室内を、私が室外を担当して急いで荷卸し(大汗)

一時間ぐらいで様になってきたので、買い出しに出発ー! 向かうは通り過ぎてきたフォレストモール。
ここには、マックスバリュー(スーパー)とくろがねや(HC)、ダイソー(100均)等があります。

フォレストモールからの富士山①
富士急でもないのに大きな雪だるまがあったりします。
ここで、朝7時からやっていることを知り、相方から猛攻撃を受けます(@_@)

でも、ただでは転ばず、マックスバリューから次々と開店したてのお店(ダイソー)等にも。
そうこうしているうちに鮮やかな富士山がお目見えです。
フォレストモールからの富士山③
フォレストモールからの富士山②

ゆっくり買い物もできませんので、またまたあわててPICAに帰ります。
PICA富士西湖 エントランス①
PICA富士西湖 エントランス③
PICA富士西湖 エントランス②

で、少しまったりとして昼食。慌ただしいです(^_^;)

食後の運動に場内散策に。
西湖。静かです。シーズンオフですねー。
PICA富士西湖 湖畔左
PICA富士西湖 湖畔中央
PICA富士西湖 湖畔右

湖から戻る道は、松林です。
PICA富士西湖 湖畔までの松林

テントサイトA(湖寄り)は混んでいますねー。テンティピやノルディスクが見えます。
更に足を延ばしてテンバサイトに。ピルツ23が建っています。大きぃーー。コットン幕に比べて雨に対しては安心ですが、中での火には注意が必要ですねー。でも、余裕を感じます!
PICA富士西湖 TEMBAサイト
更にその手前のテントサイトBnimoいろいろ立っています。
PICA富士西湖 テントサイトB

そういえば、最近はモノポールが増えてきましたねー。物珍しさがありません。

で、セレブなトレーラーコテージ群です。私には、無理です・・・・orz
PICA富士西湖 トレーラーコテージ(TEMBAより)

さて、車とは反対周りで与えられたコテージに戻ります。
その途中には何度もお世話になったトイレが(笑)
コテージ
周回道路
炊事棟&トイレC
で、炊事棟ではお湯が出ません(涙) え゛~ってなります。
まあ、最終的にはメインスイッチがオフになっていたのがわかり、勝手に電源を入れたらお湯が出てきましたが~。翌日の話です(汗)
入れておいてくれよなぁ゛~。

で、相方は昼寝タイム!
その間に夜の準備をします。でも、やっぱり昼寝します(汗)
年取ると、昼寝しないと夜動けませんからのォー(笑)


で、急に夜です。薪は、PICAで2束(広葉樹と松を各1束ずつ)購入。それと、HCくろがねで焚き付け用とも思える290円の薪も購入しています。
焚き火②
やはり広葉樹は持ちますねー。でも、松がいい仕事してくれます。
焚き火①
昼の準備とはこれです。雲見でもやっていたランタン&LEDストリングフェスライトですがねー。デイジーチェーン等をつるしますが、ここのログには軒に隙間がありません(驚) ですので、無理やり、左右のボルトにワイヤーをひっかけてチェーンを這わします。これが大変でした。雲見や富士吉田の方が簡単だったなー。
コテージデコ
寒いです。風がやや少なかったのですが、それでも寒いです。
そんなところにGパンで行くなよーという突込みは無しですヨ。
おじさんの割には股引がありませんので、山には決して行きません!

で、23時には落ちるように就寝。椅子落ちは命に係わりますのでねー。



で、明け方にトイレに行きます。我慢できなくなりやむなく出ますが、寒いです。
明け方の空①
明け方の空②
デッキのカバンの中に入れていた温度計はー2℃をさしています。外に出していたらもっと下がっていたことでしょうねー。
最低気温(参考)
だって、凍っていました。
6インチダッジが凍っていました。
眠くて昨夜6インチダッチを洗わずに水を張っていたんですが、1cm弱の厚さになっていました。ダッチ自体は洗っていないのでお見せできませんが、そのぐらい寒かったんですねー。コテージでよかったぁ~。

ま、ゆっくりと朝ごはん(昨晩の残りのポトフ)を食べ、撤収準備に入りますが、時すでに朝9:30。実はタイムリミットはAM11:00のはず(汗)
ですので、風呂に行くついでにフロントにより、延長を。14-15時ぐらいまでで1500円でした!! まあ、日曜日に泊まる人はいないでしょうし、傍にも空きが多かったしね~。
というわけで少しだけ余裕を感じつつ、お風呂に滑り込みます(AM9:45)。

で、風呂上りはゆっくりと(^。^)y-.。o○ さらに残りの焚き火まで(笑)
(せっかく体・頭を洗ったのにねー)

SPのシートを敷き、荷造りが終わったものから並べていきます。
その後、立体パズルを行います。半分近くは車に積んだままですしねー。いつ使うんでしょうかねー。まあ、そのうちに使うんでしょうねー。


で、きれいきれいしたコテージの写真を撮影。
撤収記念

コテージ側面
コテージ背面
コテージ側面(近接)
デッキ①テーブル
デッキ②BBQ


ここは、吉田と同じようなコテージですが、微妙に違いがあります。
①デッキの照明(電気)がある・・・・・吉田にはない。
②デッキに照明をつるすフックがついている・・・・・吉田は届きにくい高さだったかな?
③デッキに置いてあるテーブルの大きさが少し小さい・・・・・・吉田の典範の方が少し(10cmぐらい)大きい気がします。

ちなみに室内も撮りました。
室内①右奥
室内②出入り口付近
夏用のクーラー
冬用の灯油ファンヒーター
入口左の室内電燈スイッチ
ブレーカー 20A
ブレーカーは20Aの物がついていました。areaでどのぐらいかにもよりますが、ガラガラだったらこれまで行けますかね?

ちなみにデッキの照明スイッチはこんなところについていました。
外用の電燈スイッチ



ついでにお隣のパオも見学。
お隣のパオ①外観
お隣のパオ②室内
お隣のパオ③天井
お隣のパオ④デッキ・テーブル
広いですねー。そしててmン上に走ろう円形のパネルがありますので、晴れていれば陽が入りかなり明るいです。
デッキには椅子・机一体型の家具が置いてあります。中のマットは同じですかねー。


で、最後にゴミ捨てを。
以前来た時とあまり変わりはないみたいですね。でも、ごみ捨て場マニア(?)としては、撮影します。
ごみ捨て場①灰
ごみ捨て場②アルミ缶・ペットボトル
ごみ捨て場③段ボール・スチール缶
ごみ捨て場④燃えるごみ
ごみ捨て場⑤ガラス瓶(無色・着色)
ごみ捨て場⑥危険物(乾電池・ガス缶)
ここはいろいろなものが捨てられて、大変すばらしいです。やはり、高規格!!
勿論撮影したのは午後2時過ぎ。チェックアウトも多くは午前で終わり、ごみの整理が終わった後ぐらいでしょうか。でも、これだけの分別をすれば捨てられるというのは便利です。

で、最後にまた湖畔に向かいます。
場内②テントサイトAより西湖
冬の湖は物寂しいですねー。これから雪の季節になるともっとさびしくなるんでしょうかねー。
場内③湖畔のカヌー
で、振り返りテントサイトAです。誰もいなくなりました。グルキャンでSPのランステLプラスなどがありましたが、夢の跡です。
場内①テントサイトA(撤収後)

チェックアウトして、帰路につきます。
今回は紅葉台に行ってみようということになりました。もちろん、車で行けるところまで(笑)
最初はビビりましたねー。でも、上にも駐車場があるとのこと、意を決して進んでいきます。
でも、こんな看板があったりして超~ビビります。
立て看板
谷側にはガードレールもあるはずもなく、地面は水などでえぐれています。石などが天然のグリップとなっています。すれ違うのに勇気がいることでしょうねぇ。で、着いた先がこんなところです。
紅葉台展望レストハウス(上に上がるのに大人150円)
最初廃墟かぁ~とビビりましたが、逆行名だけで開いていました。ただし、展望台に上るのに大人150円、子供100円かかります。せっかく来たんだからと登ります。すると、下では木で所々隠れていましたが上では一望になります。
紅葉台から富士山
紅葉台から本栖湖・樹海
また、上がる時にこんな手作りの案内書を「貸して」くれます。
紅葉台案内用紙(回収されました)

帰りには、こんな道を下っていきます。
紅葉台からの下山道
雪が降ったらまず無理でしょうね。シャコタンになっていますのでそろりそろりと降りていきます。

で、下の道に出たら、急いで昼ご飯を。
やはり富士吉田と言えば、まだうどんです。15時過ぎぐらいですので開いているお店も少なく、その中から今回はここを選びました。

つるや
山梨県富士吉田市旭2-12-9
0555-22-4137
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000819/

つるや外観

駐車場は斜め向かいにあり、4-5台は止まれそうです。
つるや駐車場

でも入る時にかなり疑問が。
つるやのぼり
出入り口の左に看板がありますが、出入り口と逆方向の矢印が。
つるや立て看板
お持ち帰りの写真がありますが店名が違います。さらにテープの下は東京の電話番号が。
リサイクルでしょうか?
プチ不思議です(笑)

おばあちゃんと息子さんでお店を切り盛りしているそうですが、この日は息子さんが出かけていておばあちゃんが一人で切り盛りしています。まー、耳が遠くて・・・(笑)
つるやメニュー
大盛り注文したら、息子がいないので大盛りができないとのこと(驚) もちろん全部のせ普通盛り500円を食べました。
つるや 全部のせ500円
何せお一人なんで、時間がかかります。まあ、それでも許せそうなおばあちゃんでしたねー。お元気でー。

待ち時間に恒例の車積載チェックなぞを(笑)
荷物右
荷物後
荷物左
たばこひと箱ぐらい後ろが見えます(笑)
今回はいつになる高く積み上げていますねー。でも、案外と車の中はそれほど詰まっていません。ですので、帰りにアウトレットによることが決定(爆)

で、横浜とも思いましたが、恒例の御殿場プレミアムアウトレットに向かいます。
そこそこすいてはいますが、それでも15分程度の駐車場待ちです。

やはり世の中はクリスマスなんでしょうか? 高級ブランドにお客さんが続々入っていきます。
ま、私は行きませんけどねー。

で、恒例のコールマンに。
御殿場PO コールマン
ここで、GIコットⅣとローコットがありましたが、ともに耐荷重が足らず・・・・・、購入に至りませんでした。
ま、いつものランタンケースMを購入して帰ってきました。

思ったほど隙はしませんでしたが、何とか2時間ぐらいで高速は通り抜け、無事に帰宅。
来週(もう、明日ですね)は劇混みなんでしょうねー。


明日はどこに行こうかなー?

  続きを読む


Posted by けん爺 at 18:16Comments(23)PICA西湖

2012年12月02日

PICA富士西湖

年末に泊まろうかと思い、下見で行くことに。
でも、1泊2日でのテントは厳しそうなので、ログコテージSに。で、ついでにHappy Fridayを試してみたくて無理くり泊まることに。
<以前と同様に、記録ですので、ダラダラ長いです。すみません>

日時:2012年11月16日(金)〜11月18日(日)
場所:PICA富士西湖
   〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
           (東経138°40′39″北緯35°29′26″)
            現地フロント:0555-20-4555
            http://saiko.pica-village.jp/index.html

さて、今回はHappy Fridayということで、自宅に戻る余裕はありません。ですので、職場から直接向かいます。幸いなことに職場は東名ICそばにありますので、はやる心をそこそこ押さえながら急ぎます。
行きの心配な点としては、御殿場市内をどのくらいで抜けることができるか。不安で、アクセルの踏み込みが若干荒くなります。でも、心配は不要で、7時半過ぎには富士吉田に到着。ここで、PICAに電話して遅れることを連絡。ゆっくり、コンビニで晩御飯を購入。ついでに、酒のあてにおでんも。
さて、あとはカーナビ通りに向かうだけ。でも、真っ暗で回りはよくわかりません。明日に買い出しをしてみますかね。
で、入口を過ぎ管理棟前に止めて(本当は駐車場は先でしたね、暗くてわかりませんでした)、check-in!(写真は最終日の朝です)
 
基本的なスタイルは吉田と同じみたいでしたが、売店においてあるものが少し違うのも面白いですね。吉田ではレンタルできるダッジオーブンが見ごたえがありましたが、西湖では山小屋風で中央にある薪束(松・桜・広葉樹)が印象強いです。薪一束と小さめのマシュマロを購入して、部屋に。今回はE10です。
 
    
前にはもう一つのログコテージS、そして奥にはパオがあります。3家族でワイワイやるにはいい感じですね。道から少し入りこんでいますので、周りははなれていてプライベート感ありまくりです。富士吉田と異なり、距離だけではなく高低差をうまく使っていい感じですね。ただし、グループのそばでは音は聞こえてきますが。予約時にグループでないものは離してもらうなんかしてもらえるといいのですがね。
でも、冬はやはりHappy Fridayを使う人は少ないのでしょうか? 炊事棟Bに行く途中にパオが4軒集まっているところがありますが、ここではにぎやかに宴会が。へー、金曜日に休みを取ったのかなあ。

コテージは、間口3m程度で、デッキの奥行きは1.5m程度。室内はほぼ正方形。(今回はメジャー持っていくの忘れていましたので、目測です) デッキには、吉田よりやや長細い木製の机といすがあり、机の足が出っ張っていないのが高得点ですね。ただし、軽いだけあり、多少しなる場合もあるかも(重いからねえ)。
で、車を横に置き、コテージの前で焚火しながらDrink! 暖かいですねえ、たき火は。というよりあまりにも寒い。空の星がきれいなので、デッキの照明を落として、灯油(非加圧)ランタンで飲んでいきます。焚火テーブル3個もあれば、余裕ですね。アッという間に一束終了。でも、明日は雨の予定だから楽しまなくちゃね。でも、すぐに就寝。


2日目(11月17日(土)):
朝から曇り。
散歩に出てみるけど、西湖畔という感じはしないですね。
まずはいちばん近いトイレ&炊事場です。<炊事場B>
      
さらに歩いていくと、様々なコテージが見えてきます。
    
また、泊まっているコテージはring状の道路に沿っていますが、むかしからあったと思われる部分との接合部には入浴棟や釣堀となる池があります。
 
  
そのまま少しだけring状の道路を進むと、工事中の部分が。春にはまたサイトが広がっているのでしょうか? 東急関連なんですね。

さらに進むと、炊事棟Bが見えてきます。
      
管理棟寄りにはカフェが併設されています。ここは、紅葉がきれいなポイントです。
   
また、管理棟寄りに向かうとテントサイトBやトレーラーサイトと近い場所のトイレ・炊事棟Aがあります。ここにだけ、車いすなども使えるバリアフリーが1個だけありました(男子用しか見ていません)。
     
なお、このトイレの湖寄りにごみ置き場があります。
     
管理棟を見て、右側にトレーラーサイトがあります。
 





湖畔に出れるのはテントサイトAの奥だけ。で、テントサイトのわきの道を向かいます。
      

ring状の道路に戻り、サイトに戻ります。
 
また、コテージから見えるところも一部ありますが、トイレが遠くて・・・。難しいですねえ。
 
それにしても、コテージ付近の円形道路は思った以上に凹凸があります。牽引は大変そうですね。
そうこうしているうちに、雨が。うーん、朝食まで持たなかった。
風が吹くとさらに寒くなりますね。これが、室内に調理施設がない時の問題点です。で、なんとか、昨晩食べれなかったスパゲティ(コンビニ)等で朝食。おいしゅういただきました(笑)。

で、少しまったりと部屋の中で過ごしますが、もったいなくて外に出ることに(というか、食材買わないと今晩のごはんが・・・・(まあ、非常食はあるんですけどね)。というか、このあたり昨日の夜は暗くて見れなかったんですよね。で、昼食を含め、回りを観光することに。
11時ごろにキャンプ場を出発。反時計回りに雨の西湖を一周。でも、紅葉はきれいでしたよね。雨なので観光客もあまりいません。もちろん止まって鑑賞する気力もありませんが…。で、来た道を戻り、富士吉田へ。その途中に道の駅「なるさわ」が。
「道の駅 なるさわ」
http://www.michieki.jp/eki/228/
結構混んでしますね。観光バスも5-6台と止まっています。トイレが混むこと! で、売店に行くと野菜なども結構あります。ここで、色々と購入してから、次の食事場所を探すことに。で、今回は「たけ川うどん」をセレクト。カーナビに載っているので安心して車を走らせますが、手前に日本料理屋があり、混乱。その先に、集合店舗があり、その一角なんですね。これまで一軒家が多かったものですから、ある意味新鮮でした。

「たけ川うどん」
住所:南都留郡富士河口湖町船津3371
電話:0555-72-5022
http://loco.yahoo.co.jp/place/40c901a66895813e3636c127bec01c98e3f2cd47
場所は河口湖ですが、腰は吉田うどんです。相席で進めていきますので、回転が速い。座る前に注文聞かれます。
肉うどん大盛(600円)を注文し、1分ぐらいで出てきます。おー!!早い!!!。ある意味、感動です。天かすはお好みで、もちろん味噌もあり、辛くしたい場合にはお好みで。でも、お店により少し違いますね、こだわりなんでしょうか?
食べるしかありませんので、回転も速いです。でも、結構混んでいますね。土曜日のひるですが、観光客というよりも地元の仕事中(帰り)に立ち寄っている人が多い印象です。

で、食事が終わったら、買い物に。PICAのHPにも載っていた所のうちの一つに行こうと思っていますが、その前にHardOffに。で、どちらかというと、OffHouseですね、ここは。残念ながら購買欲が湧き上がりません。で、残念ながら早々に店をあきらめ、道の反対側のグルメシティに向かいます。ここは、地下一階も駐車場になっていますので、雨(雪)の日には良いですね。
正確には、ショッピングセンターBELLというらしくて、白いビルが印象的です。

ショッピングセンターBELL:グルメシティ
住所:山梨県南都留郡富士河口湖船津2986
電話:0555-83-5611
http://www.scbell.co.jp/

セルバという会社のスーパーが食料品部門に入っています。特に安いというわけではありませんが、品物はある程度(かなり)あります。道の駅で大根などは購入していましたので、その他の食材を購入。でも、ここにはホームセンターが併設されていなかったので、くろがねやに。

フォレストモール富士吉田
場所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立土地区画整理地内12街区1画地
電話:0555-83-3611(くろがねや)
http://www.forestmall.co.jp/fuji/

まだ、新しいんですね、HPではH23年3月にできたそうです。道理できれいなわけだ。
で、ここでは、木炭のみ購入。最寄りのホームセンターですね。

で、2時ぐらいになったので急いで、キャンプ場に戻ります。Aサイトはまだ空いていますが、なんとなく人の気配が増えた感じ。
雨も降っていますので、また、部屋の中でゴロゴロと。(家でも変わらないかも) そうこうしているうちに、奥のパオに男性グループが車2台で登場。にぎやかになりそうな雰囲気。
で、こちらも夕食の準備に。まだ、雨が降っているので、鍋を早々に作り、部屋に閉じこもって食事を。これはこれでおいしいです。初日使った焚火テーブルは足をふいたうえで部屋の中に置いていたので、そのままテーブルに。赤ワイン行っていますが、結構酔いが速いです。
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル






で、食べていると、雨音が弱くなり始めるので外に出てみると、曇り空に。いそいで、管理棟に行って、薪一束とBePalの富士山カップを購入。
http://www.pal-shop.jp/app/detail.php?mskmno=S51208001&caid=2&kid=&catid=375&kflg=
サイトに急いで戻り、デッキに畳んでおいたローチェアを地面に広げ、今度はクーラーボックススタンドをテーブル代わりに広げ、焚火に。風が強いと寒いですが、それでも、うっとりと。酒を飲んでも寒いので酔いが弱いです。
  (道の駅 なるさわで購入)
  
炎を見ていると落ち着きますよね。
風呂は明日の朝にして、後片付けを。最後に楽しもうとしましたが、雨で薪が湿気てしまい、終わりが少々しょぼかったですが、それはそれなりに。



スノーピーク(snow peak) ローチェア30
スノーピーク(snow peak) ローチェア30






アディロンダック(ADIRONDACK) AD キャンパーズチェア
アディロンダック(ADIRONDACK) AD キャンパーズチェア






ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド






スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット
スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット






部屋で、Garrrv読みながら、夢の中へ。


3日目(11月18日(日)):
朝からいい天気です。撤収がいい天気だと余裕ですね。
朝は、昨日回らなかったところまで散歩。まずは近くにあったDogRun。
   
昨日はくr森でしたが、今日はいい天気。で、また湖畔まで出ました。いい眺め。
 





行く元気のなかったテントサイトB〜TEMBAサイトまで。
    
予想よりも少し狭い感じ。でも、広がっていますので展望はよさそうです。キャンプファイヤーは近めに切ってあって、奥のサイトに設営すると、直接は見れないかも。
で、ハイソなトレーラーハウスも遠めに見学。サンルームが作り付けられていて、広く使えますね。うーん、4-5人だったらここを借りるというのも手だなあ。
で、朝から風呂をいただきます。あまり出てくる人も少なく、吉田のよりは少し小さい印象ですが、それでもゆったりと浸かれました。ただし、数人入浴中なので室内は撮影NG。なもんで、更衣室のみ。棚は多すぎるような気がしますね。カランは9個しかなかったはずだし。
  
周りが撤収の準備を始めたころに、トラメで朝食に。いつものテントなどの撤収がない分だけ気分は楽です。で、9時ごろから荷造り開始。車から降ろしていない荷物が多いのに(IGTロング・レギュラー、FDチェア、WGランタン、ランブリソロ、ポンタ等々)、案外と荷物が多いものです。
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット








スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド
スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド






Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン






Coleman(コールマン) ツーマントルランタン
Coleman(コールマン) ツーマントルランタン






スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロラージフライセット WD
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロラージフライセット WD








いつもながら積む順番が問題です。で、最近はセパレートシュラフ オフトンワイド LXを使っているもんだから、前のコールマン(パフォーマー/10 グリーン)より大きくなって、荷物が増えました。
  Coleman(コールマン) パフォーマー/10
Coleman(コールマン) パフォーマー/10



そうこうしているうちに、時間が迫ってきます。顔では余裕ですが、心は結構アップアップ。焦り始めていました。でも、今回も何とか積載終了。今回の問題点は、行きは余裕がなく、ビールを含めた食材はすべて現地調達していたのですが、余ったので、帰りはソフトクーラーが増えてしまったので(お土産もありましたが)、、それの置場が・・・。でも、なんとかなるもんです。










で、チェックアウトして、その前後で、場内の紅葉散策。綺麗でしたよ。
 





それと、弁当などのごみを忘れずに捨てさせてもらいました。高規格で捨てられるところはある意味便利ですよね。

で、帰りは、昨日は雨でしたので明るい富士午後探訪としゃれ込んでいきます。西湖→河口湖→西湖→精進湖→本栖湖と。富士山を半周して富士宮経由で変えることにしました。

西湖
  
河口湖

精進湖

本栖湖・・・撮影するための泊まれそうなところがありません。古いキャンプ場があるんですが、しまっていそうな感じです。(冬期休暇?)

で、朝霧高原を通り抜けて、富士宮焼きそばのお店に。





お昼は3時前に市内の「たんぽぽ」というお店です。適当に選んだんですが、駅前というよりは、浅間神社の東側です。駐車場は坂之下寄りに3台分。
「たんぽぽ」
住所:静岡県富士宮市若の宮町32
電話:0544-26-3279
http://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22002707/dtlphotolst/4/

ここでゆっくりするのもなんですので、先を急ぎます。で、新東名で帰りますが、御殿場の先で渋滞が始まったそうで、PAでトイレ休憩に。NEXCO中日本。駿河湾沼津SA。ここで、夕焼けに。綺麗でした。
 

で、結局、御殿場から横浜ICまで、ほぼすべての渋滞で、4時間程度かかりました。参るよなあ。わがふり直せですが、それにしても、まいりました。  続きを読む


Posted by けん爺 at 22:38Comments(0)PICA西湖