ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月01日

PICA富士吉田④

最近テント泊が多かったので、久しぶりのPICAです。高規格は気分が楽ですよねえ、それ以上にテント・ターフを持っていかなくてもいいというのが一番かも。車にもやさしいです。後方視界も保てますし。

日時:2012年08月25日(土)~08月26日(日)
場所:PICA富士吉田

1ヶ月前からコテージ泊を探していましたがなかなか空きません。でも、2週ぐらい前になるとキャンセル発生が時々あり、今回も取れました。多少お高いのですが、風呂や施設などのほか、アクセスが容易なのも評価点でで、よくHPを見ています。もちろん毎回ログコテージ・ハンモックです。なんと言ってもデッキの広さがIGTにbest fit!

さて、当日は、朝からいい天気。気分は乗りのりなんですが、暑くてすでにばて気味。寄り道も少なめに、厚木インターから東名に。御殿場で降りていくのですが、山中湖に抜ける国道138号線がすでに渋滞が。どうしても須走付近で道路が集中したりするから混むんですよねえ。高速がダイレクトにつながってくれないんでしょうかねえ。そうなると、中央高速方面(山梨・長野)に行きやすくなるんですが。

いつものように須走で買い物。とうもろこしやミニトマトなどの食材のほか、炭もできるだけ地産地消で行くように購入。

さて、昼も近くなってきたので、早速、恒例の吉田うどんめぐり。とはいっても1箇所ずつですが。で、今回は「美也樹」。
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2208


前回は名前が似ている「美也川」でしたので、今度はこちらにしました。開店して1時間強ですが、店の前には列が。駐車場もいっぱいです。20分ぐらい待ってようやく店内に。暑くて食が進まないので、冷やしたぬきうどん+肉天のせに。周りでは2個注文(てんぷらうどん+カレーうどんなど)もみかけますが、食べすぎは中年にはまずいだろうということで、あえて単品に。

もちろん、10分足らずで完食。

満腹になったところで、早速久しぶりのPICA富士吉田に。Check-Inのときに前回忘れて帰ってしまったワイヤーを受け取る。どうもお騒がせしました。
変わらないなあ。でも、なんだか少しすいているかも。

いつもの、ログコテージ・ハンモック。一回ごとに違うところで(G2→G4→G6→今回G5)、今回が一番奥まっていて落ち着きます。ただし、車を一番奥に置くことになりますので、途中の駐車状況では出入りに制限されるかもしれません。コテージの場合、テントとは異なり駐車が適当になる傾向があるので、早めに移動をお願いしておいたほうがいいかもしれません(飲酒されたら動かせなくなりますし)。気軽に行ける分、マナーもそれなりと思ったほうがいいでしょうね。リゾートホテル気分でも利用が可能というのも、微妙な感じです(利用対象の拡大も経営的には必要なんでしょうね)。
 

で、写真にとってはいませんが、IGTを展開。今回は、コテージに向かって左側にIGTロング+MFTロングを830脚で置き、ジョイントパーツでMFTを直角に配置。更にMFTコーナーRを連結。これでメインのキッチン系は終了で、上下にはユニフレームのクーラーBOXスタンドで棚を作成。上には調味料を中心にフィールドクッカー(SP)や・サーモプレート(UF)・洗いかごなどを、台の下には食材用ハードクーラーや調理用器具入りのバック等を置きます。
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット






スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹






スノーピーク(snow peak) 830脚セット
スノーピーク(snow peak) 830脚セット






スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹








IGT(レギュラー)は40脚で部屋の中の机に。


また、出入口寄りには飲み物用のクーラーボックス(ビールはソフトクーラー(CO:アルティメイトエクストリームソフトクーラー/35L.)、ワインその他はハードクーラー(CO:パーティスタッカー/18QT(ブルー))にそれぞれ分けて入れています。もちろんいつもは氷が2袋ですが、今回は暑さが強いので3袋購入して、パンパンです。その代わり、家からの保冷財は最小限にしています(荷物を少なくするために)。
Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリームソフトクーラー
Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリームソフトクーラー






Coleman(コールマン) パーティースタッカー18QT
Coleman(コールマン) パーティースタッカー18QT








てなわけで、荷解きが終了した段階で、カキ氷タイムに! 前回の千葉イレブンオートキャンプパークでもしましたが、電源サイトならではのドラえもんの登場です。



暑いときのカキ氷はキーンとして良いですよね。今度はまた来年かな?

で、ほぼ1年ぶりぐらいの散策に(まだ元気がありました)。
今回はテントサイトから時計回りにパオ→リラックスエリア→上側のパオ(ドッグラン)→ゲストハウス(受付)→コテージと。
なんか、去年よりテントサイトが広くなったような気が。不整形で木が立っているのでサイト内の配置が難しいのですが、それでもテントやターフに車を置いても窮屈さはない様です。次はテント泊ですかねえ。
また、新たにツリーハウスができたのでドックランが上側に移りましたね。期間限定なんでしょうか? ミニバンの移動販売が止まっています。なんと、ビールも飲めるみたいですね。
   
で、夕刻になるとつるべ落とし。
ですので、早々にビールを飲みながら夕食を(写真はありません)。照明は、基本的に286(CO)を梁に吊るし(そのためのワイヤーを前回忘れたわけです)、キッチンサイドにギガパワー2WAYランタンを、テーブル上ではアスタリスクキャンドルLを・・・・(涙)。割れている!! えーん!!! 修理聞きますかねえ(無理でしょうね)。もうすでに売り切れているし、SPのHPも削除されているし。
(Yahooのキャッシュです)
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=VcYMQAgQs1IJ&p=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%ABL&u=www.snowpeak.co.jp%2Fcatalog%2Fproducts%2Fdetail%2F3407

で、さびしく寝ることに。でも、部屋にはエアコンが付いていますので、備え付けのマットにござを敷いて寝ます。シェラフ無しは久しぶりですが、後片付けを考えると出すのが億劫に・・・(汗)。汗だくになるからなあ(基本、マイナス思考です)。

8月26日(日)
朝は年寄りですので、5時代には起きます。お散歩に。ログコテージMもデッキは広いのですが、オープンにすることができるため、幕を張る形になっています。そのため、やや天井が低いことと、梁にランタン等をかけることができません。そんなわけで、晴れていればいいのですが、雨が降るとね。
戻ってくると、付近のコテージは満室です。撤収は主にキッチン周りだけです。焚火台もしまい、あとはIGTを積み込むのが大きな仕事か。でも、コットやテント・ターフ等を積まないとかなり余裕を感じます。

で、チェックアウトは11時がリミット。でも、10時には終了し、ゆっくり風呂に(朝風呂は8:00~10:30)。
  
ここら辺は変わりはないですね。きれいになっています。

で、10:30にcheck out。普段よりも早めに出ました。
で、時間があったので、帰りに忍野八海に立ち寄ることに。

白桃・葡萄のアイスを食べましたが、おいしゅうございました。

で、暑さに負けて、御殿場に。いわずと知れた「御殿場プレミアムアウトレット」です。でも、混んでいるので、裏道に。そうしたらなんと御殿場線の踏み切りに。1時間に1-2本しか走っていないのに。こりゃ良いところを見させてもらいました。

で、またもや、コールマン。もう買うものはなかったのですが、まあ、ね。COCにも入ったことだし。

で、帰宅。帰りの東名は事故5箇所で、渋滞25km。参りました。早ければ、スポーツオーソリティ(みなとみらい)によりたかったのにぃ。
  続きを読む


Posted by けん爺 at 15:22Comments(0)キャンプ場PICA富士吉田

2012年08月11日

イレブンオートキャンプパーク①

もう時間がかなりたってしまいましたが・・・、防備録として。

いろいろ計画していたのですが、転勤が急に決まり年休を取れることになったため、近場でゆったりとしようかと探すことに。で、移動が楽そうな千葉県に絞ることに。で、皆さんの評価が高かった林間サイトのホーリーウッズですが、夜になると上から虫が降ってくるかも知れないと思い、お隣のイレブンオートキャンプパークに。電源サイトもあるし。

日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
場所:千葉県 イレブンオートキャンプパーク
   http://www.eleven-camp.com/index.html

行きは、東京湾アクアラインで一気に渡ります。海ほたるは前回行ったので今回はpass。ワイルドキッズの時には雨で見れませんでしたが今回は天気がよすぎてもやっている状態。で、木更津金田で降りて、MOP木更津に。駐車場には10時の開演前に着いたのですが、平日ということもあり空いています。でも、暑い!! まずは総合案内書で「エアコンを止めました」というと一部の店舗で使用できるクーポンをくれます(COOL SHAREサービス:~8月31日(金))。MAMMUTなんかで使えますが、いまいちかも。5~10%オフになりますので、ほしいものがあったら使ってみたらどうでしょうか?
場内では通路で水を霧状にしていましたが、生暑い空気で体では実感なく、残念。で、ここは思ったより狭いです。入間より広いのではと思っていただけに残念です。二階建てではないので階段がないことはうれしいのですが、店が小さくて、駐車場の割には狭すぎるんじゃねえといった印象です。ま、行っても行くところはODショップしかないですし、関係はなさそうです。で、回る順は「室内喫煙場」→「木屋(刃物)」→「たち吉(和食器)」→「PLAZA(雑貨)」→「TheNorthFace」→「MAMMUT」→「mont-bell」→「室内喫煙場」。
でも、買うものがなくてねえ。汗だくになりそうな気がしたので、Tシャツなどを購入。
で、早めの昼食をとることにするも暑くてすでに夏ばて。「宮武讃岐製麺所」で冷やしとろろそばとせいろ(夏ばてで2枚食べないよという突っ込みは無しですよ)。

買い物も終わり、いよいよキャンプ場に向かいます。
袖ヶ浦ICに向かい、圏央道を木更津東ICまで本当にひとっ走り。410号線を南下。JAきみつ 小櫃直売所に立ち寄り、キャンプ気分が盛り上がります。卵やサンチュ、ミニトマト、ジャガイモなどを購入(卵はその他は吉田屋さんのほうが安いですよ。でも新鮮で3日間トマトは甘くおいしくいただきました)。
で、ビール&氷は久留里で。でも、道狭いですねえ。曲がり損ねることが頻発です。だまされたと思って思い切り曲がりましょう。心配なら、きみつからきたほうがわかりやすいかもです(でもトラックが多いのでご注意を)。
で、スーパー吉田屋ですが、ドンキホーテのスーパー版です。品揃えは驚きで、値段も安いです。神奈川の大きなスーパーよりも小さいですが安いものが結構あったりします。仕込まないものならば、現地で購入はありです。
で、13時30分にイレブンに到着。ゆっくり走っていないと気がつきません。右奥にはホウリーウッズが見えますが、左折。





チェックイン。ここの一番の問題は、受付周りです。時間がかかりすぎで、暑くて死にそうです。まあ、仕方がありませんね、汗だくになりながら待っています。聞いていると、片言の日本語で会話していて、インターナショナルやなあと。流石です。(後でサイトを見たら、コールマンでした。本場もんでしょうね。)
で、用紙に記入し、GARRRVのオートキャンプ場ガイドのクーポン券を使って、施設使用料(テントサイト)3150円の1割引(315円)となります。あと2回行けば元が取れるか(笑)。

さて、希望サイトは電源サイトでしたが、まだ1割程度しか入っていないので一部を除いて見て決めてとのこと。mapを渡されて園内をさまよいます。





で、自分の希望は電源付テントサイトです。ですので、あじさい通り・さつき通り・さくら通りに絞られます。でも、やはり悩みますねえ。うろうろとして、トイレや炊事場との微妙な距離を捜して決めました。サイトNo112.





傍には小櫃川への入り口があり、人通りが多そうですが、とりあえず金曜日は少な目かと。で自分では下り坂を見て、潔く棄権。





設営準備に入ろうとした時点で、大問題が発覚! なんと、ペグをすべて家に置いてきてしまったのです!! で、なぜだかハンマーがぽつんとトランクスペースに。でも、緊急用に隠しておいたソリステ50が4本、後部座席の下に刺さっていましたので、これを思い出し、HDターフシールドヘキサLを立てて、4隅は純正でついていたジュラルミンペグを使用。袋に入れっぱなしで良かった! でも、この時点ではわかりませんでしたが問題が発生しており、また後に。車の後ろのスペースにアメドを設営し、入り口をターフの下に。でも、風が無さそうな気がしたので、壇の下に設営しているので雨が降らないことを願いつつ、1箇所だけジュラルミンペグを使用していました。で、冬でもないのに電源サイトというのは、扇風機です! もちろん風量の大きいものは無理ですが、20cmぐらいのクリップファンを2台使用。さらに、携帯の充電なども。余裕があれば、DVDなんかも見れるし。てなわけで、ドラムで引っ張って、IKEAの延長コンセントでテント内に。最近これが定番です。でも、相方が気になるということで、テントを建てたらすぐにハンディークリーナーで掃除開始。インナーマットを敷いてまた掃除。こっとを入れて、ニトリのござを敷いて、ベットメイキング終了(もちろん私の出る幕はありませんでした)。で、体力の大半を消費してしまった私は、IGTロング+MFテーブルロング+MFテーブルコーナーRを83cmで立て、川側のコーナーに。で裏側にはフィールドキッチンテーブルを。前には川崎の中古市場で購入したSPのフォールディングテーブル(2個セット)をセット。離れた場所に焚き火台をセットし、息絶えました。
で、少し休んだんですが、何せ暑い。どんどん飲み物がなくなっていく、特にビールが!
でも、やることをやっておかないとと言う事で、できるだけ車から降ろすことに。で、ある意味自分の持ち物の中で一番使用頻度が高い軍団(焚き火テーブル(ユニ)3台とクーラースタンド(ユニ)5台)を投入。
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル






ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド






あっという間に、クーラーボックス3台(ノーブランド(カインズホーム)35L、コールマンパーティースタッカー18QT、コールマンエクストリームソフトクーラー25L)を載せて、別に木炭・炭等も置きます。

http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?o_no=4936695484602

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00645.html?PSID=dmdc573s1qt1ankr0nv0msioa0

Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー
Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー






ここまで来たところで、散歩に。
さくら通り→ネムの木通り→つばき通り→ファイヤーサークル方向に。ログキャビン1付近。





もうすでに爆汗でへろへろに。なんで、炊事棟の炊事場とシャワー出入り口。
  
また、管理棟で花火を購入。薪は最後まで悩んで購入せず。いったい安いところはどこなんでしょうか? でも、周りには余り森がないような気がするなあ。間伐材なんてもう出てこないんだろうね、このあたりでは。で、子供用プールとホンモロコ釣堀(金曜日はがらがらでしたが、日曜日は驚きの混み具合)。
 
へろへろなんで、もみじ通り→さくら通りで、サイトに戻る。いやー、広いですよねえ、まだ2/3ぐらいしか回っていないし。明日以降にがんばりましょうか。
でも暑いですねえ。温度計は29-33度、湿度は78-99%を行ったりきたり。そんなわけで、こんな訪問者も。





いやー、いつ雨が降るか気が気ではないです。
で、夕食は吉田屋で購入した刺身等を中心に食べようとするも、脱水が強いため先までいけずに、21時にはダウン。酒もビールが350mlで4缶程度で、スパークリングワインに移ってもなかなか進みません。いやー、参りました。コンスタントにキャンプに出かけていかないと体が持ちませんなあ。今後はコテージ・ログなどにしようかなあ。設営・撤収のほかに暑くて寝れないのはたまんないからなあ。特に夏や冬は心が折れそうです。でも、とりあえずは、ござの上で寝ているだけで問題なしです。

で、二日目(28日(土))。
やはり曇っている。雨が怖いなあ。今日は午前に外に出ることに。で、その前に昨晩の残りで軽く朝食を。とはいってもころダッチオーバルで炊いたご飯もほとんど残っていて結果ヘビーに。またまた動けません。
でも、昨日は設営その他で汗だくになりもういやな気になりますのでお風呂を浴びに行くことに。PICA富士吉田のように湯船があったり利用時間も長いわけではなく、男女別ですがシャワールームも海の家のような感じだし。でも、無料なのでまあいいかな。
でも、とりあえず、HPにもある大江戸温泉(君津の森)に行くことに。車なら10分程度でつきます。狭い道ですが、特に怖いというほどではなく。ただし、ダンプトラックが走っていますので、その点だけは注意が必要ですかね。
   
http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/kimitsu/index.html
お風呂は温泉ではありませんが、外湯(露天)や内湯・ジャグジー・低温サウナ等があり、まあまあです。しかし、洗い場が10人分しかありませんので、宿泊者が多いときには注意が必要ですね。

風呂上りに少し君津市街に出かける事に。温泉から20分弱で館山自動車道・君津インタに。その傍の国道127号(内房なぎさライン)にはジョイフル本田があり、なにかと便利です。
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm
その中には食品売り場もあります。
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html

で、持ってき忘れていたグローブも購入。
LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ
LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ






食材も吉田屋に行くのが面倒になり、買って帰ることに。
でも、惣菜も肉もいろいろあって目移りが。流水麺を購入。
http://www.shimadaya.co.jp/products/chilled/ryusui/_024114/index.html
帰ってからすぐに冷やしパスタに。これがまた思ったよりいけます。茹でる時間やお湯を捨てる手間、暑くなる等といった事が省けていいですね。伸びないし。





で、昨日に買った小玉スイカ(新潟産)を氷で冷やして食べたほか、新たに買ってきた氷でカキ氷まで行きました!! それでかなり過ごし易くなりましたが、でも暑い。扇風機が手放せません。








デイキャンプなんかもいいかもです。でも、夏は標高が低い分、暑さがこたえます。秋冬は良いかも。
で、まったりとしてから、夕食の準備に。昨日はやきやきできませんでしたが、幾分元気になり、焚火台で。で、いろいろ食べましたが、覚えておりません(涙)。9時過ぎごろから辺りは暗くなり、静かに。ファミリーが多いからでしょうか。グループもいたかもしれませんが、静かな夜を過ごさせていただきました。

最終日(8月29日(日))。
撤収の事が頭から離れません。
なんといっても、車に収まるか・・・。いつも立体パズル状態です。理論的には飲み食いした分だけ減るはずですが、なんだかねえ。後方視界がわずかでもあればいいのですが。ブレーキ時に雪崩れないほどの荷物です。止まる時には少々気を使いますが、横風には抜群の安定感。ただし、燃費は少々不安が。でも、アクセル踏みすぎることはありませんので、逆にいいかも。

で、後部座席にはIGT(ロング・レギュラー)とアジャスタブルFテーブル(シナベニアなので今販売されているのは竹ですか?)、フィールドキッチンテーブル竹、焚き火台L+炭床L+ベースプレートL+ベースプレートL/M+グリルブリッジL+グリルネット、FDチェアワイド2脚等。

スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット






スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹





スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹





スノーピーク(snow peak) マルチパーパストートバック
スノーピーク(snow peak) マルチパーパストートバック








スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド
スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド






スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹
スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹






スノーピーク(snow peak) 焚火台 L
スノーピーク(snow peak) 焚火台 L








スノーピーク(snow peak) 焚火台ベースプレートL
スノーピーク(snow peak) 焚火台ベースプレートL






スノーピーク(snow peak) 焚火台グリルブリッジL
スノーピーク(snow peak) 焚火台グリルブリッジL






スノーピーク(snow peak) 焚火台Lコンプリート収納ケース
スノーピーク(snow peak) 焚火台Lコンプリート収納ケース






スノーピーク(snow peak) 焚火台 ベースプレートスタンド L/M
スノーピーク(snow peak) 焚火台 ベースプレートスタンド L/M







更に、テント&ターフ、ポール、コット等も。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム






スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ






スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ






スノーピーク(snow peak) ポールキャリングケース
スノーピーク(snow peak) ポールキャリングケース






スノーピーク(snow peak) アメニティドームアップライトポールセット
スノーピーク(snow peak) アメニティドームアップライトポールセット






スノーピーク(snow peak) ウイングポール 240cm
スノーピーク(snow peak) ウイングポール 240cm








スノーピーク(snow peak) タープスクリーン ヘキサ M
スノーピーク(snow peak) タープスクリーン ヘキサ M






キャンピングコット<アルパイン>
http://www.sportsauthority.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=30242424&CD=&WKCD=

更に、使わなかったけど、こんなものも。
Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル
Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル






もちろん、キッチン周りの消耗品やクーラーボックス2個などを積んだらもういっぱいです。
トランクスペースには、火器(ストーブ類・灯火類)や焚き火テーブル・クーラーボックススタンド、ダッチオーブン、調理器具、座布団・寝袋系等など。

もう、汗だくです。

朝食は余り物を中心に。

で、ぎりぎり撤収終了。でも、汗だくなので、慌てふためいてシャワーを。


チェックアウトは並んで時間がかかる・・・。参ったなあ。



ここに関して気がついたこと。
①チェックイン・チェックアウトは時間がかかります。特に混んでくると詰まってしまいます。気が短い人はご注意を。テントサイトのチェックアウトなどはクリアファイルを渡すだけなのでビジネスホテルのように箱などを置いてくれてもなんて並びながら思いました。でも、親切ですよ。
②それと、暑い夏は日陰を求めますが、案外と蟻が多いです。森林香をたきまくったので、分よその他は気がつきませんでした。
児玉兄弟商会(コダマ) パワー森林香(赤色)30巻入り
児玉兄弟商会(コダマ) パワー森林香(赤色)30巻入り






ただし、大小の蟻がIGT等の上やターフ・テント表面を歩き回っています。蛙までターフの上にあがるぐらいですから、きっと木に登っていたのでしょうか。木のないところでは蟻はあまり気がつかなかったので、虫がちょっとという場合には、暑さを我慢しして、木が少ないエリアを選んでみてはどうでしょうか!
③キャンプ場内の売店は最低限です。30分も君津方向に走ればジョイフル本田があります。また、食料は道が狭かったりもしますが、吉田さんがお勧めですよ。100聞は1見にしかずです。

  続きを読む


Posted by けん爺 at 07:37Comments(0)キャンプ場

2012年06月16日

SP雪峰祭 at SPHQ

またまた、防備録です。

で、関東が入梅したころにあったのが「雪峰祭」です。で、これまでは横浜近辺のLbreathやSportsAutholityなどに出かけていましたが、今回は奮発して出かけてきました。2回目のSPHQです。
施設などは・・・・・、あまり変わっていませんね。前回は連休前半でしたから、1ヵ月半ですので。でも、前回は草もまだ生えそろっていなくてぬかるんだ所(高低差があるので、窪んだ所には湿気がたまっていました)もあったのですが、今回はきれいに草が生えていて、いい気分です。
で出かけたのは、2012年6月8日(金)~10日(日)の3日間です。テントを張るので、1泊2日ではつらくて(軟弱者ですから)、2泊にしました。で、早めに行けば好きな場所が取れるかと思い、金曜日を休み、出かけてきました。

前回は行きがけの昼ごはんに「土佐屋」(堀の内)に行きましたが、今回は燕三条のラーメン屋を探すことに。で、前回の中日にお邪魔した、「酒麺亭 潤(燕総本店)」の傍の「大むら食堂」さんに。ラーメン屋と思ったら定食・丼物もあり、周りの多くは平日用のランチを食べていました。

住所:新潟県燕市小高810-4
電話:0256-62-4746
http://loco.yahoo.co.jp/place/da81b4fd69f85c97c91830ab7f43f6b4a53baf61/
で、食したのは「チャーシュー麺大盛・油大目・太麺+ギョーザ(6個)」です。イヤー、また食いました。俯けません。苦しいです。ペグ打てるかなあ、心配だぁ。




 
なんて言っているうちに食事も終わり、そろそろサイトが気になる・・・。てなわけで早々に買い物に。
前回に寄った「チャレンジャー」にまたお立ち寄り。
http://www.ocean-challenger.com/sanjou.html
魚系が豊富です。また、ここで気に入ったのは、豪州豚のあばら骨つき肉(ステーキ用)などが500円しません。ただし、生茶(キリン)などがおいてなかったり。もっとも、お酒(ビール・ワイン)などは前にある業務スーパーで購入。物によっては地元よりも安いし。
で、急いで、HQに。14:30にチェックインし、前回と同様にAサイトから順繰りに見学。でも、前回に気になっていたけれど勇気がなかった「Eサイト」に隙間があるので・・・・。今回は前のりしたこともあり、ヘビーユーザーさんたちの間に割りこまさせていただきました(いつまでたってもビギナーですみません)。で、まだ晴れていたので、アメドとメッシュエッグのみ建てることに。で、このことが翌日に一手間かかることになりますが、それはまた後に。
でも、慣れているはずが、体力不足がたたり、中まで入れると2時間近く設営にかかってしまいました。小物が多すぎると言われながら。で、今回のお初は、「フィールドキッチンテーブル」です。それまではUniのクーラーボックススタンドを3段積み上げて棚にしていましたが、雨が降りそうだったので、地面に直置きをなるべく避けるために持って行きました。
で、ついでですが、それまで使っていたクッカーは家庭用の32cmのフライパンと18cmの片手行平鍋。それと、ダッチオーブン達。ですが、やはり大きい(使い勝手はいいのですがね)。で、「フィールドクッカーPro」の出動となりました。遅いって? いーんです、目玉焼きもラーメンも作りなれていますので。大鍋はパスタをゆでるのに丁度良く、今回初めてパスタを食しました(遅いですよね、ほっといてください)。で、夕食時にフライパンを使ったのですが、テフロンやフッ素コーティングなどに慣れているので、焦げ付いて、難しさを実感。でも、これから使い慣れていきましょうか。油が慣れてきたらきっと焦げ難くなることでしょうね。あとはテーブルセットでしょうか。

さて、話は元に戻りますが、4時過ぎまで設営にかかり、へとへと。でも、きれいな夕焼けが。
  
で、夕食は焼き焼き。で、火をつけるのに若干手間取り(チャコスタがM、焚き火台がLですので)、食事は19時ごろから。おいしかったあ。HQを見ながら飲むのもいいですね。
(写真の腕は聞かないでください)




で、23時に早速睡眠。で、その前に念のために、IGT+MFTや椅子などをメッシュエッグの中に。

6月9日(土)
あさ、5時に起床(もちろん、トイレには行ってます)。夜中から雨が・・・。
で、7時ぐらいから昨日しなかったヘキサMを設営。でも、アメドとエッグの配置が悪く、ポールが立てられない。無理くり建てたら、ロープがアメドとエッグに絡まっていました。風がひどいとフライなどの表面の撥水が落ちてしまうかも(涙)。
まあ、そんなことは気にしつつも建ててしまいました。冷え切った体をシャワーで温まり、朝食。みんな並んでいるのに、優雅に朝食(このことがあとで・・・)。
朝食後にHQを見ると人だかりが。で、見に行きました。今回の目玉の限定商品のうち、ペーパータオルホルダーが売り切れていました。見ていないのに。でも、IGTセットで購入していたので、持っていたりして。便利ですね。今回は雨が降っていたのでペーパータオルは付けずに食器洗い用のスポンジはさみに使ってました。で、Tシャツなどを購入して終わり。もちろんおにぎりやノッペをいただき、サイトに戻る。





良いですねえ、休むところがそばにあると。でも、風が出てきていたので、メインポールが倒れるか心配で、張り綱の点検やサイドを上げていたアルミポールを折ったりして、忙しくしていました。でも、面白いですね。工夫で広くも使えるのが楽しいです。
皆さんが盛り上がっていた、B品アウトレット抽選会は、予想通りに惨敗。でも、当たっても車には積めないよなあと。
で、19時から宿泊者限定のイベントが。
「雪峰祭焚火Night~焚火×日本酒×音楽~」と銘打って、宝山酒蔵さんからお酒の提供をしてもらっていました。
http://www.takarayama-sake.co.jp/
あまりの熱気にすべてを飲んだわけではありませんが、「一滴一涼」が飲みやすかったですね。
で、音楽は新潟のnew face(かな?)。
 
JUNO CLOVER
http://ameblo.jp/juno-uym/





タカハシナオト
http://ameblo.jp/utaibitonaoto/





ともにオトノハコ所属??
http://otonohako.co.jp/mailform/contest.html
SPHQ店長さんが審査員として参加したそうで、JUNO CLOVERをselectしたんですって。
ちょっと振る舞いを飲んだらすぐにサイトに戻って夕食と考えていたけど、結局21時ごろまで楽しんでいました。枝豆もおいしかったですね(写真撮り忘れてます)。
で、途中にsmoking。HQの壁の社名も幻想的。
 
で、夕食は雨ですが、焚き火をこわごわとターフの下に寄せて暖を取りながらの夕食。お酒も進んでしまい、11時ごろには怪しく・・・。で、前日と同様に大物をメッシュエッグの下にしまいこみ、タバコを・・・。

10日(日)。
朝は霞んでいて晴れるかと期待したが、やはり雨。
で、今日は朝から撤収の準備を。主に小物を片付け始めるも、すぐに息が切れます。屈むと息が浅くなるからなあ。シェラフを畳むのも汗かきかき(涙、いや汗)。でも、前日とは異なり9時過ぎにはショップに。前日より売れて品数が少ない...。あれ、2日目用にとっておいてないの? まあ、そこが素朴でいいか。





で、昨日の残りでオムレツを作ってもらい、卵も消費完了。持って帰るのは少ない方がいいですよね。で、トラメの熱々を食して、撤収本格化。イヤー、乾燥撤収は無理そうだなあ。家を出るときには雨は降っていなかったのできっちりと組み込んできたのに、雨だと無理だよー。ってことで、アメド(フライ&インナー)とメッシュエッグは乾燥サービスに。これで、車内は少しは広くなるだろうと。
で、なんとか、11時30分ごろには撤収が終わり、テントやメッシュエッグの下が乾いていることに何気に感動。家から持っていったノンアルビールで一息つきながら、雨で冷えた体をシャワーで暖め、チェックアウト&乾燥サービス申し込み。送料は安いですね。でも、よくよく考えると、ターフなどをレンタルしてもかわりないかなあとおもったりして。次はレンタルしてみようかなあレクタLかなんかを。
で、前回は昼のチェックアウト後にすぐに移動しましたが、今回は2日目の抽選会を見るために2時過ぎまでいることに。でも、やはり、惨敗。ここにこれただけでもOKかな。
で、帰りがけにショップで目の保養をして、アメニティタープに気がついて悩むも、勇気を出して、撤収!
で、最後にサイト方向を。さびしいですね。






時間もいつもより遅いので、帰りはアウトレットは断念。でも、渋滞はあるものの、前回より逆に早く家に着いたかも。

今回は、ビール・ワイン2本、などなど。二日酔いも少なくてよかったあ。  続きを読む


2012年05月20日

ACNあぶくまキャンプランド①

さて、GW前半はSPHQに行きましたが、後半は行きたい地域がありました。
もちろん、東北ですね。がんばってほしいです。でも、東京・北関東を通り抜けていくには体力の自信がなく、連休でないといけませんね。でも、天気予報は・・・・雨!! うーむ、参った。

で、どこに行くのか悩むのですが、始めた時期が遅すぎる(4月に入ってからですからねえ)。
ブログでよく出てきているところはすでに満員。直前にキャンセルが出るとは思いますが、それまで待っていても心臓に悪いし。で、様々な予約サイトを見ていて気がついたこと。それは、まだ東北が大変だということ。
ACNのページでもあぶくまだけがテントサイトだけの表示でしたが空きがある。で、中年二人なら腰も軽いしということで、電話で予約。雨の中の設営・撤収には自信がないですねえ(荷物が多くて畳まないと積めないし)。ですので、軟弱にバンガローに。二人なのでログバンガロー・シジュウカラに。少しでもお役に立てたでしょうか?

で、行く日当日。自分の中では東北道で行くルートを思いつくのですが、ナビでは常磐道を指示。気がつきませんでした。GWということもあり、6時に出発を予定していたが寝坊。あわてて、当日朝に車に積み出発。横浜新道→首都高速神奈川線→(平和島でトイレ休憩)→首都高1号羽田線→都心環状線C1→箱崎→首都高6号向島線→常磐道。ここまではあまりひどい渋滞もなく、るんるんで通過。矢田部東PAで再度トイレ休憩。そこで、すでにお土産を購入し、先を急ぎます。雨、やみませんねえ。
ここから先に進むと、いわきあたりで渋滞。車線減少に伴う自然渋滞ですね。GWですので、仕方がありません。まっすぐ行くと相馬ですね。心が痛みます。「がんばれ、DASH村」なんて。
で、行きに時間があれば三春までと思っていましたが雨もありあきらめて買い物してキャンプ場に。
買い物はそばにあるダイユーエイトというホームセンターに。南東北(福島・山形・新潟・宮城)を中心にしたホームセンターなんですね。
http://www.daiyu8.co.jp/tenpo/tenpo_134.html
実は炭を持ってくるのを忘れていましたので、購入して、すぐ隣のヨークベニマルに移動。
http://www.yorkbeni.co.jp/store/fukusima/onoplaza.html
まず、惣菜などの豊富さと量の多さにびっくり! 勝手に大所帯家庭が多いのではと思っていましたが、真実はわかりません。でも、大勢で食べるのには。さらに、ショックな出来事が。隣で隅を購入したのですが、ベニマルの行楽用品コーナーのほうが安い!! それも200円ぐらい! ショックに打ちのめされてとぼとぼと駐車場に。雨が重い・・・。
さて、そこからは小野ファミリーキャンプランドを目指して最後の移動です。田んぼの中を走り山に入ってすぐに到着。手作り感がたまりません。




















本来は表の道路に車を止めて入って右の受付でcheck-inしてから車を乗り入れるそうなんですが、雨でもあり、コピスの駐車場にとめてcheck-inしました。
 
自分が予約したところはコピスの裏の入り口に近いところ。トイレもまあまあ近くてOK。小川が流れています。受付の傍にピザ釜がありますが、夏までは使用中止とのこと。自身で割れていたのが原因でしょうか? でも、ドラム缶を使った釜のようで、参考になります。
受付の前に小さな図書館と売店。
 
で、売店の中には様々なキャンパーの写真が。50回ですか、すごいですねえ。売店が開いている時間なら電子レンジただです。お弁当でも楽しめる??
     
ちょっとしたものも購入できます。火屋が割れても安心?
      

で、場内設備。基本的にきれいです。丁寧に掃除・整理などをされているようで、本当に頭が下がります。
まず、管理棟上の炊事場
   
場内には掲示板がいたるところにあります。これを読めば大体がわかります。

かまどもあります。





その奥にはシャワー2棟(中は見ていません)





晴れていたら手作りの遊具もいいですね。










図書館とコピスの間にはテーブルや据え置きの遊具があります。
  
  



さらに上にはトイレ・洗濯機などのサニタリー棟です。
    
漢字クイズがあって子供には面白いですよね。

場内を散策すると、
          

最後に泊まりましたしじゅうからの内部などについて。(写真は撤収後に撮影)
     
オイルヒーターでなんとなくほっかりと。夏は壁掛け式の扇風機があります。二段ベットとソファーで多少狭く感じますが、ソファーベットになっていて、成人3人~成人2人+小児2人でかなり余裕と思います。友人は二段ベット上でねて、自分はコット持ち込んでゆったりと。テーブルはIGTショート40cm足で作成し、場合によってはコタツ仕様にしようと思っていましたが、そこまで冷え切ることもありませんでした。










二日目は、町に出ることを考えていましたが、ゆったりすることに。でも、風呂には入りたいということで、受付時に受け取ったクリアファイルに書いてあることにも気がつかずにオーナーに質問。いやな顔せずに教えていただき、ありがとうございました。不注意極まりなく反省しております。
で、お勧めお風呂をいくつか。
①鉄人の湯(日影温泉):おのファミリーランド内にある。つまりお隣。鉄性でタオルなどが茶色に染まるそうな。あぶくまでチケットか打と100円引き(650円→550円)。
②星の村ふれあい館:一番普通のお湯だそうです。400円。
③三春の里、田園生活館:さくら湖の脇にある。温泉センターみたいにゆっくりできるそうです。500円。
で、選んだのは三春ではなく星の里。天気が回復したら鍾乳洞辺りに行こうかと。
小野町から来た道を順に進み、山を越えた感じでJR線を越えて。山の途中にたつドライブインみたいな施設を発見。星の村ふれあい館。





http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/21/fureaikan-top.html
風呂の入り口がわからなかったがさまよってトイレに行ってから入浴。めちゃ広いわけではありませんが、2-3人だとさびしいぐらいです。でも、ゆったりと楽しめました。道の反対側には公営の作業所があり、地元産業に寄与しているのでしょうか。
星の村天文台にも行ってみたかったですが雨が少々。入水鍾乳洞にも寄りましたが雨で鍾乳洞内の水位が上がり入場不可に。
http://abukumado.jp/midokoro/irimizu.html
 

息も絶え絶えに階段を上がっていたのですが(たかが2-3分ですが)、入り口を見ただけでとぼとぼとUターン。駐車場には食堂や釣堀(?)などがありました。





でも、帰りは遠回りし。神俣駅で1時間に1本の電車を見たりして、のんびりと。
 
で、リカちゃんキャッスルも表通り(車の中)からみて、
  
ヨークベニマルで食材を追加して、キャンプ場に。
前日(5月3日)の夜にキャンプ場主催でキャンプファイヤーイベントがありましたが雨で延期(5月4日)。

自宅のほうにある広場で夜7時から開始。食事が中途半端になってしまいました。
でも、すみません。空腹に負けて途中で抜けて食事始めてしまいました。小学校の林間学校のようで懐かしくもあり、気恥ずかしくもあり。でも、できたらいっそのこと、栞なんかの小道具を作ってヘッドランプで見ながらなりきるなんていうのもいいかも。最後の夜は細かな霧がある程度で、逆に神秘的な雰囲気で、コテージ前に焚き火台を出してまったりと。
で、2日間、ワイン・ビールなどを飲みまくり、肝臓の負担が最高になった時点でzzzzzzzz・・・。

翌朝(5月5日)は朝食べながら撤収に。テントではないので、小物のパッキング。引越しですなあ。いつになく、荷物が多いです。
でも、役割分担がしっかり出来上がっているので、だんだん早くなってきました。チェックアウトは11時ですが、1時間ぐらい前には車いっぱいに積載。場内を散歩すると、かなり撤収がすんでいます。でも、雨がすごくて一部の方のテントが大変そうでした。
アメリカ・コールマンのキャビンテントを使用されていた方がいらっしゃいましたが、コストコで購入されたんでしょうか? コストコで見たときには床がブルーシートのような布で耐水性はかなり厳しそうでしたが。
http://www.coleman.com/product/elitereg-weathermastertrade-screened-6-tent/2000004666?contextCategory=CabinTents
でも、さすがオートキャンプ王国。豪華です。うらやましい。でも、次にほしいのはSPHQで見たランドロックだったりします。フロアがないほうが楽かも。
で、歩いて受付で鍵とクリアファイルを返却してチェックアウト。車の窓から渡していると名残惜しいのですが時間がかかりそうなので。

で、また、温泉に。今回のキャンプには三春桜を見に行くのも目的のひとつでしたので、迷わず三春の田園生活館に。行く途中で桜も眺められたのですが、すっかり緑色に。きっときれいだったのでしょうね。




http://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/7/takizakurakanko.html
そして、メインイベント。お風呂です。三春の里は宿泊・入浴・食事・お土産といった複合施設でした。
http://www.miharunosato.com/ohuro.html





良かったです。温泉ではありませんが、出たり入ったりできますので、お値段よりお徳かも(時間があればですが)。宿泊施設も併設(宿泊施設に併設というほうが正しいか)なので、これを目的としてもいいでしょう。ただ、ハワイアンセンターの方が楽しめるかな?(行った事ないけど) 露天風呂は寒くて少々残念ですがでも、いい湯をいただきました。そして、併設されていた「里の茶屋」で「(幻の)三春手延べそうめん」をいただきました。あと、三春あげ ほうろく焼きも単品で。
 
本館1Fのかご市で農産物を買い捲り、帰宅に。でも、ここでまっすぐ帰るほど素直じゃありません。で、行ったのは、もちろん、アウトレット。常磐道経由であみプレミアムアウトレットに行くか、東北道経由で那須ガーデンアウトレットか、悩むところです。東北道は間違わずに混むし、常磐道からは離れてしまっているし。でも、あみと那須では東京からの距離が違うので、渋滞覚悟で寄ってきました。予想通り、かなり渋滞があり、渋滞を抜けるのに1時間近くかかりました。
 
で、駐車場に入った時は夏の空でしたが、1時間ぐらいすると雲行きが怪しいことに。
http://www.nasu-gardenoutlet.com/page/
なんと、ここでは、LOGOSに1時間。友人はくまなく回ったのに、私はLOGOSだけ。うーむ、ギア大好きがばればれかも。で、デカゴンの話などをしながら結局購入したのは、
スポーツベンチ


ロゴス(LOGOS) セルフインフレートマット

http://www.logos.ne.jp/products/info/469

もちろん、デカゴンみたいけど大きくて設営に二人は必要とのことで、涙。楽しいひと時をありがとうございました。そして、携帯メール登録してカタログをありがとうございました。

るんるんで、アウトレットを出たのですが、すでに周りが暗くなり始め。どうするかという会議が行われ、宇都宮で高速を降りて、餃子定食です。「夢餃子」
http://www.dreamerslabo.co.jp/guide.html





友人は、とりあえずセット(夢餃子+ビール+ザーサイ)+菜々夢餃子、私は夢餃子・定食セット+黒豚夢餃子+ノンアルコールビール。おいしゅうございました。
で、一気に帰宅。遅くはなりましたが、まあまあ渋滞も避けられたかナ。  


2012年05月20日

Snow Peak HeadQuarters

GWからすでに2週たちましたね。また、防備録としてですね。

皆さんすばやく予約を取られているようで、私は出だしが遅く、近場はどこもいっぱいに。
で、今年のGWは前半3日、後半4日となっていて、めいっぱい行ってしまうと体力残量がなくなるため、最終日は予備日(テント乾燥など)ということで3日と考えていました。
で、前半3日はまだ体力があり無理もできるだろうということで、少々遠めに出かけてきました。選んだのは、SnowPeak本社のあるキャンプフィールドです。もちろん、Internet経由で予約が取れるのは便利ですね。
キャンプネット http://www.camp-net.jp/site/index.cgi/index?camp=146

場所:スノーピーク ヘッドクォーターズキャンプフィールド
日時:2012年4月28日(土)~4月30日(月:振り替え休日)

で、新潟は埼玉勤務時代(30才台)に毎月通っていた場所でもあり、親近感もあったので、決めました。
で、もちろんGW初日ということもあり、朝は6時に出発。友人を横浜でpickupしてから、一直線・・・。といいたいところですが、途中で寄りたいお店が。それはラーメン。新潟だけではないと思いますが、結構、ラーメンめぐりをしていた時代がありまして、その中で、魚沼付近の人に勧められたのが「らーめんの土佐屋」です。
http://r.tabelog.com/niigata/A1504/A150401/15000003/

昔は背油味噌チャーシューメン大盛でしたが、年をとってきたら胃袋に老化が・・・。チャーシューメンではなく普通のラーメンにしました。

でも、大き目のチャーシューが3枚ほどついてきて良かった。ちなみに、普通(1玉)・中盛(1.5玉)・大盛(2玉)で、盛upで100円(背油味噌780円→背油味噌大盛880円)で中・大盛ともに同じです。そうなると、いけないと思いながらもついつい大盛を注文してしまいます。

で、ゆっくりしすぎるとチェックインが遅くなりそのまま設営に支障が出てくる・・・? それ以上にフリーサイトの経験がないので、早いうちに行ってサイトを見たいと。
で、早々にスーパーでケースビールや食材などを購入することに。で、行ったのはいつも伊豆などでお世話になっているイオン系列、イオン三条店。
http://www.aeon.jp/aeon/sanjo/
大きいと思ったら、本館は食品以外で、奥の小さな別館に食品が収まっています。なんだかねえ、少しがっかり。でも、時間的にあせり始めてきたので早々にビールを積んで出発。

途中でいろいろと案内の看板が・・・。わくわくします。
 

で、とうとう着きましたSPHQ。





表の駐車場に車を止めてHQに。




駐車場にセグウェイがおいてあり、それだけでテンションup↑↑。




ショップ入り口には笑顔写真家かとうゆういちさんの「僕らは今を生きている」の発売を記念した写真展となっています。

http://ameblo.jp/egao-no-tabi/archive-201204.html



で、サイト選びに場内を3-4周。





まずA/Bサイト付近





C/Eサイト付近





Eサイト付近





B/C/Dサイト付近





そして、B/Cサイト付近





決まりません。でも、炊事棟・トイレに近いところということで、メッシュエッグとアメドをCサイトの段差下の炊事棟そばに設営。駐車スペースの近くに設営ができて、ホッと安堵。いつも荷物が多いからねえ、体力が心配でした。でも、自宅でヘキサMを持ってくるかどうか最後まで悩んで持ってこなかったことを後悔。
そうこうしている内に日没に。きれいでしたねえ。



設備はまだ1年しかたっていないので、きれいでしたね。
Eサイト・Cサイトの間の炊事棟の流しは4個×2列で温水も出るし、男子トイレ側にはペグなどを洗う流しがあり、逆の女子トイレ側にはコンセントが。電源をサイトまで引くことはできませんが、携帯の充電に心配することはありません(紛失などには注意が必要ですが)。その他のフィールドのは行っていないのでわかりません。でも、HQショップ脇等もきれいで、ウォシュレット付です。ちなみに、C/Eサイト間のところは、小用3個、大用2個で、綺麗に維持されていました。
  
CサイトのEサイト寄りには綺麗に立てられたランドステーションMProがあり、すごいなあと。自分の幕・テントなどの皺は気にしないのですが、なんだか気が引ける・・・。

早々に飲んで寝て、翌日は朝早く起きてしまいました。
で早めにシャワーに入り、帰りにごみ捨てを。ここで、今までのキャンプでPICAでも見たことがない綺麗な建物が。内部は整然と6個に区切られていて、捨てるのもわかりやすかったです。
       

昨日とは異なり、やや曇りがちな雰囲気に。散歩するも広いので程々に。EサイトにはトルテュPro比率が高く、また、自分の周りにはアメド+ヘキサやランドロックなどが。上の段にはリビジェ等もあり、目の保養をさせていただきました。
で、皆さんが買い物に出かけるのを見て、のんびりと。でも、11時過ぎにはこちらも買い物に。で、その時に、三条市街まで下りて、「酒麺亭 潤」で岩のりラーメンを。昔食べに行っていたお店が思い出せない!! でも、汗かきかき、おいしくいただきました。
 



その時に、近所のコメリやら業務スーパー・チェレンジャー燕三条店に。特に三条燕IC傍のチェレンジャーは惣菜なども多く、イオンよりお勧めかな。

で、帰ってきて、ご飯を食べ始めることに。小玉スイカなども食べて、満腹です。セグウェイで19時からのアニバーサリーイベントの告知に。便利ですね。
           

(携帯ですので、写真はひどいものです。腕もないし)
夜はHQまえに焚き火台3基が設置され、椅子を持った宿泊者たちが円を作って集まり、そして、厳かにスタート。飲み物のサーブがなかったのは少々さびしい気はしますが(チェックイン時に参加する人から1000円程度のお金を集めてもよかったのでは?)、まあ、それは大きな問題ではありません。で、子供連れにはケーキのデコレーションがあり、その他希望者にはデジカメを交換しながら撮影・印刷し、裏にメッセージを記入し、1年後のタイムカプセル開封の準備などもできました。
あちこちにできた焚き火の周りの宴会もこの夜は遅くまで続き、一つ一つ消えていきました。でも、コアなユーザーさんの幕は綺麗ですね。

翌朝も、昨日と同様に朝にシャワーを。
そのついでに失礼ながら施設写真を。本社脇に併設されたトイレとシャワールーム(男性)です。
  
朝食後に、撤収開始。汗だくになりながら1時間前までに撤収終了しました。で、少しさびしくなったサイトをぐるりと。次はEサイトのやや先に張りたいですね。HQの夜景なども見れるし。ただし、夏の暑い盛りには注意が必要かと。日を遮る木々が余りありませんので。その際にはDサイト・Eサイトなどの一部が取り合いになるかも。

帰りは早いです。で、昼食は三条市街のファミレスに。「あっぷるぐりむ」という地域的なところです。
http://www.appleivy.co.jp/shop/2011/02/169.php
量が多くて、腹いっぱい。そのためか、赤木高原で睡魔に。
で、帰りに入間のアウトレットに立ち寄り、モンベルで物色。
http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618903
深夜に帰宅。

年を感じる瞬間でした。でも、初めてのフリーサトでゆったりとした時間がすごせて、よかった!  


2012年04月02日

WILD KIDS 岬オートキャンプ場

ばたばたしていたら、あっという間に時間がたってしまいました。
というわけで、またもや記録として。(3月17日~19日)

3月16日(金)の夜、この週末にキャンプに行こうと思い立ちいろいろと探していました。
しかし、あいにくの雨予想ウワーン
Yahooの天気予報を食い入るように見ても変わらない・・・。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/12/4530/12238/2994503.html

で、コテージに心惹かれるも、今回は新たなところに行って見たいとのことで、千葉と決めていました。いつも連休を取れたら行っていた伊豆は封印(伊豆のほうが暖かいんだけどね)。で、テント泊の時には電源サイトが必須(節々が痛くなりますのでね)。そうなると、軟弱もんでも対応できるところとしては、イレブンオートキャンプパーク(34サイト)やホウリーウッズ久留里キャンプ村(10サイト)等が有ますが、今回選んだのは千葉のWILD KIDS 岬オートキャンプ場です。
http://www.wildkids.jp/index.html

さて、雨・寒さ等もありましたが、何とかなるかなあと楽観的に思っていました。
で、夜、お電話すると転送され、そちらで予約を取りました。その第一声は「明日雨だよ!!」
仰るとおりです。でも、休みがないので無理にでも行って寝ていようかなと。でも、わざわざ電話で営業に対して府の内容を伝えられると、「そんなに(雨風が)ひどいのかな?」と心配に・・・。でも、夜は寝ました。

でも、実は神奈川も金曜の夜から雨が始まり、実は荷物をつんでいない・・。明日の朝にやれればなあと。で、朝になるとだんだん雨が強くなり、昨晩につんでおけばよかったと後悔しきり。
朝は自宅から運び出したものは
テント(アメニティドーム)・スクリーンタープ(リビングメッシュエッグ)を始め、マット(コールマン・リビングフロアカーペット270)・寝袋(コールマン・パフォーマー10)・フリースインナー(コールマン)・枕(コールマン・コンパクトインフレーターピロー)・コット(アルパイン)等のほかに、火器(コールマン286(WG)、スノーピーク・GP2WAY(OD)・ジェトス777(電池)、GPプレートバーナー(OD)・イワタニフーマーベラス(CB)など)や燃料(WG4L・灯油3L・CB6本前後(プレミアム3本含む))をSPのギアコンテナ2個に分けて梱包します。また、暖房(ユニムレームワームⅡ(CB)・トヨトミレインボーRB-25C(灯))も念のために積み込むとなると・・・・。大変です。車庫の中では積み込みができませんので家の前に出て・・・。濡れます。単に荷物が多すぎるんですよね。一瞬しか使わないものまで持って行っている事はわかっているんです。でも、良いんです。運動ですから(笑)。
でも、8時過ぎには何とか積み込み終了し(開始は6時頃からですが)、出発。

今回は、いつも西に向かっていたので東に向かいます(それが目的ですが)。なんか変な感じです。それに雨がすごいし。
で、生涯2回目のアクアライン。雨で、周りは見えず(涙)。でも、アクアライン800円は良いですよね。で、ユリカモメのコンビニで肉まんの朝食を購入。
で、一目散に外房に向かいます。経路はあまり考えずにカーナビの言うとおりに行きます。

買い物は128号線沿いのベイシア長生店。
http://www.beisia.co.jp/apl/shop/344.html
広いですね。で隣の敷地にはベイシア電気もあり、かなりの家電は手に入れることができます。でも、新製品のオプションは注意したほうが良いですね。(デジカメのバッテリーを探したのですが、『やはり』ありませんでした)。

そこまで行ったらもうあと少し。最初は気がつきませんでしたが、時々看板がありました。でも、雨で見難かったですね。




入り口付近の様子ですが、写真を取ったのは帰宅時です(雨がすごくて気力なし)。雨のチェックインの時時には気がつきませんでしたが、猫が多いです。このことは後で・・・。

でこの日は私たちだけで、明日もう一組来るとのこと。自分たちのことを棚に上げてよくこんな天気に来るよなあと。で、今回説明されたサイトは電源ありなのでAサイト。そのどこでも良いよと言ってくれたのでサイトを雨の中選ぶことに。最初は3段目のNo47・No48ぐらいが眺めがいいかとも思ったが、炊事場が2個ずつ4個に別れており広く使えそうになかったので、2段目のNo28に。決まったことを伝えに行った時に炊事場を使わせてもらうことを了承してもらい(無理やりだったかな?)甘えてしまいました。混んでいるときにはできないよね。シーズンオフならばです。雨の中、テントとタープの両方を張ることはあきらめ、急いでテントだけ建てて、コットその他は任せて、自分は火器の方に。その時に電源の確認にオーナーさんがサイトに。なんとかもって行っていた延長ケーブルをつないだのですが、屋外用の丸いコンセントはつなぎにくく、通常の形態のコンセントの延長ケーブルがあった方がいいですね。屋内用に持っていっていたIKEAのケーブルがありましたので事なきを得ました。また、その確認のときに、オーナーさんから生しいたけの差し入れをいただきました。ありがたく、おいしくいただきました(二日目にですが)。2段目の炊事場が大きな一つの島でしたので片一方を水場に、もう片一方をダイニングとして使ってしまいました。(もちろん、次の日はもう一組来るということでしたので、半分ぐらいに縮めましたが・・。
とりあえず疲れたので、2時間ほど休憩に(年取ってますので)。

で起きてさてなに作るかという段になって異変に気がつきます。




いたるところに足跡が。それに写真にはありませんがベイシアで買ってきたつまみ用にさば塩を買ってきたのですがラップに穴が・・・。猿? イノシシ??
気を取り直して、夕食の準備に。その最中にオーナーが車でサイトまで来て「夕食食べに行くんで3時間ぐらいいないよ」とのこと。ゆるいよなあ、住宅地のそばに立っているんだけどね。まあ、このゆるさはいやではないんですが。初日は雨・風で寒かったので、定番ですが案外と作らないカレーに。前は楽珍ご飯などを使っていましたが、今回は荷物が入らなかったので、適当にダッチオーバルで炊飯。思ったよりうまくいきました。カレーもステンダッチで作り、まったりと。
夜も更けていき、10時過ぎに炊事場の電気を消して就寝。夜中は風が強かったなあ。ダブルウォールになっているはずですが、なんとなくねえ。


明け方にテントの外をうろつく気配が。インナーをたたくと気配が消えます。で、あっという間に次の日の朝。
雨は上がっていますが湿気がまだ多いです。特にアメドのフラップ内外に結露していて、出入りするたびに衣類につきます(腹が邪魔して屈めないんですねえ)。
前室に置いておいたカレーのラップもはずされていて・・・。でも、かなり辛いんであんまり食べ散らかしてはいなかった。で、炊事棟に行くと、朝ご飯(ホットサンドbyトラメ)用に購入していたチーズとハムを入れたビニール袋に穴が・・・。さらに中を見ると、牛乳パックも軽くなり約200mlが空になっていました。うーん、狸か野犬か?? でも、テント前室に入り込んでくるぐらいだから人間慣れしているよなあ。イノシシは入ってこれない隙間だしなあ・・・。などと考えていると程なく来訪。それは、猫!!! 2匹ぐらいいるのかなあと思っていたけど彼らかな、太っているし。で、昼は買出しと、お風呂に入りに行こうと思っていたのでトラメでさっと食べて、食料はすべてハードクーラーに入れて、ゴミは二重にしてテント内に入れました。次回行くことがあれば、ゴミ用にハードクーラーを持っていった方がいいかなあ?
で、朝の散歩でサイトめぐりをしてきました。

まずはお隣のBサイトから。




左からB11-B15、B15-B17、B24-B26、B31-B33、




B21-B23

次にAサイト(2段目)。




左からA36-A37、A32-A37、A21-A27。

Aサイト(3段目)。

炊事場、トイレ、A41-A48、A56

3段目山側

左から、A51-A55、A51。


この段で一番サイトから湖(池?)の眺めがよさそうなのはA47でしょうか。



上からの道からA3段目サイトを。車道がここは舗装されていますね。



逆に車道からAブロック4段目(最上段)。



A6サイトからの眺めは




で、最上段の水周りはワイルドです。

トイレは同じレベルにはなく、下の3段目に降りて生きます。

ただし、このあたりになるときになることが。それは、最近の雨や地震などに関係しているかもしれませんが、断崖が崩れてきています。


下のトイレまで、橋に上がる通路








橋(上がれれば眺めはよさそうでしょうね)











で、山を越えてCブロックに(といっても数分です)。
まずは最上段。山側は駐車場が階段下になりますので荷物が多い場合には注意です。

C46-C50、C51-C52、C53-C54。C53-C54、C55



次の段。C50からの眺望。先の方に海が見えるか??




下っていく道がコンクリートですが、やや急です。小さなお子さんが走ると危ないかも。No50の下には使われていないサイトがあるようなんですが、行くのはあきらめます。

C44?





C45


No45の脇に階段があり、炊事場やトイレに向かう道になりますが、やや1段1段の高さがが高く、お子さんにはやはり気になります。
降りたところの裏にもサイトがあります。

No43-41?(忘れてしまいました)
また、奥にはサイトが作られていますが、もちろん行くのは断念。手前だけ・・・。

おそらくS40からS58/S59あたりの道?


で、Cサイト上側のシャワー・トイレ・炊事場が一体となった建物。

シャワー側・炊事場・シャワー内部
案外とシャワー内部はこ綺麗でした。








ここから海側はやや広めで、4つずつ道の左右に2段になっています。ここが一番落ち着きそうです。

多分C26-31ぐらい?、多分C24-29ぐらい??



上側からの下側の炊事等を見る(手前側はC25あたり)

Cサイト下の炊事場




Cサイト一番下の段



C19-C22、C15-C18、C14-C16。

一番海に近いサイト




C11-C13、C12あたりからの眺望。


で海側の受付。シーズンオフですので、閉鎖中のようです。




外に出てみましょうか。

海風が当たっている割には、あまり腐食は目立ちません。


で海に出るまで30秒ほど? なんか、軍艦島みたいな陸繋島があります。




正面、右、左、そして駐車場&小屋
砂浜は少なく、波が荒いですが、概要ですからしょうがないでしょうね。お子さんと遊びに来たときには大人は目を離さないようにしてくださいね。もちろん、酔っ払った大人もですが。



最後にAサイトと一番下の風呂脇の自販機、薪(雨に打たれています、が、300円でした)











Aサイト一番下のサイト。狭いのですが、風呂・シャワーや管理棟・湖に近いところです。

A13-16
今回は1組しかいなかったので残念ながらお風呂はcloseでした。ただ、シャワーは24時間OKとのことでしたので、ゆったりするならばシャワーでもいいかもしれませんね。

で、クローズしていましたがバーベキュー場なども勝手に見学。3棟並んで建っています。台は固定式で椅子は奥が丸太だったと思います。


で、その所から湖に張り出した小さな桟橋があり、つりができそうです。でも、蓮が一面に出てきそうですので、つりやすいかどうかはわかりません。それと、水面下が見えませんでしたので、水遊び(落ちたり)しないように大人は注意が必要です。




最後に、一番下の層のトイレです。

一番下には炊事場がありませんのでトイレの左脇の階段で第2層に上がる必要があります。

で、第2層の炊事場が大きかったわけです。Aサイトの第1・2層とBサイトの下2/3ぐらいが使用することになりますので、全部のサイトにぎっしり入ると、トイレや炊事場が混雑しそうです。

でも、炊事場の外にはペグや焚き火台などを洗うことのできる水回りがあるのはありがたい設備です。
洗濯機は炊事場の内側の角に納まっていますが、下着などを洗うのは気が引けますね。タオルやTシャツぐらいにしておいたほうがいいかもしれません。

で、オーナーに外出することを伝えてから11時ごろに出発。雨なんで養老渓谷まで行こうかとも思いましたが、素直に九十九里をあっという間にとおり、白子温泉で風呂に入っ戻ってきました。白子温泉では1時ぐらいまで清掃時間がありますので行かれる場合には気をつけてください。それと、値段もいろいろで、健康ランドのようなところは高く(スパ&リゾート九十九里 太陽の里 1580円)、テニスなどの合宿ができるホテルがありますのでそこなら700円~1000円程度で入れます。ちなみに行ったところは白子ニューシーサイドホテルで1回に大浴場があり風景は見えませんでしたが、鉄系の赤茶色の温泉に入り、のんびりしました。

2時過ぎにキャンプ場に戻ったところ、家族連れがA22にお泊りでした。2泊だそうですが、天気がよくなってよかったですね。それにしても、テントサイトは思った以上に水はけがよくて驚きでした。

夕食は焚き火台を出して、BBQ等で静かにすごしました。(写真はありません)
で、雨が上がると猫たちの動きも活発になり、忍び込んできましたが、食べ物がもらえない(盗れない?)のがわかると立ち去っていきました。


3日目の朝、コーヒーを入れて飲みながら残り物の朝ごはん。それと同時並行で、主に炊事場に展開していた火器などを中心に撤収開始。今回は、食材があまらなかったので、かなり楽でした。
でも、来るときと帰るときで配置が換わるので、微妙です。トランクルームや後部座席などの混み具合が変わります。これなんかも、今後の検討事項ですかね。

まあ、そんなこんなで11時過ぎに車載終了。オーナーからはゆっくりしていって良いよと言われていましたが、雨で体力を思いのほか消耗していたので、早く帰って寝ました。疲れましたなあ。




ここのキャンプ場は、なんと言っても神奈川東部からのアクセスが南伊豆よりはるかにいいので、アクセスはOKです。テントサイトが一昔前のサイズで、今時のツールームなどはきついかもしれません。夏などであれば、B・Cサイトで4サイトなどを使ったグルキャンなら何とかと思いますが、Aサイトは真ん中に道が通りますので、注意が必要と思います。

最後までご覧になった方、長々とお疲れさまでした。ご参考になりましたか?
  続きを読む


Posted by けん爺 at 00:43Comments(0)キャンプ場ワイルドキッズ

2012年02月15日

雲見オートキャンプ場②

またまた、リピートです。

場所:雲見オートキャンプ場
日時:2012年1月7~9日

前回は9月の秋にお邪魔し、やはり突端で東京などから遠いこともありますので、平日は空いています。今回は成人の日を含めた3連休が取れたので、また、突端にお邪魔しています。このあたりは、南伊豆オートキャンプ場も含めると、半年で3回目です。よくもまあ来たなあといった感じです。
冬キャンプですが、伊豆は暖かく雪はありません。でも、風がきついと寒いですよね。注意が必要ですな。あと、箱根を横断する必要がありますので、念のためにスタッドレスタイヤに交換。

距離感も大体わかっているので朝9時ごろに自宅を出発。
但し、目的地が西伊豆なので想定しているルートは3種。①海沿いを時計回りに行くルート(眺めはいいが距離が遠い。一般道が長いので信号待ちや工事・事故などの渋滞がありうる。)、②ターンパイクを使ってあるいは御殿場や沼津から中伊豆を抜けて土肥温泉経由で行くルート(山ばかりで景色はいまいち。微妙な有料道路も途中にある。但し、短距離ですいていることも多く比較的時間通りにつく。)、③沼津から西伊豆海沿いを反時計回りに行くルート(富士山や駿河湾などの風景はいいが、蛇行しアップダウンが激しい)等。最初のうちは道の駅に寄って食材を探していたため①を選択することが多かったが、道の駅の品ぞろえを見て、徐々に②に落ち着いてきた。

でも、今回は②の中でも沼津から行くルートに。というのも、こういった時でないと立ち寄れないお店があるから。それは、三島のSWENです。立ち寄った理由とはもちろん、SPSだから・・・・どんな福袋があるか楽しみでした。行ってみて、大物(テント)があるのですが、いかんせん車に積む余裕はない。今回は、焼き網ProMを購入。買おう買おうと思っていて買い忘れでした。焚火台Mを持ってきたのに、ブリッジにかける網がないのであわてて購入。いつ来ても、SWENではロフトのような店内は落ち着きます。


で、そのあとは一目散にキャンプ場に向かいます。行きがけにできるだけ食材(1日目~2日目の朝まで)を買うのですが、前回雲見に来た時に立ち寄ってみて気に入った店があります。土肥温泉付近のスーパー(アオキ)です。着いた日の昼食(setup中に軽く飲みながら食べる食事)はAokiの惣菜で簡単に済ませます。
http://www.superaoki.com/shop/shop_04.html
お酒や海産物なども多く、べらぼうに安いわけではないが、安心して買えます。また、駐車場が広めなのも荷物でいっぱいになった車でも止めやすかったです。ときどき、キャンピングカーも止まっていたりします。このときはヱビスビールのクーラートートがかわいくて、大人買い(ケース買い)してしまいました。
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020243/pdf/nenmatsuebisu.pdf
http://mart123.amamin.jp/e170929.html
もちろん滞在中車の運転しないときには頑張って飲むのですが、2日で8本ぐらいでほとんどがおなかいっぱいになっていた為、ほとんどがお土産です(帰りの荷物が増える~!)。
西・南伊豆の時には、Aoki西伊豆店を見てからメニュー(焼き物)を決めます。

昼過ぎには雲見オートキャンプ場にチェックイン。管理人の奥さんに「漬物いる?」と聞かれましたが、ごめんなさい。あの時は惣菜をたくさん買っていたので食べきれるか心配でした。この次にお邪魔するときには、「楽珍ご飯」持ってきますので、その時ご飯のあてにください!!
さすがに秋のハイシーズンとは異なり、ここまで来る人は少ないようで、コテージも自分を入れて2件のみ。うち1件は1泊でした。上段Cサイトのテントサイトはあいていて、Aサイトに2組(うち一組はバイクでのシングル、1泊)、もう一組が自分と同じ2泊。笑さんを使っていらっしゃいました。あとは、Dサイトにやはりバイクでいらした方が泊まっていて、静かな時間を過ごせました。

今回はログケビンNo8と一番トイレや炊事場に近いところで、ありがたく使わさせてもらいました。

前回使用したN010との違いはデッキです。
①No10はテーブルが椅子と一体となっていて床に固定されていました。また、周りに座れる程度の高さの枠があり、IGTを設置する自由度がやや低かったです。
②また、前(海側)からデッキに上がるのですが、生垣との間はやや狭く、焚火台を使用する場合、ローチェアでゆったりとはしにくい印象でした。
これらに関しては、今回のNo8では
①机はケビンの壁に固定されていますが、椅子は丸太を切ったもので思いながらも移動は可能。枠も左右のみで海側にはなく開放的。IGTも海側に並べることも可能です。但し、U字溝を逆さにしたステップが2か所しかなくやや段差が高いので塞がないようにしないと。また、うかつにもIGTに手をかけると、枠(柵)がないためIGTごと下に落ちる可能性もある。
②海側に少しスペースがあり、焚火台とローチェア、焚火テーブルぐらいなら置くスペースがある。車で片側目隠しになるので、混雑時期でなければ、ゆったりできます。
まあ、こんな感じで、基本的には海側にIGTロング830足で立てて、ジョイントパーツでL字型にマルチファンクションテーブル・ロングを組んで海側にウィンドスクリーンをセット(但し、思った以上に山側からの風が入ってきた)した。また、デッキ中央には焚火テーブルと灯油ストーブ(トヨトミRB-25C・・・コーナンなどでずいぶん手に入れやすくなってきましたね)で暖房対策。前の地面には焚火台とローテェアでばっちり。

ここのキャンプ場の売りは何と言っても、露天風呂。無料なのですが、シーズン中は子供連れのファミリーでごった返しています。しかし、こんな時期にはいるはずもなく、男女別が1時間ごとの家族風呂に。到着がやや遅めなので7時に入浴となる。入浴時間には当たり真っ暗で勿論富士山も見えません。眺めがいいということは風邪を遮るものもなく、入って温まったら一目散にコテージに逃げ帰ります(軟弱ですから)。

(以下の写真は2日目のです)
天気がよければ太平洋に沈む日暮れがきれいです。

風呂はキャンプ場の入り口に近い場所にあります。
脱衣場

風呂入り口

シャワー

露天風呂

風呂場のそばにももちろんトイレもあります(男女別)


こんな状態で、最初の晩はすき焼き。


関東・関西では味付けなどが異なりますが、とりあえず関東風に割り下で少し焼く感じでいただきます。もちろん残っても、翌日の味の滲みたのも格別ですよね。でも、季節外れといえども食材を外に出しておくということは天然の冷蔵庫ではありますが、野生動物が出てくる可能性もありますので、注意が必要と思っています。ですので、できるだけアウトドアの時には食べつくします。どうしてもというときには就寝時に室内に入れます。
夜間にはやはりトイレに何回も行きます(年ですから)。写真は酔っていて携帯で撮っていますのでぼろぼろです。
男子トイレ・洗面台:ドライアーがあります。

男子トイレ:外がガラス張りで、眺めはよさそうです。

男子トイレ:小用が3個、個室が2個あります。


次の日(中日)は、あいにくの曇り。

この日は、下田まで出かけて爪木崎公園まで水仙を見に行くことに。
行きがけに、最近お気に入りのホームセンター「コメリ」に立ち寄り、少々買い物(前回も立ち寄ったような)。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfSelectShop.jsp?p=22
イワタニのカセットフージュニアを購入。まあ、無くてもいいのですが(マーベラスがあるから・・)いざという時のために購入。そんなものばかりかも、自宅は。
コメリを過ぎたら一目散に爪木崎に向かいます。丁度、水仙の時期にもなっており、観光客がいっぱい。
http://www.city.shimoda.shizuoka.jp/form1.php?pid=365

で、この公園の中にキャンプ場があり、丁度、釣りをされている方でしょうか? コールマン・ツールームが張ってありました。何か、衆人環視の中でのキャンプは恥ずかしいので、わたくしにはできませんが・・・。
水仙の集落を見て、帰り道にみかん・大根等を買い、さらに下田のMaxValueで購入(沖縄で作ったワオンカードが使えます、もちろん)。

できるだけ早く帰り、キャンプ場の戻る。この日は止まっているのが三組しかいないので今度は5時に希望を出してあり、天気さえよければ富士山が見えたのでしょうが、あいにくの曇りで、周りの夕日に焼けた山々を見てあっという間に日没(涙)。
今晩は、刺身やらで、なんか家にいるときとあまり変わらないかも。でも、せっかくなので、ステンレスダッチで鍋を作る。また、焚火台で白身魚(鱈)のホイル焼きも。これは手軽で結構薫り高くてOK。酒が進みます。おなかがいっぱいになったところで焚火に移行。ひたすら薪をくべ、燃やしまくるが、鍋が少し余っていたのでブリッジに焼き網ProMにダッチを乗せたところ、高火力であっという間に煮詰まってしまう。それどころか、気が付いたらユニフレームと同様に外側が真っ黒に!! 洗っても落ちない(涙涙) 後日、洗剤で洗ってみましたが、かなりきついです。落ちません。もし、ステンレスダッチを使う場合にはご注意を。外側が鋳物になっていますよ。
さらに、気がつくとProMもダッチを置いていた中央がゆがんでへこみました。グリルネットハーフでしなくては10インチは難しいかも。もっとも、火力をもう少し絞ればよかったのかもしれませんが。

日が変わり、とうとう撤収の日。朝から跡形付け(?)に精を出します。まずは火器から。特に相対的に大きなストーブを片付けたいのですが、やはり朝は寒いですよねえ。ランタンやマーベラス以外のストーブですね。ついでにIGT等もとりあえずバックに入れていきます。自分では大量に持ち込んでいるのは焚火テーブル3枚とクーラーボックステーブル3枚です。LTトートにいっぱいになっていますが、逆に自立してくれています。最後に食器や調味料などをバックに入れ、石油ストーブを持ってきた箱に入れ(いずれ、搬送用の袋に入れたいですね、丁度いい袋がありません。アルパカ用のバックを購入するか・・・)、あとは積み込む段階にして、一休み。体力低下がしみいります。
PICAでもそうでしたが、大体は積んできた位置に入れるのですが、微妙に位置が違う。でも、なるべく薄くなっても後方視界は確保(天井から5-10cmぐらいですが)。このぐらいでないと、帰りのアウトレットで買い物ができません。
いつもながらチェックアウトギリギリに積み込み終了。




かなり厳しい状態です。

キーを返却して、さて、出発。でも、今日は天気がよく、富士山がきれいに見れたので一枚。


年明け早々ということもあり、寄り道もせずに、御殿場プレミアムアウトレットに直行(??)。目当てはいつもの通り、コールマンです。それと、実はルクルーゼに行ってはため息をついて帰ってきます。グラタン皿や鍋等はダッチオーブンにはない優しさがありますよね。でも、今回の焚火で直火にしたら真っ黒になりましたので、マーベラス専用になりそう・・。それ以上にもったいなくて外に持ち出せそうにありません。欠けたらどうしようなんて。

で、フランフランでバスタオルを購入し、一路我が家へ。

今回も寄り道せずに行ったので、帰宅は9時前に余裕で到着。でも、キャンプグッズを下すのは1週間かけて少しずづです(でも、焚火テーブルなどやLowチェアなどの一部はまだ積んだままだったりして・・・。

  続きを読む


Posted by けん爺 at 22:49Comments(0)キャンプ場雲見AC

2012年01月28日

PICA富士吉田③

遅くなりましたが、防備録ということで。

本当に好きなんでしょうか、また、PICA富士吉田にお邪魔しました(3回目)。
2011年11月26日(土)~11月27日(日)

寒くなってきたとはいえ、かつて知ったるPICA吉田。
周囲の店などもわかってきて、消耗品の多くが現地調達となってます。
家からは、東名高速御殿場経由ですので、行きに道の駅「すばしり」によって食材を購入。といっても野菜ですが。その後に吉田うどん。「美也川」。カーナビの表示が違っているためなかなか着きません(涙)。でも、周囲を散策すること5分。やっと見つけました。

それにしても混んでいますねえ。でも、おいしくいただきました。


PICA富士吉田は市街から程近くなので途中で買出しも可能ですが、着いたら飲んでしまうので、買えるものは買ってからのテェックインです。車も脇に止められるので、いつも大荷物となってしまいます(汗)。

またまた、軟弱者としてはいつもながらの「ログコテージ・ハンモック」です。なんといっても定員4人で他のコテージより少しだけお安い。それに、ハンモック(チェア)がつるしてあるぐらいですから、値段の割にはデッキが広いです。屋根もかかっているし。自分的にはこれが一番のポイントだったりします。





3回目ともなると、場内の紹介もないものですので、ギアあたりを中心に。
さて、チェックイン後にまずすることは・・・。IGTのセッティングです。一番の重量物で、とりあえずキッチン周りを作成します。


IGTロング(脚830)にマルチファンクションテーブル竹を直列に接続。さらに、マルチファンクションテーブルロングを段差ジョイントを使用して直角に接続してちょうどでした。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/233
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/236
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/237
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/248
荷物が多い(使わない荷物も多い)ので、ユニのクーラーボックススタンドで棚を作成し、主にはダッチオーブンやフライパン(家庭用)を置く棚にしています。食材は基本的に部屋の中にクーラーボックスを置いて保管しています。コールマンのクーラーボックスも持っているのですが、宴会飲み物用として購入したので、少人数には大きすぎ(涙)。というわけで、今使っているのは、以前、富士吉田のカインズホームで1980円で購入。
http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?p=1&called=category&sort=popularity&disp=20&vctg_no=i353&now_page=1&o_no=4936695484596

保冷効率は値段相応ですが、生前2泊程度しか休みが取れないし、大きさが手ごろなので愛用しています。ふたも取り外せて、ふろで一緒に洗えます(笑)。もちろん、食材と保冷財でいっぱいになりますので、飲み物用(主に、日本酒・焼酎・ワイン・ビールとプレミアムアルコールフリー(案外と売っているお店が少なかったりします)は別になり、コールマンのパーティーストッカー(衝動買いしたのがあって再利用しています)に入れています。もちろん、壁は薄くスタイリッシュなのですが断熱効果は弱いと思われたので、サーモスのソフトクーラーを中に入れて二重で使用しています。
http://www.thermos.jp/product/coolbag/cooler_bag/rde-015.html
容量は少なくなるのですが、多くなれば分ければいいし、焼酎など冷やさなくても良いのもあるし。まあ、クッションとして使用していて、車でも音がしなくて安心して居れます。

さて、ここのデッキにはハンモックと机・長いす2脚がありますが、ハンモックは早々にはずし(火器の火が影響する可能性がありますので)、そこにIGを設置。L字型の配置で行うことが多いです。
IGTにセットするのはギガパワープレートバーナーLIだけです。
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI






あとは、ウッドテーブル竹か。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/264

で、ダブルバーナーとしては、
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス






これは、テーブルトップでも使用でき、ふたが風防となっていて案外と風に強かったりします。ごとくもしっかりしているし、ダッチオーブンでも十分に耐えられます。もちろん安定感もあります。ただし、ふたをつけたままでは10インチがぎりぎりで、8インチ以下が推奨と思います。ですので、プレートバーナーである程度火を入れて、食べるときにマーベラスを使うといった使い分けになります。
これらの火器はスペアのボンベ(CB・OD)と一緒にギアコンテナ(スノーピーク)に収まります。
火器ですから車載時に直射日光が当たらないようにしたよりにつむわけですが、安定感があり、ばらばらに購入した割にはいいと思います。最大の問題は規格がばらばらなこと(その他にはランタンはWGとODです)。今後に考えます。とりあえずは物欲の赴くままに・・・。

持参した調理器具は、
ユニフレーム:ケトル
      :ダッチオーブン 6インチ
http://www.uniflame.co.jp/products/DutchOven/products_list.htm#products01
      :ダッチオーブン 8インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ






      :ダッチパン ハーフ 12インチ(プレミアムショップ限定商品)
SOTO  :ダッチオーブン 10インチ
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン






スノーピーク:コロダッチ ポッド
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2436
      :コロダッチ オーバル
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2438
家庭用   :フライパン&行平なべ
などです。
でも、6インチや10インチは使うのですが、オーバルなどは計画倒れかな?
そのうちにがんばります。
でも、今は、8インチのステンレスダッチが気になります・・・。
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン






これらの器具を持っても、いつもなべだったりするわけで、ステンレスダッチ一個で済んだりもします。重いのにね。

で、夜間に向けて、ランタンを使用するわけですが、デッキでスタンドは使いにくいので、軒の横木に金属チェーンを巻きつけてフック・カラビナでランタンを吊り下げています。でも、これを持ち帰るのを忘れたりして・・・。釘を打つわけではないので堂々としていられるのですが、堂々と忘れたらねえ、健忘症に注意ということです。

さて、部屋の中では4人分のマットレスがありますので、牢名主になった気分です(笑)。で、普段から使っているシェラフはコールマンのパフォーマー10です。3シーズン用ですが、このコテージの暖房は強烈で、真夜中に暑すぎて起きるほどでしたので、充分です。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02083.html
念のために、フリースインナーやコンパクトピローなども持ってきていますが、ほとんど使っていません。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01513.html
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01516.html
もちろん、コーナンで買った電気毛布も。
http://www.kohnan-eshop.com/direct/lifelex/kadenshomei/products/4522831686780?page=23&product_query%5Bkeyword%5D=%E6%AF%9B%E5%B8%83

トイレに近くのコテージでしたので、夜中に出ると外は寒いのですが、部屋の中はTシャツでOK。なんか体調を崩しそうでした。回りの人たちも、早めにテントに戻って静かな夜が更けていきました。

さて、翌日、年を取ると朝が早いので、少し散歩。でも、1泊2日の場合は、7時前から撤収(チェックアウト)に向けて、準備が大変です。と同時に、使うものとストックを分ける作業に。毎回毎回、補充・追加を繰り返していますので、それはもう大変なことに。車(ハリアー)には体以外のほとんどが荷物です。
帰りに御殿場プレミアムアウトレットによっても買えません(涙)。
朝ごはんもそこそこに一番風呂に入浴。




入った後で、もうひたすら分解&収納を繰り返す。こんなことなら持ってこなければと言われても。まるで引越しです。

11時前に何とか車載終了し、一息。で、鍵を返してチェックアウトになります。




今回は、あまりの疲労で、早々に帰宅。もちろん、アウトレットにも寄るも荷物を積む隙間がまったくなく、とぼとぼと帰宅。寄らなきゃよかった・・・。  続きを読む


Posted by けん爺 at 18:44Comments(0)キャンプ場PICA富士吉田

2011年11月15日

南伊豆高原オートキャンプ場 古里

また、キャンプの記録を。

春の大震災で日本中大騒ぎの最中に、購入したもの。それはこれです。
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム メッシュエッグスターターセット
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム メッシュエッグスターターセット






それまで、コテージ泊が多かったので、テント泊には少し抵抗が・・・・。というのも、荷物が多いから! IGT等を展開していると時間が足りなくて、テント・ターフ等を立てるのが面倒でした(汗)。
でも、コテージ泊のネックとなるもの、それは・・・ コテージは高い! 特にPICA等の高規格に泊まっていましたので、オンシーズンはべらぼうです(笑)。ですので、初心者らしく、こそこそっと、経験を積もうと思い立ったわけです。
それに、PICAのように便利な施設だと、いろいろな人が利用するわけで、(自分も含めて)気になることがあったり、ほかの人の目が気になることがあったからです。
ですので、初回の練習場所として探していたところ、6サイトしかないこじんまりとしたキャンプ場を発見。
「南伊豆高原オートキャンプ場」
http://izuhantou.life.coocan.jp/
個人経営で、アットホームな感じ。できてまだ2年ぐらいしかたっていないので、なかなかインプレッションがなくて、恐る恐る予約。
ここを選んだ理由。
①ネットで予約できる。
②予約状況の更新がまあまあ頻回。
(③それに比較的あいている。)
④6サイトしかないので、騒がしくなりにくい。
⑤テントサイトが広め(120m2程度)で、初心者が設営するのに自由度がある。
⑥できて2年なので施設がまだ新しいでしょう。
⑦電源サイトがある。
⑧もしかしたらサイト(あたり)から海が見える?
等です。
⑧に関しては上段に上らないといけませんが、2mぐらいの段で登りやすいし、海に固執する必要のない環境でした。

さて、行ってきたのは
2011年10月8日~10日。

南伊豆ということで、PICAより移動するのに時間がかかります。前に行った雲見よりも先だからです。
でも、だいたい道感はついたので、あせらずに自宅を出発。

西湘バイパスからターンパイク経由で行く予定に。
三島に立ち寄り、SPS「SWEN三島」を訪問。
http://www.snowpeak.co.jp/store/23
前回のキャンプ(雲見オートキャンプ場)で消費したOD缶を購入。雲見のときに風が強くてプレートバーナーが消えやすかったので、IGTウィンドスクリーンを探すも残念ながら在庫はなさそう。
そのまま、伊豆の中央を南下。
道の駅で地元食材をと思い「伊豆のへそ」に立ち寄るも期待外れ。
http://www.roads.jp/station/210000m19.html
そこでこんなところに立ち寄って、食材を購入。

ただし、ここは店が小さいのであまり選べませんでした。そのうち帰るだろうということで、また、南下。
土肥温泉に向かって西進し、海沿いをまた南下。それにしてもこのところよく通る道だなあ。

雲見を通り過ぎて下田に行く手前で山に入っていきます。
で、よく見ないと見落としそうな入口です。はっきり言ってキャンプ場らしからぬ情景です。
(オーナーさんの家の隣ですので、無理もないですね)

で到着すると、早速、奥さんと話をしながら記帳・チェックイン。建物もなく、庭に置いてあるテーブルと椅子で、なかなかのんびりします。
「入口付近」

まずは、場内案内。
オーナーのお宅の隣には「炊事場&シャワールーム2つ」

なかなか、コンパクトで、夜間はセンサーで近づいたら点灯します(ただ、長時間洗い物していると消えます)。
水は水道水ではなく井戸水だそうです。味はよくわかりませんが、透明で特に不純物があるような感じはありませんでした。奥さんは「コーヒーとか入れるとおいしいよ」と言っていました。
テントサイトを時計回りに行くと、
「あしたば」:唯一の電源サイト。下段があるそうですが夜間は暗くて危ないです。

予約を取ったのもここで、炊事場の隣で、楽でした。
「たんぽぽ」:平らです。

「しいの木」:サイトのほぼ真ん中に植樹されています。夏なんかは日影ができます。ただし、設営時にテント・ターフ等の配置で注意が必要かも。

「さくら」:一番奥で、一段低いところにあります。林間で周りが気になりません。

「つつじ」:「あろえ」とともに上段を持つサイト。椅子が置いてあってゆっくり海が見えます。

「あろえ」:「つつじ」とともに上段があり、雲見付近の海が見えます。

で、ほかにだれも来ていなかったので、他のサイトを見て回る。「あろえ」の上からは見覚えのある風景が...。

雲見のすぐ上ということがよくわかります。
トイレは入り口わきにあり、常設のトイレ(個室が2個、男子小用が1個)と仮設トイレ(2個)があります。また、炭を捨てる缶もあり、入口・仮設トイレわきには蓋つきのゴミ箱と瓶・缶用のコンテナ置いてあります。

到着が遅くなったので、あわてて設営することに。
もちろん自宅でテントは練習してありましたが、ターフ(リビングメッシュエッグ)は未体験。店で説明を聞いたので何とかできるだろうとぶっつけ本番で臨みました。


ターフを立てたらあたりは暗くなりかかっており、あわてて設営したので、いまいち相互関係がうまくいかない。今後の課題です。
早速、夕食に。
IGTショート40cm脚にMFテーブルロングをつなぎ、ターフ内にダイニング作成。

今晩は、おでんに肉じゃが。簡単にできるものです。それと、「楽珍ご飯」で炊いた炊き込みごはん。簡単です。
さらに、ゆったりとお酒を楽しむことに。
夜はテントで寝るわけですが、やはりいきなりのテント泊は敷居が高く感じたので、コットをいきなり導入しました。
http://www.sportsauthority.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=30242424&CD=F1002367&WKCD=F1002338-F1002363
初心者にはありがたい装備です。快適に眠れました。心配な点としては、体重に耐えられるか??? あと何回もってくれるか・・・。

翌日は、曇り。
朝食は前日の残り。2泊だとゆったりできてGood!
で、雲見のときには松崎に行ったので、今回は下田に足を延ばすことに。
その途中、コメリを発見。地元ではあまり見かけないので立ち寄ることに。やはり、農業系に重点を置いた品揃え。
http://standard2.pmx.proatlas.net/G_0276s36/user_page.php
時間を気にしながら、除虫剤を購入。
KINCHO(金鳥) 虫コナーズ スペースバリア
KINCHO(金鳥) 虫コナーズ スペースバリア


効くのかなあ? まあ、気分的なこともあるし。
で、下田のMAXVALUEへ。
http://www.mv-tokai.com/shop/shopdetail_1.html
銀座がつくのでいいかと思ったら思ったより小さかった。
その後にもう一軒を見つけて立ち寄る。
http://www.mv-tokai.com/shop/shopdetail_5.html
こっちの方が大きくて品ぞろえもいいです。
あまりの暑さにアイスを購入。
また、道の駅「下賀茂温泉 湯の花」に立ち寄る。トウガラシがたくさん売っている。安いねえ。でも、こんなには使わないからなあ。
で、料理もあることだし、早めにキャンプ場に戻る。
昼ビールは効くよねえ。
で、夕食。

塩釜を作るも焼きすぎ。塩が固まって取り出しにくくなってしまった。

で、また飲むのむ。寝る寝る。

最終日。
朝から撤収の準備に入る。少しずつかたつけるのですが、荷物が多い!!
コットを外に出して、シェラフなどを乾かす。もちろん、テントのフライもはっずしてできるだけ乾燥。ダメなら後日、家で乾かすか。


でも、何とか車に乗せて、ぎりぎりチェックアウト。でも、特にカギを返すわけでもなく、奥さんは家事が忙しいようで、帰ってきてしまいました(汗汗)。

帰り道は、また、海沿いを北上し三島に。目的は、冨久屋のイタリアンロール。残念ながら職場のお土産にしたので食べれませんでした(涙)。
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000089/
で、いつもと同様に御殿場に向かうも東名がなんだか渋滞。下の道で、御殿場に向かう。
http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/
夕方に到着し、また、コールマンに(笑)。
http://www.coleman.co.jp/outlet/gotenba.html

で、へとへとになりながら帰宅。

キャンプって楽しいですねえ。  続きを読む


Posted by けん爺 at 08:32Comments(0)キャンプ場南伊豆

2011年11月15日

雲見オートキャンプ場①

またまた、秋のキャンプの記録を。

2011年9月24日~26日

雲見オートキャンプ場。
適度に周りに木が生えており、さらにログハウス・ケビンが多いので選ぶ。
また、スコーリア(スコリアScoria)というレンガを砕いたようなものが多くの場所に敷いてあります。水はけがよさそうで、泥っぽくなりそうにないのは良いのですが、テントなどの下が傷つきそうで・・・(小心者でもあります)。

行きは西湘バイパスで伊豆方向に。途中のパーキングに入るが台風の傷痕が。




その後は伊豆の海沿いを南下。
以東の道の駅「以東マリンタウン」に。サザエを購入。干物を探しに入ったのだけれど。

昼食は川奈の「海女の小屋 海上亭」。ガイドブックにも載っていたので言ってみましたが、それなりですかね。値段相応ですが、まあ、そんなもんですよね。












で川奈丼とつみれ汁を頼む。おいしかったです。



この時点ではすでに3時近くに。早く行かなければと焦り始める。

で、チェックイン。もちろん、軟弱ものの私としては、素直にログケビンに宿泊。
check-inしている人数は思ったより多く、A・B・Dサイトが主で、Cサイトは少し空きがあったような気が。
連休最後はそれでも多かったが、1日有給をとっているので、25日昼からはガラガラ(笑)。テントサイトだったら移動していたかも。遠いからねえ、日帰りはできませんでした。
チェックイン後に、急いで、IGTその他を下す。椅子も使いたかったが、なんせデッキが埋まっていて広げるスペースがない。
そんな事をしているうちに日没に。残念ながら、雲が多いので富士山は見ることができませんでした。



年をとると早く起きるもんです。で、ようやく富士山に御対面。



で、ゆっくりしていると(2連泊ならでは)周りがみるみる間にcheck-out。で、周りを見学(笑)。
その後に買い出しを兼ねて松崎町まで出掛ける。
町並みは田舎の町ですが、比較的大きなマックスバリュ(キャンプ場のHPではヤオハンだったところ見たい)があり、その帰りに市内を散策。下田のようなナマコ壁。



でも、市内の川を見ると台風の爪痕が。



よくよく考えたら、サイトの木が最近切った跡があり、もしかしたら台風で倒れたのかなあと憶測してました。
で、隣の「雲見 夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場」を遠くに見たら、2台。いるもんですなあ、暇人が(自分は棚に上げてます)。



最終日、いろいろなサイトを散歩がてら見ていましたが、ケビンも微妙に違っており、テーブル・長椅子はデッキの床に固定されており、私としての自由度が少なくて残念。IGTをfullに堪能できませんでした。ターフを張ろうかとも思ったけど、隣との距離も近いため張れんよなあ。

でも、個人的にはいい感じと。最大の欠点は、遠い!  続きを読む


Posted by けん爺 at 07:27Comments(0)キャンプ場雲見AC