ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月30日

SnowPeakWayMini NLS&SPS東京 in 早川町AC

こんばんはー。

裏キャンプシーズンの到来ですねー。

今年でここも三回目でーす。
それにしても、寒かった・・・・(汗)。



日時:2015年11月28日(土)〜29日(日)
場所:早川町オートキャンプ場
    〒409-2713 山梨県南巨摩郡早川町保1751
     TEL:0556-20-5055
     FAX:0556-20-5065
   http://www.hayakawa-camp.com/


以前の記事はこちら。

早川町オートキャンプ場

早川町オートキャンプ場②

早川町オートキャンプ場③


施設関係は以前の記事とあまり変わっていませんでしたので、またまた省略しました〜(笑)。

今回は、NLS&SPS東京L-Breath(丸の内、昭島、御茶ノ水、新宿、池袋、吉祥寺)主催のSnowPeakWay Miniです。ユーザーが増えて店舗スタッフの負担が増えていますねー。
東京ではあまり買い物はしていませんが、トレッサに昔居た店長さんからお誘いいただき参戦してきました。
今回は、相方さんのスケジュールも空き、デュオでの参加です。


それにしても、悩ましい季節ですねぇ〜。

虫はいなくなって良いんですが、寒いんですよぉ〜(T_T)。

雨なんか降った日には、そのまま帰りそうですよねぇ〜(笑)。

と言うわけで、前日まで幕選びに悩みましたぁ。



<第1日目(11月28日(土))>

さて、前日の悩みもあり、朝思いっきり寝坊(>_<)。
相方さんには怒られっぱなし・・・・orz。



午前7時前に出発になりました。
寝坊もしていますので、寄り道もありません(笑)。


でも朝も食べれていませんので、腹は減ってきます。


と言うわけで、NEOPASA駿河湾沼津SA下りに入って朝食を(朝8時)。
でも、いきなり丼ブルは(食べれるけど)きついので、お蕎麦を食します。

外はいい天気ですね。伊豆の根元がかすんで見えます。
20151128-001SASurugawan
20151128-001SASurugawan posted by (C)けん爺

で朝ごはんはこちら。
20151128-002Breakfast
20151128-002Breakfast posted by (C)けん爺
朝から、でかいかき揚げ(@_@)。麺も大盛りだったりします(^^;)。かき揚げ蕎麦760円+大盛り100円(税込)

更に先を急ぎます。
結局、いつもの東名ルートではなかったので、新清水ICで降りて、国道52号線を一路北に向かいます。
片側1車線ですが、比較的なだらかなカーブが多く(一部きついヘアピンもありますが)、川沿いをあがって行く東名・富士川スマートIC経路よりスムースです。勿論、ダンプトラックやタンクローリーなども多いので、ハイペースと言うわけにもいかず、また多くの部分で追い越し禁止区間が続くので、なかなか難しかったりします。
Ouro
Ouro posted by (C)けん爺

で、いつものここでお買い物(10時着)。
セルバ みのぶ店
営業時間 10:00~21:00
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富2309-200 プレスポみのぶ内
TEL 0556-42-6111
http://sun-selva.co.jp/store/minobu

今回は前回買えた馬刺しがあるかと期待持っていましたが、やはり平日来ないと売り切れちゃうんですかねー。それとも午後に来ればよかったのか・・・・。
慌ただしく買い物します。


で、このままいけば11時頃に入れそうでしたが、相方さんが昼にお蕎麦を食べようとのこと。朝食べたんだけど、行くかどうかわからないから食べたけど、この時間なら何とかなるかという事で、1年前に行った赤井宿内のお蕎麦やさんに行きます。
そば処 武蔵屋
住所:山梨県南巨摩郡早川町赤沢410
TEL:0556-45-3117
営業時間:[土・日・祝] 11:00~15:00  平日は予約制。
定休日: 月~金・冬季は休業
http://tabelog.com/yamanashi/A1904/A190402/19004256/

駐車場は10おmぐらい上にある公民館の所に停めますが、3-4台ぐらいしか止められません。路駐もできない山道ですので、注意が必要です。あらかじめ電話で予約して行った方が良いかもしれませんね。



昨年は11月上旬だったと思いますが、今年もほぼ同じ感じですかね。紅葉は多くが散っています。
20151128-003Musashiya
20151128-003Musashiya posted by (C)けん爺

坂を上がるとまたこの古民家の様な景色に。
20151128-004Musashiya
20151128-004Musashiya posted by (C)けん爺

10時40分のついてしまったので20分ほどぶらぶらと待ちます。
で11時になって開店。一番乗りでした(*^^)v。

ここは座敷が2間。手前の窓際に案内されます。
20151128-005Musashiya
20151128-005Musashiya posted by (C)けん爺

手前側に調理場があります。
20151128-006Musashiya
20151128-006Musashiya posted by (C)けん爺

前と同じメニューです。というか、ゼットとばら売りだけですね。
20151128-007Musashiya
20151128-007Musashiya posted by (C)けん爺
20151128-008Musashiya
20151128-008Musashiya posted by (C)けん爺

で、セットを選択。
20151128-009Musashiya
20151128-009Musashiya posted by (C)けん爺
美味しゅうございました(^^)/。

で、先を急ぎますが、道路からぱちりと。
20151128-010Musashiya
20151128-010Musashiya posted by (C)けん爺


で、12時に、キャンプ場に到着。
受付にはNLS丸の内の水上さん。
どうやら、朝に起きた中央高速の事故でチェックインが大幅に遅れているとのこと。まだ2/3ぐらいしか着ていない感じでした。
20151128-020Uketsuke
20151128-020Uketsuke posted by (C)けん爺(写真は後で撮影)
受け付けでサイト場所を聞きます。駐車スペースは止まっているけど、真ん中あたりに張れる所があるとのこと。
車は歩いて45秒ぐらいのところに停めることになりますが、そこに移らせてもらいました。
27番でした。
JyonaiMap1
JyonaiMap1 posted by (C)けん爺
両脇には中ぐらいの木が植わっていて、ロープを張ったらシェラフが干せそう(笑)。


で、急いで設営に入ります。
今回は結局、雨が降るとの記念がぬぐえずにランステではなくリビシェルにしました。
と言うのも1泊で薪ストーブも大変ですし、薪ストーブなしでランステは広すぎるという判断でした。

で、ヘロヘロしながら設営します。寝坊のバツで、一人設営です・・・・(*_*;。
前泊されていたかたから、夜に凄い巻いた風が吹いてレクタなどが倒壊しそうだったとの話を聞いて、今まで掛けたことのなかった張綱を(^^;)。バックに入れていなかったので、予備の張綱(10m)を2本使って、5m×2(後ろの張綱)と2.5m×4(左右のA/Cフレームの交点)を手持ちの自在で作成して取り付けまで。大丈夫かなあ・・・・。


13時30分頃、開会式。
20151128-011OpeningSeremony
20151128-011OpeningSeremony posted by (C)けん爺
スタッフ一人一人の自己紹介があります。
で、14時頃からスリッパ卓球やバトミントンなどがありますが、行くこともなくひたすら説明です。


15時30分頃、設営完了(^^ゞ。3時間かかりました。どうやっても2時間は切れないよなぁ・・・。やはり幕泊は無理か(笑)。
20151128-012MySite
20151128-012MySite posted by (C)けん爺


今回は、ジカロに「TOYOTOMI」のレインボーをインして主暖房としました。
20151128-013MySite
20151128-013MySite posted by (C)けん爺
写真には写っていませんが、CBガスストーブもサブで足元暖房用に待機しています。

これの白を春のキャンピングカーショーッで昔に購入していました。ちなみにコールマンのソフトクーラーの中にCB缶1つと一緒に入れています。今は無い上に小さな口が明けれる奴で、夏のコンサートなどで持って行くのに丁度いい大きさの18Lぐらいのやつでしたね。


設営が終わり、徘徊ではなく少し散歩します(笑)。
20151128-017Badminton
20151128-017Badminton posted by (C)けん爺
若者たちはスポーツしています(笑)。

そのそばにはスタッフサイトが張られています。
20151128-018StuffSite
20151128-018StuffSite posted by (C)けん爺
珍しく、小さ目のテント達ばかりですね。寒いから〜。

最近はグレー色ばかりなんであまり目立ちませんねー(自分のことを棚に上げていますが(^^;))。
20151128-016Sampo
20151128-016Sampo posted by (C)けん爺

こんな幕があると、ついつい目がほころんでしまします。
20151128-021Sampo
20151128-021Sampo posted by (C)けん爺
20151128-022Sampo
20151128-022Sampo posted by (C)けん爺

やはり、煙突を建てている方がいらっしゃいますね。ホンマの時計型やアイアンストーブ、フロンティア等コンパクトなものばかりですねー。やはり、小さ目な物にしておけばよかったかなー。
20151128-014Sampo
20151128-014Sampo posted by (C)けん爺
20151128-015Sampo
20151128-015Sampo posted by (C)けん爺
20151128-019Sampo
20151128-019Sampo posted by (C)けん爺


17時も過ぎるとあっという間に暗闇が覆っていきます。
20151128-023Night
20151128-023Night posted by (C)けん爺


で、早々に本日の晩御飯。鳥のカレー風味焼きやミートソースドリア、そしてポトフです。
20151128-024Dinner
20151128-024Dinner posted by (C)けん爺
20151128-025Dinner
20151128-025Dinner posted by (C)けん爺
20151128-026Dinner
20151128-026Dinner posted by (C)けん爺
20151128-027Dinner
20151128-027Dinner posted by (C)けん爺
美味しくいただきましたよー。


19時30分頃から焚火Barに。
焚火台が5か所ぐらいありましたが、寒かったので椅子を持たずにお酒だけもらいに行きました(^^;)。
20151128-028TakibiCafe
20151128-028TakibiCafe posted by (C)けん爺

で、少しまったりしていたら、20時30分からサプライズが。
なんと、キャンプ場のスタッフが「古いからつかないかもしれないからねー」「期待しないでねー」なんて話しながら準備しています。
そして、「5」「4」「3」「2」「1」「ゼロ!」とカウント段の後に、ナイアガラ登場!
20151128-029Niagara
20151128-029Niagara posted by (C)けん爺
20151128-030Niagara
20151128-030Niagara posted by (C)けん爺
冬の花火も良いですよねー。

で、サイトに戻り、焚き火に火をつけるも、寒さ(気温3-4℃)で、木ガスの着火が悪く、なかなか燃えませーん(>_<)。
で、22時に後片付けして就寝。
20151128-031NightMyaSite
20151128-031NightMyaSite posted by (C)けん爺
もう、レインボーの日を落とした後ですが、ランタンとキャンプ場の照明で綺麗になりましたねー。
20151128-032NightMySite
20151128-032NightMySite posted by (C)けん爺
今回は手前側はペグダウンせずにだらしなく垂らしています。
リビシェル・エクステは隙間があるんですよねー(*_*;。
風が無い夜で助かりました。エクステ内でも外よりはやや暖かく、レインボー付けていれば5度ぐらいでした。
21時過ぎには外気温は1度ぐらいになっていて、放射冷却が進んでいました。

いつものランタン達。
20151128-033NightMySite
20151128-033NightMySite posted by (C)けん爺

勿論、リビシェル内には火器はなく、エクステンション外にランタンを常夜灯として付けていました。




<第2日目(11月29日(日))>

朝5時にトイレに行きますが、まだ真っ暗(最も大きな月で空に見えるの星は少ないですが・・・・)。
勿論、二度寝します(笑)。


で朝、6時30分に意を決して外に出ます。
朝日が大金山の斜面に当たって焼けていきます。
20151128-034MorningSun
20151128-034MorningSun posted by (C)けん爺

車もしっかりと霜が凍り付いていました。
20151128-035Shimo
20151128-035Shimo posted by (C)けん爺

朝のスタッフサイトはひっそりとしています。ランステは昨夜のBarカウンターになっていましたね。
20151128-036StuffSite
20151128-036StuffSite posted by (C)けん爺

ロックは冬キャンプ講習会の会場になっていました。
20151128-037StuffSite
20151128-037StuffSite posted by (C)けん爺

朝の自分のサイトです。
20151128-038MySite
20151128-038MySite posted by (C)けん爺
エクステンションがもう少し裾が出ていればいいんですけどね〜。

幕の水平に近いところの霜が凍っていました。
20151128-039MySite
20151128-039MySite posted by (C)けん爺

バタバタしながら朝ごはん。
20151128-040BreakFast
20151128-040BreakFast posted by (C)けん爺
今日はコンポダッチのプレートを使ったハムエッグと昨晩のポトフ。そして、ランチパックを使ったトラメ。

目の前には消化の焚火を。ここは針葉樹系で、一束700円でした。残念だったのはやや湿っていたことかな・・・。
20151128-041MorningTakibi
20151128-041MorningTakibi posted by (C)けん爺
やはり、チャコスタを使った方がよく燃えます(笑)。


朝から、また卓球&バドミントンとか、冬キャンプ講習会などのイベントがありましたが、ひたすら撤収準備です(笑)。


あとは幕だけの状態になったところで、12時30分。じゃんけん大会&閉会式です。
まずはお子さんの部。
20151128-043ClosingSeremony
20151128-043ClosingSeremony posted by (C)けん爺
みんなお菓子をもらってよかったね。

そして本番の大人の部。瞬殺されました・・・。
20151128-044Jyanken
20151128-044Jyanken posted by (C)けん爺


で、集合写真、を撮る人を撮る(笑)。
20151128-045MemorialPhoto
20151128-045MemorialPhoto posted by (C)けん爺

閉会式は和やかに。
20151128-042Heikaishiki
20151128-042Heikaishiki posted by (C)けん爺


SPWも良いですが、やはりこの程度の規模が良いですかねー。
でも、表シーズンだと参加組数が多いので、出れませんねー(;'∀')。

13時には撤収完了。
20151128-046AfterMySite
20151128-046AfterMySite posted by (C)けん爺
周囲の方々にご挨拶をして13時30分にチェックアウト。

相方さんが用があるというので、昼はコンビニおにぎりで済まし、一路帰宅します。
帰りは行きのげんを担いで東名ルートですが、やはりと言っては何ですが、厚木→トンネルの渋滞(17km)に捕まります。
Fukuro
Fukuro posted by (C)けん爺

まあ、買い物して帰宅したのは19時前ですので、まあまあですかね。


お疲れ様でした〜。
  続きを読む


2015年09月29日

SPS(南神奈川)スターターウェイin早川AC③

こんにちはー。

キャンプシーズンの到来ですねー。

今月は3回出撃しました〜(汗)。


なもんで、皆さんのサイトを見る余裕が無くて申し訳ありませんm(__)m。
もうしばらくしたら、時間が取れると思いますので、冷たくしないでくださいね〜。


さて、先週末にはSPSのショップイベントの見学(ターフだけ参加(笑))してきました。



日時:2015年09月25日(金)〜27日(日)
場所:早川町オートキャンプ場
    〒409-2713 山梨県南巨摩郡早川町保1751
     TEL:0556-20-5055
     FAX:0556-20-5065
   http://www.hayakawa-camp.com/


以前の記事はこちら。
早川町オートキャンプ場
早川町オートキャンプ場②
施設関係は以前の記事とあまり変わっていませんでしたので、省略しました〜(笑)。



今回も、SPS(Wild-1厚木店、L-Breathトレッサ横浜店)主催のスターターウェイですが、お近くに幕を張らさせていただきました。
実はもともと9月5日に予定されていましたが、諸事情で延期となっていました。


さて、今回はスタートしたばかりとか1年前から行っているけど頻度が少ない等の方のためのキャンプイベントだそうで、ことごとく逆の状態なんですよねー。今回はそれもおっさんのソロです〜〜。
道志ならファミキャンサンドでしにそうになりますが、まあSPSのイベントなら適度に隙間があるんで、生きることが許されていまーす。将来、こうなるんだぞーと見せつけてやりましたよ(笑)。で、どうせなら変態臭をまき散らすべく、わざわざまだ温かい(暑い)この時分に薪ストーブを持って行きました〜。今シーズンお初でーす。


<第1日目(9月25日(金))>

さて、午前は仕事をして、昼からの出撃です。


000-01Ouro1
000-01Ouro1 posted by (C)けん爺
東名を一路西に向かい、富士ICで降りて、給油。
富士川沿いを一気に遡って行きます。
まあ、2回行っていますから、お店は頭の中に入っていますので、半休でもなんとかなります。


で、いつものここで。
セルバ みのぶ店
営業時間 10:00~21:00
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富2309-200 プレスポみのぶ内
TEL 0556-42-6111
http://sun-selva.co.jp/store/minobu

丁度、甲府方向からの道と富士方向からの道の間にあるこのお店、お隣にはコメリもありますので、何かと便利ですね。時間がいくらあっても足りません(^^;)。
ここによる理由は、これが食べたいので。
005-4MySite0
005-4MySite0 posted by (C)けん爺
食べ応えありますからねー(笑)。


さて、天候は雨気味でしたが、セルバでは少し期待しました。




でも、早川沿いをあがって行くと、霧が立ち込めます(T_T)。
こんなわかりにくい分岐点を右折し、
000-02Bunki1
000-02Bunki1 posted by (C)けん爺
000-02Bunki2
000-02Bunki2 posted by (C)けん爺

狭い離合するのが怖い道を通り(写真は帰りに撮影)、
000-02Shinnyuuro3
000-02Shinnyuuro3 posted by (C)けん爺
000-02Shinnyuuro5
000-02Shinnyuuro5 posted by (C)けん爺

デカい車には難しい鋭角ターンを曲がり、
000-02Eikakuturn4
000-02Eikakuturn4 posted by (C)けん爺



16時20分に懐かしの風景に到着。
000-3KanaritoumaePark1
000-3KanaritoumaePark1 posted by (C)けん爺
ほっとしますよねー、ここは。いい思い出しかありません。
000-3Kanritou2
000-3Kanritou2 posted by (C)けん爺

手続きを管理棟でします。ついでに、売店ブースもちらりと。氷はまだ安めなのですが、なんせ薪が高い!
000-3Kanritou7
000-3Kanritou7 posted by (C)けん爺
000-3Kanritou8
000-3Kanritou8 posted by (C)けん爺
000-3Reizouko9
000-3Reizouko9 posted by (C)けん爺

ゆっくりもしていられませんので、急いで設営します。


今回もランステMです。
それ以外持ってきたこと無いなー。トレッサ横浜のO店長さんからのリクエストです。
まあ、リビング&ベッドルームのイメージに良いからかな? それとも、おしゃれではないのでこれよりはきれいに使えるというたたき台になる・・・・?(笑)
今回はまたNo31です。初回と同じ場所ですね。
000-01SiteMap2
000-01SiteMap2 posted by (C)けん爺

で、ランステを建てるのは比較的早いのですが、これを組み立てるのが時間かかりました。
003Site31
003Site31 posted by (C)けん爺

いやー、何がどうなっていたのか忘れていましたねー。
陽を入れるまでに合計2時間かかりました〜。(18時30分) 



前入りされているのは3組程度ですかねー。


簡単にご飯を食べて、ストーブなどのリハビリしながらのんびりとしまーす。
005-2MySite2
005-2MySite2 posted by (C)けん爺
005-2MySite3
005-2MySite3 posted by (C)けん爺
005-2MySite4
005-2MySite4 posted by (C)けん爺


005-1MySite6
005-1MySite6 posted by (C)けん爺


夜になって雨も降ってくるし、大丈夫かなーと急に心細くなる・・・(笑)。
22時頃にベットに潜り込みます。





<第2日目(9月26日(土))>


明け方まで少し降っていましたが、6時には徐々に山の上の方まで見えるぐらいに回復してきました。
005-3MySite1
005-3MySite1 posted by (C)けん爺
005-3MySite2
005-3MySite2 posted by (C)けん爺

鹿の鳴き声が響いて、なんだか物悲しくなります。

朝6時過ぎからどんどんチェックインされています。
朝早いですねー。寝ていましたよ〜。(勿論トイレに入っていますが(爆))
005-1MySite1
005-1MySite1 posted by (C)けん爺

ノンビリとおにぎりを食べ乍ら、周りの説明をぼんやり眺めています。
今回も調理らしい調理はせずに済まします。ですので、ストーブ上には薬缶が乗っかっているぐらいですねー。
005-2MySite0
005-2MySite0 posted by (C)けん爺


てきぱきと、O店長たちがお手伝いして、あっという間に立って行きます。手際が良いですねー。
最近の流行はヘキサEVOですかねー。一時期のツールームだらけはなくなってきましたね。


あまりの暑さに裏を少しだけ跳ね上げます。
005-1MySite3
005-1MySite3 posted by (C)けん爺




で、11時頃にはすることもなく、昼ごはんに。
前回はダッチでシュッパイしたピザを薪ストーブで焼きます。
天板に直置きではなく、網で1cm程度浮かせ、アルミホイルの上に冷蔵ピザを置きます。
005-4MySite1
005-4MySite1 posted by (C)けん爺
005-4MySite2
005-4MySite2 posted by (C)けん爺


蓋はユニフレームのリッドを使いましたが、ピザにも天板にもジャストフィットでした(*^^)v。
005-2MySite1
005-2MySite1 posted by (C)けん爺

ノンビリ8分ぐらいかけて焼けば、焼目は尽きませんが、火も入りアツアツで食べれまーす。
005-4MySite3
005-4MySite3 posted by (C)けん爺



13時頃から開会式。
スタッフ紹介ではおなつかしい人が出てきて、復帰を期待したりして(笑)。
006-1Kaikaishiki1
006-1Kaikaishiki1 posted by (C)けん爺
006-1Kaikaishiki2
006-1Kaikaishiki2 posted by (C)けん爺
006-1Kaikaishiki3
006-1Kaikaishiki3 posted by (C)けん爺


さて、14時頃から有志の方の手による輪ゴム鉄砲の射的。お子さん向けのイベントですね。
006-2WagomuTeppou1
006-2WagomuTeppou1 posted by (C)けん爺


それと並行して、大人向けのイベントとしてダッチオーブン料理講習会。
ローストポークだそうです。
でも、使っているダッチが廃盤品(笑)。新商品を期待しましょうね。
006-3DutchOven2
006-3DutchOven2 posted by (C)けん爺
バラ肉にクレイジーソルトをかけて、ジップロックのなかで5分程揉み混みます。
006-3DutchOven3
006-3DutchOven3 posted by (C)けん爺

他にも皮付きのじゃがを2-8棟分ぐらいに切ったものや、ニンジンを用意します。
熱したダッチにオリーブオイルを引き、まず肉を焼きます。
表面に焼き色がついたら一回出して、そのまま川面を下にして野菜を敷いて、その上に肉を置いて焼きます。
この時はほとんど上火にして、下火は1-2個ぐらいだそうです。途中様子を見乍ら肉の大きさやダッチの大きさなどにもよりますが30-60分ぐらいで完成だそうです。
006-3DutchOven4
006-3DutchOven4 posted by (C)けん爺
006-3DutchOven5
006-3DutchOven5 posted by (C)けん爺

試食はあっという間になくなりますねー。
006-3DutchOven6
006-3DutchOven6 posted by (C)けん爺


その横にはさりげなく物もおいてあったりして(笑)
006-3DutchOven7
006-3DutchOven7 posted by (C)けん爺


で、空いた焚火台で、またお子さん向けのイベント、マシュマロ焼きが始まりまーす。
006-4Masyumaro1
006-4Masyumaro1 posted by (C)けん爺
リッツで挟んで食べてもおいしいそうですねー。
006-4Masyumaro2
006-4Masyumaro2 posted by (C)けん爺



終わり近くなってくると、ぽついぽつりと・・・・(@_@)。
サイトに戻って、晩御飯。
昼のピザシュッパイすると思ったので2枚買ったんですねー。
なんで、ピザとなぜだか馬刺しを食します(写真ありませーん)。
こんな時には熱燗もいいですね。



で、19時過ぎごろには雨もやみ、焚火ナイトに。
3台の焚火台の周りに思い思いに陣取ります(写真撮っていませんが)。

前回に引き続いてまたキノコ増殖中(笑)
005-1MySite7
005-1MySite7 posted by (C)けん爺


で、お隣のサイトの方と少し話して、22時頃にやはり就寝。

雨、なんとかならんかねー。
野犬が2匹見かけられたそうで、食材・ごみは出来るだけ車の中に仕舞います。






<第3日目(9月27日(日))>


5時には起床。

まだ、キリがとり切れていません。
005-3MySite3
005-3MySite3 posted by (C)けん爺
005-3MySite4
005-3MySite4 posted by (C)けん爺


勿論、撤収を始めます。
コーヒーを飲みながらノンビリ開始します。

ランタン:4分芯×4、7分芯×2、ほおづき×3、ハッピーランタン×2、777×1
焚火台(展示用):L&M(各1台)
バーナー&ストーブ:今回は未使用
でも、予定の薪が消費終わっていません。
汗かきかき、薪を足して9時過ぎまでストーブを焚いています。ストーブが冷えないとランステ畳めれないし(>_<)。
005-5MySite0
005-5MySite0 posted by (C)けん爺
軒先ではアメドSインナーを干します。

7時30分から9時頃までモーニングコーヒーがSPスタッフから出るんですが、行く余裕がありません。
もうあきらめて、火消壺に熾き・灰などを書き出して、水で強制解熱します。ストーブ本体は空冷で。
005-5MySite1
005-5MySite1 posted by (C)けん爺


10時頃から閉会式〜。
一番寂しさを感じる時間ですねー。
006-6Heikaishiki1
006-6Heikaishiki1 posted by (C)けん爺
006-6Heikaishiki2
006-6Heikaishiki2 posted by (C)けん爺
006-6Heikaishiki3
006-6Heikaishiki3 posted by (C)けん爺
記念写真を撮って、解散! いつになったら写真データくれるのかなー?(笑)


少し立ち話をしてから、撤収のスパートをかけます。


荷物は多いのですが、実際に使っているのは少ないんですよね。


あとはランステと薪ストーブ。
先にストーブを仕舞いますが、煙突の接続部分がタールで固まっていて大変(^-^;。
005-5MySite3
005-5MySite3 posted by (C)けん爺

外にストッキングを巻いているところは簡単に外れるのはタールが付いている量が少ないからなんでしょうね。
ばらしたら中の煤をコンクリートに落とします。3束ぐらいですがまあまあ出ましたね。完全燃焼させていない(暑くて)ので多くなったんでしょうね。せっかくの3面窓も煤で中が見れていませんでしたから。一応、クリーナーで窓を拭いてケースに入れます。
005-5MySite4
005-5MySite4 posted by (C)けん爺
005-6MySite8
005-6MySite8 posted by (C)けん爺

で、続いてランステをつぶします。
乾いてくれたので、またすぐに使えるかなー?
Y字を使っているので今回もポールケースはたんまりです。これがランステの悩みなんですよね〜。



で、12時前に積載完了。
007Packing1
007Packing1 posted by (C)けん爺
007Packing2
007Packing2 posted by (C)けん爺
007Packing3
007Packing3 posted by (C)けん爺
007Packing4
007Packing4 posted by (C)けん爺
実はスタッフサイトに貸し出していたレクタL/Mも戻り、広げていないアメド等もあり、助手席までいっぱいです。


挨拶して、12時過ぎに出発。
帰りは行きとは異なり、中央経由での帰宅。
000-01Fukuro3
000-01Fukuro3 posted by (C)けん爺

高速代が高く感じますが、2時間40分程度で帰宅できたのには驚きですね。流石、圏央道。  続きを読む


2015年06月01日

早川町オートキャンプ場②

暑くてなんだか仕事が進みませんねー。

夏かと勘違いしそうですが、まだ6月になったばかり。

今後が思いやられますねー。




さて、今回は1週前に急に参加を決めました。

だって、スターターウェイですので、参加しにくかったのですが、どうやら少し空きがあるとのことでしたので、1週前に申し込み〜(笑)。




で、場所は昨年11月に行ったところです。


前回記事。
早川町オートキャンプ場




日時:2015年5月29日(金)〜31日(日)
場所:早川町オートキャンプ場
    〒409-2713 山梨県南巨摩郡早川町保1751
     TEL:0556-20-5055
     FAX:0556-20-5065
   http://www.hayakawa-camp.com/



前回は薪ストーブが楽しみで行きましたが、今回はすでに暑そうなので薪ストーブはお休み(笑)。

で、ソロなので、レクタ+トレイルトリッパーも考えましたが、今回もランステMでの出撃に。

ランステの中のサイズを見たいとの方がいるそうで、店長さんからのリクエスト〜(^-^; (頼まれ1件目)

ま、実はインナーの調整がてらサイズ測定もできそうだし。


ナチュだとまだProM(リニューアル後)売っているんですねー。裾が付いているみたいですね。本当かどうかはわかりませんが。


相方さんはお忙しくて今回は完ソロ(;'∀')。

陽かに栄養は蓄えていますが、大丈夫かなー(汗)。

今回も長いでーす。

お気を付けくださいねー(*'▽')。




<第1日目(5月29日(金))>

前日の夜に出て高速割引(0時〜4時)を受けようかと思っていましたが、夕食のビールが効いてしまい、起きたら5時でーす(汗)。

少し仕事をしてから、6時過ぎに出発(^^ゞ。


もちろん、本日は平日。
昼過ぎに入るので時間はまだある・・・。

という事で、下道で向かいます。

国道1号線を下りますがその前に、寄り道。

スーパーセンタートライアル 藤沢羽鳥店



食料品は24時間営業なので朝ごはんを含め少し買い物をしておきます。



<平塚>
20150529_001Hiratsuka


小田原の外郎やさん
20150529_002Odawara


小田原の鈴廣かまぼこの里
20150529_003Odawara


箱根湯本駅
20150529_004Hakoneyumoto



強羅から仙石原を通って、御殿場に向かいます。


御殿場のプレミアムアウトレット入口(チャイハネ前)
20150529_005Gotenba



御殿場市内から富士山が顔を出してくれています。
20150529_006MtFuji


山中湖畔
20150529_007YamanakaLake



富士吉田 浅間神社前
20150529_008FujiSengenJinjya


富士急ハイランド
20150529_009FijiQ



ファオレストモール富士河口湖
〒401-0302  山梨県南都留郡富士河口湖町小立4318-1


20150529_010ForestMall


ここでは食材は買わずに、100均ダイソーでたわし等を、くろがねやで着火剤を、それぞれ補給します。


先を急ぎます。

西湖を通り過ぎ
20150529_011Saiko



本栖湖を通り過ぎ
20150529_012MotosuLake



で、本栖道に入ります。
20150529_013MotosuMichi



ここは本栖からは基本下り坂ですが、ややくねっていて、嫌ですねー。帰りは通りたくありませんねー。

道の駅しもべでトイレ休憩
20150529_014Shimobe

20150529_015Shimobe

買えそうなものが・・・ない。

先を急ぎまーす。



で前回も行ったスーパーで食材・昼ごはんを購入。
セルバ みのぶ店
営業時間 10:00~21:00
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富2309-200 プレスポみのぶ内
TEL 0556-42-6111
http://sun-selva.co.jp/store/minobu


20150529_016Selva

20150529_017Komeri



富士川を渡り
20150529_018FujiRiver



早川方面に曲がります(甲府方面からだと右折)
20150529_019HayakawaIriguchi



早川のあっちがわは分譲中(笑)
20150529_020Hayakawa



赤沢宿には入らず
20150529_021AkasawaSyuku



早川町内唯一のお店 南アルプスプラザ を通り過ぎ
20150529_022MinamiarupusuPlaza



南アルプス街道からの入り口を右折
20150529_024Iriguchi



こんなすれ違いができない道を進みます。
20150529_025Road

ところどころがガードレールが無いしぃ〜。



降りきるとようやくキャンプ場入口です(^O^)。
20150529_026ShikitiIriguchi


行きの経路です。
行き



手前側左が電源サイト、右が2輪車サイト
20150529_027DengenSite

20150529_028AutoBicycleSite



管理棟です。(キャンプ場奥から出入り口方向)
20150529_034Kanritou



初日(イベント前泊)は直接チェックインです。
電源なし(レギュラー)2200円+施設使用料1100円で3300円。
ごみ処分量350円は明日の料金に含まれているのか、今日はなし。


管理棟には売店が併設されています。
20150529_029Baiten

20150529_030Baiten

アイス食うんだったー(T_T)。

勿論、簡単な調味料や燃料(コールマンWGやCB。なぜだかSPのODは見当たらない)もあります。
20150530_064Baiten



外には薪が積んであります。700円
20150529_031Maki700

松系で一部に松脂様のべとつきがあります。よく燃えて熱いぐらい。

薪の脇には自販機が。
20150529_038JIhanki

近場にはコンビニもありませんので、ご注意をー。



管理棟右裏(川側)にはサニタリー棟(トイレ・洗面所・シャワー)があります。
20150529_037Sanitary



シャワーは24時間ではありません。
20150529_039Sanitary


洗面所は5個。
20150529_043Senmen

流しと洗濯機があります。


シャワーブースは確か5個。棚が2個ついています。
20150529_044Shower


裸足でシャワーを浴びて体を吹く時にすのこを敷く感じですかね。
20150529_045Shower


100円で4分です。
20150529_046Shower

但し、注意することといえば、雲見はストップするとタイマーも止まりますが、ここはタイマーが止まりません。ですので、シャワーが長い方(特に女性)は多めに持って行った方が良いと思います。

女性側のトイレはわかりませんが、男性側トイレを。
男性小用3か所
20150529_040Toilet

男性大2か所
20150529_042Toilet



ま、もっとも、トイレは両端にトイレ棟がありますので、お近い方に(笑)。



管理棟から非電源サイト。
20150529_035DengenNashi

車が止まっているのが今回の我がサイトです。
sitemap


川側にはもう既に設営が住んでいる方が・・・(^-^;
20150529_036DengenNashi

早いですねー。


で、スターターさん達を真ん中にする形で私は縁に(笑)。
20150529_032MuSite45

今回は45番サイトです。
前回はマキストーブしたので燃えない様に皮側でしたが、今回は日陰〜。これが亜後日助けになるとは思わず・・・。
地面はやや苔むしていて、地面は粘土質。外周に自動車コースがあり、モーグル様のコースがあります。水が少しだけ溜っていましたね。

で、なるべく湿っていなさそうな床を得お選んで設営することにしましたが、とりあえず、昼ごはーん。
20150529_033Lunch

わざわざ山の中で赤身だけですが寿司10巻(^-^; 500円で安く感じましたよ。

クーラーだけ出して、のんびりと昼食。


でも、ゆったりばかりしているわけには行きませんので、2時間かけてここまで作りました。
20150529_047MySite

20150529_048MySite

でも、中は超手抜きです。

左側は二股で空間確保(しても入れるものが無い(汗))
20150529_049MySite

ブルーシートを敷いて荷物置き場に(笑)

真ん中は、ロープを張って手抜きデコ。
20150529_050MySite


右は普通のポールにランステ用グランドシート。
おじさん一人なので、オーソリティ(アルパインデザイン)のコットに、SPのランブリソロWDのインナーを乗っけただけ(汗)。
20150529_051MySite

メッシュだらけなんで涼しかった〜。
女性にはお勧めしませんが、このやり方は(笑)。


夕方ですが、ようやくBeer(*^^)v
20150529_052Ippuku


ランステが気になっているという方がお見えになって、少し歓談。
二又をプレゼンし、かなり食いついていただきました(*^^)v
購入されるかなー、ランステ(笑)。


で、あっという間に夜〜。
20150529_053Night

チャコスタで炭をおこし乍らですが、この後、スタッフの方たちにお誘いを受けて夕食(レトルトおでん)を1袋食べてから、参加。


ウヰスキーミニボトルと白ワイン(アルパカ)を手土産に、22時過ぎまで盛り上がってしまった・・・・(汗)。

で、23時に倒れる様に就寝。






<第2日目(5月30日(土))>


なんと、トイレに1回しか行っていません。

よほど暑かったんでしょうかねー。

でも、完全に二日酔いです。
それも、アルデヒドがという頭が痛いのではなく、アルコールがまだ血管の中を流れている感じ(^-^;。

で、少しボーっとしていたら、キャンプ場のスタッフさんが歩いています。

昼間は草刈りなどをしていますが、チェックイン前には丁寧に各サイトを回って、ごみや虫(主に芋虫等)を回収している様子。

丁寧なお仕事ですねー。心打たれました。



でも、二度寝していると、続々とキャンプインしてきます。

なんで、遅めの朝食。
20150530_054BreakFast

前日のスーパーで買ったでかいおにぎり。5種の具が入っているそうです。
朝から顎関節が外れそうになります(汗)。でも、何ともない顔をして必死に食べます。



で、周りを見ると、10時過ぎにはすでにこんな感じ。
20150530_055AM

20150530_056AM

20150530_057AM

トレッサ店長がアメドの設営手伝い中。頑張れ〜(^^)/


炊事場の先は、オフィシャルサイト。
20150530_058StaffSite

20150530_062SnowPeak


右のロックにはトレッサ店店長・三島店店長の二人が、左のタシークには厚木店店長がそれぞれ泊まっています。
20150530_059StaffSite


で、スタッフのリビング・キッチンはランステL。
20150530_060StaffSite


道の反対側にはレクタLとヘキサLが展示されています。
20150530_063StaffSite



先にもどんどんテントが立ってきます。
20150530_061AM



昼過ぎには開会式。
20150530_065Kaikaishiki

慣れない方たちもまだ緊張していますねー。お子さんたちもやや静かです。


で、昼ごはん。
今回は基本調理はしませーん。いつものセットは家に置いてきたので焼くだけ~。
20150530_066Lunch

12インチダッチハーフにクッキングシートを入れてパイを焼きまーす。


でここでハプニングが。

お隣のソロの方が、私が欲しい幕を建てて見せてくださいました。




やばすぎる〜。



それに夢中になり、ピザのことがすっかりすっ飛んでしまい・・・。
なんだか焦げ臭いような気が・・・・・、( ゚Д゚)
20150530_067Lunch


(T_T)





気を取り直して、やり直し〜。
20150530_068Lunch

2枚買っておいてよかったぁ〜(^-^;
20150530_069Lunch



焚火台が2つ・・・。


ええ、トレッサ店長さんから頼まれて、焚火台も2台持ってきましたよ(頼まれ2件目)。


ビビりながらですが、焦げる手前で出せました。
20150530_070Lunch




そうこうしていると、厚木店長さんからデザート教室。
20150530_071Cocking



和声ダッチオーブンのスキレットを使った料理の様ですね。
20150530_072Cocking

20150530_073Cocking

20150530_074Cocking



でかいですからね~。持って行けませーん。
でも、SOTOやUniと違って底が丸いので熱が加わる時に対流しやすそうですねー。


その後は、お昼寝〜(^^ゞ
ビール飲んだ後のうつら寝が良いんです。

コットからインナーを下して、コットにござをひいて涼しく過ごします(*^^)v


で、気が付くと夜(^-^;
慌てて、シュウマイを蒸します。
20150530_075Dinner

蒸し器があるはずもなく、止むなくスタッキング鍋のざるを裏返しにして蒸します。


19時過ぎにSnowPeakお得意の焚火ナイトです。
20150530_076TakibiNight


でも、ベテランさんたちは出てきますが、ビギナーさん達はいまいち参加が遅く・・・。
でも、ベテランさんのお一人がケミカルライトを持ってきていただき、お子さんたちが喜んで走り回ります。

お子さんの心、がしっと掴むのうまいなぁ(^O^)

自分のサイトに戻り、買った薪を燃やし尽くします。
20150530_077Takibi



で、23時に就寝。






<第3日目(5月31日(日))>


撤収日です。


前日は二日酔いで出来ませんでしたが、この日は朝からCoffee(*^^)v
20150531_078Coffee



貸し切りになっていますので、ゆっくりはできますが、早めに撤収開始です。
ソロなんですが、やはり荷物が多い!

暑さと相まって、すすみませーん。


二日間の痕跡も(笑)。
20150531_082Beer



でも、なんとか10時30分頃に撤収完了。
20150531_083Relux



そうこうしているうちに、。閉会式に呼ばれます。
20150531_079Heikaishiki

20150531_080Heikaishiki


記念写真
20150531_081KinenSyasin


スタッフサイト脇
20150531_088SnowPeak

スタッフサイト
20150531_089SnowPeak



今回の積載写真(笑)

右後方
20150531_084RtBack

陣幕、LOGOSナバホ フリースチェアカバー、SPポールキャリングケース×3(60・70・赤ポール等)、ユニルーム4、SP三脚、レクタM、ヘキサM/L、ランステM、FDチェア×2、SP焚火台Lセット、LOGOSチェア等

後方
20150531_085Back

SPトートS(フィールドクッカーPro1改・コンポダッチデュオ改・トラメ・コロダッチオーバル・コロダッチポット・他)、ランタンギアトート×2(フュアハンド×5・HL1・BFランタン・2wayランタン・OD缶・キャンドルホルダー・ホオズキ×2・スマイルランタン×2他)・ストーブギアトート×1(マーベラス・ウインドスクリーン・2wayバーナー他)、焚き火セット、チャコスタL&インスタントスモーカー、Ogawaピルツハーフインナー、SPランブリSOLO、ローチェア30×2、SPインフレータマット1.5×1、ワンアクションロー×1

左後方
20150531_086LtBack

ハードクーラー、クーラースタンド、マイテーブル、ランタン8分芯×2、火消壺、テーブルランタンセット・電源セット、CB缶×6、炭セット、調味料セット、ガスストーブ(CB)、時計、SPマウンテンシート

左前方
20150531_087LtFront

ハードクーラー(飲み物)、炭、着替え、カバンなど。

です。
半分以上は車から出していませんので、本当は軽くなるんですけどねー。


隣り合った方々のあいさつをして、スタッフに声をかけて、キャンプ場の方にあいさつして後にします。

出口そばにはキャンカーサイトがあります。
20150531_090CampingCarSite



11時30分頃に出発。

富士川まで30分。

新東名・新清水ICまで1時間

富士山も見えず。
20150531_091MtFuji


駿河湾沼津あたりから伊豆半島がうっすらと
20150531_092IzuHantou



プレミアムアウトレットは混んでいて
20150531_093PremiunOutletGotenba



東名はスムースに走り抜け海老名ICに
20150531_094Kenoudou


15時にはひじさわICを降り
20150531_094Kenoudou



帰宅しましたとさ(*^^)v

帰りの経路です。
帰り



思ったより早く帰れましたが、帰宅後に熟睡。

起きて風呂に入ったらなんと4kg痩せていました。
食べる量が少なかったのかー。

いや、普段食べる量が多かったんだよねー、きっと。

このままキャンプし続ければ、肝臓が持てば痩せれるぞ〜(*^^)v




<<追伸>>

ビギナーの皆さん。

楽しめましたか?



最初から全部そろえるのではなく、家の物を使って、自分のスタイルに合わせて買い足していってくださいねー。




そして、ソロのおじさん達を白い目で見ないでくださいねー。

優しくしてくださいねー。  続きを読む


2014年11月18日

早川町オートキャンプ場

こんにちはー。


さてさて、前回の出撃(と言ってもケビンでしたが)から2週間。
前の記事で上げた幕除けを積んで、慌てて出撃してきました〜。
南関東SPSキャンプのお誘いを受けた出撃なんですねー。


さて、今回の場所は・・・・・



日時:2014年11月14日(金)〜16日(日)
場所:早川町オートキャンプ場
    〒409-2713 山梨県南巨摩郡早川町保1751
     TEL:0556-20-5055
     FAX:0556-20-5065
   http://www.hayakawa-camp.com/


前はランドローバーの名を冠したキャンプ場だったみたいですね。
オフロードコースも併設されていて、20年前なら通っていたことでしょうねー。モビリティパークぐらいしかなかったし。

色々な方のブログを拝見しても、高規格で良さげですよねー。サイトは広いらしいし、トイレはきれいだそうですしねー。
楽しみでーす。



体調は大丈夫ですか〜?
今回も激長ですので、眼精疲労にご注意をー。
それと、時間もご注意あれ〜!!




<第1日目(11月14日(金))>

休みを取って、前入りです。
前日からSPSが借りているので、宿泊代を払いますが、今回も一人で先入りです(;^ω^)
おかげで、助手席は密林で購入した段ボール入りの薪を3箱積みます。これでも少し心配だよねー。
という事で、土曜日に相方を甲府まで迎えに行くことになりましたー。最近、準備をしてお迎えに上がるパターンが定着していますねー(^-^;


本当は深夜出発して高速代を安くする目論見でしたが、寝てしまい、結局出発はあさ7時前。意味ありませんでした。

南関東SPS20141114-001

藤沢バイパスを西に向かいます。

厚木から東名に乗り、一路静岡方面に向かいます。
南関東SPS20141114-002


そして、富士川SAからパチリ。いい天気ですねー。
南関東SPS20141114-003


ここから、富士川に沿って上流に向かいます。


その途中で「道の駅とみざわ」を通ります。
欲しいものはなく・・・・。
http://www.michinoeki-tomizawa.com/
南関東SPS20141114-004


しばらく走ると、早川への分岐になります。しかし、買い物をするためにもうしばらく甲府方面に進みます。



セルバ みのぶ店
営業時間 10:00~21:00
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富2309-200 プレスポみのぶ内
TEL 0556-42-6111
http://sun-selva.co.jp/store/minobu
南関東SPS20141114-005


PICAの際によく使う下吉田やBELL等に入っているスーパーなんですね。
一部はくらしモア商品がありますので、ライフ系列なんでしょうかねー。
お値段も特に高いという事はありませんでしたね。
南関東SPS20141114-006

おにぎりなどを明日の朝ごはんとして購入。

また、同じ敷地には、ドラッグストアや酒屋(河内屋)があり、隣にはコメリもあります。100均までそろえばいうことなしなんですがねー。

河内屋 身延店
〒409-3423 南巨摩郡身延町飯富2309-214
http://itp.ne.jp/shop/KN1905111900000331
南関東SPS20141114-008

関東にあるグループとは少し違うみたいですね。HPが探せませんでした。

コメリ
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富字新田外割2309-167
TEL 0556-42-6011
営業時間 09:00~19:30
http://advance2.pmx.proatlas.net/g5169821/detail.php?no=1050
南関東SPS20141114-007

今回はもう積むスペースがありませんので寄りませんでしたー。

さて、先ほどの交差点に戻りますが、曲がってすぐにまた道の駅が。
道の駅みのぶ 富士川観光センター
〒409-2522 山梨県南巨摩郡身延町下山1597富士川クラフト-パーク内
http://www.fujikawa-k-center.jp/
南関東SPS20141114-014

南関東SPS20141114-013

南関東SPS20141114-012

南関東SPS20141114-011

工事中ですねー。見る所がありません。

富士川・切り絵の森美術館
南関東SPS20141114-009

南関東SPS20141114-010

同じ敷地に美術館が2つあり、これは営業していましたが、別料金!!
パンフレットはきれいなんですけどねー。

で、先を急ぎます。

早川という富士川の支流に沿って上流に向かっていきます。
但し、大きなダンプが結構走っていて、あまり気持ちが良いわけではありませんね。

早川第一水力発電所を通り過ぎて、
南関東SPS20141114-015


赤沢宿の分岐を通り過ぎ、
南関東SPS20141114-019


ヘルシー美里(廃校後の宿泊温泉施設)への分岐も過ぎ、
http://www.hayakawa-eco.com/misato/index.html
南関東SPS20141114-020


キャンプ場への分岐に着きます。
南関東SPS20141114-021


半分ほっとしますが、まだ早いことに
南関東SPS20141114-022


狭い道です。
南関東SPS20141114-023


途中でさらに谷底に降りていきます。
南関東SPS20141114-024

南関東SPS20141114-025

すれ違えませんねー。

折りきると視界が開けます。
南関東SPS20141114-026

南関東SPS20141114-027


13時過ぎに到着!!
手前はキャンピングカーサイト(駐車場でしたね)? で、電源サイトを通り過ぎて中央の管理棟に。
今回のSPSトレッサ横浜の奥山店長と少し離したうえで、今回のサイトを案内してもらいました。
sitemap01

今回は「31番」です。
南関東SPS20141114-028


お隣の一方は炊事棟。
南関東SPS20141114-029


もう反対側は少し混みますかねー。
南関東SPS20141114-030


で、早速設営です。
実は2回目なんですよねー。ま、ヘキサを建てるイメージで良いかと。
南関東SPS20141114-031

南関東SPS20141114-032

でも、最近ロックの設営時に手を抜いていたスカートのペグダウンをしていませんでしたが、ランステの場合は幕体保持のために裾を止めないといけません。ですので、腰が・・・・orz

向かって右にはピルツ15用のハーフインナーを、左にはレボルーム4のインナーを張ります。
このときはメインポール2本でしたが、そのうちに逆V字に変更しました。

南関東SPS20141114-033

南関東SPS20141114-034

谷底ですので、15時過ぎにはすぐに陽は山陰に入り、一気に寒くなります。さらに16時過ぎにはすぐに暗くなります。

ですので幕内に引きこもります。
南関東SPS20141114-035

ストーブがあったかいですねー。
これで幕が透明か窓があれば申し分ないのですがねー。やはり、鉄骨ですかねー。


トイレに行くついでの趣味のトイレ撮影(;'∀')
このときは管理棟裏のサニタリー等にあるトイレです。
入口はpapaとmamaです。
南関東SPS20141114-0042


まずはトイレ本体。小用が3個、大用(洋式)が2個でした。
南関東SPS20141114-036

南関東SPS20141114-037


その前の部屋には洗面所がずらりと。一部は炊事用のシンクにも見えますね。
南関東SPS20141114-038


その奥の部屋にはシャワーブースが5個。
南関東SPS20141114-039

南関東SPS20141114-040

南関東SPS20141114-041

ピンボケですみませんねー。途中で止めれそうですね。

ついでにランステの開口部をパチリと。
南関東SPS20141114-043

南関東SPS20141114-044

空いている分、暖気のロスは多いですね。
ですけど、ランタンも2つもしているので、換気にはこれぐらい必要ですかねー。

23時になったので、寝まーす。





<第2日目(11月15日(土))>

明け方前にトイレ(^-^;

まだ暗いですよねー。
南関東SPS20141114-045



ついでに散歩します。

35番には大きな車が止まっていますねー。
南関東SPS20141114-046


26・27番には夕方いらっしゃったみたいですね。
南関東SPS20141114-047


25番はメッシュエッグですねー、懐かしい。
南関東SPS20141114-048


2輪車サイトが本部サイトになっているみたいですね。
南関東SPS20141114-053

この二棟のラウンジシェルは奥山店長が建てたそうですねー。いつもと同様にきれいに張りますよねー。
南関東SPS20141114-049


電源サイトにはまだあまり建っていませんねー。
南関東SPS20141114-050

夜まで賑やかでしたねー。

ボケボケですが、本部サイトの幕を。
南関東SPS20141114-051

レクタ(Evoスクエア?)とランドベース

南関東SPS20141114-052

南関東SPS20141114-054

ランドロック・トルテュ ライト・ドックドームと勢ぞろい。
大きな幕ばかり張りますねー、冬だからですかねー。


本部サイトの前には管理棟があります。そういえば、昨日入っていないよなあ。
南関東SPS20141114-055

南関東SPS20141114-056

南関東SPS20141114-057


さて、散歩の続きです。
48番はトルテュですか。綺麗に張られていますねー。
南関東SPS20141114-058


59・60番はロックProとリビシェルProの連結ですねー。すごい!
南関東SPS20141114-059


前泊はこの程度で、本日インで多くが埋まるそうです。


で、電源なしサイトの炊事場も。
南関東SPS20141114-060


一つは流しだけの建物で、流しは4か所に分かれそれぞれに電灯のスイッチがあります。
南関東SPS20141114-061

南関東SPS20141114-062


二棟中の一つはかまどが一部に切ってあります。
南関東SPS20141114-063

南関東SPS20141114-064


さて、この時間はまだ動く人影もなく、写真を撮りまくります〜。
南関東SPS20141114-065

南関東SPS20141114-066

南関東SPS20141114-067

南関東SPS20141114-068

南関東SPS20141114-069


そうこうしているうちに、山に朝日が当たっていきます。
南関東SPS20141114-070

南関東SPS20141114-073

南関東SPS20141114-077


車は凍っていますねー。
南関東SPS20141114-071


裏の川ってこんなに近かったんですねー。道理で音がずっとしていたわけですねー。
南関東SPS20141114-080



で、気合を入れて少しだけ上げます。
南関東SPS20141114-075

南関東SPS20141114-076

一人では十分すぎる大きさですね。

朝にはコーヒーですよね。
南関東SPS20141114-078

ランタンのオイル補充もしちゃいますー。



で、2回目のお散歩。今度は下流側のトイレを見に。
南関東SPS20141114-081

やっぱりここもPapa&Mama。
南関東SPS20141114-082

洗面は2か所とコンセントもありますね。
南関東SPS20141114-083

南関東SPS20141114-086

大用が2個
南関東SPS20141114-084

小用が2個
南関東SPS20141114-085



炊事棟寄りに川に降りる階段がありますが、どこで庫のカヌーを使うんでしょうかねー。
南関東SPS20141114-087


川の注意を示す看板もあります。
南関東SPS20141114-088

南関東SPS20141114-089
<


朝ごはんは昨日買ったばくだんおにぎりです。
南関東SPS20141114-091

この一個で腹は充分膨れます。


さて、本日は甲府まで相方が電車でやってきますので、迎えに出発します。
その前に凍った窓を掻いて出発。
南関東SPS20141114-094

南関東SPS20141114-095

10時ごろに甲府駅に着くために、8時30分ごろにキャンプ場を出ます。

で、無事にピックして、その帰りに昼はキャンプ場外で食べて入ることに。
富士山も見えます。
南関東SPS20141114-096

さびれた街になった赤沢宿の蕎麦屋さんに決定。

そば処 武蔵屋
山梨県南巨摩郡早川町赤沢410
TEL 0556-45-3117 ※営業日 / 0556-45-2747 ※平日(望月)
営業時間: 11時-15時 ※土、日、祝日のみ営業平日は要予約。
http://tabelog.com/yamanashi/A1904/A190402/19004256/

南アルプス街道からトンネルをくぐってすぐの道を左に入ります。
南関東SPS20141114-098

南関東SPS20141114-099


周り一面、山です。
南関東SPS20141114-100


紅葉もきれいですね。
南関東SPS20141114-101


看板が見えてきました。
南関東SPS20141114-102


柿食えば~(笑)
南関東SPS20141114-104


坂の上にお店があります。
南関東SPS20141114-105

南関東SPS20141114-112


こんなところと言っては申し訳ないけど、4-5人ぐらいのお客さんが4組ほどいました。
1組ずつ作って行きますので、20-30分ぐらい待ちます。
なんで、煙草を外で吸いながら裏山の紅葉を見たりして待ちます。
南関東SPS20141114-106


この下にはお宿があります。お澪や下もおいてあるそうですが、坂道なんで行っていません(^-^;。
南関東SPS20141114-113


メニューはこちら。
南関東SPS20141114-107

南関東SPS20141114-108

はっきり言って、メインは蕎麦ときびご飯。ですのでほとんどの方が頼んでいるのがそばセット(1000円)です。小鉢がついて美味しかったですよ。
南関東SPS20141114-109

南関東SPS20141114-111



さて、食べ終わったらすでに14時。慌ててキャンプ場に向かいます。
でも、赤沢宿の道はとても狭いです。
南関東SPS20141114-115

南関東SPS20141114-116


天気が良いうちにサイトでゆっくりと。
南関東SPS20141114-118


但し、14:30〜コーヒー教室、15:40~レザーワークショップ、があり、忙しいです。
ま、混んでいるので記念撮影やBeerに終わりましたがね....。
コーヒー教室は、多摩の青木店長と藤沢の小川店長が。
南関東SPS20141114-120

南関東SPS20141114-121

レザーワークショップはトレッサの奥山店長とセンター南の宮崎店長。
南関東SPS20141114-122

南関東SPS20141114-123

南関東SPS20141114-124

南関東SPS20141114-125
<
南関東SPS20141114-1251

終わった時には辺りは真っ暗。

この時には、厚木の浜崎店長主催のクッキングも始まっていましたけど、サイトに戻ることに。

帰りに薪を一束購入。長いんですが高いです(700円)。
南関東SPS20141114-126


急いで晩御飯。トマト鍋だそうです。
南関東SPS20141114-127


今晩のお供はこちら。
南関東SPS20141114-128


焚き火Barもありますが、寒気がし始めて、30分程度で戻ります。
その後、少しまったりした後で、スイミーン。だって、相方が、椅子寝です(^-^;。薪ストーブ気持ちよかったようです。





<第3日目(11月16日(日))>

残りの薪をくべます。すると、一気に温まります。
昨夜太めの薪をくべたのですが、針葉樹では2時間ぐらいしか持ちません。また、初日は広葉樹の太目を詰めたのですが3時間ぐらいしか持たないんですよねー。いったいどうなっているのかねー。空気取り入れ口は閉じているんですがねー。煙突は縦が3本、横がだいたい1.5本。ドラフト効果が強すぎてという事もなさそうな気がしますけどねー。次回は、ダンパーを自在のところに入れてみようかと思っていますけどねー。

で、朝からピザを。
南関東SPS20141114-133

普通なら炉内で焼くんでしょうけどロストルが無いので鉄板の上で焼きます。
前回、パンがすぐに焦げたので、網で少しかさ上げをしています。で今回の隠し玉はユニのBBQクッキングリッドです。
ウワビにはなりませんが、冷蔵ピザが数分で焼けましたねー(チーズの焦げはありませんが)。
足りない分はバーナーで表面を焦がせばいいかと。
このリッドが結構大きいので、新保の角ストーブがちょうどでした。
南関東SPS20141114-130


ついでのストーブ廻りを。
南関東SPS20141114-131

南関東SPS20141114-132
<



で、食事も終わったころに撤収開始です。
煙突をばらそうとしますが、これが外れなーい(T_T)
で、煙突の内部がおもしろうことに。
道理にたたいて出てきた煤です。わかりにくいですねー。
南関東SPS20141114-134


で、トップ下はカバーをかぶせていましたが、あまりついていません。内部は見た感じ白くコーティングされているような感じですね。断熱効果は利いているみたいです。勿論、Pトップは黒いふわふわしたものがついています。火の粉は期間中出ていなかったみたいですねー。

で、真ん中の直筒には乾燥したタールが塗装辺の様に剥がれてきます。つなぎ目から漏れてくるようなことはありませんでしたね。
南関東SPS20141114-137
<

で、一番下の曲りの部分は急激に冷える部分ですが、ここにはPトップと同じようなふわふわした煤がたくさんついています。
南関東SPS20141114-136


で、一番手前の自在と半直筒は白い煤が少し出てきます。
南関東SPS20141114-135


この結果からは、すすを減らすためにはあの白いストッキングは効果があったみたいな気がしますね。
でも、耐熱温度は260度までですから、根元近くは難しいですよね。
それに、あんまり排気温が低下しない場合は煙道火災にならないか心配ですよね。キャンプでは乾燥不良な薪を使うことが多そうですから。


で、途中で10時過ぎに。
閉会式です。(開会式には出ていませんからねー、出ないとねー)
南関東SPS20141114-138

集合写真も撮ります。
南関東SPS20141114-139



そのあとも、撤収を続けます。
南関東SPS20141114-140

13時前に無事に終了!
南関東SPS20141114-141


車載はこんな感じです。
南関東SPS20141114-142

南関東SPS20141114-143

南関東SPS20141114-144



帰りは体調不良を引きずっていますので観光もショッピングもせずに帰ります。
でも、腹減ったので、新東名の駿河湾沼津SA・上りで昼食を。
南関東SPS20141114-145

胃袋だけは元気なんだよねー。
南関東SPS20141114-146


また伊豆にも行きたいよねー。
南関東SPS20141114-147



で、21時過ぎに帰宅。
帰りには1時間ほど寝たりしていたので時間がかかりましたねー。
それにしても、普通の土日で混んでいましたねー。  続きを読む