2012年10月21日
SnowPeakStoreCAMP2012*首都圏 2nd
先週の連休は体調管理もあり、キャンプに行けずに悶々としていましたが、これがあればこそ我慢もできます。
日時:2012年10月13日(土)~14日(日)
場所:やまぼうしオートキャンプ場 静岡県御殿場市板妻630
http://g-news.jp/yamaboushi/
雪峰祭やSPW等、今年になって参加するようになっています。設営と飲んでつぶれるのに忙しくて・・・。で、ダメもとでよくうかがうトレッサ横浜のL-Breathで申し込みました。いったいどうなっているのかなあと思っていたら、ようやく当選の連絡が。良かったなあ。でも1泊でのテント泊は実は初めてかもしれません。だって、ゆっくりできないから。
そういうことで、荷物をどこまで減らせるかが今回のテーマだったりします。食事も2回ですからねえ。とはいうものの、そういう時に限って仕事が立て込んでしまい、車から降ろせませんでした。逆に車から選んで降ろせば何を使わないかわかるかと。
で、出かけてきました。
チェックインが10時からということなので、朝8時頃に出発です。朝早いのは苦ではなくなっていますが、それでも、キャンプ場やサイトが分からないのでドキドキです。
御殿場ということですが、今回はいつもどおりに厚木経由東名使用で向かいます。移動時間は多めに見積もって約2.5時間で、買い物に30分で、計3時間。11時には着く予定です。
で、天気が絶好調でいやがおうにもモチベーションがHighになります。PICAに行くルートとかぶりますので御殿場までは鼻歌混じりです。ただ、ここで問題が。TOYOTAの純正DVDナビでは住所を入れることができません(登録がないようです)。で、念のためにプリントアウトしておいた「やまぼうし」のHPの地図に従っていくことに。
で、途中にあるスーパー「オギノ」に寄りました。
http://www.ogino.co.jp/
中型店舗という位置付けのようで、駐車場は20-30台程度。店舗も品揃えがあり、開店時間に総菜がそろっているのはうれしいですね。昼は軽く天ぷらざるそばに、晩御飯はシチュー❤。朝は納豆ご飯・・・(笑)。
で、氷を2パック(荷物少ないしね)購入し、キャンプ場へ。
行く道間違えて246からのアプローチに。で、伊豆でお世話になっている「AOKI」さんが。次回来たらAOKIさんで買おうかな?
で、なんとなく「やまぼうし」に到着。受付はSPスタッフが代行。場内地図がないので、詳しくはわかりません。
で、指示されたfreeサイトに。西側のヘリで、トイレに少し遠いかな? でも、freeだけにもっと幕を持ってくればよかった・・・(笑)。で、いつになく一生懸命に設営。
で、選んだ幕はヘキサM。実は最初に買った幕もので、同時にターフスクリーンも購入していました。秋ということで、これを使ってみたいなあ(わからないことがあったらスタッフに聞いてみれるし・・・)とのことです。
で、ターフを立てる前に袋の中を確認したのですが、センターコネクティングベルトが見つかりません。さんざん持って歩いてはいたのですが、中は見ていませんでした。また、次回に。で、単なるターフになってしまいました。いつもは倉庫&シェルターとして使用していたメッシュエッグは持ってこなかったので、濡れ物は車内orテント内にしまう予定。そこで、IGTが整理棚として使用(最近、まともにIGT使っていないような気が)。案外と、IGTの下に置いたロングベンチが役に立っています。奥行きがないのですが、奥までかがまなくても届く等、置ける量より使い勝手が勝っています。お高くありませんので、83脚+IGT等を頻用している方にはお勧めです。ただ、次回からは40脚で使用してみる方針で、レギュラー長のIGTを40脚で使ってみましたが、焚火テーブルとの差が出ず、いかに焚火テーブルが良いのかを実感しました。
さて、設営終了後に開会式。今回のストアキャンプは入れ替わりの8人のスタッフです。見覚えがあるのはいつも伺っているL-Breathトレッサ横浜の奥山さんとWILD-1厚木の浜崎さんぐらいですか。一番自宅から近いのは好日山荘さいか屋藤沢ですが、2-3回程度しか伺っていませんが、田中さんには今までお会いできていません。ショップに行く時間帯が微妙なんですかねえ。でも、80組に対して8人のスタッフじゃ、大変すぎるでしょうね。奥山さんと話す時間があるかな?

チェックインの時に渡されたネームカードホルダーはSPWのです。うーん、最近見たことがあるなあ。で、スタンプ(シール)カード。滞在中にお話をしてシールをもらうとのこと。でも、もらえますかねえ、忙しそうですし。
で、トイレついでに場内観察(散歩)。
炊事場とトイレは入り口付近にまとまっています。風呂は狭いユニットですが、シャワーと思えば朝霧と同じ感じです。また、使っているかどうかわかりませんが、ユニットではないシャワーもあります。


で、とりあえずゆったりと。
ビールを飲みながら設営していると、富士山が見えます。

また、今年の初売りで購入した三脚を初降ろし。コーヒーを頂きます。

で、スタッフが3人がかりでぱんだねをこねています。忙しそうですね。この人数を対応するにはあと4人はほしいですよね。

で、車のわきからまた富士山が見えたのでまたパチリ。

焚き火Barは20時からとの連絡があり、ゆっくり夕食が摂れていいね。アルコールは一晩なので翌日の撤収・運転を考えて軽めに。でも、昼間からビール行ってます。今回の目標(?)は2人で12本。で、結局、10本消費。スパークリングワイン等も行き、珍しく、バーボンに。先輩から勧められて気に入った「メーカーズマーク」です。ミニボトルがあるので、これを持っていっています。スコッチとは違い、いわゆるバーボンですので特有の甘い香り・味があります。でも、水割りにすると甘さが目立ってきます。お湯割りですと、焼酎と同じですが香りが目立ってきます。まあ、気分転換にはいいですね。
さて、20時頃になると焚き火が始まってきます。焚き火スペースは5-6か所。混んできます。いろいろな考え方の人がいますねえ。でも、各焚き火スペースにできればスタッフが配置されていた方が良いかもね。焚き火の目的がタダだからジャンジャン燃やせなんて考え方には賛同できませんが、人それぞれの楽しみ方がありますからね。やっぱりしみったれているかもしれませんが、数本の薪で楽しんだ方が飲みながら楽しめると思うんですけどねえ。まあ、キャンプファイアーみたいで、焚き火台Lには炎が大きすぎるような気が。火のついた薪がこぼれたり、はぜたりして周りに飛び散っています。環境に負荷をかけないというSPの精神には合わない気もしますが、直火OKのサイトを今後選んだほうがいいのではないでしょうかね。
最後のホットワインを頂き、サイトに戻りました。浜崎さん、ごちそうさまでした。手が込んでいたワイン、美味しく頂きました。
で、22時過ぎまで飲んでいましたが、本部はゆったりとしています。
明日に備えて、早々に就寝。でも、夜間のトイレは以前と比べて増えたなあ。年取ったから・・・(笑)。
いつもなら5時ごろには起床するのですが、今回は6時ごろと遅め。天気は多少曇りがちですが雨は心配なさそう。で、何とはなく、いつもどおりに灯器から片つけます。でも、13時にcheck-outなのでかなり気分は楽です。
朝から御飯を炊き、納豆ごはんです。キャンプぐらいヘルシーにとのことです。周りは早々に撤収していますが、かなりのんびり。周囲の観光はあまり考えていませんからねえ。
10時頃に閉会式。記念撮影などを3パターンで撮影し、終了に。意外とあっさり。

その後、撤収を本格化。
こんなときに周りの方も梱包後に並べていましたが、SPですのでマウンテンシートを使っています。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
結構便利で、荷物置き場に敷くだけではなく、トノカバー代わりに掛けたり、雨でぬれたロープその他を濡らしたくない器具と分けるために使ったり。適当な大きさで、ポンタでも良いのですが、下に敷くのに少し抵抗がありますしね。
で、そうこうしているところで、また、奥山さんに来てもらい、少し立ち話。いやー、大変ですよねえ。ツアコンさんの大変さに通じますかねえ。でも、頑張ってくださいね。
12時過ぎてくるとかなり減ってきます。

車にもようやく積載完了。いつながらいっぱいいっぱいですね。

最後にトイレを済まして、12時40分ごろに出発。

残っているスタッフに窓越しに挨拶して、名残惜しいキャンプ場を後にします。

帰りはシンプルに、そのまま御殿場プレミアムアウトレットに。もちろん、Colemanに立ち寄るも、アパレルが多くなりあまり新しい火器はなし。マントルを補充しただけ。
で、夕方に帰宅。アーリーイン・レイトテェックアウトは良いですね。1泊でもそれなりに楽しめそうです。 続きを読む
日時:2012年10月13日(土)~14日(日)
場所:やまぼうしオートキャンプ場 静岡県御殿場市板妻630
http://g-news.jp/yamaboushi/
雪峰祭やSPW等、今年になって参加するようになっています。設営と飲んでつぶれるのに忙しくて・・・。で、ダメもとでよくうかがうトレッサ横浜のL-Breathで申し込みました。いったいどうなっているのかなあと思っていたら、ようやく当選の連絡が。良かったなあ。でも1泊でのテント泊は実は初めてかもしれません。だって、ゆっくりできないから。
そういうことで、荷物をどこまで減らせるかが今回のテーマだったりします。食事も2回ですからねえ。とはいうものの、そういう時に限って仕事が立て込んでしまい、車から降ろせませんでした。逆に車から選んで降ろせば何を使わないかわかるかと。
で、出かけてきました。
チェックインが10時からということなので、朝8時頃に出発です。朝早いのは苦ではなくなっていますが、それでも、キャンプ場やサイトが分からないのでドキドキです。
御殿場ということですが、今回はいつもどおりに厚木経由東名使用で向かいます。移動時間は多めに見積もって約2.5時間で、買い物に30分で、計3時間。11時には着く予定です。
で、天気が絶好調でいやがおうにもモチベーションがHighになります。PICAに行くルートとかぶりますので御殿場までは鼻歌混じりです。ただ、ここで問題が。TOYOTAの純正DVDナビでは住所を入れることができません(登録がないようです)。で、念のためにプリントアウトしておいた「やまぼうし」のHPの地図に従っていくことに。
で、途中にあるスーパー「オギノ」に寄りました。
http://www.ogino.co.jp/
中型店舗という位置付けのようで、駐車場は20-30台程度。店舗も品揃えがあり、開店時間に総菜がそろっているのはうれしいですね。昼は軽く天ぷらざるそばに、晩御飯はシチュー❤。朝は納豆ご飯・・・(笑)。
で、氷を2パック(荷物少ないしね)購入し、キャンプ場へ。
行く道間違えて246からのアプローチに。で、伊豆でお世話になっている「AOKI」さんが。次回来たらAOKIさんで買おうかな?
で、なんとなく「やまぼうし」に到着。受付はSPスタッフが代行。場内地図がないので、詳しくはわかりません。
で、指示されたfreeサイトに。西側のヘリで、トイレに少し遠いかな? でも、freeだけにもっと幕を持ってくればよかった・・・(笑)。で、いつになく一生懸命に設営。
で、選んだ幕はヘキサM。実は最初に買った幕もので、同時にターフスクリーンも購入していました。秋ということで、これを使ってみたいなあ(わからないことがあったらスタッフに聞いてみれるし・・・)とのことです。
で、ターフを立てる前に袋の中を確認したのですが、センターコネクティングベルトが見つかりません。さんざん持って歩いてはいたのですが、中は見ていませんでした。また、次回に。で、単なるターフになってしまいました。いつもは倉庫&シェルターとして使用していたメッシュエッグは持ってこなかったので、濡れ物は車内orテント内にしまう予定。そこで、IGTが整理棚として使用(最近、まともにIGT使っていないような気が)。案外と、IGTの下に置いたロングベンチが役に立っています。奥行きがないのですが、奥までかがまなくても届く等、置ける量より使い勝手が勝っています。お高くありませんので、83脚+IGT等を頻用している方にはお勧めです。ただ、次回からは40脚で使用してみる方針で、レギュラー長のIGTを40脚で使ってみましたが、焚火テーブルとの差が出ず、いかに焚火テーブルが良いのかを実感しました。
さて、設営終了後に開会式。今回のストアキャンプは入れ替わりの8人のスタッフです。見覚えがあるのはいつも伺っているL-Breathトレッサ横浜の奥山さんとWILD-1厚木の浜崎さんぐらいですか。一番自宅から近いのは好日山荘さいか屋藤沢ですが、2-3回程度しか伺っていませんが、田中さんには今までお会いできていません。ショップに行く時間帯が微妙なんですかねえ。でも、80組に対して8人のスタッフじゃ、大変すぎるでしょうね。奥山さんと話す時間があるかな?

チェックインの時に渡されたネームカードホルダーはSPWのです。うーん、最近見たことがあるなあ。で、スタンプ(シール)カード。滞在中にお話をしてシールをもらうとのこと。でも、もらえますかねえ、忙しそうですし。
で、トイレついでに場内観察(散歩)。
炊事場とトイレは入り口付近にまとまっています。風呂は狭いユニットですが、シャワーと思えば朝霧と同じ感じです。また、使っているかどうかわかりませんが、ユニットではないシャワーもあります。






で、とりあえずゆったりと。
ビールを飲みながら設営していると、富士山が見えます。

また、今年の初売りで購入した三脚を初降ろし。コーヒーを頂きます。

で、スタッフが3人がかりでぱんだねをこねています。忙しそうですね。この人数を対応するにはあと4人はほしいですよね。


で、車のわきからまた富士山が見えたのでまたパチリ。


焚き火Barは20時からとの連絡があり、ゆっくり夕食が摂れていいね。アルコールは一晩なので翌日の撤収・運転を考えて軽めに。でも、昼間からビール行ってます。今回の目標(?)は2人で12本。で、結局、10本消費。スパークリングワイン等も行き、珍しく、バーボンに。先輩から勧められて気に入った「メーカーズマーク」です。ミニボトルがあるので、これを持っていっています。スコッチとは違い、いわゆるバーボンですので特有の甘い香り・味があります。でも、水割りにすると甘さが目立ってきます。お湯割りですと、焼酎と同じですが香りが目立ってきます。まあ、気分転換にはいいですね。
さて、20時頃になると焚き火が始まってきます。焚き火スペースは5-6か所。混んできます。いろいろな考え方の人がいますねえ。でも、各焚き火スペースにできればスタッフが配置されていた方が良いかもね。焚き火の目的がタダだからジャンジャン燃やせなんて考え方には賛同できませんが、人それぞれの楽しみ方がありますからね。やっぱりしみったれているかもしれませんが、数本の薪で楽しんだ方が飲みながら楽しめると思うんですけどねえ。まあ、キャンプファイアーみたいで、焚き火台Lには炎が大きすぎるような気が。火のついた薪がこぼれたり、はぜたりして周りに飛び散っています。環境に負荷をかけないというSPの精神には合わない気もしますが、直火OKのサイトを今後選んだほうがいいのではないでしょうかね。
最後のホットワインを頂き、サイトに戻りました。浜崎さん、ごちそうさまでした。手が込んでいたワイン、美味しく頂きました。
で、22時過ぎまで飲んでいましたが、本部はゆったりとしています。
明日に備えて、早々に就寝。でも、夜間のトイレは以前と比べて増えたなあ。年取ったから・・・(笑)。
いつもなら5時ごろには起床するのですが、今回は6時ごろと遅め。天気は多少曇りがちですが雨は心配なさそう。で、何とはなく、いつもどおりに灯器から片つけます。でも、13時にcheck-outなのでかなり気分は楽です。
朝から御飯を炊き、納豆ごはんです。キャンプぐらいヘルシーにとのことです。周りは早々に撤収していますが、かなりのんびり。周囲の観光はあまり考えていませんからねえ。
10時頃に閉会式。記念撮影などを3パターンで撮影し、終了に。意外とあっさり。

その後、撤収を本格化。
こんなときに周りの方も梱包後に並べていましたが、SPですのでマウンテンシートを使っています。

スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
結構便利で、荷物置き場に敷くだけではなく、トノカバー代わりに掛けたり、雨でぬれたロープその他を濡らしたくない器具と分けるために使ったり。適当な大きさで、ポンタでも良いのですが、下に敷くのに少し抵抗がありますしね。
で、そうこうしているところで、また、奥山さんに来てもらい、少し立ち話。いやー、大変ですよねえ。ツアコンさんの大変さに通じますかねえ。でも、頑張ってくださいね。
12時過ぎてくるとかなり減ってきます。

車にもようやく積載完了。いつながらいっぱいいっぱいですね。



最後にトイレを済まして、12時40分ごろに出発。








残っているスタッフに窓越しに挨拶して、名残惜しいキャンプ場を後にします。


帰りはシンプルに、そのまま御殿場プレミアムアウトレットに。もちろん、Colemanに立ち寄るも、アパレルが多くなりあまり新しい火器はなし。マントルを補充しただけ。
で、夕方に帰宅。アーリーイン・レイトテェックアウトは良いですね。1泊でもそれなりに楽しめそうです。 続きを読む