2015年04月14日
キャンピカ明野①
こんばんはー。
GWまでもう少しの辛抱ですよねー。
さて、こんなこともやっておりますので、欲しいものがありましたらエントリーしてくださいねー。
PV 111111ありがとうございましたm(__)m。
正直、予想外の物に入っていたりして・・・。
今週末までですから〜。m(__)m
さてさて、待っていられない子に成り下がりましたので、どっかに行きたいなあと。
そういえば、若洲でもお店広げていたよなー、という事で、今回は思い切ってお初のところに行ってきました。
焚火クラブ2015 in 若洲
焚き火クラブin2015のもともとのhpはこちら。
PICA キャンピカ明野ふれあいの里
〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5260-5
TEL0551-25-4451(フロント)
さーて、どうなることやら~。
でも、ハッピーフライデーです。
でも、午前はまだ出かけられませんので、夜設営はきつそうだし、軟弱にコテージ予約です。
あの時には確か割引券がもらえたんですけど、今回は残念ながら使うことができませんでした・・・。
泊まったのはこれ。
ログキャビン・スタンダード
シャワーやトイレだけではなく、ミニ冷蔵庫・電気調理器(ニクロム線のやつ)・テレビ・敷布団/掛け布団・包丁・まな板・やかんなど、ありと言うものがそろっています。
竜洋のコテージと同じだ~。
何しよう(笑)
ごろごろして終わりそうですねー。
それに、何もって行こう(爆)
ターフを脇に張れそうですので、簡単なオープンでも持っていきますかねー。
等と、わくわくしながら準備します。
今回も長いです。
でも、2回入力データが消えてしまったので、少しずつ短くなっていますね(笑)。
お暇な時にどうぞ〜。
<第一日目(4月10日(金))>
当日は、相方さんが半休、私が1日休なので、都会までお迎えに(笑)。
13時前に五反田から新しい中央環状品川線に乗り、首都高4号新宿線に。
山手通りの下なんで、新宿を通らないので、渋滞がありませんでしたー。

カーナビは素直には選んでくれませんねー。
御殿場には13:40頃に到着。早い!

雨は降っていませんがねー。いまいちのお天気でしたー。
で車内で寄り道を決定!
須玉ICで中央道をおります。
何処に行ったのかと言うと、ここです。
日蓮宗 大津山 実相寺
山梨県北杜市武川町山高2763
TEL:0551-26-2740
神代桜 (山梨県・実相寺)
天然記念物だそうです。
年取ると、風景をめでるのが心にしみます(笑)。
駐車場はあまり広くはありませんけど、回転はいいと思います。
畑の真ん中に碧寺がありますが、少し遠いと400円/回、門前では500円/回でした。
駐車場そばには立派な桜があります。

さくらの隣には水仙畑。白は終わりに近づいていましたが、黄色がまだこれからでしたねー。

お寺の正面。



本堂。

で、お目当て。

すでに老木で、痛々しかったですねー。
周りの様々な桜の子供たちが元気いっぱいですね。


きれいでしたねー。
ま、もっとも、お寺の外側からも見れますので、朝早ければ車から見れると思いますけど。

そういえば、フレンドパークむかわがそばでしたね。

さて、15時も過ぎ、そろそろ天気が怪しそう。
先を急ぎます。
で、食料品をどこで購入しようかと。と言うのは、このあたりにはスーパーがあまりないんですよねー。
でも、とりあえず、道の駅がありそうなのでそこに向かいます。
道の駅 にらさき
〒407-0262 山梨県韮崎市中田町中条1795
TEL 0551-25-5021
到着は15時30分過ぎ。それも平日です。
野菜などは在庫がありませんねー。やはり土日だけなのかな??


お土産などは置いてありましたが。
ここの道の反対側には入浴施設があります。
ゆーぷる韮崎
〒407-0262 山梨県韮崎市中田町中条1800-1
TEL 0551-20-2222
利用時間: 9:30~21:00 ※20:30までのご入場受付となります。
休館日 :●毎週月曜日 (但し、祝祭日の場合は営業) ● 年末年始は12月31日~1月1日
市外 中学生以上 1日券(入湯税含む) 710円
1日券回数券(6回券) (入湯税含む) 3,060円
小学生以下 1日券 410円
1日券回数券(6回券) 2,050円
ここのHPでは詳細はよくわかりませんね。行っていませんので、よくわかりません(汗)。

あんまりゆっくりしていると雨がポツリポツリと。
食材はあきらめ、今晩は非常食で済ますこととして先を急ぎます。
消費期限もありますから、時々は使わないとねー。とはいっても、スパゲティ&レトルトミートソース、そば(乾)、米&レトルト・缶カレー&ふりかけなどなど、充分なんですがね。
で、途中でJA系と思われるお店が。駐車場には御客らしい車もなく・・・、怪しいか??
ところが、ここがビンゴ!
明野サンヒル
〒408-0204 山梨県北杜市明野町上手11928-1
電話 0551-25-5819

ここで、新鮮な野菜をいっぱい購入できました!
お値段も地域ならではですね。べらぼうには安くはありませんが、安心して買える金額ですし、美味しかったですね。
で、ハイジ村を通り過ぎてこの看板を右折。

この坂がとても急勾配ですね。
真冬には上がりたくないですねー。特に帰り。しっかりとチェーン履いてゆっくり帰りますかねー。
途中の東京大学宇宙線研究所を通り過ぎていきます。
パラボラアンテナがあるかなーと思ったらあれば野辺山でしたねー。
近いといったら近いけどもう少し先なんですねー。8月第4土曜日に特別公開をしているので、夏休みの宿題にはいかがですかね。
ちなみに、こちらはカミオカンデで有名になった(ノーベル賞の方)所の関連施設ですね。
さて突き当りの看板を左折します。

すると、すぐに管理等にたどり着きます。



広いデッキを作成中とのことですが、GWに間に合うんでしょうか(笑)。商売っ気が無いなー。
チェックインを済ませて、サイトに向かいます。
その前に、ゲートで別世界に旅立ちます。


今回は、手抜きですので、コテージは右になります。

早速右側にトレーラーハウスが見えてきました。


奥には林間テントサイトがありますねー。今晩はロゴスのツールームを建てている方が一組いらっしゃいました。
ここの一部には流し付きのテントサイトになっていますね。

BBQサイトは手前の白いテントですね。

奥には東屋がありますが、ここもBBQサイトとして使っているようですね。

その上にはごみステーションですね。



戸の中の右側には缶・瓶・ペットボトル

左側には生ごみが。

建物の右の金網には燃えるゴミ。

手前には消し炭。

ここはごみ袋の指定はないので、スーパーのレジ袋を余分目に持って行った方が良いですね。
で、今回の宿泊はここ、あかまつの森19号室です。



前にはこんな高そうなコテージがずらりと並んでいたり。

上の方にも、ずらりと並んでいます。

真上にも。

で、これらのコテージの脇にはターフを建てることができる平地があります。
あかまつの森19号室には駐車場の反対側になります。
前面5m・山側3.5m・奥行き5mの台形した区画で、大きいターフを張る時には張綱に工夫が必要ですね。

並びはドッグランキャビンが2棟。庭が策で囲われています。

デッキはこんな感じでゆったりできるのは1-2人ぐらい?

雨は降りこみますので、デッキでゆったりされたい方はデッキの広いコテージをお選びくださいねー。
デッキの備品はこれ。

コンセントは3口ありますが、大きなものだとはまりにくいかもしれませんね。

さて、室内装備の説明です。
まずはミニキッチン。
手前にシンクがあり、お湯も出ます。奥には電気調理器(ニクロム線のやつ?)があります。ゆっくりお湯を沸かすのは行けそうですが、ガスの方が調理にはやりやすいですね。室内でカセットコンロは使えるそうです(レンタルもあります)。調理器具には、まな板、フライパン。

上には棚があり、鍋、やかんがあります。ちなみに奥行きが無く、パスタケースを置いたらトイレの扉に当たりまくっていました。

下には冷蔵庫と包丁があります。40Lぐらいので、小さな冷凍スペースがあるやつですね。肉が凍ってしまいました(汗)。

右側にはトイレがあり、このクラスだと、ヒーター付便座ですね。良いグレードのやつはシャワー付きですね。

玄関を挟んで反対側には洗面所(脱衣所)とシャワールーム。

洗面所にはブレーカーがあり、30Aですね。

これだけあれば、ドライヤーも大丈夫ですね。
シャワーブースもきれいです。

花王のリンスインシャンプーとビオレですかね。

真ん中は玄関ですが、ここにユニのフィールドラックを置いて食器の乾燥場所としました。

部屋の半分は移動可能な二段ベット。

コンセント2個。あと、外のスイッチが左の壁、室内の伝統スイッチが右の壁にあります。
反対側はリビングスペース。

丸い机に椅子が4脚。
TVと石油ファン。

エアコンがついていれば換気の必要性はありませんが、夜間連続運転はきついでしょうね。
ですので、フローリングにはラグを敷き、布団には電気毛布をインしました。
もっとも、着込んでいる私には要りませんでしたが(笑)。
今の季節は、布団&毛布でそれなりに暖かく過ごせます。寝袋持ってきましたが、いりません。
因みにレンタルは枕カバーとシーツです。石油ストーブは1晩1080円です。
その他の装備はこれら。
ほうきと消火器。初期消火はしっかりとしないといけませんね。ちなみにリビング側の天井に火災報知器が付いています。調理の時にご注意を。

それと殺虫剤。やっぱり出るんですよねー(;'∀')。

設営も終わり(?)、場内を車で散歩(笑)。雨降ってますから〜。
で一番上は駐車場。複数台出来た人たち用の物でしょうか?


コテージ間の距離は、西湖より少し近くて、吉田より遠いといった感じかな? 西湖の風呂場に近い辺りといった感じですね。
ログキャビングランデ?


ログコテージテラス(?)

このあたりまでは冷暖房がエアコン(電気)ですね。
場内にはこのような街路灯がところどころにあります。

また、ところどころのコテージの玄関燈には光センサースイッチが付いていて、街路灯の代わりにもなっていますね。

場内はまだ工事中?

キャビンwithテント

さて、ゲートの所から反対側のテントサイトに向かいます。凄い坂ですねー。私の脚では上に上がれませんねー。


見たことがある風景ですねー。
アップダウンをうまく使ったサイト構成で、視線が交わらないのはいいですね。

でも、夏は日差しが強そうですね。それと、最近のツールームや連結などには狭いですね。一部のサイトを選ぶことができればいいのですが、SPのリビシェル単体ぐらいまでですかね。


中央には調理棟とトイレが2か所あります。

夏には池などで遊べそうですね。

この時点ではロックが一張だけありました。

因みにこちらにもごみステーションがあります。

こちらから戻る手前に、ドックランがあります。PICAグループの特色としては、無料のドックランがありますからねー。

そうこうしていると暗くなってきました。

室内で夕食でーす。


ささっと作ってくれた、スパムとキャベツの炒め物、グラタン。美味しくいただきました〜。
あっという間にスパークリングワインが空き、日本酒にチェンジ!

締めに、ご飯&カレーふりかけとスープ。

なのに、まだワンカップをお燗して(笑)。これがいけなかった・・・。

0時に就寝。
<第二日目(4月11日(土))>
やかんなんか以下トイレに行きますが、体がだるくて布団から出れません。
結果、7時30分に意を決して起きます。

幻想的ですねー。高原の朝って感じ。という事は、まだ湿度が高くて寒い(笑)。


決して遠くまでは出かけません(笑)。

空が見えません。

二日酔いです。
夕食前に缶ビール2本×2人、そして夕食時にスパークリング1本+日本酒4号1本+ワンカップ3個行ったんですが、やはり二人とも多すぎ!
10時まで動けません(泣笑)。
当初の予定通り、今日は清里に向かいます。
バブルの頃に来たことがある(ハズ)ですので、その頃の景色を求めて・・・。
途中でまた、道の駅に立ち寄ります。
道の駅 南きよさと
山梨県北杜市高根町長沢760番地
TEL / FAX 0551-20-7224 / 0551-20-7223
開設時間
店舗・休憩施設:午前10時~午後4時 夏季時間:午前9時~午後6時
駐車場・トイレなどは24時間
休館日 12月31日~1月1日

ここに寄ったのはこれが見えたから。

天気が良いと見ごたえがあるんですけどねー。

この山のあちら側にも公園があります。

渡るのにケーブルカーがあります(往復350円)

ここの管理人室で気になった張り紙。

いかがですか?(大笑)
RVパークにもなっているんですね。

薪も積めませんので、先に進みます。
で、この看板で泊まります。

山梨と言えばほうとう。ほうとうと言えば「小作」(笑)。

小作 清里高原店
北杜市高根町清里3545-118
TEL 0551-48-2801
年中無休
営業時間 11:00~20:00
メニューです。




で、注文したのはこれ。角煮ほうとう+生卵(100円)

30分で完食。

朝ご飯食べていなかったから、お腹空いたんですよねー。
で、清里駅に到着。

駅前にSLが展示してあります。

駅前、寂しいですよねー。(右から左へ)



いくらシーズンオフでもねー。
あれだけあった、ファンシーなお土産店は・・・・。
駅中の売店は「おぎのや峠の釜飯」のようですが今は休止中。

小海線でしたねー。

JRで一番標高が高い駅があるんでしたっけ?
丁度、電車がやってまいりました。13:40下り線、2両編成。

次に向かうのはもちろんここ。
清泉寮
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-2111(清泉寮フロント直通)
[受付] 9:00~22:00 年中無休

清泉寮と言えばソフトクリームですが、実はお隣の売店(キープ協会)が運営しています。清泉寮ジャージーハットで360円で販売。
牧場ですから広いです。

閑散としていますねー。

デッキの上で足湯があります。

ソフトクリームを食して、スーパーを探しながらキャンプ場に帰ります。
その途中で「たかねの湯」という公営入浴施設があり、立ち寄ります。

但し、値段が市外成人で820円ではねー。そのっま出てきました。
で、こちらの方に来た時にはオギノ長坂店が良いと思いますね。
長坂店(きららシティS.C.)
山梨県北杜市長坂町大八田160
0551-32-8100
AM9:00-PM 8:00
ビールと肉系を少し購入して帰途につきます。
で、キャンピカの見晴らし台から雲間の光を。

帰宅後、デッキで一服(笑)

雲間が開いてきたねー。

という事で、明るいうちから昨晩出来なかった焚き火を(^O^)。

でも、つるべ落とし。

火が消えるまでお留守番(笑)。

室内に戻って、夕食。
昼ごはんのほうとうがもたれていて、食欲がわかないふたり(笑)。
なんで、簡素になってしまいました。胃が荒れているなあー。


で、食欲がない時には、王道カレー(笑)。
それも、スーパーで買ってきたメンチカツカレーに。楽ですねー。
で、ビールを2本何とか飲んで就寝。
<第三日目(4月12日(日)>
前日と違い、5時30分に起床。
さすがに少し肝臓が元気が出てきた感じ(笑)。
今日はいい天気(^◇^)


散歩に出ます。勿論坂の上のコテージエリアだけですが・・・。





トレイラーハウスの内部はロフトがありますけど、高いですねー。

管理棟も大きい。

キャンパーズキッチン内部。ガスは使いたい放題なんでしょうか? よくわかりません。

お湯も出ますね。

サイトについている流しには電源・蛍光灯も付いています。コンセントは2つ。

サイトからは南アルプスの山々が見えます。もう少しで雪は溶けるでしょうか。

撤収終了し、デッキも掃きます。

久しぶりの車載写真。

珍しく10時には撤収終了。
ノンビリ時間を過ごしてから、10時少し前にチェックアウトします。
と言うのも、帰りにお風呂に入りに行きたいからです。
で、ふと見ると、富士山がお出迎え。

来る時には雨で見えなかったからですねー。
来る時にも通りましたが、ハイジの村に風呂(温泉)があります。
◇クララ館◇(温泉・宿泊)
〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5259−950
TEL: 0551-25-2601 FAX: 0551-25-2622
営業時間:10:00~21:00(受付20:00まで)
ここは820円なんですが、なんとキャンピカの受付で割引券をもらえます。それを使えば大人670円になります。お忘れなく!
このあたりは桜真っ盛り。

入口を入るとクララが立ってお出迎え(笑)。

宿泊棟の一部ですね。

いつ人が出てくるかわからないのでボケボケの写真になってしまいました。

勿論内部は人がいましたので、No Photo。
そばにはクララのお父さんの部屋もあります。

外からは南アルプス&富士山が(肉眼では)見えています。

勿論出た後はこれ(*^^)v

11時20分の施設を出て、一路東京へ!
高速からは富士山がよく見えますねー。桜とともにいい季節ですね。

そろそろ腹減ってきます。
でも、談合坂でも我慢我慢。

で、寄り道したのはここ。



ちなみに駐車場も一杯で、モリパークの駐車場に停めています。
でも、場内一杯で食べれません(T_T)

やむなく駅前の御蕎麦屋さんに戻ります。

で、また、ここにまっしぐら。

A&Fやコールマンなども見ますが、やはりここに行きます。


店長さんは忙しそうで声もかけられず。
よくよく見ると色々な所にSPのロゴが付いていますね。

SPユーザーさんたちのFBで有名なカップを購入(たっけー(汗))。
で、帰りまーす。
で、この時点で昭島駅そばの踏切渡るのに往復50分ぐらいかかっています。
更に、首都高4号線の渋滞と東名海老名の渋滞。二社選択となり、党名を撮ったら予想以上に混んでいて、結局自宅に着いたのが夜6時。
疲れましたのー。
お疲れ様でした。m(__)m 続きを読む
GWまでもう少しの辛抱ですよねー。
さて、こんなこともやっておりますので、欲しいものがありましたらエントリーしてくださいねー。
PV 111111ありがとうございましたm(__)m。
正直、予想外の物に入っていたりして・・・。
今週末までですから〜。m(__)m
さてさて、待っていられない子に成り下がりましたので、どっかに行きたいなあと。
そういえば、若洲でもお店広げていたよなー、という事で、今回は思い切ってお初のところに行ってきました。
焚火クラブ2015 in 若洲
焚き火クラブin2015のもともとのhpはこちら。
PICA キャンピカ明野ふれあいの里
〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5260-5
TEL0551-25-4451(フロント)
さーて、どうなることやら~。
でも、ハッピーフライデーです。
でも、午前はまだ出かけられませんので、夜設営はきつそうだし、軟弱にコテージ予約です。
あの時には確か割引券がもらえたんですけど、今回は残念ながら使うことができませんでした・・・。
泊まったのはこれ。
ログキャビン・スタンダード
シャワーやトイレだけではなく、ミニ冷蔵庫・電気調理器(ニクロム線のやつ)・テレビ・敷布団/掛け布団・包丁・まな板・やかんなど、ありと言うものがそろっています。
竜洋のコテージと同じだ~。
何しよう(笑)
ごろごろして終わりそうですねー。
それに、何もって行こう(爆)
ターフを脇に張れそうですので、簡単なオープンでも持っていきますかねー。
等と、わくわくしながら準備します。
今回も長いです。
でも、2回入力データが消えてしまったので、少しずつ短くなっていますね(笑)。
お暇な時にどうぞ〜。
<第一日目(4月10日(金))>
当日は、相方さんが半休、私が1日休なので、都会までお迎えに(笑)。
13時前に五反田から新しい中央環状品川線に乗り、首都高4号新宿線に。
山手通りの下なんで、新宿を通らないので、渋滞がありませんでしたー。

カーナビは素直には選んでくれませんねー。
御殿場には13:40頃に到着。早い!

雨は降っていませんがねー。いまいちのお天気でしたー。
で車内で寄り道を決定!
須玉ICで中央道をおります。
何処に行ったのかと言うと、ここです。
日蓮宗 大津山 実相寺
山梨県北杜市武川町山高2763
TEL:0551-26-2740
神代桜 (山梨県・実相寺)
天然記念物だそうです。
年取ると、風景をめでるのが心にしみます(笑)。
駐車場はあまり広くはありませんけど、回転はいいと思います。
畑の真ん中に碧寺がありますが、少し遠いと400円/回、門前では500円/回でした。
駐車場そばには立派な桜があります。

さくらの隣には水仙畑。白は終わりに近づいていましたが、黄色がまだこれからでしたねー。

お寺の正面。



本堂。

で、お目当て。

すでに老木で、痛々しかったですねー。
周りの様々な桜の子供たちが元気いっぱいですね。


きれいでしたねー。
ま、もっとも、お寺の外側からも見れますので、朝早ければ車から見れると思いますけど。

そういえば、フレンドパークむかわがそばでしたね。

さて、15時も過ぎ、そろそろ天気が怪しそう。
先を急ぎます。
で、食料品をどこで購入しようかと。と言うのは、このあたりにはスーパーがあまりないんですよねー。
でも、とりあえず、道の駅がありそうなのでそこに向かいます。
道の駅 にらさき
〒407-0262 山梨県韮崎市中田町中条1795
TEL 0551-25-5021
到着は15時30分過ぎ。それも平日です。
野菜などは在庫がありませんねー。やはり土日だけなのかな??


お土産などは置いてありましたが。
ここの道の反対側には入浴施設があります。
ゆーぷる韮崎
〒407-0262 山梨県韮崎市中田町中条1800-1
TEL 0551-20-2222
利用時間: 9:30~21:00 ※20:30までのご入場受付となります。
休館日 :●毎週月曜日 (但し、祝祭日の場合は営業) ● 年末年始は12月31日~1月1日
市外 中学生以上 1日券(入湯税含む) 710円
1日券回数券(6回券) (入湯税含む) 3,060円
小学生以下 1日券 410円
1日券回数券(6回券) 2,050円
ここのHPでは詳細はよくわかりませんね。行っていませんので、よくわかりません(汗)。

あんまりゆっくりしていると雨がポツリポツリと。
食材はあきらめ、今晩は非常食で済ますこととして先を急ぎます。
消費期限もありますから、時々は使わないとねー。とはいっても、スパゲティ&レトルトミートソース、そば(乾)、米&レトルト・缶カレー&ふりかけなどなど、充分なんですがね。
で、途中でJA系と思われるお店が。駐車場には御客らしい車もなく・・・、怪しいか??
ところが、ここがビンゴ!
明野サンヒル
〒408-0204 山梨県北杜市明野町上手11928-1
電話 0551-25-5819

ここで、新鮮な野菜をいっぱい購入できました!
お値段も地域ならではですね。べらぼうには安くはありませんが、安心して買える金額ですし、美味しかったですね。
で、ハイジ村を通り過ぎてこの看板を右折。

この坂がとても急勾配ですね。
真冬には上がりたくないですねー。特に帰り。しっかりとチェーン履いてゆっくり帰りますかねー。
途中の東京大学宇宙線研究所を通り過ぎていきます。
パラボラアンテナがあるかなーと思ったらあれば野辺山でしたねー。
近いといったら近いけどもう少し先なんですねー。8月第4土曜日に特別公開をしているので、夏休みの宿題にはいかがですかね。
ちなみに、こちらはカミオカンデで有名になった(ノーベル賞の方)所の関連施設ですね。
さて突き当りの看板を左折します。

すると、すぐに管理等にたどり着きます。



広いデッキを作成中とのことですが、GWに間に合うんでしょうか(笑)。商売っ気が無いなー。
チェックインを済ませて、サイトに向かいます。
その前に、ゲートで別世界に旅立ちます。


今回は、手抜きですので、コテージは右になります。

早速右側にトレーラーハウスが見えてきました。


奥には林間テントサイトがありますねー。今晩はロゴスのツールームを建てている方が一組いらっしゃいました。
ここの一部には流し付きのテントサイトになっていますね。

BBQサイトは手前の白いテントですね。

奥には東屋がありますが、ここもBBQサイトとして使っているようですね。

その上にはごみステーションですね。



戸の中の右側には缶・瓶・ペットボトル

左側には生ごみが。

建物の右の金網には燃えるゴミ。

手前には消し炭。

ここはごみ袋の指定はないので、スーパーのレジ袋を余分目に持って行った方が良いですね。
で、今回の宿泊はここ、あかまつの森19号室です。



前にはこんな高そうなコテージがずらりと並んでいたり。

上の方にも、ずらりと並んでいます。

真上にも。

で、これらのコテージの脇にはターフを建てることができる平地があります。
あかまつの森19号室には駐車場の反対側になります。
前面5m・山側3.5m・奥行き5mの台形した区画で、大きいターフを張る時には張綱に工夫が必要ですね。

並びはドッグランキャビンが2棟。庭が策で囲われています。

デッキはこんな感じでゆったりできるのは1-2人ぐらい?

雨は降りこみますので、デッキでゆったりされたい方はデッキの広いコテージをお選びくださいねー。
デッキの備品はこれ。

コンセントは3口ありますが、大きなものだとはまりにくいかもしれませんね。

さて、室内装備の説明です。
まずはミニキッチン。
手前にシンクがあり、お湯も出ます。奥には電気調理器(ニクロム線のやつ?)があります。ゆっくりお湯を沸かすのは行けそうですが、ガスの方が調理にはやりやすいですね。室内でカセットコンロは使えるそうです(レンタルもあります)。調理器具には、まな板、フライパン。

上には棚があり、鍋、やかんがあります。ちなみに奥行きが無く、パスタケースを置いたらトイレの扉に当たりまくっていました。

下には冷蔵庫と包丁があります。40Lぐらいので、小さな冷凍スペースがあるやつですね。肉が凍ってしまいました(汗)。

右側にはトイレがあり、このクラスだと、ヒーター付便座ですね。良いグレードのやつはシャワー付きですね。

玄関を挟んで反対側には洗面所(脱衣所)とシャワールーム。

洗面所にはブレーカーがあり、30Aですね。

これだけあれば、ドライヤーも大丈夫ですね。
シャワーブースもきれいです。

花王のリンスインシャンプーとビオレですかね。

真ん中は玄関ですが、ここにユニのフィールドラックを置いて食器の乾燥場所としました。

部屋の半分は移動可能な二段ベット。

コンセント2個。あと、外のスイッチが左の壁、室内の伝統スイッチが右の壁にあります。
反対側はリビングスペース。

丸い机に椅子が4脚。
TVと石油ファン。

エアコンがついていれば換気の必要性はありませんが、夜間連続運転はきついでしょうね。
ですので、フローリングにはラグを敷き、布団には電気毛布をインしました。
もっとも、着込んでいる私には要りませんでしたが(笑)。
今の季節は、布団&毛布でそれなりに暖かく過ごせます。寝袋持ってきましたが、いりません。
因みにレンタルは枕カバーとシーツです。石油ストーブは1晩1080円です。
その他の装備はこれら。
ほうきと消火器。初期消火はしっかりとしないといけませんね。ちなみにリビング側の天井に火災報知器が付いています。調理の時にご注意を。

それと殺虫剤。やっぱり出るんですよねー(;'∀')。

設営も終わり(?)、場内を車で散歩(笑)。雨降ってますから〜。
で一番上は駐車場。複数台出来た人たち用の物でしょうか?


コテージ間の距離は、西湖より少し近くて、吉田より遠いといった感じかな? 西湖の風呂場に近い辺りといった感じですね。
ログキャビングランデ?


ログコテージテラス(?)

このあたりまでは冷暖房がエアコン(電気)ですね。
場内にはこのような街路灯がところどころにあります。

また、ところどころのコテージの玄関燈には光センサースイッチが付いていて、街路灯の代わりにもなっていますね。

場内はまだ工事中?

キャビンwithテント

さて、ゲートの所から反対側のテントサイトに向かいます。凄い坂ですねー。私の脚では上に上がれませんねー。


見たことがある風景ですねー。
アップダウンをうまく使ったサイト構成で、視線が交わらないのはいいですね。

でも、夏は日差しが強そうですね。それと、最近のツールームや連結などには狭いですね。一部のサイトを選ぶことができればいいのですが、SPのリビシェル単体ぐらいまでですかね。


中央には調理棟とトイレが2か所あります。

夏には池などで遊べそうですね。

この時点ではロックが一張だけありました。

因みにこちらにもごみステーションがあります。

こちらから戻る手前に、ドックランがあります。PICAグループの特色としては、無料のドックランがありますからねー。

そうこうしていると暗くなってきました。

室内で夕食でーす。


ささっと作ってくれた、スパムとキャベツの炒め物、グラタン。美味しくいただきました〜。
あっという間にスパークリングワインが空き、日本酒にチェンジ!

締めに、ご飯&カレーふりかけとスープ。

なのに、まだワンカップをお燗して(笑)。これがいけなかった・・・。

0時に就寝。
<第二日目(4月11日(土))>
やかんなんか以下トイレに行きますが、体がだるくて布団から出れません。
結果、7時30分に意を決して起きます。

幻想的ですねー。高原の朝って感じ。という事は、まだ湿度が高くて寒い(笑)。


決して遠くまでは出かけません(笑)。

空が見えません。

二日酔いです。
夕食前に缶ビール2本×2人、そして夕食時にスパークリング1本+日本酒4号1本+ワンカップ3個行ったんですが、やはり二人とも多すぎ!
10時まで動けません(泣笑)。
当初の予定通り、今日は清里に向かいます。
バブルの頃に来たことがある(ハズ)ですので、その頃の景色を求めて・・・。
途中でまた、道の駅に立ち寄ります。
道の駅 南きよさと
山梨県北杜市高根町長沢760番地
TEL / FAX 0551-20-7224 / 0551-20-7223
開設時間
店舗・休憩施設:午前10時~午後4時 夏季時間:午前9時~午後6時
駐車場・トイレなどは24時間
休館日 12月31日~1月1日

ここに寄ったのはこれが見えたから。

天気が良いと見ごたえがあるんですけどねー。

この山のあちら側にも公園があります。

渡るのにケーブルカーがあります(往復350円)

ここの管理人室で気になった張り紙。

いかがですか?(大笑)
RVパークにもなっているんですね。

薪も積めませんので、先に進みます。
で、この看板で泊まります。

山梨と言えばほうとう。ほうとうと言えば「小作」(笑)。

小作 清里高原店
北杜市高根町清里3545-118
TEL 0551-48-2801
年中無休
営業時間 11:00~20:00
メニューです。




で、注文したのはこれ。角煮ほうとう+生卵(100円)

30分で完食。

朝ご飯食べていなかったから、お腹空いたんですよねー。
で、清里駅に到着。

駅前にSLが展示してあります。

駅前、寂しいですよねー。(右から左へ)



いくらシーズンオフでもねー。
あれだけあった、ファンシーなお土産店は・・・・。
駅中の売店は「おぎのや峠の釜飯」のようですが今は休止中。

小海線でしたねー。

JRで一番標高が高い駅があるんでしたっけ?
丁度、電車がやってまいりました。13:40下り線、2両編成。

次に向かうのはもちろんここ。
清泉寮
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-2111(清泉寮フロント直通)
[受付] 9:00~22:00 年中無休

清泉寮と言えばソフトクリームですが、実はお隣の売店(キープ協会)が運営しています。清泉寮ジャージーハットで360円で販売。
牧場ですから広いです。

閑散としていますねー。

デッキの上で足湯があります。

ソフトクリームを食して、スーパーを探しながらキャンプ場に帰ります。
その途中で「たかねの湯」という公営入浴施設があり、立ち寄ります。

但し、値段が市外成人で820円ではねー。そのっま出てきました。
で、こちらの方に来た時にはオギノ長坂店が良いと思いますね。
長坂店(きららシティS.C.)
山梨県北杜市長坂町大八田160
0551-32-8100
AM9:00-PM 8:00
ビールと肉系を少し購入して帰途につきます。
で、キャンピカの見晴らし台から雲間の光を。

帰宅後、デッキで一服(笑)

雲間が開いてきたねー。

という事で、明るいうちから昨晩出来なかった焚き火を(^O^)。

でも、つるべ落とし。

火が消えるまでお留守番(笑)。

室内に戻って、夕食。
昼ごはんのほうとうがもたれていて、食欲がわかないふたり(笑)。
なんで、簡素になってしまいました。胃が荒れているなあー。


で、食欲がない時には、王道カレー(笑)。
それも、スーパーで買ってきたメンチカツカレーに。楽ですねー。
で、ビールを2本何とか飲んで就寝。
<第三日目(4月12日(日)>
前日と違い、5時30分に起床。
さすがに少し肝臓が元気が出てきた感じ(笑)。
今日はいい天気(^◇^)


散歩に出ます。勿論坂の上のコテージエリアだけですが・・・。





トレイラーハウスの内部はロフトがありますけど、高いですねー。

管理棟も大きい。

キャンパーズキッチン内部。ガスは使いたい放題なんでしょうか? よくわかりません。

お湯も出ますね。

サイトについている流しには電源・蛍光灯も付いています。コンセントは2つ。

サイトからは南アルプスの山々が見えます。もう少しで雪は溶けるでしょうか。

撤収終了し、デッキも掃きます。

久しぶりの車載写真。



珍しく10時には撤収終了。
ノンビリ時間を過ごしてから、10時少し前にチェックアウトします。
と言うのも、帰りにお風呂に入りに行きたいからです。
で、ふと見ると、富士山がお出迎え。

来る時には雨で見えなかったからですねー。
来る時にも通りましたが、ハイジの村に風呂(温泉)があります。
◇クララ館◇(温泉・宿泊)
〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5259−950
TEL: 0551-25-2601 FAX: 0551-25-2622
営業時間:10:00~21:00(受付20:00まで)
ここは820円なんですが、なんとキャンピカの受付で割引券をもらえます。それを使えば大人670円になります。お忘れなく!
このあたりは桜真っ盛り。

入口を入るとクララが立ってお出迎え(笑)。

宿泊棟の一部ですね。

いつ人が出てくるかわからないのでボケボケの写真になってしまいました。

勿論内部は人がいましたので、No Photo。
そばにはクララのお父さんの部屋もあります。

外からは南アルプス&富士山が(肉眼では)見えています。

勿論出た後はこれ(*^^)v

11時20分の施設を出て、一路東京へ!
高速からは富士山がよく見えますねー。桜とともにいい季節ですね。

そろそろ腹減ってきます。
でも、談合坂でも我慢我慢。

で、寄り道したのはここ。



ちなみに駐車場も一杯で、モリパークの駐車場に停めています。
でも、場内一杯で食べれません(T_T)

やむなく駅前の御蕎麦屋さんに戻ります。

で、また、ここにまっしぐら。

A&Fやコールマンなども見ますが、やはりここに行きます。


店長さんは忙しそうで声もかけられず。
よくよく見ると色々な所にSPのロゴが付いていますね。

SPユーザーさんたちのFBで有名なカップを購入(たっけー(汗))。
で、帰りまーす。
で、この時点で昭島駅そばの踏切渡るのに往復50分ぐらいかかっています。
更に、首都高4号線の渋滞と東名海老名の渋滞。二社選択となり、党名を撮ったら予想以上に混んでいて、結局自宅に着いたのが夜6時。
疲れましたのー。
お疲れ様でした。m(__)m 続きを読む