ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月29日

PICA富士吉田⑦

こんにちは。

寒くなってきましたねー。
とうとう、テン泊の季節は終わり、屋根・壁・床あり&暖房付きの、ぬるま湯の季節になりました〜(^^;)。


さて、先週末に軟弱コテージ泊にお出かけしてきました〜。


日時:2015年12月25日(金)〜12月27日(日)
場所:PICA富士吉田
   〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4959-4
   現地フロント:0555-24-4343 



年々、高騰していますねー。段々、使いにくくなってきます。
冬しか使えませんねー。それに昨年よりも安くなる期間が短くなってきています。これも、キャンプブームの影響でしょうか? 困ったもんです(^^;)。
今回のスケジュールでは25日はハッピーフライデー割引でB料金の半額に、26日はSPのメンバー割引でB料金の5%引き、にそれぞれなっています。また、ここもポイントシステムを採っていて、ようやくブロンズ会員なんで、更に10%割り引かれています。夏などのハイシーズンでは使えない金額ですよねー。参ったもんです。
それにしても、ほぼ2年ぶりだったんですねー。悪くなっていなければいいんですがねぇ。


さて、愚痴はこの辺までで(笑)。



<第1日目(2015年12月25日)>

平日です。
ですので、通勤ラッシュを避けようとしましたが、案外と車は少なかったですねー。
でも、高速料金の休日割引が無かったので、少々痛かったか(笑)。
それにしても、圏央道が開通して楽になりましたねー。

往路
Ouro
Ouro posted by (C)けん爺

寄り道しなければ下道で行くんですけど、今回は相方さんが休みを合わせてくれたので、朝一に御殿場POに寄りまーす。開店は10時ですが、10分過ぎぐらいに着きましたが、ひとは多いですねー。海外の方も(@_@)。


場所:プレミアムアウトレット 御殿場
   〒412-0023  静岡県御殿場市深沢1312
   Tel: 0550-81-3122
   営業時間:【3月-11月】10:00~20:00 【12月-2月】10:00~19:00
   休業日 年1回(2月第3木曜日)
   http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/



勿論、私はあそこだけ行きましたが、年々欲しいと思う物が減ってくるんですよねー。
大型幕の販売もないし。
20151225_001Coleman
20151225_001Coleman posted by (C)けん爺
とりあえず、フランフラン等の小物のお店も冷やかします(笑)。

で、相方さんも無事にお買い物を終了。
12時頃に出発。
で、御殿場と言えば、ここに寄ります。
20151225_002Yamazaki
20151225_002Yamazaki posted by (C)けん爺
場所:山崎精肉店
   〒412-0048 静岡県御殿場市板妻114-1
   Tel:0550-89-1229 Fax:0550-89-5753
   •営業時間:8:30~19:00
•   定休日:火曜日(臨時休業もございますので、お店にお問い合せ下さい。)
   http://kinkaton.co.jp/


さすが、お店の中のショーケースのど真ん中にお肉ちゃんが鎮座していまーす。
時間もないので適当に購入して、先を急ぎます。


須走までは順調に走ります。
で、道の駅でトイレ休憩(笑)。この道の駅の経営母体はPICAグループでしたね。
場所:道の駅 すばしり
   〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走338-44
   電話:0550-75-6363
   営業時間  : 9:00~20:00(情報コーナーは24H営業時間)
   http://www.pica-style.co.jp/subashiri.html

少し地元の野菜などもありますね。

更にお腹も空いてきましたので先を急ぎます。
東富士五湖道路を1区間(須走→山中湖:530円)だけ乗っていきます。ここから下吉田の方に右に進路を変えていきます。

で、昼食はここ。
場所:手打ちうどん みうら
   山梨県富士吉田市下吉田2-25-21
   0555-22-2981
   営業時間  昼 11:30~14:00
   定休日   毎週 日曜日
   http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2173&maplistview=1

仮店舗みたいですが、混んでいましたねー。実際にはぁ違う住所の可能性がありますので、ご注意を。

20151225_003Miura
20151225_003Miura posted by (C)けん爺

隙間に滑り込み、肉うどん(並)を。
20151225_004Miura
20151225_004Miura posted by (C)けん爺
来年の3月13日まで、スタンプラリーをやっています。行かれる方はどうぞ(^_^)/。
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=5451
★A賞「富士の恵みをいただきま賞」・・・・・ふじやまビール詰め合わせ     5名様
                      富士山仙水1ケース(500ml×24本) 5名様
                      吉田のうどん詰め合わせ      20名様
★B賞「吉田のうどんぶりちゃんグッズ
    を手にいれま賞」     ・・・・・吉田のうどんぶりちゃんどんぶりセット 10名様
                      吉田のうどんぶりちゃん柄入ネクタイ  1名様
★C賞「吉田のうどんぶりちゃんと
    会いま賞」・・・・・・・・・・・・・吉田のうどんぶりちゃんと富士吉田市内で15分間会える券 1名様
                      (※日程は、当選者と後日調整となります。)
★残念賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田のうどんぶりちゃんぬいぐるみ 71名様
C賞は微妙だなぁ。サイド吉田に行かないといけないからねぇ(^^;)。


傍のスーパーで食材を購入。
場所:セルバ富士吉田店
   〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田5-24-1
   0555-24-3644
   営業時間10:00~22:00
   http://selva.saeki-selvahd.jp/store/%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%90%89%e7%94%b0%e5%ba%97/


20151225_005SerbaFujiyoshida
20151225_005SerbaFujiyoshida posted by (C)けん爺

更に、近所のお菓子屋さんで仕入れます(笑)。
場所:菓子処 清月 富士吉田店
   山梨県富士吉田市下吉田5丁目15-32
   電話 0555-24-7011
   営業時間 9:00~19:00
   定休日 1月1日のみ
   http://www.saygets.co.jp/?mode=f6


20151225_006Seigetsu
20151225_006Seigetsu posted by (C)けん爺
20151225_007Seigetsu
20151225_007Seigetsu posted by (C)けん爺


もういい時間になったので、キャンプ場に急ぎます。


で14時30分頃に到着。
今回のお部屋は、「G-3」。
20151227_066CottageG3
20151227_066CottageG3 posted by (C)けん爺
吉田ではいつもの、コテージ・ハンモック。内部はシンプルですよね(写真はチェックアウト前です)。
20151227_067CottageG3
20151227_067CottageG3 posted by (C)けん爺
20151227_068CottageG3
20151227_068CottageG3 posted by (C)けん爺
HPでは横付け可能とされていますが、G-2・G-3は通路を挟んだ向かいになります。
20151227_069CottageG3
20151227_069CottageG3 posted by (C)けん爺
デッキにはテーブルと長椅子2脚。いつもはベンチとして使っていましたが、今回は縁に置いて荷物置き場(棚)としました。
テーブルの高さは丁度FDチェアが入るサイズです。脚間に1脚しか入りませんが、3人以上の時は注意が必要ですね。

そうこうセッティングをしてから、あっという間に夜ごはん(;^ω^)。
20151225_008Cheers
20151225_008Cheers posted by (C)けん爺


で、車の脇にスペースを作って露天食卓にしました。


で、今回は肉祭りです(笑)。
20151225_009Basashi
20151225_009Basashi posted by (C)けん爺
山崎さんで購入した馬刺しでーす。美味し(*^^)v。

つまみが出まくりまーす。
20151225_010Dinner
20151225_010Dinner posted by (C)けん爺
コストコのチーズ&ハムだらけ〜(笑)。

御殿場で購入したパンを炭火で焼きながら乗っけていただきまーす。
20151225_011Dinner
20151225_011Dinner posted by (C)けん爺
飲んべにはたまりません\(^o^)/。


さて、そうこうしているうちに、本日のメインです。
20151225_014Beef
20151225_014Beef posted by (C)けん爺
20151225_015Beef
20151225_015Beef posted by (C)けん爺

実は、缶チューハイのプレゼントに当たったので、今回のメインイベントでーす。
Suntory
Suntory posted by (C)けん爺
20151225_012Beef
20151225_012Beef posted by (C)けん爺
20151225_013Beef
20151225_013Beef posted by (C)けん爺

そうは言っても中年(老年手前)の胃袋には多すぎます。
半分の所で断念し、焚き火に移行します。
20151225_016Takibi
20151225_016Takibi posted by (C)けん爺

そうこうして、疲労もあり、21時過ぎには(寒くて)室内に撤収し、そのまま爆睡に(^^;)。


ただし、夜は簡単には終わりません。


暖房が強すぎます(T_T)。
温度設定を12℃にしてもガンガンと温風が出続けます。
しょうがないので頑張りますが、30分もすると汗だくになり、外で涼むと汗が冷えて、・・・・。
この繰り返しを深夜2-3時頃まで延々と続き、最後には窓を開けて寝ることになりました。セキュリティーもないよなぁ(笑)。




<第2日目(12月26日(土))>


朝6時過ぎの定期トイレで足元を見たら霜柱〜。
20151226_017Shimobashira
20151226_017Shimobashira posted by (C)けん爺

室外からぱちりと。
20151226_018CotageG3
20151226_018CotageG3 posted by (C)けん爺
前はハンモックを外していましたが、面倒になってそのまま垂らしています。
そういえば、ハンモックて、使わないなぁ。デッキが広い(約6畳程度)のでお気に入りなんです。

昨夜の宴会場をパチリ。
20151226_019Takibi
20151226_019Takibi posted by (C)けん爺
このところ、ジカロを使っています。勿論火消壺は寝る時に主な火種を中に入れて消火するときに使用しています。


その勢いで、場内散歩に出ます。

まずはテントサイト電源付B。結構ピルツやSP(リビシェルロング)等をよく見かけます。
20151226_020Sampo
20151226_020Sampo posted by (C)けん爺
20151226_021Sampo
20151226_021Sampo posted by (C)けん爺

テントサイト電源無Aには、素晴らしいコットンテントが立っています。
20151226_022Sampo
20151226_022Sampo posted by (C)けん爺

ここからパオサイトに向かいます。
パオを撤去した後の台が数か所みられています。どうやらここが、テントヴィラ・エリアで。お客さんが入った時にコットンを張るんでしょうか。一部にはBBQもできるテーブルが方付けられていましたね。
20151226_023Sampo
20151226_023Sampo posted by (C)けん爺

その前には小さなコテージが。トレーラーキャビンMです。
20151226_024Sampo
20151226_024Sampo posted by (C)けん爺
そういえば以前、透明なシートを巻き付けて風を避けていた方もいましたね(笑)。

その上側にはパオの軍団が。
20151226_025Sampo
20151226_025Sampo posted by (C)けん爺
ビニールで囲っていますので雨には安心ですが、その分気密性が高く、小さな換気扇で持続換気しています。音が気になる方もいるかもしれませんね。小さな換気扇ですので回転数が高めですから。でも、よくよく見ると木材部分が朽ち始めていて、それが原因でパオを減らしたんでしょうか。深読みしすぎですなぁ(笑)。

アウトドア・リラックス・エリアですね。
20151226_026Sampo
20151226_026Sampo posted by (C)けん爺
工事・作業中の様で、やや中途半端な印象ですね。

メインのサークルロードに出てきました。丁度ログコテージ・テラスエリアの上あたりですね。
20151226_027Sampo
20151226_027Sampo posted by (C)けん爺
昨晩は泊まった方はいませんでした。


で、その上には新しい、ドックヤード付きのコテージ(ドックガーデンキャビン)です。
20151226_028Sampo
20151226_028Sampo posted by (C)けん爺
一つは大きめ(ドックガーデンキャビンデラックス)ですが、4個は中程度ですかね。コテージサイズはトレーラーキャビンMと同じぐらいで小さめですが、外に流しが付いていますからある意味良いですよね。お値段も良いんですけど(笑)。

ログコテージ・エリア(コテージ・キッチンデッキ)では、可動式の屋根だったものが、固定式になりましたね。そして、温水シンクも付いています。ドックガーデンキャビンよりはややお安めなので良いかなぁ、勿論オフシーズンですけど(笑)。
20151226_029Sampo
20151226_029Sampo posted by (C)けん爺
一部にはOZpigが付いていました(@_@)。
20151226_030Sampo
20151226_030Sampo posted by (C)けん爺
ここなら泊まりたいよねー、値段が変わらないのであれば(^^;)。


さて、受付は朝早くから開いています。HappyFriday等で朝に入る人に合わせてなんでしょうね。
20151226_031Sampo
20151226_031Sampo posted by (C)けん爺
レンタルの286がずらりと並んでいます。勿論マントルはついていましたね(火入れはしていないようでしたが)。
20151226_032Sampo
20151226_032Sampo posted by (C)けん爺
外にはレンタルサイクルがあります。
20151226_033Sampo
20151226_033Sampo posted by (C)けん爺

戻ったところで朝風呂に。
但しここでトラブルが・・・。機械調整という事で風呂開始が8:00ではなく8:30からになっていました!!
なんてこったい<`ヘ´>
やむなく部屋に戻り、30分後にリベンジ。一番風呂に入りました〜。
20151226_034Bath
20151226_034Bath posted by (C)けん爺
20151226_035Bath
20151226_035Bath posted by (C)けん爺
20151226_036Bath
20151226_036Bath posted by (C)けん爺
20151226_036Bath
20151226_036Bath posted by (C)けん爺
風呂は変わりはないですね。ちゃんとドライヤーも置いてあります。シャンプー・リンス・ボディシャンプー等は持ち込まないといけませんね。でも、無料でお湯につかれるのはうれしいです。朝日もまぶしく、のんびりと浸かりました。


風呂上りは、ゆっくりとコーヒーを。寝坊したので風呂前には飲めませんでしたー(^^;)。
寒いので、薪の焚き火ではなく、チャコスタの炭に当たります。
で、お茶請けはまたまたイタリアンロール。ここはハーフサイズがあるので、2人の時には良いですね。フルだと結構気合を入れてお茶の時間を作らないといけませんから。
20151226_038Cake
20151226_038Cake posted by (C)けん爺
20151226_039Cake
20151226_039Cake posted by (C)けん爺
20151226_040Cake
20151226_040Cake posted by (C)けん爺
沼津のよりもクリーム感が少なくて落ち着いた感じです。

最初のコーヒーは、コナ・コーヒーで変化球です。
20151226_041Cake
20151226_041Cake posted by (C)けん爺

で、そのまま朝食になります(笑)。
マフィン(コストコ製)やベーコンを炭火で炙ります。
20151226_042Breakfast
20151226_042Breakfast posted by (C)けん爺
で、出来上がったのがこれ。
20151226_043Breakfast
20151226_043Breakfast posted by (C)けん爺
オーロラソースで代用したらしいのですが、エッグ・ベネディクトだそうです。私は食べたことのない食べ物ですなぁ(^^;)。勿論、朝からビール、いっています(*^^)v。


昼は腹一杯で、抜きました(;'∀')。
で、夕食前に運動して減らす作戦に。

久しぶりに見たなー、コールマン。
20151226_044Sampo
20151226_044Sampo posted by (C)けん爺
おしゃれな連結ですね〜。
20151226_045Sampo
20151226_045Sampo posted by (C)けん爺
更に奥には個性的なサイトがありますねー。
20151226_046Sampo
20151226_046Sampo posted by (C)けん爺

ここで、海老名のプレオープンでお会いしたご夫婦のサイトにお邪魔しました。
手をいろいろ入れていて、目を見張ります(@_@)。FBで見たことのあるIGTカウンターが!!
ライティングもシックで、落ち着かれた感じですねー。我が家とはえらい違いです(大汗)。
30分ほどお邪魔している間にお酒もごちそうになり、いい気分〜。
おつまみもおしゃれで、コテージに戻る時に相方さんとやはりもっと気合を入れなければと話あった次第です。
また、ご一緒させていただいたら、(相方さんが)頑張りますので、よろしくお願いしますね〜m(__)m。

で、あっという間に暗くなり、夕食に。
勿論、飲むのは飲みます。で、またケトルを忘れたので、コンポデュオでホットワインを。
20151226_047HotWine
20151226_047HotWine posted by (C)けん爺

コストコのチーズ&サラミは大漁でなくなりませーん(>_<)。
20151226_048Dinner
20151226_048Dinner posted by (C)けん爺

昨日の残り半分を焼きながら、相方さんのひらめきクッキング。アボカドをどうかしたらしいのですが、良く解りません。でも、クリーミーで美味しく食べれましたよ。
20151226_049Dinner
20151226_049Dinner posted by (C)けん爺

勿論、寒い時には汁物があったまりますよねー。かぼちゃ味のシチューでした。
20151226_050Dinner
20151226_050Dinner posted by (C)けん爺

いい塩梅に酔っ払ったので、寝る前に写真撮影〜。
20151226_051Night
20151226_051Night posted by (C)けん爺
20151226_052Night
20151226_052Night posted by (C)けん爺

2泊目ですから大丈夫と思っていましたが、侮ることなかれ。またやられました(T_T)。
1時間おきにお茶を飲み、そのためトイレに行き、寒くて暖房に当たり、寝不足に・・・・。


実は、私、シェラフを忘れました(;'∀')。
ですので、暖房を切れなかったんですねー。大いに反省。夏にも持って行くのを忘れたし・・・。
学習能力無いなぁ。



<第3日目(2015年12月27日(日))>

前日だけで10時間寝ていますので、朝6時に行動開始。
20151227_053Coffee
20151227_053Coffee posted by (C)けん爺
20151227_054Coffee
20151227_054Coffee posted by (C)けん爺
この日は、マンデリンです(笑)。


もちろん、散歩もしますよね。
前日にかなり入ってきました。やはりブームなんですね。
20151227_055Sampo
20151227_055Sampo posted by (C)けん爺
テンティピにストーブイン、さらにMSRなんて、なんてセレブだぁ〜。
20151227_056Sampo
20151227_056Sampo posted by (C)けん爺
おしゃれにされていますよね。
20151227_057Sampo
20151227_057Sampo posted by (C)けん爺

ついでにごみステーション内部を(笑)。
ガス缶と段ボール。
20151227_058Gomi
20151227_058Gomi posted by (C)けん爺
燃えるゴミ。チェックアウト前だから少ないですよね〜。
20151227_059Gomi
20151227_059Gomi posted by (C)けん爺
ビン&ペットボトル。
20151227_060Gomi
20151227_060Gomi posted by (C)けん爺
スチール缶&アルミ缶。
20151227_061Gomi
20151227_061Gomi posted by (C)けん爺
因みに、前にあった灰捨て場は風呂寄りに移動しています。
20151227_062Gomi
20151227_062Gomi posted by (C)けん爺


で、戻ったら朝食です。
前日度と同じでーす。だって、コストコ、量が多いから〜(^-^;。
20151227_063Breakfast
20151227_063Breakfast posted by (C)けん爺

で、食後に朝風呂でーす。
この時に、延長決定〜!
延長料金も値上がりしていますねー。以前は13時までで1300円でしたがその設定がなくなり、15時まで2900円になりました。借りているサイトや季節などに依っても変わるかもしれませんけど。でも、交通費を考えたらいいですよね。


ゆっくりになりましたので、昼を傍のうどん屋でとりまーす。以前も行ったことがありますけどこちらに。
場所:麺’ズ冨士山
   〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4419-6
   0555-24-1608
   営業時間  昼 11:00~14:00
   定休日   毎週 火曜日(祭日の場合は営業)
   http://mensfujiyama.client.jp/


20151227_064MenzuFujiysan
20151227_064MenzuFujiysan posted by (C)けん爺
肉うどん大盛り(+200円)
20151227_065MenzuFujisan
20151227_065MenzuFujisan posted by (C)けん爺

14:30にチェックアウト。
真っ直ぐに帰りまーす。
復路
Fukuro
Fukuro posted by (C)けん爺

で、順調すぎて、圏央道厚木PAでトイレ休憩。
20151227_070AtsugiPA
20151227_070AtsugiPA posted by (C)けん爺


真っ直ぐに変えればいいのですが、年末という事もあり、島忠&しまむらに寄ることとなり、新山下の店舗に立ち寄ります。
場所:しまむら&島忠ホームセンター 新山下店
   〒231-0801 神奈川県横浜市中区新山下2-12-34
   営業時間 午前10時~午後9時


で、帰宅しました〜。


かなり、寄り道しましたが、のんびりとできた3日間でしたね。


次は、年明けにまた暖かいところに(*^^)v。  続きを読む


Posted by けん爺 at 22:00Comments(10)PICA富士吉田

2013年11月09日

軟弱キャンプ?(PICA富士吉田)

台風が来たり、秋もあまり感じぬままに冬に突入してきていますねー。
なんか、不完全燃焼な秋ですねー。
でも、私の腹には優しい季節になってまいりました。汗も減ってきますしー(笑)。

秋の気配が感じられるとある日に、おま金を使って富士吉田のPICAに行ってきました。
あくまでも外部記憶としての記事でーす。もうかなりおぼろげになっていますが~。時候が合いませんので来年の参考にしてくださいねー(笑)。
場所などは以前の記事などを見てくださいねー(完全に手抜きです)。
http://yoshida.pica-village.jp/



金曜日はチェックイン期限ぎりぎりに滑り込みますので、何もできません。
職場の傍のスーパーであらかた買い物。おでんだけは近所のコンビニで買うこととして、東名をかっとびます(汗)。
あっというまに、PICAに到着(物語の都合上)。おま金を使って、土曜日の朝に入るという手もありますが、コテージなどの場合には半額いるのでビミョーですね。テントならいい感じになりそうです。
で、コンビニのおでんで暖を取りながら一杯(やはり飲むのよねー)。寒くても一杯目はビールです!!
相方は、キャンプで作りたかったというカレーを煮込み始めています。明日以降に食するそうです。
周りにはまだそれほどチェックインされていません。半分ぐらいでしょうかねー。
今回もいつものコテージ・ハンモックです。テント・ターフを建てないので超手抜きです。こんなんでキャンプと言っていいのか悪いのか・・・。今回はIGTすら出しませんでした(汗)。おま金を使ったんで前泊は半額ですねー、少しだけ懐にやさしいです。でも、やっぱり高い(大涙)。

空は曇りがありませんが、やや明るいため星は見にくかったですなー。

で、ひたすら焚き火を。飢えておりました(笑)。
 
明日何しようかなどと考えながら就寝。

今回の持参物品(ユニフレーム編)
                  

チャコスタって、小さくなっちゃったんだー。知らなかったなー。大きいと、ダッチ料理をする時の炭を一気におこせて便利だったんだけどなー。それにしても、面倒になったんでやめます。ちまちまとよく買ったもんだ。
幕も買ったような気がするけど最近見ていないなー(大汗)。行方不明? 捜索隊を出した方が良いかな??



土曜日はぐだぐだに。
朝風呂に入りに管理棟まで上がっていきます。



で受付を見回すと団体様用と思われるダッジオーブンセットがずらりと。
 

そのわきには、少しながらの売店スペースがあります。


ルービーもありますねー(笑)。
ここの氷は大きいので買う時にはクーラーボックスの余裕を見てからにした方が良いですねー。コンビニなどの倍だと思ってくださーい。




で、時間になったので風呂に突入!!
脱衣所も変わりなく、最初なんできれいです(^○^)
   

でさっぱりした後で、踊り場にある自販機をチェック。
 何しているんだろうねー(笑) 不審者に間違えられなければいいんだけどねー。








帰りがけにゴミ捨て場も確認。変わっていませんねー。





朝ごはんからいきなりカレーです(汗)。やるなー、おぬし! もちろん行くときは行きますよー、私も。

食後はごろごろと自由時間を。



でも、昼食は近所のうどん屋さんで済まします。

吉田うどん 麺’ズ 富士山
山梨県富士吉田市上吉田熊穴4419-6
0555-24-1608
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000524/


道が細くてわかりにくいのですが、気合いで信じて進みますといきなり見えてきます。
11時少し前に行ったんですが既にバイク集団が待っています。
期待感が高まりますねー。

で、並んで入店。中は広いですが、水やおしんこはセルフ。で、注文も自己申告制ですねー。
つけ麺普通に卵・ネギトッピングで。

おいしくいただきました。

食後はすぐに戻り、コテージの前でのんびりと。FDチェアをオットマンの代わりに。


車や木々を撮ったりして過ごします。


そんなこんなで、コテージから電源をひいて、相方がマスクをして車内清掃に励みます(写真はありませぬが・・・)。
でも、後部座席にはおろしていないIGT×3セット(ロング・レギュラー・ショート)やコット×2などがあり、後部座席の掃除機かけは断念。トランクルームと前席をきれいにしてもらいました。煙草の灰が多くて、ずーっとぶーたれていましたが・・・・・。すまんこってす。

 



で、林間で早く暗くなり始めましたのであわてて晩御飯の準備です。焚き火台の火を起こしていきます。今晩のメインディッシュは、厚木産の豚の味噌漬けです。

とん漬 波多野商店
神奈川県厚木市東町6-16
電話 : 046-221-0068
http://www.tonduke.jp/

月曜日が休日で営業時間も短い(10:00~18:00)ですのでご注意を。FAX・Mailでの注文もできますよ。

以前、厚木の野生一番さんに行った時の帰りに購入したんですが、ほとんどが通販で、黒猫・縞々男子さんなどが出入りして箱を大量に持って行っていました。直接買いに来る客は少ないんでしょうかねー。
折(5枚入っていました)を2100円で購入。購入後帰宅して冷凍庫で保存。もちろん普通のスーパーよりは高いので、折ではなく包み(箱なし)なら少しだけお安くなります。味噌漬けですので、見た目黒く八丁味噌みたいで塩辛そうに見えるのですが、焼いてみて驚きました。ミソを落とさずに焼いてと書いてあるので半信半疑で焼いてみましたが、塩辛くなく、大変のおいしゅうございました。
暗闇の中全部焼いて、1枚だけ翌日のサンドイッチ用にしましたが、2人で各2枚ずつ完食! リピート決定です!!
 
駅前にもお店があるそうですけど駐車場はないのでご注意を。


その他トン汁(温まります)や煮物などと一緒に食べて、満腹っす。





で、おもむろに照明に凝ります。(暗くて分かりにくいですよねー)
    

正面には、コールマンのLEDストリングフェスライトを吊るします。
Coleman(コールマン) LEDストリングフェスライト
Coleman(コールマン) LEDストリングフェスライト



カラフルですよねー。相方は単色の方が良いと申しております(汗)。



また、サイドにはデイジーチェーンにフェアハンドランタンを100均カラビナで吊るしてゴージャスに(笑)。
完全に自己満足の世界です。夜はぼーっと明るいんですが色まではわかりませんねー。
昼間吊るしておくと色違いが判るんですがねー。

ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) デイジーチェーン110
ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) デイジーチェーン110

野生一番さんで購入したんですがねー。ナチュさんより少しお安かったような気がします。会社が違うかなー?




ニャーはオクでもう少しお安く購入しました。まとめて購入したので送料据え置き! でも、届いた時の箱は大きかったっす(汗)。


テーブルランタンとしては、小ぶりなハリケーンランタンを使っていました。
ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン

 L-Breathで購入しましたが、だんだんだぶついてきてお安くなっていますかねー。




気が付けば、WGランタン出していないやー。何とかなるもんですねー、オイルランタンが7個もあると。
音もなく、静かな時間が経っていきます。こうなると運搬時に場所を食うのが一番の問題ですよねー。でも、燃料切れの危険性はあるけど故障がないのが一番! ここの売店には白灯油はありませんでしたー。
今考えてみると、雲見でのランタンディスプレイのプロトタイプですねー。それまでは、SPの三脚に吊るして常夜灯として使ってはいましたが。




もちろん、焚き火、頑張ります。
   

煙(一酸化炭素)をたくさん吸い込んで就寝(笑)。





翌朝(日曜日)は撤収日。
でも、周りは朝早いせいかまだ動きがありませんねー。


昼見るとこんなもんです。

で、朝食にベーコンエッグなどとしゃれ込もうとしましたが、コンロの火が強くてちょいとハプニングが。
ユニのちびパンにコールマンのマイハンドグリップを無理やりはめていたんですが、鍋底に沿って広がった炎がシリコンを燃やしました(汗)。







ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club






Coleman(コールマン) マイハンドグリップ
Coleman(コールマン) マイハンドグリップ


ふたは別売していたんですが、これから買うんでしたらセットで売っている方が良いですよね。


ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン2×2
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン2×2







さっさと撤収(のわけがありません)。
汗だくになりながら荷造りをします。ぎりぎり時間に間に合いながら、一服(^。^)y-.。o○
一路、御殿場に向かうわけもなく、ゆっくりと進みます。帰りもまた吉田うどんを食します。

途中の自動車専用道路では富士山がきれいに見れましたー!


で、御殿場では・・・・・。
Tシャツを購入しただけで渋滞の中帰宅しましたとさ。

でも、やや早めになったので、トレッサのL-Breathに寄り道。
SPS店長は体調不良で早退(涙)。とぼとぼと、物欲に走る物影が一つ・・・。どーぞ、ご自由に!!  続きを読む


Posted by けん爺 at 10:14Comments(22)PICA富士吉田

2012年09月01日

PICA富士吉田④

最近テント泊が多かったので、久しぶりのPICAです。高規格は気分が楽ですよねえ、それ以上にテント・ターフを持っていかなくてもいいというのが一番かも。車にもやさしいです。後方視界も保てますし。

日時:2012年08月25日(土)~08月26日(日)
場所:PICA富士吉田

1ヶ月前からコテージ泊を探していましたがなかなか空きません。でも、2週ぐらい前になるとキャンセル発生が時々あり、今回も取れました。多少お高いのですが、風呂や施設などのほか、アクセスが容易なのも評価点でで、よくHPを見ています。もちろん毎回ログコテージ・ハンモックです。なんと言ってもデッキの広さがIGTにbest fit!

さて、当日は、朝からいい天気。気分は乗りのりなんですが、暑くてすでにばて気味。寄り道も少なめに、厚木インターから東名に。御殿場で降りていくのですが、山中湖に抜ける国道138号線がすでに渋滞が。どうしても須走付近で道路が集中したりするから混むんですよねえ。高速がダイレクトにつながってくれないんでしょうかねえ。そうなると、中央高速方面(山梨・長野)に行きやすくなるんですが。

いつものように須走で買い物。とうもろこしやミニトマトなどの食材のほか、炭もできるだけ地産地消で行くように購入。

さて、昼も近くなってきたので、早速、恒例の吉田うどんめぐり。とはいっても1箇所ずつですが。で、今回は「美也樹」。
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2208


前回は名前が似ている「美也川」でしたので、今度はこちらにしました。開店して1時間強ですが、店の前には列が。駐車場もいっぱいです。20分ぐらい待ってようやく店内に。暑くて食が進まないので、冷やしたぬきうどん+肉天のせに。周りでは2個注文(てんぷらうどん+カレーうどんなど)もみかけますが、食べすぎは中年にはまずいだろうということで、あえて単品に。

もちろん、10分足らずで完食。

満腹になったところで、早速久しぶりのPICA富士吉田に。Check-Inのときに前回忘れて帰ってしまったワイヤーを受け取る。どうもお騒がせしました。
変わらないなあ。でも、なんだか少しすいているかも。

いつもの、ログコテージ・ハンモック。一回ごとに違うところで(G2→G4→G6→今回G5)、今回が一番奥まっていて落ち着きます。ただし、車を一番奥に置くことになりますので、途中の駐車状況では出入りに制限されるかもしれません。コテージの場合、テントとは異なり駐車が適当になる傾向があるので、早めに移動をお願いしておいたほうがいいかもしれません(飲酒されたら動かせなくなりますし)。気軽に行ける分、マナーもそれなりと思ったほうがいいでしょうね。リゾートホテル気分でも利用が可能というのも、微妙な感じです(利用対象の拡大も経営的には必要なんでしょうね)。
 

で、写真にとってはいませんが、IGTを展開。今回は、コテージに向かって左側にIGTロング+MFTロングを830脚で置き、ジョイントパーツでMFTを直角に配置。更にMFTコーナーRを連結。これでメインのキッチン系は終了で、上下にはユニフレームのクーラーBOXスタンドで棚を作成。上には調味料を中心にフィールドクッカー(SP)や・サーモプレート(UF)・洗いかごなどを、台の下には食材用ハードクーラーや調理用器具入りのバック等を置きます。
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング830脚セット






スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹






スノーピーク(snow peak) 830脚セット
スノーピーク(snow peak) 830脚セット






スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブル竹








IGT(レギュラー)は40脚で部屋の中の机に。


また、出入口寄りには飲み物用のクーラーボックス(ビールはソフトクーラー(CO:アルティメイトエクストリームソフトクーラー/35L.)、ワインその他はハードクーラー(CO:パーティスタッカー/18QT(ブルー))にそれぞれ分けて入れています。もちろんいつもは氷が2袋ですが、今回は暑さが強いので3袋購入して、パンパンです。その代わり、家からの保冷財は最小限にしています(荷物を少なくするために)。
Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリームソフトクーラー
Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリームソフトクーラー






Coleman(コールマン) パーティースタッカー18QT
Coleman(コールマン) パーティースタッカー18QT








てなわけで、荷解きが終了した段階で、カキ氷タイムに! 前回の千葉イレブンオートキャンプパークでもしましたが、電源サイトならではのドラえもんの登場です。



暑いときのカキ氷はキーンとして良いですよね。今度はまた来年かな?

で、ほぼ1年ぶりぐらいの散策に(まだ元気がありました)。
今回はテントサイトから時計回りにパオ→リラックスエリア→上側のパオ(ドッグラン)→ゲストハウス(受付)→コテージと。
なんか、去年よりテントサイトが広くなったような気が。不整形で木が立っているのでサイト内の配置が難しいのですが、それでもテントやターフに車を置いても窮屈さはない様です。次はテント泊ですかねえ。
また、新たにツリーハウスができたのでドックランが上側に移りましたね。期間限定なんでしょうか? ミニバンの移動販売が止まっています。なんと、ビールも飲めるみたいですね。
   
で、夕刻になるとつるべ落とし。
ですので、早々にビールを飲みながら夕食を(写真はありません)。照明は、基本的に286(CO)を梁に吊るし(そのためのワイヤーを前回忘れたわけです)、キッチンサイドにギガパワー2WAYランタンを、テーブル上ではアスタリスクキャンドルLを・・・・(涙)。割れている!! えーん!!! 修理聞きますかねえ(無理でしょうね)。もうすでに売り切れているし、SPのHPも削除されているし。
(Yahooのキャッシュです)
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=VcYMQAgQs1IJ&p=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%ABL&u=www.snowpeak.co.jp%2Fcatalog%2Fproducts%2Fdetail%2F3407

で、さびしく寝ることに。でも、部屋にはエアコンが付いていますので、備え付けのマットにござを敷いて寝ます。シェラフ無しは久しぶりですが、後片付けを考えると出すのが億劫に・・・(汗)。汗だくになるからなあ(基本、マイナス思考です)。

8月26日(日)
朝は年寄りですので、5時代には起きます。お散歩に。ログコテージMもデッキは広いのですが、オープンにすることができるため、幕を張る形になっています。そのため、やや天井が低いことと、梁にランタン等をかけることができません。そんなわけで、晴れていればいいのですが、雨が降るとね。
戻ってくると、付近のコテージは満室です。撤収は主にキッチン周りだけです。焚火台もしまい、あとはIGTを積み込むのが大きな仕事か。でも、コットやテント・ターフ等を積まないとかなり余裕を感じます。

で、チェックアウトは11時がリミット。でも、10時には終了し、ゆっくり風呂に(朝風呂は8:00~10:30)。
  
ここら辺は変わりはないですね。きれいになっています。

で、10:30にcheck out。普段よりも早めに出ました。
で、時間があったので、帰りに忍野八海に立ち寄ることに。

白桃・葡萄のアイスを食べましたが、おいしゅうございました。

で、暑さに負けて、御殿場に。いわずと知れた「御殿場プレミアムアウトレット」です。でも、混んでいるので、裏道に。そうしたらなんと御殿場線の踏み切りに。1時間に1-2本しか走っていないのに。こりゃ良いところを見させてもらいました。

で、またもや、コールマン。もう買うものはなかったのですが、まあ、ね。COCにも入ったことだし。

で、帰宅。帰りの東名は事故5箇所で、渋滞25km。参りました。早ければ、スポーツオーソリティ(みなとみらい)によりたかったのにぃ。
  続きを読む


Posted by けん爺 at 15:22Comments(0)PICA富士吉田

2012年01月28日

PICA富士吉田③

遅くなりましたが、防備録ということで。

本当に好きなんでしょうか、また、PICA富士吉田にお邪魔しました(3回目)。
2011年11月26日(土)~11月27日(日)

寒くなってきたとはいえ、かつて知ったるPICA吉田。
周囲の店などもわかってきて、消耗品の多くが現地調達となってます。
家からは、東名高速御殿場経由ですので、行きに道の駅「すばしり」によって食材を購入。といっても野菜ですが。その後に吉田うどん。「美也川」。カーナビの表示が違っているためなかなか着きません(涙)。でも、周囲を散策すること5分。やっと見つけました。

それにしても混んでいますねえ。でも、おいしくいただきました。


PICA富士吉田は市街から程近くなので途中で買出しも可能ですが、着いたら飲んでしまうので、買えるものは買ってからのテェックインです。車も脇に止められるので、いつも大荷物となってしまいます(汗)。

またまた、軟弱者としてはいつもながらの「ログコテージ・ハンモック」です。なんといっても定員4人で他のコテージより少しだけお安い。それに、ハンモック(チェア)がつるしてあるぐらいですから、値段の割にはデッキが広いです。屋根もかかっているし。自分的にはこれが一番のポイントだったりします。





3回目ともなると、場内の紹介もないものですので、ギアあたりを中心に。
さて、チェックイン後にまずすることは・・・。IGTのセッティングです。一番の重量物で、とりあえずキッチン周りを作成します。


IGTロング(脚830)にマルチファンクションテーブル竹を直列に接続。さらに、マルチファンクションテーブルロングを段差ジョイントを使用して直角に接続してちょうどでした。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/233
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/236
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/237
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/248
荷物が多い(使わない荷物も多い)ので、ユニのクーラーボックススタンドで棚を作成し、主にはダッチオーブンやフライパン(家庭用)を置く棚にしています。食材は基本的に部屋の中にクーラーボックスを置いて保管しています。コールマンのクーラーボックスも持っているのですが、宴会飲み物用として購入したので、少人数には大きすぎ(涙)。というわけで、今使っているのは、以前、富士吉田のカインズホームで1980円で購入。
http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?p=1&called=category&sort=popularity&disp=20&vctg_no=i353&now_page=1&o_no=4936695484596

保冷効率は値段相応ですが、生前2泊程度しか休みが取れないし、大きさが手ごろなので愛用しています。ふたも取り外せて、ふろで一緒に洗えます(笑)。もちろん、食材と保冷財でいっぱいになりますので、飲み物用(主に、日本酒・焼酎・ワイン・ビールとプレミアムアルコールフリー(案外と売っているお店が少なかったりします)は別になり、コールマンのパーティーストッカー(衝動買いしたのがあって再利用しています)に入れています。もちろん、壁は薄くスタイリッシュなのですが断熱効果は弱いと思われたので、サーモスのソフトクーラーを中に入れて二重で使用しています。
http://www.thermos.jp/product/coolbag/cooler_bag/rde-015.html
容量は少なくなるのですが、多くなれば分ければいいし、焼酎など冷やさなくても良いのもあるし。まあ、クッションとして使用していて、車でも音がしなくて安心して居れます。

さて、ここのデッキにはハンモックと机・長いす2脚がありますが、ハンモックは早々にはずし(火器の火が影響する可能性がありますので)、そこにIGを設置。L字型の配置で行うことが多いです。
IGTにセットするのはギガパワープレートバーナーLIだけです。
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI






あとは、ウッドテーブル竹か。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/264

で、ダブルバーナーとしては、
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス






これは、テーブルトップでも使用でき、ふたが風防となっていて案外と風に強かったりします。ごとくもしっかりしているし、ダッチオーブンでも十分に耐えられます。もちろん安定感もあります。ただし、ふたをつけたままでは10インチがぎりぎりで、8インチ以下が推奨と思います。ですので、プレートバーナーである程度火を入れて、食べるときにマーベラスを使うといった使い分けになります。
これらの火器はスペアのボンベ(CB・OD)と一緒にギアコンテナ(スノーピーク)に収まります。
火器ですから車載時に直射日光が当たらないようにしたよりにつむわけですが、安定感があり、ばらばらに購入した割にはいいと思います。最大の問題は規格がばらばらなこと(その他にはランタンはWGとODです)。今後に考えます。とりあえずは物欲の赴くままに・・・。

持参した調理器具は、
ユニフレーム:ケトル
      :ダッチオーブン 6インチ
http://www.uniflame.co.jp/products/DutchOven/products_list.htm#products01
      :ダッチオーブン 8インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ






      :ダッチパン ハーフ 12インチ(プレミアムショップ限定商品)
SOTO  :ダッチオーブン 10インチ
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン






スノーピーク:コロダッチ ポッド
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2436
      :コロダッチ オーバル
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2438
家庭用   :フライパン&行平なべ
などです。
でも、6インチや10インチは使うのですが、オーバルなどは計画倒れかな?
そのうちにがんばります。
でも、今は、8インチのステンレスダッチが気になります・・・。
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン






これらの器具を持っても、いつもなべだったりするわけで、ステンレスダッチ一個で済んだりもします。重いのにね。

で、夜間に向けて、ランタンを使用するわけですが、デッキでスタンドは使いにくいので、軒の横木に金属チェーンを巻きつけてフック・カラビナでランタンを吊り下げています。でも、これを持ち帰るのを忘れたりして・・・。釘を打つわけではないので堂々としていられるのですが、堂々と忘れたらねえ、健忘症に注意ということです。

さて、部屋の中では4人分のマットレスがありますので、牢名主になった気分です(笑)。で、普段から使っているシェラフはコールマンのパフォーマー10です。3シーズン用ですが、このコテージの暖房は強烈で、真夜中に暑すぎて起きるほどでしたので、充分です。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02083.html
念のために、フリースインナーやコンパクトピローなども持ってきていますが、ほとんど使っていません。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01513.html
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01516.html
もちろん、コーナンで買った電気毛布も。
http://www.kohnan-eshop.com/direct/lifelex/kadenshomei/products/4522831686780?page=23&product_query%5Bkeyword%5D=%E6%AF%9B%E5%B8%83

トイレに近くのコテージでしたので、夜中に出ると外は寒いのですが、部屋の中はTシャツでOK。なんか体調を崩しそうでした。回りの人たちも、早めにテントに戻って静かな夜が更けていきました。

さて、翌日、年を取ると朝が早いので、少し散歩。でも、1泊2日の場合は、7時前から撤収(チェックアウト)に向けて、準備が大変です。と同時に、使うものとストックを分ける作業に。毎回毎回、補充・追加を繰り返していますので、それはもう大変なことに。車(ハリアー)には体以外のほとんどが荷物です。
帰りに御殿場プレミアムアウトレットによっても買えません(涙)。
朝ごはんもそこそこに一番風呂に入浴。




入った後で、もうひたすら分解&収納を繰り返す。こんなことなら持ってこなければと言われても。まるで引越しです。

11時前に何とか車載終了し、一息。で、鍵を返してチェックアウトになります。




今回は、あまりの疲労で、早々に帰宅。もちろん、アウトレットにも寄るも荷物を積む隙間がまったくなく、とぼとぼと帰宅。寄らなきゃよかった・・・。  続きを読む


Posted by けん爺 at 18:44Comments(0)PICA富士吉田

2011年11月09日

PICA富士吉田②

今回も、以前のキャンプの記録を。

2011年8月6日~7日

前回、思ったよりすごしやすかったので、連続で予約。ただし、シーズン内なのでめちゃ高い(汗)。

今回の目的は、買ってあったのだが、使っていなかったものの試し。
前回のでわかるように、私は荷物がめちゃ多いです。家族4人分近くの量を持っていっています。当然使いきれるはずもなく、何回かに分けて使用することになります。それと、新しいところだとサイトの状態が分からないので、どのぐらいの量を展開できるかが分からなくて、持っていくのが多すぎることに。
今回も、前回と同じPICA富士吉田(東名から近いし)、さらに同じログコテージ・ハンモック(デッキが大きいから=IGTを展開しやすいかな?)。

前回と同様に、行きがけに寄ったところ。結構そばに集まっています。
①いちやまマート城山店:スーパー。食料品がそろっています。
http://www.ichiyamamart.com/tenpo/jyouyama-1.html
②カインズホーム:ホームセンター。いわずと知れたホームセンター。
http://sasp.mapion.co.jp/b/cainz/info/248/
③マックスバリュ富士吉田店:スーパー。ワオンが使えるので。
http://www.mv-tokai.com/shop/shopdetail_88.html
④ザ・ダイソー百円館(セルパ富士吉田店2F):100均。消耗品の補充には便利ですよね。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/index.php?prc=detail&sid=7094

Check-Inする前の昼食は
「桜井うどん」。
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2180
元祖といわれていますが、わかりにくいです。駐車場が少し離れていて、民家に止めている感じ。大丈夫なのかなあ?? 不安で店に向かう。ただし、ついてみると、麺が残り少ない。ラスト前になってしまいました。なんというラッキー! 店自体は製麺所といった製造所の雰囲気(要するに古い感じ)が漂っています。昔(オールウェイズの頃)のそばやといった感じです。少し暗く、普通に新聞やテレビを見ながら食べる。うーん、郷愁(笑)。
前回は「麺許皆伝」でもちろん吉田うどん。
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2200
腰があっていいですねえ。でも、混んでいて、あっという間にかき揚げが売り切れた。今回は麺が売り切れ。なんて、はやっているんだ。というよりは、店の規模に応じた経営でしょう。あまり無理・背伸びをせず、自分のできる範囲でしっかり作るといった感じがして、食べれれば安心して食べれます。
次回はどこに行くか??

今回のCheck-inは14時過ぎ。急な豪雨であわてて入ったのですが、荷おろしが不安。
今回は前回と同じはずですが、場所がやや奥まった所。道のそばで夜間などの車の往来g秋になりますが、目の前は草むらで人の目は気になりません。車はそばに置けるのですが、トイレ・炊事場には少し遠くなってしまった。

基本的にはどこのロッジ(6棟あります)でも大きさは変わりませんが、高さが少し違うかも。ちなみにPICAのHPに乗っているのは一番車道から離れているところで、1棟だけ離れています。あの写真の右側が通路になっていて、思ったより狭いです。右奥に見えるのが裏のトレーラーコテージ・グリーンです。

今回の、キャンプの目的は、ずばり、DOとご飯です。
というのも、炊飯器を購入していたのですが、これを使う機会ということで、決めました。
(前回はUFの「不思議なめし袋」を使っていたのですが、バーナーが強すぎてあっという間に体きとなり、十分には煮えませんでした)
ユニフレーム(UNIFLAME) 不思議なめし袋
ユニフレーム(UNIFLAME) 不思議なめし袋


お湯の量をかなり多めにしてやらないとだめですね。ゆでが不十分で芯が残ってしまいました。
ということで、今回投入したのはこれ。

東方工業 ななかまど 楽珍ご飯
東方工業 ななかまど 楽珍ご飯

購入したのは連休頃。震災の影響でなかなか購入できず、Y○○○○で購入。自宅の中では使えないので、今回お披露目となります。

で、パッケージの箱に使い方が書いてあり、箱で持ち運ぶ間は取り説は要りません(笑)。一緒に小さなしゃもじと、1合用のカップが付属しています。まあこれらは100均でも購入できますので自分の好きなものに取り換えてもいいですかね。また、釜を置いておくための木製の台が付属しています。これは、釜の底が通常と異なり突起があるため自立しないための処置と思います。
本体のほうをよく見てみると、大きく分けて、①釜、②蓋、③風防(兼支持体)、④コンロになります。
①釜は、いかにもといった羽釜の形状で、内部がテフロン加工してあるようでつるつるしています。こびりつきが軽減されるのでしょうね。そこには突起がみられ、これが後述するコンロ本体と接します。
②蓋。これは何の特徴もありません。重くもありませんが、ことこと動くこともありません。
③風防には小さな穴が開いており、これを通して着火確認します。慣れないとなかなか見難いのが欠点ですが、穴が大きいと風防にはならないのでしょうがありません。下はコンロに合わせてのりしろ(?)があります。
④コンロ本体ですが、他に流用されないようにでしょうか、五徳が対向に2本あるだけです。これは何の役にも立っていないと思います。工夫すれば(たとえば、タフ五徳等)他の調理にも使えそうですが、持ち合わせがないのでわかりません。
ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳
ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳






個人責任によりますが、カセットコンロは好きで持ち歩いています(笑)。やはり、軟弱ですから。気合を入れるのは運搬・設営で、工夫まではまわりません。
炊きあがりはお焦げはできませんが、気圧がやや低くても(富士吉田は標高1000mぐらいで、10%程度気圧が低下していると思います。詳しいことはわかりませんが、こんなHPがありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1203469826

今回は白めしですが、芯もなく、自動的に火力調節や消火等が行われますので、炊きあがったのに気がつかないことが多いです。でも、2合なら12分、4合でも16分ですから、蒸らし時間が20分としても30分強でできています。楽です(笑)。自宅で炊飯器で炊いている感覚です。でも、お焦げができないのは良いのか悪いのか・・・。

まあ、非常用にという意味も含めて購入したわけですから、おいしく食べれれば良いんです、はい。

今回は米食が一番の目的で、とうとうBBQは出番なしです。

朝も、年齢相応に早起きとなり、朝風呂に。
朝ご飯は残りを食べ、早めに撤収準備。
今回は、11時前には終了し、やや余裕。

で、なんで2回連続で富士吉田かというと、帰りに理由がありました。
それは、御殿場プレミアムアウトレット。もちろんコールマンがあります。
http://www.coleman.co.jp/outlet/gotenba.html
新潟は遠いので、ここで我慢我慢。  続きを読む


Posted by けん爺 at 22:15Comments(0)PICA富士吉田

2011年11月06日

PICA富士吉田①

週末には仕事で忙しくなりそうで、今週末は「雪峰祭」なんですが、行けません。残念。
で、過去のキャンプの記録を。

2011年7月23日~24日。

無茶混みのPICAを訪問。
結構早めに行ったのだけれど、受付に時間がかかる・・・。まあ、しょうがないか。いろんな人がいるからね。
で、あいていたのは「ログコテージ・ハンモック」。
思ったよりデッキが広くて、持っていったグッズが使いたい放題!! やりい!
で、その時に持っていったのは
①IGT(ロング)83cm+GPプレートバーナー+カセットコンロ(自宅使用中:カセットフー・エコ)。
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング660脚セット
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング660脚セット






脚は830に変更しています。
スノーピーク(snow peak) 830脚セット
スノーピーク(snow peak) 830脚セット






スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI







②Coleman ステンレスファイアープレイス+ウォーミングテーブル+LOGOS 火消壷+UFツインスキュア+スティックターボ+UFチャコスタミニ
ファイヤープレイスはファイヤーステージに取って代わられるのでしょうか? 雰囲気重視です(笑)。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01226.html

Coleman(コールマン) ウォーミングサイドテーブル
Coleman(コールマン) ウォーミングサイドテーブル






ロゴス(LOGOS) エコとマナーの火消し壺(アルミ鋳造タイプ)
ロゴス(LOGOS) エコとマナーの火消し壺(アルミ鋳造タイプ)






ユニフレーム(UNIFLAME) ツインスキュアー400 4本組
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインスキュアー400 4本組






UFスティックターボはなんでナチュラムさん引っかからないのでしょうか??
http://www.uniflame.co.jp/products/Burner/products_list.htm#products25

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini







③SOTO 10インチDO+SPコロダッチポット(新)+α(家で使っていたフライパン他)
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン

 安くなっている(涙)。




コロダッチ、品薄ですなあ。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2436

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ

 持って行ったんだけど、出番がない。





④UFサーモプレート+サーモボール
ユニフレーム(UNIFLAME) サーモプレート
ユニフレーム(UNIFLAME) サーモプレート






ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール
ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール







⑤Coleman 286A+ジェントス700+SP 2wayランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン






GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-700RC
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-700RC






2Wayランタンの扱いはあるんですかね、ナチュラムさんは??
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/88

⑥UF クーラーboxスタンド×3(キッチン棚用)+UF焚火テーブル×3
なかなか、店に置いていないんですよね。もう少しほしいのですが。スタッキングできて便利です。
http://www.uniflame.co.jp/products/Living_Kitchen/products_list.htm#products10

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル







⑦Colemanパフォーマー10+Colemanコンパクトインフレーターピロー
Coleman(コールマン) パフォーマー/10
Coleman(コールマン) パフォーマー/10






ピローもない? 探し方が悪いのかな??
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01516.html

⑧NBクーラーボックス40L+Colemanパーティースタッカー18QT+山のようなLOGOS倍速氷点下
ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック






ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック






パーティーストッカーもない?? キャンプには冷蔵保持力が短いから持っていかないのかな??
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00645.html

⑨EUREKA! ローチェア+SP FDチェア
EUREKAのはとっくの昔に廃番になっている??
スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド
スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド






などなど。
実際に展開したのはこれだけで、車の中には
SPマルチファンクションテーブル(ロング+ノーマル)、SP IGTショート脚40cm
UFキッチンスタンド
UF6インチDO+UFちびパンclub
そのたもろもろ。後部座席やラゲージスペースなどがいっぱいいっぱいで、後方確認ができていません(汗)。

13:30: Check-in
      すぐに荷物を展開。汗だくになりながら荷降ろし。
15:00ごろ~ DO開始。とともに、Kitchen手直し。

























18:00ごろ~ 夕食&Drinking

























翌日
7:00~ 朝風呂
8;00~ 朝食(トラメジーノ+サラダ)
     その後、頑張って撤収開始。
11:00過ぎ:Check-out。

晴れてよかった。











感想:
①人が多くていろいろな(ことをする)人がいた。
②ふろなどが混雑して時間が読みにくい。
③車がそばではあるが、脇ではないので往復が疲れた。
④でも、自宅からのアクセスは比較的容易・・・・これが一番。
⑤設備がそれなるにそろっている。
⑥でも、トイレや炊事場の下が泥になり、あまり気持ちのいいものではない(求めすぎのような気が)。

いずれにしても体力(と時間)が必要ですね。1泊で展開する気力がありません。そのうちに、IGT他などはお蔵入りになりそうな気が・・・。  続きを読む


Posted by けん爺 at 17:59Comments(0)PICA富士吉田