ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月21日

PICA富士西湖③

木曜日の春一番で、少し暖かくなりましたね~。
そうはいっても、筋金入りの軟弱ものがのこのこと出かけていくはずがありませんよねー。


はい、そうなんです。

今回もコテージです。
冬季料金最後になりますので、何が何でも行きます。



で、行ったところは、タイトルにもありますように、PICA西湖ですよ。
詳細は前の記事などで調べてくださいねー。

またまた長いですよー。
それに写真も多いですので、おひまなときに見てくださいねー。(笑)




予約したのは2か月ぐらい前ですかねー。雪で筋肉痛になっていたころですよー。
そろそろ大丈夫かと思っていたんですが、あの雨で大丈夫なんでしょうか??
とある方たちは、テン泊なのであきらめていらっしゃいましたが・・・・。


もちろん今回の装備は目新しいものはありません。
一番の目的は、不足している消耗品のチェックや、可能ならば下ろせそうな荷物の確認ですかねー。
そういった意味では、今まであまりご縁のなかったこれがテントの代わりに鎮座ましています。使わないことを祈りつつ・・・・。


<第1日目(3月14日(金))>

そうです、おま金を使っています。

ですので、テント泊のように無料というわけではありませんが、半額は助かりますねー。
2泊してもハイシーズンの1泊よりお安いですしー。

通常通り、5時過ぎまでお仕事~(汗汗)

で、職場の近所でお買い物ー。
ま、今晩は、富士吉田のコンビニのおでんと決めていましたし、2日目以降の食品は現地で買うと考えていますので、早いですよー。

ICから東名に乗り、SA・PAのトイレ休憩もパスしてひたすら向かいまーす。

7時ごろに御殿場インターを通過。案外早いかもー。

ひたすら東富士自動車道路に向かいますが、なんと須走あたりで降雪!!
一気に不安になります。さらに、路肩の雪を見ると不安が激増します・・・・・(大汗)

でも、富士吉田ICでは雪もやみ、一安心。
ICそばのコンビニでビール&おでんを購入。
更に急いで向かいます。

なんと、8時前にPICA西湖に到着〜♡♡

ここはSPやユニ等のポイントカードで1割引きですよねー。助かります〜。



今回は、今までのE10ではなく、E1.
ここが私にとってはGOOD!!
というのも、トイレに近ーい(大笑)
次回以降もここにしてほしいよねー(1年後だと思いますがー)

で、いきなりトイレちぇーっく!(別にマニアではありませんよー。)
   

で、ついでに炊事場のチェックもぉ〜。
  

掲示板を見ると、前も見たと思いますが、乾燥サービスがあるんですねー。これはいいなあ。ほかの所でもやってほしいよなあ。
 

で、なぜだかいつもやっている自販機チェック(笑)


外の掲示板もいい雰囲気ですねー。
 

とりあえず、30分で荷物を部屋の中に運び込み、準備完了。
外でと思いましたが、細かい雪が待っていて、寒ーい。
さっさとあきらめて部屋の中で楽しみます〜。
座椅子でゆったりモードに。


この晩で、日本酒終了。


おでんも温めながらですが、赤ワイン半分で終了。Zzzzzzz。



<第2日目(3月15日(土))>
昨日のお酒もなぜだか残っておらず、良い調子ー(笑)。
で、撮れのついでに朝のお散歩。夜だとテント泊がどれだけいるのかわからないんですよねー。

自分のE1.


場内はこんな感じですねー。
  

釣堀池のあたりです。凍っていませんでしたねー。
 

で、ここのお気に入りのお風呂場ー。まだ開いていませんねー。


Aさいとです。自分には出来ないことを平気でしている人たち。尊敬です。
  

Aサイトから湖畔の方に向かいます。看板が悲惨なことになっています。
      

Aさいとから管理棟方向を。喫茶い部分も雪にうずもれたままで寂しいですよねー。
  

Aさいとには大きなキャンピングカーが泊まっています。すごいよなー。


さらにTEMBAサイトに向かいますが、その前にキャンピングカーareaです。すごいですよねー。トイレが付いていていいなあ(そこかよっ!)
      

さらに奥に進んでいきます。Bサイトですが、こちらの方がぬかるみが少ないですかねー。日が当たるからなんですかねー?
  

奥のTEMBAさいとです。スターPAOに泊まっている方がいらっしゃいますねー。
   
地面が凍って(霜柱)いますよね〜。

さて、入口方向に戻ります。
 

寒くてトイレが近くて困ります〜(笑)。トイレ&キッチンAです。
    

風呂場を過ぎて、反時計回りに戻ります。
       

さて、E10の時によく使っていたトイレです(笑)。ここにはペットのお風呂用のシンクみたいなものがあります。
    

ドックラン方向に向かいます。
          
雪がまだまだ深くてドックランは使えませんねー。

で、レイクサイドコテージに誰もまだ入っていませんでしたので、見学から。すごいです。なんといってもサンダルまでついているなんて(笑)
          
2棟建っていましたが、3党追加建築中です。4月にはオープンするんですねー。儲けようとしていますよねー。



さて、8時になりましたので、お風呂に向かいます。
     
基本的には変わりないですねー。

ランドリーも併設されています。
 

いい天気ですねー
 

さて、買い出しと言えば、良し方向に戻ったところにあるお店に。駐車場から富士山がきれいに見えます。
 

で、帰りに、「結の駅」に寄ります。シーズンオフなのか薪が余りありません。あるものもコケなどでややスカスカになっていて、残念です。
でも、なんとか使えそうなものを2束購入。合わせて610円でした(PICAの2/3ですねー)



また、ついでにトイレ休憩を兼ねて道の駅「なるさわ」にも。
 
さすがに雪でイベントは中止になったみたいですが、まだまだありますねー。


で、PICAに急いで戻ります。看板が雪で隠れています。
 


さて、12時過ぎに戻ってきましたが、明るいうちに夜の準備です。
火がつくまでのんびりと。


で、何をしようとしているのかと言えばこれです。
    
以前の吉田でも焼きましたが、焼いても味噌が嫌な感じに焦げず、冷えてもお肉が柔らかいんです。良いですよー。

で少しいただきながら昨晩の残りの赤ワインを。


さて、少し管理棟のショップに食後の散歩を兼ねてお出かけ〜。お酒のチェックでーす。
 

で、さすがに入ってきています。週末は20組ぐらい入っていたそうですねー。
        

サイド西湖畔に。朝は凍っていて歩きやすかったですが、昼だと解けてぬかるみ始めています。
    

さて、昼寝して起きたらもう暗くなっています。炭は肉焼くのに使いきってしまいましたので、チャコスタで薪をfire!


いい感じに暖かく過ごします。
 

そのサイドにはチーズフォンデュで温まります。


あれよあれよという間に、白ワインやウイスキー(ミニボトル)が終わります。
 

で、撃沈(笑)




<第3日目(3月16日(日))>
この日は、誰も来ないだろうから、レイトにしました。
基本的に、シーズン価格に連動しているみたいなんで、一番安い季節だったので午後3時までなら1500円、午後6時までは4000円でした。ですので、3時まで延長!よかった〜。

で、のんびり撤収です。(写真ありません)
で、いきなり結果。
  
テントが無いのにこのてんこ盛り(笑) でも、上に空間があることが驚き!!

2時30分にチェックアウトしました。勿論ゴミ捨てしましたー。ここはほとんど捨てられるんでいいですよねー。

中の写真は撮りませんでしたー(汗)

で、正面玄関は変わりませんでしたねー(地面は悲惨でしたが)
 


で、帰りはいつものあそこに。

御殿場プレミアムアウトレットに〜。
エディーバウアーが移っていたりして少しずつ変わっていますねー。
でも、自分はここだけ〜。コールマンです。


室内見ていて、幅広なコットがほしいなー。耐荷重がなー(汗)


で、ズッキーハズさんも佐野で上げていましたが、御殿場で昨年のシーズンランタンのケースが売っていましたよー。


そうこうしているうちに、日暮れが。





帰りは渋滞でーす。自宅に着いたのは11時ごろ。疲れましたぁ〜。



さーて、明日(というかもうすでに今日ですねー)は山梨ではなく静岡遠征です。
テン泊初めての竜洋にお出かけしてきまーす。
寒いkら静岡おでんや赤から鍋ですかねー(笑)。

楽しんできますねーーー(^◇^)





  続きを読む


Posted by けん爺 at 01:07Comments(10)キャンプ場PICA西湖

2014年01月25日

雲見オートキャンプ場⑤

年明けで急にいそがしくなり、なかなかコメも巡回も、そして記事もできなかったんですねー。
皆さん、すみませんねー。待っていない・・・? まあ、そうは言わずに、ご参考になれば幸いですm(__)m

でも、いつも通りに長いでっせー。おひまなときによろしくです。



さて、同じころに北方の河原で何やら怪しげな集いが開かれていたそうですが、残念なことに予約を早いうちに取っていたので・・・・。
行けなくてすみませんねー。
なんせ、超軟弱キャンパーです。風邪ひいて病院行くぐらいだったら、最初から差額出してコテージに変更するぐらいの軟弱ぶりです<(`^´)>

でも、2週間ほどたってしまったんで、すでに記憶の劣化が・・・・(^^;)


さて、行った場所は
日時:2014年01月11日(土)〜13日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


ですので、もちろん今回もコテージです、はい。5回目なんですかー。まー、目新しさはないですよねー。

伊豆ですのでなんといっても移動が長い(途中で渋滞する危険性がいっぱいある)ので、2泊以上しないと体が持ちませーン。
ですので、このあたりの南伊豆に行くときは連休しか使えません(涙)。オヤジキャンプ、連休は避けてくれたら行けるんだけどー(涙)

そんなわけで、冬はやや暖かいと思われる南方・平地でのキャンプでーす。
一昨年は雲見でしょう月コテージ泊でしたが、昨年はクリスマスキャンプを雪・氷でビビって雲見を前倒しにしたので、正月キャンプはしていませんでした。ですので、この季節は2年ぶりですかねー。のんびりしますよー。



<1月11日(初日)>

前日は午前3時ぐらいの帰宅でしたので、出発は遅めです(大汗)
で、自宅を9時30分に出発。連休ですから、混んでしまったかもしれません。
心ばかり焦っていますが、安全運転ですねー。

焦ってはいますが、経路は下道中心ですねー。
初日の移動

まあ、そうは言っても寄るところは寄りますよー。
SWEN 三島店
静岡県駿東郡清水町伏見広町52-7
http://www.casa-swen.com/shop/383.htm
SWEN三島外観

いやー、いい天気ですよねー。
正月の余り(福袋)はありませんでしたねー、残念(笑)。
でも、店内にはカヌーがたくさんありましたよー。R’sパパさん、どうです?
SWENにはカヌーがいっぱい
いいですねー。入るサイズ、あるかなー?(爆)

さて、SWENもそこそこに半島の先端に向かって移動再開します。
さー、どこに行くかねー、って急いでいかないと滞在があわただしくなるんで、なるべく早く入りたいですねー。
でも、腹が減っては戦はできませんので、どっかによりますねー。

磯料理 マルト本店
静岡県伊豆市土肥700
0558-98-1027
11:00~17:00 [水] 11:00~15:00 [土・日・祝] 11:00~20:00
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22000205/



まると駐車場案内

行きのupもしましたが、海鮮丼でーす。
まると海鮮丼1800円(すし飯大盛り)

お店は広くて、喫茶店みたいな空間もありますが、座敷でのんびりもできますねー。
二階は大広間があるみたいで、法事帰りと思われる方々がバスに乗って帰ってきますねー。

さーて、1時間ぐらいゆっくりしてからお買い物に行きますよー。
南伊豆に行くときにはあおきさんを使っていますねー。

フードストアあおき 西伊豆店
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科298-2
9:30~22:00

ここはお惣菜が良いですよねー。

ビールなどを買いますが、ここで買うのは種類があるのも一つですが、なんとポイントカードを作ってしまいました(汗)
http://www.superaoki.com/service/point.html
使えるかどうかはわかりませんが、とりあえず無料ですからー。長い期間掛けて貯めますよー(笑)

さーて、まごまごしている暇はありませんねー。急いでいきますよー。
でも、相方からリクエスト。
松崎漁港で直販所でなんか買うと!!
で、行ってまいりました。

松崎支所直売所
静岡県賀茂郡松崎町松崎495-16
TEL・FAX:0558-42-0845
営業時間:8:30~17:00(10~3月は~16:30)
定休日:火曜日
http://www.izu-gyokyo.com/shisyo05.html


松崎漁港(世界の中心で愛をさけぶ(TV)の撮影場所らしいです・・・・)
TV版世界中のロケ場所だったらしいですなー。(映画版をDVDでしか見ていませんがねー、あれは宇和島だったっけ??)
まー、シーズンオフですから誰もいませんよねー。販売所も閑散としていますねー。

冷凍物が多かったし、アワビはさすがにねー・・・。ってなわけでサザエをセレクト。



さーて、先を急ぎます。
でもその途中の山道、何回通っても怖いですよねー。
で、ついでにお隣のキャンプ場を見ます・・・・・・・、キャンカーが1台しかいません!
あれー、連休なのに誰も行かないのぉー? 不安がよぎります。(´・ω・`)


ずんずん上ってまいります。

懐かしの管理棟ですねー。いつみても眺めがよさそー(でも台風は怖いだろうなー)
管理人さんたちもお変わりなさそうですねー。今回もよろしくお願いしますねー。
今回は、自家製沢庵をいただきました〜。おいしゅうござりました〜〜。

で、今回のサイトもまたA-8を使わせていただきました〜。やりぃ〜!!
(写真はチェックアウト後です)
宿泊したケビンC8
隣のケビン列
ケビン内居間、ワンドア冷蔵庫あり
ケビン内寝室
ケビン内上段
ケビン内下段
入り口わきに外・中の電燈スイッチと、下にコンセント1口
ケビンにはエアコンがついています

デッキの広さはほぼどこもだいたい同じですよねー。A-8は出入り口が広いので自由度が高いんですよねー。
あとは、デッキ前のスペースがあるので焚火がなんとかできますねー。個人的にはお気に入りですねー。だからみなさん、外してくださいねー。年寄りはトイレが近くないとやばいんです 13・14番当たりも焚火スペースがありますよー。
で、手分けして部屋などを作ります。

で、ゆっくりする間もなく、お風呂でーす。
ここの露天風呂は眺めが良いんですが、夜中は真っ暗に。ですので、早い時間帯に入浴するのがお勧めですねー。
湯船(男湯)
湯船から富士山が見えるかなー?
で入っているうちにあっという間に真っ暗になりまーす。
夕暮れ直前の遠州灘
夕暮れ直後の遠州灘
夕暮れ時の富士山(管理棟付近から)
夕暮れ後の遠州灘

さて、風呂入っている間に真っ暗になってきましたんで、急いで晩御飯。
そのついでに、燻製を。

SOTO 燻家 スモークハウス
SOTO 燻家 スモークハウス

もう、1年ぐらい使っていますので、元手は取りましたねー。ウッドはSOTOのサクラを使用。安全パイですよねー。100均でかった焼き網を付けていますので、2段仕様です。ですので、上段でチーズ(切れてるチーズ)、下段でさつま揚げを燻製します。本当は時間を決めてやるんでしょうけど、適当です。ですので基本的に放置プレーなんで長いです。ですので乾燥していますねー。ま、それなりに楽しめましたけどねー。翌日には、沢庵と竹輪をあぶりましたよー。これもまあまあかなー? もっと香りが強い方がいいかもしれませんねー。
燻製 ちくわ&たくわん

さーて、前菜には燻製とサザエのつぼ焼きです。
サザエのつぼ焼き~
これが翌日には年取っちゃっています(笑)
さざえのその後・・・
ビール⇒スパークリングワイン⇒日本酒に(笑顔)
お酒を少々。

もちろん、私のバックにはいつもの派手な照明が・・・・。
夜はケバいです(笑)

で、メインディッシュは塩ちゃんこ(^_^)v
晩御飯は塩ちゃんこ♡

行っちゃいますねー。明日がやばいでーす。
で、あっという間にシェラフにイン!




<1月12日(日)>

朝でーす。
ここは海と富士山(一部のサイトから)が見れるんで、ついつい見に行ってしまいます。
遠州灘は晴れていますねー
2日目の朝は雲で富士山見えず

で、今日は何しますかねー。
ま、この季節にここら辺に来たら、①爪木崎で水仙をめでる(一昨年、見に行きましたよねー)、②石廊崎で300度海を感じる、③松崎でなまこ壁散策、なんかですかねー。
で、結局、道中で石廊崎に行くことに。

昔、駐車場から尾根伝いに行った記憶がありますが、石廊崎ジャングルパークがいつの間にか潰れていたんですねー。
私も確か2回目ぐらいでしたからねー。
今は、廃墟・・・・・( ゚Д゚) どのような形でも再建してもらいたいですねー。(可能ならキャンプ場なんかは?)
石廊崎周囲が活気がなくなっていますしねー。

さて、今は漁港に車を止めてせっせと歩いていきます。



灯台はやっぱり小さいですねー。ま、高台にあるんで高く作る必要はないんでしょうけどねー。
石廊崎灯台
灯台見学は7月ごろ
7月ごろに一般公開されるんですねー。

で灯台の先に神社があるんですねー。
石室神社
住所:南伊豆町石廊崎(ほんと?)
http://www.minami-izu.jp/entry.html?id=8214

石室神社
石室神社
石室神社
縁結びらしいですよー。もう、おじさんには関係がありませんがねー(笑)。


さーて、メインイベント終了でーす。帰りは多少の食材の追加購入でーす。
で、地産池消をメインで考えていますので、面倒なんで道の駅に向かいます。近所と言えば・・・・

道の駅 下賀茂温泉湯の花

住所 : 静岡県南伊豆町下賀茂157-1
電話 : 0558-62-0141/売店 0558-62-3191
http://www.minami-izu.jp/entry.html?id=4932


えすねー。でも、その前に気になるところを観光します(5分ぐらいですが)。
弓ヶ浜でーす。かなりプライベート感がありますよねー。綺麗な弓形の浜です。綺麗でしたねー。
行った時にはSUPをされていたお兄様たちが居ましたねー。あんな風に年取っていきたいですねー。
弓ヶ浜
弓ヶ浜
はずれにロッジ形式の小さなキャンプ場があるそうですけど、道がめちゃほそそおな街並みですねー。



で、道の駅に向かいます。

道の駅下加茂
道の駅下加茂 物産
道の駅下加茂

豆腐屋ら魚から野菜から色々売っていますよー。
ただし、MaxValueよりは少し高いかなー。あと、早い時間に行った方が野菜が良いかもしれませんねー。
あ、どこでも同じか〜。

さて、寄り道もしましたので、急いで帰ります。
今回のルートは以下の通りですねー。
中日の観光・移動

さて、キャンプ場に戻るのが昼過ぎになってしまいました。
急いで昼御飯たべます。そうしないと晩御飯に影響しますからねー。
更に晩御飯の下拵えを。今回は準備がすすみます。

まず、お・つ・ま・み♡
前にも書きましたが、沢庵燻すといぶりがっこになるかなー、なんて。ま、時間が必要だということはわかりましたがねー。
桜ではインパクトが弱く、もっと煙にインパクトがあったほうがいいかもしれませんねー。

次に、メインディッシュ♡♡
焼肉でーす。ローストビーフとも言いましたー。
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)

で、出来上がりは写真撮ってませーン。だって、風呂に行ったから〜。
火が入りすぎてしまいましたーー。ですので、わさび醤油でいただきましたよー。



そして今日のお風呂は16時(午後4時)にしてもらいました。明るい方が景色良く見えるからおすすめですよー(前にも書きましたがねー)
但し、下界からは丸見えになる可能性もありますので、ご注意くださいねー。
(まあ、近くに家はありませんから、近所のキャンプ場から望遠鏡でも使わない限り無理だとは思いますがねー)
風呂場の上からの富士山
(くどいようですが)お風呂
(くどいようですが)お風呂
風呂(湯船)からの富士山

入浴前
見晴らし台からの夕日
入浴後
見晴らし台からの遠州灘


明るいうちに風呂浴びて、晩御飯に突ニュー!!
普段あまり深飲みできないので、やはり早めに潰れまーす。

でも、前回撤収遅刻したので、夜のうちに仕舞い始めます。
特に時間がかかるのは火器&ファニチャーですね。
ですので、残念ながらお気に入りのランタンを片付け始めまーす。ま、あまりキャンプしている他の人たちもいませんでしたからねー。




<1月13日(月・祝)>


最終日でーす。

まず撤収をしまーす。
こんな時には、CB缶は楽ですよねー。ぎりぎりまで使っていられますしー。
写真には撮っていませんが、今回はこやつがひっそりとデビューです。

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

 今まで避けていたわけではないんですが、やっぱりこの大きさは安心ですねー。ま、オートキャンプでなければ持っていくのが難しいですけどねー。
ま、これで晴れて、マーベラスとともにツーバーナー♡。



ま、一生懸命に積みます。
いつもながら気合が必要ですねー。

撤収後
宿泊したケビンC8

その結果・・・・、
積載右側
積載後方
積載左側

まーーー、いつもながらパンパンですなぁ。でも、これでも余裕があるんですよねー。
お茶を飲みながら時間を待ちます。そうすると、サイトに陽が入ってきました。
管理棟側2サイトは朝10時で陽にあたります。

乾燥撤収するのならば、Cサイトの手前か、Aサイトの手前2か所ぐらいですかねー。
それ以外のサイトでは冬に日が当たり始めるのは10時以降になりますね〜。

今回は、元気よく10時にチェックアウトします。


さーて、どうしますかー。
で帰りも土肥で昼食をとってから帰ることにしましたが、その前に気になるところに寄り道〜。

①寄り道そのいち

キャンプ黄金崎
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2382-1
0558-55-1100
http://www.koganezaki.com/


黄金崎クリスタルパークの脇をずんずんと進み、トンネルをくぐってすぐに看板が。
道路標識

公園の駐車場の一角がキャンプ場駐車場になっていますねー。
行った時にはお客さんがいなかったみたいで、綱でcloseされていましたねー。

キャンプ場用駐車場
キャンプ場上段から
キャンプ場下段管理棟?付近を
キャンプ場中下段を
テントサイトは結構な段差の横に長いサイトですねー。でも、奥行きが少なく、木もたっていますので大型の幕は厳しそうですねー。

コテージ2室
コテージ5室
コテージも戸建ではなく長屋形式ですね。

一番下は木陰が少ないので大型幕はよさそうですが、駐車場から持ちこむ(降ろす)のが大変ですよねー。設営・撤収時に車を下まで降ろせたらいいんですけどねー。海水浴もできるようですが、夏は混みそうですねー。サイトから釣りは難しそうな気配ですねー。
雲見の様に風のふきぬける道ではなさそうですが、海岸沿いですから風には注意が必要でしょうねー。

さて、入っちゃいけませんから、ここは通過しますよー。

②寄り道そのに

宇久須キャンプ場

西伊豆町宇久須深田
0558-55-0311
http://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/kankou/syouko/yado_shisetsu/ugusu_camp.html


もろ海岸沿いですね。
で裏には海の家みたいな売店があります。道を挟んで山側には綺麗なホテルもありますし〜。
4月27日~9月30日
キャンプ場用駐車場
駐車場から海
注意事項
シャワーブース外観
シャワーブース
炊事棟外観
流しは巨大です
昔ながらのかまど
足洗い用の蛇口もあります

さーて、別にフリークではありませんが・・・・。
トイレ棟外観
洗面スペース
トイレ(男性)小用は4個稼働
トイレ(男性)は、和式2、様式1

サイトは海岸線に平行な2列で結構奥まであります。
また、サイトの広さはファミリーテントで一杯になりそうな広さですねー。
空いていたらテント用とターフ用の2サイト押さえたい所ですが、1泊でサイト5000円+駐車場1000円ですからねー。
そのお金を払うんだったら裏のホテルに泊まるかなー(クーラー聞いているだろうし・・・)。
サイトは2列
はるか先まで続いています
手前サイトから見た海

遮るものはありませんから、陽があたると無茶暑そうですよー。砂の照り返しもありますしー。
逃げ場所はありませんからねー。梅雨の頃がよさげかもしれませんねー。

問題は通年営業ではないことですかねー。あと、国道沿いなんで車・バイクなどの騒音が興ざめになるかもしれませんねー。
行った時には祝日の昼間でしたが、同じ公園の敷地内に観光案内書がありますが締まっていたような・・・・。
売り出す気があるんでしょうかねー?


さてさて、お腹も空きはじめてきたころあいですから、土肥温泉にひた走りまーす。
いつもは灰になった気分から日常に戻るテンションダウンしながら走るんですけど、ご飯がかかっているのでまだテンションは高いです〜(^_^)v

で、帰りに選んだお店はここです。

食事処  さくら
静岡県伊豆市土肥690-8
電話: 0558-98-0813
http://www14.plala.or.jp/toisakura/


駿河湾の深海魚なども出るみたいですねー。入り口わきの水槽にはカニがいますねー。
さくら正面
さくら駐車場看板(道の反対側)
さくら入口
さくらミックスフライ定食1300円也
美味しくいただいてきましたよー。だって、揚げ物なんかは少人数ではもったいないしねー(貧乏性なもんで〜)。

さてさて、食事している時に、フェリーのポスターが。

駿河湾フェリー
(株式会社エスパルスドリームフェリー)
インターネットでも予約できるそうなんですけどねー。
http://www.dream-ferry.co.jp/suruga/

3月31日までの平日は車両の値段が半額ですよー。土日祝は2割引きですがねー。人は2割引きですね。

さーてと、満腹になったところで、普通は御殿場に行くんですけど、今日は早めに帰ります。

でも、素直には帰りませんよー。

③寄り道そのさん

ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロン店
神奈川県川崎市川崎区日進町1-11 B1-4F
http://www.yodobashi.com/ec/store/0034/index.html


買いたいものが買えずに、勇気の撤退です。


④寄り道そのよん

三井アウトレットパーク
神奈川県横浜市金沢区白帆5-2
http://www.31op.com/yokohama/


老眼鏡をZOFFに買いに行きました〜。


⑤寄り道そのご

トレッサ横浜 エルブレス
神奈川県横浜市港北区師岡町700番地
http://www.tressa-yokohama.jp/shop/index.jsp?bf=1&fmt=1&shopid=12010


今回はCB缶がメインでOD缶は使っていませんからねー。
まあ、駐車場がタダだから寄ってみたんですよねー。
残念ながら、SPSの店長さんは帰っちゃいましたねー。エルブレスの店長さんはいて少しあいさつしましたけどねー。


最終日の移動
最終日の移動
動いたねー。


(あたしゃ飛べないんで、唯のブタなんですがねー)

以上!! お粗末様でした〜。  続きを読む


Posted by けん爺 at 15:17Comments(28)キャンプ場雲見AC

2013年12月20日

PICA 富士西湖

ホウリーウッズ以来、お久しぶりの出撃でーす。

年取ってくると、なかなかぬくぬくの炬燵から出てくるということができなくなってきています(汗)。
というわけで、今回もまたテン泊ではなく、コテージ泊です(大汗)。
だって、寒いんだもん。

そういうわけで、昨年のこの季節に天候で断念したところにリベンジしてきました。

日時:2013年12月14日(土)~12月15日(日)
場所:PICA 富士西湖
    〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1 (東経138°40′39″北緯35°29′26″)
     現地フロント:0555-20-4555




もちろん、コテージです。
明け方氷点下になろうかというところにのこのこと行くわけありません。

で、今回は、ハッピーフライデーを使って、土曜日の午前にチェックインします。
(金曜日の仕事あとに荷物を積むために金曜日夕方の出発は断念しました)

さて、普通の土曜日ですから、それほど道が混むことはないと考えていましたが、(金曜日はA料金なんでその半額を払うんで・・・・(汗))できるだけ時間を有意義に使いたいですよねー。ですので、史上初となる4時台出発です。
そして運転による体力低下を減らすために、遠回りですが横浜経由で向かいます。

自宅(AM4:30)→横浜新道→(新保土ヶ谷インター)→16号線→(横浜町田IC)→東名高速→(海老名SA:AM6:20)→東名高速→(御殿場IC)→138号線(AM7:00頃)→(須走IC)→東富士五湖道路→(山中湖IC)→139号線→(道の駅富士吉田AM7:30)→(道の駅なるさわAM7:55)→(富岳風穴前)→PICA富士西湖(AM8:10着)



海老名SAではトイレ休憩&メロンパンを購入。富士山が大好きです(笑)
海老名SA

御殿場の道すがら富士山の写真を撮ったり。
御殿場からの富士山

途中で道に少し迷うも、富士山をパシリと。
富士散策公園からの富士山
ここは、公園になっていて、散歩するには良い所みたいですねー。でも冬の朝は寒いでーす(笑)

道の駅に寄るも9時過ぎにならないとお店が開いていません・・・(涙)
道の駅富士吉田①

さらに、少し期待していた道の駅なるさわでもお寒い状態。
道の駅なるさわ

前日買もんができていませんでしたので、チェックイン後に買い出しに行くことに。
(実際には、最寄(?)のマックスバリュは朝7時から空いていたんで、十分だったんですけどねー。リサーチ不足でした)


で、朝8時過ぎにとうちゃーく!!(^○^) やればできるおじさんでした。
PICA富士西湖 管理棟

で、チェックインしますが、予想よりも1時間以上早く着いたので、ハッピーフライデーがうまく伝わらなくて・・・・(汗)
でも、無事に『コテージS』にチェックインできました。

今回は二人だったので、相方に室内を、私が室外を担当して急いで荷卸し(大汗)

一時間ぐらいで様になってきたので、買い出しに出発ー! 向かうは通り過ぎてきたフォレストモール。
ここには、マックスバリュー(スーパー)とくろがねや(HC)、ダイソー(100均)等があります。

フォレストモールからの富士山①
富士急でもないのに大きな雪だるまがあったりします。
ここで、朝7時からやっていることを知り、相方から猛攻撃を受けます(@_@)

でも、ただでは転ばず、マックスバリューから次々と開店したてのお店(ダイソー)等にも。
そうこうしているうちに鮮やかな富士山がお目見えです。
フォレストモールからの富士山③
フォレストモールからの富士山②

ゆっくり買い物もできませんので、またまたあわててPICAに帰ります。
PICA富士西湖 エントランス①
PICA富士西湖 エントランス③
PICA富士西湖 エントランス②

で、少しまったりとして昼食。慌ただしいです(^_^;)

食後の運動に場内散策に。
西湖。静かです。シーズンオフですねー。
PICA富士西湖 湖畔左
PICA富士西湖 湖畔中央
PICA富士西湖 湖畔右

湖から戻る道は、松林です。
PICA富士西湖 湖畔までの松林

テントサイトA(湖寄り)は混んでいますねー。テンティピやノルディスクが見えます。
更に足を延ばしてテンバサイトに。ピルツ23が建っています。大きぃーー。コットン幕に比べて雨に対しては安心ですが、中での火には注意が必要ですねー。でも、余裕を感じます!
PICA富士西湖 TEMBAサイト
更にその手前のテントサイトBnimoいろいろ立っています。
PICA富士西湖 テントサイトB

そういえば、最近はモノポールが増えてきましたねー。物珍しさがありません。

で、セレブなトレーラーコテージ群です。私には、無理です・・・・orz
PICA富士西湖 トレーラーコテージ(TEMBAより)

さて、車とは反対周りで与えられたコテージに戻ります。
その途中には何度もお世話になったトイレが(笑)
コテージ
周回道路
炊事棟&トイレC
で、炊事棟ではお湯が出ません(涙) え゛~ってなります。
まあ、最終的にはメインスイッチがオフになっていたのがわかり、勝手に電源を入れたらお湯が出てきましたが~。翌日の話です(汗)
入れておいてくれよなぁ゛~。

で、相方は昼寝タイム!
その間に夜の準備をします。でも、やっぱり昼寝します(汗)
年取ると、昼寝しないと夜動けませんからのォー(笑)


で、急に夜です。薪は、PICAで2束(広葉樹と松を各1束ずつ)購入。それと、HCくろがねで焚き付け用とも思える290円の薪も購入しています。
焚き火②
やはり広葉樹は持ちますねー。でも、松がいい仕事してくれます。
焚き火①
昼の準備とはこれです。雲見でもやっていたランタン&LEDストリングフェスライトですがねー。デイジーチェーン等をつるしますが、ここのログには軒に隙間がありません(驚) ですので、無理やり、左右のボルトにワイヤーをひっかけてチェーンを這わします。これが大変でした。雲見や富士吉田の方が簡単だったなー。
コテージデコ
寒いです。風がやや少なかったのですが、それでも寒いです。
そんなところにGパンで行くなよーという突込みは無しですヨ。
おじさんの割には股引がありませんので、山には決して行きません!

で、23時には落ちるように就寝。椅子落ちは命に係わりますのでねー。



で、明け方にトイレに行きます。我慢できなくなりやむなく出ますが、寒いです。
明け方の空①
明け方の空②
デッキのカバンの中に入れていた温度計はー2℃をさしています。外に出していたらもっと下がっていたことでしょうねー。
最低気温(参考)
だって、凍っていました。
6インチダッジが凍っていました。
眠くて昨夜6インチダッチを洗わずに水を張っていたんですが、1cm弱の厚さになっていました。ダッチ自体は洗っていないのでお見せできませんが、そのぐらい寒かったんですねー。コテージでよかったぁ~。

ま、ゆっくりと朝ごはん(昨晩の残りのポトフ)を食べ、撤収準備に入りますが、時すでに朝9:30。実はタイムリミットはAM11:00のはず(汗)
ですので、風呂に行くついでにフロントにより、延長を。14-15時ぐらいまでで1500円でした!! まあ、日曜日に泊まる人はいないでしょうし、傍にも空きが多かったしね~。
というわけで少しだけ余裕を感じつつ、お風呂に滑り込みます(AM9:45)。

で、風呂上りはゆっくりと(^。^)y-.。o○ さらに残りの焚き火まで(笑)
(せっかく体・頭を洗ったのにねー)

SPのシートを敷き、荷造りが終わったものから並べていきます。
その後、立体パズルを行います。半分近くは車に積んだままですしねー。いつ使うんでしょうかねー。まあ、そのうちに使うんでしょうねー。


で、きれいきれいしたコテージの写真を撮影。
撤収記念

コテージ側面
コテージ背面
コテージ側面(近接)
デッキ①テーブル
デッキ②BBQ


ここは、吉田と同じようなコテージですが、微妙に違いがあります。
①デッキの照明(電気)がある・・・・・吉田にはない。
②デッキに照明をつるすフックがついている・・・・・吉田は届きにくい高さだったかな?
③デッキに置いてあるテーブルの大きさが少し小さい・・・・・・吉田の典範の方が少し(10cmぐらい)大きい気がします。

ちなみに室内も撮りました。
室内①右奥
室内②出入り口付近
夏用のクーラー
冬用の灯油ファンヒーター
入口左の室内電燈スイッチ
ブレーカー 20A
ブレーカーは20Aの物がついていました。areaでどのぐらいかにもよりますが、ガラガラだったらこれまで行けますかね?

ちなみにデッキの照明スイッチはこんなところについていました。
外用の電燈スイッチ



ついでにお隣のパオも見学。
お隣のパオ①外観
お隣のパオ②室内
お隣のパオ③天井
お隣のパオ④デッキ・テーブル
広いですねー。そしててmン上に走ろう円形のパネルがありますので、晴れていれば陽が入りかなり明るいです。
デッキには椅子・机一体型の家具が置いてあります。中のマットは同じですかねー。


で、最後にゴミ捨てを。
以前来た時とあまり変わりはないみたいですね。でも、ごみ捨て場マニア(?)としては、撮影します。
ごみ捨て場①灰
ごみ捨て場②アルミ缶・ペットボトル
ごみ捨て場③段ボール・スチール缶
ごみ捨て場④燃えるごみ
ごみ捨て場⑤ガラス瓶(無色・着色)
ごみ捨て場⑥危険物(乾電池・ガス缶)
ここはいろいろなものが捨てられて、大変すばらしいです。やはり、高規格!!
勿論撮影したのは午後2時過ぎ。チェックアウトも多くは午前で終わり、ごみの整理が終わった後ぐらいでしょうか。でも、これだけの分別をすれば捨てられるというのは便利です。

で、最後にまた湖畔に向かいます。
場内②テントサイトAより西湖
冬の湖は物寂しいですねー。これから雪の季節になるともっとさびしくなるんでしょうかねー。
場内③湖畔のカヌー
で、振り返りテントサイトAです。誰もいなくなりました。グルキャンでSPのランステLプラスなどがありましたが、夢の跡です。
場内①テントサイトA(撤収後)

チェックアウトして、帰路につきます。
今回は紅葉台に行ってみようということになりました。もちろん、車で行けるところまで(笑)
最初はビビりましたねー。でも、上にも駐車場があるとのこと、意を決して進んでいきます。
でも、こんな看板があったりして超~ビビります。
立て看板
谷側にはガードレールもあるはずもなく、地面は水などでえぐれています。石などが天然のグリップとなっています。すれ違うのに勇気がいることでしょうねぇ。で、着いた先がこんなところです。
紅葉台展望レストハウス(上に上がるのに大人150円)
最初廃墟かぁ~とビビりましたが、逆行名だけで開いていました。ただし、展望台に上るのに大人150円、子供100円かかります。せっかく来たんだからと登ります。すると、下では木で所々隠れていましたが上では一望になります。
紅葉台から富士山
紅葉台から本栖湖・樹海
また、上がる時にこんな手作りの案内書を「貸して」くれます。
紅葉台案内用紙(回収されました)

帰りには、こんな道を下っていきます。
紅葉台からの下山道
雪が降ったらまず無理でしょうね。シャコタンになっていますのでそろりそろりと降りていきます。

で、下の道に出たら、急いで昼ご飯を。
やはり富士吉田と言えば、まだうどんです。15時過ぎぐらいですので開いているお店も少なく、その中から今回はここを選びました。

つるや
山梨県富士吉田市旭2-12-9
0555-22-4137
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000819/

つるや外観

駐車場は斜め向かいにあり、4-5台は止まれそうです。
つるや駐車場

でも入る時にかなり疑問が。
つるやのぼり
出入り口の左に看板がありますが、出入り口と逆方向の矢印が。
つるや立て看板
お持ち帰りの写真がありますが店名が違います。さらにテープの下は東京の電話番号が。
リサイクルでしょうか?
プチ不思議です(笑)

おばあちゃんと息子さんでお店を切り盛りしているそうですが、この日は息子さんが出かけていておばあちゃんが一人で切り盛りしています。まー、耳が遠くて・・・(笑)
つるやメニュー
大盛り注文したら、息子がいないので大盛りができないとのこと(驚) もちろん全部のせ普通盛り500円を食べました。
つるや 全部のせ500円
何せお一人なんで、時間がかかります。まあ、それでも許せそうなおばあちゃんでしたねー。お元気でー。

待ち時間に恒例の車積載チェックなぞを(笑)
荷物右
荷物後
荷物左
たばこひと箱ぐらい後ろが見えます(笑)
今回はいつになる高く積み上げていますねー。でも、案外と車の中はそれほど詰まっていません。ですので、帰りにアウトレットによることが決定(爆)

で、横浜とも思いましたが、恒例の御殿場プレミアムアウトレットに向かいます。
そこそこすいてはいますが、それでも15分程度の駐車場待ちです。

やはり世の中はクリスマスなんでしょうか? 高級ブランドにお客さんが続々入っていきます。
ま、私は行きませんけどねー。

で、恒例のコールマンに。
御殿場PO コールマン
ここで、GIコットⅣとローコットがありましたが、ともに耐荷重が足らず・・・・・、購入に至りませんでした。
ま、いつものランタンケースMを購入して帰ってきました。

思ったほど隙はしませんでしたが、何とか2時間ぐらいで高速は通り抜け、無事に帰宅。
来週(もう、明日ですね)は劇混みなんでしょうねー。


明日はどこに行こうかなー?

  続きを読む


Posted by けん爺 at 18:16Comments(23)キャンプ場PICA西湖

2013年11月22日

ホウリーウッズ久留里キャンプ村

こんばんはー。


皆さん、今週末の出撃、たのしみですねー。
私は、自宅でのんびりと寝ている予定です(笑)
でも、その前にレポをあげますねー。今回はまたまた長いですよー。お時間無い方はスルーしてくださいねー。


さて、もう1週間がたってしまいましたが、先週末に気になっていたキャンプ場に出かけていきました。

日時:2013年11月15日(金)~11月17日(日)
場所:ホウリーウッズ久留里キャンプ村
    千葉県君津市芋窪282
    090-1817-8269 or 0439-50-5211


さて、15日は職場の休みでした。
でも、何度見ても天気予報は・・・・、午後の雨?
ですので当日まで悩んでおりました。でも、当日朝に電話で予約を取り、10時過ぎに意を決して出撃となりました。


今回の目的は、
①新しい幕の初張
②テントの配置について検討
③冬のコット寝は大丈夫か身を持ってテスト
です。

おおよその荷物は積んだままですので新幕を追加するだけ。本当は先月購入したものをと思っていたんですが、どうせなら使っていなかったものを合わせて使ってみようというよくばり企画です。

11月15日(金)
皆さんがお仕事にいそしんでいること、優雅にHWに電話。
事務所と思われる固定電話では留守電で携帯にかけるようにアナウンスが流れます・・・・・。
で、携帯にかけるとご主人の声が。
け「今日は空いていますか~?」
主「空いていますよー」
け「ソロで2泊なんですけど大丈夫ですか~」
主「問題ないですよー」
け「じゃあ、お願いしまーす。〇〇でーす。」
主「何時ごろに入られますかー?」
け「(君津のジョイフルホンダ見たいからなー)15時ぐらいだと思いますけど~」
主「わかりましたー。気を付けてきてくださいねー。」

とあっけなく決定。
ここで、この1週間の心配事がまた首をもたげてきます。。それは雨!!15日の午後~夜にかけてのみ雨。

新幕が濡れるぅ~(大涙)。

ま、しょうがないよね~。いつかは汚れるし!
で、いくつかおニューを積み込みます。
冬だからハードクーラーも無し!

というわけで、HPをプリントアウトして、10時30分過ぎに自宅を出発。
でも、考えてみたら、泊まるテントは今まで試し張りもしたことがありません。大丈夫かなー(不安)。

海ほたるの駐車場でざっくり荷物点検を(主はトイレだったんですが)。
ここで、一つの張綱がないことに気が付き、ショップに連絡するも中心にまかれているはずとのこと(お手数をおかけしました<(_ _)>)。
で、だんだん不安が募る状態で木更津に。もちろん、アウトレットによるだけの余裕もなく、一路君津へ~。

でも、イレブンで通いなれた道。一人なんで味楽園にも寄らずに一路、スーパー「吉田屋(久留里店)」に。
名前:スーパーマーケット吉田屋 久留里店
場所:千葉県君津市久留里市場821
電話:0439-27-2882
http://itp.ne.jp/shop/KN1201012600011626/


で、ゆっくり店内を物色するも、寒くてまたトイレに行きたくなります(年は取りたくないねェ~)。
で昼&今晩は完全に手抜きです。お弁当・お惣菜を購入します。もちろん氷なんかもねー。
ビールもいっちゃいまーす。エビスでーす、うふっ。

さて、一目散にキャンプ場に。


で、すぐ到着。だって、イレブンの少し先なんですもん。知っておりました。
<イレブン>

<ホウリーウッズ(HW)>


で、入り口から右折して場内に入ります。
すぐ左手にはツリーハウスがあります。ここは、個別の流し(屋根なし)と簡易トイレがありますねー。いいなあー。
でも、思ったより床が高くて、酔ってトイレに行くときには階段から落ちてきそうな気がします・・・・・(汗)。
ですので、お酒禁の時に伺いましょうか(ありえませんがー(^○^))。


更に道なりに進むと、右手に受付らしい小屋が・・・・・。

恐る恐る近づくと、ご主人が出てきます。痩せて陽に焼けた方ですねー。
丁寧に応対していただきました。

今回は中日にはまたお出かけするので実はゆっくりできるのは初日だけかなー。
で、ソロということでフリーサイトに。翌日もう一人合流するかもしれないことや帰ってくるのが遅くなるかもしれないことなどを話しします。で、説明で、「1人張っているけど、どこでもいいよー」と。
とりあえず、ソロ2泊で3500円×2泊=7000円を。
そして、モンベルで購入したエコ洗剤で大丈夫かと聞いたら、「あれ高いからねー、うちの方が安いよー。どっちでもいいけど。」とのこと。念のために一本購入しました(250円)。
更にまた出てくるの面倒なんで、薪を2束購入。白い袋に入っていて建物の右手に積まれていました。でも、どっしりとした重さ・・・・(汗)。針葉樹系ではないなー、火が付きにくいなー、とビビっておりました(後で湿っていることを知り・・・・、トリプルパンチですぅ~)。

助手席に幕や生ごみ用のバケツ(生ごみだけは引き取ってくれて、その他は持ち帰りです)を積んでサイト探しに。


正直、ある程度の広さは必要ですけど、どのぐらい必要なのかがわかりません。だって、張ったことありませんし(大汗)。
店でも展示していなかったなー。遠くで見た時はそんなに大きくは感じなかったんだけどなー。

というわけで、
①トイレに近く(かつトイレを直視しない方向に向かって張れる)、
②水廻りもそこそこの近さで、
③人気もなく(静かそうで)、
④先に張っている人とほどほどの距離感、
てなことで、2周しました。

うーん、どうしよう!!(悩)。
で、最終的には以下の通りに。

青丸が先に入っていた人のサイト、赤丸が自分のサイト。
トイレの傍を選びましたー。まあ、結果的にはぎゅうぎゅうにはならなかったのでどこでも良かった気がしますが・・・・。


さて、そうこうしているうちにポツリポツリといやなものが落ちてきます。

取るものもとりあえず設営に入ります。

①今回の一番~:SP「HDタープ"シールド"レクタL オールグレー FES-110」
かっちったー、夏幕(今は秋~冬)。完全に季節はずしでーす。スクリーンターフはやめましたー。
で、私、初のレクタ(四角)です。ポールはヘキサのが流用できますが、今後のことも考えてポールも色々と購入。


はっきり言って、レクタMPorセットで済ますという手もありましたが、お高いハンマーは2個もいりませんからねー。ですので、バラ買いです。メインにはウイングポール 280CM TP-001 ×2セットで念のためウイングポール 240CM TP-002 を1セット。そして四辺用にはアルミポール170CM TP-022 ×2本。残り2か所はというと、モンベルで購入したアルミミニタープポール165 を2本持っていたのでこちらで低く設営することに。


スノーピーク(snow peak) ウイングポール 280cm
スノーピーク(snow peak) ウイングポール 280cm

 






スノーピーク(snow peak) ウイングポール 240cm
スノーピーク(snow peak) ウイングポール 240cm

 





スノーピーク(snow peak) アルミポール170CM
スノーピーク(snow peak) アルミポール170CM

 





で、実は、隠し玉があって、廃番ですが、アルミポール200cmも持って行っていました。
これらでうまくできそうな気が・・・・、ってレクタ張るの初めてだったりもします。

適当に建てていいかと思ったら、そうは問屋が下りず、幕が木に当たっています(涙)。雨水がたまってしまい、あまりよろしくないです(涙)。でも、いまさら移すのも面倒なんでそのままに。


②引き続き、テントの設営に。
今回のテントはソロ幕です。以前に購入していたのですがなかなか張ることもなく積まれていましたが、ようやくお披露目に。
SPのトレイルトリッパー2(廃番)です。確か1-2年前にスポーツオーソリティ・センター南店で購入したと思います。大きい幕の中でソロ幕(2人用)は売れないんですかねー。まあ、同じ値段でアメドSが買えてしまいますし、前室も広いし・・・・。でも、荷物は格段に小さいです。
で、今回は、雨予報(というかすでにパラついています)ですので、レクタの下に設営します。グランドシートを購入していないので今回はマウンテンシートを敷いてその上で建てていくことにします。でも、よくよく考えたら、インナーは今回は建てるつもりはないので、シートはいらなかったかも・・・・。でも、老眼には落ち葉まみれになったビルディングテープを探す時間が省けるのでこのまま設営していきます。
いやー、こんなに小さいのにビルディングテープを使うんですねー。屈むのがきついです(大汗)。で大体の骨格は取説を見ながら作成します。途中経過は以下の通り。

まずは袋。下にはポールケースがありますが、かなり小さいですね。


袋から出すとこんな感じで括ってあります。


でビルディングテープを広げます。前室側が灰色で、黒いのはインナーテント側だそうです。


これをシートの上で展開し始めます。


で、取説㋐k縦に適当にポールを組み立てていきます。アメドなどの様なピンをポールに差し込んでいくのではなく、ビルディングテープのハトメ穴にポールを差し込んでいきます。四隅を立てると立ち上がります。なお、Xフレーム状になっていて、交差点は前室側になります。


でここが面白い、インナーフレームですが、まずは中央部分を止めた後で、両サイドにさしていきます。

そうなると、広がろうとしますので形が崩れますので、適宜ペグダウンします。
そうして、フライをかけておしまい。楽でーす!!


今回は、インナーははなから使わない予定でしたので、フライを張って終了。林間だし、ペグを打っただけで終わりに。
風が吹いて飛んで行っても、どこかの木に引っかかるだろうと・・・・(笑)。


今日はここまでです。
で、少し廻りを散歩します。


一番傍のトイレは、男性用3個(小2個、和式大1個)が木の塀で隠されています。
 

更にその右には、シャワーブースが2個。料金箱は脱衣場にあり、追加するときには出てこなければいけません。200円で2分。やや短い気がしますねー。
  

で、その裏側に炊事場と自販機があります。
 

そこからぐるり(時計回り)に見回してみると以下の通りです。
    

さらに電源サイトの脇を通って、屋外遊戯場(公園)に。遊具としては、ブランコ・ジャングルジム・滑り台そして盛り土・ひろばといったところでしょうか。
    

その奥には、離れたところの簡易トイレがあります。





また、自分のところに戻り、周りを見ます。
  






散歩の後には、焚き火開始です。

まー、これが火がつかない!! 湿気ています(涙)。
少し放心後、やけになり、大量の木炭をチャコスタで点火。そして、周りに薪を置いて無理やり乾燥させます。
あとでは、多めの薪を直接木炭にくべて燃やしながらの乾燥になりました(冷汗)。

ま、ソロですから料理は超手抜きでーす。
で、寒くもなってきたし、焚き火で沸かしたお湯で、お湯割りでーす。
今日の焼酎は「さくらじま」です。鹿児島出張中にお世話になっていましたが、こちらで買えるのとは少し違う気がします。
で、23時ごろに就寝。




2日目(11月16日)

本日、友人が合流するとのこと。さらに、自分の荷物しか持ってこないので、もう一つの新幕の体験をしてもらいました。

ですので、朝から設営を。


で、完了! 楽です。何せ骨なしです。

③今回の締め:ユニフレームのREVOルーム4です。
ま、実際には、レクタLの推奨ポール高は280cmですが、ユニフレームのREVOターフに合うように設計されていますので、240cmあるいは260cmになります。で20cmの差を埋めるために、レクタのメインポールの片一方を260cmにしました(70cm×4本⇒70cm×2本+60cm×2本)。
そして、まずは8角垂のはんぶんであるフライをひっかけて裾をペグダウンします。風もなかったので、ソリステ20を使いました。
その後にインナーを入れていきますが、正直、、腹が支えて奥の固定が難しく、今後は奥の3か所のバックルを外側から止めてからつりさげようかと。中間点も小さなリングにフックをひっかけて止めますが、これが小さくて老眼の私には難しかったです。もっと大きくしてくれればいいのになー。
で、両サイドと前室(10cm程度のスペースができます)、そして上を固定しておしまいです。
これからこれで行くかなー。オープン建てるならこれが楽ですよねー。


まあ、そんなこんなで、野暮用に。
でも、ちょっとその前に身だしなみ・・・・。


大江戸温泉 「君津の森」です。
場所:千葉県君津市法木字法木野384-119
電話:0439-70-1226
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/index.html



ここでは、休日は650円(成人)もします。高いです。
イレブンでは回数券をばら売りしてくれていたんですが、ホウリーではそのようなサービスはありません。
平日なら550円です。休日に行かれることが多いのであれば、回数券(10回分で11回分使えるので自前で買ってもいいかもしれませんねー。

ま、きれいきれいしてから、昨日渡ったアクアラインを一路横浜めがけて渡ります・・・・・。
何のため・・・・・・。


じつは、



こに行ってきました。
「SEIZO WATASE ~ふたりのYOKOHAMA STORY~ in 赤レンガ倉庫」
2013年11月11日(月)~11月17日(日)
横浜赤レンガ倉庫1号館 2階
http://apple-farm.co.jp/topics_f.html

昔(バブルの頃)に流行った漫画家・イラストレーターさんの作品展があったんです。
昔から、半追っかけみたいなことをしていましたねー。
で、キャンプ中だったんですが、焚き火臭を消したうえで行ってきたわけです。

でも、モードはキャンプのままでしたので、サイン会も早々に戻ります。
この時に、友人を横浜でピックして、キャンプ場にとんぼ返りします。
でも、行きに行けなかったところに、出没。


ジョイフル本田 君津店
千葉県君津市外箕輪3-7
0439-55-0111
http://www.joyfulhonda.com/map/map-kimitsu.htm


で、キャンプ道具だけでなく、併設する食料品店でも購入できます。便利ですよー。
でも、今回は、着火剤を購入。
するとそのそばにどこかで見たことがあるものが・・・・・。

  >kiritarouさん、これですかねー?

ま、のんびりしていると遅くなりますので急いでキャンプ場に帰ります。
受付で1人1泊追加しますが、車・バイク無しですので、値引きしてもらえました。小さなテント2つ建てられて、1家族分より少しだけ高いぐらいですので、ラッキーですねー。まあ、繁盛期でないからかもしれませんが。

で、早々に焚き火を。
 

空も暗くなり、寝ます(汗汗)。



3日目(11月17日(撤収日))

朝4時にトイレに起きると、空は微妙に暗くはありません。

でも、街路灯がないのでは林の中は真っ暗です。

で、ごろごろしているとゆっくりと朝日が出てきました。

で、またまた朝の散歩です。
   
  

で、周りが撤収に入ります。
でも、どうせなら延長しようかと。で、受付に相談・・・・、13時ごろまでOKとのこと(もちろんソロ×2人ですからお金は払いましたよ)。代金を支払い、ゆったりとします。コーヒー飲んだりして・・・。

受付傍に薪割器があり、原木が木陰に倒れています。

ですので、乾燥が悪いですよねー、きっと。

ターフに落ちた木の葉の写真を撮ったり、

周りの様子をのぞいたり、
    

で、あっという間にほとんどの方たちが撤収されていきます。
自分も、出した荷物は少ないのですが、積んでいる荷物は多いので、入れなおししながら立体パズルをしていきます。



で、最後にはこんな感じになります。





管理人さんの奥様にご挨拶をして、生ごみなどを渡して、チェックアウトになります(約13時少し過ぎ)。
こんな感じで延長ができるのも、移動が少ない=近いからですよねー。癖になりそうです。

で、出入り口で記念写真。



さらに、久留里駅でトイレ休憩(キャンプ場を出て10分立ちませんが、何か問題でも・・・?)。


ディーゼル車が止まっておりました。

ロータリーの傍には水を汲めるところがありますねー。駐車場は無料でした~。でも、混んでましたねー。


更に抜けて、商店街に出ます。ここに、お城のアーケードがあったんですねー。



で、帰りに、初めての久留里城に。そうなんです、初めてなんです。
なんといっても、脚で動くのが嫌いなんですー(大汗)。

で、駐車場に止めて上がっていきますが、だんだん不安になります。





ヒーヒー(涙)

で、到着。

天守閣からの眺めはよかったですねー。
でも、遠くははっきりわかりませんでしたねー。



帰りには、木更津アウトレットモールに寄りました(何も買いませんでしたー、酒以外はーー(笑))。

で、トイレ休憩の際に車載状況を確認。
  

いつになる、詰まっております(笑)。
まあ、ごみを持って帰らなくてはいけないのが引っ掛かりますが、それにもまして、気持ちのいい林間サイトでした。
今度行くときには車を軽くしていきたいですねー。  続きを読む


2013年11月09日

軟弱キャンプ?(PICA富士吉田)

台風が来たり、秋もあまり感じぬままに冬に突入してきていますねー。
なんか、不完全燃焼な秋ですねー。
でも、私の腹には優しい季節になってまいりました。汗も減ってきますしー(笑)。

秋の気配が感じられるとある日に、おま金を使って富士吉田のPICAに行ってきました。
あくまでも外部記憶としての記事でーす。もうかなりおぼろげになっていますが~。時候が合いませんので来年の参考にしてくださいねー(笑)。
場所などは以前の記事などを見てくださいねー(完全に手抜きです)。
http://yoshida.pica-village.jp/



金曜日はチェックイン期限ぎりぎりに滑り込みますので、何もできません。
職場の傍のスーパーであらかた買い物。おでんだけは近所のコンビニで買うこととして、東名をかっとびます(汗)。
あっというまに、PICAに到着(物語の都合上)。おま金を使って、土曜日の朝に入るという手もありますが、コテージなどの場合には半額いるのでビミョーですね。テントならいい感じになりそうです。
で、コンビニのおでんで暖を取りながら一杯(やはり飲むのよねー)。寒くても一杯目はビールです!!
相方は、キャンプで作りたかったというカレーを煮込み始めています。明日以降に食するそうです。
周りにはまだそれほどチェックインされていません。半分ぐらいでしょうかねー。
今回もいつものコテージ・ハンモックです。テント・ターフを建てないので超手抜きです。こんなんでキャンプと言っていいのか悪いのか・・・。今回はIGTすら出しませんでした(汗)。おま金を使ったんで前泊は半額ですねー、少しだけ懐にやさしいです。でも、やっぱり高い(大涙)。

空は曇りがありませんが、やや明るいため星は見にくかったですなー。

で、ひたすら焚き火を。飢えておりました(笑)。
 
明日何しようかなどと考えながら就寝。

今回の持参物品(ユニフレーム編)
                  

チャコスタって、小さくなっちゃったんだー。知らなかったなー。大きいと、ダッチ料理をする時の炭を一気におこせて便利だったんだけどなー。それにしても、面倒になったんでやめます。ちまちまとよく買ったもんだ。
幕も買ったような気がするけど最近見ていないなー(大汗)。行方不明? 捜索隊を出した方が良いかな??



土曜日はぐだぐだに。
朝風呂に入りに管理棟まで上がっていきます。



で受付を見回すと団体様用と思われるダッジオーブンセットがずらりと。
 

そのわきには、少しながらの売店スペースがあります。


ルービーもありますねー(笑)。
ここの氷は大きいので買う時にはクーラーボックスの余裕を見てからにした方が良いですねー。コンビニなどの倍だと思ってくださーい。




で、時間になったので風呂に突入!!
脱衣所も変わりなく、最初なんできれいです(^○^)
   

でさっぱりした後で、踊り場にある自販機をチェック。
 何しているんだろうねー(笑) 不審者に間違えられなければいいんだけどねー。








帰りがけにゴミ捨て場も確認。変わっていませんねー。





朝ごはんからいきなりカレーです(汗)。やるなー、おぬし! もちろん行くときは行きますよー、私も。

食後はごろごろと自由時間を。



でも、昼食は近所のうどん屋さんで済まします。

吉田うどん 麺’ズ 富士山
山梨県富士吉田市上吉田熊穴4419-6
0555-24-1608
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000524/


道が細くてわかりにくいのですが、気合いで信じて進みますといきなり見えてきます。
11時少し前に行ったんですが既にバイク集団が待っています。
期待感が高まりますねー。

で、並んで入店。中は広いですが、水やおしんこはセルフ。で、注文も自己申告制ですねー。
つけ麺普通に卵・ネギトッピングで。

おいしくいただきました。

食後はすぐに戻り、コテージの前でのんびりと。FDチェアをオットマンの代わりに。


車や木々を撮ったりして過ごします。


そんなこんなで、コテージから電源をひいて、相方がマスクをして車内清掃に励みます(写真はありませぬが・・・)。
でも、後部座席にはおろしていないIGT×3セット(ロング・レギュラー・ショート)やコット×2などがあり、後部座席の掃除機かけは断念。トランクルームと前席をきれいにしてもらいました。煙草の灰が多くて、ずーっとぶーたれていましたが・・・・・。すまんこってす。

 



で、林間で早く暗くなり始めましたのであわてて晩御飯の準備です。焚き火台の火を起こしていきます。今晩のメインディッシュは、厚木産の豚の味噌漬けです。

とん漬 波多野商店
神奈川県厚木市東町6-16
電話 : 046-221-0068
http://www.tonduke.jp/

月曜日が休日で営業時間も短い(10:00~18:00)ですのでご注意を。FAX・Mailでの注文もできますよ。

以前、厚木の野生一番さんに行った時の帰りに購入したんですが、ほとんどが通販で、黒猫・縞々男子さんなどが出入りして箱を大量に持って行っていました。直接買いに来る客は少ないんでしょうかねー。
折(5枚入っていました)を2100円で購入。購入後帰宅して冷凍庫で保存。もちろん普通のスーパーよりは高いので、折ではなく包み(箱なし)なら少しだけお安くなります。味噌漬けですので、見た目黒く八丁味噌みたいで塩辛そうに見えるのですが、焼いてみて驚きました。ミソを落とさずに焼いてと書いてあるので半信半疑で焼いてみましたが、塩辛くなく、大変のおいしゅうございました。
暗闇の中全部焼いて、1枚だけ翌日のサンドイッチ用にしましたが、2人で各2枚ずつ完食! リピート決定です!!
 
駅前にもお店があるそうですけど駐車場はないのでご注意を。


その他トン汁(温まります)や煮物などと一緒に食べて、満腹っす。





で、おもむろに照明に凝ります。(暗くて分かりにくいですよねー)
    

正面には、コールマンのLEDストリングフェスライトを吊るします。
Coleman(コールマン) LEDストリングフェスライト
Coleman(コールマン) LEDストリングフェスライト



カラフルですよねー。相方は単色の方が良いと申しております(汗)。



また、サイドにはデイジーチェーンにフェアハンドランタンを100均カラビナで吊るしてゴージャスに(笑)。
完全に自己満足の世界です。夜はぼーっと明るいんですが色まではわかりませんねー。
昼間吊るしておくと色違いが判るんですがねー。

ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) デイジーチェーン110
ROCK EMPIRE(ロックエンパイア) デイジーチェーン110

野生一番さんで購入したんですがねー。ナチュさんより少しお安かったような気がします。会社が違うかなー?




ニャーはオクでもう少しお安く購入しました。まとめて購入したので送料据え置き! でも、届いた時の箱は大きかったっす(汗)。


テーブルランタンとしては、小ぶりなハリケーンランタンを使っていました。
ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン

 L-Breathで購入しましたが、だんだんだぶついてきてお安くなっていますかねー。




気が付けば、WGランタン出していないやー。何とかなるもんですねー、オイルランタンが7個もあると。
音もなく、静かな時間が経っていきます。こうなると運搬時に場所を食うのが一番の問題ですよねー。でも、燃料切れの危険性はあるけど故障がないのが一番! ここの売店には白灯油はありませんでしたー。
今考えてみると、雲見でのランタンディスプレイのプロトタイプですねー。それまでは、SPの三脚に吊るして常夜灯として使ってはいましたが。




もちろん、焚き火、頑張ります。
   

煙(一酸化炭素)をたくさん吸い込んで就寝(笑)。





翌朝(日曜日)は撤収日。
でも、周りは朝早いせいかまだ動きがありませんねー。


昼見るとこんなもんです。

で、朝食にベーコンエッグなどとしゃれ込もうとしましたが、コンロの火が強くてちょいとハプニングが。
ユニのちびパンにコールマンのマイハンドグリップを無理やりはめていたんですが、鍋底に沿って広がった炎がシリコンを燃やしました(汗)。







ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club






Coleman(コールマン) マイハンドグリップ
Coleman(コールマン) マイハンドグリップ


ふたは別売していたんですが、これから買うんでしたらセットで売っている方が良いですよね。


ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン2×2
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン2×2







さっさと撤収(のわけがありません)。
汗だくになりながら荷造りをします。ぎりぎり時間に間に合いながら、一服(^。^)y-.。o○
一路、御殿場に向かうわけもなく、ゆっくりと進みます。帰りもまた吉田うどんを食します。

途中の自動車専用道路では富士山がきれいに見れましたー!


で、御殿場では・・・・・。
Tシャツを購入しただけで渋滞の中帰宅しましたとさ。

でも、やや早めになったので、トレッサのL-Breathに寄り道。
SPS店長は体調不良で早退(涙)。とぼとぼと、物欲に走る物影が一つ・・・。どーぞ、ご自由に!!  続きを読む


Posted by けん爺 at 10:14Comments(22)キャンプ場PICA富士吉田

2013年11月06日

雲見オートキャンプ場④

さてさて、北の方ではなんやら怪しい宴があったそうですねー。
こちらは、前々から予約をとってあったので参加できず・・・・。
楽しみは取って置くタイプなんですよー。
(ソーセージはいちばん最後に食べまーす(大笑))

さて、考えるとケビンばかりの使用でテントサイトは使ったことがありませんねー。
冬の期間は少々お安くなりますのでねー。
夏はみなさんのために空けておいていますよー。


日時:2013年11月2日(土)〜4日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


今回もかなり長いです!!
ですので、時間がある方、暇な方だけ見て行ってくださいまし。<(_ _)>




11月2日(土)
さーて、連休開始です。いったいどんな渋滞になることやら・・・。
ということで、早め(と言っても8時設定ですが)に出撃予定にしていましたが、前日帰宅が2時過ぎだったので予想通りに寝坊(大汗)。
ある意味開き直って、車に詰め込み始めます。

で、9時前に自宅を出発。藤沢バイパスから厚木・東名経由で三島に向かいます。
高速は順調で特に渋滞もなく、あっという間に沼津に到着。勿論途中でトイレ休憩したのは言うまでもありませんが(汗)。

で、道に迷ったついでに(笑)、三島のSWENに寄ります(少々計画的な香りもしますが・・・)。

で、雪峰祭の残り物を探しますが、あるはずもなく(笑)。
SPの今年のカタログを読書用にもらい向かいます。
で、駐車場で、積載状態を公表。
 
いつみてもパンパンですなー(笑)。


で、今回の遠出に関して相方のリクエストが二つ。

一つは昨年も行ったけーきやさん。
冨久家 沼津店
静岡県沼津市御幸町17-17
0559-31-2275
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000089/

約1年ぶりのイタリアンロール。うーん、こんな感じだったかなー??
3日間かけておいしくいただきましたよー。

もう一つはお初のお肉屋さん。
牛山精肉店
静岡県沼津市三園町10-21
055-932-7007
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22004647/

(写真はありませんが…)
店構えがややログハウスっぽいし、店に入ると普通のお肉屋さんといったのとは違いますね〜。向かって左側にテーブルがあり、イートイン? なぜだかカレーが売っています。
で、真ん中のには燻製物が中心にあり、右側に冷凍された様々な肉があるほか、モツなどを含めた生肉も売っていました。正直、沼津で「フォアグラ?」とか「少々お高いですねー」というのはありますが、キャンプというある意味ハレの日には良いのではとも思えます。今回は、冷凍馬刺しとサラミを購入。馬刺しはおいしくいただきました〜(サラミは食べきれずに持ち帰りました)。

で、適当なところで昼食を。
ken-zさんに出したヒント、わかったみたいですなー(笑)。

実は、土肥金山に寄るのは初めてだったりします。だって、早く行きたいじゃありませんか。
でも、中に入るのにお金がかかりますので、お食事処で軽く済まして終了(笑)。
http://www.toikinzan.com/

で、3時過ぎにキャンプ場に入ります。
約1年ぶりですねー。管理人さんたちもお元気そうで。

で、お気に入りのC8にチェックイーン!!
休む間もなく、荷物の搬入。
ケビン内はブランケットを敷くぐらいで、あまり手を加えません(写真撮り忘れましたー)。なんといっても、冷蔵庫があるって便利ですよねー。中は二段ベットになっていて、下段は大人3人ぐらい、上段は2人ぐらい寝れます。その他のフローリングスペースは2畳ほどです。

デッキには、IGT(レキュラー)とMFTロングなどでキッチンスペースを作成。もちろん下にはいつもと同じように荷物置き場は作っています。ロースタイルでの居心地よさもいいのですが、作業をするとしたら830の高さもいいですよね。

(しばらく商品ページになりますので飛ばしてくださいねー(笑))

スノーピーク(snow peak) IGT フレーム830脚セット スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル ウッドテーブル W竹 スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルコーナーL竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹 スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド スノーピーク(snow peak) ローチェア30 スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット スノーピーク(snow peak) 焚火台グリルブリッジL 
スノーピーク(snow peak)製品のオンパレードですな(笑)













ウインドスクリーンセットなんかはAmazonでもNaturumでも取り扱いがないんですねー。
その他の小物としては、キッチンペーパーホルダー(雪峰祭の限定にもありましたよね)や レールジョイントハンガーセット等も使用していますねー。
まあ、これに使っていないもの(IGTロングのフレーム、MFTレギュラー、MFTコーナー、40脚等々)が同じだけ(それ以上)積載していますのでねー。

ケビンには丸太の椅子もありますが、座面が固いんでSPだらけですがRDチェアを、そして前の地面には焚火台&ローチェア・焚火テーブルを配置。疲れます(*_*;

焚き火台関係ではグリルネットLがなくなりましたねー。まー隙間から落ちやすいんですけどねー。でも、洗い物がしやすいんですけどねー。

ま、ここまで飛ばしてくれればOKでーす(大笑)。

さてさて、個々からまたまたライトアップのための準備でーす。
サイドにはネビュラチェーンを張り、100均カラビナでランタンをつるしまーす。

相方には「色が落ち着かないねー」と酷評。


で、正面の軒にはコルマンのLEDを巻き付け。

派手でーす(大笑)。完全に自己満の自己陶酔です(汗汗)。
で、あっという間に陽も落ち、焚き火であぶっためざしと、冷奴(マーボーソース)、馬肉&ホタテのカルパッチョ(^◇^)

美味しくいただきます。寒いのでビールも早々に日本酒に移行。熱燗もいいですが、とりあえずは冷酒で。

周りもいい感じに暮れてきます。



ワインに行ったところですでに落ちます。
焚き火1束終了して、就寝に。実は10時ぐらいに落ちるなんて久しぶりですねー。




11月3日(日)

さて、2日目はあさ7時過ぎに始動です。遅いです。年を取ったせいか、簡単には疲れが取れません(笑)。

でケーキから開始です。でも、その直後にはすでにBeer(笑)





酔い覚ましに場内の散歩を。
結構南国の花(ハイビスカス)なんかも咲いています。暖かい気候なんですねー。

基本的にはあまり以前との変化はありません。続々撤収が始まりますが、1泊の方が多いんですねー。初日はケビン・テントサイトすべてが埋まっていましたが、昼の時点ではケビンは他に3件ぐらい、テントサイトも5件ぐらいしか残りませんでした。
で、管理人さんたちが一斉にテントサイトのトンボかけや炊事場の清掃を始めます。
 

昼間のサイトはこんな感じ。
       

さらに管理棟を過ぎて風呂方面に向かいます。天気が良ければ富士山が見えるはずなんですが・・・・・。
  

富士山のてっぺんがおぼろげに見えますがいかがでしょうか?

さて、少しだけごみの分別について。ここは多くのごみが捨てられます。時間制限は10時だそうですが。





また、ランドリーも2台あります。有料ですが、長期滞在やはしごをするときにはいいでしょうね。
 

また、露天風呂もありますが、時間制限がありますので、夜中に入る場合にはシャワーブースが確か5個あります。手前側が脱衣スペースになっています。










そうこうしているうちに昼時に。
今回も、たこ焼きパーティー(二人ですが(汗))!
   
食べながら見上げる空は一面の雲(@_@)。


で、気分を変えて風呂に。今回は15:30~21:30だったと思いますが、暗くなるとなーんにも見えません。ですので昼間のうちに行かれることをお勧めしますねー。


風呂上りにはまた焚き火!! 昨晩に引き続き今晩も魚を焼きます。魚ばかり焼いている姿は、年取った証拠でしょうかねー? 肉は少しで満足します。だけどあげないからねー(笑)。



で今晩のメインのタンドリーチキンを12インチダッジハーフで焼きます。底にはクッキングシートを敷きましたが、いい仕事してくれました。牛&豚は今回はお休みで、鳥であっさりと食べました。もちろん最終日の朝ごはんまで鳥は続きますが・・・。


満腹で動けず、ひたすら焚き火を。初日に2束(1束400円)を購入したのでできるだけ燃やします。
 

で、いつものランプを三脚に吊るして常夜灯にします。初日に白灯油を満タンにしましたが、2晩余裕で持ちましたねー。燃費Goodです!!


でも、やはり22時には就寝。



11月4日(月:祝)

この日は夜半から雨。テンションが駄々下がりです。
でなんやかんやで撤収完了。(遅れてしまい、管理人さんには冷ややかな対応を受けてしまいました・・・(反省))。
   

その他のサイトもおおよそ撤収されていますねー。



昼食は中伊豆あたりのガストで軽く食します。
その時の積載状態は、
  

で帰りは、箱根越えして、小田原へ。なぜ??

実は、小田原のSWENが閉店セールをしているからです!! 17日までだそうですが、早くいかないとなくなるかもしれませんねー。売れそうにないものであれば、最終日には半額以下になっているかもしれません。でも、早いものが勝ちですので、ご注意を。
http://www.casa-swen.com/shop/390.htm
でも、この時点では多くは20%引きなんですねー。
でも、赤紙でなくても同じだけ値引かれるので一生懸命に探します。で、何点か購入しました(汗)。
買わなくてもいいんですけどねー、渋滞の中たどり着いたんで、やけになっています。

購入前


購入後


違い、分かりますでしょうか? 実はここ以外にも積んでいるのですが、透けて見えるかも・・・(笑)。
ウォーリーはいませんよ。
今回はユニを中心に購入。小物中心ですねー。
ピルツ7なんかもあったような気がしますが店内では撮影していませんので、気になる方はお早めに。

買ったものに関しては、覚えていたらレポするかもしれませんねー。
気長に待ってくださいねー(場合によっては催促してくださーい)。

まだ車に積みっぱなしなんで・・・・(汗)。  続きを読む


Posted by けん爺 at 18:28Comments(22)キャンプ場雲見AC

2013年10月03日

SnowPeakWay in SPHQ 2013.09.21-23 (SPHQ⑤)

暑買った日々も一気に秋になってきましたねー。
さて、8月頭に行ってきたばかりですが、また9月下旬に新潟に行ってきました。
ken-zさんから督促状が届きましたので、今回も一気に書いていま。
ただ無駄に長いです。体調にお気を付けくださいねー。すぐれない時には寝て休みましょう。

日時:2013年09月20日(金)~09月23日(月・祝日)
場所:SPHQ
    〒955-0147 新潟県三条市中野原456
    0256-41-2222

GoogleMapの航空写真ではまだ社屋ができていませんね(笑)。




9月20日(金)(平日)
朝5時に出発する予定が、前の晩の帰宅が遅くなり起きたのが予定時間後! 更にテント・クーラーボックスなどを積めていないので慌てます。いつも通り、ぎゅうぎゅう詰めになった状態で予定より1時間遅く出発。

本当は余裕で都心(首都高)の渋滞を避けたかったんですが・・・。
まあ、時間相応の渋滞ですねー。参りました。

京橋JCT(7:30)    美女木JCT(7:50)  藤岡JCT(8:50)
  

赤城高原SA(9:20)





関越トンネル入口(9:45)






さて、かなり気合入れて走ってきましたが、そろそろ近づいてきましたので、昼食を。
さてさて、どこにしますかねー。でも、前回のリベンジも含めて、長岡のラーメンを。そうなると長岡系生姜ラーメンですかねー。で、今回は有名どころを。

青島食堂
新潟県長岡市曲新町3-12-22
0258-36-1253
http://tabelog.com/niigata/A1502/A150201/15000042/


11:20に到着。





まだまだ空いていますねー。平日ですもん。





メニューはシンプルですねー。

カウンターと珍しいテーブル席のお店ですねー。のんびりと待ちます・・・・・・・。すると、お待ちしていた彼女がいらっしゃいました(笑)。青島チャーシューメン大盛り+50円増し(ビミョーですねー)。





味は醤油ラーメンなんですが、ほのかに(というか充分主張していますが)しょうがの香り(味)がします。でも、邪魔はしませんので、おいしくいただきました。
さて、早々に書き込んでお買い物を。当初は三条ICそばを考えていたので、17号を新潟方向にはしっていましたが、面倒になり、近所のスーパーに。






スーパーマルイ ニューマルイプラザ店
新潟県見附市上新田町下野沖404-1
0258-66-1112


思ったより品ぞろえはありますねー。でも、癖のある品揃えですねー。普通に過ごすには十分なんですけどねー。


で、慌ててHQに向かいます。
ここからの道は、途中までおニューな道になりました。三条からの道ではなく、長岡から栃尾を経由した道でもない。でも、狭いです!! 途中にすれ違いが困るところが10分程度ありますので、車によってはご注意を。工事中ですので脱輪するかもよー。

でも、先を急ぎます。
SPHQといえば、朝日土建さんで薪を購入。(12:50)
前回も購入する割には消費がないので、今回は1束のみ購入。事務の方に笑われてしまったんですがおかしいなあ、何か??
  
ここはキャンプ用以外にも大きなロットの購入もできそうですね。家には保管スペースはないのでねー。


さーて、ここまでくれば早いです。HQに急ぎます。








ススキの季節ですねー。









で、到着!! (13:00)
 

さあて、どんだけ先乗りしているのかなー(ドキドキ・ワクワク)。
というのは、SPWは21日〜23日の2泊3日。今回も前乗りです。


居るもんですねー。Eサイトショップ前はほぼ埋まっていたりして、結構いらっしゃいますねー。
かなりの、ぴーかーな方々が・・・(笑)。自分はそこまでではありませんねー。だったらなんでSPWに行くノー?なんて言う突込みはなしですよー。ちゃんと開会式と閉会式には出ていますからー(笑)。

で、最近の場所で木寄りに建てます。前回より少しだけトイレから遠いですが、片道5歩程度ですからねー(汗)。







で、残念ながらとても暑い時間帯の設営になってしまいました。ですけど、やらないと始まりませんからねー。ぶつぶつ言いながらHQでの幕(ロック)を建てます。
前回、SPSの奥山店長がきれいに畳んでくれたのでまた開けるのが残念ですが、また、綺麗に畳めれますかねー(笑)。


で、あっという間に完成形。(17:00)ロックのメインの
A・センターフレームを繋げるビルディングテープのピンは色が付いたループがありますのでわかりやすい(ハズ)ですよねー。毎回間違えていますが・・・。でも、幕展開からメインの柱を立てるまでは30分弱で立ちます(風がなければ)。
でも、方向をどうするかとかで悩むんですよねー。
で、一番疲れるのは実は、ペグ打ちです。心配性なんで、メイン(A・センターフレーム)の6か所にCフレームの4か所をソリステ30で、左右の扉と前後の跳ね上げ以外の裾(10枚)をソリステ20で20本で固定し、張綱を左右6本(ソリステ30)、前後を4本(ソリステ30)、跳ね上げ用にソリステ30で4本。いやー、へとへとです。
 
メインはFサイト〜ゴルフ場を向いた形です。前回からこうやっています。サイトでゴロゴロしている時間が長いので、表通りにはお尻を向けた状態です。


で、間もなく夕暮れが・・・・。
 

ロックの中も真っ暗。でも丸いお月様が明るかったですねー。但し、コンデジの設定は適当ですのでねー。





相方がどうしてもやりたいというので見ていると、カレーを作り始めました。
1泊2日だと食べきれないそうで、4日あれば何とかなるだろうと。なるほど。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ

カレー用ですねー。充分大きく、蓋の圧力で柔らかくなりました。




ごはんはこれで。適当に炊いてもおいしくいただけます。ただ、あとでさびるんだよなー、すぐに(汗)。

夜は、ワインで・・・・、22時には落ちました。弱くなりましたねー(大汗)。



9月21日(土)

朝からいい天気。

昼間のお日様対策をしておいた方がゆっくりできるだろうということで、ロックの南側にロック長軸と平行にヘキサLを朝から設営。ここのフリーサイトはテント×2張+ターフ×1張までOKですので、助かりますねー。
まあ、微調整はお天道様と相談して・・・。
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

ターフ下の面積ではレクタの方が広いんですけど、なんといっても形からです。でも、すぐにサイドポールを立てて片方を跳ね上げていますので、レクタと間違えそうですね。今の使い方では片落としのレクタMで良いのかなあとも思います。

今日昼からSPWが開催されます。ということは今日チェックインされる方は多いですかねー。
  

昼前には結構埋まりますねー。でも、制限されているせいか、あまりぎゅうぎゅうという感じはありません。でも、ここ(HQ)の最大の弱点は「暑さ」です。遮光物がありませんのでねー。少ない木を取り合いになるわけですね。そうなると前乗りが必然的に必要になりますねー。来年は減りますかねー。


で13時からSPW開会です。
 





 
今回から聖火なるものが導入されたそうで・・・。
ま、本場五輪では太陽光でしょうが、こちらはアウトドアらしくバーナーで一気に点火。48時間つけっぱなしになるそうですねー。お疲れ様です!! スタッフの方の睡眠不足が心配だったりして。


でさっそく昼飯に。今日の昼飯は、TAKOYAKI!! おいしゅういただきました。










イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス

我が家のメイン火器です。要するにカセットコンロ。様にはなりますが、すでにぼろぼろで、いろいろなところの詰めが割れています(涙)。本体は簡単に分解できますし、いいですね。


イワタニ産業(Iwatani) たこ焼きプレート
イワタニ産業(Iwatani) たこ焼きプレート

カセットフー専用なのでマーベラスにも付きます。但し、五徳で固定されますので、マーベラスにつけるときには、外してある五徳を付けないと安定が悪いです。探してもないのでやむなくそのまま置いていますが、すわりが悪く、1列だけ日の入りが弱い所ができます。早く五徳を探せというのでしょうね。

そんなこんなしているうちに、暗くなってきて、夕食です。(午後は・・・、ぼーっとしていましたよ。ビール飲みながら(笑))
紙ひこーき大会があるのに、またグダグダしていました。まったく集団行動についていけないタイプです。
  

ここは、朝焼けもきれいなんですが、どちらかというと夕暮れがいいんですよねー。
  

夕方19:00~、焚き火Nightがあるそうなんで、夕食の準備だけあわててします。
でも、とりあえずサイトを。コンデジの設定、よくわかんないんだよねー。学習能力が加齢性痴呆で無効化されています(笑)。





でたき火を見に行きます。タダ酒があるらしいし・・・(クーラーボックスの中にワインまだたんまり残っているんだよねー(笑))。
良くも悪くも、山井社長のワンマンで成り立っている会社ですからねー。合えばいいんでしょうけれどねー。でも、話してみると、色々考えていらっしゃる(当たり前と言えばあたり前ですねー)みたいだし、もうしばらくはそばに居ましょうかねー。
色々とアウトドア業界以外からのコラボの話があるそうですねー。それは面白そうですが、私の財布では難しそうですよー。

で、1時間ぐらいでサイトに戻り夕食に。時間もないのであわてていますので食事の写真はありませんねー。
でたき火でまったりと。





この日も、23時には落ちています。



9月22日(日)

今日はAMは行事なし。うーん、のんびりっと。
 
 

等と言っているうちに雨が。。。(早い! 撤収日の11時にお願いしていたんだけどなあ(涙))。
とりあえず、引きこもって雨をやり過ごします。
前日、太陽対策に建てたヘキサLが役に立ちました。

で、前回行けなかったお風呂に・・・。

下田 八木ケ鼻温泉「いい湯らてぃ」
新潟県三条市南五百川16番地1
TEL:0256-41-3011
http://www.iiyuratei.com/

 
入館料は850円(午後5時以降入館で650円)、バスタオル・ フェイスタオル付き。
子供(小学生)は600円(午後5時以降で400円)、セットは同じ。
インターネット会員には100円割引がありあmすが、その他のサービス券との併用は出来ません。
SPHQのショップで割引券をもらえます(850円→700円)。

開館が10:00なので間に合うように、9:30に出発。
289号線をひたすら山の方に向かいます。

で10:00少し前に到着。で第一駐車場に止めますが、すぐにいっぱいに。
入浴施設の受付は10:00~で行列ができています。近くの方が多く、会員券をお持ちですねー。
で、カウンターに並ぶと、500円のコースもあるみたい。ただし、場内1時間という若干急ぎのコースですね。
まあ、野郎なんでこれでいいかと。

本日の男湯は「和楽の湯」(偶数日)。

朝一番にすでに混んでいます。洗い場は約15人分ぐらいです。寝湯やウォーターセレモニーサウナ(?)・スチームサウナ等がありますが、時間もないので今回はパス。露天風呂への生き方もわからず、今回はジェットバスで終わり。
泉質は透明で臭気はあまりないんですねー(温泉らしいんですけど癖は無さそう)。単なるお湯と言われても信じてしまうかも。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉)だそうですがねー。加水しているのかな~?

ま、あまりゆっくりしていると時間が過ぎてしまうので、30分ぐらいで湯船から出ます。ゆっくりつかっているので体は温まっていて、結構汗が止まりません。昨日のビールとワインがほとんど出てしまった感じですかねー。

で、帰ります。

帰りは、道の駅「漢学の里しただ」に寄るも得るものは無し。

ただし、待合の椅子はSPのFDチェアだったりして。SPも結構周りに配っているんですかねー?


少しだけ食料の買い出しをしてからまたキャンプ場に入ります。
夜はにぎわっていたバーも昼はなんだか寂しそう。





その周囲にはスタッフ食事用のランステやお試し用のラウンジシェルが。
   
とりあえず、買いませんけどねー。

サイトに着くと、クイズラリーが始まるところですねー。でも、まったりと。いや、ごろごろと。今回は動きません!!(修正:今回も)

で、この日も焚き火Nightがあるのですが、昨日集まりが悪いので20時ごろに行く方針に。ご飯もあらかた食べてから行きます。
でも、この予想が裏目。今日に限って、集まりが早い! 昨日はどうしたんじゃい!!

聖火の傍に陣取るも、早々にサイトに戻ります。
日に日に雲が多くなり、残念ながら星は見れず。ワインも一部飲めませんでした。肝臓が持ちませーン(弱くなりました)。
でも、焚き火は楽しみましたー。買ってきた薪は家の薪ストーブに使うような太い物なので、オープンタイプの焚火台では漏れるのに時間がかかります。ですので、なたで割ろうとしますが、まるでかないません。ペグハンマーで無理くり割りますが、両手が反動で力が入らなくなる始末...。今度は細い奴を買おうっと。でも予想していたので、HQで購入したよく(早く)燃える薪(600円:高ッ!)と混ぜながら使用。





この日も23時に就寝。コット寝が気持ちいいですが、若干ななめなんで、足のほうに落ちていきます(汗)。重力ってあるんですなー(笑)。頭に血が上らなくてよかった・・・。



9月23日(月:祝)

雨降りそうな感じもなく、ロックを乾燥サービスに預けて車の軽量化を図ろうとするもくろみも粉砕。諦め悪く、2階受付に聞きに行くも誰も預けていないとのこと・・・。
でも、そろそろ撤収を始めなくてはいけないんですが、なんだか緩やかにぼーっとしています。
頭が完全にOFF中のOFFになっていますねー。現実に戻るのが大変です。

朝は、昨晩の残りで済ませます。それにしても、腹がいっぱいで動く気がしません。


でも、いつも通りに、灯器から火器と整理し、シートの上にとりあえず積んでいきます。
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート

ブルーシートではなくいつもこれを使っています。もちろん狭いのですべてを置くことは難しいですが、でも、大まかな感じでは丁度かなあと。中央もとりやすい大きさですし。ロック内でも荷物を直置きしたくないときにはこれを広げています。

食器・鍋などをトートバックに収め、あまり使わなかったダッジをしまいます。いつも持っていくのにねえ、使わないよねー。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ

定番ですねー。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ

ハーフはアマル持っている人が少ないですよねー。上火が通り易いので、焼き物料理には良いですよねー。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ

ピザ焼くのに使えるかと購入。でも、実際にはすき焼をするのに使ったぐらいかなー?




スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット

バーニャカウダ等に使えますが、使いこなしていませんねー。そういえば、少しおなかが空いた時には1合炊きにちょうどいいですねー(笑)。






まあ、途中ですが、閉会式。飛行機大会やクイズラリー等の表彰です。
その前に、ないと思っていたじゃんけん大会。フラッグが景品ですが、先ほどの表彰で残り3個。子供で1個、大人で2個。子供たちからブーイングの嵐・・・(汗)。

で、・・・・・・、1回で負けました。いやー、持っていません。



引き続き、聖火を消して、薪を1本次に持越されるそうです。
で、無事に終了し、撤収に戻ります!


で、最終的には以下のように。
 

車載は・・・・、ご期待通りです。
  
使いまわしとちゃいますよー。でも、これでも行き寄りは空いています。

チェックアウト直前に慌ててシャワーを。ここはシャワーは無料で使えます。男女とも各2個ずつで、混んでいるときは行列になります。
で、シャワー上がりにショップの中を見ると、消し薪が。
覚えているかなー。








で、ふと見ると、すでに雪峰祭のポスターが。(現時点ではHPでも出ていますねー)









13時にHQを出発。暑さで、桃太郎が売り切れていたのが残念です。


帰りには前々から気になっていた、三条ラーメンに。

ラーメン潤 三条店
新潟県三条市興野1-115-4
0256-35-0995
http://tabelog.com/niigata/A1501/A150102/15004490/





学生さんにやさしいお店みたいですねー。









で頼んだのは、「豚W(ダブル) 」





満腹になったところで、高速に。
順調に新潟県内は流れ提案すが、車が多いですねー。

で、六日町あたりに差し掛かると怖い風景が。
わかります? 山の向こうにはあふれんばかりの雲が。こちらはいい天気なんですが、太平洋側は大雨なんでしょうかねー。



関越トンネルくぐると・・・・・、予想通り雨でした(写真は撮っていませんが)。



で、Jimmyに高崎から渋滞開始。途中で休憩するも、短くはなりませんねー。
川越を過ぎたあたりから少し流れるように。

上越⇒(和光)⇒外環⇒(美女木)⇒首都高5号線⇒(竹橋)⇒都心環状線内回り⇒(浜崎橋)⇒首都高羽田線⇒(羽田)⇒首都高神奈川線K1⇒(金港)⇒首都高神奈川線K2⇒(三ツ沢)⇒横浜新道⇒(戸塚)と、一気に走り抜けて、帰宅。



お疲れ様でしたーー。


変態要素なくて申し訳ないですねー。
単に年よりくさいだけですねー。

さて、寝よ寝よ。明日も仕事じゃー!!  続きを読む


2013年08月06日

SnowPeakHeadQuarters④

先週週末に、意を決して出かけてきました。今回も長いですよー(内容はありませんが(汗汗))。暇になってから読んでくださいね。

日時:2013年8月2日(金)~8月4日(日)
場所:スノーピークキャンプフィールド
    〒955-0147 新潟県三条市中野原456
    0256-41-2222


そもそもの発端は、SPのみなとみらいの内覧会に行った時の事(6月19日)。
相方とお出かけしてきたんですが、たまたま3週前にHQでの雪峰祭で出会った方とばったりと。そこで立ち話をしていたら、昨年、HQに泊まって長岡の花火を見たとのこと。へー、そんな楽しみ方もあるんだあと思い、出撃する気になっていました。
そこに、なんの偶然か、いろいろとお世話になっている、やはりSPのトレッサ横浜店の奥山店長からお誘いを受けたのが、同じこの週末でした。

こんな偶然ってある?? 行くなら今でしょう!と、行くことが決定。

で、その時に、グレー幕のロックを立てたことがないというので、それで立ててもらおうっと(あー、楽ができる!!)、下心いっぱいで決めたというのが本音でしょうか。キャンプネットも変更です(笑)。

でも、どうせ行くなら、1日はゆっくりとHQで過ごしたいので2泊に(今までHQに行くときは1泊はありませんでしたが)しました。そうなると、何が何でも、移動日に食糧調達・設営・場所取りなどをこなさないといけないので、出発を早めることに。


<8月2日(金)>
朝4時台に出発しようと思うも、0時過ぎまで書き込んだりしていて、完全に睡眠不足。予想通りに、寝坊しました。
で、前の晩には雨が降っていたので、クーラーボックスやロックなどの車載ができず、当日の朝にすることにしたもんだから、前回よりも少々早い時間となりました。ですのであの時間に書き込みをしていたんですよ、ken-zさん!
で、ここで、なんとこの夏の暑いさなかに、ソーセージを冷蔵庫から出したまま出かけてしまいました(大汗)。帰ってきたらパンパンに膨れていて、食することなく申し訳ない結果に。

で、横浜を5:30頃に通過。前回(雪峰祭)よりも30分以上早く通過します。
そのままずんずんと、突き進みます。
横浜新道→首都高神奈川線K2→K1→首都高東京線1号羽田線→C1→5号池袋線→東京外環道→関越道と。
いやー、渋滞は少ないんですが、車が多いですね。なかなか思うようなスピードにはなりません。
気合い入れて走っていますが、さすがにトイレが・・・。年取ると近くなりますもんねぇ。ということで、高坂SA(下り)と山谷PAでトイレ休憩。でも、関東は晴れていたのに、関越トンネルをくぐったら雨です(大汗)。やはり雨男パワー炸裂状態です。
 
いやー、さすがにこれには焦りました。

でも、しばらく走ると天気が回復!! やはり湿った空気が三国に当たって雨が降るのねえと勝手に解釈。
で、時間を節約するためにいつも行っていた長岡のバルスは通過。でも、どこら辺で花火を見ようかと、下見します。HPで勉強はしているけど、本当の恐ろしさはまだわかっていませんでした。
で、いつもの豆腐屋さんに立ち寄ります。

毘沙門堂本舗
http://itp.ne.jp/shop/KN1508031500001322/ (ご自身のHPは無いみたいですね)
  
目印は長岡から栃尾に向かって左側に出光のSSが出てきますのでその正面です。

で、豆腐屋だから朝が早いだろうと思っていたのですが、これが大きな間違い。
なんと、開店は10時です!! ただ、いきなり車を前につけたので20分近く早く店を開けていただきました。
どうもすみません。
ここで、厚揚げを購入するのですが、残念ながらぼうるは今日は作らないとのこと。また次回のお楽しみですね。

物はついでにGWは雨の中でしたが、今回は雨が降っていない道の駅栃尾に。
  
野菜販売所もありますが、残念ながら土日+水曜日しか開いていないとのこと。またまた残念です。
でも、ここで「あぶらげ店マップ」を取得。ここの直販所では3か所の豆腐・油揚げが購入できますが、すでに購入しているのでスルー。





でも、まったく食材がないので、昼食ぐらい買ってくることに。
そこで出てくるのがHQに一番近いスーパー「フードショップ ヨコタ」さんです。今回初めて使用しましたが、久留里の「スーパー吉田屋久留里店」のような圧倒感はありません。でも、最小限はそろっています。木炭はさらに三条駅方向に戻ってホームセンター「ムサシ」がいいでしょうね。





で、食材ととりあえずのビールを購入して、HQに急ぎます。
途中には、いつも薪を購入している朝日土建の看板がHQの看板の下にあったり、ここまで来るともう一息です。





で、いきなりのチェックイン。
思ったよりいますねえ。みなさん、お仕事どうされているんでしょうか? 日本っていい国なんだなあと、自分の事は棚に上げて感心します。
で、ビールと行きたいところですが、今晩のイベントのためにノンアルコールを一杯。





普通なら、暑くなる前にテントなどを立てるのですが、奥山店長が新幹線トラブルで到着が遅れたそうで、あわてて建てています。また、横浜からいらっしゃった他の方の設営なども手伝われているので、なかなか自分の番が来ません(涙)。てなわけで、木陰で荷物だけ車からおろして、涼んでいます。雨が降らなければいい感じなんですけどねぇ、このままでも。

で、あまりの暇さに待ちきれなくなり、何をトチ狂ったのか、ヘキサLを立て始めます。まあ、ほとんど使いませんでしたが(というかサイトにいなかった)のですが、まあ、斜面地の割にはいいかなと、プチ自己満足。
さらに、店長の建てているラウンジシェルを見学。几帳面ですなあ。皺ひとつなく、張綱も多くそろっていますし・・・。さすが、の一言。





で、ロックを立てていただきましたが、やはり慣れている人は違いますね。あれほど苦労していたのにすんなりと経ってしまうなんて・・・。ため息しか出ません。
で、とりあえず、急いでインナーをかけ、IGTでリビングを作成します。できるだけ荷物は車から降ろします。
いやー、その後、車の挙動の軽いこと!! 別の車かと思いました。
で、HQの出入り口で記念撮影をして、再度長岡に。





今回の主目的は、「長岡まつり」の花火大会を見ることでした。
で、金土でしたので、空いていそうな金曜日に出撃したわけです。
15時30分ぐらいにHQをでて、来た道を一路長岡に戻ります。行きにしか通ったことがありませんでしたから、新鮮ですねえ。で、なんでこんな時間に出たかというと、昼ごはんは長岡で食べようと。そして空いた時間で、更に足りない買い物をするためです。イオン長岡店の駐車場に駐車しますが、すでにほぼ満車。一体全体長岡の人は仕事しているんかいなと??

イオン長岡店
新潟県長岡市古正寺1-249-1
http://www.aeon.jp/aeon/nagaoka/
店舗時間がイレギュラーになっていましたね。要注意ですが、駐車場は最後までいても大丈夫そうでした。

でも早めに飯を食わんと夜が食べれなくなりますから、どこがいいのかわかりませんのでイオンのそばのラーメン屋に歩いていきます。
濱乃屋
新潟県長岡市古正寺町30-10
http://tabelog.com/niigata/A1502/A150201/15000983/





知らないで入りましたが、横浜家系のラーメン屋さんだったのかなあ、ネットであとで見ると?? まあ、普通においしくいただきました。でも、やはりあっさり目のラーメンよりは、背脂ギッシュな土佐屋のミソチャーシュー麺大盛りのインパクトには負けてますね。

ここはハバネロかなんかの激辛ラーメンがあるみたいですが、花火が台無しになるのでいたって普通のチャーシューメンに辛味ネギトッピングで行きました。普通盛りですが、なかなか食べごたえがありますね(小出・堀之内の土佐屋には負けますがね)。





で、汗も引いたので、とりあえずは周りを見学。

橋の上では見せないようになっているのね。
まあ、混むし座れないからここには来ませんが...。

で、疲れたので、さっさとイオンでお買いもの。今晩は花火を見ながらつまみで晩御飯は終了です。もちろん、私はノンアルですね。
で、近くまで椅子(ローチェア30)を持って行きますが、駐車場を見つけてそこの中で椅子に座って待ちます。



長岡スゲー!! 半端ないっす!!!
打ち上げが3か所ぐらいあるのですが、川に沿ってあるので、同時に7-8か所から打ち上げて、光の幕状態です。
携帯で撮ったのでしょぼいですが、この目で見た方がすごいですよ。
   
 
こんなのが約90分続きます。体が持たねえ!!

ま、帰りがすごいことになりそうなんで、19:30~20:40まで見てから、帰宅の途につきます。
それでも、一斉に帰り始めますので、すぐに渋滞が・・・(涙)。

でも、イオンから押切辺りを抜けて栃尾に入ったときには21:30ぐらい。早い!!
で、HQに到着したのは22:00過ぎ! 十分OKでしょう!!
でもサイト周りはすでに暗くなっていますので、ロックに張り付いて羽化していたセミを見ながらビールを! うめいっす。
 


<8月3日(土)>


翌朝もまだ乾かしていましたが、いつのまにか飛んでいきました。夏の思い出を残して・・・。
 

で、今日は何も市内一日でしたので、自分のサイトを撮ったり、ラウンジシェルの完成形を見に行ったりしていました。





  

でも奥山店長さんは大忙し!!
あっちに行ってはテントを直し足り建てたりするのを手助けし、こっちに来ては犬を連れた夫婦と会話をし、そっちに行っては家族連れとテント談義。いやー、好きじゃないとできませんねえ、店長って。私には無理でーす(笑)。
で、シェルを使っていいとのことでしたので、勝手にスイカを持ち込んで友人たちと食べます。
 





そうしていると、一息つきに店長が戻ってきます。でも、じっとしていません。
トレッサでも話していたのですが、炭火焙煎ができないかと。コーヒーです。私はたばこを吸うので学生時代にバイトしていた喫茶店で首になりましたが、それでもコーヒーは好きです。
普通なら生豆を焙煎するには専用の焙煎機やイリゴマ用の物を使うのですが、彼はアウトドア命です! シェラカップで行っています。豆が出ないように100均のお玉をクリップで止めたやつで振っています。すごい!! 思わず写真を。

こんな時にラウンジシェルっていいですよね。でも、シェラカップの絵が短いので手袋をしての作業です。
行って豆から煙がと思ったら、手袋からです。いやー、大丈夫ですか??
そうこうしていると、結論としては、柄が長いやつでやる方が安全で、バーナーでやる方が火力が一定になって良いですねと。自宅ではバーナーでやっていてうまくいったそうです。炭でやる時には白くなって安定した状態になってからの方がよさそうですね。いずれにしても、チャレンジャーです!

そうこうしているうちに夕方が近づいてきましたので、各サイトに分かれて夕食に。でも、この辺りは「横浜出張所」になっていましたので、一部の方とラウンジシェルで飲むことになりました。
で、その方とは一回りぐらい都市は離れているのですが、体型がクリソツ。





楽しい話、ありがとうございました。途中途中で、三条の打ち上げ花火の一部が見えたりしていました。
残念ながらライブビューイングしに行きませんでしたが、三条の花火を見ながら長岡の音を聞くという経験ができました。
奥山店長やSPの社員Iさんも合流して、男はみな逃げ出し、最後は女性二人で語り合っていました(汗)。


<8月4日(日)>
ついに来ました、撤収日(涙)。
朝は簡単にカップラーメンと納豆&豆腐、トマトに生きくらげ。ヘルシーなんだかどうだかわかりませんね。

でもおいしくいただきましたよ、腹いっぱいです。



今回は車から結構な量を出しましたので、ゆっくりと荷造りを始めます。
かなりゆっくり、休みながら、お茶を飲みながらです。さらにロックのフライを崩すのも奥山店長にお手伝いいただきました。すみません。で、きれいに畳んでいただき、初張以来初めてきちんとケースに収まりました!! すごい!!
そんなこんなしていたので、12時のチェックアウトを過ぎてしまいました。
 


で、汗だくなんで、シャワーだけ浴びてから、奥山店長のところに。
奥山店長も自分のテントとラウンジシェルを解体していました。早いしきれいですねえ。
で、少々話をしてから先に帰宅の途に。

で、また、出入り口で写真撮影。





いったいどんだけ名残惜しいのか! また9月に行けたらいいなあと思いながら13:30に出ます。もちろん今回も、もも太郎を食べながらです。
http://seihyo.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=571245%2C0&keyword=&x=25&y=11
シンプルですが、病み付きですよ! 毎回1回は食べています(冬は行っていませんので・・・)。


三条についたのが、14時すぎ。もう疲労が出てきたので、何も考えずに「CoCo壱番屋」でカレーを。
眠くなるから大盛りはやめて、シンプルに。新潟に来てまで食べることはなかったけれど、裏切らない味ですね。

で14:30に高速に乗ります。越後川口SA(上り)でお土産を購入。定番です。でも、ガソリン給油し忘れてしまい、あとではまることに。
で、一気に南下を図りますが、眠眠打破が効かずに眠気が襲ってきてしまったため、谷川岳PAで仮眠(30分)。
そうすると、沼田~川越まで断続的に渋滞の表示が!! ひえー~。ガソリンがない!!
てなわけで、赤木高原でトイレ休憩し田植えで、給油に並びます(約30分)。
で、順調に渋滞していて、花園あたりで左方に花火が。どうやら深谷の花火大会に出くわしたみたいですね。3日間連続で花火を見れました!

高坂SA(上り)で最後のトイレ休憩し、一路、神奈川へ。自宅到着は23時前ぐらいですね。いやー、へとへとでした。
勿論帰宅後は急いで、洗濯&クーラーボックス整理。次回はちゃんと格納しようと心に決めて。


いつまでたってもとりとめない文章で、申し訳ないです。

参考になること、ありましたか?

キャンプを選ぶときに、花見が見れr、というのもアリですね。サイトから見れるのもいいですが、近くなら出かけても帰りは楽になりますし。

ただし、大勢集まるところは、くれぐれも迷子にはお気を付けくださいね。暗くなると誰が誰だかわからなくなりますから。
  続きを読む


2013年07月29日

イレブンオートキャンプパーク③

暑いですねぇ。脂肪がとろけて腹回りに溜まってきました(汗)。

さて、ほぼ2か月ぶりに我慢大会で出撃してきました。
場所は、夏・冬・夏と3回目のここ。またまた、だらだらと長いですよー。目も疲れますよ〜(笑)。
お暇な方はどうぞ。(今回はキャンプよりも観光・買い物が多かったりして)


場所:イレブンオートキャンプパーク
   〒292-0435 千葉県君津市栗坪300番地
   TEL.0439-27-2711 (受付時間9:00-17:00)


昨年も、「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド」の割引券を使っていますが、今年も使いました。施設使用料が割引になりますので、3回ぐらい使うと元が取れますね。


で、「近い」「知っている(慣れている)」ということで選んでいますが、できれば夏は避けたいところでもあります。
昨年の夏はあまりの暑さに2日目に扇風機を買いに行っています。今回はその教訓もあり、昨年買った扇風機を持参してのキャンプです。ちなみに、かき氷もと思い、電動かき氷器(ドラえもんバージョン)も持って行ったのですが、あまりの暑さに動く気力もなくなり、氷もすぐに解けてしまったこともあり、できませんでした(涙)。


<1日目>7月27日(土)

近場ということもあり、最初は9時ごろにのんびりと出かけようと思っていたのですが、いつも行きそびれていた養老渓谷の話が出てきたので行きがけに寄ることに。

というわけで、出発は繰り上げて7時過ぎ。あまり早くなっていない・・・・。
あわてて、ひたすら走ります。
で、アクアラインが海ほたるまで渋滞です。





いやになっちゃいますねえ。木更津のアウトレットと思いきやそうでもなさそうです。みなさんどちらまで行かれるんでしょうか??
で、イレブンに行くときにはいつも使う農協直売所、JA君津 味楽園小櫃店。
 
9:10に到着しましたが、9:30開店だそうです。あれー、早く着きすぎてしまいました。それにしても、暑い!!
卵なんかもたくさん売っていますが、野菜を中心に購入。肉その他はいつものところで。
駐車場出入り口のわきに自由に汲める水場があります。

久留里街道をひたすら向かいます。JR久留里線と一部並走していますが、なかなかお目にかかれません。
そうこうしているうちに、看板も見えてきます。





あっという間に久留里市街。駅前で水が汲めます。





そして、お城がちょこんと乗っかったゲートをくぐりますとすぐです。





ですが、今回は養老渓谷まで足を延ばします。
久留里からは、スーパー吉田の前の道をひたすら進みます。





で、20分足らずで到着。
   
駅前には足湯もあるんですが、今回はまだお休み。11:00~17:00だそうですね。残念。
単線の情緒ある風情。カエルがトレードマークみたいですね。

どこがいいのかわかりませんので、とりあえずいちばん有名(そうな)粟又の滝に。
いろいろハイキングコースがありますが、この暑さではね・・・。無理です、あるくなんて。
駅前からバスが出ていますので電車でのアクセスはできますが、戻りの採集が早いので、車以外の方はご注意を。

小湊鉄道<鉄道・路線バスなど>
http://www.kominato.co.jp/
 


   
なんと、途中区間、手を挙げれば停車場でなくても止まってくれるんですね。これはいい!!

車で行かれる方は、老川十字路を南に向かって滝見園というホテルの前を沢に向かって下りていきます。
 

4kmぐらいで周りの滝などを見て回れるそうですが、500m下流で通行不能となっていると表示されています(ですので行っていません)。
この時の下り坂が一番の難所です。途中まではコンクリートを打ってある坂道ですが、手すりがなく、子供が走ると転びそうです。足がかりになるような階段でもありません。また、おそらくバーベキュー場と思われる東屋を通り過ぎて鉄の階段があります。しかし、水面に下りるところは自然のままで、湿って滑りやすくなっている石の階段です。お年寄りや小さなお子さんには少しきついかも。
  
   

大雨で増水したりするからあまり手を付けていないと思いますが、もし不安なときには少し養老渓谷駅寄り(下流寄り)に立派な階段があります。多少急ですがこちらを使った方がいいかもしれません。但し、足を滑らせると止まりません。

川岸に下りるとややスペースがあります。でも、20程が入れるぐらいで、あまりゆったりでき様な広さではありません。それと、水量が少なかったせいか、あまり涼しい感じはしませんでしたね。岩の表面をなめるように流れていく滝ですので、あまり水しぶきが少ないというのも要因かもしれません。
   
  

で、少しだけ上流(滝の上)にも行けます。
 

サンダルで行けば流れに片足はつかれます。でも、「冷た~」と騒ぐほどではなかったですね。

で、早々に、来た道をあがって滝見園の売店でソフトクリームで涼みます。

かき氷もあり、こちらの方が売れていましたかね?





で、久留里への帰り道で、パン屋さんの看板が。
バゲットなんかがあればいいなあと、軽い気持ちで寄ります。

窯焼きパンの店 酪  11:00~(不定休)
http://www.rakupan.com/index.html
千葉県市原市朝生原220-1

行ったときはまだ11:30であまりパンがありませんでした。残念。もしかしたらもう少し遅いとあるかもしれませんね。
HPもありますので、メールなどで確認してから言った方がいいかもしれません。
「ハイジの白パン」というのを買ってきましたが、炭火で少しあぶったらもちもちしていておいしかったです。雰囲気は、コストコのパンがふわっとしている感じかな?(あくまでも感じです!)
  

で、あわてて、吉田屋に向かいます。
ここいら辺では本当に「super」です。あらかたの物は置いてあります。すごいです。
で、いつもと同様に昼の惣菜と、ビール(今回は1泊なんで12本、一番搾りがセールで6本1050円でした)、そして肉・魚などを調達。店内には昼過ぎなんで、どちらかのキャンプ場に行くような団体さんがいますね。

で、12時30分にチェックインさせていただきました。前回ともどもありがとうございます。
そして、またまた電源サイトを。冬と同じ「64番」です。
ここはなんといってもトイレに近い! ありがたいことです。小櫃川に下りていく通りからは離れていますが、プール(きれいになっていましたね)や釣り堀、ブランコなどに行くお子さんたちでにぎわいの通りです。
でも、あまりテント泊はいなかった(半分ぐらい?)のか、キャンプ場の方が互い違いになるようにしていただいたので、区画サイトでしたが、正面と隣は空き地で、ゆったりとした時間を過ごせました。
で、とりあえず、惣菜で昼ご飯を軽く木陰で食します。もちろん缶ビール駆けつけ2本(笑)。途端に体も頭も動きがのろくなります。


いつも悩むんですよねえ、サイト内展開は。
で、セオリーとしては夏のテント泊の時にはテントは直射日光を当てない(特に午後)ことがゆったり睡眠をとるために必要なんですが、結局一番陽が当たるところに建てました。案の定、建てているときから暑くて死にそうです。ピルツのトップをあければ何とかなるかと思ったんですが、甘かったですねえ。フルインナーを今回使ってみたのですが、それを設置するだけで1時間かかりました(ちなみに本体は15-20分ぐらい)。で、グランドシート代わりに気休めの臼でのブルーシートを使用しています。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15-II
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15-II

今はピルツ15-IIなんですね。私は型落ちでナチュラムで購入しました。





ナチュラムでは出てきませんね。もっとも、私はフルインナーに関してはアマゾンさんで購入しました。約2-3割引きですね。早かったし。


私は最寄りのコーナンオリジナルの5.4m×7.2mの長辺を半分に折って使っています。(薄いんで、二重にして)
ペラペラですが、軽いですよー。但し、畳むときに気合がいりますが・・・。

 

で、庇は手を抜きました(このことであとで大変なことに)。丸めてあげているだけですね。
で、オープンターフは、SPのヘキサLを縦に張ります(これが後で役に立つことに)。個々の風向きは多くはキャンプ場入口から小櫃川方向(あるいはその逆:東西)に吹きますので、その方向と平行にしました。風を取り入れたいときには平均的な風向きを考えて建てた方がいいですね。キャンプ場の人に聞くのもいいかもしれません。
でも、隣に櫃が来るかどうかわかりませんので、斜めに張りたかったのですが、まっすぐになってしまったというのが本音です。





で、今回は冬と同様、どれだけ荷物(IGTショート・レギュラー・ロング)を出さないでできるかということに。
ですので、いつものベンチとクーラーボックススタンドがフル活用。
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック

 昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、名前が変わりましたね。




で、旅空さんに見せてもらっていましたので、お恥ずかしながら私のキッチングッズ(鍋・シェラカップ等の調理系を除く)の袋を紹介します。
元は、モンベルのキャンピングトートバックLです。100Lとのことですが、いろんなものでいっぱいになっています。まな板やカトラリー等のほか、ざるやかごなどなど。でも、洗い物に籠は便利ですよね。100均グッズはよく使っています。なんといっても、ぱっかんのような陽気は液体をこぼさなくて済みますが、いろいろなものが付着してカビたりしそうなんで、逆に衛生的にはいい感じです。その他、非常食(レトルトカレー・レトルトミートソース・無洗米や、缶詰・ふりかけ等)も入っています。
 
で、実は調味料その他は2袋にまたがっています。
BUNDOK(バンドック) クーラーバッグ10L グリーン には、保冷する必要のない調味料(塩・胡椒など)、よく使用する缶詰等を入れています。


   


他方、ビールの景品の小さなクーラーには冷蔵庫に入れて保管する調味料(醤油・油・わさび・ケチャップ・マヨネーズなど)を入れて自宅の冷蔵庫から直接にクーラーの中に入れて持ち出しています。
  



そんなこんなで、今回は椅子2脚とたき火テーブル3台、クーラーBOXスタンド5台、そしてロングベンチで何とかしています。あと、カシワのグリルスタンドも使いましたが、低すぎて、届きませんでした(涙)。



そんなこんなで、まずは木炭でヤキヤキ。チャコスタで放置しておけば20-30分ぐらいでアツアツに。
(チャコスタ売り切れなんですかねえ、ナチュラムにもアマゾンにも出てこないですね)

準備はできたのですが、昼の揚げ物が持たれて、食が進みません。これは次回以降への反省点ですね。
で、とりあえず、イシモチという魚らしいのですが、遠火の強火で焼きます。ネットにくっつくので、油を塗った方がいいですね。でも、ほくほくおいしくいただきました。
  

すると、ぽついぽつりと。
雨男、本領発揮です(大涙)。

あわてて、ピルツの前後のドアを閉め、天井を閉じましたが、入口に手間取り、入り口に雨がかなり入り込みました。庇張っておけばよかったんですねえ。インナーと本体の間に溜まってしまいました。
で、夜は通常の張り方ではなく、不規則的ですが三角形にして水がたまらないようにして寝ています。(写真は翌朝)










でも、ヘキサLにしては展開している荷物がかなり少なかったので、余裕でターフの下で食事を続けます。
刺身に箸が動かないということで、急きょご飯を炊くことに。と言っても入りそうにないので、コロダッチで1合だけ炊きます。良い感じですね(写真はありませんが)。もちろんライスクッカーもいいのですが、ダッチオーブン系だとホクホクしそうな気がします。
でも、たき火が遠い・・・。雨に負けるな!!(だって、薪2束買ったんですもん(一束600円もするのに))


でも、眠さもあり、束半分でお休みに。
周りも、雨のせいかはやばやと暗くなっていきます。で、就寝。


<2日目>7月28日(日)
暑さで動き始めます。でも、7時の時点ではもやっていて今どこにいるのか思い出せない雰囲気に。
まあ、朝のゴリゴリと、昨晩の食器を洗いに行きます。子供たちは朝早いですね。





ちなみに朝のサイト風景。
   

かわいらしい訪問者がいましたね。わかります?





一服楽しんだ後で、撤収に備えて準備を始めます。で、簡単にですが灯器のチェックを。
昨晩少しおかしかったのですが、BFランタンのマントルが落ちて割れています。

まだ、2回しか使っていないのに!!
燃費、悪すぎますね。もっとも、取説読まない自分が悪いのかもしれませんが。今度、SPの人に聞いてみようっと。






昨晩外回りで使ったのはこちら。

まあ、暇ですよね。こんだけ持っていくのならば、もっと明るいのを少なく持って行った方が楽なのにと。自分もそう思いますが、フェアハンド等に関しては、落ち着きますね。麻薬みたいなもんです。

8時過ぎてほかの方が起き始めたら残りの半束の薪を燃やします。
火付けを使い果たしたので、井桁に組み、一部に小さな木炭を挟み、バーナーで付けます。丁度、銀缶がなくなりかけていたのがあったので、使い切りました。それにしても、バーナー、うるさいですよね。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット
スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット






スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ
スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ












で、8時になったので相方が朝ごはん調理。昨晩焼く予定だった肉を一気にフライパンで焼きます。





かなりヘビーですね。
これが終わったころから撤収準備に。ここのチェックアウトは11:00です。3.5時間ってところですか。
雨対策はありますが、出した荷物は少ないので余裕かと思いきや、車の中に半分以上出していないものがあります。
IGT3台+MFT2枚、IGT脚(830・600・400)
ヘキサM・レクタM
A4君・プレートバーナー
FDチェア2脚
ソフトクーラー3個
花火
インフレータマット
すだれ
かき氷器
などなど。
次回以降、一軍に残るかどうかは経営者会議で決まることになりそうです(汗)。

これらを含めた立体パズルをまた始めます(汗)。

結局、半乾燥でフルインナー・本体・ヘキサLは撤収可能でしたが、パンパンに。
   

もちろん、後方視界はありません。バックができないなあ。

で、11時3分前にこのように。


毎度毎度、落ち着きませんね。


で、チェックアウト時に、「大江戸温泉物語 機密の森」の回数券を購入・平日550円・土日祝650円が、500円で入れます。特に利ザヤもかけずに買っていてくれているというのはうれしいサービスですよね。前回・前々回も寄っています。

 

ここのランチバイキングは混んでいますよね。毎回毎回行列です。食べる方は、11時前には行っていた方がいいですよ。11時20分ぐらいに行きましたが、行列でした。もちろん、朝たくさん食べましたので食べる気は全くありませんでした。

でも、さすがに昼回ってくると腹もすいてきます。
127号線から16号線に入り、バイパス沿いにある「餃子の王将」で昼食に(笑)。

そこで、苦しい苦しい言いながら、レバニラランチを完食。


腹ごなしに、せっかくわたってきたからということで、三井アウトレットパーク木更津に寄ることに。でも、この体系では一般のお店では切れる服はなく、マムートの赤いソフトシェルがあったのですが、腹が収まらず断念。やはり欧米に行かないと無いか・・・(落胆)。
で、モンベルでは、使うかどうかわかりませんが、シーラーを購入。
 

で、まだ、5時。早く帰るのもなんなんで、コストコに寄り道。
もちろん、パンや水などは積載スペースがありませんので買いませんが、なぜだか酒(スパークリングワイン)は購入。
コストコのグレープがおいしいっす。でも、量が多いんですよねぇ。食べきれないです。
試食でもらうのが精いっぱい。これはお勧めですよ。
http://costcotuu.com/20121110/post_14358.html

なもんで、ようやく暗くなってきたので帰宅。
到着は9時ごろ。せっせとクーラーやテントなどを車から降ろし、洗濯して、一息。

長い2日間が終わりました。



<今回のキャンプで行った暑さ対策>
①とにかく、扇風機!! 20mだるまでターブの下・テント内に引き込みます。外でも風が弱い時間帯(朝夕の凪のころ)にはあると安心しますし、テント内でも、てっぺんが雨で開けられませんので、風を回す意味でも良かったですね。

②ゴザ。実は今回寝袋を持ってきていません。その分、ご座とブランケットで過ごしました。でも、明け方寒くなったらしく、私のブランケットがとられました。もちろん私は気が付いていません。爆睡していました。ござの香りも落ち着きますし、コットの上に置くとひんやりしてよかったですね。

③2泊ならスチベル等のハードクーラーなんでしょうが、1泊なんで、とにかくソフトクーラーで食事・飲み物を分ける。そして、水分をこまめに補給する。(今回、酒以外に、500mlのお茶各1本ずつと二人で生茶2Lを1本を飲み切りました) その分体は重いですがね・・・(滝汗)。

④広めのオープンターフ(できるだけ遮光性が高いもの)で日陰を作る。ファニチャの隙間を広くとる。クローズなものも虫対策にはいいのですが、幕体が温まると寝苦しくなりますので注意が必要。今回のフルインナーは多少狭くなりますが、二人では広さ的には余裕でしたね。


その他、ようやく荷物のダイエットに踏み出せそうなキャンプになりました。
相方いわく、「ほとんどいらないものばかり積んでいるよねって」(大汗)。ごもっともです。
まだ、家には出動していないグッズがたくさんあるんだけどなぁ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-LOGOS-81062221-%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001ADQVTK
こんなのなんかは、重すぎて持ち出す気力がありません。鉄が高くなったら売るかな?(笑)  続きを読む


Posted by けん爺 at 22:38Comments(8)キャンプ場

2013年06月09日

2013年 雪峰祭 at SPHQ

既に1週間たってしまいましたので、記憶が・・・。
さてさて、忘れないように、記録の時間です(汗)。長いので、お暇なときにどうぞ。

日時:2013年05月31日(金)〜06月02日(日)
場所:スノーピーク ヘッドクォーター
    新潟県三条市中野原456
    キャンプ場:0256-41-2222


さてさて、今年も2回目、通算5回目のキャンプ場です。
前日は仕事が遅くなり、荷造りが大変ですが、なんといっても多くの装備が積んだまま・・・(汗)。クーラーボックス・着替えなどを積むぐらいでとりあえずは事足ります。でも、下手に運転すると重くてブレーキが利きません。安全運転になりますかね。
で、GWの時には3泊4日でしたが今回は1日少ない。ので、東京を通勤ラッシュの前に通過する事で、移動日をフルに楽しむようにしたのですが、朝が眠い! まあ、いつもの通勤より少し早めに起きればいいはずなんですが、皆さんの様に4-5時台に出発ということはしませーン。遠距離運転はストレスが大きくなってきていますし。
7時前ぐらいに無事に首都高都心環状線を通過し、そのまま5号池袋線⇒外環⇒関越道へと。もちろん、トイレ休憩は頻回に行ってますよ。

で、あっという間に長岡IC。最近は、行きは長岡で降りて栃尾を通りHQに入り、帰りは三条燕に出てまっすぐに変えるというのが多いですね。

で、前回も寄った北長岡ショッピングセンターバルス。

10時ごろに着いたのでちょうど開店時間です。今までは昼ご飯でしたが、今回は朝食? フレンドです。半年で3回ではまだ病みつきにはなっていません。私の好みとしては、焼きそばにミートソースよりはカレーかなあ。ご飯ならタコライスにもなるしね。
 

さて、朝一にヘビーに行きましたので、買い物に。
このショッピングセンターには、ホームセンターであるコメリ(中・小型店舗)では木炭を、良食生活館で食材を、それぞれ購入。もちろん、ビールも!! あまり飲まないだろうと2人で12本。(でも、あまりに暑いので足りなくなりました・・・)

で、次に向かうのは栃尾です。長岡からひたすらバイパスを進んでいきます。道なりにまっすぐです。
で、栃尾市街に入る前に左側に出光GSが見えてくればその反対側です。
店舗:毘沙門堂本舗
住所:新潟県長岡市北荷頃1121 - 5
電話:0258-53-2825
http://naviniigata.com/0258-53-2825/

  
ご自身のHPはないんですよね。でも、どこのがおいしいんでしょうかね? HPでも、お隣の栃尾から豆腐屋を集めて、サミットならぬナンジャタウンしてみたらどうなんでしょうか? ヘルスイーですよね。最近のお気に入りは、納豆豆腐です!! 豆&豆!
で、ここでは、豆腐半丁、油揚げ×2本を購入。ほんとはおぼろ豆腐もおいしいんだけどね、ミルキーで。

さらに薪も購入していきます。いつものお店ですね。今回は写真を撮る暇がありませんでした。
朝日土建
http://loco.yahoo.co.jp/place/21e50e443729abbbd97fd3633467cb5bfc67175f/

ここでは、HQでよりお安く買えますよ。ただし、選んだ場合、薪ストーブに使うような立派な薪もありますので、サイトで燃やそうとした時に大変かもしれませんね。よくよく選びましょう! 短時間に燃え尽きるHQでの薪のほうがコントロールはしやすいですね。薪ストーブをご自宅に設置されている方は相談されてみては?(笑)

で、急いでHQに向かいます。前回は14時に入りましたが、今回は12時。それにしても暑いですね。駐車場にはSPWでも見かけたトラックも。妙にテンションが上がります。チェックインと同時に金太郎も。
   
いい天気ですね。


駐車場からいよいよサイトへ! うきうきします。
いつもと同様、ごみステーションはきれいですね。


さらに、いろいろ敷地内を見学。心の中では決まっているけど、毎回毎回探してしまいます。
Cサイト





C・Eサイト





Eサイト





Aサイト(裏)





Bサイト





Cサイト





さて、前回のGWと同様、トイレのそばに今回も設営。
 

トイレが近いので、便利なんです。誰が何と言おうとも。でも、今回は暑すぎて、汗が多くて回数は減ってしまいましたが。

さて、雪峰祭の前日(平日)ですので、それほど混んでいません。次の日に聞いた話では20組ぐらいとのこと。でも、このぐらいのまばら感が一番いいですね。それで、昨年秋のSPWatHQで前後泊したのですが、台風で大変なことに。それからは後泊はしていないかも・・・。
で、明日は行かないだろうから今日のうちに散歩!
まずはHQの田園調布かと思っているEサイト。
 

そして、ショップ付近に。
   
明日の準備で忙しそうですね。お疲れ様です。で、ショップ内は一部明日の準備が進んでいます。間違えて買ってしまいそうですよ! でも、ペーパーホルダーが山積み!! 私はセットで購入したので必要はありませんが、昨年のフィーバーは・・・。案外と返品が多そうですよね。黒マルチバック&トートも。簡単に注文できるということは簡単にキャンセルされちゃうんですよねえ。商売としては…。あると便利なんですが、なくてもいいものですからねえ。
そういった意味では、もっと基底から変革するようなグッズ・ギアが出てこないもんでしょうかねえ。

さて、近場のサイトに少しだけお散歩。
    

日が長くなってきましたねえ。
 

で、ゆっくりと昼寝をして夕食に。でも、昼間のテンションが高すぎて、体調がいまいち・・・。
 

でも、徐々に日が暮れてきます。
  

夜になると周りは真っ暗です。晴れていれば、星がきれいです。
でも、最近は、286出していないなあ。ポンピングさえ面倒に感じるので・・・。あー、ガスって楽だなあ。それに、非加圧ケロシンってなんとなくいい雰囲気。暗いけど、それは数でカバー。ってことで、メインは2wayで、要所要所にニャーやハリケーンを。でも、今回は初めてBFランタンを投入。明るいですね。でもケロシンに慣れていると静かな雰囲気で慣れてしまい、轟音は・・・(汗)。なもんで、遠くに光量を絞って離したところに置いておきます。アンバーなホヤがあればいいのになあ。でも、撤収時に気になることが。マントルにわずかな傷が・・・。大きい分弱いのでしょうか? そうなると燃費が悪いですなあ。小さくていいんですけどねぇ。
 

勿論、焚火の前には炭火です。勿論後でまきは行きましたよ。






6月1日(第2日目)
いい天気です。
  
朝日が差し込んできますが、まあ、微妙にさえぎることができます。
 


で、せっかく前入りしているので午前のうちにショップに向かうことに。
なこと言ってますが、すでに11時過ぎにショップに・・・、というか受付を。めんどくさいなあ〜。
で、まずは、受け付けてB級アウトレットに投票。今年は幕が少なく、いまいち派手さがありません。
でも、ファニチャ好きにはいい風ですね。でも、・・・・当たりませんねえ。昨年から3連敗。期待すればするほどショックが大きいですねえ。朝にはファクトリーアウトレット・限定アイテム等がなくなってきました。で、なくなると欲しくなるもので、ローテェアを2脚買ってしまいました。でも限定アイテムは金色自在しか買っていなかったりして・・・。
ま、昼は、スープ&ホットドックで軽くいきます。

で、暑い中サイトに戻り、ゆったりと。でも、夜は焚火ナイト「ですから早く食べないとね。
で、今日はそれぞれやってみたいことを。相方は、タンドリーチキンを。スパイスをPICA(アウトドアデイジャパン:渋谷代々木)で購入していて、コストコで手羽元を購入しています。で使用したダッチは12インチハーフとと6インチで、ともに内部にはアルミホイルを上下に敷いたうえで、上火優位に焼きます。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ

冬のすき焼用に購入。ピザなんかも焼けると思って購入したのですが、なかなか使いません。これで、敷居が低くなりましたかな。



ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ

ダッチと言えば、ですが、微妙な大きさですよね。最近はコロダッチやオーバルなんかに押されていましたが、やはり良いですね。この二つで、丁度コストコの鶏肉を2パック(4パック中)使用しました。もっとぎちぎちにしても大丈夫でしょうか?

で、自分は、あぶくまに引き続き燻製です。2回目なんで、あと4回ぐらいしたら元手が取れるかなあ。で、ブロック置場がバーナーで溶けていたことをすっかり忘れていたので、前回と同様にアルミホイルで板を作成。まあ、とりあえず使用できました。前回使用したチップはキットについていたさくらですが、今回はリンゴです。
SOTO 燻家 スモークハウス
SOTO 燻家 スモークハウス

使っていくと段ボールの内側がほんのりと色づいてきます。




SOTO スモークウッド こだわり派『熟成りんご』
SOTO スモークウッド こだわり派『熟成りんご』


甘い香りですね。キットについていたのよりもろくて煙の量は多そうですね。着火にはうるさいけど2wayバーナーを使いました。


スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ
スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ

逆さにすると液出しの状態になりますから音がすごいことになります。ですので、周りを見回してから使用したほうがいいかもしれませんね。かなりあぶってから入れていきます。


で、今回のチップ1個で2-3時間ぐらいですか。どのようになることでしょうか? 風味としては、桜のほうがいいかなあ。でも、まだたくさんあるんで、しばらくはリンゴですね。
で、そんなこんなで夕方7時になり、ショップ前に集合し始めます。綺麗ですねえ。でも、ごみを減らすためでしょうか、缶での提供をやめたので、注ぐのに時間がかかります。さらに、生ビールが有料となれば1杯目無料の白州に行きますよね。混むのが嫌な方は、椅子・マイカップのほかに飲み物も持っていくことをお勧めします。もちろん既にワインボトルをお持ちの方がいましたが。来年はビールを持っていきますよ、きっと。
で、今年の音楽も二組。
一人目は、小宮洋子さん。パワフルな歌声で圧倒されます。
http://komiyayoko.com/
二人目は、本宮博美さん。繊細なフルートを屋外で聞けるなんて贅沢ですね。クラシックもいいかもしれませんね。でも、お子さんが多いので子供にも慣れ親しんでいる曲目で、よかったんじゃないですか?
http://otonohako.co.jp/h-motomiya/

焚き火で揺らめく炎で、写真はほとんどが無残な結果に。社長のFBを見てください。
   

で、早々にサイトに戻り、つまみに戻ります。いやー、いいもんですなあ。でも、お酒が弱くなりました。
お隣にははるばる大阪からお二人でいらっしゃっていましたが、早く寝て明日の撤収に備えていらっしゃいました。



6月2日(第3日目)
とうとう、撤収日。でも、昨日のリベンジに行かないといけませんので、チェックアウト後3時間ぐらい残る感じですか。発表は14時30分だそうです。朝食にはヘビーにパスタ。





お酒は飲めませんね。
が、撤収の準備に入ります。2泊でも3泊でも出す荷物の量は同じですから車から降ろした量で決まります。で、今回はIGTショート以外ほぼすべて降しましたので大変です。
片付けながら、シートの上にまとめていきます。
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート

 ブルーシートでもいいのですが、やはり薄くて軽いので良いですよね。6角形ということで一番奥でもどこかの辺からは届きますし。



ある程度進んだところで昨日のリベンジを。2日目もまた受付が必要とのこと。でも、ということはまたウェルカムスープが頂けます(笑)。

木がそばにありましたので、椅子は最後まで出しておいて、お休み場所を確保します。これ、いいですよ。
撤収最後は、ロックのシェルですね。
で、ある程度の梱包が済んだ状態で積載に入ります。
で、その結果はこのように。

  

その後は、シャワーを浴びて昼ご飯にまたホットドッグを。
周りを見直したら、コクブK&Kの方々も撤収中です。キャンプしていたんですね、ご苦労様です。
http://www.kantsuma.jp/
いやー、これからも頑張ってくださいね。私は街で買わせていただきます!

で、B級品アウトレットですが、なんと当たりました!






スノーピーク(snow peak) ローテーブル ラウンド竹
スノーピーク(snow peak) ローテーブル ラウンド竹






スノーピーク(snow peak) 風呂敷
スノーピーク(snow peak) 風呂敷






誰も入れなかったんでしょうねえ。でも、逆に風呂敷は買っていなかったのでちょうどよかったですよ。

ま、名残惜しいですが、購入後に帰宅に。
渋滞にも会い、6時間以上かかりました(涙)。


皆さんはいかがお過ごしでしたか?
お会いできましたら、よろしくお願いします。  続きを読む