2014年05月11日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②
またまた、GW2か所目のキャンプもすでに1週間がたってしまいました(汗)。
前のをあれでも2日がかりで上げたのにまだ先がありますねー(^_^;)
気を入れ替えて頑張りまーす。
<皆さんのコメへの返答や訪問などが充分にできない状態で申し訳ありません。もう少ししますと仕事の方が落ち着くと思いますのでご容赦を〜>
さて、2か所目はあのおぞましい東海・関東地方のH〇〇〇〇I達の宴の開催地として有名なここでした。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
静岡県富士宮市 猪之頭1162-3
TEL 0544-52-2066
http://www.asagiri.net/camp/
2014年05月02-03日
<第1日目(5月2日)>
なんと、朝からGWだというのに休みを取れていたはずでしたが、仕事の都合で10時まで仕事に・・・・orz。
更に仕事をするとだんだん仕事が積みあがってきて、結局11時に仕事場から脱出!!orz
(2件だけやり残しましたが、それは帰ってからねーという事で(笑))
駐車場に止めた車ですぐに東名に乗りまーす。

が、しか~し、まっすぐに向かうほど真面目な人間ではないのですよー。
平日のここを見たーーーいという事で、いつものお店に(笑)
WILD-1厚木店
神奈川県厚木市林4丁目20-17
TEL:046-297-1177
http://www.wild1.co.jp/shop/atsugi/index.jsp


何も行く必要はなかったんですがねー。
目の保養ですよー(笑)
OD缶を購入して、一路静岡へ~。
しかし、ここで悪夢が。
東名の2つに分かれた右側で事故渋滞!!
左側は工事渋滞!!!
参りました~。ここで、約1時間のタイムロスorz
仕方がなく、もう一つの物欲はあきらめます。
もちろん、トイレ休憩は必要ですけどー(笑)

食糧補給に行くのはいつものここ。
よどばしD'S 万野原店
静岡県富士宮市万野原新田4165番1号
Tel.0544(22)4444
http://www.yodobashi-ds.com/shop_info.html

以前にも何度か来ています~。
関東でも使い慣れているオリンピックなどと同じCGCグループのお店です。
お安かったでしたねー。
そこで大問題が発生。ひっきりなしに仕事場から携帯に電話が・・・・。
あぶない! キャンプは中止か!!!(大汗)
しかし、仕事場の同僚ががんばってくれましたー。ありがとよ~(^.^)/~~~
で、心を入れ替えて、木炭購入にジャンボエンチョーに。
ソロなんで3kgぐらいでいいんですが、ここは3kgの木炭がなく焦ります。仕方がなく積載がきついのですが6kgを購入(結局使わなかったよなー)。
これから一気に朝霧高原に向かいます。
自然とこの道を通るたびにテンションが上がりますねー。

富士山きれいだねー、帽子かぶっているけどねー(汗)


で、とうちゃーく!
楽しみにしていると時間が過ぎるのが速く感じるものです(汗)
さて、この日は休日ではないのでゴルフ場で受付です。
もちろん、すっかり割引を忘れていたので、SPのカードで薪をゲット。(あげなくてごめんねー、みんな)

一路、サイトへー~~~。
心はサイト選びでいっぱいいっぱいです。



最初はKサイト。

ここは出入り口が近いのですがねーややひょろ長いんですねー。
次にはJサイト。

ここも、富士山が見えるんですかねー。
更に電源サイト。
ここがいいんだけどねー。まあ、冬にはこねーし(笑)
で、場内管理棟です。
いやーお懐かしい。空いていませんでしたがねー、約1年ぶりでした。

左側にはシャワー棟が。

右側にはトイレがそれぞれ建っています。

で、この前が一番人気のIサイトですね。



遊具もあり、混んでいまーす。
さて、車でイベント広場へー。


昨年のSPW朝霧では、臨時ショップがたっていましたねー。あの凛々しいランステ3棟寄せは忘れられませーん。

もちろん、2日(平日)の時点ではだれも立てていませんでしたー。
だって、年寄りにはきついトイレでしたからねー(笑)

坂を上がって、SPWである意味メインだったMサイトにー。



ここはコテージ(?)が点在していて道が2本並行にあります。
ある程度の広がりがあり、のんびりするにはいいところですねー。
そして、昨年はったNサイトにー。
あれー、混んでいるーー(大汗) 予想外ですーー(涙)
ま、いいか。
一応、お約束のOサイトにも行きますが、ソロの方がいるだけでトイレがありませーん。

これもまた、年寄りにはきついんですねー。
最終的にはここになりました。


だって、トイレが近いんだもん(汗)

で、とりあえず、レクタを一枚豪勢に張りまーす。
雨が降っても逃げてこれるようにー(笑)

で。ここまできたら行っちゃいますでしょう?(^_-)-☆
で、のんびりとー。だって、何するわけではありませんからー。

ターフの下から見える富士山もいいですねー(トイレが下に写っていますが(汗))
それを中心に、坂道にトレイルトリッパーを寝室にしまーす。
それも無謀にもインナーなしで、コット寝でーす。

反対側には車を止めて、豪勢に中之島を一人使いでーす(汗)

富士山がいつまでも傘かぶっているのー。


なんて、しながら、ブログアップでーす。
周りの方たちを盗撮しながら(笑)



で暗くなってきますと、お待ちかねランプタイム〜。


寒かったでーす。焚火をしながらですが、風が舞いますので最近マイブームのポンタで風よけにしまーす。
(写真の時はまだ作っていませんがねー)



ターフ下にランプを置くと反射して、明るくなりますよねー。でも、幕と熱源との距離にお気を付けくださいねー。

めんどうになり、チャコスタそのままで焚き火でーす(汗)。
でも、今日はあまりチャコスタが赤くなりませーん。気温が低いからでしょうか??

お湯割り用にお湯の準備も(笑)


で、とりあえず、グルキャンのメインメンバーの方に連絡。(役に立ったでしょうかねー?)
で、結局することもないし、ランタンも手入れが不必要なものばかり・・・・(汗)



ですので、飲みます(笑)
トイレにもよくいきます(大笑)
ビールは寒いのでほっとウイスキーに切り替えます。
トイレに行きます(爆笑)
で、早く寝ます。
<第2日目(5月3日)>
朝は寒くて起きましたー。

さすがにトレイルトリッパーの裾は10cm程度空いていますし、コット寝でしぇらふは普通の封筒型ですからねー。
ま、私の場合、皮膚の下に保温層がありますからねー。でも、寝るときには一桁まで落ちていましたー。
寒がりな方と来る場合には、ご注意くださいねー。

でも、朝5時には目が覚めていまーす。
門の外には・・・・・。今考えると、静かな時間はここまででしたかねー。

富士山の頭の雲は取れて、いい感じ~(^_^)v
酒飲むわけにもいきませんので、朝コーヒーを飲みながらまったりと。




朝の散歩でーす。









もちろん、撤収を開始しますよー。


でも、これでも、出した荷物は少ない方なんですねー。
ランタンやCBをしまって一次方付けしゅうりょー(笑)。
更にまったりと、たばこをふかしまーす(-。-)y-゜゜゜
そうこうしているうちに、なんやら車の方から人影が・・・・。
とうとう、キャンパーのみなさんたちが来襲されましたー。初めましてでしたねー。


ken-zちゃんより人見知りな中年キャンパーですからねー。もじもじしていまーす。
それにしても、いろいろな個性の集まりですねー。いやー、正直なところ、覚えきれませんでしたー。
後で皆さんの記事で覚えますねー(大汗)
で、皆でぱぱボーダーさんを襲撃ーって、サイトは空・・・??
ま、後でという事になり、9時になり、みなさんはそれぞれ受付に戻って行きましたー。
サイトは人数が多い分、イベント広場ですかねー。トイレが何とかなればそこなんですけどねー(汗)。
ゆっくりと乾燥させながらの撤収でーす。
で、10時には積載終了~(^_^)v

ちらりとイベント広場に行くもまだまだ設営中~。



お邪魔せずに帰ってまいりましたー<(_ _)>
すみませんねー、次のミッションがあるんでねー。
出ますが、道が狭い!
よくよく考えたら車が止まっていますねー。こんな状況で帰ったことはないからなー。

で、一路、新東名に向かいまーす。
139号線も富士五湖方面は渋滞ですねー。忘れ物があっても取りに帰れませーん(汗)
ま、無いことを祈りつつ、高速にイン!
で、腹減ったんで、空いていると踏んで駿河湾沼津SAで昼食を。釜揚げシラス&サクラエビ丼。おいしゅうございました。


で、相方に連絡して、途中でピックする手はずに。
渋滞もなく一気に神奈川に向かいましたとさ(^_^)v
続きを読む
前のをあれでも2日がかりで上げたのにまだ先がありますねー(^_^;)
気を入れ替えて頑張りまーす。
<皆さんのコメへの返答や訪問などが充分にできない状態で申し訳ありません。もう少ししますと仕事の方が落ち着くと思いますのでご容赦を〜
さて、2か所目はあのおぞましい東海・関東地方のH〇〇〇〇I達の宴の開催地として有名なここでした。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
静岡県富士宮市 猪之頭1162-3
TEL 0544-52-2066
http://www.asagiri.net/camp/
2014年05月02-03日
<第1日目(5月2日)>
なんと、朝からGWだというのに休みを取れていたはずでしたが、仕事の都合で10時まで仕事に・・・・orz。
更に仕事をするとだんだん仕事が積みあがってきて、結局11時に仕事場から脱出!!orz
(2件だけやり残しましたが、それは帰ってからねーという事で(笑))
駐車場に止めた車ですぐに東名に乗りまーす。

が、しか~し、まっすぐに向かうほど真面目な人間ではないのですよー。
平日のここを見たーーーいという事で、いつものお店に(笑)
WILD-1厚木店
神奈川県厚木市林4丁目20-17
TEL:046-297-1177
http://www.wild1.co.jp/shop/atsugi/index.jsp


何も行く必要はなかったんですがねー。
目の保養ですよー(笑)
OD缶を購入して、一路静岡へ~。
しかし、ここで悪夢が。
東名の2つに分かれた右側で事故渋滞!!
左側は工事渋滞!!!
参りました~。ここで、約1時間のタイムロスorz
仕方がなく、もう一つの物欲はあきらめます。
もちろん、トイレ休憩は必要ですけどー(笑)

食糧補給に行くのはいつものここ。
よどばしD'S 万野原店
静岡県富士宮市万野原新田4165番1号
Tel.0544(22)4444
http://www.yodobashi-ds.com/shop_info.html

以前にも何度か来ています~。
関東でも使い慣れているオリンピックなどと同じCGCグループのお店です。
お安かったでしたねー。
そこで大問題が発生。ひっきりなしに仕事場から携帯に電話が・・・・。
あぶない! キャンプは中止か!!!(大汗)
しかし、仕事場の同僚ががんばってくれましたー。ありがとよ~(^.^)/~~~
で、心を入れ替えて、木炭購入にジャンボエンチョーに。
ソロなんで3kgぐらいでいいんですが、ここは3kgの木炭がなく焦ります。仕方がなく積載がきついのですが6kgを購入(結局使わなかったよなー)。
これから一気に朝霧高原に向かいます。
自然とこの道を通るたびにテンションが上がりますねー。

富士山きれいだねー、帽子かぶっているけどねー(汗)


で、とうちゃーく!
楽しみにしていると時間が過ぎるのが速く感じるものです(汗)
さて、この日は休日ではないのでゴルフ場で受付です。
もちろん、すっかり割引を忘れていたので、SPのカードで薪をゲット。(あげなくてごめんねー、みんな)

一路、サイトへー~~~。
心はサイト選びでいっぱいいっぱいです。



最初はKサイト。

ここは出入り口が近いのですがねーややひょろ長いんですねー。
次にはJサイト。

ここも、富士山が見えるんですかねー。
更に電源サイト。
ここがいいんだけどねー。まあ、冬にはこねーし(笑)
で、場内管理棟です。
いやーお懐かしい。空いていませんでしたがねー、約1年ぶりでした。

左側にはシャワー棟が。

右側にはトイレがそれぞれ建っています。

で、この前が一番人気のIサイトですね。



遊具もあり、混んでいまーす。
さて、車でイベント広場へー。


昨年のSPW朝霧では、臨時ショップがたっていましたねー。あの凛々しいランステ3棟寄せは忘れられませーん。

もちろん、2日(平日)の時点ではだれも立てていませんでしたー。
だって、年寄りにはきついトイレでしたからねー(笑)

坂を上がって、SPWである意味メインだったMサイトにー。



ここはコテージ(?)が点在していて道が2本並行にあります。
ある程度の広がりがあり、のんびりするにはいいところですねー。
そして、昨年はったNサイトにー。
あれー、混んでいるーー(大汗) 予想外ですーー(涙)
ま、いいか。
一応、お約束のOサイトにも行きますが、ソロの方がいるだけでトイレがありませーん。

これもまた、年寄りにはきついんですねー。
最終的にはここになりました。


だって、トイレが近いんだもん(汗)

で、とりあえず、レクタを一枚豪勢に張りまーす。
雨が降っても逃げてこれるようにー(笑)

で。ここまできたら行っちゃいますでしょう?(^_-)-☆
で、のんびりとー。だって、何するわけではありませんからー。

ターフの下から見える富士山もいいですねー(トイレが下に写っていますが(汗))
それを中心に、坂道にトレイルトリッパーを寝室にしまーす。
それも無謀にもインナーなしで、コット寝でーす。

反対側には車を止めて、豪勢に中之島を一人使いでーす(汗)

富士山がいつまでも傘かぶっているのー。


なんて、しながら、ブログアップでーす。
周りの方たちを盗撮しながら(笑)



で暗くなってきますと、お待ちかねランプタイム〜。


寒かったでーす。焚火をしながらですが、風が舞いますので最近マイブームのポンタで風よけにしまーす。
(写真の時はまだ作っていませんがねー)



ターフ下にランプを置くと反射して、明るくなりますよねー。でも、幕と熱源との距離にお気を付けくださいねー。
めんどうになり、チャコスタそのままで焚き火でーす(汗)。
でも、今日はあまりチャコスタが赤くなりませーん。気温が低いからでしょうか??

お湯割り用にお湯の準備も(笑)

で、とりあえず、グルキャンのメインメンバーの方に連絡。(役に立ったでしょうかねー?)
で、結局することもないし、ランタンも手入れが不必要なものばかり・・・・(汗)
ですので、飲みます(笑)
トイレにもよくいきます(大笑)
ビールは寒いのでほっとウイスキーに切り替えます。
トイレに行きます(爆笑)
で、早く寝ます。
<第2日目(5月3日)>
朝は寒くて起きましたー。

さすがにトレイルトリッパーの裾は10cm程度空いていますし、コット寝でしぇらふは普通の封筒型ですからねー。
ま、私の場合、皮膚の下に保温層がありますからねー。でも、寝るときには一桁まで落ちていましたー。
寒がりな方と来る場合には、ご注意くださいねー。

でも、朝5時には目が覚めていまーす。
門の外には・・・・・。今考えると、静かな時間はここまででしたかねー。
富士山の頭の雲は取れて、いい感じ~(^_^)v
酒飲むわけにもいきませんので、朝コーヒーを飲みながらまったりと。




朝の散歩でーす。









もちろん、撤収を開始しますよー。
でも、これでも、出した荷物は少ない方なんですねー。
ランタンやCBをしまって一次方付けしゅうりょー(笑)。
更にまったりと、たばこをふかしまーす(-。-)y-゜゜゜
そうこうしているうちに、なんやら車の方から人影が・・・・。
とうとう、キャンパーのみなさんたちが来襲されましたー。初めましてでしたねー。
ken-zちゃんより人見知りな中年キャンパーですからねー。もじもじしていまーす。
それにしても、いろいろな個性の集まりですねー。いやー、正直なところ、覚えきれませんでしたー。
後で皆さんの記事で覚えますねー(大汗)
で、皆でぱぱボーダーさんを襲撃ーって、サイトは空・・・??
ま、後でという事になり、9時になり、みなさんはそれぞれ受付に戻って行きましたー。
サイトは人数が多い分、イベント広場ですかねー。トイレが何とかなればそこなんですけどねー(汗)。
ゆっくりと乾燥させながらの撤収でーす。
で、10時には積載終了~(^_^)v

ちらりとイベント広場に行くもまだまだ設営中~。



お邪魔せずに帰ってまいりましたー<(_ _)>
すみませんねー、次のミッションがあるんでねー。
出ますが、道が狭い!
よくよく考えたら車が止まっていますねー。こんな状況で帰ったことはないからなー。

で、一路、新東名に向かいまーす。
139号線も富士五湖方面は渋滞ですねー。忘れ物があっても取りに帰れませーん(汗)
ま、無いことを祈りつつ、高速にイン!
で、腹減ったんで、空いていると踏んで駿河湾沼津SAで昼食を。釜揚げシラス&サクラエビ丼。おいしゅうございました。

で、相方に連絡して、途中でピックする手はずに。
渋滞もなく一気に神奈川に向かいましたとさ(^_^)v
続きを読む
2014年05月03日
名残惜しいけど・・

10時にチェックアウトしましたー。
管理棟前・外の道路の渋滞、半端ないですねー。
更に139号線下りの渋滞も・・・(^_^ゞ
お疲れ様でーすm(__)m
設営済んだら、楽しんでくださいねー。
こちらはまだ、駿河湾沼津SAでーす。
2014年05月03日
2014年05月02日
2014年05月02日
焚き火〜(^O^)


面倒になって、チャコスタのままで焚き火です(^_^ゞ
針葉樹ならあっという間に燃え尽きるでしょうが、広葉樹は良いですネー。ここの薪はちなみに針葉樹です。
少し風が出てきました。山から海に向かう風です。ただし、寒がりのかたはさむくかんじるかもしれませんねー。
繰り返しますが、防寒、特にウィンドブレーカーの様なやつがあった方がいいかもしれませんねー。
2014年05月02日
2013年04月07日
SnowPeakWay in 朝霧高原
今年初のSPWです。いつもながら長いので、お暇なときにどうぞ。
無事に、抽選(あったのかなあ?)に通り、振り込んで行ってまいりました。
日時:2013年3月30日(土)〜3月31日(日)
場所:朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
http://www.asagiri.net/camp/index.html
例年、天候が荒れるとの情報もあり、ターフ用に、4mm10mのポリプロロープを2本、三角プラ自在12個セットを準備。

スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット

スノーピーク(snow peak) 三角プラ自在12コセット
これを追加すれば、低くすればヘキサターフも大丈夫か? もちろん、メインポールのペグには念のため、ソリステ50を準備。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50
前にペグを忘れたときになぜだか車の中に4本あったときに使用したことがあります(イレブンオートキャンプパーク)。ただし、根元まで打ち込むのはかないませんでした。
後は、ロープが切れないことを祈るだけ?
今回は、電源サイトの設定がありませんでしたので、残念ながら炬燵セットやホットカーペット・電気毛布などは使用できません。軟弱ですので、電気に頼っています。
初日(3月30日)
さて、朝9時からのチェックイン可能ですが、そのころはまだ神奈川県東部でうろうろと。
で、大した渋滞もなく、厚木から一路静岡へ! この日は、高速警察隊が頑張っていましたね。何台も捕まっています。制限スピード程度でのんびりと行きますので、時間がかかります。
10時ごろには新富士インターを降り、139号線が渋滞。なんででしょうか? 信号のタイミングが悪いのでしょうか??
で、前回、ふもと村に行ったときに気に入った、よどばしデイズ万野原店に。CGCグループなんで慣れた感じで、買い物しやすいですね。
以前の記事:「富士オートキャンプ場ふもと村」
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1504145.html

で、1泊ですからあまり買い物はせずに、鍋(ポトフ)で。それとたき火台であぶるものを少し購入(結果、霧でブリッジは使用せず)。
さらに、前回購入したまきを製材所を探して。うろ覚えですがたどり着きました。
勝俣製材所:静岡県富士宮市山宮2478
YahoomapでもMapionでも他のところが出てしまうのですが、北山インターから東に向かって500-600m程度いって右側になります。
ここで売られているまきは全体的に細めで焚き付けなどにはいいかと思います。でも、やや太めでと願いしたら、3cm角程度や薄い板状の木を束ねたものを探してくれました。
「担当者がいれば変えますが、ときどきいないこともあるので」と言われました。うーん、ゆるい。
番犬が吠えてくれなかったら家から出てきてくれませんでしたね(汗)。
で300円のまきを購入してからいざ、ジャンボリーに。

12時前に到着するも、今がハイシーズンなのかわからずどこで受付か悩むも、初めての場所ですのでずんずん中に向かうことに。 で、場内管理棟にはSPのスタッフが。ほっと一安心。
で、テェックインしてネームカード・ホルダーやシール、折り紙他などを受け取ります。ここまでは昨年の他のSPWと同じですが、サイトを自分で選びます。すでに、Iサイト・Mサイト等はにぎわっています。イベント広場の奥にも張れる部分がありますが、トイレその他が遠いこともあり、少しこじんまりとしたNサイトに陣取ることにしました。この選択があとあと問題に。

サイトは全体的に芝(草)ですぐ下はやわらかい粘土質の土です。ソリステも苦も無く入っていきます。場合によってはハンマーなしに足の裏で入っていきます。風が不安でしたが、張綱を増やしたので、まあいいかと(結果的には、今年は風で悩むことはありませんでした)。
各サイトは環状(イベント広場を通り抜けた場合)のG・J・K・I・電源サイトと、管理棟から一本伸びる枝のM・N・O・P・Qサイトからなっています。一番広いのはI・Mサイトで今回の一押しは本部も近いのでIサイトでしょうか? でも、ベテランさんたちはMサイトに多数いらっしゃったような気がします。AC電源サイトにはキャンピングカーも止まっていていいなあと。でも、ここの売りはやはりフリーサイトですね。
トイレは、すべて回ったわけではありませんが、イベント広場そばのトイレは和式で男性用1つしかなく、あまりという感じでした。電源サイトとMサイトの間やNサイトは様式で男性用は3個。特にNサイトはすべて座式が3個ですので、多くなっても何とかなるかと思います。でも、Nサイト西側には5組、東側には5-10組ぐらいしかいないので、広く使えました。
O・Pサイトも少し(車の中から)見ましたが、これは超達人用だと思いました。ほとんど周りの音はしません(ただし、暴走族が139号線を走ると遠くにいるときから響きます)。
自販機は、場内管理棟に。シャワーブースは2個(使っていませんのでわかりません)。
とにかく、芝(草)の上に車を入れられるのはいいですね。でも、やまぼうしほどには手入れはされていません。
ちなみに、炊事棟等の見回りは1-2回程度と思います。
炊事棟外にペグ・たき火台用と思われる水道がありましたが、記載や水受けもありません。ですので、みなさんは炊事棟の中で洗っています。個人的にはしっかりと表記して、食品とそれ以外の水回りを分けてほしいですね。食器を洗う隣でペグを洗っているのは少し・・・(自分は大丈夫ですが、世の中の女性には抵抗がある人がいるかもしれませんし)。
イベント広場とNサイトを結ぶ橋が車両進入禁止との表示ですが、てっきり人もダメだと思い、イベントへの参加をかなりあきらめてしまいました。実際に、イベント広場に行くためには車で行くようなへたれです。で、ロープが張ってあり、通行止めとなっていますが、なんでかはわかりません。もしかしたら、Nサイト側の下り坂が急で危ないと判断したのでしょうか? 何人かのキャンパーは渡っていましたが、後の祭り・・・。焚火サロンに行きたかったなあ。
まあ、それはさておき、さっそく設営です。HQの様なフリーサイトでいつも悩むのですが、ついつい敷地の縁によってしまいます。貧乏性が抜けません。でも、サイトの外は雑木林となっておて、テントで目隠しして、プライベート感あふれる塩梅にしました。いつもあとあとで気が付くのですが、先にリビングを立ててからテント(今回もアメドです)を動かせばいいのに、なんでかねえ。寝るところが自分の中にこびりついているようです。でも、今回は結果的に風下に出入り口を持って行けたので、結果はOKでした。(参考までですが、今回の多くは東(やや南寄り)から西に向けての風が吹いていました。もちろん無風の時もかなりありました。Mサイトはやや高台にありますのでもろに風を受けていましたが、Nサイトはイベント広場との間の枯沢のところで高く盛り上がっているため、風が幾分弱かった印象があります。

設営時には、曇り(霧の手前)といった天候で、場所さえ決めてしまえば順調に進んでいきます。テントとヘキサLでなんやかんやしゃべりながらで1時間程度。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
安くなりましたが、良い幕です。裾が開く構造ですから換気は申し分なく、強風でもテント内にはあまり入ってきません(風上に車などを置いていますが)。但し、猫等の小動物は前室に入ってきますので、食糧については注意が必要です(2回ほど食べられました)。また、虫もそれなりに入ってきますよ。夏は蚊取り線香などを前室・後室でそれぞれ炊いています。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
夏はシールド幕がほしくなりますが、個人的には重量・容積などではオートキャンプでは申し分なしと思っています。高さを高くしたり、レクタのように両サイドを跳ね上げれば、熱源(幕体)からの距離が遠くなりそうですし。適当に張っていますので、最初からコーナー4本建てるレクタは選んでいません。でも、今後はほしくなるかも。
今回は、雨天撤収を想定して、IGTは2台ともおろさずに、 アジャスタブルF.テーブル2台をダイニングテーブル兼調理台に。ロゴスのベンチを荷物置き場に、クーラースタンド4台を洗い物・食器置き場に、焚き火テーブル1台をクーラースタンドにし、フリーのたき火テーブル1台をマーベラスの台にして外で調理し、もう一台を遊軍としています。これだけの荷物を展開していますので、もちろんいつものように片側(林側)のみポールで跳ね上げています。

スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹
今は竹なんですよね。シナベニアなんで軽いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
定番中の定番ですよね。恥の木質の部分にはすでに焼け焦げがありますが、しっかりとした足で安心感があります。但し、重量物は縁に置くとテーブルごとこけますので、左右の足の間に重心が来るように気を付けています。

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、いつのまにかフィールドスタンドと名称が変わっています。棚として使用するのが多いからでしょうか? クーラーBOX用のスタンドでしたが、足の強度に個体差があり、重量物を乗せるときには注意が必要です。
そして、今回は、電源サイトではなかったので、光源を確保するために、WG1台(286)、Gas(2way)を西・北側寄りにして明るくし、北・東側には非加圧ケロシン(フェアハウンド)2台、テーブル上にはまた非加圧ケロシン(ストームランタン)としました。これだけあると、明るいですね。まだ虫がいませんでしたのでよかったですが、真夏には危険な香りです。その時には人間はメッシュの中に逃げ込むことになりそうですね。もちろん、森林香にいぶされた状態でしょうね。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
昔は定番でしたが、今でも立派に現役です。マントルがチューブマントルより安いのが良い点ですが、スペック的にはかないません。(でも、周りのサイトが明るいので、虫は夏に周りに行ってくれるかな?)

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
誕生日プレゼントに頂きました。現時点では一番のお気に入りです。

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
実際には、グリーンを購入しましたが、横浜のMyXで購入。B級品らしく少々お安め。
http://www.goodmyx.com/index.html

ペトロマックス HL1ストームランタン
小さいですよ、はっきり言って。でも、ペトロマックスだし、燃費はいいし、荷物にもぐりこませられるし。でも、この手のタイプでの注意としては、運搬中倒すと、タンク内の燃料が漏れてくることがあります。あえてしたことはありませんので、その点だけは注意しています。半分ぐらいのつもりがいっぱいになって溢れそうになることもありますので、給油されるときにはご注意を。
テントの中は、コット2台で、中央にはブランケットを2-3枚敷いています。純正のマットはかさばるので今回は半分にしています。相方の評判は微妙で、銀マット+ブランケット1枚ぐらいでいいとのこと。夏はブランケットだけでいいかな? 奥にはユニのクーラーボックススタンドをテーブル代わりにおいています。次回以降はちゃぶ台Mかな??

Coleman(コールマン) GIコット4
今はスポーツオーソリティのプライベートブランド(?)のコットを使用していますが、壊れたらこれですかね。耐荷重は欧米版でないとダメな私。
ストーブ系は、マーベラスだけで行きました。自分ではまごつくところ、鍋や一品などを作る手際がいいですね、いつも感心しています。時系列は飛びますが、夕食のポトフ作るときなど、ピーラーであっという間にむいていました。ためらいがないですね。プレートバーナーなども控えていますが、今回は荷物の減量化のチャレンジも急きょ加わりましたので、頑張ってもらいます。その分、ユニのワームⅡで足元の暖房を補っています。

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
使っているうちに、取っ手(ノブのプロテクターにもなっていますが)を固定するプラスチックが割れました。また、ふたのヒンジがなく取り外せるのですが、そこの金属板が伸びてきちっとしません。でも、気にしないで使っています。カセットコンロは便利ですよね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
これもカセットコンロと同じCB缶を2本並列して使用。最高出力にはしていませんでしたが、一晩(3-4時間ぐらいの使用で各々半分ぐらい残っています。1本100円以下ですので、コストパーフォーマンスはいいですね。もちろん、純正ガスではありませんので、個人的な責任のもととなります。
今回は、三脚を使用してお湯を沸かして、ストーブ不足を補いました。炭で沸かす分には煤はつかないのですが、薪にした途端真っ黒に。うーん、わかっていたとはいえ、ショックです。でも、これがそのうち取れなくなってくるんだろうなあ。

スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
ここの所よく使っています。軽いし(IGT脚やターフのポールなどとの比較ですが)、ランタンハンガーとして安定します。特に夜間の常夜灯として、一個、非加圧ケロシンランタンを使っていますが、多少(2cm程度)地面に打ち込んでおけばがっちりすることが多かったです。もちろん汚れますが。これも、ランタンの省燃費ゆえにできることですが。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル
吊り下げられますし、樹脂製パーツがないのでたき火台で安心して使っています。但し、取っ手も厚くなりますので、それなりのグローブをしますので、お湯のコントロールは多少難しいかもしれません。今回からはコーヒー専用の細口ケトル(家庭用)に移し替えています。ですので、荷物が多くなります。心配なら、ストーブの上で使ってくださいね。
感想が多くて先に進みませんので、少し時系列をさかのぼって。
ざっくりと設営後に、昼食。
今回はなんと付添が、北の地からイクラを持ってきてくれたので、いくら御飯です。よどばしで、刻み海苔とほうれんそうの和え物(?)、鳥の竜田揚げを購入して、簡単に済ませました。

そこで、13:30となったため、MサイトからIサイトに向かうことにしたところ、坂の上にはHQでお会いする方と再会。お久しぶりです! ベテランを前に委縮してしまいます。末席の方でだらけております。また、GWや雪峰祭でお会いできましたら、よろしくお願いします。
更に進むとMサイト入り口付近でダッジ料理教室。お子さんたちがわんさかいて、カトラリー持っていませんでしたので、近づくことができませんでした。


更に進むと、Iサイトの管理棟前の丘の上でペインティング。まだ間に合うとのことでしたので、あわてて戻り、車でローテェアを2脚運搬。終了間際にねじ込んでいただき、ありがとうございました。今回の記念が一つ増えました。

さらに、管理棟で薪を一束購入(500円)。
ゆったり戻り、なんとなく昼寝やたき火の見張りなど。
紙飛行機大会のお誘いもいただきましたが、ランタンなどの手入れを少ししていたので申し訳なかったです。
そうこうしているうちに夕刻に。とりあえず、参加実績は作らないとということで、新商品説明会に途中参加(18:00~)。しげしげと見ていましたが、やはり事故には気を配っている様子。煙突と強制換気装置(早い話がファン)を付ければいいような気もするが、そこまでやるんだったらわざわざキャンプ場でなくてもいいじゃんと。BBQガーデンで十分ですよね。
でも、幕の基本的な形はラナみたいで好きですね。雨天用(かつ火気未使用時)に深めのルーフトップが出れば、春・秋用にシェルターとして使えるかも。気分は4畳半の下宿といったところでしょうか?

テーブルと座布団に食いついていますが、そこらへんは先の記事でも書いた通りです。
スタッフも、SPショップ朝霧店の店内で仲良く食事タイム。で、先ほどペイントしてもらったノリノリのお二人が店番に。掛け合い漫才、ありがとうございました。このパワーがスノーピークを支えているんですね。若さがほしいと思った瞬間です。

さて、自分らも夕食に戻り、ポトフに。酒も飲んでしまったし、たき火ラウンジや体験会などもありましたが、車での移動もできず、泣く泣くサイトで飲んでおりました(オィオィ)。

で、周りがたき火ラウンジから続々お帰りになっても、グダグダと飲み続けて、とうとう最後に。あわてて、洗い物をして就寝。でも、しーんとしたキャンプ場もいいですね。でも、風が怖いので、いすや荷物の多くは車に避難し、クーラーボックスやポトフの残りの入ったダッジは前室におき、ターフのポールを2・3節(140cm・180cm)に下げておきました。たまたま風上側が高くなってしまったのが気になりますが、明朝の撤収もありますので。
寝袋に入ってしばらくしたら、雨音が。とうとう来たか!
でも、トイレに行くのを我慢して朝を迎えます。
二日目(3月31日)
朝はゆっくり起きて、まず、たき火。
残った木炭などを使い、全部使い切ります。さらに、昨晩は2束半のまきを燃やしましたが、今日は残り半束です。
霧(雨)の中炊きます。で、お湯を沸かして、モーニングコーヒー。イベント広場まで行くのが(車を出すのも)面倒になり、モーニングコーヒーもいただきませんでした。
ここまで、のんびりしすぎて1時間近くたっています。周りは撤収の準備をされていますが、自分のところはゆっくりと。昨晩の残りのポトフに具を足して、豪勢に行きます。

で、それが終わってから、テント内とテント外に分かれて撤収開始です。でも、チェックアウトが16時ですので、かなり呑気です。次々と撤収完了し、すごいねえと見とれていました。
でも、なんとか、アメドを霧の中で撤収。残りはターフの下に移して、ウルトラクイズ&じゃんけん大会&エンディングセレモニーに。このぐらいは出ないとねえと、車で回ります。そうすると、みなさん橋を渡っているではありませんか!! うーん、これなら昨晩これたなあ。まあ、いいか。
でじゃんけんは2・3回戦であえなく撃沈。かすりもしません。

今回のスタッフ紹介もあり、全体的に若いですね。昨年のHQでのSPWで台風がかすったにもかかわらず無知にもとどまってしまった私を心配して軽トラで来ていただいた上原さん、ありがとうございます。あの時の心強さは半端なかったです。
「なんかあったらHQに逃げ込んでください!」 よれば大樹の影ですか。

サイトに戻り、みなさんが帰られていくのを見守っています。
もちろん、昼ごはんもしっかりと食べましたよ。今回の目玉であり、よどばしで購入した給食麺です。ミートソース(東日本)とカレー(西日本)をかけて食しました。美味し! でも、そんなことをしているから撤収が遅くなり本降りになってきました。やばいよねえ。必死に車に積み込みます。でも、もたもたしていたら少し雨がやみ霧に。急いでターフを畳み(ゴミ袋撤収)、積み込んで、一安心。撤収完了は14:30。天気さえよければ格好の場所なのになあ。

まだ、残られている方たちがいましたが、休みたくさんあるんでしょうか?? 羨ましいなあ。
で、場内管理棟は締まっており、混雑時期でないことがわかりました。
で、管理棟前に灰の捨て場所があり、廃棄。

そうこうしていると、SPスタッフの車・トラック・レンタカーなどが前を通り過ぎていきます。

お疲れ様です!!(この後には反省会をされたんでしょうか?) トラックは富士五湖方面に走っていきましたので、もしかしたら中央→長野→上信越→関越で帰られたのでしょうか? まさか、次のSPW九州に行かれたわけではないですよね(笑)。
トラックをお見送りした後、富士宮方面に。
食事もとっているので余裕かましていましたが、新富士インターにつくまで90分かかりました。事故もなく、単なる自然渋滞ですね。観光客も多いとは思いますが、信号のつながりが悪すぎです。交通整理もしていないので、静岡県警の方に頑張ってほしいです。
新富士インターから帰るのは11月の西湖の帰り依頼です。ですが、またしても事故渋滞の表示が。どうなっているんですかねえ。予想では足柄の先から大井松田と思っていましたが、東名との合流前からの渋滞です。ですので、どんなに渋滞して合流できなくなってもいいので、足柄にはトイレ休憩しました。
更に、夜食を購入し、眠眠打破を飲み、気合を入れて一路横浜へ。余裕があれば、アウトレットとも思いましたが、霧雨もあり、渋滞もあり、完全に引いていましたが、横浜インターを7時台に通過できたので、頑張って、トレッサ横浜のL-Breathに。
http://www.snowpeak.co.jp/store/19
20:15到着し、店内をぶらぶらしていたら、今回のSPWには参加していませんが、奥山店長が。店長と少し話をしていると、他のお客さんが、剛炎とジョイントフレームを購入。目を丸くしてお喜びの言葉を店長に贈りました。
そうは言うものの、帰宅後にターフの乾燥が待っていますので、21時前に何も購入せずに後にしました。こういう時には乾燥サービス(有料ですが)のあるHQがいいなあと思います。わざわざ二子多摩川まで持っていけないしなあ。
奥山店長。でも、あの時にGW関連でふと話したことは半分以上本当ですよ。そのうちにお願いにまた伺うと思います! いつも無理ばかり言ってすみませんね。
長々と、つたない文章ですみません。何か皆さんの参考になれば幸いです。
追伸
やっと、ヘキサLの乾燥が終わりました。
(写真は乾燥開始直後です)
でも、まだ、グランドシート(アメド)が残っています。もちろん、アメド本体も干さないとカビますね、きっと。
週末天気悪そうだし。立てて乾燥も難しそう。
グランドシートですが、ヘキサと同様ですが、草が大量についています(涙)。後の方付け大変だなあ、庭ではたけないし。ついでにポールなども乾燥中。
前日にインナーを、で、今日やっと、アメドのフライの乾燥が終了。事後処理に1週間(主に夜間)かかったなあ。次回は、是非、乾燥サービスを利用しよう! となると、HQですかね。 続きを読む
無事に、抽選(あったのかなあ?)に通り、振り込んで行ってまいりました。
日時:2013年3月30日(土)〜3月31日(日)
場所:朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
http://www.asagiri.net/camp/index.html
例年、天候が荒れるとの情報もあり、ターフ用に、4mm10mのポリプロロープを2本、三角プラ自在12個セットを準備。

スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット

スノーピーク(snow peak) 三角プラ自在12コセット
これを追加すれば、低くすればヘキサターフも大丈夫か? もちろん、メインポールのペグには念のため、ソリステ50を準備。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50
前にペグを忘れたときになぜだか車の中に4本あったときに使用したことがあります(イレブンオートキャンプパーク)。ただし、根元まで打ち込むのはかないませんでした。
後は、ロープが切れないことを祈るだけ?
今回は、電源サイトの設定がありませんでしたので、残念ながら炬燵セットやホットカーペット・電気毛布などは使用できません。軟弱ですので、電気に頼っています。
初日(3月30日)
さて、朝9時からのチェックイン可能ですが、そのころはまだ神奈川県東部でうろうろと。
で、大した渋滞もなく、厚木から一路静岡へ! この日は、高速警察隊が頑張っていましたね。何台も捕まっています。制限スピード程度でのんびりと行きますので、時間がかかります。
10時ごろには新富士インターを降り、139号線が渋滞。なんででしょうか? 信号のタイミングが悪いのでしょうか??
で、前回、ふもと村に行ったときに気に入った、よどばしデイズ万野原店に。CGCグループなんで慣れた感じで、買い物しやすいですね。
以前の記事:「富士オートキャンプ場ふもと村」
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1504145.html


で、1泊ですからあまり買い物はせずに、鍋(ポトフ)で。それとたき火台であぶるものを少し購入(結果、霧でブリッジは使用せず)。
さらに、前回購入したまきを製材所を探して。うろ覚えですがたどり着きました。
勝俣製材所:静岡県富士宮市山宮2478
YahoomapでもMapionでも他のところが出てしまうのですが、北山インターから東に向かって500-600m程度いって右側になります。
ここで売られているまきは全体的に細めで焚き付けなどにはいいかと思います。でも、やや太めでと願いしたら、3cm角程度や薄い板状の木を束ねたものを探してくれました。
「担当者がいれば変えますが、ときどきいないこともあるので」と言われました。うーん、ゆるい。
番犬が吠えてくれなかったら家から出てきてくれませんでしたね(汗)。
で300円のまきを購入してからいざ、ジャンボリーに。



12時前に到着するも、今がハイシーズンなのかわからずどこで受付か悩むも、初めての場所ですのでずんずん中に向かうことに。 で、場内管理棟にはSPのスタッフが。ほっと一安心。
で、テェックインしてネームカード・ホルダーやシール、折り紙他などを受け取ります。ここまでは昨年の他のSPWと同じですが、サイトを自分で選びます。すでに、Iサイト・Mサイト等はにぎわっています。イベント広場の奥にも張れる部分がありますが、トイレその他が遠いこともあり、少しこじんまりとしたNサイトに陣取ることにしました。この選択があとあと問題に。

サイトは全体的に芝(草)ですぐ下はやわらかい粘土質の土です。ソリステも苦も無く入っていきます。場合によってはハンマーなしに足の裏で入っていきます。風が不安でしたが、張綱を増やしたので、まあいいかと(結果的には、今年は風で悩むことはありませんでした)。
各サイトは環状(イベント広場を通り抜けた場合)のG・J・K・I・電源サイトと、管理棟から一本伸びる枝のM・N・O・P・Qサイトからなっています。一番広いのはI・Mサイトで今回の一押しは本部も近いのでIサイトでしょうか? でも、ベテランさんたちはMサイトに多数いらっしゃったような気がします。AC電源サイトにはキャンピングカーも止まっていていいなあと。でも、ここの売りはやはりフリーサイトですね。
トイレは、すべて回ったわけではありませんが、イベント広場そばのトイレは和式で男性用1つしかなく、あまりという感じでした。電源サイトとMサイトの間やNサイトは様式で男性用は3個。特にNサイトはすべて座式が3個ですので、多くなっても何とかなるかと思います。でも、Nサイト西側には5組、東側には5-10組ぐらいしかいないので、広く使えました。
O・Pサイトも少し(車の中から)見ましたが、これは超達人用だと思いました。ほとんど周りの音はしません(ただし、暴走族が139号線を走ると遠くにいるときから響きます)。
自販機は、場内管理棟に。シャワーブースは2個(使っていませんのでわかりません)。
とにかく、芝(草)の上に車を入れられるのはいいですね。でも、やまぼうしほどには手入れはされていません。
ちなみに、炊事棟等の見回りは1-2回程度と思います。
炊事棟外にペグ・たき火台用と思われる水道がありましたが、記載や水受けもありません。ですので、みなさんは炊事棟の中で洗っています。個人的にはしっかりと表記して、食品とそれ以外の水回りを分けてほしいですね。食器を洗う隣でペグを洗っているのは少し・・・(自分は大丈夫ですが、世の中の女性には抵抗がある人がいるかもしれませんし)。
イベント広場とNサイトを結ぶ橋が車両進入禁止との表示ですが、てっきり人もダメだと思い、イベントへの参加をかなりあきらめてしまいました。実際に、イベント広場に行くためには車で行くようなへたれです。で、ロープが張ってあり、通行止めとなっていますが、なんでかはわかりません。もしかしたら、Nサイト側の下り坂が急で危ないと判断したのでしょうか? 何人かのキャンパーは渡っていましたが、後の祭り・・・。焚火サロンに行きたかったなあ。
まあ、それはさておき、さっそく設営です。HQの様なフリーサイトでいつも悩むのですが、ついつい敷地の縁によってしまいます。貧乏性が抜けません。でも、サイトの外は雑木林となっておて、テントで目隠しして、プライベート感あふれる塩梅にしました。いつもあとあとで気が付くのですが、先にリビングを立ててからテント(今回もアメドです)を動かせばいいのに、なんでかねえ。寝るところが自分の中にこびりついているようです。でも、今回は結果的に風下に出入り口を持って行けたので、結果はOKでした。(参考までですが、今回の多くは東(やや南寄り)から西に向けての風が吹いていました。もちろん無風の時もかなりありました。Mサイトはやや高台にありますのでもろに風を受けていましたが、Nサイトはイベント広場との間の枯沢のところで高く盛り上がっているため、風が幾分弱かった印象があります。


設営時には、曇り(霧の手前)といった天候で、場所さえ決めてしまえば順調に進んでいきます。テントとヘキサLでなんやかんやしゃべりながらで1時間程度。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
安くなりましたが、良い幕です。裾が開く構造ですから換気は申し分なく、強風でもテント内にはあまり入ってきません(風上に車などを置いていますが)。但し、猫等の小動物は前室に入ってきますので、食糧については注意が必要です(2回ほど食べられました)。また、虫もそれなりに入ってきますよ。夏は蚊取り線香などを前室・後室でそれぞれ炊いています。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
夏はシールド幕がほしくなりますが、個人的には重量・容積などではオートキャンプでは申し分なしと思っています。高さを高くしたり、レクタのように両サイドを跳ね上げれば、熱源(幕体)からの距離が遠くなりそうですし。適当に張っていますので、最初からコーナー4本建てるレクタは選んでいません。でも、今後はほしくなるかも。
今回は、雨天撤収を想定して、IGTは2台ともおろさずに、 アジャスタブルF.テーブル2台をダイニングテーブル兼調理台に。ロゴスのベンチを荷物置き場に、クーラースタンド4台を洗い物・食器置き場に、焚き火テーブル1台をクーラースタンドにし、フリーのたき火テーブル1台をマーベラスの台にして外で調理し、もう一台を遊軍としています。これだけの荷物を展開していますので、もちろんいつものように片側(林側)のみポールで跳ね上げています。

スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹
今は竹なんですよね。シナベニアなんで軽いです。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
定番中の定番ですよね。恥の木質の部分にはすでに焼け焦げがありますが、しっかりとした足で安心感があります。但し、重量物は縁に置くとテーブルごとこけますので、左右の足の間に重心が来るように気を付けています。

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、いつのまにかフィールドスタンドと名称が変わっています。棚として使用するのが多いからでしょうか? クーラーBOX用のスタンドでしたが、足の強度に個体差があり、重量物を乗せるときには注意が必要です。
そして、今回は、電源サイトではなかったので、光源を確保するために、WG1台(286)、Gas(2way)を西・北側寄りにして明るくし、北・東側には非加圧ケロシン(フェアハウンド)2台、テーブル上にはまた非加圧ケロシン(ストームランタン)としました。これだけあると、明るいですね。まだ虫がいませんでしたのでよかったですが、真夏には危険な香りです。その時には人間はメッシュの中に逃げ込むことになりそうですね。もちろん、森林香にいぶされた状態でしょうね。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
昔は定番でしたが、今でも立派に現役です。マントルがチューブマントルより安いのが良い点ですが、スペック的にはかないません。(でも、周りのサイトが明るいので、虫は夏に周りに行ってくれるかな?)

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
誕生日プレゼントに頂きました。現時点では一番のお気に入りです。

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
実際には、グリーンを購入しましたが、横浜のMyXで購入。B級品らしく少々お安め。
http://www.goodmyx.com/index.html

ペトロマックス HL1ストームランタン
小さいですよ、はっきり言って。でも、ペトロマックスだし、燃費はいいし、荷物にもぐりこませられるし。でも、この手のタイプでの注意としては、運搬中倒すと、タンク内の燃料が漏れてくることがあります。あえてしたことはありませんので、その点だけは注意しています。半分ぐらいのつもりがいっぱいになって溢れそうになることもありますので、給油されるときにはご注意を。
テントの中は、コット2台で、中央にはブランケットを2-3枚敷いています。純正のマットはかさばるので今回は半分にしています。相方の評判は微妙で、銀マット+ブランケット1枚ぐらいでいいとのこと。夏はブランケットだけでいいかな? 奥にはユニのクーラーボックススタンドをテーブル代わりにおいています。次回以降はちゃぶ台Mかな??

Coleman(コールマン) GIコット4
今はスポーツオーソリティのプライベートブランド(?)のコットを使用していますが、壊れたらこれですかね。耐荷重は欧米版でないとダメな私。
ストーブ系は、マーベラスだけで行きました。自分ではまごつくところ、鍋や一品などを作る手際がいいですね、いつも感心しています。時系列は飛びますが、夕食のポトフ作るときなど、ピーラーであっという間にむいていました。ためらいがないですね。プレートバーナーなども控えていますが、今回は荷物の減量化のチャレンジも急きょ加わりましたので、頑張ってもらいます。その分、ユニのワームⅡで足元の暖房を補っています。

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
使っているうちに、取っ手(ノブのプロテクターにもなっていますが)を固定するプラスチックが割れました。また、ふたのヒンジがなく取り外せるのですが、そこの金属板が伸びてきちっとしません。でも、気にしないで使っています。カセットコンロは便利ですよね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
これもカセットコンロと同じCB缶を2本並列して使用。最高出力にはしていませんでしたが、一晩(3-4時間ぐらいの使用で各々半分ぐらい残っています。1本100円以下ですので、コストパーフォーマンスはいいですね。もちろん、純正ガスではありませんので、個人的な責任のもととなります。
今回は、三脚を使用してお湯を沸かして、ストーブ不足を補いました。炭で沸かす分には煤はつかないのですが、薪にした途端真っ黒に。うーん、わかっていたとはいえ、ショックです。でも、これがそのうち取れなくなってくるんだろうなあ。

スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
ここの所よく使っています。軽いし(IGT脚やターフのポールなどとの比較ですが)、ランタンハンガーとして安定します。特に夜間の常夜灯として、一個、非加圧ケロシンランタンを使っていますが、多少(2cm程度)地面に打ち込んでおけばがっちりすることが多かったです。もちろん汚れますが。これも、ランタンの省燃費ゆえにできることですが。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル
吊り下げられますし、樹脂製パーツがないのでたき火台で安心して使っています。但し、取っ手も厚くなりますので、それなりのグローブをしますので、お湯のコントロールは多少難しいかもしれません。今回からはコーヒー専用の細口ケトル(家庭用)に移し替えています。ですので、荷物が多くなります。心配なら、ストーブの上で使ってくださいね。
感想が多くて先に進みませんので、少し時系列をさかのぼって。
ざっくりと設営後に、昼食。
今回はなんと付添が、北の地からイクラを持ってきてくれたので、いくら御飯です。よどばしで、刻み海苔とほうれんそうの和え物(?)、鳥の竜田揚げを購入して、簡単に済ませました。

そこで、13:30となったため、MサイトからIサイトに向かうことにしたところ、坂の上にはHQでお会いする方と再会。お久しぶりです! ベテランを前に委縮してしまいます。末席の方でだらけております。また、GWや雪峰祭でお会いできましたら、よろしくお願いします。
更に進むとMサイト入り口付近でダッジ料理教室。お子さんたちがわんさかいて、カトラリー持っていませんでしたので、近づくことができませんでした。



更に進むと、Iサイトの管理棟前の丘の上でペインティング。まだ間に合うとのことでしたので、あわてて戻り、車でローテェアを2脚運搬。終了間際にねじ込んでいただき、ありがとうございました。今回の記念が一つ増えました。

さらに、管理棟で薪を一束購入(500円)。
ゆったり戻り、なんとなく昼寝やたき火の見張りなど。
紙飛行機大会のお誘いもいただきましたが、ランタンなどの手入れを少ししていたので申し訳なかったです。
そうこうしているうちに夕刻に。とりあえず、参加実績は作らないとということで、新商品説明会に途中参加(18:00~)。しげしげと見ていましたが、やはり事故には気を配っている様子。煙突と強制換気装置(早い話がファン)を付ければいいような気もするが、そこまでやるんだったらわざわざキャンプ場でなくてもいいじゃんと。BBQガーデンで十分ですよね。
でも、幕の基本的な形はラナみたいで好きですね。雨天用(かつ火気未使用時)に深めのルーフトップが出れば、春・秋用にシェルターとして使えるかも。気分は4畳半の下宿といったところでしょうか?

テーブルと座布団に食いついていますが、そこらへんは先の記事でも書いた通りです。
スタッフも、SPショップ朝霧店の店内で仲良く食事タイム。で、先ほどペイントしてもらったノリノリのお二人が店番に。掛け合い漫才、ありがとうございました。このパワーがスノーピークを支えているんですね。若さがほしいと思った瞬間です。


さて、自分らも夕食に戻り、ポトフに。酒も飲んでしまったし、たき火ラウンジや体験会などもありましたが、車での移動もできず、泣く泣くサイトで飲んでおりました(オィオィ)。









で、周りがたき火ラウンジから続々お帰りになっても、グダグダと飲み続けて、とうとう最後に。あわてて、洗い物をして就寝。でも、しーんとしたキャンプ場もいいですね。でも、風が怖いので、いすや荷物の多くは車に避難し、クーラーボックスやポトフの残りの入ったダッジは前室におき、ターフのポールを2・3節(140cm・180cm)に下げておきました。たまたま風上側が高くなってしまったのが気になりますが、明朝の撤収もありますので。
寝袋に入ってしばらくしたら、雨音が。とうとう来たか!
でも、トイレに行くのを我慢して朝を迎えます。
二日目(3月31日)
朝はゆっくり起きて、まず、たき火。
残った木炭などを使い、全部使い切ります。さらに、昨晩は2束半のまきを燃やしましたが、今日は残り半束です。
霧(雨)の中炊きます。で、お湯を沸かして、モーニングコーヒー。イベント広場まで行くのが(車を出すのも)面倒になり、モーニングコーヒーもいただきませんでした。
ここまで、のんびりしすぎて1時間近くたっています。周りは撤収の準備をされていますが、自分のところはゆっくりと。昨晩の残りのポトフに具を足して、豪勢に行きます。

で、それが終わってから、テント内とテント外に分かれて撤収開始です。でも、チェックアウトが16時ですので、かなり呑気です。次々と撤収完了し、すごいねえと見とれていました。
でも、なんとか、アメドを霧の中で撤収。残りはターフの下に移して、ウルトラクイズ&じゃんけん大会&エンディングセレモニーに。このぐらいは出ないとねえと、車で回ります。そうすると、みなさん橋を渡っているではありませんか!! うーん、これなら昨晩これたなあ。まあ、いいか。
でじゃんけんは2・3回戦であえなく撃沈。かすりもしません。

今回のスタッフ紹介もあり、全体的に若いですね。昨年のHQでのSPWで台風がかすったにもかかわらず無知にもとどまってしまった私を心配して軽トラで来ていただいた上原さん、ありがとうございます。あの時の心強さは半端なかったです。
「なんかあったらHQに逃げ込んでください!」 よれば大樹の影ですか。


サイトに戻り、みなさんが帰られていくのを見守っています。
もちろん、昼ごはんもしっかりと食べましたよ。今回の目玉であり、よどばしで購入した給食麺です。ミートソース(東日本)とカレー(西日本)をかけて食しました。美味し! でも、そんなことをしているから撤収が遅くなり本降りになってきました。やばいよねえ。必死に車に積み込みます。でも、もたもたしていたら少し雨がやみ霧に。急いでターフを畳み(ゴミ袋撤収)、積み込んで、一安心。撤収完了は14:30。天気さえよければ格好の場所なのになあ。




まだ、残られている方たちがいましたが、休みたくさんあるんでしょうか?? 羨ましいなあ。
で、場内管理棟は締まっており、混雑時期でないことがわかりました。
で、管理棟前に灰の捨て場所があり、廃棄。

そうこうしていると、SPスタッフの車・トラック・レンタカーなどが前を通り過ぎていきます。

お疲れ様です!!(この後には反省会をされたんでしょうか?) トラックは富士五湖方面に走っていきましたので、もしかしたら中央→長野→上信越→関越で帰られたのでしょうか? まさか、次のSPW九州に行かれたわけではないですよね(笑)。
トラックをお見送りした後、富士宮方面に。
食事もとっているので余裕かましていましたが、新富士インターにつくまで90分かかりました。事故もなく、単なる自然渋滞ですね。観光客も多いとは思いますが、信号のつながりが悪すぎです。交通整理もしていないので、静岡県警の方に頑張ってほしいです。
新富士インターから帰るのは11月の西湖の帰り依頼です。ですが、またしても事故渋滞の表示が。どうなっているんですかねえ。予想では足柄の先から大井松田と思っていましたが、東名との合流前からの渋滞です。ですので、どんなに渋滞して合流できなくなってもいいので、足柄にはトイレ休憩しました。
更に、夜食を購入し、眠眠打破を飲み、気合を入れて一路横浜へ。余裕があれば、アウトレットとも思いましたが、霧雨もあり、渋滞もあり、完全に引いていましたが、横浜インターを7時台に通過できたので、頑張って、トレッサ横浜のL-Breathに。
http://www.snowpeak.co.jp/store/19
20:15到着し、店内をぶらぶらしていたら、今回のSPWには参加していませんが、奥山店長が。店長と少し話をしていると、他のお客さんが、剛炎とジョイントフレームを購入。目を丸くしてお喜びの言葉を店長に贈りました。
そうは言うものの、帰宅後にターフの乾燥が待っていますので、21時前に何も購入せずに後にしました。こういう時には乾燥サービス(有料ですが)のあるHQがいいなあと思います。わざわざ二子多摩川まで持っていけないしなあ。
奥山店長。でも、あの時にGW関連でふと話したことは半分以上本当ですよ。そのうちにお願いにまた伺うと思います! いつも無理ばかり言ってすみませんね。
長々と、つたない文章ですみません。何か皆さんの参考になれば幸いです。
追伸
やっと、ヘキサLの乾燥が終わりました。

でも、まだ、グランドシート(アメド)が残っています。もちろん、アメド本体も干さないとカビますね、きっと。
週末天気悪そうだし。立てて乾燥も難しそう。
