2016年01月20日
竜洋海洋公園キャンプ場④
今晩はー。
週明けの雪には参りましたねー。
こんな時に限って、西東京方向に出る用事が入ってしまい、行くだけで5時間弱かかりました。帰りは2時間を切るぐらいで済んだんですけどねー。
未だ、寒い日が続きそうですから、皆さんも体調その他にお気を付けくださいねまた、週末に向けて寒くなるみたいですねー。
先週の週末に、3年目となる新年会がまた静岡であり、お出かけしてきましたー。
日時:2016年 1月16日(土)~17日(日)
場所:磐田市 竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/auto/auto411.htm
面子は、昨年と変わらず。 趣味でネットで出会った人たちです。良い奴ばっかりで、10年近い付き合いですね。
健やかな青年(?)だったのに、私一人老年への道をひた走り。
竜洋海洋公園オートキャンプ場(①)
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1575689.html
竜洋海洋公園オートキャンプ場(②)
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1931872.html
竜洋海洋公園オートキャンプ場③
http://kensbar.naturum.ne.jp/e2332857.html
以前の記事で施設説明・写真などがありますので、今回もサクッと。
でも、写真は適当に取っています(^^;)。
<第1日目(1月16日(土))>
朝8時30分に出発。
ま、のんびりですねー。新潟の場合は前夜に出て高速代を浮かしますが、週末割引を使ってのんびりと行きます。どうせチェックインが14時ですからねー。
因みに、1月15日〜3月15日まではテントサイトのチェックアウト延長サービスがありますので、どうですか??
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/img/top_check.jpg

往路 posted by (C)けん爺
圏央道がこちら側がつながったので、最近はもっぱら藤沢バイパスにすぐに乗ってしまいます。
で、海老名Junctionで東名に乗り換え。順調に流れています。今回は買い物などがあり、山から下りていくルートをとりました。
ですので、今回も新東名を選択し、浜松浜北ICで降ります。

往路2 posted by (C)けん爺
①Milou
住所 浜松市浜北区貴布祢99-1
TEL 053-584-4855
営業時間 10:00~19:30
定休日 毎週火曜? (電話などで確認してから行ってくださいね)
駐車場 有
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22002427/

20160116-001Cake posted by (C)けん爺
駅近なんですが、解りにくいですねー。相も変わらず駐車場がいっぱいです。
店内はカフェの様で相変わらずおしゃれです。

20160116-002Cake posted by (C)けん爺
ここでは、ケーキをいくつか買って次に向かいます。
②元祖浜松餃子 石松
住所 〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松1145-1
TEL 053-586-3522
営業時間 11:00~14:00、16:30~21:00(L.O.20:45)(変更の可能性があります)
定休日 毎週水・木曜日(変更の可能性があります)
駐車場 有(30台:軽・普通車のみ)
http://www.ishimatsu-gyoza.jp/
有名店ですね。激混みです。12時前後で5-10組ぐらい待っています。ここに行くのであれば開店前に並んでいることをお勧めしますかね。
ここでは、キャンプ場で食べるための生餃子を購入。
③餃子の店 かめ
住所 〒435-0004 静岡県浜松市東区中野町1030-1
TEL 053-421-0798
営業時間 AM11:00~売切れ次第
定休日 毎週月曜日・第3火曜日
駐車場 有
http://www.gyouza-kame.com/
旧東海道の表示が傍の川そばにありますね。天竜川のすぐそばで、六所神社が見えます。

20160116-004Kame posted by (C)けん爺
先ほどのお店が激混みなんですが、こちらはお客さんがいません。なんだか心配にもなりますが、メインは持ち帰りのお店みたいで、「店内でも食べれますよ」といった雰囲気のお店ですね。通販もやられていますが、値段(送料別)は一番安かったですね。

20160116-003Kame posted by (C)けん爺
で、時間も遅くなりましたので、昼食はこちらで。
④CoCo壱番屋 浜松立野店
住所 静岡県浜松市南区立野町89-1
TEL 053-426-3970
営業時間 11:00~24:00
定休日 なし
駐車場 有(15台)
http://tenpo.ichibanya.co.jp/search/shop/pc/detail.php?SCODE=1309

20160116-005Lunch posted by (C)けん爺
野菜カレー1辛400g牡蠣トッピングを頼みましたが、多すぎた〜(^^;)。

20160116-006Lunch posted by (C)けん爺
で13;45分にキャンプ場到着。

20160116-007Entrance posted by (C)けん爺
勿論、チェックインを前倒ししてもらえそうになかったので、受付で断ったうえで車を置いたまま、しおさい竜洋にお買い物〜。同じ経営母体だから大丈夫と思っていましたよー(笑)。
実は、この2日間、キャンプ場等を委託運営していた企業が利用者500万人記念という事で色々イベントがあったので、先に行ってみました。野菜の直売もお安かったですしね。で、いくつか購入してから15分遅れでキャンプ場に戻ります。
で、今回は先発隊(と言っても車2台中の1台ですが)が先にチェックイン。
今回のお宿はR5.一番端っこで、車いす対応のバリアフリー棟でした。

RyuyouMap201601 posted by (C)けん爺
デッキがランプになっているのでさらに広く感じますねー。
また、室内は2段ベット2個(4個)がリビング(掘り炬燵)の1面にあります。
キッチンには3個口のガス台、炊飯器、電子レンジ等があります。
また、冷蔵庫は70Lぐらいの2ドアタイプで、上3/5が冷蔵、下2/5が冷凍でした。冷凍庫が比較的大きいので夏の氷も安心ですね。
食器棚には食器が仕舞ってあり、流しの上下にはカセットコンロや鍋などが仕舞われています。なお、鍋は土鍋でした。
デッキ周りなどに椅子などを準備をしたうえで、友人たちと合流すべく、近所のスーパーに向かいます。
⑤遠鉄ストア 竜洋店
住所 〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
TEL 0538-66-3541
営業時間 9:30~21:00
定休日 なし
駐車場 有(76台)
http://www.entstore.co.jp/shop/iwatashi/ryuyou/
CGCグループのお店でしたね。朝霧の時もお世話になっていますが、ちょくちょく期待ですなぁ。

20160116-008Entetsu posted by (C)けん爺

20160116-009Entetsu posted by (C)けん爺
で、ここで他のメンバーと合流して、キャンプ場へ。
明るいコテージに入り、デッキで乾杯!
でも、風がやはりそれなりに強くて、すぐに室内に退避!!
軟弱者達です(笑)。
で、ごろごろしているうちに日没時刻が迫ってきたので相方さんがカメラを持って一人で見に行き、男どもはこたつでゴロゴロと(^^;)。どうしようもないヤロー共です(笑)。
で、相方さんがとった写真を数枚紹介しまーす。

20160116-010Sunset posted by (C)けん爺

20160116-011Sunset posted by (C)けん爺

20160116-012Sunset posted by (C)けん爺
ま、少ししたら、焚火台です魅了売りを開始しましたけどねー。PICAで買った岩手の炭が最初ハゼたり、風で火の粉が飛び散りましたが、カーポートで使ったのでプレート2枚を風防として使用し間もなく落ち着いてきて、その後いい感じに熾火になっていい感じになりました(*^^)v。
今回は、アジの開き(写真)と生シイタケ。

20160116-014Aji posted by (C)けん爺

20160116-015Aji posted by (C)けん爺
勿論焼きあがったら暖かい室内で暖かい炬燵に当たり乍ら、飲みますけどねー。
マメなメンバーが、餃子を焼いたり鍋を作ってくれたりと、おじいちゃんは坐っているだけでご飯が次々に運ばれてきます(笑)。

20160116-018Gyouza posted by (C)けん爺
浜松餃子と言えば茹でもやしですよねー。備え付けのフライパンはテフロンなどの耐焦げ付き加工が効かないので、今年は友人が自宅からフライパンを持ってきてくれました。鍋などはいいのですが、フライパンは自宅から持ってきた方が良いですよー!
名古屋圏内ですから、赤から鍋です。名古屋の方の話だと、1番は甘め、3番が普通だそうですので、3番を購入しています。
美味し!!(*^^)v

20160116-020Nabe posted by (C)けん爺
今回も天体観測会が広場であるみたいですが、寒いので籠ります(^^;)。筋金入りの軟弱者です(;^ω^)。
http://chocobrown.sakura.ne.jp/b-sky/hosimi/kyanpu.html
ツリーの電飾も綺麗ですねー。

20160116-016Night posted by (C)けん爺
で22時前に早々にダウン。仲間は0時頃まで盛り上がっていたみたいですけど。

20160117-026Cake posted by (C)けん爺
<第2日目(1月17日(日))>
朝4時にトイレに行きましたが、6時30分には2度寝から起きます。これができるコテージ&多人数がいいなぁ(笑)。
朝からいい天気。
風も昨日に比べれば穏やかに感じます。周りの風車もゆっくり〜止まっています。
で、相方さんの誕生日が近いので朝からコーヒー&ケーキです。
昨日、Milouで買ってきたものです。ストロボが近すぎて白飛びしていますね(^^;)。

20160117-025Cake posted by (C)けん爺

20160117-026Cake posted by (C)けん爺
ごりごりしていると他のメンバーも炬燵に集まってきます(笑)。
で、本日のコーヒーはマンデリン(インドネシア産byカルディ)です。

20160117-027Cake posted by (C)けん爺
食後30分ぐらい、キャンプ場内を散歩しました。
コテージは全く同じで、地方の住宅地の様な風合いです(笑)。

20160117-029Sanpo posted by (C)けん爺
コテージそばには遊具とトイレがあります。

20160117-030Sampo posted by (C)けん爺
周回道路周囲には電源サイトが取り囲んでいますね。各サイトのサイドにはシンク+調理台があり蓋されています。その下には焚火台用の遮蔽台が1-2個置いてあります。また、奥には電源があります。やはりよく幕を張ったりするところの芝は一部薄くなっています。

20160117-036Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-032Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-033Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-034Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-035Sanpo posted by (C)けん爺
フリーサイトもまあ広めですね。ですけど、ツールーム+オープンを広めに張ってしまうと最後に来た人が狭くなったり車へのアクセスが悪くなるかもしれませんね。芝はどこも枯れていますが、ふわふわしていて、砂などを巻いて手入れはいいですね。

20160117-031Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-037Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-045Sanpo posted by (C)けん爺
水場は2か所。共にごみ捨てようの大きな容器が置いてあります。

20160117-046Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-039Sanpo posted by (C)けん爺
この表示を確認します。沿岸では津波対策が必要ですよね。

20160117-038Sanpo posted by (C)けん爺
一部はお湯が出るのはうれしいですね。一部には喫煙コーナーになっています。また脇にはBBQ等をを洗うスペースもあります。

20160117-040Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-041Sanpo posted by (C)けん爺
トイレも分散しています。

20160117-042Sanpo posted by (C)けん爺
中央のトイレ脇にはキャンプファイヤー用のサークルがあり、その脇の木にはまだクリスマスツリー仕様になっています。昨夜も綺麗に点灯していましたね。

20160117-043Sanpo posted by (C)けん爺
一番海寄りのフリーサイトにある気が黒焦げになっていますが、なんなんでしょうか? 地面の芝は焦げていないんですけど・・・。

20160117-047Sanpo posted by (C)けん爺
D1-3はやや大きめのキャンピングカーサイト(通常の電源サイト+1340円)ですね。ここを数人でソロテントで集まっても良い気がします。

20160117-048Sanpo posted by (C)けん爺
こちら側のトイレは植木で目隠ししてあります。ただ、遊具は反対側(今回止まったコテージ側)しかありません。

20160117-049Sanpo posted by (C)けん爺
砂が置いてありますが、芝の管理用ですね。
管理棟の横にはシャワー室やランドリーなども併設されています。

20160117-050Sanpo posted by (C)けん爺
戻った後に相方さんが、昨日の鍋にうどんや卵を入れたものが朝ごはんになりました。朝からややヘビーですなぁ。
ですので、食後は動けませーん。チェックアウトは、HPではすべて11時だそうですが、風呂のオープンに合わせて10時にチェックアウトするように撤収に入ります。と言っても、①洗物、②ガスコンロを仕舞う、③室内の掃除機掛け、④枕カバー・掛布カバー・シーツを回収、デッキの椅子・テーブルの撤収、⑤焚火台の撤収、⑥個人の荷物の整理、ぐらいしかありませんので、1時間もかかりません。もちろん荷物も少ないので積載も早い!(笑)。
で、9時50分にチェックアウト。
アンケートに答えてガムをもらいました(*^^)v。
そしてその後に向かうのはわざわざ車で行く必要もないところです。(チェックアウトがあるので出ますけどね)
しおさい竜洋(休憩・入浴・売店・レストラン)
営業時間 : 午前10時~午後9時まで (最終入場 : 午後8時30分)
定休日 : 毎週木曜日(但し7/21 ~8/31・年末年始は営業)
料金 :大人 360円 、 小中学生 150円 、 幼児 無料 、回数券 10枚 3,240円あり(有効期限は購入日から1年間)。
ボディーソープ、リンスインシャンプー備え付き
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/furo/furo1.html
風呂の日(毎月26日)だと回数券が少しお安いみたいですねー(3240円→3080円)。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/kandou/kan1.html

20160117-063Bath posted by (C)けん爺
今回はお風呂、激混みですねー。
ここで、名古屋・東京(新幹線)組とは現地解散。
帰りにまたキャンプ場の入り口を撮ったり、看板を撮ったり。

20160117-064Map posted by (C)けん爺

20160117-062Kanban posted by (C)けん爺
昼を食べに行きましたが、その前に寄り道〜。
②SWEN 浜松店
住所 〒435-0016 静岡県浜松市東区和田町883-1
TEL 053-411-5133
営業時間 【平日】11:00~19:30 【土・日祭日】10:00~19:00
定休日 水曜日
駐車場 有
https://sbs.snowpeak.co.jp/8/shop/index.html
丁度セール期間中でした。
http://www.casa-swen.com/funfun/img/swen.jpg
でも、先週にSP関連などは値上げになっていますので、購入意欲がわかずにちらりと店内を見ます。

20160117-065SwenH posted by (C)けん爺
③石松 (前述につき省略)
また、昨夜は寝込んでしまい食べれなかったので、昼ごはんに来ましたが混んでいて1時間待ちとのことでしたので、お土産に石松餃子(冷凍)を購入。

20160117-066Ishimatsu posted by (C)けん爺

20160117-067Ishimatsu posted by (C)けん爺

20160117-068Ishimatsu posted by (C)けん爺
混んでいますよねー。
代わりに傍の中華料理屋に入ります。
④孫悟空
住所 〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松1627
TEL 053-585-3522
営業時間 AM11:30~PM1:50 PM5:00~PM9:20
定休日 火曜日 第3月曜日
駐車場 有
http://www.songokuu-hamamatsu.com/

20160117-069Songoku posted by (C)けん爺

20160117-070Songoku posted by (C)けん爺

20160117-071Songoku posted by (C)けん爺

20160117-072Songoku posted by (C)けん爺
味噌もやしラーメン+チャーハン+餃子大(20個:相方さんとシェア) で2300円。ちなみに相方さんは塩ラーメン。

20160117-073Songoku posted by (C)けん爺
満腹満腹(^◇^)
で、浜松浜北ICから新東名に乗り、久しぶりに富士山を見乍ら、一路帰宅しました〜。

20160117-074MtFuji posted by (C)けん爺
ま、この日は大和トンネル付近で3-4km程度の渋滞に出会ったぐらいで比較的すんなり走れました。

復路 posted by (C)けん爺
このメンバーでテン泊することはあるのだろうか・・・・(笑)。
続きを読む
週明けの雪には参りましたねー。
こんな時に限って、西東京方向に出る用事が入ってしまい、行くだけで5時間弱かかりました。帰りは2時間を切るぐらいで済んだんですけどねー。
未だ、寒い日が続きそうですから、皆さんも体調その他にお気を付けくださいねまた、週末に向けて寒くなるみたいですねー。
先週の週末に、3年目となる新年会がまた静岡であり、お出かけしてきましたー。
日時:2016年 1月16日(土)~17日(日)
場所:磐田市 竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/auto/auto411.htm
面子は、昨年と変わらず。 趣味でネットで出会った人たちです。良い奴ばっかりで、10年近い付き合いですね。
健やかな青年(?)だったのに、私一人老年への道をひた走り。
竜洋海洋公園オートキャンプ場(①)
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1575689.html
竜洋海洋公園オートキャンプ場(②)
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1931872.html
竜洋海洋公園オートキャンプ場③
http://kensbar.naturum.ne.jp/e2332857.html
以前の記事で施設説明・写真などがありますので、今回もサクッと。
でも、写真は適当に取っています(^^;)。
<第1日目(1月16日(土))>
朝8時30分に出発。
ま、のんびりですねー。新潟の場合は前夜に出て高速代を浮かしますが、週末割引を使ってのんびりと行きます。どうせチェックインが14時ですからねー。
因みに、1月15日〜3月15日まではテントサイトのチェックアウト延長サービスがありますので、どうですか??
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/img/top_check.jpg

往路 posted by (C)けん爺
圏央道がこちら側がつながったので、最近はもっぱら藤沢バイパスにすぐに乗ってしまいます。
で、海老名Junctionで東名に乗り換え。順調に流れています。今回は買い物などがあり、山から下りていくルートをとりました。
ですので、今回も新東名を選択し、浜松浜北ICで降ります。

往路2 posted by (C)けん爺
①Milou
住所 浜松市浜北区貴布祢99-1
TEL 053-584-4855
営業時間 10:00~19:30
定休日 毎週火曜? (電話などで確認してから行ってくださいね)
駐車場 有
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22002427/

20160116-001Cake posted by (C)けん爺
駅近なんですが、解りにくいですねー。相も変わらず駐車場がいっぱいです。
店内はカフェの様で相変わらずおしゃれです。

20160116-002Cake posted by (C)けん爺
ここでは、ケーキをいくつか買って次に向かいます。
②元祖浜松餃子 石松
住所 〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松1145-1
TEL 053-586-3522
営業時間 11:00~14:00、16:30~21:00(L.O.20:45)(変更の可能性があります)
定休日 毎週水・木曜日(変更の可能性があります)
駐車場 有(30台:軽・普通車のみ)
http://www.ishimatsu-gyoza.jp/
有名店ですね。激混みです。12時前後で5-10組ぐらい待っています。ここに行くのであれば開店前に並んでいることをお勧めしますかね。
ここでは、キャンプ場で食べるための生餃子を購入。
③餃子の店 かめ
住所 〒435-0004 静岡県浜松市東区中野町1030-1
TEL 053-421-0798
営業時間 AM11:00~売切れ次第
定休日 毎週月曜日・第3火曜日
駐車場 有
http://www.gyouza-kame.com/
旧東海道の表示が傍の川そばにありますね。天竜川のすぐそばで、六所神社が見えます。

20160116-004Kame posted by (C)けん爺
先ほどのお店が激混みなんですが、こちらはお客さんがいません。なんだか心配にもなりますが、メインは持ち帰りのお店みたいで、「店内でも食べれますよ」といった雰囲気のお店ですね。通販もやられていますが、値段(送料別)は一番安かったですね。

20160116-003Kame posted by (C)けん爺
で、時間も遅くなりましたので、昼食はこちらで。
④CoCo壱番屋 浜松立野店
住所 静岡県浜松市南区立野町89-1
TEL 053-426-3970
営業時間 11:00~24:00
定休日 なし
駐車場 有(15台)
http://tenpo.ichibanya.co.jp/search/shop/pc/detail.php?SCODE=1309

20160116-005Lunch posted by (C)けん爺
野菜カレー1辛400g牡蠣トッピングを頼みましたが、多すぎた〜(^^;)。

20160116-006Lunch posted by (C)けん爺
で13;45分にキャンプ場到着。

20160116-007Entrance posted by (C)けん爺
勿論、チェックインを前倒ししてもらえそうになかったので、受付で断ったうえで車を置いたまま、しおさい竜洋にお買い物〜。同じ経営母体だから大丈夫と思っていましたよー(笑)。
実は、この2日間、キャンプ場等を委託運営していた企業が利用者500万人記念という事で色々イベントがあったので、先に行ってみました。野菜の直売もお安かったですしね。で、いくつか購入してから15分遅れでキャンプ場に戻ります。
で、今回は先発隊(と言っても車2台中の1台ですが)が先にチェックイン。
今回のお宿はR5.一番端っこで、車いす対応のバリアフリー棟でした。

RyuyouMap201601 posted by (C)けん爺
デッキがランプになっているのでさらに広く感じますねー。
また、室内は2段ベット2個(4個)がリビング(掘り炬燵)の1面にあります。
キッチンには3個口のガス台、炊飯器、電子レンジ等があります。
また、冷蔵庫は70Lぐらいの2ドアタイプで、上3/5が冷蔵、下2/5が冷凍でした。冷凍庫が比較的大きいので夏の氷も安心ですね。
食器棚には食器が仕舞ってあり、流しの上下にはカセットコンロや鍋などが仕舞われています。なお、鍋は土鍋でした。
デッキ周りなどに椅子などを準備をしたうえで、友人たちと合流すべく、近所のスーパーに向かいます。
⑤遠鉄ストア 竜洋店
住所 〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
TEL 0538-66-3541
営業時間 9:30~21:00
定休日 なし
駐車場 有(76台)
http://www.entstore.co.jp/shop/iwatashi/ryuyou/
CGCグループのお店でしたね。朝霧の時もお世話になっていますが、ちょくちょく期待ですなぁ。

20160116-008Entetsu posted by (C)けん爺

20160116-009Entetsu posted by (C)けん爺
で、ここで他のメンバーと合流して、キャンプ場へ。
明るいコテージに入り、デッキで乾杯!
でも、風がやはりそれなりに強くて、すぐに室内に退避!!
軟弱者達です(笑)。
で、ごろごろしているうちに日没時刻が迫ってきたので相方さんがカメラを持って一人で見に行き、男どもはこたつでゴロゴロと(^^;)。どうしようもないヤロー共です(笑)。
で、相方さんがとった写真を数枚紹介しまーす。

20160116-010Sunset posted by (C)けん爺

20160116-011Sunset posted by (C)けん爺

20160116-012Sunset posted by (C)けん爺
ま、少ししたら、焚火台です魅了売りを開始しましたけどねー。PICAで買った岩手の炭が最初ハゼたり、風で火の粉が飛び散りましたが、カーポートで使ったのでプレート2枚を風防として使用し間もなく落ち着いてきて、その後いい感じに熾火になっていい感じになりました(*^^)v。
今回は、アジの開き(写真)と生シイタケ。

20160116-014Aji posted by (C)けん爺

20160116-015Aji posted by (C)けん爺
勿論焼きあがったら暖かい室内で暖かい炬燵に当たり乍ら、飲みますけどねー。
マメなメンバーが、餃子を焼いたり鍋を作ってくれたりと、おじいちゃんは坐っているだけでご飯が次々に運ばれてきます(笑)。

20160116-018Gyouza posted by (C)けん爺
浜松餃子と言えば茹でもやしですよねー。備え付けのフライパンはテフロンなどの耐焦げ付き加工が効かないので、今年は友人が自宅からフライパンを持ってきてくれました。鍋などはいいのですが、フライパンは自宅から持ってきた方が良いですよー!
名古屋圏内ですから、赤から鍋です。名古屋の方の話だと、1番は甘め、3番が普通だそうですので、3番を購入しています。
美味し!!(*^^)v

20160116-020Nabe posted by (C)けん爺
今回も天体観測会が広場であるみたいですが、寒いので籠ります(^^;)。筋金入りの軟弱者です(;^ω^)。
http://chocobrown.sakura.ne.jp/b-sky/hosimi/kyanpu.html
ツリーの電飾も綺麗ですねー。

20160116-016Night posted by (C)けん爺
で22時前に早々にダウン。仲間は0時頃まで盛り上がっていたみたいですけど。

20160117-026Cake posted by (C)けん爺
<第2日目(1月17日(日))>
朝4時にトイレに行きましたが、6時30分には2度寝から起きます。これができるコテージ&多人数がいいなぁ(笑)。
朝からいい天気。
風も昨日に比べれば穏やかに感じます。周りの風車もゆっくり〜止まっています。
で、相方さんの誕生日が近いので朝からコーヒー&ケーキです。
昨日、Milouで買ってきたものです。ストロボが近すぎて白飛びしていますね(^^;)。

20160117-025Cake posted by (C)けん爺

20160117-026Cake posted by (C)けん爺
ごりごりしていると他のメンバーも炬燵に集まってきます(笑)。
で、本日のコーヒーはマンデリン(インドネシア産byカルディ)です。

20160117-027Cake posted by (C)けん爺
食後30分ぐらい、キャンプ場内を散歩しました。
コテージは全く同じで、地方の住宅地の様な風合いです(笑)。

20160117-029Sanpo posted by (C)けん爺
コテージそばには遊具とトイレがあります。

20160117-030Sampo posted by (C)けん爺
周回道路周囲には電源サイトが取り囲んでいますね。各サイトのサイドにはシンク+調理台があり蓋されています。その下には焚火台用の遮蔽台が1-2個置いてあります。また、奥には電源があります。やはりよく幕を張ったりするところの芝は一部薄くなっています。

20160117-036Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-032Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-033Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-034Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-035Sanpo posted by (C)けん爺
フリーサイトもまあ広めですね。ですけど、ツールーム+オープンを広めに張ってしまうと最後に来た人が狭くなったり車へのアクセスが悪くなるかもしれませんね。芝はどこも枯れていますが、ふわふわしていて、砂などを巻いて手入れはいいですね。

20160117-031Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-037Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-045Sanpo posted by (C)けん爺
水場は2か所。共にごみ捨てようの大きな容器が置いてあります。

20160117-046Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-039Sanpo posted by (C)けん爺
この表示を確認します。沿岸では津波対策が必要ですよね。

20160117-038Sanpo posted by (C)けん爺
一部はお湯が出るのはうれしいですね。一部には喫煙コーナーになっています。また脇にはBBQ等をを洗うスペースもあります。

20160117-040Sanpo posted by (C)けん爺

20160117-041Sanpo posted by (C)けん爺
トイレも分散しています。

20160117-042Sanpo posted by (C)けん爺
中央のトイレ脇にはキャンプファイヤー用のサークルがあり、その脇の木にはまだクリスマスツリー仕様になっています。昨夜も綺麗に点灯していましたね。

20160117-043Sanpo posted by (C)けん爺
一番海寄りのフリーサイトにある気が黒焦げになっていますが、なんなんでしょうか? 地面の芝は焦げていないんですけど・・・。

20160117-047Sanpo posted by (C)けん爺
D1-3はやや大きめのキャンピングカーサイト(通常の電源サイト+1340円)ですね。ここを数人でソロテントで集まっても良い気がします。

20160117-048Sanpo posted by (C)けん爺
こちら側のトイレは植木で目隠ししてあります。ただ、遊具は反対側(今回止まったコテージ側)しかありません。

20160117-049Sanpo posted by (C)けん爺
砂が置いてありますが、芝の管理用ですね。
管理棟の横にはシャワー室やランドリーなども併設されています。

20160117-050Sanpo posted by (C)けん爺
戻った後に相方さんが、昨日の鍋にうどんや卵を入れたものが朝ごはんになりました。朝からややヘビーですなぁ。
ですので、食後は動けませーん。チェックアウトは、HPではすべて11時だそうですが、風呂のオープンに合わせて10時にチェックアウトするように撤収に入ります。と言っても、①洗物、②ガスコンロを仕舞う、③室内の掃除機掛け、④枕カバー・掛布カバー・シーツを回収、デッキの椅子・テーブルの撤収、⑤焚火台の撤収、⑥個人の荷物の整理、ぐらいしかありませんので、1時間もかかりません。もちろん荷物も少ないので積載も早い!(笑)。
で、9時50分にチェックアウト。
アンケートに答えてガムをもらいました(*^^)v。
そしてその後に向かうのはわざわざ車で行く必要もないところです。(チェックアウトがあるので出ますけどね)
しおさい竜洋(休憩・入浴・売店・レストラン)
営業時間 : 午前10時~午後9時まで (最終入場 : 午後8時30分)
定休日 : 毎週木曜日(但し7/21 ~8/31・年末年始は営業)
料金 :大人 360円 、 小中学生 150円 、 幼児 無料 、回数券 10枚 3,240円あり(有効期限は購入日から1年間)。
ボディーソープ、リンスインシャンプー備え付き
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/furo/furo1.html
風呂の日(毎月26日)だと回数券が少しお安いみたいですねー(3240円→3080円)。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/kandou/kan1.html

20160117-063Bath posted by (C)けん爺
今回はお風呂、激混みですねー。
ここで、名古屋・東京(新幹線)組とは現地解散。
帰りにまたキャンプ場の入り口を撮ったり、看板を撮ったり。

20160117-064Map posted by (C)けん爺

20160117-062Kanban posted by (C)けん爺
昼を食べに行きましたが、その前に寄り道〜。
②SWEN 浜松店
住所 〒435-0016 静岡県浜松市東区和田町883-1
TEL 053-411-5133
営業時間 【平日】11:00~19:30 【土・日祭日】10:00~19:00
定休日 水曜日
駐車場 有
https://sbs.snowpeak.co.jp/8/shop/index.html
丁度セール期間中でした。
http://www.casa-swen.com/funfun/img/swen.jpg
でも、先週にSP関連などは値上げになっていますので、購入意欲がわかずにちらりと店内を見ます。

20160117-065SwenH posted by (C)けん爺
③石松 (前述につき省略)
また、昨夜は寝込んでしまい食べれなかったので、昼ごはんに来ましたが混んでいて1時間待ちとのことでしたので、お土産に石松餃子(冷凍)を購入。

20160117-066Ishimatsu posted by (C)けん爺

20160117-067Ishimatsu posted by (C)けん爺

20160117-068Ishimatsu posted by (C)けん爺
混んでいますよねー。
代わりに傍の中華料理屋に入ります。
④孫悟空
住所 〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松1627
TEL 053-585-3522
営業時間 AM11:30~PM1:50 PM5:00~PM9:20
定休日 火曜日 第3月曜日
駐車場 有
http://www.songokuu-hamamatsu.com/

20160117-069Songoku posted by (C)けん爺

20160117-070Songoku posted by (C)けん爺

20160117-071Songoku posted by (C)けん爺

20160117-072Songoku posted by (C)けん爺
味噌もやしラーメン+チャーハン+餃子大(20個:相方さんとシェア) で2300円。ちなみに相方さんは塩ラーメン。

20160117-073Songoku posted by (C)けん爺
満腹満腹(^◇^)
で、浜松浜北ICから新東名に乗り、久しぶりに富士山を見乍ら、一路帰宅しました〜。

20160117-074MtFuji posted by (C)けん爺
ま、この日は大和トンネル付近で3-4km程度の渋滞に出会ったぐらいで比較的すんなり走れました。

復路 posted by (C)けん爺
このメンバーでテン泊することはあるのだろうか・・・・(笑)。
続きを読む
2015年01月27日
磐田市竜洋海洋公園AC③
今晩はー。
また、週末に向けて寒くなるみたいですねー。
いやですねー(>_<)。
ま、そんな週末には車の6か月点検ぐらいしか用事は入っていませんが・・・。
先週の週末は暖かかったですね~。
そんな時に、新年会で静岡に出かけてきましたー。
1泊なんですが、なぜだか長いです(大汗)。
お時間など、お気を付けくださいねー。
日時:2015年 1月24日(土)~25日(日)
場所:磐田市 竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/auto/auto411.htm
面子は、10年以上前からの付き合い。
趣味でネットで出会った人たちです。良い奴ばっかりです。
健やかな青年(?)だったのに、みんな良い中年になっちゃって。
ま、体型は私だけですがねー。他のメンバーは、腹も出ずに頑張っていますねー。
2年前にも実は同じところで新年会をやっていました。
その頃は、新年会パックなる掘りごたつでお鍋ができるという触れ込みで申し込んだんですが、いいところですねー。
そこがあまりにも気持ちがよかったので、昨年3月にお邪魔していました。
竜洋海洋公園オートキャンプ場(②)
かなりあの時に施設などは説明していますから、今回はサクッと。
では、
<第1日目(1月24日(土))>

朝8時に出発。
いつも伊豆よりも早いのは、勿論遠いという事もありますが、現地で待ち合わせをしているという事と、寄りたい所がある為です。
いつもと同様に、厚木に向けて走りますが、藤沢バイパスで向かいます。

雲が暑いですねー。心が折れそうです。
折れそうな心のまま進みます。
御殿場を過ぎてもまだ富士山のてっぺんはお隠れのまま。

今回は新東名を選択。
本当はNEOPASA静岡 下りに寄りたかったんですよねー。
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop?sapainfoid=192#panel
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=207#panel
お宅ではありませんが、一回はねー。かなり昔は男の子だったんで~。
でも、ガンダムの放映は既に〇校生だったっけ(汗)。
宇宙戦艦ヤマト世代ですね〜。
で、遠州森町PAで最終的に経路を確認。

空いていて経営やばそうですよねー。ま、小さなPAですから、しょうがないのかもしれませんがねー。
で、浜松浜北ICから南に進みます。
遠州電鉄の踏切で、電車をパチリ。

撮り鉄ではありませんが、ついつい撮ってしまいますねー。車は止まっていますから〜(笑)。
わざわざ新東名を使ってまで(遠回りになりますが)、最初に向かったのはここ。
Milou
住所 浜松市浜北区貴布祢99-1
TEL 053-584-4855
営業時間 10:00~19:30
定休日 毎週月曜・隔週火曜
駐車場 有


たべろぐで、浜松内3位とのことでした。

駅近なんですが、解りにくいです。
なんだか都会のカフェに来たようです。

駐車場は6台ありますが、実際には4台ぐらいが精一杯です。

ケーキを焼くオーブンが小さいためか、少しずつ商品ができてきます。

なんだか若い人たちが集うカフェですね。

この左手にオーブンがあります。
こんな棚には読める本などがあります。

ここでは、ケーキをいくつか買って次に向かいます。
次は・・・。

浜太郎 半田山店

住所 〒431-3125 静岡県浜松市東区半田山5-2-1
TEL 【お詫びとご案内】 現在、電話が大変繋がりにくくなっております。ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
お電話は下記までお願い致します ☎ 053-436-2041 (株)ユーエスフーズ [平日]9:00~16:30
営業時間 11:00 ~ 15:00(L.O.14:30) 17:30 ~ 21:00 (L.O. 20:30) ※餃子がなくなり次第終了
定休日 水曜日
席数 32席 (カウンター8席、テーブル24席)
http://www.hamatarou.jp/
「マツコの知らない世界」で出てきたそうです(見てないけど)。
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/20150106.html
もう一つお店があります。
小池町店
住所 〒435-0056 静岡県浜松市東区小池町66-1
着いたのは11:50でしたが、すでに1時間待ちと!!

やむなく、昼食は中止として、お土産に餃子(生)を購入。

赤(ニンニク入り)と白(ニンニク抜き)を各20個(1箱)です。
で、どこにするか決める当てもなく、キャンプ場方向に進みます。
でも、以前の経験で、キャンプ場近くにはお店が減ります。
ですので、なんとしても、浜松中心近くで食べた方が良いことになります。
ですので、柳通のファストフードに飛び込むことに。
で、目についたのがここでした。

店名 麺屋めん虎 浜松店
TEL 053-475-6006
住所 静岡県浜松市中区助信町24-35
営業時間 月~金11:00~14:45 17:00~24:30、 土・日・祝11:00~24:30
定休日 無休
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22020112/
豚骨(久留米)ラーメンでしたねー。
わざわざ静岡で食べるようなお店ではありませんでしたが、駐車場が空いているので・・・。(店の中ではお待ちの人がいましたがー)
メニューを眺めます。


麺の茹で方も本場福岡張りです。

ま、関東人には普通なんですけどねー。顎が弱いですしー(笑)。
で、頼んだのは、ランチAセット(あっさりラーメン+チャーシュー+卵トッピング+チャーハン丼普)です。

急いで、腹に入れて、行きにSWENに行くのをあきらめて、キャンプ場に向かいます。
掛塚街道を一気に走り続け、掛塚橋に差し掛かります。

昨年は橋脚など工事中でしたねー。今年はほとんど終わっていましたが、もう少しですかねー。
渡りきる直前に、右手の方向に風車が。

なつかすいー(^◇^)
橋を渡ったらすぐに土手の上を右折します。
イメージとしては、田園調布付近の多摩堤通りを走っているようです。

ガードレールが無いので落ちる危険性に多少ビビっていますが、天気が良いので気持ちが良いです。
突き当り付近では、風車4兄弟にお出迎え~。

下には太陽電池パネルが設置してありますねー。
風が強くてよく晴れるんでしょうねー、きっと。
そうこうしているうちに、入口がお出迎え。

またよろしくお願いしま~す。

到着は13:30でしたが、なんとコテージのチェックインは14:00から。忘れていた~(;'∀')
なもんで先にチェックインして昼寝しようと思っていましたが、当てが外れました。
そこで、友人たちに連絡して、最寄りの遠州ストアで待ち合わせする事に。
バタバタとまた出かけていきます(汗)。
遠鉄ストア 竜洋店
住所 〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
電話 0538-66-3541 FAX 0538-66-3542
営業時間 9:30~20:30
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
前回も行ったお店。
CGCグループですから、お値段も安定していますね。
ついつい、キャンプとは関係ない普段使いの物まで買い込んでしまいます(汗)。
1時間近くかけてお買い物~。
で、14:30にチェックイン。
勿論設営もなく一気にリラックスモード。

ただ、椅子を出しただけ~(笑)。
でも、普段キャンプしていないと、風が強いだとか寒いとか、外に出ません(T_T)。
で、隠し持って行ったこれを流用。


まさか、こんな風に使うとは思いませんでしたねー。
でも、寒いとか言って結局コタツにイン。
私の格好の喫煙所となりました。(ちなみに、コテージ内は禁煙で、デッキで吸うようにとのこと)

周りはこんなコテージたちです。
10-12

7-10

5-7

13-17方向

管理棟方向

中央炊事場


2か所だけですけれど、お湯が出ます。

普通の炊事場です。

管理棟にシャワーと洗濯機があったと思っていましたが、炊事場にも炊事場に置いてありました。

キャンプサイトではタバコ吸ってはいけないんですよねー。なもんで、炊事場の両サイドに喫煙場があります。

中央炊事場から13-17方向

フェチではないですが、一応トイレチェックを。(もちろん男性用だけですよ)

内部は、小用3か所。

大用3ブース(洋式2個いずれもウォシュレット、和式1個)

洗面は5個で、左2個はお湯が出ます。

ついでに反対側(南側)ものぞきます。
25-28方向

キャンカーが2台いますねー。

裏山鹿です・・・。
夜になるときらきら綺麗な木でーす。

ちなみに、うちが止まったのと同じ形のコテージ(R-9)の外観を。
デッキはPICA西湖のSよりはかなり広く、PICA富士吉田のハンモックのと同じぐらいの幅ですが奥行きは狭いです。

東側には窓はありませんけど、屋根に段差があってそこに朝の明り取りの窓がついています。

正面にはガスボンベが。

駐車場は縦長2台分です。

ちなみに今回使用したのはC-8

パネルには・・・

セミです。
自宅とするとかなる余裕がありますねー。

ちなみに前に停めているのは友人の車でーす。趣味はサーフィンだとか。

なんだかなー。
次回は透明なシートを3枚ほど持ってきますかねー(笑)。
で、4時過ぎですが、お茶タイムー。
行きがけに買ったケーキはこちら。

美味しゅうございましたー。
で、ごろごろしていたらあっという間に日没時間。
慌てて、温泉施設【港】の方に向かいます。
隣の運動公園に行く橋のたもとで一枚。

ここで、寒いと言ってコタツに入っていた友人たちが、いきなりギアが入って先端の方に行こうとしています。
温泉の裏側から。

携帯ですが、結構綺麗に撮れる時があるんですよねー。不思議!!
飛行機がたまたま入って今回のベストショット。

風車5兄弟。

堤防の上から。

帰りに車で通ろうかと思ったけど、次回に延期(笑)
あっという間に陽が沈みます。

このころの時間帯が一番好きですねー。
月が入ってきましたので、そこでも一枚。

暗くなる前に帰ります。

前回も撮ったと思いますが、大切なことなので今回も撮影。

サイト内でも、遠目に見学しながら~。

周りに灯がついてきます。

そうしたら、宴会開始!!

この写真だけではキャンプ場には見えませんよねー。
ちなみに日在手には2段ベットが二つ。
で途中、友人が餃子を焼いてくれたのですがうまくいきません。
という事で、味の素専門の私が出陣です(笑)。

で、結果は・・・。

丸くなるはずだったんですけどねー。
備え付けのフライパンが通常のフッ素加工ではなく、焦げ付きやすいし、温まりにくいし、散々でした。
ここのコテージで餃子を焼かれる場合には、自宅からフライパンは持っていかれた方が良いですよー(笑)。
ちなみに、浜太郎のHPに焼き方の動画があります。
勿論餃子だけではなく、冬は鍋という事で。
名古屋組が2人いるので、食べ飽きているかとは思いましたが、赤から鍋 3番「に。

その結果がこれ~。小さい子は真似しないようにねー(笑)。

で、この後に、20時から中央で天体観測会があったので、見学に。
コテージ4組、キャンカー3組、テン泊4組しかいませんので、当然参加者も少なく、最後には2人と位残されました。
雲って来たのをいいことに帰りましたが、口径50cmの反射式とか、いろいろ見せてもらえて、今話題の「ラブジョイ彗星」等も見せてもらえましたー。
で、室内でこそこそと飲み続け、23時にダウン。
ZzzZzzZzz・・・ (うるさかったようで、友人は耳栓していました(汗))
<第2日目(1月25日(日))>
朝からいい天気。

ここは風車のせいでサイトに10-20秒ごと周期的に影が落ちます。
これが幕内に居る時になるんですが、コテージまでは来ませんねー。

7時ぐらいだとまだあまり動きはありませんねー。



相方さんが朝ごはんの準備をしてくれましたー。

ありがたいことですm(__)m。
チェックアウトは、すべて11時だそうです。
今は、テントサイトでは16時過ぎまで無料延長できるそうですが、残念ながらコテージはサービスがありません。
ゆっくりとも思いましたが、することもないのでさっさと掃除して、出ます。出た所で男だけで記念写真。

しおさい竜洋(休憩・入浴・売店・レストラン)
営業時間 : 午前10時~午後9時まで (最終入場 : 午後8時30分)
定休日 : 毎週木曜日(但し7/21 ~8/31・年末年始は営業)
料金 :大人 360円 、 小中学生 150円 、 幼児 無料 、回数券 10枚 3,240円あり(有効期限は購入日から1年間)。
ボディーソープ、リンスインシャンプー備え付き
風呂の日だと少しお安いみたいですねー。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/furo/furo1.html
お風呂傍のサイトはガラガラ~。

で10時過ぎにお隣の温泉に。

ここは大人360円ですから、優しいですよねー。ま、温泉と言っても、人工温泉(ラジウム)みたいですがねー。
で、化粧もできたとのことで、相方さんも含め、風呂上りに皆で記念写真。

ここで、名古屋組とは現地解散。
帰りにまたキャンプ場の入り口を撮ったり、看板を撮ったり。



で、帰り、どこでご飯食べようかと相方さんと相談。
また餃子を食べていくことに。
で、適当に選んだのがここでした。
看板

喜慕里
住所 静岡県浜松市南区増楽町563-3
TEL 053-447-5737
営業時間 11:30~14:30 16:30~21:00
定休日 木曜、第 3 水曜、不定休
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22002540/
スズキ本社のそばなんですねー。
駐車場入り口

道、狭いですねー。

駐車スペースは8台程度。

で、外に並んでいるだけかと思いきや、内側にもごっそり並んでいます。

坐るまで35分、注文して出てくるまで20分、食べ終わるのが10分でしたー。
ここは、ラーメンなどもあるんですねー。

ふたりで頼んだのは、定食【小:餃子10個】(ご飯小 -40円)×2人分、+海老餃子1人前(8個)+蟹餃子1人前(8個)。

小ライスでしたが、腹がいっぱいで眠くなりますから、小で充分でした。
ちなみに、お味噌汁+漬物で50円相当ぐらいですね。
食後~。

満腹満腹(^◇^)
帰りにSWEN浜松店に寄ります。
丁度セール期間中でした。 が、めぼしいものは無く足取りも重く車で一路関東へ
清水IC付近

由比PA付近

富士川SA

段々、富士山が大きくなってきていますねー。
そういえば、どっちの県民ショーでも行っていましたが、静岡側からは右側にボッチ(寛永火口)が出ていて、これがとげになっているのねーと、話していました。正直、あまり気にしていませんでしたねー。やはりお札の裏と同様、山梨の方からの富士山に見慣れているんですねー。
まあ、渋滞もいつもの大和トンネル当たりの自然渋滞のみ。事故渋滞が無かったのでよかったですねー。
テン泊するのはいつの日か・・・・・(汗)。

続きを読む
また、週末に向けて寒くなるみたいですねー。
いやですねー(>_<)。
ま、そんな週末には車の6か月点検ぐらいしか用事は入っていませんが・・・。
先週の週末は暖かかったですね~。
そんな時に、新年会で静岡に出かけてきましたー。
1泊なんですが、なぜだか長いです(大汗)。
お時間など、お気を付けくださいねー。
日時:2015年 1月24日(土)~25日(日)
場所:磐田市 竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/auto/auto411.htm
面子は、10年以上前からの付き合い。
趣味でネットで出会った人たちです。良い奴ばっかりです。
健やかな青年(?)だったのに、みんな良い中年になっちゃって。
ま、体型は私だけですがねー。他のメンバーは、腹も出ずに頑張っていますねー。
2年前にも実は同じところで新年会をやっていました。
その頃は、新年会パックなる掘りごたつでお鍋ができるという触れ込みで申し込んだんですが、いいところですねー。
そこがあまりにも気持ちがよかったので、昨年3月にお邪魔していました。
竜洋海洋公園オートキャンプ場(②)
かなりあの時に施設などは説明していますから、今回はサクッと。
では、
<第1日目(1月24日(土))>

朝8時に出発。
いつも伊豆よりも早いのは、勿論遠いという事もありますが、現地で待ち合わせをしているという事と、寄りたい所がある為です。
いつもと同様に、厚木に向けて走りますが、藤沢バイパスで向かいます。

雲が暑いですねー。心が折れそうです。
折れそうな心のまま進みます。
御殿場を過ぎてもまだ富士山のてっぺんはお隠れのまま。

今回は新東名を選択。
本当はNEOPASA静岡 下りに寄りたかったんですよねー。
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop?sapainfoid=192#panel
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=207#panel
お宅ではありませんが、一回はねー。かなり昔は男の子だったんで~。
でも、ガンダムの放映は既に〇校生だったっけ(汗)。
宇宙戦艦ヤマト世代ですね〜。
で、遠州森町PAで最終的に経路を確認。

空いていて経営やばそうですよねー。ま、小さなPAですから、しょうがないのかもしれませんがねー。
で、浜松浜北ICから南に進みます。
遠州電鉄の踏切で、電車をパチリ。

撮り鉄ではありませんが、ついつい撮ってしまいますねー。車は止まっていますから〜(笑)。
わざわざ新東名を使ってまで(遠回りになりますが)、最初に向かったのはここ。
Milou
住所 浜松市浜北区貴布祢99-1
TEL 053-584-4855
営業時間 10:00~19:30
定休日 毎週月曜・隔週火曜
駐車場 有


たべろぐで、浜松内3位とのことでした。

駅近なんですが、解りにくいです。
なんだか都会のカフェに来たようです。

駐車場は6台ありますが、実際には4台ぐらいが精一杯です。

ケーキを焼くオーブンが小さいためか、少しずつ商品ができてきます。

なんだか若い人たちが集うカフェですね。

この左手にオーブンがあります。
こんな棚には読める本などがあります。

ここでは、ケーキをいくつか買って次に向かいます。
次は・・・。

浜太郎 半田山店

住所 〒431-3125 静岡県浜松市東区半田山5-2-1
TEL 【お詫びとご案内】 現在、電話が大変繋がりにくくなっております。ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
お電話は下記までお願い致します ☎ 053-436-2041 (株)ユーエスフーズ [平日]9:00~16:30
営業時間 11:00 ~ 15:00(L.O.14:30) 17:30 ~ 21:00 (L.O. 20:30) ※餃子がなくなり次第終了
定休日 水曜日
席数 32席 (カウンター8席、テーブル24席)
http://www.hamatarou.jp/
「マツコの知らない世界」で出てきたそうです(見てないけど)。
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/20150106.html
もう一つお店があります。
小池町店
住所 〒435-0056 静岡県浜松市東区小池町66-1
着いたのは11:50でしたが、すでに1時間待ちと!!

やむなく、昼食は中止として、お土産に餃子(生)を購入。

赤(ニンニク入り)と白(ニンニク抜き)を各20個(1箱)です。
で、どこにするか決める当てもなく、キャンプ場方向に進みます。
でも、以前の経験で、キャンプ場近くにはお店が減ります。
ですので、なんとしても、浜松中心近くで食べた方が良いことになります。
ですので、柳通のファストフードに飛び込むことに。
で、目についたのがここでした。

店名 麺屋めん虎 浜松店
TEL 053-475-6006
住所 静岡県浜松市中区助信町24-35
営業時間 月~金11:00~14:45 17:00~24:30、 土・日・祝11:00~24:30
定休日 無休
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22020112/
豚骨(久留米)ラーメンでしたねー。
わざわざ静岡で食べるようなお店ではありませんでしたが、駐車場が空いているので・・・。(店の中ではお待ちの人がいましたがー)
メニューを眺めます。


麺の茹で方も本場福岡張りです。

ま、関東人には普通なんですけどねー。顎が弱いですしー(笑)。
で、頼んだのは、ランチAセット(あっさりラーメン+チャーシュー+卵トッピング+チャーハン丼普)です。

急いで、腹に入れて、行きにSWENに行くのをあきらめて、キャンプ場に向かいます。
掛塚街道を一気に走り続け、掛塚橋に差し掛かります。

昨年は橋脚など工事中でしたねー。今年はほとんど終わっていましたが、もう少しですかねー。
渡りきる直前に、右手の方向に風車が。

なつかすいー(^◇^)
橋を渡ったらすぐに土手の上を右折します。
イメージとしては、田園調布付近の多摩堤通りを走っているようです。

ガードレールが無いので落ちる危険性に多少ビビっていますが、天気が良いので気持ちが良いです。
突き当り付近では、風車4兄弟にお出迎え~。

下には太陽電池パネルが設置してありますねー。
風が強くてよく晴れるんでしょうねー、きっと。
そうこうしているうちに、入口がお出迎え。

またよろしくお願いしま~す。

到着は13:30でしたが、なんとコテージのチェックインは14:00から。忘れていた~(;'∀')
なもんで先にチェックインして昼寝しようと思っていましたが、当てが外れました。
そこで、友人たちに連絡して、最寄りの遠州ストアで待ち合わせする事に。
バタバタとまた出かけていきます(汗)。
遠鉄ストア 竜洋店
住所 〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
電話 0538-66-3541 FAX 0538-66-3542
営業時間 9:30~20:30
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
前回も行ったお店。
CGCグループですから、お値段も安定していますね。
ついつい、キャンプとは関係ない普段使いの物まで買い込んでしまいます(汗)。
1時間近くかけてお買い物~。
で、14:30にチェックイン。
勿論設営もなく一気にリラックスモード。

ただ、椅子を出しただけ~(笑)。
でも、普段キャンプしていないと、風が強いだとか寒いとか、外に出ません(T_T)。
で、隠し持って行ったこれを流用。


まさか、こんな風に使うとは思いませんでしたねー。
でも、寒いとか言って結局コタツにイン。
私の格好の喫煙所となりました。(ちなみに、コテージ内は禁煙で、デッキで吸うようにとのこと)

周りはこんなコテージたちです。
10-12

7-10

5-7

13-17方向

管理棟方向

中央炊事場


2か所だけですけれど、お湯が出ます。

普通の炊事場です。

管理棟にシャワーと洗濯機があったと思っていましたが、炊事場にも炊事場に置いてありました。

キャンプサイトではタバコ吸ってはいけないんですよねー。なもんで、炊事場の両サイドに喫煙場があります。

中央炊事場から13-17方向

フェチではないですが、一応トイレチェックを。(もちろん男性用だけですよ)

内部は、小用3か所。

大用3ブース(洋式2個いずれもウォシュレット、和式1個)

洗面は5個で、左2個はお湯が出ます。

ついでに反対側(南側)ものぞきます。
25-28方向

キャンカーが2台いますねー。

裏山鹿です・・・。
夜になるときらきら綺麗な木でーす。

ちなみに、うちが止まったのと同じ形のコテージ(R-9)の外観を。
デッキはPICA西湖のSよりはかなり広く、PICA富士吉田のハンモックのと同じぐらいの幅ですが奥行きは狭いです。

東側には窓はありませんけど、屋根に段差があってそこに朝の明り取りの窓がついています。

正面にはガスボンベが。

駐車場は縦長2台分です。

ちなみに今回使用したのはC-8

パネルには・・・

セミです。
自宅とするとかなる余裕がありますねー。

ちなみに前に停めているのは友人の車でーす。趣味はサーフィンだとか。

なんだかなー。
次回は透明なシートを3枚ほど持ってきますかねー(笑)。
で、4時過ぎですが、お茶タイムー。
行きがけに買ったケーキはこちら。

美味しゅうございましたー。
で、ごろごろしていたらあっという間に日没時間。
慌てて、温泉施設【港】の方に向かいます。
隣の運動公園に行く橋のたもとで一枚。

ここで、寒いと言ってコタツに入っていた友人たちが、いきなりギアが入って先端の方に行こうとしています。
温泉の裏側から。

携帯ですが、結構綺麗に撮れる時があるんですよねー。不思議!!
飛行機がたまたま入って今回のベストショット。

風車5兄弟。

堤防の上から。

帰りに車で通ろうかと思ったけど、次回に延期(笑)
あっという間に陽が沈みます。

このころの時間帯が一番好きですねー。
月が入ってきましたので、そこでも一枚。

暗くなる前に帰ります。

前回も撮ったと思いますが、大切なことなので今回も撮影。

サイト内でも、遠目に見学しながら~。

周りに灯がついてきます。

そうしたら、宴会開始!!

この写真だけではキャンプ場には見えませんよねー。
ちなみに日在手には2段ベットが二つ。
で途中、友人が餃子を焼いてくれたのですがうまくいきません。
という事で、味の素専門の私が出陣です(笑)。

で、結果は・・・。

丸くなるはずだったんですけどねー。
備え付けのフライパンが通常のフッ素加工ではなく、焦げ付きやすいし、温まりにくいし、散々でした。
ここのコテージで餃子を焼かれる場合には、自宅からフライパンは持っていかれた方が良いですよー(笑)。
ちなみに、浜太郎のHPに焼き方の動画があります。
勿論餃子だけではなく、冬は鍋という事で。
名古屋組が2人いるので、食べ飽きているかとは思いましたが、赤から鍋 3番「に。

その結果がこれ~。小さい子は真似しないようにねー(笑)。

で、この後に、20時から中央で天体観測会があったので、見学に。
コテージ4組、キャンカー3組、テン泊4組しかいませんので、当然参加者も少なく、最後には2人と位残されました。
雲って来たのをいいことに帰りましたが、口径50cmの反射式とか、いろいろ見せてもらえて、今話題の「ラブジョイ彗星」等も見せてもらえましたー。
で、室内でこそこそと飲み続け、23時にダウン。
ZzzZzzZzz・・・ (うるさかったようで、友人は耳栓していました(汗))
<第2日目(1月25日(日))>
朝からいい天気。

ここは風車のせいでサイトに10-20秒ごと周期的に影が落ちます。
これが幕内に居る時になるんですが、コテージまでは来ませんねー。

7時ぐらいだとまだあまり動きはありませんねー。



相方さんが朝ごはんの準備をしてくれましたー。

ありがたいことですm(__)m。
チェックアウトは、すべて11時だそうです。
今は、テントサイトでは16時過ぎまで無料延長できるそうですが、残念ながらコテージはサービスがありません。
ゆっくりとも思いましたが、することもないのでさっさと掃除して、出ます。出た所で男だけで記念写真。

しおさい竜洋(休憩・入浴・売店・レストラン)
営業時間 : 午前10時~午後9時まで (最終入場 : 午後8時30分)
定休日 : 毎週木曜日(但し7/21 ~8/31・年末年始は営業)
料金 :大人 360円 、 小中学生 150円 、 幼児 無料 、回数券 10枚 3,240円あり(有効期限は購入日から1年間)。
ボディーソープ、リンスインシャンプー備え付き
風呂の日だと少しお安いみたいですねー。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/furo/furo1.html
お風呂傍のサイトはガラガラ~。

で10時過ぎにお隣の温泉に。

ここは大人360円ですから、優しいですよねー。ま、温泉と言っても、人工温泉(ラジウム)みたいですがねー。
で、化粧もできたとのことで、相方さんも含め、風呂上りに皆で記念写真。

ここで、名古屋組とは現地解散。
帰りにまたキャンプ場の入り口を撮ったり、看板を撮ったり。



で、帰り、どこでご飯食べようかと相方さんと相談。
また餃子を食べていくことに。
で、適当に選んだのがここでした。
看板

喜慕里
住所 静岡県浜松市南区増楽町563-3
TEL 053-447-5737
営業時間 11:30~14:30 16:30~21:00
定休日 木曜、第 3 水曜、不定休
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22002540/
スズキ本社のそばなんですねー。
駐車場入り口

道、狭いですねー。

駐車スペースは8台程度。

で、外に並んでいるだけかと思いきや、内側にもごっそり並んでいます。

坐るまで35分、注文して出てくるまで20分、食べ終わるのが10分でしたー。
ここは、ラーメンなどもあるんですねー。

ふたりで頼んだのは、定食【小:餃子10個】(ご飯小 -40円)×2人分、+海老餃子1人前(8個)+蟹餃子1人前(8個)。

小ライスでしたが、腹がいっぱいで眠くなりますから、小で充分でした。
ちなみに、お味噌汁+漬物で50円相当ぐらいですね。
食後~。

満腹満腹(^◇^)
帰りにSWEN浜松店に寄ります。
丁度セール期間中でした。 が、めぼしいものは無く足取りも重く車で一路関東へ
清水IC付近

由比PA付近

富士川SA

段々、富士山が大きくなってきていますねー。
そういえば、どっちの県民ショーでも行っていましたが、静岡側からは右側にボッチ(寛永火口)が出ていて、これがとげになっているのねーと、話していました。正直、あまり気にしていませんでしたねー。やはりお札の裏と同様、山梨の方からの富士山に見慣れているんですねー。
まあ、渋滞もいつもの大和トンネル当たりの自然渋滞のみ。事故渋滞が無かったのでよかったですねー。
テン泊するのはいつの日か・・・・・(汗)。

続きを読む
2014年03月27日
竜洋海洋公園オートキャンプ場
もう、連休から1週間ぐらいたってしまいましたねー。あの日が懐かしいでーす。
さて、この連休に行ってきたのは「竜洋海洋公園オートキャンプ場」でした。
昨年の正月には友人たちと掘りごたつで宴会をしたことがありましたが、テント泊は初めてだったりします(汗)
さーて、お風呂がそばにある絶好なロケーションですから、否が応でもテンションは上がりますよね。
さてさて、またまた長ーい記事です。
体調が良い日に読んでくださいねー(笑)
日時:2014年3月21日(金)〜23日(日)
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
<初日:3月21日(金)>
さーて、チェックインは13時ですので、それに間に合うようにゆっくり出発です。
国道1号から藤沢バイパスを経て、厚木に向かいます。
連休初日は混んでいますね〜。
富士山がきれいに見れてテンションが上がりっぱなしです。

で、東名のぼりが劇渋滞で厚木入口で渋滞です。参りましたねー、反対側なのにー(涙)。
さて、東名に乗ればるんるんです。
流れてはいますが、車は多いですねー。さすが連休。


とりあえず御殿場に向かいます。
その後1時間ぐらいで静岡を横断できるかと思っていましたが、甘かったです(汗)
ですので、由比インターで記念写真。
ここは売店などはありませんが、車を縦列に駐車して直ぐに展望スペースに出れますよねー。

さて、ここで行きの荷物点検(笑)




今回は、強風対策としてテントは2つもってきています。また、フリーサイトなのでオープンターフも3枚ほど。さて、どうなることやら(笑)
また、行きにお持ち帰り餃子を買っていこうと思っていたのですが、お店が開くのが遅めで、お持ち帰りは昼が終わってからとのことで断念。
どうしようか悩んでいましたが、結論が出ずにまずはテントを建ててしまうことに。ですので昼食やお買い物は後回しです(汗)
でも、SWEN浜松店のそばを通過していたので、ここのは寄っちゃいました。


オープンターフ用のターフスクリーン
13:00 キャンプ場に到着。チェックインに行列ができています。

車は幸いなことにチェックイン用の駐車場(3台分)に止めれました。
で、今回はC12でチェックイン。ちなみにSPのポイントカードやユニのカードを持っていくと、キャンプ場のステッカーがもらえますよー。

駐車場はサイトのほぼ真ん中のところにあります。
ですので、駐車場のそばに設営になります。これが・・・・・・。
「風」ですねー。
ブログなどでもよく設営時に骨折して断念するなどといったことが書いてありますよねー。
ですので、超慎重にします。これがいいのか悪いのか。勿論写真を撮る余裕はありません。ロックPro幕が軽々と宙に浮くほどの強風です。
まず、風上側の3か所(Aフレーム×2か所&Cフレーム×1か所)をフルペグダウン。風下側はとりあえずフリーに。
この後はいつもと同じように。でも、湾岸で見たような建て方は難しいですねー。気合だけで張っていきます(風でフレームがゆがむのを恐れながらですが)。
でとにかく張綱で補強しながらですので、結局、移動はあきらめてその場でフルペグダウンを。
裾も風でばたついていたので、やむなくペグダウン。
建てた時にはあまり考えていませんでしたが、風上は寝室側の角になっていたので、風上側のサイドの出口は閉鎖しました。内側にはIGTで棚を作成しました。このことが後で動線が整理されていい感じだったかもしれませんね。
とりあえず、インナーにはコットを敷き、荷物を降ろした後で、お買い物に行きます。
前回も行った遠鉄ストア竜洋店に。
遠鉄ストア 竜洋店
〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
TEL:0538-66-3541
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
ここで前回に赤から鍋の素を購入しましたが、今回もそれを求めていきました。
更に見て回りますが、お揚げさんが豊富ですねー。

静岡らしく白はんぺんなども売っていますねー。

明日、餃子を買うことにして、今日はお鍋に。
急いで帰ります。
ついて準備もしますが、お散歩を。


更に自分のサイトを撮影します。


この時には風は強いので焚き火はあきらめていました。
更にお散歩の続きを。



コールマンとスノピが多いですねー。でも、なぜだかランステがありません。なんでだろうなー??
管理棟から外に出てお隣のお風呂の建物に(風呂には今は入りませんけどねー、明日の朝です)





冷凍シラスなんかがおいしそうですなー。

で辺りは夕暮れに。晩御飯に戻りますよー。


でも寒いので焚火はせずにチャコスタに炭を入れたままもしました。チャコスタが発熱体となり、なんとなく暖かいですねー。
それと上には今晩の秘密兵器「湯たんぽ」用のお湯を沸かします。

で、寒いので熱燗を。

リッチにコンポダッチヂュオを湯煎専用に使用し、チタンカップで温めます(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグNO2
コンポダッチデュオなんかはこのために買ったんですからねー。使わないと・・・・(汗)
勿論あっという間に日本酒は終わりますので、次はホットワインに。

さて、テント内はこんな感じです。

二人だと広いですよねー。
今回の暖房はCB缶です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
もう一つは、
http://item.rakuten.co.jp/bbqshop/10000011/
但し、風が当たると消えてしまいます。ご注意をー。
更に、これがあれば夜もOKでしたー。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)

ユニフレーム(UNIFLAME) UF湯たんぽ
お湯を沸かすにはこれねー。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル ジャンボ
ただし、湯たんぽの入れ口が狭いとこぼれますので、漏斗があると便利ですよねー。
<二日目(3月22日(土))>
さて、年取ると朝早くに起きてしまいます。




憂鬱ですよねー。トイレで起きるなんて(笑)
でそうこうしているうちに場内放送が。土日はピザの移動販売をするらしいとのこと。




ハーフ&ハーフらしいん弩エスが、美味しくいただきましたねー。でも、明日は買いませんねー(だって買ってあるから〜)
で、10時まで待ってからお風呂に直行します。
地元の方たちが居ますよねー。すごいです。この寒さに露天ですっぽんぽんで椅子に座っているおじさまも・・・・(汗)
で、帰りに地元産の野菜を購入。カリフラワーがお安かったですねーー。



メロンなどもありましたが、流石にお高いですよねーー。
で帰り際に散歩をしまーす。

管理棟内の売店を。

後ろ側には観光パンフレットもあります。


売店の右にはランドリーやシャワーブースがあります。


自販機もたくさんありますねー。

で、今日は昨日断念した浜松餃子を買いに行きまーす。でも、その前に観光を。




ここはどこだかわかりますかー?
浜松側にはこんな砂丘があります。


風が強いので早々に避難します。飛んできた砂が痛くて・・・(汗)
さらに、車はそのそばの公園に止めました。
遠州灘海浜公園 中田島北地区
静岡県浜松市南区江之島町1706
http://www.enshunada.com/index.html

浜松まつり会館
風車もあります。

こんな丘もありますねー。

.
さて、今回のある意味の目玉です。
今回は、ここにお邪魔しました。
むつ菊 助信店
静岡県浜松市中区助信町41-27
TEL:053-472-0911
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003100/
本店はないのですが、分家したそうですね。よくわかりませんが。


買いに行った相方が「しぶーい」を連発していました。


地元の人たちはお皿を持って行くので丸くしてもらえそうですが、皿を持って行っていなかったので、普通になりました。
で、もちろん、もやしやラー油(固形)もついています。それにタレもね。



ビールがすすみまーす(笑)
周りを見回すといい感じに。





水仙が大きく咲いていますねー。


コテージなんかも満員御礼です。





お隣に地元の方が鉄骨を張っていましたー。

チェックインの時辺りは風が強いんですねー。個人的にはデイで先に入って、午前の少し風が穏やかな時にさくっと立ててしまうのが良いかもしれませんねー。
そうこうしているうちに、夕闇が迫ってきます。

今晩こそ焚火をしないと薪が消費できませーン。
そうしないと帰りの積載に問題が生じるので、風上側にポンタで風よけを設営します。少し巻き込みは少なくなった気がしますけどねー、気のせいかもしれません(汗)
最初は昨日と同様に炭を全部つぎ込んで、いわしや黒はんぺんをあぶります。うまし!!


勿論今晩もこれでスタートです。

あっという間に空きますので、ワインですが、これもあっという間に空いてしまうので、試しに白ワインも温めてみます。

まあ、そんなもんですかねー。少しもったいない気がしますがねー。
<第3日(3月23日(日))>
日に日に落ち着いてきます。

朝から延長するか非常に悩みまくります。でも、放送で渋滞予想などを繰り返ししているので早く帰れと聞こえます(ひねくれ者だなあ)
ですので、撤収に入ります。もちろん風はありますので写真はありませんね。
その結果がこれです。



まったく後ろが見えません(汗)テントがパンパンですねー。
ここは段ボールとガス缶が捨てられません。
で、20分ぐらいオーバーしましたが、無事にチェックアウト。

そのあとはもちろんお風呂で汗を流しますよー。
さーてと、昼はどうするか??
高速に乗る途中にあるお店でまた餃子を食します。でも、一見ラーメン屋さんでした。


メニューもやや少なめでしたが、美味しそうですねー。




で選んだのはこれでした。

美味しゅうございました。
で、無事に渋滞に巻き込まれながら帰宅しました。
やっぱり真冬が良いかなあ・・・。 続きを読む
さて、この連休に行ってきたのは「竜洋海洋公園オートキャンプ場」でした。
昨年の正月には友人たちと掘りごたつで宴会をしたことがありましたが、テント泊は初めてだったりします(汗)
さーて、お風呂がそばにある絶好なロケーションですから、否が応でもテンションは上がりますよね。
さてさて、またまた長ーい記事です。
体調が良い日に読んでくださいねー(笑)
日時:2014年3月21日(金)〜23日(日)
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
<初日:3月21日(金)>
さーて、チェックインは13時ですので、それに間に合うようにゆっくり出発です。
国道1号から藤沢バイパスを経て、厚木に向かいます。
連休初日は混んでいますね〜。
富士山がきれいに見れてテンションが上がりっぱなしです。
で、東名のぼりが劇渋滞で厚木入口で渋滞です。参りましたねー、反対側なのにー(涙)。
さて、東名に乗ればるんるんです。
流れてはいますが、車は多いですねー。さすが連休。
とりあえず御殿場に向かいます。
その後1時間ぐらいで静岡を横断できるかと思っていましたが、甘かったです(汗)
ですので、由比インターで記念写真。
ここは売店などはありませんが、車を縦列に駐車して直ぐに展望スペースに出れますよねー。

さて、ここで行きの荷物点検(笑)
今回は、強風対策としてテントは2つもってきています。また、フリーサイトなのでオープンターフも3枚ほど。さて、どうなることやら(笑)
また、行きにお持ち帰り餃子を買っていこうと思っていたのですが、お店が開くのが遅めで、お持ち帰りは昼が終わってからとのことで断念。
どうしようか悩んでいましたが、結論が出ずにまずはテントを建ててしまうことに。ですので昼食やお買い物は後回しです(汗)
でも、SWEN浜松店のそばを通過していたので、ここのは寄っちゃいました。


オープンターフ用のターフスクリーン
13:00 キャンプ場に到着。チェックインに行列ができています。

車は幸いなことにチェックイン用の駐車場(3台分)に止めれました。
で、今回はC12でチェックイン。ちなみにSPのポイントカードやユニのカードを持っていくと、キャンプ場のステッカーがもらえますよー。

駐車場はサイトのほぼ真ん中のところにあります。
ですので、駐車場のそばに設営になります。これが・・・・・・。
「風」ですねー。
ブログなどでもよく設営時に骨折して断念するなどといったことが書いてありますよねー。
ですので、超慎重にします。これがいいのか悪いのか。勿論写真を撮る余裕はありません。ロックPro幕が軽々と宙に浮くほどの強風です。
まず、風上側の3か所(Aフレーム×2か所&Cフレーム×1か所)をフルペグダウン。風下側はとりあえずフリーに。
この後はいつもと同じように。でも、湾岸で見たような建て方は難しいですねー。気合だけで張っていきます(風でフレームがゆがむのを恐れながらですが)。
でとにかく張綱で補強しながらですので、結局、移動はあきらめてその場でフルペグダウンを。
裾も風でばたついていたので、やむなくペグダウン。
建てた時にはあまり考えていませんでしたが、風上は寝室側の角になっていたので、風上側のサイドの出口は閉鎖しました。内側にはIGTで棚を作成しました。このことが後で動線が整理されていい感じだったかもしれませんね。
とりあえず、インナーにはコットを敷き、荷物を降ろした後で、お買い物に行きます。
前回も行った遠鉄ストア竜洋店に。
遠鉄ストア 竜洋店
〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
TEL:0538-66-3541
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
ここで前回に赤から鍋の素を購入しましたが、今回もそれを求めていきました。
更に見て回りますが、お揚げさんが豊富ですねー。

静岡らしく白はんぺんなども売っていますねー。

明日、餃子を買うことにして、今日はお鍋に。
急いで帰ります。
ついて準備もしますが、お散歩を。
更に自分のサイトを撮影します。
この時には風は強いので焚き火はあきらめていました。
更にお散歩の続きを。
コールマンとスノピが多いですねー。でも、なぜだかランステがありません。なんでだろうなー??
管理棟から外に出てお隣のお風呂の建物に(風呂には今は入りませんけどねー、明日の朝です)
冷凍シラスなんかがおいしそうですなー。
で辺りは夕暮れに。晩御飯に戻りますよー。
でも寒いので焚火はせずにチャコスタに炭を入れたままもしました。チャコスタが発熱体となり、なんとなく暖かいですねー。
それと上には今晩の秘密兵器「湯たんぽ」用のお湯を沸かします。
で、寒いので熱燗を。
リッチにコンポダッチヂュオを湯煎専用に使用し、チタンカップで温めます(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグNO2
コンポダッチデュオなんかはこのために買ったんですからねー。使わないと・・・・(汗)
勿論あっという間に日本酒は終わりますので、次はホットワインに。
さて、テント内はこんな感じです。
二人だと広いですよねー。
今回の暖房はCB缶です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
もう一つは、
http://item.rakuten.co.jp/bbqshop/10000011/
但し、風が当たると消えてしまいます。ご注意をー。
更に、これがあれば夜もOKでしたー。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)

ユニフレーム(UNIFLAME) UF湯たんぽ
お湯を沸かすにはこれねー。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル ジャンボ
ただし、湯たんぽの入れ口が狭いとこぼれますので、漏斗があると便利ですよねー。
<二日目(3月22日(土))>
さて、年取ると朝早くに起きてしまいます。
憂鬱ですよねー。トイレで起きるなんて(笑)
でそうこうしているうちに場内放送が。土日はピザの移動販売をするらしいとのこと。
ハーフ&ハーフらしいん弩エスが、美味しくいただきましたねー。でも、明日は買いませんねー(だって買ってあるから〜)
で、10時まで待ってからお風呂に直行します。
地元の方たちが居ますよねー。すごいです。この寒さに露天ですっぽんぽんで椅子に座っているおじさまも・・・・(汗)
で、帰りに地元産の野菜を購入。カリフラワーがお安かったですねーー。
メロンなどもありましたが、流石にお高いですよねーー。
で帰り際に散歩をしまーす。
管理棟内の売店を。
後ろ側には観光パンフレットもあります。
売店の右にはランドリーやシャワーブースがあります。
自販機もたくさんありますねー。
で、今日は昨日断念した浜松餃子を買いに行きまーす。でも、その前に観光を。
ここはどこだかわかりますかー?
浜松側にはこんな砂丘があります。
風が強いので早々に避難します。飛んできた砂が痛くて・・・(汗)
さらに、車はそのそばの公園に止めました。
遠州灘海浜公園 中田島北地区
静岡県浜松市南区江之島町1706
http://www.enshunada.com/index.html
浜松まつり会館
風車もあります。
こんな丘もありますねー。
.
さて、今回のある意味の目玉です。
今回は、ここにお邪魔しました。
むつ菊 助信店
静岡県浜松市中区助信町41-27
TEL:053-472-0911
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003100/
本店はないのですが、分家したそうですね。よくわかりませんが。
買いに行った相方が「しぶーい」を連発していました。
地元の人たちはお皿を持って行くので丸くしてもらえそうですが、皿を持って行っていなかったので、普通になりました。
で、もちろん、もやしやラー油(固形)もついています。それにタレもね。
ビールがすすみまーす(笑)
周りを見回すといい感じに。
水仙が大きく咲いていますねー。
コテージなんかも満員御礼です。
お隣に地元の方が鉄骨を張っていましたー。
チェックインの時辺りは風が強いんですねー。個人的にはデイで先に入って、午前の少し風が穏やかな時にさくっと立ててしまうのが良いかもしれませんねー。
そうこうしているうちに、夕闇が迫ってきます。
今晩こそ焚火をしないと薪が消費できませーン。
そうしないと帰りの積載に問題が生じるので、風上側にポンタで風よけを設営します。少し巻き込みは少なくなった気がしますけどねー、気のせいかもしれません(汗)
最初は昨日と同様に炭を全部つぎ込んで、いわしや黒はんぺんをあぶります。うまし!!
勿論今晩もこれでスタートです。
あっという間に空きますので、ワインですが、これもあっという間に空いてしまうので、試しに白ワインも温めてみます。
まあ、そんなもんですかねー。少しもったいない気がしますがねー。
<第3日(3月23日(日))>
日に日に落ち着いてきます。

朝から延長するか非常に悩みまくります。でも、放送で渋滞予想などを繰り返ししているので早く帰れと聞こえます(ひねくれ者だなあ)
ですので、撤収に入ります。もちろん風はありますので写真はありませんね。
その結果がこれです。
まったく後ろが見えません(汗)テントがパンパンですねー。
ここは段ボールとガス缶が捨てられません。
で、20分ぐらいオーバーしましたが、無事にチェックアウト。
そのあとはもちろんお風呂で汗を流しますよー。
さーてと、昼はどうするか??
高速に乗る途中にあるお店でまた餃子を食します。でも、一見ラーメン屋さんでした。


メニューもやや少なめでしたが、美味しそうですねー。
で選んだのはこれでした。
美味しゅうございました。
で、無事に渋滞に巻き込まれながら帰宅しました。
やっぱり真冬が良いかなあ・・・。 続きを読む
2014年03月22日
2014年03月21日
2013年02月03日
竜洋海洋公園オートキャンプ場
今回は、久しぶりの友人とのキャンプ。
とはいえども、テント泊ではなくコテージですが。
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
日時:2013年1月19日(土)〜20日(日)
今回は1週前に友人たちと新年会と称して近所の居酒屋で飲んでいたのですが、キャンプ話が出て久しぶりにするかということになり企画。でも、参加者はわたくしともう一人は神奈川県、そして参加表明したもう一人は静岡県。どうするか。まあ、静岡あたりに行ってみたかったので、前々からHPを見ていたこともあり、ここに決めました。でも、最後まで悩んだのは、テント泊にするかコテージにするか。個人的にはテント泊を考えていましたが、あまり日常的にテント泊をしていない人間が集まるのですから、無理しませんでした。特に初めての場所で条件が不明な場合には無理をしないほうがいいですよね。軟弱といわれても仕方がありませんが、無理して救急車などのお世話になって疲れ切るよりも、あったかい室内で楽しく過ごすことを選びました。
というのも、なんていっても風が強いという話は様々なブログで拝見していましたので、冬はあったかいだろうけれどテントには風が脅威と思っていたのですんなりとキャビンに決定。夜中に悲惨な状態になっても初心者では対策がとれませんのでね。まあ、けっか。壮年〜中年にはおおむねいい感触。
で、前日までネットを見て電話で予約。なんと、掘りごたつのあるコテージ(R型)が開いているということで、すぐに予約。ラッキー! で、HPを見ていると到底キャンプをするような気がしません。電子レンジから食器・やかんや、こたつ・エアコン・冷蔵庫など、まるで貸別荘みたい。なんか、気分はキャンプというには敷居が低い。で、結局、ダラダラとした時間が過ぎていきます。
持って行き使用したのは、焚火台・焚火テーブル・クーラーBOXスタンド(いずれもユニフレーム)とローチェア(スノーピーク・adirondack)、焚火台(スノーピーク)ぐらいです。鍋用にステンレスダッジも持って行ったのですが、備え付けの土鍋がいい働きしてくれました。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
で、横にも長い静岡県ですが、ほとんどが高速移動なので、時間が読みやすいです。で、9時ごろに出発。いい天気ですねえ、空気が乾燥しまくっています。
で、のんびりと厚木に向かいます。一週前は雪渋滞で悲惨でしたが、今回はOK。で、厚木のワイルドなお店はパスして、そのまま高速に。で、順調に車も流れ、御殿場のにぎわいも通り抜け静岡へ。いやー、富士山の雪姿はきれいですね、イメージ通りです。11時には浜松インターに。東京方面からでは磐田あたりで降りるんでしょうけれど、お目当てがありましたので浜松まで一気に行きます。それは「SWEN浜松店」です。最近(昨年秋)、ショップインショップとしてオープンされていたので、おしゃれな店舗として三島で植えつけられていたので行ってみました。
http://www.snowpeak.co.jp/store/43

いやー、三島より天井が低いイメージがありますが(あまり関係ないか)、入口は言って左側の一角にあります。奥にテントなどの幕体が、手前にはディスプレイ。左側の壁には色々とおさめられています。でも、銀缶500gがありません。で、250gを2本だけ購入。液出しを持っていると金缶だけが余ってきます。そういった意味で、2wayで金缶、LIプレートストーブで銀缶よりも、すべて銀缶で統一したいですね。こんな時に在庫薄はややテンション↓です。で、同行者がクレイジークリークもどきを購入。2500円ぐらいが3割引きでした。折りたためれば場所も取りませんし、気に入って座椅子としてこたつで使っていました。
そうこうしているうちに昼も近くなり、あわてて吉牛でランチ。で、スーパーによることもできずにキャンプ場に直行。

14時過ぎにチェックイン。お初なので、担当者から説明をうけます。うーん、公営(営業委託)なんできっちりしていますねえ(堅苦しいとも言いますが)。でも、説明聞いていても(電話でもよくわからなかったのですが)、どの程度の足がついていれば焚火ができるんでしょうかねえ。説明ではBBQスタンドでなければいけないようですが、売店の扉に薪売っていると表示がありますが、どうやって何で炊くのでしょうか? 疑問です。
管理棟裏のトイレです。もちろん男子用しか入っていませんよ。冬季ですので使用者はほとんどいませんが、綺麗にされています。
ここのサイトは、綺麗に同じ大きさなんですねえ。ある意味新鮮です。

このキャンプ場は公園の一部ですが、しおさい館という入浴施設の隣にはBBQ場があります。ここもキャンプ場と同じ丸い玉のナンバー表示です。
風よけがいいですね。
海側・中央の炊事棟。ガスの自動販売付のコンロです。中は見ていませんが、歴史を感じます。一部には風よけでしょうか? 透明な板が打ち付けられています。
さて、場内案内見学の後に、入ります。No6ですね。

駐車スペースに備え付けの足つき板の上にベースプレートスタンド・ベースプレートそして焚火台という、結構な高さで設営。思ったより不安定さはありませんが、風が強いので火の粉などの飛ぶのに注意が必要です。
そうこうしているうちに、友人がもう一台の車で2人集合。あれ、外車。うーん、いつの間にか車変わったの? かっこえーなー。でも、自分には小さくてギアが載せきれませーン。
で、あいさつもそこそこにこたつでほんのり。
でも、ゆっくりしていてもご飯が出てきませんので、皆で買出しに。最寄りは遠州ストアらしいのでそこにお邪魔。
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
イートインがあるなんて、いかにも地域密着といった感じです。謎のご当地食材がありますが、他の人はスルー。練り物のタイですかね。さすが、静岡おでんの国。

で、鍋の材料を購入して戻ります。友人のFBで興味があった「赤から鍋」です。〇番なんて、ココイチみたい。
http://www.ichibiki.co.jp/lineup/product/tsuyu3.html
で、鍋班と焚火班に分かれてお仕事。といっても、焚火班は家から持ってきた木炭・形成炭をチャコスタ(レギュラー)でセットするだけ。種火は最近よく使っている(安売りしている)これなんかを使っています。
でも、風が強くて立ち消えてしまいます。持参のスティックターボも調子が悪いし。
で、なんとか点火するもなかなか火が移りません。もちろん、木炭&成型炭ですので火移りは遅いので、いつもより長めの30分ぐらいほったらかしで、いい感じに。楽ですねえ。で、椅子を用意して、早速、シシャモとソーセージを焼きます。でも、寒くて早々に退散。
途中で部屋に戻るのも面倒で、サイト脇のトイレにもお邪魔。

その隣には遊具もあります。

夕暮れになってくると寒さが染み入ります。

で、エノキのホイル焼きやジャガイモのホイル焼きなどをほおりこんで室内に退散。ジャガイモは焦げてしまったけど、おいしくいただきました。
部屋の中では、名古屋にちなんで「赤から鍋」で。でも、あっという間にワインなどが開いてしまったので19時にはダウン。そして、21時には強制的に起され、焚火タイムに。でも、持って行った薪が広葉樹系で夕方の炭から火がなかなか移りません。こんな時には寒いし風も強いし、針葉樹系のほうがいいですよね。で、また23時にはまたつぶれて起きたら7時です。うーん、何しに行ったんだか。まあ、他のメンバーが楽しんでくれればいいのですがね。
で、朝の散歩に。
海そばですから、こんな表示もあります。近くに高台はなく避難場所は指定されていますが、車でないと避難が難しそうです。
4時間後には撤収期限なんですが、朝からケーキ(参加者の一人が誕生日! おめでとう!!)、そして、「赤から鍋レターンズ」。2食で白菜半分と人参・ネギ・肉・エビ・豆腐などを平らげ、一気に後片付けに。4人いると早いですねえ。これからは大全で行くのもアリですね。それにしても、テント・ターフ・テーブル等の方付けがないのが楽です。癖になりそうです。
で、フリーサイトの前で記念撮影で撤収。なんと10時前です。いままでは30分前で早いねえと言っていたのに驚きです。PICAのコテージでもぎりぎりになるのがほとんどです。回りが出ていくのを見送っていましたから。
で、おとなりのしおさい館でお風呂に。10時オープンなのに男湯は満員。いくら日曜でも、皆さん好きなのねえ。350円というお安さがありますし。ここを定宿にするのであれば、回数券もいいかもしれません。9回分の値段で10回利用できます。1年という期限はあります。温泉ではありませんが、内風呂・ジャグジー・サウナ・露天風呂と楽しめます。また、タオルのレンタルは50円、バスタオルは100円で、ロッカーは100円玉も不要です。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/
で、ここで清算。4人で食費は200円弱、サイトも4000円程度で、割安感がありますね。2人だと広すぎるし、5人以上だとベットがもめそうなんで、4人ぐらいがいいかも。もちろん家族ならばベット一つ分が幅広いので子供となら倍の8人ぐらいまで余裕です。でも、掘りごたつが大人6人ぐらいがせいぜいかな。ちなみに、掘りごたつは前後2か所下に埋め込んでいますので、子供がもぐりこむのに注意が必要と思います。
帰りは、また、SWENに寄って、せっかくなんで浜松餃子を経験しに。
そこで選んだのは「福みつ」。
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001373/
円形に並んだ餃子の真ん中にもやしがあるイメージですが、ここは普通の餃子屋さんです。で、メニューには餃子単品と定食ぐらいしかありません。10組待ちなんですが、30分弱で入れます。さすが、回転が速い。20個の定食(大)を注文しましたが、15分で完食。いつもは先に餃子がなくなっていたのが、餃子が残るなんて、ある意味感動。次回は、まあるい餃子を食べに行きたいなあと。でも、ここは食べログ静岡版で第3位(1月23日付け)。うーん、混んでいるわけだ。

次に行ってみたいのはここかな?
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22000801/
まあるいし、もやしもついているし(笑)。
完食度にようやく高速に移動。で、渋滞もなく箱根の山を越えて、一路横浜へ。三菱系の豪華なところにはいかずに、三井系の湾岸そばに向かいます。コールマンではなくモンベルに行く感じですかね。でも、めぼしいのはないのでワインを買って帰宅。いやー、二日で550km、走りました。
とはいえども、テント泊ではなくコテージですが。
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
日時:2013年1月19日(土)〜20日(日)
今回は1週前に友人たちと新年会と称して近所の居酒屋で飲んでいたのですが、キャンプ話が出て久しぶりにするかということになり企画。でも、参加者はわたくしともう一人は神奈川県、そして参加表明したもう一人は静岡県。どうするか。まあ、静岡あたりに行ってみたかったので、前々からHPを見ていたこともあり、ここに決めました。でも、最後まで悩んだのは、テント泊にするかコテージにするか。個人的にはテント泊を考えていましたが、あまり日常的にテント泊をしていない人間が集まるのですから、無理しませんでした。特に初めての場所で条件が不明な場合には無理をしないほうがいいですよね。軟弱といわれても仕方がありませんが、無理して救急車などのお世話になって疲れ切るよりも、あったかい室内で楽しく過ごすことを選びました。
というのも、なんていっても風が強いという話は様々なブログで拝見していましたので、冬はあったかいだろうけれどテントには風が脅威と思っていたのですんなりとキャビンに決定。夜中に悲惨な状態になっても初心者では対策がとれませんのでね。まあ、けっか。壮年〜中年にはおおむねいい感触。
で、前日までネットを見て電話で予約。なんと、掘りごたつのあるコテージ(R型)が開いているということで、すぐに予約。ラッキー! で、HPを見ていると到底キャンプをするような気がしません。電子レンジから食器・やかんや、こたつ・エアコン・冷蔵庫など、まるで貸別荘みたい。なんか、気分はキャンプというには敷居が低い。で、結局、ダラダラとした時間が過ぎていきます。
持って行き使用したのは、焚火台・焚火テーブル・クーラーBOXスタンド(いずれもユニフレーム)とローチェア(スノーピーク・adirondack)、焚火台(スノーピーク)ぐらいです。鍋用にステンレスダッジも持って行ったのですが、備え付けの土鍋がいい働きしてくれました。

スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
で、横にも長い静岡県ですが、ほとんどが高速移動なので、時間が読みやすいです。で、9時ごろに出発。いい天気ですねえ、空気が乾燥しまくっています。
で、のんびりと厚木に向かいます。一週前は雪渋滞で悲惨でしたが、今回はOK。で、厚木のワイルドなお店はパスして、そのまま高速に。で、順調に車も流れ、御殿場のにぎわいも通り抜け静岡へ。いやー、富士山の雪姿はきれいですね、イメージ通りです。11時には浜松インターに。東京方面からでは磐田あたりで降りるんでしょうけれど、お目当てがありましたので浜松まで一気に行きます。それは「SWEN浜松店」です。最近(昨年秋)、ショップインショップとしてオープンされていたので、おしゃれな店舗として三島で植えつけられていたので行ってみました。
http://www.snowpeak.co.jp/store/43

いやー、三島より天井が低いイメージがありますが(あまり関係ないか)、入口は言って左側の一角にあります。奥にテントなどの幕体が、手前にはディスプレイ。左側の壁には色々とおさめられています。でも、銀缶500gがありません。で、250gを2本だけ購入。液出しを持っていると金缶だけが余ってきます。そういった意味で、2wayで金缶、LIプレートストーブで銀缶よりも、すべて銀缶で統一したいですね。こんな時に在庫薄はややテンション↓です。で、同行者がクレイジークリークもどきを購入。2500円ぐらいが3割引きでした。折りたためれば場所も取りませんし、気に入って座椅子としてこたつで使っていました。
そうこうしているうちに昼も近くなり、あわてて吉牛でランチ。で、スーパーによることもできずにキャンプ場に直行。


14時過ぎにチェックイン。お初なので、担当者から説明をうけます。うーん、公営(営業委託)なんできっちりしていますねえ(堅苦しいとも言いますが)。でも、説明聞いていても(電話でもよくわからなかったのですが)、どの程度の足がついていれば焚火ができるんでしょうかねえ。説明ではBBQスタンドでなければいけないようですが、売店の扉に薪売っていると表示がありますが、どうやって何で炊くのでしょうか? 疑問です。



管理棟裏のトイレです。もちろん男子用しか入っていませんよ。冬季ですので使用者はほとんどいませんが、綺麗にされています。



ここのサイトは、綺麗に同じ大きさなんですねえ。ある意味新鮮です。


このキャンプ場は公園の一部ですが、しおさい館という入浴施設の隣にはBBQ場があります。ここもキャンプ場と同じ丸い玉のナンバー表示です。


海側・中央の炊事棟。ガスの自動販売付のコンロです。中は見ていませんが、歴史を感じます。一部には風よけでしょうか? 透明な板が打ち付けられています。



さて、場内案内見学の後に、入ります。No6ですね。

駐車スペースに備え付けの足つき板の上にベースプレートスタンド・ベースプレートそして焚火台という、結構な高さで設営。思ったより不安定さはありませんが、風が強いので火の粉などの飛ぶのに注意が必要です。
そうこうしているうちに、友人がもう一台の車で2人集合。あれ、外車。うーん、いつの間にか車変わったの? かっこえーなー。でも、自分には小さくてギアが載せきれませーン。
で、あいさつもそこそこにこたつでほんのり。
でも、ゆっくりしていてもご飯が出てきませんので、皆で買出しに。最寄りは遠州ストアらしいのでそこにお邪魔。
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
イートインがあるなんて、いかにも地域密着といった感じです。謎のご当地食材がありますが、他の人はスルー。練り物のタイですかね。さすが、静岡おでんの国。

で、鍋の材料を購入して戻ります。友人のFBで興味があった「赤から鍋」です。〇番なんて、ココイチみたい。
http://www.ichibiki.co.jp/lineup/product/tsuyu3.html
で、鍋班と焚火班に分かれてお仕事。といっても、焚火班は家から持ってきた木炭・形成炭をチャコスタ(レギュラー)でセットするだけ。種火は最近よく使っている(安売りしている)これなんかを使っています。
でも、風が強くて立ち消えてしまいます。持参のスティックターボも調子が悪いし。
で、なんとか点火するもなかなか火が移りません。もちろん、木炭&成型炭ですので火移りは遅いので、いつもより長めの30分ぐらいほったらかしで、いい感じに。楽ですねえ。で、椅子を用意して、早速、シシャモとソーセージを焼きます。でも、寒くて早々に退散。
途中で部屋に戻るのも面倒で、サイト脇のトイレにもお邪魔。


その隣には遊具もあります。

夕暮れになってくると寒さが染み入ります。



で、エノキのホイル焼きやジャガイモのホイル焼きなどをほおりこんで室内に退散。ジャガイモは焦げてしまったけど、おいしくいただきました。
部屋の中では、名古屋にちなんで「赤から鍋」で。でも、あっという間にワインなどが開いてしまったので19時にはダウン。そして、21時には強制的に起され、焚火タイムに。でも、持って行った薪が広葉樹系で夕方の炭から火がなかなか移りません。こんな時には寒いし風も強いし、針葉樹系のほうがいいですよね。で、また23時にはまたつぶれて起きたら7時です。うーん、何しに行ったんだか。まあ、他のメンバーが楽しんでくれればいいのですがね。
で、朝の散歩に。






海そばですから、こんな表示もあります。近くに高台はなく避難場所は指定されていますが、車でないと避難が難しそうです。
4時間後には撤収期限なんですが、朝からケーキ(参加者の一人が誕生日! おめでとう!!)、そして、「赤から鍋レターンズ」。2食で白菜半分と人参・ネギ・肉・エビ・豆腐などを平らげ、一気に後片付けに。4人いると早いですねえ。これからは大全で行くのもアリですね。それにしても、テント・ターフ・テーブル等の方付けがないのが楽です。癖になりそうです。
で、フリーサイトの前で記念撮影で撤収。なんと10時前です。いままでは30分前で早いねえと言っていたのに驚きです。PICAのコテージでもぎりぎりになるのがほとんどです。回りが出ていくのを見送っていましたから。
で、おとなりのしおさい館でお風呂に。10時オープンなのに男湯は満員。いくら日曜でも、皆さん好きなのねえ。350円というお安さがありますし。ここを定宿にするのであれば、回数券もいいかもしれません。9回分の値段で10回利用できます。1年という期限はあります。温泉ではありませんが、内風呂・ジャグジー・サウナ・露天風呂と楽しめます。また、タオルのレンタルは50円、バスタオルは100円で、ロッカーは100円玉も不要です。
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/
で、ここで清算。4人で食費は200円弱、サイトも4000円程度で、割安感がありますね。2人だと広すぎるし、5人以上だとベットがもめそうなんで、4人ぐらいがいいかも。もちろん家族ならばベット一つ分が幅広いので子供となら倍の8人ぐらいまで余裕です。でも、掘りごたつが大人6人ぐらいがせいぜいかな。ちなみに、掘りごたつは前後2か所下に埋め込んでいますので、子供がもぐりこむのに注意が必要と思います。
帰りは、また、SWENに寄って、せっかくなんで浜松餃子を経験しに。
そこで選んだのは「福みつ」。
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001373/
円形に並んだ餃子の真ん中にもやしがあるイメージですが、ここは普通の餃子屋さんです。で、メニューには餃子単品と定食ぐらいしかありません。10組待ちなんですが、30分弱で入れます。さすが、回転が速い。20個の定食(大)を注文しましたが、15分で完食。いつもは先に餃子がなくなっていたのが、餃子が残るなんて、ある意味感動。次回は、まあるい餃子を食べに行きたいなあと。でも、ここは食べログ静岡版で第3位(1月23日付け)。うーん、混んでいるわけだ。



次に行ってみたいのはここかな?
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22000801/
まあるいし、もやしもついているし(笑)。
完食度にようやく高速に移動。で、渋滞もなく箱根の山を越えて、一路横浜へ。三菱系の豪華なところにはいかずに、三井系の湾岸そばに向かいます。コールマンではなくモンベルに行く感じですかね。でも、めぼしいのはないのでワインを買って帰宅。いやー、二日で550km、走りました。