ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月08日

あぶくまキャンプランド⑤

こんにちは。


お久しぶりですm(__)m



3月に転職して、バタバタと2カ月が過ぎました。
通勤に往復で3時間かかっていますので、なかなかブログ巡回もできずに、悶々としていました。



そろそろストレスもピークになり、いつもながらの福島に行ってきました。
0あぶくま20160503-0505




今までのあぶくま記事
もう、今回5回目なんですね。

ACNあぶくまキャンプランド④

ACNあぶくまキャンプランド③

ACNあぶくまキャンプランド②

ACNあぶくまキャンプランド①

ACNあぶくまキャンプランド
〒963-3524
福島県田村郡小野町浮金字日影83-78
TEL:0247-73-2945
チェックイン・チェックアウト
オートキャンプ  ハイシーズン  IN 13:00  OUT 12:00   オフシーズン  IN 11:00  OUT 15:00
宿泊施設     ハイシーズン  IN 14:00  OUT 11:00   オフシーズン  IN 13:00  OUT 12:00
施設使用料
大人(中学生以上)  600円/泊
子供(小学生)     400円/泊
幼児(3歳~6歳)   200円/泊
ペット(何歳でも)     0円/泊  (必ずルールを守ってください!!)




<第一日目(5月3日(火))>


今回は、気合を入れて出発しました。
深夜割引時間帯のAM3時代には自宅を出発。

で、今回は圏央道でぐるりと回って東北道に向かいます。
トイレ休憩もしながら向かいます。

仮眠をとろうとしますが、久しぶりの出撃で興奮してしまい、上手く寝れません(^^;)。
順調に進んでいきます。
それにしても、福島に入っても車は減りませんねー。
皆さん、どこまで行かれるんでしょうかねー。



で、途中に寄り道します。
もうすでにシーズンではないのでがらんとした状態でした。
三春 滝桜
あぶくま20160503_001三春



いきなりですが、朝風呂(笑)。
あぶくま20160503_002三春

三春の里 田園生活館 里の湯
〒963-7722 福島県田村郡三春町大字西方字石畑487-1 
TEL 0247-62-8010
http://miharunosato.com/
入浴料は 大人(3時間まで)500円、小学生300円、乳幼児100円 です。
これで、リンスインシャンプーとボディシャンプーがあります。いつもなら帰りに入りますが、いきなりお風呂でリフレッシュします。朝9時からは入れるのもいいですね。
あぶくま20160503_003三春

キャンプインの前なので、ホウレンソウを108円で購入しました。三角お揚げ等も購入して次に向かいます。




次は、今回お初のところです。
あぶくま20160503_004都路

ハム工房都路
〒963-4312 福島県田村市船引町船引字源次郎218
TEL:0247-61-5686
http://hamkoubou.jp/
GWはセット販売など大感謝祭と銘打ったセールがありました。
6000円の物が半額程度で売られていて、迷いもなく購入。
あぶくま20160503_005都路

あぶくま20160503_006都路



さて、早めですが、昼ごはんに。
こちらに来たらやはりここでしょう(笑)。
あぶくま20160503_007丸信

丸信ラーメン 船引店
住所 福島県田村市船引町春山字赤間田34-1
TEL 0247-82-2980
営業時間  11:00-21:00 [火] 9:00~14:00
定休日   無休
https://www.facebook.com/pages/%E4%B8%B8%E4%BF%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E8%88%B9%E5%BC%95%E5%BA%97/153342498018120
食べログやFBだと朝9時と書いてありましたが、実際には11時からでした。
でも、開店前から並んでいて、大変ですよー。

カウンター上でチャーシューを煮込んでいます。鍋に比べてコンロ小さくない?(笑)
あぶくま20160503_008丸信


で、今回は塩ラーメンに。さらに、福島餃子という事で、丸くなるように2人前。揚げ焼きですね。
あぶくま20160503_009丸信
<

そうなるとラーメンは普通盛りに。塩は葱の代わりにニラが。
あぶくま20160503_010丸信

あぶくま20160503_011丸信

美味しくいただきました〜(*^^)v。


行きがけにゆったり・のんびりと過ごすのもやはり深夜出発ならではですね〜。



で、いつものダイユーエイトで炭を買い、ヨークベニマル(イトーヨーカドー系列)で食材を購入。さらに100均で普段使いの物を購入。わざわざ福島まで来て買うような必要はなかったんですけどねぇ。

ダイユーエイト 小野店
〒963-3521 福島県田村郡小野町大字飯豊字五反田48
TEL (0247)71-1033
9:30〜21:00

ヨークベニマル 小野プラザ店
〒963-3521 福島県田村郡小野町大字飯豊字柿人63番地
TEL.0247(71)1449
営業時間/9:30~21:30
あぶくま20160503_012ヨークベニマル


CanDo小野プラザ店
住所 福島県田村郡小野町飯豊字柿人63小野プラザ1階
電話番号 0247-72-4588
営業時間 09:30-20:00/1  日09:00-20:00

と言うのも、ここまでゆっくりしないと、チェックイン時間(コテージは14時)にならないのも深夜出発ならではですかね(^^;)。

14時過ぎにあぶくまに到着。


連続のシジュウカラです。(場内図はHPから拝借(^^;))。
0あぶくま場内図



今回は色々と忘れ物をしていました。おかげで荷物が少ない・・・・。
2時間ぐらいで大まかな設営(?)が終了し、早速昼寝です。
あぶくま20160503_014MySite

あぶくま20160503_015MySite

あぶくま20160503_016MySite

あぶくま20160503_017MySite

あぶくま20160503_018MySite

あぶくま20160503_019MySite



あぶくま20160503_031MySite

そういえば、ポンタには小さな穴が開いているはずと探してみると、左上に空いていました。以前の焚火の影響ですね。
あぶくま20160503_032MySite



とりあえず、ポンタを張り出しに使いましたが、本番は明日なので、巻き取って格納しました。
あぶくま20160503_020MySite



しばし休憩後に、動を兼ねて場内の散歩です。
あぶくま20160503_021場内

あぶくま20160503_022場内

あぶくま20160503_023場内

あぶくま20160503_025場内

あぶくま20160503_026場内

あぶくま20160503_027場内

あぶくま20160503_028場内

あぶくま20160503_030場内



晩御飯は、おつまみから始まります。
あぶくま20160503_033Dinner

都路さんで購入したハムなどもあります。
あぶくま20160503_034Dinner

SPのノクターンも今回初導入。
但し、めっぽう風に弱い(T_T)。手前側が消えていますよね・・・orz。

そして焚火台の上ではチーズフォンデュ。
あぶくま20160503_035Dinner

最近のクックパッドは凄いですねえ。丸ごとコピーさせてもらいました(^^;)。
http://cookpad.com/recipe/3775690




ビール飲みすぎてなかなか進みません(^-^;




で、21時には撤収。風も強そうなので、張りだしたポンタを巻き取ってしまいます。
連休前半に風が強かったという情報も聞いていましたので、張りっぱなしは避けました。



<第二日目(5月4日(水))>

明け方から雨が降り始め・・・・・。
あぶくま20160504_036Morning


想定範囲でしたので、トイレに行くついでに前日に巻き取ったポンタを慌てて展開します。
次回にはレクタMを半分にして張るかな? 少しだけ場所に余裕がありましたね。但し、張綱は問題ですが。

起きてしまったので、ゴリゴリ開始。
そして朝コーヒーを優雅に飲みながら、今日のスケジュールを確認。
あぶくま20160504_037Coffee

今回のあては、青梅のたまご倶楽部さんの季節限定のロールケーキ(?)です。ふわふわした生地で相方さんに好評をいただきました(*^^)v。
http://www.tamago-club.co.jp/

相方さんも、朝から気合が入っていて、FB等で見た方のごはんのすばらしさに触発されていました。
で、朝一のお仕事はお米の浸水です。炊飯は私の担当となり、ダッチDuoで炊きました。
あぶくま20160504_038Breakfast


あぶくま20160504_039Breakfast

いやー、満腹です。
動きたくありません(笑)。




でも、予定通りに、風呂に向かいます。
針湯荘
〒963-3603 福島県田村市滝根町広瀬字針湯55番地
電話番号:0247-78-2010 
午前8時30分~午後8時30分
料金  大人250円 子供150円 ※回数券あり(10回で1回無料)
あぶくま20160504_040針湯


固形石鹸はありますが、シャンプー・リンスやボディーソープ等やタオル類は持っていく必要があります。地元の方が使っていますねー。
なんと、初節句の宴会場にも使われています。おめでとうね〜。ラフないでたちでうろうろしていて申し訳なかったです。

さて、出たついでに、今年もまた平田に行きました。

道の駅 ひらた
〒963-8202 福島県石川郡平田村上蓬田字横森後160
TEL:0247-55-3501
営業時間:直売所   9:00〜18:00(土日祝日)
     たけやま食堂11:00〜17:00
http://www.michinoeki-hirata.com/

道の駅にも行きましたが、天気がよろしくないせいか店内は激混み(T_T)。


さらにジュピアランドひらた634にも。
ジュピアランドひらた634(蓬田岳森林公園の奥)
福島県石川郡平田村大字蓬田新田字蓬田岳地内
TEL(管理事務所):0247-55-3535

なんと今年から、駐車料金(普通車500円)がかかりま(T_T)。天気がよければ取られてもいいんだけれど、雨が降って、グランドがぬかるんでいて、イベントも中止になっているのに、料金を取るかねーまだ、寄付金として払った方が気分が良いですよね。まあ、イベントは今週末の方がタレントが来ているけど。
あぶくま20160504_041ひらた

あぶくま20160504_042ひらた

あぶくま20160504_043ひらた

あぶくま20160504_045ひらた

あぶくま20160504_047ひらた

あぶくま20160504_049ひらた

あぶくま20160504_050ひらた

あぶくま20160504_056ひらた

あぶくま20160504_060ひらた

あぶくま20160504_062ひらた




で、帰りにまた、ヨークベニマルで(鱒の)イクラを購入して、昼は高コレステロールごはんに。痛風が怖い・・・(*_*;。
あぶくま20160504_064Lunch



外出中はポンタは低めにセッティング。
あぶくま20160504_063MySite

キャンプ場のオーナーさんからお褒めの言葉をいただきました(笑)。


で、また昼寝〜。
食っちゃ寝ばかりだと、体型が・・・・(^^;)。ま、変わらんか、傍目には(^◇^)。

でも、寝ます(笑)。




で、夕方になりますと、またご飯です。
でも、お腹がすきません。動いていませんし・・・。
ですので、再度場内散歩します(トイレに行くついでに)。
あぶくま20160504_065場内

去年もミネルバさん居たような気がするなぁ。
あぶくま20160504_066場内

あぶくま20160504_067場内


あぶくま20160504_068場内

焚火をしている(きっと)若者たちもいます。小雨で寒かったですよね。

あぶくま20160504_069場内


あぶくま20160504_070場内

あぶくま20160504_071場内

今回はLOGOSさん、多かったですね。新商品をゆっくりこそっと見せていただきました。

あぶくま20160504_072場内

あぶくま20160504_073場内

あぶくま20160504_074場内

あぶくま20160504_075場内

熟練の方達のサイトも素晴らしかったですね。


お子さんたちは元気です(笑)。
あぶくま20160504_077こども



ここで、共同利用施設のご案内。
今年は、かまどに2台のロケットストーブが設置されています。利用料は500円でしたが、確か薪代は込みだったような気がします。
あぶくま20160504_078かまど


傍には炊事場があります。
あぶくま20160504_079水場

あぶくま20160504_080水場


傍にはシャワーがあります。
あぶくま20160504_081Shower


受付・売店前には木工作業所や図書館があります。
あぶくま20160504_082Kouba


また、ピザ釜や燻製BOXなどもあります。
あぶくま20160504_083Smoke




雨もやみ、雲間から青空が覗いてきました。
あぶくま20160504_085Cloudy

またポンタを巻き取って格納します。



二人だとなかなか食材が終わりません。ですので、おつまみは前日と同じです。
あぶくま20160504_086Dinner

あぶくま20160504_087Dinner




前日のフォンデュの残りをすべて使って、ルーも使わずにクリームシチューに替えてくれました。凄いですねえ。そういう柔軟な思考はできませんね。尊敬です。
あぶくま20160504_088Dinner

あぶくま20160504_089Dinner

あぶくま20160504_090Dinner


勿論、オードブルのハムやソーセージはハム工房都路で購入したものです。
美味しかったですよ〜。


あぶくま20160504_091Fire

雰囲気に酔います(笑)。
あぶくま20160504_092Fire

あぶくま20160504_093Fire



この日も22時には就寝(笑)。
あぶくま20160504_094Fire






<第三日目(5月5日(木))>





あぶくま20160505_095Morning


前日にはない光が林間を照らしています。
あぶくま20160505_096Morning

いい気分ですねー。
あぶくま20160505_097Morning

あぶくま20160505_098Morning

空が高く見えます。

撤収日ですが、やはり朝からコーヒーを。
あぶくま20160505_099Coffee




朝6時から撤収も並行していきます。
荷物が少ないと、作業も進みますね。
皿を持って行くのを忘れているので、洗物も少ないですし(^^;)。

朝ごはんはコストコのホットケーキ。
もっさりしていて、日本の牛乳だからかなあ?
やはり、日本製の方が簡単だなぁ(笑)。
あぶくま20160505_100Breakfast


で、なんと9時過ぎに撤収完了。
あぶくま20160505_103Car

早すぎたなぁ・・・。


恒例の積載写真をば(笑)。
あぶくま20160505_101Car

あぶくま20160505_102Car

あぶくま20160505_103Car



昼寝と言うわけにもいきませんので、9時30分過ぎにチェックアウト。
さーて、何しようか・・・。




まあ、そうは言ってもひとっ風呂浴びに行きます。
昨日と同じ針湯荘です。
あぶくま20160505_105針湯

あぶくま20160505_106針湯

あぶくま20160505_107針湯



で、やはり早めの昼ごはんをここで食べます。

あぶくま20160505_108仙台屋

仙台屋食堂(せんだいやしょくどう)
TEL 0247-72-2628
住所 福島県田村郡小野町大字小野新町字本町33-5
営業時間 10:30~16:30 ランチ営業のみで、スープ・麺がなくなると早期終了もあるそうです。
定休日 日曜日

駐車場は数台ずつ2-3か所に停められますが、混むと止められなくなります。
あぶくま20160505_109仙台屋

いつ行っても混んでいますねー。
朝を軽くしたので、普通盛りを頼みました。帰りの運転で眠くなりそうですし(^^;)。
あぶくま20160505_110仙台屋



で、帰りは一気に常磐道から帰ります。
いわきが近くなると放射線量の表示が。忘れてしまいそうですが、やはりここは現実としてまだ戦っている場所なんですね。


あぶくま20160505_111SA

あぶくま20160505_112守谷

トイレ休憩を過ごしながら東京に向かいますが、段々天気がよくなるのはなぜ??
それに、こんな早い時間に家に帰るのももったいない気分がしますよね。


でも、首都高に入り東京が近づいてくるとぼちぼち渋滞が始まっています。
そういう事で、急きょ6号向島線上りを堤通りで降りて、下り線向島入口そばのこちらでお茶休憩。
あぶくま20160505_114長命寺

長命寺 桜もち 山本屋
〒131-033 東京都墨田区向島5-1-14
TEL:03-3622-3266
定休日:毎週月曜日等
桜もち1個200円からで他に箱・籠代がかかります。店内では300円(煎茶付)。
http://www.sakura-mochi.com/
あぶくま20160505_115長命寺

あぶくま20160505_116長命寺



観光客でにぎわっている浅草前を通り抜け、上野から首都高1号線に載り返して、一路神奈川に。

相方さんを横浜で降ろしても、まだ16時。早いよなぁ・・・。


という事で、急きょ、ディーラーに立ち寄ります。
あぶくま20160505_117Toyopet

10日ぐらい前から運転席の窓PWで異音がするようになっていたんです。
あぶくま20160505_118Toyopet

飛び込んだのですが、すぐにピットで見てもらい、ねじが取れていたそうで、無料で修理してもらえました。まあ、ユーザーが直接触れるところではありませんからねー。ありがたいことです。


で、自宅に着いたのは17時。




もちろん、車から食材だけ降ろして、熟睡したのは言わずもがなですけど(笑)。





今回の走行図
①往路:
往路20160503


②現地移動:
福島立ち寄り処

左から、三春の湯、三春滝桜、丸信ラーメン、ハム工房都路、キャンプ場、ヨークマート、仙台屋、針湯荘

③復路:
復路20160505


  続きを読む


2015年05月06日

ACNあぶくまキャンプランド④

こんにちは。


GWはいかがお過ごしですか?

私は今年も遊びほうけました。

この後半です。





今までのあぶくま記

ACNあぶくまキャンプランド③

ACNあぶくまキャンプランド②

ACNあぶくまキャンプランド①



<第一日目(5月2日(土))>


さて、朝5時に出る予定でしたが、なんやかんや出遅れ、5時10分に出発。

で、朝一回目のトイレ休憩はここ、平和島休憩所。
20150502_001Heiwajima

なんと、売店が開いていません!!
GWなのに、なんでオープンが遅いん!!!
腹減ったぞー(T_T)。

三郷から柏辺りは渋滞に巻き込まれ・・・。

で、守谷SAに。
工事中ですねー。おにぎりを買って、先を急ぎます。


で、途中に寄り道します。
2-3日前にニュースで流れたんで・・・・。

で、立ち寄ったのはここ。
国営ひたち海浜公園
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
TEL 029-265-9001

入園料金
年齢            一般   団体
大人(15歳以上)    410円   290円
シルバー(65歳以上) 210円   210円
小人(小中学生)     80円    50円
幼児(6歳未満)は無料です。

見晴らしの丘のネモフィラがきれいだそうで・・・。
ですので、広大な敷地ですので、ネモフィラを見るだけなら西口エリアあたりに駐車した方が良いですね。
一日遊ぶのであれば、南口エリアあたりの駐車場がお勧めです。

HitachinakaMap


入口ですでにテンションが上がっています。息も・・・(汗)
20150502_003Heiwajima


場内に入ると朝9時50分ですが、すでにゴッタ返しています。
20150502_004Heiwajima


場内には電車型の乗り物で回れます。
20150502_005Heiwajima


場内には、水仙などの花壇もあり、季節が合えばきれいでしょうねー。
20150502_006Heiwajima

今は黄色い水仙が裏の方で咲いていました。
20150502_022Heiwajima


自転車レンタルもできて、歩行者とは違う道を通ります。
20150502_007Heiwajima


池の反対側から入口方向を。
20150502_008Heiwajima





しばらく歩くと、お目当てが目に飛び込んできます。
20150502_009Heiwajima


20150502_010Heiwajima

綺麗ですねー。
20150502_017Heiwajima


丘を登って行きます。
20150502_011Heiwajima

20150502_012Heiwajima


海が先に見えます。
20150502_013Heiwajima


遠くには観覧車も。
20150502_014Heiwajima


富士登山みたいな隊列ができています。
20150502_015Heiwajima


てっぺんまでは行きませんが、途中の上には方角案内があります。
20150502_016Heiwajima


東側の麓には藤棚があります。
20150502_018Heiwajima


下から見上げてもきれいですよねー。
20150502_019Heiwajima


また、西寄りには菜の花畑。
20150502_020Heiwajima


タンポポ(多年草)も咲いています。
20150502_021Heiwajima


駐車場は激混みです。
20150502_023Heiwajima



で、この隣にはジョイフルホンダ等の商業施設も隣接しています。
20150502_002HItachinaka


で、ふと見ると、赤い看板が。
20150502_024Heiwajima


トイレを借りようとしたら、なんだか見たことがあるようなスペースが。
20150502_025Heiwajima

20150502_026Heiwajima

なんと、この3月にオープンしたSPS新ひたちなか店でした。
〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町35番地  ニューポートひたちなかファッションクルーズ 内
TEL    029-264-2003
営業時間 10:00~20:00
定休日  年中無休

若い新阜店長さんが頑張っていますねー。
ふと見たら、パットインチェア(レッド)が20%引きに(@_@)。

ついつい、手に取ってレジに並びます(笑)
わざわざ、パツンパツンに積んでいるのに、なぜこんな大きなものを買ってしまったのか!!
少し店長さんとお話をして、先を急ぎます。
新阜店長さん、頑張ってくださいねー。



中郷PAで最終トイレ休憩。
20150502_027NakagouPA



昼過ぎに小野ICを降ります。
まずは、もちろんここ。
仙台屋食堂(せんだいやしょくどう)
TEL 0247-72-2628
住所 福島県田村郡小野町大字小野新町字本町33-5
営業時間 10:30~16:30 ランチ営業のみで混んでいるとスープ・麺がなくなると早期終了もあります。
定休日 日曜日

駐車場は数台ずつ2-3か所に停められますが、混むと止められなくなります。

20150502_028Sendaiya


メニューは、中華そばと大盛り中華そばの2種類のみ。
20150502_029Sendaiya

で私は大盛りを。
20150502_030Sendaiya
20150502_031Sendaiya


満腹になり、いつものお店で買出しを。
ヨークベニマル 小野プラザ店
〒963-3521 福島県田村郡小野町大字飯豊字柿人63番地
TEL.0247(71)1449
営業時間/9:30~21:30

20150502_032YorkBenimaru


店内にはCanDoが併設されています。
CanDo小野プラザ店
住所 福島県田村郡小野町飯豊字柿人63小野プラザ1階
電話番号 0247-72-4588
営業時間 09:30-20:00/1  日09:00-20:00

お隣にはダイユーエイトというHCもあります。
ダイユーエイト 小野店
〒963-3521 福島県田村郡小野町大字飯豊字五反田48
TEL (0247)71-1033
9:30〜21:00

勿論そばには私の好きなコメリもあります。
ハード&グリーン小野店
963-3401  福島県田村郡小野町大字小野新町字八反田14-2
電話番号 0247-71-1024
営業時間 09:00~19:30


色々、買い込んで、あぶキャンに向かいます。


ACNあぶくまキャンプランド
〒963-3524
福島県田村郡小野町浮金字日影83-78
TEL:0247-73-2945
チェックイン・チェックアウト
オートキャンプ  ハイシーズン  IN 13:00  OUT 12:00   オフシーズン  IN 11:00  OUT 15:00
宿泊施設     ハイシーズン  IN 14:00  OUT 11:00   オフシーズン  IN 13:00  OUT 12:00
施設使用料
大人(中学生以上)  600円/泊
子供(小学生)     400円/泊
幼児(3歳~6歳)   200円/泊
ペット(何歳でも)     0円/泊  (必ずルールを守ってください!!)



20150502_032Abukuma

色々と手を加えたそうですね。1年ぶりです〜。
20150502_035Abukuma


受付するときに、今年から始まったイベントも。
20150502_033Abukuma


このGWはキャンプファイヤーが2回、餅つきが1回ですねー。
20150502_034Abukuma

書いてありませんが、毎朝は縄跳び大会があります。

天気予報も張ってあります。
20150502_036Abukuma

このあたり、手作りですけど、オーナーさんの心使いですねー。

場内にはすでに多くの方が設営されています。
20150502_037Abukuma


今回は3年前と同じ「シジュウカラ」です。
20150504_098Site


室内
20150504_099Site

二段ベットは変わらないですねー。でも、昔あったソファーはなくなっています。
20150504_100Site


階段も急で、お子さんには注意が必要ですよー。寝ぼけて落ちたら真ん前が窓ガラスですからー。
20150504_101Site


家具らしいのは壁の棚ぐらいですかねー。
20150504_102Site



室外
げた箱とデッキ用ほうき。
20150504_103Site

動かせますが外には出せない(?)ベンチ付きの机があります。
20150504_104Site






2時間ほどでセッティング終了。
20150502_038Site

やはり幕が無いと楽です。これだけ荷物を展開できるのも、ケビン泊ならではですね。

20150502_039Site

20150502_040Site

20150502_041Site

20150502_042Site

場内何か所か、ケビンに流しが付いています。

内部はこんな感じ。
20150502_043Site

20150502_044Site



で、相方さん昼寝後早々に火をおこしでからすみをあぶります(笑)。
20150502_045Karasumi


勿論、既にビール行っていますが、からすみに合わせて日本酒に。
20150502_046Jyozen

アウトドアデイジャパン(代々木)で購入した白瀧酒造さんの「上善如水スパークリング」です。
後で炭酸を加えているらしいのですが、炭酸が抜けた後で味わいが変わりやすそうですね。まあ、ボトルには360mlですから、あっという間に空いていきます(笑)。もちろん、ウコン飲んでいますよー。

引き続き、アスパラ&トマトのベーコン巻焼き(^O^)
20150502_047BBQ


アサリワイン蒸しなんかも。
20150502_048Asari


飲んべメニューでのんびりとします。


で、22時には就寝。





<第二日目(5月3日(日))>


朝5時30分に起床。
夜中も3回ほどトイレに行きますし(笑)。

木々も青々と芽吹き始めていますねー。
20150503_049Morning


こんな時にはごりごりと。
20150503_050Coffee

2回連続でドトールさんのお豆です。

前回と同じように細かめに引いています。
20150503_051Coffee

あてはチーズケーキだそうな。
20150503_052Coffee



で、7時30分過ぎには、場内のパン屋さん(コピスCafe)で頼んでいたパンを受け取ります。
20150503_053Bread

月・火・水はお休みですのでご注意を。
20150503_054Bread

20150503_056Breakfast


パンなのに、なぜだかアジの干物と油揚げを(笑)。
20150503_055Breakfast

一杯行けますねー。
朝からガッツリ食べまーす。
20150503_057Breakfast


今日は10時前にお風呂にお出かけします。
適当に走ったら遠回りになってしまいましたが、普通に行って30分ぐらいのところにあります。
20150503_058Hariyusou

針湯荘
〒963-3603 福島県田村市滝根町広瀬字針湯55番地
電話番号:0247-78-2010 
午前8時30分~午後8時30分
料金  大人250円 子供150円 ※回数券あり(10回で1回無料)

固形石鹸はありますが、シャンプー・リンスやボディーソープ等やタオル類は持っていく必要があります。


20150503_058Hariyusou

20150503_060Hariyusou

何といってもお安いですからねー。
地元の人たちが使っていない時間帯に行けばのんびりできますよー。

帰りに、平田に寄って芝桜を見ようかと思ったんですが、激混み(T_T)。
20150503_061Hirata


なんで、買い出しに変更してまた昨日も行ったヨークに。
20150503_062YorkBenimaru

20150503_063YorkBenimaru

昨年にも消防署の展示がありましたかねー。

帰ったらすぐに昼食。
20150503_064Lunch

冷凍ピラフを使ったオムライスもどき(笑)。安定した美味しさですねー。

食後は場内散策に。ビールを飲んだので
20150503_065Sanpo

20150503_066Sanpo

20150503_067Sanpo

20150503_068Sanpo

20150503_069Sanpo


ま、もちろん、ヘパリーゼも飲みますよー。
20150503_070Heparise


今晩は、19時からキャンプファイヤーですから、時間がありません。
ですので、キャンプファイヤーの前にそら豆も焼きまーす。
20150503_071Soramame



19時からキャンプファイヤーが始まります。

火の神様役の少年がオーナーと一緒に登場!
20150503_072Campfire

20150503_073Campfire

林の中からおぼろ月が見えます。
20150503_074Campfire


50分ほど見ていて、サイトに戻ります。
そして、またつまみ兼夕食に。
20150503_075Dinner

もちろん、からすみもまた炙ります。
20150503_076Campfire


昨日余った栃尾の油揚げも、イタリアンに調理してもらいました〜。
20150503_077Dinner


サイトは暗いですよねー。
20150503_078Dinner

20150503_079Dinner



で、10時過ぎに就寝。健康的だなー。




<第三日目(5月4日(月))>


朝5時過ぎに起床。

撤収日ですよねー。
ですので、起きがけに焚火台・ランタンなどを片付けます。
20150504_080Morning


年よりは、散歩好きですね(笑)。
20150504_081Sanpo

20150504_082Sanpo

20150504_083Sanpo

20150504_085Sanpo


お子さんたちが遊ぶ基地もありますね。
20150504_084Sanpo



炊事場です。
20150504_086Nagashi


焚火台も普及して、あまりかまども使われなくなりましたよねー。
20150504_087Kamado


24時間入れるシャワーです。
20150504_088Shower


受付の前には、図書館(左)とキャンパーズサロン・売店(右)があります。
20150504_089CampersSalon


その上にはスモークボックスやピザ釜も。
20150504_090SmokeBox


受付前です。
20150504_091Uketsuke

20150504_092Uketsuke

20150504_093Uketsuke

20150504_094Uketsuke



で、コテージ脇の小川です。夏でも遊びやすいですねー。
20150504_095Cleek

20150504_096Bridge


で、帰ってから朝食。
20150504_097Breakfast

残り物をすべて使ってくれましたー。
私はもちろん、ノンアルでーす。


で、2時間かけて積載完了。いつもながら凄い写真を(笑)。
右後部座席
20150504_105LtBack

トランクスペース
20150504_106Back

左後部座席
20150504_107RtBack



なんと、9時45分にチェックアウト!!
史上最速のチェックアウトです!!!
幕泊では乾燥時間も必要ですからねー。楽させてもらいましたー。



さて、これからはまたお風呂に向かいまーす。
向かう先はいつものあそこ~(*^^)v

三春の里 田園生活館 里の湯
〒963-7722 福島県田村郡三春町大字西方字石畑487-1 
TEL 0247-62-8010
入浴料は 大人(3時間まで)500円、小学生300円、乳幼児100円 です。
これで、リンスインシャンプーとボディシャンプーがありますので、タオル・あかすりだけでOK。

20150504_108Miharu

20150504_109Miharu

20150504_110Miharu


キャンプインの前なら併設されている農産物直売で買えます。
ホウレンソウが108円でしたー。買って帰りたかったなー。


さて、お腹も空いてきたので昼ごはんを。
また、ラーメンですよー。相方さんが探してくれました。

丸信ラーメン 船引店
住所 福島県田村市船引町春山字赤間田34-1
TEL 0247-82-2980
営業時間  9:00-21:00 [火] 9:00~14:00
定休日   無休

20150504_111marushin

20150504_112marushin

20150504_113marushin


食べたのはチャーシューメン。
20150504_114marushin

一見スープは透明ですが、2層式のスープです。
20150504_115marushin

あっさりしていておいしかったですねー。
20150504_116marushin



そばの船引三春ICから磐越道に乗ります。
で、満腹で眠くなり、あぶくまで休憩。休んでばかりですねー。相方さんには「年寄りだからねー」と優しいお言葉をいただきましたー(笑)。
20150504_117Abukuma


14時頃だったので、余裕物価まして、寄り道を決めましたー。
でも、黒磯板室ICで降りる車の劇渋滞(>_<)。
20150504_118Kuroiso

ICを降りてもまだまだ続いています。
20150504_119marushin


何処に行くのか、もうお分かりですよねー。
那須ガーデンアウトレット
住所 〒329-3122  栃木県那須塩原市塩野崎184-7
TEL 0287-65-4999
通常営業時間  10:00A.M.~7:00P.M.
  4/25(土)~5/1(金)/10:00A.M.~8:00P.M.
  5/2(土)~5/6(振水)/9:00A.M.~8:00P.M.

ここは3回目ですかねー。
まあ、LOGOSだけですが(汗)。

20150504_120NasuOutlet

20150504_121NasuOutlet

20150504_122NasuOutlet

まあ、これと言って買うものもないんですがねー。
カラビナぐらいですかねー。

ヒュンメル&ウォークポイントと言うお店でフェールラーベンを覗いたりして。



で次に行こうとしたら、東北道本線が長蛇の列。
20150504_123TohokuDou

でも、1時間ほどで渋滞解消。


今晩は帰宅ではなく、なんと途中泊(笑)。
昨年の逆で、帰りに宇都宮に寄ります。

ホテルに車を止めて居酒屋に。
20150504_124Dinner


勿論、ホテルで飲んでいきます。
20150504_127Heparise

締めは、勿論、あれでしょ。ってことで駅前に向かいます。

それにしても、GWのせいか激混みです。
その中で比較的混みが少なそうなお店に並びます。

元祖宇味家 JR宇都宮駅前店

栃木県宇都宮市駅前通り3-3-2
028-637-9251
11:00~22:00
定休日 
月曜日(※月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
20150504_125Gyoza

20150504_127Dinner


焼2枚、揚1枚、水1枚、それにビール&ライス×2人。
20150504_126Dinner

腹いっぱいでやばいです。


22時ごろに腹が重くなりすぎて就寝。





<第四日目(5月5日(火))>


朝はやはり早く寝たせいか、4時30分に起きます。
FBがえらいことになっていて、Blogを見る余裕がありません。
で、朝7時に朝食。
20150504_128Breakfast

ついつい、バイキングだと取りすぎちゃいますねー(汗)。



でなんでこんなに早く動いているのかと言うと、ここに行ってみたかったからでーす。

佐野プレミアムアウトレット
〒327-0822 栃木県佐野市越名町2058
TEL 0283-20-5800
10:00~20:00
休業日 年1回(2月第3木曜日)

20150505_129Sano


オープンして10分ぐらいしかたっていませんが、もうすでに駐車場が満員です。

でも、ようやく停めることができ、歩いて向かいます。
駐車場待ちがこんな列をなしています。
20150505_130Sano


勿論目当てはこちらです。
20150505_131Sano


20150505_132Sano

勿論買いたいと思う物もなく・・・・。

茶します。
20150505_133Sano

でも、なぜだ化ソフトクーラーの半額品だけ購入。

SanoMap



満腹で昼食をとる気力もなく、南下しまーす。
反対車線は本線まで(約500m)程度列ができていましたねー。
20150505_134Sano


で、羽生SAでは鬼平のイメージを見て。
20150505_135Sano

20150505_137Sano

たい焼きの列を見て。
20150505_136Sano

太鼓の演奏を聴いて。
20150505_138Sano


帰ってまいりました。




でも、まだ早いので、寄り道〜。
20150505_139Musasikosugi

またですよ(笑)。
鶴見店長はいませんでしたが、スタッフと少しお話をして、FBで盛り上がっていたECOカップを購入(汗)。


で、意地になって、もう一軒寄り道。
20150505_140Tressa

20150505_141Tressa

CB缶の補充をして帰宅しましたー。



因みに、今回の移動です。

初日(5月2日)
行き


移動日(5月4日)
中日


最終日(5月5日)
帰り







  続きを読む


2014年05月12日

ACNあぶくまキャンプランド③

さて、GWの余韻もまだ抜け出せずに、仕事で忙殺されていまーす(涙)
ですので、カウプレ、もうしばらくお待ちくださいねー。

さて、またまた、忘れないうちに記事をー。



今回は、またまた東北復興を願って北に向かいまーす。
でも、実は、すぐには行きませんでしたねー。恒例の寄り道でーす。



日時:2014年5月3日(土)~6日(火)







<第1日目(5月3日)>

神奈川で相方をピック。
そのまま、高速で東京を抜けて一路東北道へー。

首都高1号神奈川線

首都高1号羽田線

首都高環状線内回り

首都高6号向島線

首都高中央環状線内回り

首都高1号川口線

東北道



さすがに、羽生あたりで眠気が出てきます。
眠眠打破を飲み干します(汗) 夜寝れるかなー。

佐野PAでトイレ休憩〜(^◇^)
0010Abu20140503SA
0010Abu20140503SA posted by (C)けん爺

で、なんと鹿沼で降ります。

・・・・・・・・



じつは、この夜は都会のお泊りでーす。

相方と、「餃子を食べて英気を養おう」という事でした(笑)。
キャンプに行くのに必要か~、ってこと話ですよー。突っ込まないでくださいねー。

でも、その前にそばのBookoff/OffHouseに突っ込みます。
0020Abu20140503OffHouse
0020Abu20140503OffHouse posted by (C)けん爺
0021Abu20140503OffHouse
0021Abu20140503OffHouse posted by (C)けん爺
どうですか、栃木県民さん(笑)
ちなみに寄ったところはここでした。
宇都宮環状鶴田店
栃木県宇都宮市鶴田町1249-1
営業時間 10:00 ~ 20:00

混んでいますねー。


特に買い物もありませんが、漫画を購入〜。ひまかもしれないしねー。

GW初日にして、宇都宮のホテルは満員です(汗)
何故に〜?? 理由は特にはないらしいのですがねーー。
で、やっととれたのが駅そばのビジネスホテル。
宇都宮ステーションホテル
栃木県宇都宮市駅前通り2-1-8
028-637-0111

まあ、良くも悪くも古いタイプのビジネスホテルですねー。
若い女の子一人では泊まってほしくはないですよねー。
でも、泊まった当日は、サッカー少年たちが2チーム泊まっていましたよねー(笑)

で、JR駅そばのホテルにチェックインし、駅付近をお散歩ー。
0030Abu20140503UtunomiyaSt
0030Abu20140503UtunomiyaSt posted by (C)けん爺
JRより東武線の方が繁華街なんですかねー。
さて、宇都宮と言ったら「餃子」ですよねー。浜松もおいしゅうございますが。
どこにするかどうかさまよいましたが、結局、みんみんは激混みであきらめ、なんとなんともない駅前の「宇都宮餃子館」で餃子セットを(笑)
栃木県宇都宮市駅前通り3-1-10
http://www.gyozakan.jp/contents/shop/second/index.html
0040Abu20140503Beer
0040Abu20140503Beer posted by (C)けん爺
0050Abu20140503Dinner
0050Abu20140503Dinner posted by (C)けん爺


更に、ホテルのそばの焼き鳥屋で数杯飲んでダウンです。ブーイングも遠くに聞こえまーす。でも、ホテルまで近くて助かりまーす。
鶏屋 呑鳥
住所/栃木県宇都宮市駅前通り2-1-8 1F 
電話/028-610-7711
営業時間/17:00~27:00
http://www.toriya-doncho.com/
0051Abu20140504Tori
0051Abu20140504Tori posted by (C)けん爺
0052Abu20140504Tori
0052Abu20140504Tori posted by (C)けん爺
おしゃれな感じですねー。
お通しがキャベツでーす。これが肉厚ですがやわらかくて、おなかがいっぱいになりまーす。




<第2日目(5月4日)>

ある意味、GW最後の追い込みでーす。

で、年寄りたちは朝が早く、5時ぐらいからのんびりと。
で7時にはお散歩開始〜。
0060Abu20140504MinMin
0060Abu20140504MinMin posted by (C)けん爺
駅前のみんみんは大きいですねー。中途半端なひろばって感じが良いですねー。
0070Abu20140504Gyozakan
0070Abu20140504Gyozakan posted by (C)けん爺
駅の反対側にも餃子館がありますね。で、結局この宇都宮駅東口の「宇都宮餃子館」でモーニングを。
0080Abu20140504Breakfast
0080Abu20140504Breakfast posted by (C)けん爺
ただのバイキングでしたが、思いっきり食べてしまい、そのあと眠気が襲いまくります。

帰り際に二つの像をパチリっと。
0072Abu20140504Zou
0072Abu20140504Zou posted by (C)けん爺
これは有名ですよねー。大谷石なんで割れやすいですし、痛々しいです。
0071Abu20140504Kenta
0071Abu20140504Kenta posted by (C)けん爺
これは餃子館のオリジナル(笑)

でも、頑張ってホテルを8時過ぎにチェックアウト。
一路また北に向かいます。

で、高速に乗る手前で、ガソリン補給。
いくらハイブリッドといっても、神奈川→静岡→神奈川→東京→埼玉→栃木 ではガソリンが持ちませーん。
で、宇都宮インター手前のGSで給油すると、なんとそこには眠眠の冷凍餃子が売っておりました。(@_@;)
駅ビルでは売り切れていたのにー。
というわけで給油しながら、冷凍餃子を2人前購入。
(有)オート商会 宇都宮I.CSS
栃木県宇都宮市徳次郎町7-3
028-665-1156
平日:7:30~19:00  休日:7:30~19:00
http://sasp.mapion.co.jp/b/idemitsu/info/00867/

みんみんはこちら。
http://www.minmin.co.jp/

さ、一路北へー。




でも、また黒磯板室でおりますー。
そうです。宇都宮で泊まった裏テーマはずばり「那須ガーデンアウトレット」でしたー。
那須ガーデンアウトレット
栃木県那須塩原市塩野崎184-7
TEL 0287-65-4999
http://www.nasu-gardenoutlet.com/page/

GWは9時から開いていたんですねー。9時30分についたんですが既に駐車場が混雑していましたー。
0100Abu20140504Outlet
0100Abu20140504Outlet posted by (C)けん爺

0090Abu20140504Logos
0090Abu20140504Logos posted by (C)けん爺
で、1時間ほどロゴスで時間をつぶします。
今回はほしいものがなくて(廃盤になったみたいで)、とぼとぼと帰ります。




で、一気に福島に突ニューです。
矢吹インターからあぶくま高原道路に移り、一気に向かいます。
でも、トイレに行きたくなり、平田で降ります(いったいどんだけ寄り道するんじゃい)。
で、寄ったのは「道の駅 ひらた」芝さくらの町だそうですねー。
0110Abu20140504Hirata
0110Abu20140504Hirata posted by (C)けん爺
東北の道の駅 07018 ひらた- Hirata - ~ 芝桜の里 ~
福島県石川郡平田村大字上蓬田字横森後160
0247-55-3501
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/fukusima/fu18.html

野菜などは昼過ぎなんであまりめぼしいものもなく、一路小野町へー。一般道路で向かいます。



もちろん、ヨークベニマルで食料&BEER補給しますよー。
0120Abu20140504Benimaru
0120Abu20140504Benimaru posted by (C)けん爺
そばにはホームセンターもあります。
0130Abu20140504Daiyu8
0130Abu20140504Daiyu8 posted by (C)けん爺



さて、一路あぶくまに向かいまーす。それで、3時過ぎにチェックイーン!
今回は一昨年にお邪魔した「しじゅうから」です。
0219Abu20140504Site
0219Abu20140504Site posted by (C)けん爺

最近、コテージに水道が付いて洗い物が楽なところが増えていますねー(お湯は出ませんが~)。
0220Abu20140504Site
0220Abu20140504Site posted by (C)けん爺
でも、これになれると、トイレがほしくなる・・・・・(汗)。
ま、慣れというのは怖いものです~。


今回は2回連続のキャンプ(?)ということで、荷物を少なめにという事でしたので、今回も車からは半分ぐらいしか降ろしませーん(積んではありますがねー)。

で、デッキには早速お気に入りのユニのフィールドラック(旧:クーラーボックスラック)を展開します。
これは便利ですよー。もちろん、コーナンラックのようなコスパは期待できませんが、たたんだ時の薄さはぴか一です!
自分は、LTトートLに焚火テーブル3台(約7kg程度)とフィールドラック5枚(約8.5kg)を入れています。もう少し入りますが、重いのでこのぐらいが限界かと。車のリアにちょうど奥行きが合うんで、いい間仕切りにもなっています。
で、いろいろと荷物を展開していきます。
もちろん、お気に入りのロゴスのベンチも棚として使用。

室内は、前回あったソファーベットはなくなり、室内はやや広くなりました。
で、相方が前回と同様に二段ベットの上に、私はその下にコット寝です(笑)。ひざに負担がかかるんで自金はきつくなってまいりました~(笑)

さて、今日からのんびりとできると思うとわくわくします。


で、PICAと大きく違うのは、ケビンと駐車スペースの間に畳2畳程度のスペースが空いていて、ここで焚火ができます(焚火台を使用しました)。
ほとんどの食事その他はここに座っていましたねー。いい感じです。
お気に入りの色違いニャーを出しながら、PICAや雲見で培った、ワイヤーさばきでどんどん吊り下げ用のチェーンを付けていきます。コテージに泊まる方だけではありm線が、工事用のワイヤー(特に危険防止のためにビニールでコーティングしたやつ)は便利ですよー。数本とカラビナを持っておくと何かに使えますー。
0260Abu20140505Morning
0260Abu20140505Morning posted by (C)けん爺


さて、早速ですがお散歩です。
0169Abu20140504Site
0169Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0170Abu20140504Site
0170Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0171Abu20140504Site
0171Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0172Abu20140504Site
0172Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0173Abu20140504Site
0173Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0174Abu20140504Site
0174Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0175Abu20140504Site
0175Abu20140504Site posted by (C)けん爺0176Abu20140504Site
0176Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0177Abu20140504Site
0177Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0178Abu20140504Site
0178Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0179Abu20140504Site
0179Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0180Abu20140504Site
0180Abu20140504Site posted by (C)けん爺
いいですねー、テント&ストーブで来たいですねー。

さて、主な施設点検(笑)
まずは入口にある石版
0210Abu20140504Kanmban
0210Abu20140504Kanmban posted by (C)けん爺管理棟・受付
0200Abu20140504Uketsuke
0200Abu20140504Uketsuke posted by (C)けん爺


図書館&キャンパーズサロン
0193Abu20140504CampersRoom
0193Abu20140504CampersRoom posted by (C)けん爺
品物はこちら
0193Abu20140504Syouhin
0193Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺
0194Abu20140504Syouhin
0194Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺
0195Abu20140504Syouhin
0195Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺

下のトイレ&ランドリー
0190Abu20140504Toilet
0190Abu20140504Toilet posted by (C)けん爺

ピザ窯
0192Abu20140504Pizza
0192Abu20140504Pizza posted by (C)けん爺

奥の方には薪の素も積んでありますね(笑)
0191Abu20140504Wood
0191Abu20140504Wood posted by (C)けん爺

お子さん用の建物(?)
0160Abu20140504Kodomo
0160Abu20140504Kodomo posted by (C)けん爺

BBQデッキ「クロサワ」
0150Abu20140504Kurosaka
0150Abu20140504Kurosaka posted by (C)けん爺">



で、初日の夜はのんびりとはじまります。というのも夜はイベントがあるからですねー。
0230Abu20140504Site
0230Abu20140504Site posted by (C)けん爺
ビールを飲みながらですが、いかんせん、朝霧よりも寒い感じです。

で19時よりきゃんぷふぁいやーです。
0242Abu20140504CampFire
0242Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺0240Abu20140504CampFire
0240Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺
0241Abu20140504CampFire
0241Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺

うーん、昨年以前も書いたかもしれませんがある意味懐かしさを感じますよねー。
どうせなら、「キャンプファイヤーの栞」かなんか作ってやればいいのにねーとも思いました。
でも、ある意味こういったスタイルもなくならないでほしいですよねー。

早々にサイトに戻り、焼き焼き(笑)。
でも、年取ったもんだから気が付くと肉系が少ない(失笑)。
0250Abu20140504BBQ
0250Abu20140504BBQ posted by (C)けん爺

この日は、早々にコット寝です(笑)




<第3日目(5月5日)>

さーて、朝からビミョーな天気です。

さーてと、早速ですが朝食。最近はちびパンを使って個食です。
0261Abu20140505Morning
0261Abu20140505Morning posted by (C)けん爺
0262bu20140505Breakfast
0262bu20140505Breakfast posted by (C)けん爺
で相方が昨晩から作っていたカレーでパスタを。カレーって便利ですよねー。
美味しく、朝から腹いっぱいいただきました〜。

さて、ご飯のあとにはお風呂〜。

針湯鉱泉
福島県田村市滝根町広瀬針湯62
0247-78-2010
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/16/kaigofukushi-hariyu.html

田村市の施設ですねー。
お安いですよー、大人260円(HPでは250円ですが消費税UPで値上げされています)でしたからー。
おじいちゃんも若者も入りに来ていて、いいですねー。ゆるい感じがまたいいです。
0263Abu20140505Ohuro
0263Abu20140505Ohuro posted by (C)けん爺
0264Abu20140505Ohuro
0264Abu20140505Ohuro posted by (C)けん爺で、風呂上りに昨日行ったひらたにまた行きます。今度は小野に戻ってあぶくま高原高速で1区間戻ります(結果、無料でした〜)。

ジュピアランドひらた
福島県石川郡平田村大字蓬田新田字蓬田岳
0247-55-3535
http://www.vill.hirata.fukushima.jp/kankou/matsuri


芝桜綺麗ですねー。山桜もところどころに生えていますし。
0269Abu20140505Hirata
0269Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
0270Abu20140505Hirata
0270Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
0271Abu20140505Hirata
0271Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
0272Abu20140505Hirata
0272Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
0273Abu20140505Hirata
0273Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
0274Abu20140505Hirata
0274Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

婦人会など皆さん総出でお祭りですねー。
0275Abu20140505Demise
0275Abu20140505Demise posted by (C)けん爺
0276Abu20140505Demise
0276Abu20140505Demise posted by (C)けん爺
0277Abu20140505Demise
0277Abu20140505Demise posted by (C)けん爺

案山子展示もあります。
0278Abu20140505Kakashi
0278Abu20140505Kakashi posted by (C)けん爺

敷地内の野鳥観察棟の展望デッキを「ジュピアランドひらた634」と改名していたんですねー。
東京ツリー効果がありますねー、福島にも(笑)
0279Abu20140505Hirata
0279Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
朝早いと下のトイレしか空いていませんでしたが、昼間ならゆったりできますねー。

ふもとにキャンプ場がありますが、村営なんですかねー?

何もありませんが、逆に落ち着いてできそうですねー。
毎年夏にはハーレー乗りの方々がキャンプをするそうですがねー。


さて、運動も済んだので、昼ごはんに。
そうなると、小野と言えばおのわんグランプリにも輝いたあそこです。
http://www3.ocn.ne.jp/~onosk/ono1/ono1_01.html

仙台屋食堂(せんだいやしょくどう)
福島県田村郡小野町大字小野新町字本町33-5
0247-72-2628


0280Abu20140505Sendaiya
0280Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺
0284Abu20140505Sendaiya
0284Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺
0285Abu20140505Sendaiya
0285Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺
0286Abu20140505Sendaiya
0286Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺
0281Abu20140505Sendaiya
0281Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺"">
0282Abu20140505Sendaiya
0282Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺
0283Abu20140505Sendaiya
0283Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

いつもながら大盛りはきついです。
昔ながらの味付けで、なんか懐かしい感じです。でも、ゆっくり食べていると麺が汁を吸ってしまうので、ご注意を。

満腹で帰ってきますー。
そして、コピスでプリンを購入
0290Abu20140505Oyaatsu
0290Abu20140505Oyaatsu posted by (C)けん爺
ちなみにぱんは朝7時30分に渡してくれるのですが、その予約が必要です。ただし、予約も早くしないと終わってしまいますよー。チェックインしたらすぐにご予約をー。


で、腹ごなしのお散歩にー。
でも、このころから雨がポツリポツリと。皆さん、ターフでうまくスペース作っていますねー。
0300Abu20140505Osanpo
0300Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺
0301Abu20140505Osanpo
0301Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺>
0302Abu20140505Osanpo
0302Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺
0303Abu20140505Osanpo
0303Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺
0304Abu20140505Osanpo
0304Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺
0305Abu20140505Osanpo
0305Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺
0306Abu20140505Osanpo
0306Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺


で、うちも、コテージの前に張り出します。といっても、レクタL には狭いので、ここでもポンタで張り出します(写真が無ーい)
で、17時ごろからご飯でーす。(食ってばかりだなー)
0310Abu20140505Beer
0310Abu20140505Beer posted by (C)けん爺
もちろんいきますよー。
で、アスパラを買ったので焼きまーす。
0311Abu20140505BBQ
0311Abu20140505BBQ posted by (C)けん爺

今晩もキャンプファイヤーがあるんですが、今晩は自粛ー。ごめんなさいねー。
だって、最後晩のごはんだしねー。
0312Abu20140505Fire
0312Abu20140505Fire posted by (C)けん爺

そうすると、だんだん雨が目立ってきて、とうとう20時前に強くなってきました。
我が家の焚火もターフの下に(自己責任でお願いしますねー)
0313Abu20140505Fire
0313Abu20140505Fire posted by (C)けん爺

お隣のファミリーは焼きマシュマロを楽しみにされていたのて、うちの軒先をレンタル(笑)
楽しめたでしょうかねー?
0314Abu20140505Night
0314Abu20140505Night posted by (C)けん爺


雨で一気に気温が下がったので、今晩も早々に床に入ります。





<第4日目(5月6日)>

さて、朝も6時には動きはじめます。
で、モーニングコーヒやご飯などを食べながらのんびりと撤収。
0320Abu20140506Breakfast
0320Abu20140506Breakfast posted by (C)けん爺
0321Abu20140506Breakfast
0321Abu20140506Breakfast posted by (C)けん爺

すると、通りの方では人だかりが。
朝のイベントの縄跳びと餅つきですねー。
0330Abu20140506Mochitsuki
0330Abu20140506Mochitsuki posted by (C)けん爺

大人も頑張りますー。



さーてと、今日は帰宅ですねー、残念ですが。

で、さsっさと撤収しまーす。
幸いに時間がたつにつれて雨が小降りになってきますー。

で、チェックアウトは11時ですが、10時にはチェックアウト。
皆さんにお見送りいただきましたー。ありがとうございまーす。また来年もうかがいますねー。




さて、帰りは一直線です。
いわき経由で常磐道で帰る予定でーす。

但し、風呂に入っていないので少々気になりますねー。

ということで急きょ検索。
で引っかかったのはここです。

さはこの湯
福島県いわき市常磐湯本町三函176-1
TEL 0246-43-0385
http://www.iwakicity-park.or.jp/sahako/

0340Abu20140506Ohuro
0340Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺
0343Abu20140506Ohuro
0343Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺
0344Abu20140506Ohuro
0344Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺
0342Abu20140506Ohuro
0342Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺
0341Abu20140506Ohuro
0341Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

結論で言うと、いいですよ、ここは。
一人230円です。
但し、ゆったりとするスペースはありません(別料金)ですが。
後気を付けたいのは駐車場がすぐにいっぱいになります。第2駐車場に止めましたが、駐車場に止めれないと厄介です。


さて、さっぱりとしたところで高速に戻ります。
でも、その前に気になるお店が。
0350Abu20140506Manjyu
0350Abu20140506Manjyu posted by (C)けん爺
0351Abu20140506Manjyu
0351Abu20140506Manjyu posted by (C)けん爺

いわき湯本柏屋
いわき市常磐藤原町大畑85-7
TEL.0246-72-1355
http://www.usukawa.co.jp/shop/index.html

今は食事はできないみたいですけどねー。
但しこしあんは超人気らしく売切れていました。予約したほうがいいかもしれませんねー。


さて、ここで、和菓子(まんじゅう)を楽しんで、帰ってきました。
勿論、まんじゅうやお風呂のあとですから、途中で寝ましたよー。
0360Abu20140506TokaiPA
0360Abu20140506TokaiPA posted by (C)けん爺
東海PA

帰りにはアクアラインを回避して、お台場でWILD-1見学(笑)。
そうこうして、夜21時ごろに帰宅。


今回は移動の時間帯がずれたのが幸いして、あまり渋滞に悩むことはありませんでしたねー。
  続きを読む


2014年05月05日

昼御飯待ち~。

混んでまーす(^_^ゞ
入店20分待ちで、頼んで既に20分(笑)
昨日定休日が響いたか?

店内には訛りのある会話が飛び交っていまーす。





  


2013年05月09日

ACNあぶくまキャンプランド②

さて、明日からは休みの少ない通常の生活に戻られる人が多いかと思いますが、皆さんはこの連休はゆっくりされたのでしょうか? まだ、戻れそうな実感がわかないんですよねえ。

そういうことで、連休後半のキャンプのまとめです。

日時:2013年05月03日〜05月05日
場所:あぶくまキャンプランド
   福島県田村郡小野町浮金日影 83-78
   0247-73-2945(受付時間は8:00~18:00だそうです)
   小野町方向からは小野ファミリーランドの少し上です。


さて、年に一度の福島詣でです。なかなか行くのは大変などで頻回にはいけませんが、年に一度はね。(冬に開いていればいいのですけど、雪などで大変でしょうからねえ) 連休や夏休み期間は道が渋滞するので、避けたいのですがねえ・・・。

今回は、予約の段階で昨年泊まったログバンガロー「シジュウカラ」は予約済み。残念。で今回は、プチトレーラー「エナガ」に。さて、今年は昨年と同じように雨で寒いのでしょうか?(まあ結論からすると晴れていい天気でしたけどね)

さて、連休前半は新潟でしたので片道370km程度でしたが、今回は100km程度短い。で、少し余裕がありますね。
でも、いつもの仕事と同じ時間に出かけます。しかし、すでに渋滞が始まっています。いったい皆さんはどちらに行かれるんでしょうね。きっと、東北道の抜け道として使用されているんでしょうね。東北道を使わない私にとっては悲しいでーす。

で、行きから都心環状線・三郷付近・つくば付近などで断続的に10-20kmレベルの渋滞が! 
いやー、本当に渋滞ですよね。まいりました。

さて、13時ごろまでかかって、常磐道走破。





さて、小野インター通貨が昼過ぎになり、そろそろ昼ご飯を。ということで思い出したのがおすすめの「仙台屋」。いったいどんな店なんでしょうか? 1万1千人の人口の町に行列ができています。
 

仙台屋食堂
http://tabelog.com/fukushima/A0702/A070203/7000844/

15分ぐらい並んで待つとようやく列の先頭に。都から中をのぞくと、





中華そばと大盛りの二品しかありませんね。でも、値段がもう少しで上がるようですね。





オノ-1グランプリでグランプリをとったそうですね。特注のリカちゃんが飾られています。
http://www3.ocn.ne.jp/~onosk/ono1/ono1_01.html

薬味は、白コショウ(瓶に入っています)・黒コショウ(GABANですよ!)、自家製のラー油(結構辛めです)、酢がありますね。





で、待つこと10分強で、ゆでたてが来ます。





自分は大盛りですが、結構な量です。コストパフォーマンスはいいですね(値上がりしてもいいかも)。味は、ある意味シンプルで昔ながらの醤油ラーメンですね。特別おいしいというわけではない気がしますが、今のご時世に少なくなった昔ながらのラーメンです。

で、満腹になったところで、前回も行ったヨークベニマルで食料品・氷を購入し、ダイユーエイトで木炭を購入。
ヨークベニマル:小野プラザ店
http://www.yorkbeni.co.jp/store/fukusima/onoplaza.html

ダイユーエイト:小野店
http://www.daiyu8.co.jp/tenpo/tenpo_134.html

隣り合ったところの立っているので便利ですね。また、ヨークベニマルの一角には100均(キャンドゥ)があります。

さて、一路、キャンプ場に向かいます。二回目ですが、すぐに到着。
 





入ってすぐに看板があり、その右側に管理棟があります。





チェックインも無事に進み(2回目以降の時にはACNパスポート(ポイントカード)を持っていくのをお忘れなく)、予約通りに「エナガ」に。
  
 

設営(道具展開)が終了し、場内散策に。
   

で、売店「コピス」(工作などにも使われるようですね)の品ぞろえなどもcheck!
 

入口のわきには、無料の薪・木片があります。





こんなかわいらしい看板もありますね。





さて、管理棟のそばの炊事場等も記念写真に。
   
 






さて、そうこうしているうちに、キャンプファイヤーのお時間に。
   
   
   
   





キャンプファイヤーも、終わり、サイトに戻り夕食を。こんばんは、マカロニグラタンとバーニャカウダだそうです。
 

終わったら、たき火タイム。このひと時を待っていたんですね。


で、ほどなく、就寝。


第2日目(5月4日)

晴れてマース。
のんびりしていると、前のサイトに巨大な物体が! そうです、大きくなったミニブタちゃんです。



すごいの一言ですね。


で、お風呂に。前回は、星の村ふれあい館でお湯をいただきましたが、今回は変えてみました。
前回:星の村ふれあい館 500円(成人 入れ替え式)
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/21/fureaikan-top.html
今回:針湯荘 250円(成人90分)
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/16/kaigofukushi-hariyu.html

真ん前には、ゆうゆうあぶくまラインが走っており、たまたま見れました。早いですよ、思ったより。2両編成です。











 

脱衣場や入口外の待合室など。
 

出入り口など。





で、キャンプ場に戻り、まったりと。皆さん、お帰りになった後で、少々寂しいかなあ。でも、奥のテントサイトは賑わっていますね。
 





で、前々からやってみたかったこと、燻製です。で、相方に漬け汁を作ってもらい、ゆで卵を30分程度漬けて、ゆで卵・チーズ・鶏肉(あらかじめゆでたもの)・笹かまぼこ等をいぶします。今回はSOTOの「スモークハウス」を使用しました(マイブームにならないかもしれないしね(汗))。
SOTO 燻家 スモークハウス
SOTO 燻家 スモークハウス


http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-114/
なんといっても、お試しのスモーク材がついているので、便利ですよね。


ライターでは火が付きにくく、バーナーでつけようとしたら付属していたアルミ製の皿が溶けてしまいました(汗)。
今度、100均でお皿買ってこなくっちゃ。
今回はとりあえず、アルミホイルで皿を作成しましたが(汗汗)。








さて、キャビン内を少し紹介。
  

別途が広くて、小さなお子さんがいる場合はいいですよ。二段ベットになっていますが、階段が上りにくいようです。
もちろん、わたくしは上に上がれませんが(自己判断による辞退(理由:体重超過))。

で、暇ですので、コンパクトデジカメで写真を撮ったりしています。
  
   

燻製結果は(ほとんど食べてしまったので残りですが)、

2時間ぐらいでかなり香りがついた上に乾燥していい感じです。



いつものように、ストームランタンを常夜灯にして、就寝。











第3日目(5月5日)

朝も早よから写真撮影。
 

で、朝食を食べた後で、必死に撤収(汗)。
写真はありません。でも、とりあえず、原状回復はできたかな? 10:30頃にはできたので、少しゆっくりお休み。

11時前にcheck-out。親父さんに簡単にご挨拶して、後にします。

帰りは、前回と同様に、三春の里農業公園「田園生活館」でお風呂を浴びることに。
三春の里農業公園「田園生活館」 3時間500円(成人)
http://www.miharunosato.com/

行く途中の三春の桜はすっかし花も散り葉桜になっていましたが、露天から見える桜にはごく薄い色の桜の花が。
 (写真は三春の桜)




で、ゆっくり30分風呂に浸かり、帰宅の途に。

でも、そのままは帰りません。そうです。アウトレットです。
で、選んだのは、「あみプレミアムアウトレット(三菱地所系)」です。
http://www.premiumoutlets.co.jp/ami/

残念ながら、LOGOSもCOLEMANもMONT・BELもなく、エーグル・ラフマ・ミレー・ティンバーランドはサイズが合わないし、ギアがありません(涙)。うーん、飛行機が近くを飛んでいる(成田が近いからね)。タバコ吸いながら見ていましたよー(笑)。勿論、牛久大仏の横顔も拝んでいました。

で、渋滞に耐えながら帰ってまいりました。でも、連休最終日ではないので、案外と早めに帰宅できました(9時過ぎでしたが)。

また、来年行きたいですね。  続きを読む


2012年05月20日

ACNあぶくまキャンプランド①

さて、GW前半はSPHQに行きましたが、後半は行きたい地域がありました。
もちろん、東北ですね。がんばってほしいです。でも、東京・北関東を通り抜けていくには体力の自信がなく、連休でないといけませんね。でも、天気予報は・・・・雨!! うーむ、参った。

で、どこに行くのか悩むのですが、始めた時期が遅すぎる(4月に入ってからですからねえ)。
ブログでよく出てきているところはすでに満員。直前にキャンセルが出るとは思いますが、それまで待っていても心臓に悪いし。で、様々な予約サイトを見ていて気がついたこと。それは、まだ東北が大変だということ。
ACNのページでもあぶくまだけがテントサイトだけの表示でしたが空きがある。で、中年二人なら腰も軽いしということで、電話で予約。雨の中の設営・撤収には自信がないですねえ(荷物が多くて畳まないと積めないし)。ですので、軟弱にバンガローに。二人なのでログバンガロー・シジュウカラに。少しでもお役に立てたでしょうか?

で、行く日当日。自分の中では東北道で行くルートを思いつくのですが、ナビでは常磐道を指示。気がつきませんでした。GWということもあり、6時に出発を予定していたが寝坊。あわてて、当日朝に車に積み出発。横浜新道→首都高速神奈川線→(平和島でトイレ休憩)→首都高1号羽田線→都心環状線C1→箱崎→首都高6号向島線→常磐道。ここまではあまりひどい渋滞もなく、るんるんで通過。矢田部東PAで再度トイレ休憩。そこで、すでにお土産を購入し、先を急ぎます。雨、やみませんねえ。
ここから先に進むと、いわきあたりで渋滞。車線減少に伴う自然渋滞ですね。GWですので、仕方がありません。まっすぐ行くと相馬ですね。心が痛みます。「がんばれ、DASH村」なんて。
で、行きに時間があれば三春までと思っていましたが雨もありあきらめて買い物してキャンプ場に。
買い物はそばにあるダイユーエイトというホームセンターに。南東北(福島・山形・新潟・宮城)を中心にしたホームセンターなんですね。
http://www.daiyu8.co.jp/tenpo/tenpo_134.html
実は炭を持ってくるのを忘れていましたので、購入して、すぐ隣のヨークベニマルに移動。
http://www.yorkbeni.co.jp/store/fukusima/onoplaza.html
まず、惣菜などの豊富さと量の多さにびっくり! 勝手に大所帯家庭が多いのではと思っていましたが、真実はわかりません。でも、大勢で食べるのには。さらに、ショックな出来事が。隣で隅を購入したのですが、ベニマルの行楽用品コーナーのほうが安い!! それも200円ぐらい! ショックに打ちのめされてとぼとぼと駐車場に。雨が重い・・・。
さて、そこからは小野ファミリーキャンプランドを目指して最後の移動です。田んぼの中を走り山に入ってすぐに到着。手作り感がたまりません。




















本来は表の道路に車を止めて入って右の受付でcheck-inしてから車を乗り入れるそうなんですが、雨でもあり、コピスの駐車場にとめてcheck-inしました。
 
自分が予約したところはコピスの裏の入り口に近いところ。トイレもまあまあ近くてOK。小川が流れています。受付の傍にピザ釜がありますが、夏までは使用中止とのこと。自身で割れていたのが原因でしょうか? でも、ドラム缶を使った釜のようで、参考になります。
受付の前に小さな図書館と売店。
 
で、売店の中には様々なキャンパーの写真が。50回ですか、すごいですねえ。売店が開いている時間なら電子レンジただです。お弁当でも楽しめる??
     
ちょっとしたものも購入できます。火屋が割れても安心?
      

で、場内設備。基本的にきれいです。丁寧に掃除・整理などをされているようで、本当に頭が下がります。
まず、管理棟上の炊事場
   
場内には掲示板がいたるところにあります。これを読めば大体がわかります。

かまどもあります。





その奥にはシャワー2棟(中は見ていません)





晴れていたら手作りの遊具もいいですね。










図書館とコピスの間にはテーブルや据え置きの遊具があります。
  
  



さらに上にはトイレ・洗濯機などのサニタリー棟です。
    
漢字クイズがあって子供には面白いですよね。

場内を散策すると、
          

最後に泊まりましたしじゅうからの内部などについて。(写真は撤収後に撮影)
     
オイルヒーターでなんとなくほっかりと。夏は壁掛け式の扇風機があります。二段ベットとソファーで多少狭く感じますが、ソファーベットになっていて、成人3人~成人2人+小児2人でかなり余裕と思います。友人は二段ベット上でねて、自分はコット持ち込んでゆったりと。テーブルはIGTショート40cm足で作成し、場合によってはコタツ仕様にしようと思っていましたが、そこまで冷え切ることもありませんでした。










二日目は、町に出ることを考えていましたが、ゆったりすることに。でも、風呂には入りたいということで、受付時に受け取ったクリアファイルに書いてあることにも気がつかずにオーナーに質問。いやな顔せずに教えていただき、ありがとうございました。不注意極まりなく反省しております。
で、お勧めお風呂をいくつか。
①鉄人の湯(日影温泉):おのファミリーランド内にある。つまりお隣。鉄性でタオルなどが茶色に染まるそうな。あぶくまでチケットか打と100円引き(650円→550円)。
②星の村ふれあい館:一番普通のお湯だそうです。400円。
③三春の里、田園生活館:さくら湖の脇にある。温泉センターみたいにゆっくりできるそうです。500円。
で、選んだのは三春ではなく星の里。天気が回復したら鍾乳洞辺りに行こうかと。
小野町から来た道を順に進み、山を越えた感じでJR線を越えて。山の途中にたつドライブインみたいな施設を発見。星の村ふれあい館。





http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/21/fureaikan-top.html
風呂の入り口がわからなかったがさまよってトイレに行ってから入浴。めちゃ広いわけではありませんが、2-3人だとさびしいぐらいです。でも、ゆったりと楽しめました。道の反対側には公営の作業所があり、地元産業に寄与しているのでしょうか。
星の村天文台にも行ってみたかったですが雨が少々。入水鍾乳洞にも寄りましたが雨で鍾乳洞内の水位が上がり入場不可に。
http://abukumado.jp/midokoro/irimizu.html
 

息も絶え絶えに階段を上がっていたのですが(たかが2-3分ですが)、入り口を見ただけでとぼとぼとUターン。駐車場には食堂や釣堀(?)などがありました。





でも、帰りは遠回りし。神俣駅で1時間に1本の電車を見たりして、のんびりと。
 
で、リカちゃんキャッスルも表通り(車の中)からみて、
  
ヨークベニマルで食材を追加して、キャンプ場に。
前日(5月3日)の夜にキャンプ場主催でキャンプファイヤーイベントがありましたが雨で延期(5月4日)。

自宅のほうにある広場で夜7時から開始。食事が中途半端になってしまいました。
でも、すみません。空腹に負けて途中で抜けて食事始めてしまいました。小学校の林間学校のようで懐かしくもあり、気恥ずかしくもあり。でも、できたらいっそのこと、栞なんかの小道具を作ってヘッドランプで見ながらなりきるなんていうのもいいかも。最後の夜は細かな霧がある程度で、逆に神秘的な雰囲気で、コテージ前に焚き火台を出してまったりと。
で、2日間、ワイン・ビールなどを飲みまくり、肝臓の負担が最高になった時点でzzzzzzzz・・・。

翌朝(5月5日)は朝食べながら撤収に。テントではないので、小物のパッキング。引越しですなあ。いつになく、荷物が多いです。
でも、役割分担がしっかり出来上がっているので、だんだん早くなってきました。チェックアウトは11時ですが、1時間ぐらい前には車いっぱいに積載。場内を散歩すると、かなり撤収がすんでいます。でも、雨がすごくて一部の方のテントが大変そうでした。
アメリカ・コールマンのキャビンテントを使用されていた方がいらっしゃいましたが、コストコで購入されたんでしょうか? コストコで見たときには床がブルーシートのような布で耐水性はかなり厳しそうでしたが。
http://www.coleman.com/product/elitereg-weathermastertrade-screened-6-tent/2000004666?contextCategory=CabinTents
でも、さすがオートキャンプ王国。豪華です。うらやましい。でも、次にほしいのはSPHQで見たランドロックだったりします。フロアがないほうが楽かも。
で、歩いて受付で鍵とクリアファイルを返却してチェックアウト。車の窓から渡していると名残惜しいのですが時間がかかりそうなので。

で、また、温泉に。今回のキャンプには三春桜を見に行くのも目的のひとつでしたので、迷わず三春の田園生活館に。行く途中で桜も眺められたのですが、すっかり緑色に。きっときれいだったのでしょうね。




http://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/7/takizakurakanko.html
そして、メインイベント。お風呂です。三春の里は宿泊・入浴・食事・お土産といった複合施設でした。
http://www.miharunosato.com/ohuro.html





良かったです。温泉ではありませんが、出たり入ったりできますので、お値段よりお徳かも(時間があればですが)。宿泊施設も併設(宿泊施設に併設というほうが正しいか)なので、これを目的としてもいいでしょう。ただ、ハワイアンセンターの方が楽しめるかな?(行った事ないけど) 露天風呂は寒くて少々残念ですがでも、いい湯をいただきました。そして、併設されていた「里の茶屋」で「(幻の)三春手延べそうめん」をいただきました。あと、三春あげ ほうろく焼きも単品で。
 
本館1Fのかご市で農産物を買い捲り、帰宅に。でも、ここでまっすぐ帰るほど素直じゃありません。で、行ったのは、もちろん、アウトレット。常磐道経由であみプレミアムアウトレットに行くか、東北道経由で那須ガーデンアウトレットか、悩むところです。東北道は間違わずに混むし、常磐道からは離れてしまっているし。でも、あみと那須では東京からの距離が違うので、渋滞覚悟で寄ってきました。予想通り、かなり渋滞があり、渋滞を抜けるのに1時間近くかかりました。
 
で、駐車場に入った時は夏の空でしたが、1時間ぐらいすると雲行きが怪しいことに。
http://www.nasu-gardenoutlet.com/page/
なんと、ここでは、LOGOSに1時間。友人はくまなく回ったのに、私はLOGOSだけ。うーむ、ギア大好きがばればれかも。で、デカゴンの話などをしながら結局購入したのは、
スポーツベンチ


ロゴス(LOGOS) セルフインフレートマット

http://www.logos.ne.jp/products/info/469

もちろん、デカゴンみたいけど大きくて設営に二人は必要とのことで、涙。楽しいひと時をありがとうございました。そして、携帯メール登録してカタログをありがとうございました。

るんるんで、アウトレットを出たのですが、すでに周りが暗くなり始め。どうするかという会議が行われ、宇都宮で高速を降りて、餃子定食です。「夢餃子」
http://www.dreamerslabo.co.jp/guide.html





友人は、とりあえずセット(夢餃子+ビール+ザーサイ)+菜々夢餃子、私は夢餃子・定食セット+黒豚夢餃子+ノンアルコールビール。おいしゅうございました。
で、一気に帰宅。遅くはなりましたが、まあまあ渋滞も避けられたかナ。