ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月28日

PICA富士吉田③

遅くなりましたが、防備録ということで。

本当に好きなんでしょうか、また、PICA富士吉田にお邪魔しました(3回目)。
2011年11月26日(土)~11月27日(日)

寒くなってきたとはいえ、かつて知ったるPICA吉田。
周囲の店などもわかってきて、消耗品の多くが現地調達となってます。
家からは、東名高速御殿場経由ですので、行きに道の駅「すばしり」によって食材を購入。といっても野菜ですが。その後に吉田うどん。「美也川」。カーナビの表示が違っているためなかなか着きません(涙)。でも、周囲を散策すること5分。やっと見つけました。
PICA富士吉田③
それにしても混んでいますねえ。でも、おいしくいただきました。
PICA富士吉田③

PICA富士吉田は市街から程近くなので途中で買出しも可能ですが、着いたら飲んでしまうので、買えるものは買ってからのテェックインです。車も脇に止められるので、いつも大荷物となってしまいます(汗)。
PICA富士吉田③
またまた、軟弱者としてはいつもながらの「ログコテージ・ハンモック」です。なんといっても定員4人で他のコテージより少しだけお安い。それに、ハンモック(チェア)がつるしてあるぐらいですから、値段の割にはデッキが広いです。屋根もかかっているし。自分的にはこれが一番のポイントだったりします。
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③

3回目ともなると、場内の紹介もないものですので、ギアあたりを中心に。
さて、チェックイン後にまずすることは・・・。IGTのセッティングです。一番の重量物で、とりあえずキッチン周りを作成します。
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③
IGTロング(脚830)にマルチファンクションテーブル竹を直列に接続。さらに、マルチファンクションテーブルロングを段差ジョイントを使用して直角に接続してちょうどでした。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/233
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/236
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/237
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/248
荷物が多い(使わない荷物も多い)ので、ユニのクーラーボックススタンドで棚を作成し、主にはダッチオーブンやフライパン(家庭用)を置く棚にしています。食材は基本的に部屋の中にクーラーボックスを置いて保管しています。コールマンのクーラーボックスも持っているのですが、宴会飲み物用として購入したので、少人数には大きすぎ(涙)。というわけで、今使っているのは、以前、富士吉田のカインズホームで1980円で購入。
http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?p=1&called=category&sort=popularity&disp=20&vctg_no=i353&now_page=1&o_no=4936695484596

保冷効率は値段相応ですが、生前2泊程度しか休みが取れないし、大きさが手ごろなので愛用しています。ふたも取り外せて、ふろで一緒に洗えます(笑)。もちろん、食材と保冷財でいっぱいになりますので、飲み物用(主に、日本酒・焼酎・ワイン・ビールとプレミアムアルコールフリー(案外と売っているお店が少なかったりします)は別になり、コールマンのパーティーストッカー(衝動買いしたのがあって再利用しています)に入れています。もちろん、壁は薄くスタイリッシュなのですが断熱効果は弱いと思われたので、サーモスのソフトクーラーを中に入れて二重で使用しています。
http://www.thermos.jp/product/coolbag/cooler_bag/rde-015.html
容量は少なくなるのですが、多くなれば分ければいいし、焼酎など冷やさなくても良いのもあるし。まあ、クッションとして使用していて、車でも音がしなくて安心して居れます。

さて、ここのデッキにはハンモックと机・長いす2脚がありますが、ハンモックは早々にはずし(火器の火が影響する可能性がありますので)、そこにIGを設置。L字型の配置で行うことが多いです。
IGTにセットするのはギガパワープレートバーナーLIだけです。
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI






あとは、ウッドテーブル竹か。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/264

で、ダブルバーナーとしては、
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス






これは、テーブルトップでも使用でき、ふたが風防となっていて案外と風に強かったりします。ごとくもしっかりしているし、ダッチオーブンでも十分に耐えられます。もちろん安定感もあります。ただし、ふたをつけたままでは10インチがぎりぎりで、8インチ以下が推奨と思います。ですので、プレートバーナーである程度火を入れて、食べるときにマーベラスを使うといった使い分けになります。
これらの火器はスペアのボンベ(CB・OD)と一緒にギアコンテナ(スノーピーク)に収まります。
火器ですから車載時に直射日光が当たらないようにしたよりにつむわけですが、安定感があり、ばらばらに購入した割にはいいと思います。最大の問題は規格がばらばらなこと(その他にはランタンはWGとODです)。今後に考えます。とりあえずは物欲の赴くままに・・・。

持参した調理器具は、
ユニフレーム:ケトル
      :ダッチオーブン 6インチ
http://www.uniflame.co.jp/products/DutchOven/products_list.htm#products01
      :ダッチオーブン 8インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ






      :ダッチパン ハーフ 12インチ(プレミアムショップ限定商品)
SOTO  :ダッチオーブン 10インチ
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン






スノーピーク:コロダッチ ポッド
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2436
      :コロダッチ オーバル
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2438
家庭用   :フライパン&行平なべ
などです。
でも、6インチや10インチは使うのですが、オーバルなどは計画倒れかな?
そのうちにがんばります。
でも、今は、8インチのステンレスダッチが気になります・・・。
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン






これらの器具を持っても、いつもなべだったりするわけで、ステンレスダッチ一個で済んだりもします。重いのにね。

で、夜間に向けて、ランタンを使用するわけですが、デッキでスタンドは使いにくいので、軒の横木に金属チェーンを巻きつけてフック・カラビナでランタンを吊り下げています。でも、これを持ち帰るのを忘れたりして・・・。釘を打つわけではないので堂々としていられるのですが、堂々と忘れたらねえ、健忘症に注意ということです。

さて、部屋の中では4人分のマットレスがありますので、牢名主になった気分です(笑)。で、普段から使っているシェラフはコールマンのパフォーマー10です。3シーズン用ですが、このコテージの暖房は強烈で、真夜中に暑すぎて起きるほどでしたので、充分です。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02083.html
念のために、フリースインナーやコンパクトピローなども持ってきていますが、ほとんど使っていません。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01513.html
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01516.html
もちろん、コーナンで買った電気毛布も。
http://www.kohnan-eshop.com/direct/lifelex/kadenshomei/products/4522831686780?page=23&product_query%5Bkeyword%5D=%E6%AF%9B%E5%B8%83

トイレに近くのコテージでしたので、夜中に出ると外は寒いのですが、部屋の中はTシャツでOK。なんか体調を崩しそうでした。回りの人たちも、早めにテントに戻って静かな夜が更けていきました。

さて、翌日、年を取ると朝が早いので、少し散歩。でも、1泊2日の場合は、7時前から撤収(チェックアウト)に向けて、準備が大変です。と同時に、使うものとストックを分ける作業に。毎回毎回、補充・追加を繰り返していますので、それはもう大変なことに。車(ハリアー)には体以外のほとんどが荷物です。
帰りに御殿場プレミアムアウトレットによっても買えません(涙)。
朝ごはんもそこそこに一番風呂に入浴。
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③
入った後で、もうひたすら分解&収納を繰り返す。こんなことなら持ってこなければと言われても。まるで引越しです。

11時前に何とか車載終了し、一息。で、鍵を返してチェックアウトになります。
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③
PICA富士吉田③

今回は、あまりの疲労で、早々に帰宅。もちろん、アウトレットにも寄るも荷物を積む隙間がまったくなく、とぼとぼと帰宅。寄らなきゃよかった・・・。

地図はこちら

今回の飲み物。

ビール(350)×4本。
ワイン(赤:ホットワイン用) 1/2本
ノンアルコールビール(350)×2本



同じカテゴリー(キャンプ場)の記事画像
イレブンオートキャンプパーク④
2014年度春 雪峰祭 at SPHQ(SPHQ⑦)
ACNあぶくまキャンプランド③
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②
SnowPeak HeadQuarter 3nd Aniversary (SPHQ⑥)
竜洋海洋公園オートキャンプ場
同じカテゴリー(キャンプ場)の記事
 2015年 総集編 (2015-12-30 18:00)
 イレブンオートキャンプパーク④ (2014-07-28 20:10)
 PICA富士西湖④ (2014-07-09 21:25)
 南関東SPSキャンプinSPHQ (SPHQ⑧) (2014-06-29 10:22)
 2014年度春 雪峰祭 at SPHQ(SPHQ⑦) (2014-06-16 01:48)
 設営完了(^。^)y-~ (2014-06-06 13:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PICA富士吉田③
    コメント(0)