ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月09日

PICA富士吉田②

今回も、以前のキャンプの記録を。

2011年8月6日~7日

前回、思ったよりすごしやすかったので、連続で予約。ただし、シーズン内なのでめちゃ高い(汗)。

今回の目的は、買ってあったのだが、使っていなかったものの試し。
前回のでわかるように、私は荷物がめちゃ多いです。家族4人分近くの量を持っていっています。当然使いきれるはずもなく、何回かに分けて使用することになります。それと、新しいところだとサイトの状態が分からないので、どのぐらいの量を展開できるかが分からなくて、持っていくのが多すぎることに。
今回も、前回と同じPICA富士吉田(東名から近いし)、さらに同じログコテージ・ハンモック(デッキが大きいから=IGTを展開しやすいかな?)。

前回と同様に、行きがけに寄ったところ。結構そばに集まっています。
①いちやまマート城山店:スーパー。食料品がそろっています。
http://www.ichiyamamart.com/tenpo/jyouyama-1.html
②カインズホーム:ホームセンター。いわずと知れたホームセンター。
http://sasp.mapion.co.jp/b/cainz/info/248/
③マックスバリュ富士吉田店:スーパー。ワオンが使えるので。
http://www.mv-tokai.com/shop/shopdetail_88.html
④ザ・ダイソー百円館(セルパ富士吉田店2F):100均。消耗品の補充には便利ですよね。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/index.php?prc=detail&sid=7094

Check-Inする前の昼食は
「桜井うどん」。
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2180
元祖といわれていますが、わかりにくいです。駐車場が少し離れていて、民家に止めている感じ。大丈夫なのかなあ?? 不安で店に向かう。ただし、ついてみると、麺が残り少ない。ラスト前になってしまいました。なんというラッキー! 店自体は製麺所といった製造所の雰囲気(要するに古い感じ)が漂っています。昔(オールウェイズの頃)のそばやといった感じです。少し暗く、普通に新聞やテレビを見ながら食べる。うーん、郷愁(笑)。
前回は「麺許皆伝」でもちろん吉田うどん。
http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2200
腰があっていいですねえ。でも、混んでいて、あっという間にかき揚げが売り切れた。今回は麺が売り切れ。なんて、はやっているんだ。というよりは、店の規模に応じた経営でしょう。あまり無理・背伸びをせず、自分のできる範囲でしっかり作るといった感じがして、食べれれば安心して食べれます。
次回はどこに行くか??

今回のCheck-inは14時過ぎ。急な豪雨であわてて入ったのですが、荷おろしが不安。
今回は前回と同じはずですが、場所がやや奥まった所。道のそばで夜間などの車の往来g秋になりますが、目の前は草むらで人の目は気になりません。車はそばに置けるのですが、トイレ・炊事場には少し遠くなってしまった。

基本的にはどこのロッジ(6棟あります)でも大きさは変わりませんが、高さが少し違うかも。ちなみにPICAのHPに乗っているのは一番車道から離れているところで、1棟だけ離れています。あの写真の右側が通路になっていて、思ったより狭いです。右奥に見えるのが裏のトレーラーコテージ・グリーンです。

今回の、キャンプの目的は、ずばり、DOとご飯です。
というのも、炊飯器を購入していたのですが、これを使う機会ということで、決めました。
(前回はUFの「不思議なめし袋」を使っていたのですが、バーナーが強すぎてあっという間に体きとなり、十分には煮えませんでした)
ユニフレーム(UNIFLAME) 不思議なめし袋
ユニフレーム(UNIFLAME) 不思議なめし袋


お湯の量をかなり多めにしてやらないとだめですね。ゆでが不十分で芯が残ってしまいました。
ということで、今回投入したのはこれ。

東方工業 ななかまど 楽珍ご飯
東方工業 ななかまど 楽珍ご飯

購入したのは連休頃。震災の影響でなかなか購入できず、Y○○○○で購入。自宅の中では使えないので、今回お披露目となります。

で、パッケージの箱に使い方が書いてあり、箱で持ち運ぶ間は取り説は要りません(笑)。一緒に小さなしゃもじと、1合用のカップが付属しています。まあこれらは100均でも購入できますので自分の好きなものに取り換えてもいいですかね。また、釜を置いておくための木製の台が付属しています。これは、釜の底が通常と異なり突起があるため自立しないための処置と思います。
本体のほうをよく見てみると、大きく分けて、①釜、②蓋、③風防(兼支持体)、④コンロになります。
①釜は、いかにもといった羽釜の形状で、内部がテフロン加工してあるようでつるつるしています。こびりつきが軽減されるのでしょうね。そこには突起がみられ、これが後述するコンロ本体と接します。
②蓋。これは何の特徴もありません。重くもありませんが、ことこと動くこともありません。
③風防には小さな穴が開いており、これを通して着火確認します。慣れないとなかなか見難いのが欠点ですが、穴が大きいと風防にはならないのでしょうがありません。下はコンロに合わせてのりしろ(?)があります。
④コンロ本体ですが、他に流用されないようにでしょうか、五徳が対向に2本あるだけです。これは何の役にも立っていないと思います。工夫すれば(たとえば、タフ五徳等)他の調理にも使えそうですが、持ち合わせがないのでわかりません。
ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳
ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳






個人責任によりますが、カセットコンロは好きで持ち歩いています(笑)。やはり、軟弱ですから。気合を入れるのは運搬・設営で、工夫まではまわりません。
炊きあがりはお焦げはできませんが、気圧がやや低くても(富士吉田は標高1000mぐらいで、10%程度気圧が低下していると思います。詳しいことはわかりませんが、こんなHPがありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1203469826

今回は白めしですが、芯もなく、自動的に火力調節や消火等が行われますので、炊きあがったのに気がつかないことが多いです。でも、2合なら12分、4合でも16分ですから、蒸らし時間が20分としても30分強でできています。楽です(笑)。自宅で炊飯器で炊いている感覚です。でも、お焦げができないのは良いのか悪いのか・・・。

まあ、非常用にという意味も含めて購入したわけですから、おいしく食べれれば良いんです、はい。

今回は米食が一番の目的で、とうとうBBQは出番なしです。

朝も、年齢相応に早起きとなり、朝風呂に。
朝ご飯は残りを食べ、早めに撤収準備。
今回は、11時前には終了し、やや余裕。

で、なんで2回連続で富士吉田かというと、帰りに理由がありました。
それは、御殿場プレミアムアウトレット。もちろんコールマンがあります。
http://www.coleman.co.jp/outlet/gotenba.html
新潟は遠いので、ここで我慢我慢。  続きを読む


Posted by けん爺 at 22:15Comments(0)キャンプ場

2011年11月06日

PICA富士吉田①

週末には仕事で忙しくなりそうで、今週末は「雪峰祭」なんですが、行けません。残念。
で、過去のキャンプの記録を。

2011年7月23日~24日。

無茶混みのPICAを訪問。
結構早めに行ったのだけれど、受付に時間がかかる・・・。まあ、しょうがないか。いろんな人がいるからね。
で、あいていたのは「ログコテージ・ハンモック」。
思ったよりデッキが広くて、持っていったグッズが使いたい放題!! やりい!
で、その時に持っていったのは
①IGT(ロング)83cm+GPプレートバーナー+カセットコンロ(自宅使用中:カセットフー・エコ)。
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング660脚セット
スノーピーク(snow peak) IGT フレームロング660脚セット






脚は830に変更しています。
スノーピーク(snow peak) 830脚セット
スノーピーク(snow peak) 830脚セット






スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI
スノーピーク(snow peak) ギガパワープレートバーナーLI







②Coleman ステンレスファイアープレイス+ウォーミングテーブル+LOGOS 火消壷+UFツインスキュア+スティックターボ+UFチャコスタミニ
ファイヤープレイスはファイヤーステージに取って代わられるのでしょうか? 雰囲気重視です(笑)。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01226.html

Coleman(コールマン) ウォーミングサイドテーブル
Coleman(コールマン) ウォーミングサイドテーブル






ロゴス(LOGOS) エコとマナーの火消し壺(アルミ鋳造タイプ)
ロゴス(LOGOS) エコとマナーの火消し壺(アルミ鋳造タイプ)






ユニフレーム(UNIFLAME) ツインスキュアー400 4本組
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインスキュアー400 4本組






UFスティックターボはなんでナチュラムさん引っかからないのでしょうか??
http://www.uniflame.co.jp/products/Burner/products_list.htm#products25

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini







③SOTO 10インチDO+SPコロダッチポット(新)+α(家で使っていたフライパン他)
SOTO ステンレスダッチオーブン
SOTO ステンレスダッチオーブン

 安くなっている(涙)。




コロダッチ、品薄ですなあ。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/2436

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ

 持って行ったんだけど、出番がない。





④UFサーモプレート+サーモボール
ユニフレーム(UNIFLAME) サーモプレート
ユニフレーム(UNIFLAME) サーモプレート






ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール
ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール







⑤Coleman 286A+ジェントス700+SP 2wayランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン






GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-700RC
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-700RC






2Wayランタンの扱いはあるんですかね、ナチュラムさんは??
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/88

⑥UF クーラーboxスタンド×3(キッチン棚用)+UF焚火テーブル×3
なかなか、店に置いていないんですよね。もう少しほしいのですが。スタッキングできて便利です。
http://www.uniflame.co.jp/products/Living_Kitchen/products_list.htm#products10

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル







⑦Colemanパフォーマー10+Colemanコンパクトインフレーターピロー
Coleman(コールマン) パフォーマー/10
Coleman(コールマン) パフォーマー/10






ピローもない? 探し方が悪いのかな??
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01516.html

⑧NBクーラーボックス40L+Colemanパーティースタッカー18QT+山のようなLOGOS倍速氷点下
ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック






ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック






パーティーストッカーもない?? キャンプには冷蔵保持力が短いから持っていかないのかな??
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00645.html

⑨EUREKA! ローチェア+SP FDチェア
EUREKAのはとっくの昔に廃番になっている??
スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド
スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド






などなど。
実際に展開したのはこれだけで、車の中には
SPマルチファンクションテーブル(ロング+ノーマル)、SP IGTショート脚40cm
UFキッチンスタンド
UF6インチDO+UFちびパンclub
そのたもろもろ。後部座席やラゲージスペースなどがいっぱいいっぱいで、後方確認ができていません(汗)。

13:30: Check-in
      すぐに荷物を展開。汗だくになりながら荷降ろし。
15:00ごろ~ DO開始。とともに、Kitchen手直し。

























18:00ごろ~ 夕食&Drinking

























翌日
7:00~ 朝風呂
8;00~ 朝食(トラメジーノ+サラダ)
     その後、頑張って撤収開始。
11:00過ぎ:Check-out。

晴れてよかった。











感想:
①人が多くていろいろな(ことをする)人がいた。
②ふろなどが混雑して時間が読みにくい。
③車がそばではあるが、脇ではないので往復が疲れた。
④でも、自宅からのアクセスは比較的容易・・・・これが一番。
⑤設備がそれなるにそろっている。
⑥でも、トイレや炊事場の下が泥になり、あまり気持ちのいいものではない(求めすぎのような気が)。

いずれにしても体力(と時間)が必要ですね。1泊で展開する気力がありません。そのうちに、IGT他などはお蔵入りになりそうな気が・・・。  続きを読む


Posted by けん爺 at 17:59Comments(0)キャンプ場