ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月14日

雲見オートキャンプ場⑧

こんばんは。

とうとう、2016年ですね〜。
年を取ると早く感じますねぇ〜(笑)。


さて、1月の連休にのんびりと飲んできました〜(笑)。


日時:2016年1月9日(土)〜11日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


<過去の出撃はこちら>
雲見オートキャンプ場①
雲見オートキャンプ場②
雲見オートキャンプ場③
雲見オートキャンプ場④
雲見オートキャンプ場⑤
雲見オートキャンプ場⑥
雲見オートキャンプ場⑦





<第一日目(2016年1月9日(土))>

朝8:30分。
観音様に見送られながら、出発です(笑)。
20160109-001Ofuna
20160109-001Ofuna posted by (C)けん爺


時間もないので、藤沢バイパスから高速に乗ります。


東名で一路西へ〜。
20160109-002MtFuji
20160109-002MtFuji posted by (C)けん爺


で、沼津で降りて一路お買い物〜。
20160109-004Fukuya
20160109-004Fukuya posted by (C)けん爺


2回目ですな。

富久家
静岡県沼津市御幸町17-17
0559-31-2275
営業時間 [月~金] 10:00~18:00 [土] 10:00~17:30
定休日  日曜日(不定期に日・月連休あり)
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000089/



ちゃんと仕込んでから、次の寄り道に。


20160109-005SWEN
20160109-005SWEN posted by (C)けん爺
さて、ここはどこでしょうか?(笑)
20160109-006SWEN
20160109-006SWEN posted by (C)けん爺

おわかりですよねー。

SWEN 三島店
静岡県駿東郡清水町伏見広町52-7
055-981-8520
営業時間 平日…11:00~20:00  土日祝…10:00~20:00
定休日  無休
http://www.casa-swen.com/shop/383.htm

SnowPeakShopですよねー(笑)。
W店長さんが新製品を吊り下げていましたー。もっとゆっくり見たかったな〜。



さて、先を急ぎまーす。



時間も押し迫ってきましたので、ここでお買い物ー。
20160109-007AokiNishiizu
20160109-007AokiNishiizu posted by (C)けん爺

フードストアあおき 西伊豆店
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科298-2
0120-169-343 0558-52-2011
営業時間 9:30〜22:00
定休日  
http://www.superaoki.com/store/nishiizu.html

松崎の一つ手前の街ですね。中日にお出かけ・買い足ししそうなので、遠いここを選びました。
お値段は神奈川より少し高めですけど、品ぞろえは充分ですね。


で、チェックインは16時。遅くなりましたね。


勿論、ここでは安定のケビン泊です(笑)。
お部屋はA8です。トイレに近いところとなると個々になるんですよねー(;´・ω・)。

せっせせっせと設営していきますが、あっという間に夕暮れに。
途中、展望台に向かい綺麗な夕日をパチリ(16:50)。
20160109-008Sunset
20160109-008Sunset posted by (C)けん爺


暗くなっても設営は続きますが、17:30ぐらいにひと段落。
やはりテン泊よりも楽だなぁ。癖になりそう〜。
で、デッキの上に置いたストーブの横で記念写真。だって、綺麗に火が見えるうちにとっておかないとね。
20160109-009Deck
20160109-009Deck posted by (C)けん爺

ここのデッキは広くて持ち込んだ椅子を使えるんですよー。
それが膝が悪い私にとっては高得点でーす。
更に定位置で夕食。
20160109-010Dinner
20160109-010Dinner posted by (C)けん爺

今晩は、お鍋がメインでーす。
20160109-011Dinner
20160109-011Dinner posted by (C)けん爺

おつまみは五箇山で買ってきた豆腐の燻製で、富山で買ってきた銀盤を飲みまーす\(^o^)/。
20160109-012Dinner
20160109-012Dinner posted by (C)けん爺
20160109-013Dinner
20160109-013Dinner posted by (C)けん爺

飲んでばかりだといい気持ちになりますので、21時頃には写真を撮ったり(笑)。
20160109-014Stove
20160109-014Stove posted by (C)けん爺
20160109-015DrinkingTime
20160109-015DrinkingTime posted by (C)けん爺

室内に入っても、ノートPCで録画した番組を見まーす。この日は井之頭五郎さんでした〜。食いてぇ〜(笑)。
20160109-016InDoor
20160109-016InDoor posted by (C)けん爺



で22時ごろに就寝。








<第二日目(2016年1月10日(日))>


朝から少し曇っていますねー。
しばらくして、空が白み始めてきます。
20160110-020MtFuji
20160110-020MtFuji posted by (C)けん爺
富士山が雲に隠れているよなぁ。


やはり暗くなるとランタンの写真撮りにくいので明るくなりかけで写真を撮りまーす。
20160110-017Morning
20160110-017Morning posted by (C)けん爺
20160110-021Hanging
20160110-021Hanging posted by (C)けん爺

勿論、トイレへの動線にもランタンを配置しています(*^^)v。
20160110-019ToiletWay
20160110-019ToiletWay posted by (C)けん爺


で、今回は煙突の台に困っていました。高さが合わない・・・・(^^;)。
で、焚火台を用途外使用しました(笑)。
20160110-018GetaShita
20160110-018GetaShita posted by (C)けん爺

で、モーニングコーヒー。本日の銘柄はフレーバーコーヒー(ライオンさん)です。


昨日購入したロールケーキです。
20160110-021Hanging
20160110-021Hanging posted by (C)けん爺
20160110-023Fukuya
20160110-023Fukuya posted by (C)けん爺
20160110-024Coffee
20160110-024Coffee posted by (C)けん爺


暇なんで、ごみを捨てる前に昨晩飲んだお酒をパチリと。
道の駅・富士吉田で購入したビール1Lとアルパカ(白ワイン)。銀盤は半分で泊まりました(笑)。
20160110-025Alcohol109
20160110-025Alcohol109 posted by (C)けん爺


で、持参した薪がなくなったので、キャンプ場で薪補充。1束500円でした。今回は太かったなぁ(^_^)/。
20160110-026Maki
20160110-026Maki posted by (C)けん爺


で、相談の結果朝からゆっくり飲むことになり、買い出しはなし。
早速薪ストーブでアジの開きとそら豆を蒸し焼きに。
20160110-027Breakfast
20160110-027Breakfast posted by (C)けん爺
20160110-028Breakfast
20160110-028Breakfast posted by (C)けん爺
新保の角形に、ユニの蓋がジャストフィットです。さらに言うと、中のアミはSPの焼き網ハーフです(笑)。


焼けるまで昨日管理人さんから頂いたたくあんで一杯(笑)。
20160110-029Breakfast
20160110-029Breakfast posted by (C)けん爺


そら豆もいい感じで焼けて来てお酒が進みまーす。
20160110-030Breakfast
20160110-030Breakfast posted by (C)けん爺



アジが焼けたら朝ごはん。
20160110-031Breakfast
20160110-031Breakfast posted by (C)けん爺
炭水化物はお酒で代用します(*^^)v。
20160110-032Breakfast
20160110-032Breakfast posted by (C)けん爺

でもあっという間に4合瓶は開いてしまうので、とっておきを!
20160110-033SP
20160110-033SP posted by (C)けん爺



黒い箱が出てきました〜。
20160110-034SP
20160110-034SP posted by (C)けん爺

20160110-035SP
20160110-035SP posted by (C)けん爺
実は昨年末にいただいていました。

20160110-036SP
20160110-036SP posted by (C)けん爺
千寿ですね。


これが出てきたら、朴葉焼きで・・・・、酒が止まりません(^-^;。
20160110-037Breakfast
20160110-037Breakfast posted by (C)けん爺

20160110-038Breakfast
20160110-038Breakfast posted by (C)けん爺
飲んでばかりで・・・・、好きです(笑)。


11時頃にはもう良い調子になりますので、酔い覚ましに場内を散歩しまーす。
20160110-039Sanpo
20160110-039Sanpo posted by (C)けん爺

コテージサイトからCサイトに上がって行きますが、階段当たりなどを補修されていたりして、まだ進化中のキャンプ場ですね。
20160110-040Sanpo
20160110-040Sanpo posted by (C)けん爺
管理人さん(ご主人)は寡黙ですが、朝早くから場内を掻いたりして仕事熱心です。安心して過ごすことができますね。


チェックアウト時間(11時)ごろですが、Cサイトは一番手前、Aサイトに日が射していますね。
20160110-042Sanpo
20160110-042Sanpo posted by (C)けん爺
20160110-044Bsite11
20160110-044Bsite11 posted by (C)けん爺


コテージサイトは日当たりがよさそうですね。
20160110-041Sanpo
20160110-041Sanpo posted by (C)けん爺



冬はもっと当たってほしいですけど、夏のことを考えると適度に陽が陰って熱帯夜は防げそうですね。


一番上のコテージあたりからも海がよく見えます。





管理棟前を通り過ぎて、お風呂に(今の時間帯は入れませんけど)。
20160110-045Bath
20160110-045Bath posted by (C)けん爺


隣には男女別のトイレ(各1個)と流し(2個:温水)があります。
20160110-047DsiteNagashi
20160110-047DsiteNagashi posted by (C)けん爺

Dサイトからは下にお隣のキャンプ場がよく見えますね。
20160110-046EboshiIwa
20160110-046EboshiIwa posted by (C)けん爺




散歩も終わり、昼ごはんはやめて昼寝に。





で、あっという間に16時になります(何しているんだか(笑))。
管理棟あたりしか日に当たっていませんね。
20160110-048Kanritou16
20160110-048Kanritou16 posted by (C)けん爺


また、展望台で日没を撮影〜(16:50)。レンズの中にごみが入っているなぁ(T_T)。
20160110-049Sunset
20160110-049Sunset posted by (C)けん爺


で、この日は宿泊が4組しかいなかったので、男性風呂で家族風呂になります。
17時〜18時でしたので、急いで入りますけど、あっという間に暗くなり、富士山もぼやけています。
20160110-050Bath
20160110-050Bath posted by (C)けん爺
20160110-051Bath
20160110-051Bath posted by (C)けん爺


ついでにお風呂も再撮影。
20160110-052Bath
20160110-052Bath posted by (C)けん爺
湯船の底など白く防水塗料で塗装されているようで、暖かく(冷めにくく)なっている感じです。



あとは、風月用冬のために、シャワーブースに戸がつけばいいんですけどね〜。
寒くて心臓が止まるかと思いました(;^ω^)。
心臓が弱い方は、迷わずに降りて温泉に浸かってください!



で、晩御飯の時にはビールを。
20160110-054Beer
20160110-054Beer posted by (C)けん爺
これも昨年せっせと集めたシールでいただいた飲み比べセット。今回はただ酒ばかりです(笑)。

20160110-055Beer
20160110-055Beer posted by (C)けん爺
おつまみはハム&クラッカー。

20160110-056Soramame
20160110-056Soramame posted by (C)けん爺
勿論、そら豆もあります。


20160110-057Ebi
20160110-057Ebi posted by (C)けん爺
また、エビも塩焼きに〜。


20160110-058ポパイベーコン
20160110-058ポパイベーコン posted by (C)けん爺
相方さんがちゃちゃっとポパイベーコン(ソーセージ)作ってくれました\(^o^)/。






SPのコロダッチオーバルで白飯(300g)を炊きます。
20160110-059Suihan
20160110-059Suihan posted by (C)けん爺
20160110-060Gohan
20160110-060Gohan posted by (C)けん爺
美味しく炊けました〜。



で、ソースをかけて、簡易ドリアに。
バーナーでチーズを焦がしていい感じになりました(*^^)v
20160110-061Gohan
20160110-061Gohan posted by (C)けん爺
20160110-062Gohan
20160110-062Gohan posted by (C)けん爺







で、この晩も22時頃に落ちましたー。


夜はこんな感じでした〜。
20160110-054Night
20160110-054Night posted by (C)けん爺
気がついたらお声かけ下さいね〜。








<第三日目(2016年1月11日(月:祝))>



朝5時30分に起床。
まだ真っ暗です(;^ω^)。


でも、管理人の奥さんは既にトイレ掃除など忙しそうですね。お疲れ様ですm(__)m。
朝5時頃・昼前(チェックアウトぐらい)・夕方の3回ぐらいは管理人さんがトイレや水場を回っていただいているので、綺麗ですねー。ま、混んでいる時期に行ったことはありませんが(;^ω^)。


相方さんが起きる前に、薪ストーブの撤収に入ります。だって、チェックアウトが11時ですからあ〜〜。



ただ、やはりタールがこびりついて煙突をばらすのに手がかかります(>_<)。


炬内の灰は火消壺1/3ぐらい。
20160111-063Hai
20160111-063Hai posted by (C)けん爺
薪は、持参薪(針葉樹)1+1/2束、購入薪(針葉樹)、人工薪3/4袋でしたので、結果としては良く燃えましたね。







明るくなって来たらまた朝コーヒーです。今朝はガテマラです。
それにしても、ロールケーキが巨大です(笑)。
20160111-064Coffee
20160111-064Coffee posted by (C)けん爺


連続して朝ごはん。
簡単にうどんを茹でて、カレーうどん+ブロッコリー&ゆで卵。
20160111-066Breakfast
20160111-066Breakfast posted by (C)けん爺


腹一杯になり、昨晩の空き瓶を撮影。SP千寿+アルパカ・ロゼ+銀盤900ml缶1/2本+試飲ビール(330ml)×5。
20160111-065Alcohol110
20160111-065Alcohol110 posted by (C)けん爺


まあ、必死に撤収していますから、写真がありませーん。





で、いつも車載写真をば。
20160111-067RtBack
20160111-067RtBack posted by (C)けん爺
20160111-068Back
20160111-068Back posted by (C)けん爺
20160111-069LtBack
20160111-069LtBack posted by (C)けん爺
20160111-070InRoom
20160111-070InRoom posted by (C)けん爺

テン泊でないのにいっぱいいっぱいですね。






で、空になった室内を。
エアコンと冷蔵庫がついています。ポイント高いですよね。おかげでここはソフトクーラーで充分です。
20160111-071InCabin
20160111-071InCabin posted by (C)けん爺
1ドアですけど結構広く使えます。
20160111-072InCabin
20160111-072InCabin posted by (C)けん爺

小さなテーブルがあります。
20160111-072InCabin
20160111-072InCabin posted by (C)けん爺

戸のすぐのところに室内とデッキの電灯スイッチがあります。下にはコンセントがありますけれど、分岐タップを持って行った方が良いですよね。
20160111-074InCabin
20160111-074InCabin posted by (C)けん爺


二段ベットは一つずつが広いですね。
20160111-076UpperBed
20160111-076UpperBed posted by (C)けん爺
20160111-077LowerBed
20160111-077LowerBed posted by (C)けん爺
下段には窓がありませんから暗いです。LEDランタン等を持ち込んでくださいねー。



20160111-078WindowSeaSide
20160111-078WindowSeaSide posted by (C)けん爺
20160111-079WindowMountSide
20160111-079WindowMountSide posted by (C)けん爺


暖かな日ですと明け放した戸から海がなんとか見えまーす。
20160111-080Door
20160111-080Door posted by (C)けん爺



でも、ここの一番のお気に入りは前に手すりが無いことですね。
広々としていますので、ゆったりと荷物を持ち込めます。
20160111-082Deck
20160111-082Deck posted by (C)けん爺



10:45にチェックアウト。
今回もお世話になりました〜。奥さまにお見送りしていただき、恐縮至極です(^-^;。

下のキャンプ場にはコールマンの連結がいましたね。
20160111-083ShiosaiCamp
20160111-083ShiosaiCamp posted by (C)けん爺




で、帰りに少しだけ寄り道。
20160111-084Manasya
20160111-084Manasya posted by (C)けん爺
松崎のそばにあるコーヒー豆屋さんです。喫茶店ではありません。
豆を買うだけのつもりが1時間も話し込んでしまい、いろいろ教えていただきました(*^^)v
ありがとうございましたm(__)m。


更に、松崎の漁港傍にあるさつま揚げやさん。
はやま
静岡県賀茂郡松崎町松崎495-111
0558-43-3535
営業時間 9:00~15:00
定休日  木曜、隔週日曜(要問合せ)(盆時期休、年末年始休、GWは営業)
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220505/22022671/
相方さんの希望で寄りましたが、のんびりとした雰囲気で、試食のボールが美味しかったですよ。
20160111-084Manasya
20160111-084Manasya posted by (C)けん爺


で、昼ごはんにと思いお蕎麦屋さんに向かいますが、なんと臨時休業(T_T)。
次回にリベンジです(笑)。
小邨こむら
静岡県賀茂郡松崎町伏倉43
0558-42-3317
営業時間 11:00~16:00 そばがなくなり次第閉店
定休日  火曜日(祝日の場合は翌日)
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220505/22000144/
20160111-087KomuraSoba
20160111-087KomuraSoba posted by (C)けん爺


代わりに、昔行ったお店に。
しま長
静岡県伊豆市土肥2662
0558-98-1900
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日  木曜
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22018795/
20160111-088Shimatyou
20160111-088Shimatyou posted by (C)けん爺
色々な料理がありますけれど、また海鮮丼(大盛り)です。これは3種類選べて、自分は、マグロ・アジ・ハマチにしました。値段は1500円+大盛り100円。酢飯にしましたが、普通のごはんの方が食べやすかったかな? ちなみにご飯の大盛りは無料だそうです。
20160111-089ShimatyouLunch
20160111-089ShimatyouLunch posted by (C)けん爺


腹がいっぱいになったので、一路帰ります。

でも、事故渋滞で、・・・・。疲れましたねー。



  続きを読む


Posted by けん爺 at 01:00Comments(8)雲見AC

2015年01月17日

雲見オートキャンプ場⑦

先週末にまたまた伊豆に出撃してきました〜(*'▽')
皆様もご存知のここでした\(^o^)/。


日時:2015年1月10日(土)〜12日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


<過去の出撃はこちら>
雲見オートキャンプ場①
雲見オートキャンプ場②
雲見オートキャンプ場③
雲見オートキャンプ場④
雲見オートキャンプ場⑤
雲見オートキャンプ場⑥


さーて、寒いのでまたまた今回も超手抜きです。
だって、風が強いし寒いし・・・(汗)
だったら家でのんびりしていればいいんですけどねー。

ま、そういうことで、今回も長いですのでご注意くださいねー(笑)。
外出&出撃中の方は、家に帰ってからねー。
おひまな方はそのままで~(笑)。



さて、出撃は先週末でした。もう1週間たつんですねー。
光陰矢の如しとはこのようなことを言うんでしょうねー。



<第1日目(1月10日(土))>

さてさて、3か月ぶりの雲見でーす。
前回はタッチの差で撮れませんでしたが、今回は念願のNo8のケビンが取れました〜\(^o^)/。
皆さん、冬はなるべくとらないでくださいねー。春〜夏はどうぞ〜〜(笑)

今回の出発は朝8時30分とやや遅めです。
鳴れた道ですので、一路三島に向かいまーす。

藤沢からは新湘南バイパスで西に向かいます。
Kumomi7-001

富士山がお迎えしてくれますねー。いい感じ(*^^)v

厚木で東名に乗ります。
Kumomi7-002


段々富士山が近づいてきていますねー。
Kumomi7-003



三島からは、無料の伊豆縦貫自動車道に乗りまーす。
でも、いつもの所には寄りたいんですよねー。
という事で、まずはいつもの所のそばにある観光地に。

Kumomi7-004Kakitagawa

ここはどこだかわかりますかー?
水曜どうでしょう

水曜どうでしょう」でも通りましたよねー。
うーん、行ってみたかったんです。

場所:柿田川公園
http://kakitagawa.info01.net/

駐車場もありますね。

Kumomi7-005Kakitagawa

ここの雰囲気は、中田島砂丘の入り口に似ていますねー。あ、同じ静岡県だからですかねー。

展望台は2か所あります。まずは、第一展望台に。
Kumomi7-006Kakitagawa

Kumomi7-007Kakitagawa

右手の黒いところから湧いていますねー。
Kumomi7-008Kakitagawa


次に第2展望台に。
Kumomi7-009Kakitagawa

円筒の中から湧いていますが、澄んでいますねー。
Kumomi7-010Kakitagawa

夏には涼しそうですねー。という事で、冬は寒いでーす(笑)。
水組めるかと思ったんですが、組むところはありませんね。残念。
でも、奥の方では親水公園風の湧水広場と言うのが作られています。ここなら浅いので、小さな子の夏の水遊びには良いですね。


観光が終わったら、目的のある場所に。
Kumomi7-011SWEN


静岡ではご存知、SWEN三島店です。
勿論、ここにはSPSがあるのですが、その他にもカヤックなども。
Kumomi7-012SWEN

なんと、SPのソルが展示してありましたー。広いですねー。
ここでは薪も販売していました。広葉樹系と思われ、一束540円です。
ここで買うか悩みましたが、とりあえずは断念。だって、積むところがありませんから(笑)。
もし買われるのであれば、ここは袋に入れてくれませんので、ご自身で用意してくださいね。




時間も押してきましたので慌ててキャンプ場に向かいます。でも、ここで相方さんからのリクエストが。
昼ごはんです。

しま長
静岡県伊豆市土肥2662-4
0558-98-1900
営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 :木曜
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22018795/

(地図では隣の建物になっています)
店の前には公営駐車場になっており、今回の時期には無料みたいでした。
ちなみに、お隣はひまわりチェーン屋形店というスーパーです。
Kumomi7-013ShimaCho

Kumomi7-014ShimaCho

一見やっているかどうかわかりませんが、やっていますとの看板が出ていると思います。
Kumomi7-015ShimaCho

こんな青いポストが置いてありますねー。

中にはテーブルが2つとL字型の座敷があり、隣には調理場と思います。
メニューはこんな感じ。
Kumomi7-016ShimaCho

Kumomi7-017ShimaCho

相方さんはねっとで海老天丼(野菜など5個乗っているそうですが)を見て選んだそうです。
Kumomi7-018ShimaCho

店内には説明があり、その日に獲れたもので内容が変わるみたいですね。

で、私はと言うと店内を見回してミックス丼を選びました。
Kumomi7-019ShimaCho

Kumomi7-020ShimaCho

勿論きれいに食べましたよー。
Kumomi7-021ShimaCho




さて、ゆっくりもできませんので、急いで買い物をします。こんかいは飲んだくれます。
ですので、しっかりと買っておかねばと思います。まあ、非常食はたんまりとあるんでね〜(汗)。

いつものAOKIさんではなく、MaxValueです。
もちろん、Beerも買いますよー。飲み物が無いと辛いですよねー。



で、チェックインは15時過ぎ。
いつものお母さんにお迎えしていただきましたー。
3か月ぶりのあいさつをして、お土産を渡したら、美味しい沢庵をいただきましたー(*^^)v
ありがとうございまーす。

さ、慌てて設営しますよー。
私は、IGT等のテーブル設営と薪ストーブ設置。
今回のIGTはショート2連です。MFTのショート版があればいいんですけどねー。作ってくれませんかねー、SPさん。
いつもはIGTレギュラーなんですが、薪ストーブがあるのでショートで。
マルチパーパストトバッグSに、IGTショート×2、スライドトップハーフ×1、MFTコーナーR&L、ハンギングラックフレーム2段×1、ウッドテーブルW×4、を詰め込んでいます。これで、設営しましたが、結局、コーナーLは使いませんでした。でも、いつもIGTの下に使っていたLOGOSのベンチがハンギングフレームに干渉して使えませんでした(>_<)。ですので、今回はフィールドラックを2段で作成。

さらに、暗くなり始めていますので、デッキ上に薪ストーブを置きます。
勿論、板を痛めてはどうしようもありませんが、今回は脚長キットではなく家などで使用するストーブ台を使用します。なぜかというと、薪補充時に火の粉などがこぼれる可能性があるからです。一応、連がブロックも持って行っていますが、結果的には使用しなくても十分OKでした。やまぼうしや竜洋などで下に板を敷きますが、これを持っていけば必要ないかもしれませんね。
窓は前回の火入れで煤けてまっ黒です。
Kumomi7-026Stove

Kumomi7-027Stove



で、デッキ高が地面から60cmです。コーナンのロープ止め丸型を使って、煙突を支えることに。と言うのも、ステンレス煙突用 自在脚支ではストーブ台では長すぎ、地面には短すぎで、使用できませんでしたから。
でも、ここでまたまた誤算が。と言うのも、ケビン傍の地面は土台のためにコンクリートで固定されていてバラカナグが刺さりません。でも、なんとか3cm程度刺して(おいてといった方が正しいかもしれません)、チェーンで水平部を支え、垂直部は2本のパイルドライバーで固定しました。
Kumomi7-028Stove



とりあえず、暗くなったころに全体の組み立てが終了し、天気が良いうちに散歩に。

風呂場のそばでは富士山が見る事ができました〜。
Kumomi7-023AC

夕焼けの富士山は良いですねー。
Kumomi7-024AC

展望台からは夕陽・夕暮れが見れましたー。
Kumomi7-025AC



さて、急いで晩御飯。
最初はストーブで薪の日で豚肉を焼こうと思いましたが、煤けそうでしたので、あらためて、焚火台に炭で火を起こして焼きます。
Kumomi7-029TonDuke

焼くのは厚木の豚の味噌漬けです。基礎を落とさなくても、しょっぱくないんですよねー。味噌を落とさなくてもやわらかくいただけまーす。
血圧が高くなければお勧めですよー(笑)。
で、結局こういう形に代わりましたー。
Kumomi7-030TonDuke
うまかとです(*^^)v

合うかどうかわかりませんが、お供にはシャンパンなぞ。
Kumomi7-031Sake1
もらいもんですがねー。

そして、次に日本酒にチェンジ!!
Kumomi7-032Sake2



で、やはり炎を見ないとねーという事で焚火をー。
Kumomi7-033Takibi

No8のケビンではデッキの前で焚火ができるスペースがあります。

で、ついでにコストコで買った安納芋を焚火で焼きまーす。
Kumomi7-034Yakiimo

甘くておいしかったでーす!!


星がきれいですねー。
オリオンを中心に西の空がよく見えますねー。
で、疲労もあり、11時ごろに入眠。だって、消灯が10時でしたから。
暖かい室内でゆっくりと鼾をかきながら寝れましたねー。




<第2日目(1月11日(日))>

朝7時30分に起床。
ゆっくり寝ちゃいましたねー。勿論夜中2回ほどトイレに入っていますが(汗)。

で、モーニングコーヒーなぞしゃれ込みます。
Kumomi7-035Morning

甘いものは相方さんからでした。

で、同時に薪ストーブを開始します。
汚れるかなーと思い、網でアジの開きを焼きはじめましたが、1cm程度離しただけで熱が届きません。
Kumomi7-036Breakfast

ですので、最終的には直置きです。
Kumomi7-038Breakfast

良く焼けますねー。一気に焦げ始めて、油がいい感じです。

本日の朝ごはんはご飯をコンポダッチヂュオで炊き、鍋ではお雑煮を。
Kumomi7-037Breakfast

ご飯もいい感じに焚けました。
Kumomi7-039Breakfast


で、朝からBEER&日本酒を飲みながら朝ごはんです。酔っ払いましたねー。
Kumomi7-040Breakfast

勿論いただいた沢庵もおいしいですよねー。ご飯がすすみます。
Kumomi7-041Breakfast

最後には、ふりかけ&目玉焼きです。
Kumomi7-041Breakfast2


食べすぎだろう!!



まあ、色々炙ったりしながら、デッキから降りたり登ったり、微妙な運動をして腹こなしをします。
Kumomi7-042Breakfast



朝から白い煙が出ていい感じです。
Kumomi7-042Breakfast2



ここまで来たら運動します。飲めないから〜(笑)。


さて、場内の散歩に。反時計回りに場内を回ります。
お隣より先のケビンです。
Kumomi7-043Sanpo

3連休なのに誰も入っていませんねー。デッキにお邪魔しまーす(C-10)。
Kumomi7-044Sanpo

テーブル&ベンチがデッキに固定されていますねー。デブにはきつい構造です。

奥の方にはこんなスペースがあります。
Kumomi7-045Sanpo

奥の方のデッキは狭いんですねー。
Kumomi7-046Sanpo


C15は周りをケビンで囲まれていますねー。デッキは広いのですが、ちゃんと視線を遮れるように植栽があるんですねー。
グルキャンなどではこの周りの通路でお子さんがよく遊んでいますねー。
Kumomi7-047Sanpo


裏には階段があり、Cサイトに行けます。
Cサイトはいちばんキャンプ場らしい四角形の区画で、いずれも電源がついています。
Kumomi7-048Sanpo

Cサイトなら一番手前が良いですよねー。


さて、Aサイトの方まで水平移動します。
Kumomi7-049Sanpo

いろいろ花が植えられていて、季節を感じますねー。今は水仙ですかねー。
Kumomi7-050Sanpo

Kumomi7-051Sanpo

Kumomi7-052Sanpo


展望台からは駿河湾・太平洋(遠州灘)が望めます。
Kumomi7-053Sanpo



Aサイトは2つだけ埋まっているので、間の空いているところから富士山をパチリ!
Kumomi7-054Sanpo



さーて、腹ごなしも済んだのでまた食べます(汗)。
Kumomi7-056Oyatsu

昨晩と同じ、焼き芋ですが、今日は薪ストーブ内に入れて。ホクホク、甘くておいしかったですねー。スイートポテトのような甘さでーす。


さて、コテージのデッキを。
Kumomi7-056Oyatsu6

Kumomi7-056Oyatsu2

薪は一束400円でした。いつもより多い気がしますねー。薪ストーブには火持ちがかなりありませんが、それでもお安いですからねー。
Kumomi7-056Oyatsu4



前日は4組しかいないので家族風呂形式でしたが、この日は6組で男女別に4時~9時で風呂を用意してくれていましたー。
ですので、明るいうちにお風呂に向かいます。
Kumomi7-059Furo1

前日は真っ暗でしたが、今日は少し水分が多いのか、遠くは靄っています。
Kumomi7-058Fuji

富士山もやや見にくいですねー。

お隣のキャンプ場も見えまーす。
Kumomi7-060CampJo

やはり空きが目立ちますねー。


そうこうしているうちに夕やけが。
Kumomi7-061Yuugure

雲が多くてきれいに見れません。昨日は綺麗だったんですけどねー。残念。

さて、晩御飯タイムですが、少しだけのんびりします。
Kumomi7-062Stove

このぐらいのデッキなら薪ストーブがあるといいですよねー。今度提案しようかしら。
それとも、置いて優先予約ができるようにしてもらおうかしら(笑)。


さて、暗くなり始めましたので、晩ごはーん。
サンドイッチ用パンを使ったアペリティフ。
Kumomi7-063Apperitif

前に御殿場POのFauchonで購入したパテを彩りを添えて。相方さんが簡単だからと作ってもらいましたー。


さて、前日に引き続いて焚火台がアツアツになっています。
Kumomi7-064Kissyu1

10インチハーフで焼いていまーす。中身は〜、
Kumomi7-065Kissyu2

確か、キッシュと言うものらしいです(汗)。
Kumomi7-066Dinner

美味しかったですよー。

更に朝の残りごはんで、トマト味のリゾット風に〜。
Kumomi7-067Risot

勿論、ホットワインで体の中から温まります。
Kumomi7-068HotWine


まあ、そんなわけで最後の晩も暮れていきます。
この日は22時に早々に寝ます。

トイレは管理棟下にあるので、90分毎に行きまーす。で、月がきれいですねー。
Kumomi7-069Moon




<第3日目(1月12日(月・祝))>

ついに最終日。
撤収が控えていまーす。ですので、朝6時30分から撤収はじめます。

でも、途中で陽が出てきはじめたので、お風呂場の方に富士山の朝焼けを撮りに行きます。
Kumomi7-070Yoakemae

Kumomi7-071Yoake

でも、撤収で焦っているのと寒いのでそそくさとサイトに戻ります。


今回はランタンをあまり出さなかったので、BFと2wayを片付けて灯器は比較的簡単に終了。
マーベラスはおそらく朝ごはんに使うからこれはあきらめて、手間のかかる薪ストーブの解体に入ります。

今回は煙突に断熱材は薪ませんでしたが、思ったよりタールが少なかったのは、人工薪を多く使ったためでしょうか。
本体の中の煤
Kumomi7-072Stove


ダンパー
Kumomi7-073Stove

白く綺麗に焼けましたねー。

下側の直管
Kumomi7-074Stove

細かなクレオソートがついていますが、以前の早川町ほどではありませんねー。

上側の直管
Kumomi7-075Stove


寒いんですが、本体冷えるまで時間がかかりますからねー。朝は火を焚きませんでした〜。
Kumomi7-076Sampo1


更に庫内。
Kumomi7-081Stove

綺麗に燃えていますねー。
火受けはまだまだ大丈夫です。
Kumomi7-082Stove


相変わらず、窓は煤で真っ黒。
Kumomi7-083Stove


庫内には、曲がりとPトップ、ダンパー、網とSPの焚火ツールセットを入れます。
Kumomi7-084Stove


それを専用のケースに入れますが、脚が出るんですよねー、これ。
Kumomi7-085Stove


で下に敷いていたストーブ台をひっくり返しますが、勿論デッキには焦げはありません。
Kumomi7-086Stove

下は木製なんですねー。断熱材が挟んであるそうですが。



ごみを捨てに行った帰りに写真を。遠回りをしてサイトに戻ります。
Kumomi7-077Sampo2

Cサイトのトイレと流し場。

上から管理棟の方を見るとこんな感じ。
Kumomi7-080Sampo5


Kumomi7-078Sampo3

前に泊まったところですねー。

Kumomi7-079Sampo4

下の流しは対面14個の蛇口で、私の幾季節に満杯になることはありませんね。うち2か所にお湯が出ます(*^^)v

で、10時に積載終了。デッキも空っぽ。
Kumomi7-087No8



お久しぶりの積載写真(;'∀')。
Kumomi7-090L

Kumomi7-089B

Kumomi7-088R

ぎっちりー(笑)。


10時20分にチェックアウト。
おとなになったなぁ(爆)。

さて、帰りはいつもの温泉に向かいます。

でも、海沿いを走るとまた富士山が見れますね。
Kumomi7-091Fuji





三聖苑伊豆松崎(道の駅) かじかの湯
〒410-3611静岡県賀茂郡松崎町大沢20-1
営業時間 9:00~20:00(年中無休) (受付終了は19時30分)
入浴料 大人500円 小学生300円

Kumomi7-092Onsen


で待合室にポスターが。
Kumomi7-093Poster1
Kumomi7-094Poster1

Kumomi7-095Poster2
Kumomi7-096Poster2


で、帰りに露天風呂を見に行きましたー。
こんな漁港の先にあります。
Kumomi7-097Nishina


場所は断崖の上。
Kumomi7-097Nishina2

Kumomi7-097Nishina3


駐車場は結構広いですが、きっと釣り客でいっぱいになるんでしょうね。この日も2人ほどいました。
Kumomi7-097Nishina4


沢田公園露天風呂(現在は休業中で、4月のシーズンインから再開だそうです)。眺めはいいですねー。高台ですからー。
入浴料金は600円/200円
駐車場は下に無料であります。
定休日は 毎週火曜日。
営業時間は、3月〜5月 朝9時~午後7時。
         6月〜8月 朝9時~午後8時。(7月3週~8月3週は朝7時から)
         9月     朝9時~午後7時。
        10月〜2月 朝9時~午後6時。
電話 0558-52-0057
住所 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2910-2

崖の上からはこんな景色が。
Kumomi7-097Nishina5
Kumomi7-097Nishina6

Kumomi7-097Nishina7

Kumomi7-097Nishina8


こんな地層の上に建っていますが、三浦以来ですかねー、見たの。
Kumomi7-097Nishina9


夏はキャンプ禁止なんですね。
Kumomi7-097NishinaA

でも、テント張れそうなスペースがありませんね。駐車場の事かな?? 
風呂&飲んでよさそうですが、海が見えそうなところは厳しいですね。

で、港の脇には漁協の直売所があります。
Kumomi7-098Nishina

仁科漁港らしいのですが、ここは烏賊で売り出そうとしているんですかねー。
Kumomi7-098Nishina2

Kumomi7-100Nishina

座席の後ろにはじっとおっちゃんが坐っています(笑)。Kumomi7-099Nishina
腹なら負けねー(爆)

私はいか定食(1050円)。
Kumomi7-101Nishina2
Kumomi7-101Nishina3


それにしてもいい天気ですねー。

行きの逆の経路で帰ります。
足柄SAでトイレ休憩。
Kumomi7-105Nishina2



で早く帰った割には厚木-横浜で事故渋滞(T_T)
ただでさえ上りは自然渋滞するのに、なんで狭いところで3か所も!!
バイクがすり抜けて怖いですねー。

で、憂さ晴らしに、MarkIsにトイレ休憩(笑)
Kumomi7-106MarkIs

Kumomi7-107MarkIs

ここに立ち寄るも安くはなっていませんねー。


今回の経路
MAP8



  続きを読む


Posted by けん爺 at 11:10Comments(17)雲見AC

2014年11月06日

雲見オートキャンプ場⑥

先週末に伊豆に出撃してきました〜(*'▽')



日時:2014年11月01日(土)〜03日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


<過去の出撃はこちら>
雲見オートキャンプ場①
雲見オートキャンプ場②
雲見オートキャンプ場③
雲見オートキャンプ場④
雲見オートキャンプ場⑤


さてさて、今回は超手抜きです。
というのは、2週後の神奈川SPSキャンプの準備キャンプだから。
だって、使う幕を濡らすと大変ですしー、家では乾かせないし、何よりもゴミ袋で車に積めないし(;'∀')

ちなみに、担当するSPSは4つです。(多摩・トレッサ・厚木・藤沢)
残念なことに、センター南の宮崎さんは忙しくて参加できなくなったそうです。
残念ですねー。また、機会があればよろしくお願いしますねー。
10703880_770677186324184_7529241531561965771_n



さて、テン泊ではなく、ケビン泊です。
いったい何の準備かというと、あとのお楽しみでーす。


では、いつもと同じ長い記事ですよー。
心してご覧くださいねー(内容は薄いですけど)。



<第1日目(11月1日(土)>

チェックインは13時ですので、あまり早くいってものんびりできません。
ですけど、相方さんが新しいことを希望され、色々と探してきてくれます。
ですので、朝8時に出発と相成りました。
MAP-iki


朝8時に出発です。
テントは積んでいませんが、いつもと同じようにぎちぎちです。
KUmomi6-20141101-001

KUmomi6-20141101-002

KUmomi6-20141101-003



一路、藤沢経由で厚木に向かいます。
最初は小田原経由と思っていましたが、渋滞表示が出始めていましたので、安易に高速経路を選びました。
厚木から東名に乗り、沼津まで。行き過ぎた感じがしましたが、これが驚きにつながりました。
というのも、今年の1月にはなかった無料自動車専用道路が沼津(東名)・長泉沼津(新東名)から直接伊豆中央道に接続できるんですねー。
これが混んではいないのですがスムーズに流れて、30分弱の短縮になりました。勿論、SWEN三島も寄りませんからお財布にも時間にも優しいんです(^-^;
いやー、近く感じますねー。

でも、残念ながら雨模様になったので、韮山反射炉はキャンセル。「明治日本の産業革命遺産 九州・山口及び関連地域」の構成資産」として、世界遺産国内推薦資産に昨年9月に決定されていたので見に行きたかったんですが雨じゃねーという事であっさりとキャンセル(^-^;。

でも、このそばにはもう一つの目的地が。


ふくやEMAIR (ふくやエマーユ)
静岡県伊豆の国市南江間1387-4
055-948-3039

KUmomi6-20141101-004



10時過ぎの到着。

店の中では写真はとっていませんが、なんと、イタリアンロールだけを売っています。
予約すれば他のもあるみたいですが、時間が遅かったためでしょうか。
以前、三島の冨久家にも行っていますが、同じような味でした(覚えてはいませんが(^-^;)

おやつを仕入れて、一路キャンプ場へ。

土肥温泉を抜けて、松崎へ。
その途中の西伊豆市のスーパーアオキで食材を仕入れます。

フードストアあおき 西伊豆店
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科298-2
0558-52-2011
9:30~22:00


少しお高めですが、今回は買いませんでしたがお惣菜もおいしく、お魚なども豊富です。干物なども充実しています。
勿論、松崎にもMaxValueがありますが、地域密着型なので、少しは地産池消になるかな?
ちなみにポイントカードも以前作りました。御殿場店もありますのでやまぼうしの時にも使えるかな?
このポイントカード、毎回値引きに使えますが、すごいことに月に一回、現金に交換もできます。
年に2回行けばポイントは消滅しません(最終仕様から1年間)。ですので、頻回に行かれる方は作っておいて損はないと思いますよ。

さて、そろそろお昼に。
前回は土肥金山でしたが、今回もその敷地内にあるお店に。

めし処 味蔵山
静岡県伊豆市土肥2726 土肥金山敷地内
0558-98-2209
9:00~17:00 (土肥金山の休日に準拠)


KUmomi6-20141101-005


KUmomi6-20141101-006

KUmomi6-20141101-007

お値段はやや高めですが、主菜(定食)を頼むと、煮物・サラダ・塩辛・漬物・あんみつ等が食べ放題(バイキング)です。更に驚いたことに、ご飯・お味噌汁も付けていただきました(^-^;
そう考えると、まあまあかな?
相方は、塩カツオうどんを食していました。最近ブームなんですってねー。知りませんでしたよー。

さて、そばにご飯に白魚の塩辛で満腹! これ以上いるとお酒を飲みたくなります(^-^;。

さて、先を急ぎますよー。
氷を買い忘れたので、結局、松崎のMaxValueに寄ります。

マックスバリュ 松崎店
〒410-3624
静岡県賀茂郡松崎町江奈303-1
0558-42-1711
7:00~22:00



ここから、一気に走ります。
(途中は省略(;^ω^))


14時10分。で、いきなり到着。

お久しぶりのあいさつを管理人さん夫妻に。
少しお話をして、今回のケビンを。
残念ながらA8は埋まっていましたので、今回はサイトBに。

場内MAP1


今回はB3です。
KUmomi6-20141101-008

KUmomi6-20141101-009

KUmomi6-20141101-010

(写真は、撤収後です)

ここのテーブルは固定されています。
デッキやケビンもやや小さめですが、4人であれば問題ない大きさですね。
勿論、雨が降らなければ6人は大丈夫ですが、ややきつきつです。
(5人用となっています。ペットは入室できません)

駐車場は基本的に1台サイドに止められます。
端っこであればやや話して止めることもできて、デッキから降りてのスペースも何とか確保が可能でした。



で、更にいきなり設営。

KUmomi6-20141101-011

小雨が降っているので、多くのギアは展開できず(>_<)。

2人仕様であれば、デッキにローチェアを2つ置けます(夜を参照)。

周りに、ネビュラチェーンを這わして、ランタンやシェラをつるします(カッコ付け(*'▽'))。


冬しか行きませんが、結構眺め良いですねー。
KUmomi6-20141101-012

でも、真ん前の杉の先端が切れていたらベストなのに~。少し残念。

KUmomi6-20141101-013

お酒は窓枠に置きます。というのも部屋の中には棚はありませんから。

すると、雨がしとしと降ってきます。
KUmomi6-20141101-014

降っている最中は水が浮いたり水たまりができますが、雨が止めば砂利の所の水捌けはいいですね。


雨が降っているのでランタンだけでもムードを出します。
KUmomi6-20141101-015

で、相方さんが晩御飯の準備ー(*'▽')


その時は、少し室内を。荷物があふれているので、相方さんには怒られるかもしれませんねー。

KUmomi6-20141101-016

入って右側には冷蔵庫と小さなテーブルがあります。頭上にはエアコンがついていまーす(^◇^)

KUmomi6-20141101-017

戸の脇には室内・室外の照明スイッチとコンセント(1口)。

KUmomi6-20141101-018

入って左は二段ベットです。
勿論抜けて落ちてきたらいやという事で私は下段に(;'∀') 信頼されていませんねー。


夕食は作りながら食べていきます。
でも、まずはお酒から(;^ω^)
KUmomi6-20141101-019


KUmomi6-20141101-020

ランタンの上ではコストコのパンを焼いています。


私のリクエストのアクアパッア
KUmomi6-20141101-021


そして、ポトフ
KUmomi6-20141101-022


スパークリングが合います(^◇^)

KUmomi6-20141101-023

熱くてすぐに焦げます(^-^;。


KUmomi6-20141101-024

自己満足の世界ですよねー(;'∀')


夕食後はバータイム。
KUmomi6-20141101-025

このころは、日本酒にスイッチ。

KUmomi6-20141101-026

KUmomi6-20141101-027

ほおずきだけにして、ムーディーに(;^ω^)

ま、飲んでいる人が人だけに、やぼったくなるわけですが。


雨もやまないので、椅子などを仕舞ったうえで、就寝。



<第2日目(11月2日(日))>


5時30分に起床。

寝るのが早かったので起きるのも早いです(という事に)。

KUmomi6-20141101-028

雨は降っていません。曇りですが、雲見というぐらいですからねー。雨が無いだけ儲けものです。
もしかしたら行けるかなー(*'▽')

KUmomi6-20141101-029

雲が薄いところにもありますしねー。

KUmomi6-20141101-030

KUmomi6-20141101-031

サイトはひっそりと静まり返っています。


朝6時からお風呂に入れますから、10分過ぎぐらいに風呂に行きます。
今回久しぶりに男女別に分かれては入れます。(閑散期には家族風呂形式になります)

その途中の見張り台から海を。
KUmomi6-20141101-032

雲が切れかかってきていますねー。


男子風呂からの眺めです。
KUmomi6-20141101-033

男性がお一人はいっていましたが、ほぼすれ違い。どうやら、Dサイトの方のようですね。

KUmomi6-20141101-034

ここは温泉ではありませんが、眺めはいいですね。天気が良ければ富士山も見えます。
暗くなってからでは富士山は見えませんので、富士山を見れる明るい時間がお勧めですねー。

ここは循環式と思いますが、洗剤使用はできません。
体はシャワーブースで洗うことになっています。
KUmomi6-20141101-035

KUmomi6-20141101-036

200円でおそらく5分ぐらいです。タイマーはボタンを押せば一時停止できます。
私は200円で済みますけど、女性は難しいかもしれませんねー。

帰りに見晴らし台から。
KUmomi6-20141101-037

まただんだん張れてきましたねー(*'▽')


今回は珍しく、管理棟そばの2サイトが空いています。
KUmomi6-20141101-038


小さな車でソロ幕出来ている若者たちもいます。
KUmomi6-20141101-039

ここの前にはグループキャンプしているサイトが。どうやら寝るのはコテージ(2個)でリビングとしてテントサイトを1個借りているようです。

KUmomi6-20141101-040

Bサイトに向かう坂道です。

KUmomi6-20141101-041

朝顔もきれいに咲いています。

KUmomi6-20141101-042

今回はクローズされているCサイトです。
ここは場内では新しいサイトで、境界に植栽がなされています。これもいい時もありますけど、微妙ですねー。


風呂上りに朝食。
ここで出てくるのは、行きに買ったあのケーキ。
KUmomi6-20141101-043

KUmomi6-20141101-044

KUmomi6-20141101-045


出続けておやつに(;^ω^)
KUmomi6-20141101-046

食ってばかりです・・・。一直線~。



さて、少し動きます。


今回は中日は出ません。そのために初日にしっかりと買ってありますので。


で、何をするかといえば、これ。




KUmomi6-20141101-047

左から、SPのトートバックJ(中には、煙突90cm×3、煙突46cm×2、煙突ガード×1、キャンプセット角型脚長おじさん×1、ステンレス煙突自在ベンド×1、SP焚火ツールセットPRO×1(雪峰祭で割引されていました(みなとみらいにて購入))など)、ストーブ台(念のため)、コストコで購入した料理用パン焼きプレート(砂を張って断熱する目的)×1、薪ストーブ本体(内部にはステンレス煙突えび曲り90度×1、煙突固定バンド×2、煙突支持金具外用×1、ステンレス煙突Pトップ×1)です。
勿論、煙突や本体の隙間には、薪屋焚き付け用の杉細木・新聞紙などを詰め込みますし、念のため、脚上げのブロックも持って行っています。それと、車から降ろしていませんが、眼鏡板用断熱材(ホンマ)やALGCロックウール・排気筒用断熱カバー等も積んでいます。
KUmomi6-20141101-048

KUmomi6-20141101-049


いったいどんだけ断熱材を持って行っていることか。
ま、色々と皆さんのブログ記事を参考にさせていただいて煙突の断熱の重要性を知りました。それも、煙突効果を維持することで煙・排気の逆流を防ぐためには煙突内の上昇気流を維持することが大切で、寒い地域では気を付けた方がよさそうなんです。ま、気密性の低いテントでここまでやる必要はないかもしれませんが、夜間も連続して炊こうと考えていますので、今できる所は準備しておこうと。
あくまでも、個人の責任でという事ですが、まだ試したわけではありませんので、後日報告しますねー。

こんだけ持っていきましたが、デッキの上にストーブを置いてしまうと狭くなりますので、駐車スペースに設置します。

KUmomi6-20141101-054

今回は、直接曲がりを付けて、直管を2本立てています。
KUmomi6-20141101-055

これぐらいなら、途中にバンドでパイルドライバーにゆるく固定しています。本番では横にも伸ばしますので、煙突の設置にもう少し注意が必要になりそうですね。




KUmomi6-20141101-050

適当にこんな感じで準備します。下から着火剤・新聞紙2枚・焚き付け用杉小薪・薪(おそらく杉)を庫内に積み上げます。

KUmomi6-20141101-051

で、早速、火入れ式(*'▽')。
なかなかつかないなあと思っていたら、空気取り入れ口を閉めていたという凡ミス(;'∀')。

KUmomi6-20141101-052

取り入れ口を全開にすると勢い良く燃えだしました。

KUmomi6-20141101-053

横からもよく見えますねー。


とりあえず、デッキから降りてローチェアを脇に置いて温まります。
良い塩梅ですねー。いやー、妄想が膨らみますですよー(*'▽')


薪ストーブはある程度連続運転して燃費チェックします。
温度はだいたい200度前後と低めですが、まあ、料理には高くしすぎると焦げますからねー。

ビールなどを飲んだりしながら、散歩に(^◇^)。
KUmomi6-20141101-056


すると、Aサイトの奥とCサイトを結ぶ階段の脇の桜が咲いています。
KUmomi6-20141101-057


ちなみに、全区画は電源サイトです。
Cサイトの一番手前の電源はこんな感じ。
KUmomi6-20141101-058

延長ケーブルが必要ですね。屋内用ではなく屋外用(雨対応したもの)を使いましょうねー。


ついでに、管理棟の前からぱちりと。
KUmomi6-20141101-059



昼ごはんはストーブの脇で。
KUmomi6-20141101-060

パンを焼いてみましたが、あっという間に焦げてしまいました。難しいなあ。

おかずは昨晩のポトフとシーチキンサラダ。
KUmomi6-20141101-061

美味しくいただきました〜。
勿論BEERも(^_-)-☆

で、BEERでお腹がいっぱいになるので、サングリアを作ってもらって飲みまーす。
KUmomi6-20141101-062


そんなこんなで飲んでいたりしたり、昼寝をしたりしたら、あっという間に真っ暗に。
KUmomi6-20141101-063


実はこのころから雨が降り始めていました。

晩御飯は作りながらになりました。
で、相方さんが是非作りたいと言っていた、スペアリブの黒ビール煮を。
KUmomi6-20141101-064

KUmomi6-20141101-065

柔らかくなりますねー(*'▽')
KUmomi6-20141101-066

ブロッコリー炒めや、エノキとベーコン炒めなどをつまみにしながら飲んでいきます(^◇^)
昼のサングリアから始まり、泡盛・紺碧の残りを飲みまーす。


すると、どしゃ降りに〜(T_T)。
KUmomi6-20141101-067

薪ストーブがぁ〜(号泣)

KUmomi6-20141101-068

諦めて、空気取り入れ口を全開にして、燃やしますが、雨で庫体が冷えて温度表示は150度から上がりません。

KUmomi6-20141101-069

ランプも消して、撤収準備に入ります。
雨では何もできませんからねー。


すると、真夜中(23時ごろ)から雨がやみ、ゆっくりとします。
その時に合わせて、消火した薪ストーブの煙突を解体。雨と冷気の影響もありますが、2時間ほどで冷え切りました。
ざっと見た感じでは(外側は)それほど汚れていないようでしたが、帰宅後はそれなりに内部にクレオソートがついていますねー。
entotsu1

entotsu2

entotsu3


やはり煙突が冷えたのが原因でしょうねー。煙突が高温で維持出来たらクレオソート付着が少ないという記事も見たりしますので。
ですので、次回は簡単な断熱ストッキングを付けてみようかと。260度までの耐熱性能ですが、外に出る事にはそのぐらいまで下がっているだろうかと。

結果、燃費はあまり高温を維持しないことや空気取り入れ口を絞り目にするなどで(もちろんドラフト効果が十分あるからできることですが)、12時間で薪3束ぐらいです。ですが、持って行った薪の多くはクヌギ系のいわゆる薪ストーブにあった薪。ですので、ヒノキ・松等の良く燃えてしまう薪であれば、燃費はもう5割ぐらい悪くなってしまうかもしれませんねー。
やはり、良質の薪確保が重要ですねー。




<第3日目(11月3日(月:祝))>

朝5時過ぎに起きます。
ですけど、チェックアウトが10時なので、本日はお風呂はキャンセルして撤収準備に入ります。
薪ストーブの庫内の灰を火消壺に移して次回再利用します。

で、簡単な朝食。
KUmomi6-20141101-070

食べきれなかったケーキを食べます。

ごみ捨てついでに、展望台から海を。
KUmomi6-20141101-071


たまには相方さんのバックショットなぞも。
KUmomi6-20141101-072



風呂場脇から富士山方面を。
KUmomi6-20141101-073

余り前に出ると入浴中なんで、間違えられるので・・・(^-^;


朝9時にはサイトはこのぐらい日が当たります。
KUmomi6-20141101-074

KUmomi6-20141101-075



9時には撤収完了。史上最速でした。幕が無いといいなあ。
KUmomi6-20141101-076

KUmomi6-20141101-077

KUmomi6-20141101-078

帰りもパツンパツンですねー(;^ω^)


9時30分にはチェックアウト。
また来ますねー(*^^)v



で、お隣さんをのぞき見~。
KUmomi6-20141101-079

KUmomi6-20141101-080

入っていますねー。


帰りにようやく富士山が顔を出してくれました〜。
KUmomi6-20141101-081




で、帰りには温泉に寄って行きました。
だって、朝風呂入っていませんでしたからー。

三聖苑伊豆松崎(道の駅) かじかの湯
〒410-3611静岡県賀茂郡松崎町大沢20-1
営業時間 9:00~20:00(年中無休) (受付終了は19時30分)
入浴料 大人500円 小学生300円


ここは毎回帰りがけに寄っています。
一階は屋内、屋上に露天風呂があります。
さすがにこれからの季節は寒いですねー。
男子風呂はカランが5個。
ですので、10-15人も入るとぎゅうぎゅうですねー。


帰りには川沿いにススキが。
KUmomi6-20141101-082


海は荒れていますねぇ。
KUmomi6-20141101-083


富士山がだんだん大きくなってきています。
KUmomi6-20141101-084




そこで、いつもより帰りが1時間早かったので、どっかよろうかという話に。
そう言えば行きに雨で寄らなかったよねー。

という事で、韮崎反射炉に。
KUmomi6-20141101-085

KUmomi6-20141101-086

なんかどっかで見たことがある構図ですねー。
説明を見ていたら、焚火台とか薪ストーブが連想されていきますねー。もう、病気(^-^;

その前の欄干はなんと砲弾型です。
KUmomi6-20141101-087

食いつくところがかなりマニアック!?


まあ、ここからは行きの逆で帰って行きました〜。


MAP-kaeri


  続きを読む


Posted by けん爺 at 00:22Comments(20)雲見AC

2014年01月25日

雲見オートキャンプ場⑤

年明けで急にいそがしくなり、なかなかコメも巡回も、そして記事もできなかったんですねー。
皆さん、すみませんねー。待っていない・・・? まあ、そうは言わずに、ご参考になれば幸いですm(__)m

でも、いつも通りに長いでっせー。おひまなときによろしくです。



さて、同じころに北方の河原で何やら怪しげな集いが開かれていたそうですが、残念なことに予約を早いうちに取っていたので・・・・。
行けなくてすみませんねー。
なんせ、超軟弱キャンパーです。風邪ひいて病院行くぐらいだったら、最初から差額出してコテージに変更するぐらいの軟弱ぶりです<(`^´)>

でも、2週間ほどたってしまったんで、すでに記憶の劣化が・・・・(^^;)


さて、行った場所は
日時:2014年01月11日(土)〜13日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


ですので、もちろん今回もコテージです、はい。5回目なんですかー。まー、目新しさはないですよねー。

伊豆ですのでなんといっても移動が長い(途中で渋滞する危険性がいっぱいある)ので、2泊以上しないと体が持ちませーン。
ですので、このあたりの南伊豆に行くときは連休しか使えません(涙)。オヤジキャンプ、連休は避けてくれたら行けるんだけどー(涙)

そんなわけで、冬はやや暖かいと思われる南方・平地でのキャンプでーす。
一昨年は雲見でしょう月コテージ泊でしたが、昨年はクリスマスキャンプを雪・氷でビビって雲見を前倒しにしたので、正月キャンプはしていませんでした。ですので、この季節は2年ぶりですかねー。のんびりしますよー。



<1月11日(初日)>

前日は午前3時ぐらいの帰宅でしたので、出発は遅めです(大汗)
で、自宅を9時30分に出発。連休ですから、混んでしまったかもしれません。
心ばかり焦っていますが、安全運転ですねー。

焦ってはいますが、経路は下道中心ですねー。
初日の移動

まあ、そうは言っても寄るところは寄りますよー。
SWEN 三島店
静岡県駿東郡清水町伏見広町52-7
http://www.casa-swen.com/shop/383.htm
SWEN三島外観

いやー、いい天気ですよねー。
正月の余り(福袋)はありませんでしたねー、残念(笑)。
でも、店内にはカヌーがたくさんありましたよー。R’sパパさん、どうです?
SWENにはカヌーがいっぱい
いいですねー。入るサイズ、あるかなー?(爆)

さて、SWENもそこそこに半島の先端に向かって移動再開します。
さー、どこに行くかねー、って急いでいかないと滞在があわただしくなるんで、なるべく早く入りたいですねー。
でも、腹が減っては戦はできませんので、どっかによりますねー。

磯料理 マルト本店
静岡県伊豆市土肥700
0558-98-1027
11:00~17:00 [水] 11:00~15:00 [土・日・祝] 11:00~20:00
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22000205/



まると駐車場案内

行きのupもしましたが、海鮮丼でーす。
まると海鮮丼1800円(すし飯大盛り)

お店は広くて、喫茶店みたいな空間もありますが、座敷でのんびりもできますねー。
二階は大広間があるみたいで、法事帰りと思われる方々がバスに乗って帰ってきますねー。

さーて、1時間ぐらいゆっくりしてからお買い物に行きますよー。
南伊豆に行くときにはあおきさんを使っていますねー。

フードストアあおき 西伊豆店
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科298-2
9:30~22:00

ここはお惣菜が良いですよねー。

ビールなどを買いますが、ここで買うのは種類があるのも一つですが、なんとポイントカードを作ってしまいました(汗)
http://www.superaoki.com/service/point.html
使えるかどうかはわかりませんが、とりあえず無料ですからー。長い期間掛けて貯めますよー(笑)

さーて、まごまごしている暇はありませんねー。急いでいきますよー。
でも、相方からリクエスト。
松崎漁港で直販所でなんか買うと!!
で、行ってまいりました。

松崎支所直売所
静岡県賀茂郡松崎町松崎495-16
TEL・FAX:0558-42-0845
営業時間:8:30~17:00(10~3月は~16:30)
定休日:火曜日
http://www.izu-gyokyo.com/shisyo05.html


松崎漁港(世界の中心で愛をさけぶ(TV)の撮影場所らしいです・・・・)
TV版世界中のロケ場所だったらしいですなー。(映画版をDVDでしか見ていませんがねー、あれは宇和島だったっけ??)
まー、シーズンオフですから誰もいませんよねー。販売所も閑散としていますねー。

冷凍物が多かったし、アワビはさすがにねー・・・。ってなわけでサザエをセレクト。



さーて、先を急ぎます。
でもその途中の山道、何回通っても怖いですよねー。
で、ついでにお隣のキャンプ場を見ます・・・・・・・、キャンカーが1台しかいません!
あれー、連休なのに誰も行かないのぉー? 不安がよぎります。(´・ω・`)


ずんずん上ってまいります。

懐かしの管理棟ですねー。いつみても眺めがよさそー(でも台風は怖いだろうなー)
管理人さんたちもお変わりなさそうですねー。今回もよろしくお願いしますねー。
今回は、自家製沢庵をいただきました〜。おいしゅうござりました〜〜。

で、今回のサイトもまたA-8を使わせていただきました〜。やりぃ〜!!
(写真はチェックアウト後です)
宿泊したケビンC8
隣のケビン列
ケビン内居間、ワンドア冷蔵庫あり
ケビン内寝室
ケビン内上段
ケビン内下段
入り口わきに外・中の電燈スイッチと、下にコンセント1口
ケビンにはエアコンがついています

デッキの広さはほぼどこもだいたい同じですよねー。A-8は出入り口が広いので自由度が高いんですよねー。
あとは、デッキ前のスペースがあるので焚火がなんとかできますねー。個人的にはお気に入りですねー。だからみなさん、外してくださいねー。年寄りはトイレが近くないとやばいんです 13・14番当たりも焚火スペースがありますよー。
で、手分けして部屋などを作ります。

で、ゆっくりする間もなく、お風呂でーす。
ここの露天風呂は眺めが良いんですが、夜中は真っ暗に。ですので、早い時間帯に入浴するのがお勧めですねー。
湯船(男湯)
湯船から富士山が見えるかなー?
で入っているうちにあっという間に真っ暗になりまーす。
夕暮れ直前の遠州灘
夕暮れ直後の遠州灘
夕暮れ時の富士山(管理棟付近から)
夕暮れ後の遠州灘

さて、風呂入っている間に真っ暗になってきましたんで、急いで晩御飯。
そのついでに、燻製を。

SOTO 燻家 スモークハウス
SOTO 燻家 スモークハウス

もう、1年ぐらい使っていますので、元手は取りましたねー。ウッドはSOTOのサクラを使用。安全パイですよねー。100均でかった焼き網を付けていますので、2段仕様です。ですので、上段でチーズ(切れてるチーズ)、下段でさつま揚げを燻製します。本当は時間を決めてやるんでしょうけど、適当です。ですので基本的に放置プレーなんで長いです。ですので乾燥していますねー。ま、それなりに楽しめましたけどねー。翌日には、沢庵と竹輪をあぶりましたよー。これもまあまあかなー? もっと香りが強い方がいいかもしれませんねー。
燻製 ちくわ&たくわん

さーて、前菜には燻製とサザエのつぼ焼きです。
サザエのつぼ焼き~
これが翌日には年取っちゃっています(笑)
さざえのその後・・・
ビール⇒スパークリングワイン⇒日本酒に(笑顔)
お酒を少々。

もちろん、私のバックにはいつもの派手な照明が・・・・。
夜はケバいです(笑)

で、メインディッシュは塩ちゃんこ(^_^)v
晩御飯は塩ちゃんこ♡

行っちゃいますねー。明日がやばいでーす。
で、あっという間にシェラフにイン!




<1月12日(日)>

朝でーす。
ここは海と富士山(一部のサイトから)が見れるんで、ついつい見に行ってしまいます。
遠州灘は晴れていますねー
2日目の朝は雲で富士山見えず

で、今日は何しますかねー。
ま、この季節にここら辺に来たら、①爪木崎で水仙をめでる(一昨年、見に行きましたよねー)、②石廊崎で300度海を感じる、③松崎でなまこ壁散策、なんかですかねー。
で、結局、道中で石廊崎に行くことに。

昔、駐車場から尾根伝いに行った記憶がありますが、石廊崎ジャングルパークがいつの間にか潰れていたんですねー。
私も確か2回目ぐらいでしたからねー。
今は、廃墟・・・・・( ゚Д゚) どのような形でも再建してもらいたいですねー。(可能ならキャンプ場なんかは?)
石廊崎周囲が活気がなくなっていますしねー。

さて、今は漁港に車を止めてせっせと歩いていきます。



灯台はやっぱり小さいですねー。ま、高台にあるんで高く作る必要はないんでしょうけどねー。
石廊崎灯台
灯台見学は7月ごろ
7月ごろに一般公開されるんですねー。

で灯台の先に神社があるんですねー。
石室神社
住所:南伊豆町石廊崎(ほんと?)
http://www.minami-izu.jp/entry.html?id=8214

石室神社
石室神社
石室神社
縁結びらしいですよー。もう、おじさんには関係がありませんがねー(笑)。


さーて、メインイベント終了でーす。帰りは多少の食材の追加購入でーす。
で、地産池消をメインで考えていますので、面倒なんで道の駅に向かいます。近所と言えば・・・・

道の駅 下賀茂温泉湯の花

住所 : 静岡県南伊豆町下賀茂157-1
電話 : 0558-62-0141/売店 0558-62-3191
http://www.minami-izu.jp/entry.html?id=4932


えすねー。でも、その前に気になるところを観光します(5分ぐらいですが)。
弓ヶ浜でーす。かなりプライベート感がありますよねー。綺麗な弓形の浜です。綺麗でしたねー。
行った時にはSUPをされていたお兄様たちが居ましたねー。あんな風に年取っていきたいですねー。
弓ヶ浜
弓ヶ浜
はずれにロッジ形式の小さなキャンプ場があるそうですけど、道がめちゃほそそおな街並みですねー。



で、道の駅に向かいます。

道の駅下加茂
道の駅下加茂 物産
道の駅下加茂

豆腐屋ら魚から野菜から色々売っていますよー。
ただし、MaxValueよりは少し高いかなー。あと、早い時間に行った方が野菜が良いかもしれませんねー。
あ、どこでも同じか〜。

さて、寄り道もしましたので、急いで帰ります。
今回のルートは以下の通りですねー。
中日の観光・移動

さて、キャンプ場に戻るのが昼過ぎになってしまいました。
急いで昼御飯たべます。そうしないと晩御飯に影響しますからねー。
更に晩御飯の下拵えを。今回は準備がすすみます。

まず、お・つ・ま・み♡
前にも書きましたが、沢庵燻すといぶりがっこになるかなー、なんて。ま、時間が必要だということはわかりましたがねー。
桜ではインパクトが弱く、もっと煙にインパクトがあったほうがいいかもしれませんねー。

次に、メインディッシュ♡♡
焼肉でーす。ローストビーフとも言いましたー。
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)
ダッチオーブンでローストビーフ(Weldom)

で、出来上がりは写真撮ってませーン。だって、風呂に行ったから〜。
火が入りすぎてしまいましたーー。ですので、わさび醤油でいただきましたよー。



そして今日のお風呂は16時(午後4時)にしてもらいました。明るい方が景色良く見えるからおすすめですよー(前にも書きましたがねー)
但し、下界からは丸見えになる可能性もありますので、ご注意くださいねー。
(まあ、近くに家はありませんから、近所のキャンプ場から望遠鏡でも使わない限り無理だとは思いますがねー)
風呂場の上からの富士山
(くどいようですが)お風呂
(くどいようですが)お風呂
風呂(湯船)からの富士山

入浴前
見晴らし台からの夕日
入浴後
見晴らし台からの遠州灘


明るいうちに風呂浴びて、晩御飯に突ニュー!!
普段あまり深飲みできないので、やはり早めに潰れまーす。

でも、前回撤収遅刻したので、夜のうちに仕舞い始めます。
特に時間がかかるのは火器&ファニチャーですね。
ですので、残念ながらお気に入りのランタンを片付け始めまーす。ま、あまりキャンプしている他の人たちもいませんでしたからねー。




<1月13日(月・祝)>


最終日でーす。

まず撤収をしまーす。
こんな時には、CB缶は楽ですよねー。ぎりぎりまで使っていられますしー。
写真には撮っていませんが、今回はこやつがひっそりとデビューです。

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

 今まで避けていたわけではないんですが、やっぱりこの大きさは安心ですねー。ま、オートキャンプでなければ持っていくのが難しいですけどねー。
ま、これで晴れて、マーベラスとともにツーバーナー♡。



ま、一生懸命に積みます。
いつもながら気合が必要ですねー。

撤収後
宿泊したケビンC8

その結果・・・・、
積載右側
積載後方
積載左側

まーーー、いつもながらパンパンですなぁ。でも、これでも余裕があるんですよねー。
お茶を飲みながら時間を待ちます。そうすると、サイトに陽が入ってきました。
管理棟側2サイトは朝10時で陽にあたります。

乾燥撤収するのならば、Cサイトの手前か、Aサイトの手前2か所ぐらいですかねー。
それ以外のサイトでは冬に日が当たり始めるのは10時以降になりますね〜。

今回は、元気よく10時にチェックアウトします。


さーて、どうしますかー。
で帰りも土肥で昼食をとってから帰ることにしましたが、その前に気になるところに寄り道〜。

①寄り道そのいち

キャンプ黄金崎
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2382-1
0558-55-1100
http://www.koganezaki.com/


黄金崎クリスタルパークの脇をずんずんと進み、トンネルをくぐってすぐに看板が。
道路標識

公園の駐車場の一角がキャンプ場駐車場になっていますねー。
行った時にはお客さんがいなかったみたいで、綱でcloseされていましたねー。

キャンプ場用駐車場
キャンプ場上段から
キャンプ場下段管理棟?付近を
キャンプ場中下段を
テントサイトは結構な段差の横に長いサイトですねー。でも、奥行きが少なく、木もたっていますので大型の幕は厳しそうですねー。

コテージ2室
コテージ5室
コテージも戸建ではなく長屋形式ですね。

一番下は木陰が少ないので大型幕はよさそうですが、駐車場から持ちこむ(降ろす)のが大変ですよねー。設営・撤収時に車を下まで降ろせたらいいんですけどねー。海水浴もできるようですが、夏は混みそうですねー。サイトから釣りは難しそうな気配ですねー。
雲見の様に風のふきぬける道ではなさそうですが、海岸沿いですから風には注意が必要でしょうねー。

さて、入っちゃいけませんから、ここは通過しますよー。

②寄り道そのに

宇久須キャンプ場

西伊豆町宇久須深田
0558-55-0311
http://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/kankou/syouko/yado_shisetsu/ugusu_camp.html


もろ海岸沿いですね。
で裏には海の家みたいな売店があります。道を挟んで山側には綺麗なホテルもありますし〜。
4月27日~9月30日
キャンプ場用駐車場
駐車場から海
注意事項
シャワーブース外観
シャワーブース
炊事棟外観
流しは巨大です
昔ながらのかまど
足洗い用の蛇口もあります

さーて、別にフリークではありませんが・・・・。
トイレ棟外観
洗面スペース
トイレ(男性)小用は4個稼働
トイレ(男性)は、和式2、様式1

サイトは海岸線に平行な2列で結構奥まであります。
また、サイトの広さはファミリーテントで一杯になりそうな広さですねー。
空いていたらテント用とターフ用の2サイト押さえたい所ですが、1泊でサイト5000円+駐車場1000円ですからねー。
そのお金を払うんだったら裏のホテルに泊まるかなー(クーラー聞いているだろうし・・・)。
サイトは2列
はるか先まで続いています
手前サイトから見た海

遮るものはありませんから、陽があたると無茶暑そうですよー。砂の照り返しもありますしー。
逃げ場所はありませんからねー。梅雨の頃がよさげかもしれませんねー。

問題は通年営業ではないことですかねー。あと、国道沿いなんで車・バイクなどの騒音が興ざめになるかもしれませんねー。
行った時には祝日の昼間でしたが、同じ公園の敷地内に観光案内書がありますが締まっていたような・・・・。
売り出す気があるんでしょうかねー?


さてさて、お腹も空きはじめてきたころあいですから、土肥温泉にひた走りまーす。
いつもは灰になった気分から日常に戻るテンションダウンしながら走るんですけど、ご飯がかかっているのでまだテンションは高いです〜(^_^)v

で、帰りに選んだお店はここです。

食事処  さくら
静岡県伊豆市土肥690-8
電話: 0558-98-0813
http://www14.plala.or.jp/toisakura/


駿河湾の深海魚なども出るみたいですねー。入り口わきの水槽にはカニがいますねー。
さくら正面
さくら駐車場看板(道の反対側)
さくら入口
さくらミックスフライ定食1300円也
美味しくいただいてきましたよー。だって、揚げ物なんかは少人数ではもったいないしねー(貧乏性なもんで〜)。

さてさて、食事している時に、フェリーのポスターが。

駿河湾フェリー
(株式会社エスパルスドリームフェリー)
インターネットでも予約できるそうなんですけどねー。
http://www.dream-ferry.co.jp/suruga/

3月31日までの平日は車両の値段が半額ですよー。土日祝は2割引きですがねー。人は2割引きですね。

さーてと、満腹になったところで、普通は御殿場に行くんですけど、今日は早めに帰ります。

でも、素直には帰りませんよー。

③寄り道そのさん

ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロン店
神奈川県川崎市川崎区日進町1-11 B1-4F
http://www.yodobashi.com/ec/store/0034/index.html


買いたいものが買えずに、勇気の撤退です。


④寄り道そのよん

三井アウトレットパーク
神奈川県横浜市金沢区白帆5-2
http://www.31op.com/yokohama/


老眼鏡をZOFFに買いに行きました〜。


⑤寄り道そのご

トレッサ横浜 エルブレス
神奈川県横浜市港北区師岡町700番地
http://www.tressa-yokohama.jp/shop/index.jsp?bf=1&fmt=1&shopid=12010


今回はCB缶がメインでOD缶は使っていませんからねー。
まあ、駐車場がタダだから寄ってみたんですよねー。
残念ながら、SPSの店長さんは帰っちゃいましたねー。エルブレスの店長さんはいて少しあいさつしましたけどねー。


最終日の移動
最終日の移動
動いたねー。


(あたしゃ飛べないんで、唯のブタなんですがねー)

以上!! お粗末様でした〜。  続きを読む


Posted by けん爺 at 15:17Comments(28)雲見AC

2014年01月13日

ご馳走さまでーす。



おいしゅうございました。
  


Posted by けん爺 at 11:54Comments(17)出撃中!雲見AC

2014年01月11日

さて、野暮用に



川沿いでは、なんやら秘密の野営があるようですが、やや暖かいところに来ていまーす。
  


Posted by けん爺 at 16:50Comments(8)出撃中!雲見AC

2013年11月06日

雲見オートキャンプ場④

さてさて、北の方ではなんやら怪しい宴があったそうですねー。
こちらは、前々から予約をとってあったので参加できず・・・・。
楽しみは取って置くタイプなんですよー。
(ソーセージはいちばん最後に食べまーす(大笑))

さて、考えるとケビンばかりの使用でテントサイトは使ったことがありませんねー。
冬の期間は少々お安くなりますのでねー。
夏はみなさんのために空けておいていますよー。


日時:2013年11月2日(土)〜4日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


今回もかなり長いです!!
ですので、時間がある方、暇な方だけ見て行ってくださいまし。<(_ _)>




11月2日(土)
さーて、連休開始です。いったいどんな渋滞になることやら・・・。
ということで、早め(と言っても8時設定ですが)に出撃予定にしていましたが、前日帰宅が2時過ぎだったので予想通りに寝坊(大汗)。
ある意味開き直って、車に詰め込み始めます。

で、9時前に自宅を出発。藤沢バイパスから厚木・東名経由で三島に向かいます。
高速は順調で特に渋滞もなく、あっという間に沼津に到着。勿論途中でトイレ休憩したのは言うまでもありませんが(汗)。

で、道に迷ったついでに(笑)、三島のSWENに寄ります(少々計画的な香りもしますが・・・)。

で、雪峰祭の残り物を探しますが、あるはずもなく(笑)。
SPの今年のカタログを読書用にもらい向かいます。
で、駐車場で、積載状態を公表。
 
いつみてもパンパンですなー(笑)。


で、今回の遠出に関して相方のリクエストが二つ。

一つは昨年も行ったけーきやさん。
冨久家 沼津店
静岡県沼津市御幸町17-17
0559-31-2275
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000089/

約1年ぶりのイタリアンロール。うーん、こんな感じだったかなー??
3日間かけておいしくいただきましたよー。

もう一つはお初のお肉屋さん。
牛山精肉店
静岡県沼津市三園町10-21
055-932-7007
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22004647/

(写真はありませんが…)
店構えがややログハウスっぽいし、店に入ると普通のお肉屋さんといったのとは違いますね〜。向かって左側にテーブルがあり、イートイン? なぜだかカレーが売っています。
で、真ん中のには燻製物が中心にあり、右側に冷凍された様々な肉があるほか、モツなどを含めた生肉も売っていました。正直、沼津で「フォアグラ?」とか「少々お高いですねー」というのはありますが、キャンプというある意味ハレの日には良いのではとも思えます。今回は、冷凍馬刺しとサラミを購入。馬刺しはおいしくいただきました〜(サラミは食べきれずに持ち帰りました)。

で、適当なところで昼食を。
ken-zさんに出したヒント、わかったみたいですなー(笑)。

実は、土肥金山に寄るのは初めてだったりします。だって、早く行きたいじゃありませんか。
でも、中に入るのにお金がかかりますので、お食事処で軽く済まして終了(笑)。
http://www.toikinzan.com/

で、3時過ぎにキャンプ場に入ります。
約1年ぶりですねー。管理人さんたちもお元気そうで。

で、お気に入りのC8にチェックイーン!!
休む間もなく、荷物の搬入。
ケビン内はブランケットを敷くぐらいで、あまり手を加えません(写真撮り忘れましたー)。なんといっても、冷蔵庫があるって便利ですよねー。中は二段ベットになっていて、下段は大人3人ぐらい、上段は2人ぐらい寝れます。その他のフローリングスペースは2畳ほどです。

デッキには、IGT(レキュラー)とMFTロングなどでキッチンスペースを作成。もちろん下にはいつもと同じように荷物置き場は作っています。ロースタイルでの居心地よさもいいのですが、作業をするとしたら830の高さもいいですよね。

(しばらく商品ページになりますので飛ばしてくださいねー(笑))

スノーピーク(snow peak) IGT フレーム830脚セット スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル・ステンレストレー2Pセット スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル ウッドテーブル W竹 スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルコーナーL竹
スノーピーク(snow peak) アイアングリルテーブル マルチファンクションテーブルロング竹 スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド スノーピーク(snow peak) ローチェア30 スノーピーク(snow peak) 焚火スターターセット スノーピーク(snow peak) 焚火台グリルブリッジL 
スノーピーク(snow peak)製品のオンパレードですな(笑)













ウインドスクリーンセットなんかはAmazonでもNaturumでも取り扱いがないんですねー。
その他の小物としては、キッチンペーパーホルダー(雪峰祭の限定にもありましたよね)や レールジョイントハンガーセット等も使用していますねー。
まあ、これに使っていないもの(IGTロングのフレーム、MFTレギュラー、MFTコーナー、40脚等々)が同じだけ(それ以上)積載していますのでねー。

ケビンには丸太の椅子もありますが、座面が固いんでSPだらけですがRDチェアを、そして前の地面には焚火台&ローチェア・焚火テーブルを配置。疲れます(*_*;

焚き火台関係ではグリルネットLがなくなりましたねー。まー隙間から落ちやすいんですけどねー。でも、洗い物がしやすいんですけどねー。

ま、ここまで飛ばしてくれればOKでーす(大笑)。

さてさて、個々からまたまたライトアップのための準備でーす。
サイドにはネビュラチェーンを張り、100均カラビナでランタンをつるしまーす。

相方には「色が落ち着かないねー」と酷評。


で、正面の軒にはコルマンのLEDを巻き付け。

派手でーす(大笑)。完全に自己満の自己陶酔です(汗汗)。
で、あっという間に陽も落ち、焚き火であぶっためざしと、冷奴(マーボーソース)、馬肉&ホタテのカルパッチョ(^◇^)

美味しくいただきます。寒いのでビールも早々に日本酒に移行。熱燗もいいですが、とりあえずは冷酒で。

周りもいい感じに暮れてきます。



ワインに行ったところですでに落ちます。
焚き火1束終了して、就寝に。実は10時ぐらいに落ちるなんて久しぶりですねー。




11月3日(日)

さて、2日目はあさ7時過ぎに始動です。遅いです。年を取ったせいか、簡単には疲れが取れません(笑)。

でケーキから開始です。でも、その直後にはすでにBeer(笑)





酔い覚ましに場内の散歩を。
結構南国の花(ハイビスカス)なんかも咲いています。暖かい気候なんですねー。

基本的にはあまり以前との変化はありません。続々撤収が始まりますが、1泊の方が多いんですねー。初日はケビン・テントサイトすべてが埋まっていましたが、昼の時点ではケビンは他に3件ぐらい、テントサイトも5件ぐらいしか残りませんでした。
で、管理人さんたちが一斉にテントサイトのトンボかけや炊事場の清掃を始めます。
 

昼間のサイトはこんな感じ。
       

さらに管理棟を過ぎて風呂方面に向かいます。天気が良ければ富士山が見えるはずなんですが・・・・・。
  

富士山のてっぺんがおぼろげに見えますがいかがでしょうか?

さて、少しだけごみの分別について。ここは多くのごみが捨てられます。時間制限は10時だそうですが。





また、ランドリーも2台あります。有料ですが、長期滞在やはしごをするときにはいいでしょうね。
 

また、露天風呂もありますが、時間制限がありますので、夜中に入る場合にはシャワーブースが確か5個あります。手前側が脱衣スペースになっています。










そうこうしているうちに昼時に。
今回も、たこ焼きパーティー(二人ですが(汗))!
   
食べながら見上げる空は一面の雲(@_@)。


で、気分を変えて風呂に。今回は15:30~21:30だったと思いますが、暗くなるとなーんにも見えません。ですので昼間のうちに行かれることをお勧めしますねー。


風呂上りにはまた焚き火!! 昨晩に引き続き今晩も魚を焼きます。魚ばかり焼いている姿は、年取った証拠でしょうかねー? 肉は少しで満足します。だけどあげないからねー(笑)。



で今晩のメインのタンドリーチキンを12インチダッジハーフで焼きます。底にはクッキングシートを敷きましたが、いい仕事してくれました。牛&豚は今回はお休みで、鳥であっさりと食べました。もちろん最終日の朝ごはんまで鳥は続きますが・・・。


満腹で動けず、ひたすら焚き火を。初日に2束(1束400円)を購入したのでできるだけ燃やします。
 

で、いつものランプを三脚に吊るして常夜灯にします。初日に白灯油を満タンにしましたが、2晩余裕で持ちましたねー。燃費Goodです!!


でも、やはり22時には就寝。



11月4日(月:祝)

この日は夜半から雨。テンションが駄々下がりです。
でなんやかんやで撤収完了。(遅れてしまい、管理人さんには冷ややかな対応を受けてしまいました・・・(反省))。
   

その他のサイトもおおよそ撤収されていますねー。



昼食は中伊豆あたりのガストで軽く食します。
その時の積載状態は、
  

で帰りは、箱根越えして、小田原へ。なぜ??

実は、小田原のSWENが閉店セールをしているからです!! 17日までだそうですが、早くいかないとなくなるかもしれませんねー。売れそうにないものであれば、最終日には半額以下になっているかもしれません。でも、早いものが勝ちですので、ご注意を。
http://www.casa-swen.com/shop/390.htm
でも、この時点では多くは20%引きなんですねー。
でも、赤紙でなくても同じだけ値引かれるので一生懸命に探します。で、何点か購入しました(汗)。
買わなくてもいいんですけどねー、渋滞の中たどり着いたんで、やけになっています。

購入前


購入後


違い、分かりますでしょうか? 実はここ以外にも積んでいるのですが、透けて見えるかも・・・(笑)。
ウォーリーはいませんよ。
今回はユニを中心に購入。小物中心ですねー。
ピルツ7なんかもあったような気がしますが店内では撮影していませんので、気になる方はお早めに。

買ったものに関しては、覚えていたらレポするかもしれませんねー。
気長に待ってくださいねー(場合によっては催促してくださーい)。

まだ車に積みっぱなしなんで・・・・(汗)。  続きを読む


Posted by けん爺 at 18:28Comments(22)雲見AC

2013年11月03日

昼ご飯。




ビールが進むけど、ビール腹にはいらなーい(涙)
  


Posted by けん爺 at 13:22Comments(6)出撃中!雲見AC

2013年11月03日

飲んでマース!



昼ご飯前の一杯(^o^)
  


Posted by けん爺 at 11:58Comments(4)出撃中!雲見AC

2013年11月02日

ただ今、良い気分(^_^)





既にいい気分〜。
今日は早く落ち荘でーす。
  


Posted by けん爺 at 18:10Comments(14)出撃中!雲見AC