2015年12月30日
2015年 総集編
こんにちは。
2015年の総集編でーす。
ハイ、はっきり言って、ナチュログの「語って!アウトドア」関連です(爆)。
今年は結構出ていましたねー。毎回それなりに楽しかったんですけどねー。
2015.01. 雲見AC⑦ コテージ 2泊3日
お風呂が露天なので、冬は寒いですよねー。でも、一部のサイトは駿河湾越しに富士山が見れます。
流しは一部にお湯が出ますし、トイレは男女別で洋式ですので、私的には遠いですけどBestですかね。

Kumomi7-022AC posted by (C)けん爺
2015.01. 竜洋AC③ コテージ 1泊2日
言わずと知れた高規格! お隣には地産の野菜を打っていたり、お風呂がゆっくり浴びれます。
ここも一部の流し・トイレでお湯が出ますね。私的には浜松餃子を買ってはいるのが楽しみです。

Ryuou20150124-048Tree posted by (C)けん爺
2015.02. イレブンオートキャンプパーク⑤ リビシェル 1泊2日
関東近郊の区画サイトで広い方ですよね。方向は選べませんがロックまで張れます。
リビシェルの初張りで、雨の洗礼(T_T)。

Eleven6-20150221-025Site posted by (C)けん爺
2015.03. イレブンオートキャンプパーク⑥ リビシェル+エクステンション 1泊2日
桜・花見目当てに行きましたが、少し早かった・・・。でも花にあふれている良いキャンプ場ですよね。

067-20150329_Site99 (4) posted by (C)けん爺
2015.04. キャンピカ明野① コテージ 2泊3日
PICA系列ですが、雪深いので各コテージにはトイレ・ミニキッチン有り。
コテージのデッキは狭いところもありますが、間隔が広く林間での焚火は可能。
テントサイトの高低差が大きいので視線は気になりませんが、サイトは狭め。

20150412_141Table posted by (C)けん爺
2015.04. SPHQ⑩ 4th Birthday TT2+ヘキサM 2泊3日
なだらかな起伏のあるフリーサイト。平らな所や炊事場・トイレが全面積に比べて少ない。
ただ、スノーピークユーザーにとっては特別な場所でしょうね。お湯は出て春秋には助かります。

20150429_067Sunset posted by (C)けん爺
2015.05. あぶくまキャンプランド④ コテージ 3泊4日
南福島・小野町にある老舗のキャンプ場。SPHQとは違うユーザーを引き寄せるキャンプ場。
キャンプ場自体はこじんまりしていて、隣のサイトとの距離感が絶妙。オーナーさんに惹かれます。

20150502_039Site posted by (C)けん爺
2015.06. 早川町AC② ランステM 2泊3日
町営のキャンプ場ですが、結構色々なイベントで半分貸し切りなど融通が利くキャンプ場です。
お湯は出ませんが、シャワーブースも多く、トイレも洋式。サイトが広いので幕の許容範囲は広いと思います。

20150529_047MySite posted by (C)けん爺
2015.06. SPHQ⑪ 春の雪峰祭 TT2+ルーム4+レクタL 2泊3日

20150605_020MySite posted by (C)けん爺
2015.06. 道志の森AC① ソロ ランブリSOLO+ヘキサM 1泊2日
言わずと知れた道志の中のキャンプ場の一つ。安いのでSOLOにはもってこいです!!
直火ができますけど、トイレ・水回りがまだ全面的に新しいわけではないのが残念。

20150629_029Site posted by (C)けん爺
2015.07. あさまの森AC① リビシェル+エクステンション 2泊3日
あぶくまと同じACNと言うキャンプ場ネットワークで、自然保護の勉強になります。
グルキャンにはやや向かないところもありますが、ワイルドをお求めの方には良いのでは?(笑)

20150719_044MySite posted by (C)けん爺
2015.08. イレブンオートキャンプパーク⑦ ランブリSOLO+ルーム4+レクタL 2泊3日

Eleven20150731-015MySite posted by (C)けん爺
2015.08. 成田ゆめ牧場AC SPWmini ランステM 1泊2日
雨天でしたので、地面がかなりぬかるんでしまいました。でも、区画サイトはやや広めでした。
水回りなどはいいんですけど、ややサイトから遠くて(;'∀')。
値段は高目ですが牧場に行くには良いですね。

20150830-043Morning posted by (C)けん爺
2015.09. 道志の森AC② ソロ アメドS+ヘキサL 1泊2日

20150904-001Site posted by (C)けん爺
2015.09. 宝台樹AC SPW関東 リビシェル+エクステンション 3泊4日
あぶくま等と同じような古くからのキャンプ場といった印象ですね。シャワーなどはNG。
地面もやや泥になりやすいので、ピンペグ系は弱いかもしれません。でも、水沢ICからのアクセスはいいですね。

20150920-100MySite posted by (C)けん爺
2015.09. 早川町AC③ SPWminiStarter ランステM 2泊3日
暑くて、薪ストーブはフライングでしたね。

005-1MySite1 posted by (C)けん爺
2015.10. SPHQ SPWinSPHQ ランステM+レクタL 2泊3日

20151011_079MySite posted by (C)けん爺
2015.11. 道志の森AC③ ソロ メッシュエッグ 1泊2日

20151106_028Morning posted by (C)けん爺
2015.11. 早川町AC④ SPWmini東京 リビシェル+エクステンション 1泊2日

20151128-011MySite posted by (C)けん爺
2015.12. PICA富士吉田 コテージ 2泊3日
PICAの原点になるキャンプ場。イレブンオートとやや違うアメリカンスタイルですね。
コテージ系を充実させていっている印象です。市内に近く車の音は聞こえますが、買い出しなどには便利。

20151226_051Night posted by (C)けん爺
計 20回 34泊54日(うち、コテージ泊は6回 12泊18日)
結構お出かけしていたんですね〜。
冬は暖かい千葉・静岡や、値段が安くなるPICA系ですかね。今年はお初の所も結構あって、楽しめましたね。
これらの中でお子さん連れで過ごしやすいキャンプ場と言えば、竜洋ですかね。個々の区画サイトには流し・電源も装備されています。

Ryuou20150124-081Site posted by (C)けん爺
東京圏・名古屋圏からアクセスがあるのも頷けますね。近くの砂丘に行って遊ぶも良し、お隣の公園で遊ぶも良し。
但し、私みたいに老年が近くなると冬のオフシーズンで静かにのんびりしたいので、私は雲見を一押しにします。個々のコテージには小さいながら冷蔵庫も付いていますので、買い込んで連泊するのが良いと思います。流しなどもオーナーさん達が1-2回は必ずきれいにしてもらえますし、ここの様に綺麗に使うことを教えてもらえるキャンプ場は大切にしたいです。私は、コテージのデッキに薪ストーブを持ち込んで、のんびりと楽しませてもらいました。

Kumomi7-056Oyatsu4 posted by (C)けん爺
人それぞれのスタイル・楽しみ方があると思いますが、皆さんはいかがですか?
2015年の総集編でーす。
ハイ、はっきり言って、ナチュログの「語って!アウトドア」関連です(爆)。
今年は結構出ていましたねー。毎回それなりに楽しかったんですけどねー。
2015.01. 雲見AC⑦ コテージ 2泊3日
お風呂が露天なので、冬は寒いですよねー。でも、一部のサイトは駿河湾越しに富士山が見れます。
流しは一部にお湯が出ますし、トイレは男女別で洋式ですので、私的には遠いですけどBestですかね。

Kumomi7-022AC posted by (C)けん爺
2015.01. 竜洋AC③ コテージ 1泊2日
言わずと知れた高規格! お隣には地産の野菜を打っていたり、お風呂がゆっくり浴びれます。
ここも一部の流し・トイレでお湯が出ますね。私的には浜松餃子を買ってはいるのが楽しみです。

Ryuou20150124-048Tree posted by (C)けん爺
2015.02. イレブンオートキャンプパーク⑤ リビシェル 1泊2日
関東近郊の区画サイトで広い方ですよね。方向は選べませんがロックまで張れます。
リビシェルの初張りで、雨の洗礼(T_T)。

Eleven6-20150221-025Site posted by (C)けん爺
2015.03. イレブンオートキャンプパーク⑥ リビシェル+エクステンション 1泊2日
桜・花見目当てに行きましたが、少し早かった・・・。でも花にあふれている良いキャンプ場ですよね。

067-20150329_Site99 (4) posted by (C)けん爺
2015.04. キャンピカ明野① コテージ 2泊3日
PICA系列ですが、雪深いので各コテージにはトイレ・ミニキッチン有り。
コテージのデッキは狭いところもありますが、間隔が広く林間での焚火は可能。
テントサイトの高低差が大きいので視線は気になりませんが、サイトは狭め。

20150412_141Table posted by (C)けん爺
2015.04. SPHQ⑩ 4th Birthday TT2+ヘキサM 2泊3日
なだらかな起伏のあるフリーサイト。平らな所や炊事場・トイレが全面積に比べて少ない。
ただ、スノーピークユーザーにとっては特別な場所でしょうね。お湯は出て春秋には助かります。

20150429_067Sunset posted by (C)けん爺
2015.05. あぶくまキャンプランド④ コテージ 3泊4日
南福島・小野町にある老舗のキャンプ場。SPHQとは違うユーザーを引き寄せるキャンプ場。
キャンプ場自体はこじんまりしていて、隣のサイトとの距離感が絶妙。オーナーさんに惹かれます。

20150502_039Site posted by (C)けん爺
2015.06. 早川町AC② ランステM 2泊3日
町営のキャンプ場ですが、結構色々なイベントで半分貸し切りなど融通が利くキャンプ場です。
お湯は出ませんが、シャワーブースも多く、トイレも洋式。サイトが広いので幕の許容範囲は広いと思います。

20150529_047MySite posted by (C)けん爺
2015.06. SPHQ⑪ 春の雪峰祭 TT2+ルーム4+レクタL 2泊3日

20150605_020MySite posted by (C)けん爺
2015.06. 道志の森AC① ソロ ランブリSOLO+ヘキサM 1泊2日
言わずと知れた道志の中のキャンプ場の一つ。安いのでSOLOにはもってこいです!!
直火ができますけど、トイレ・水回りがまだ全面的に新しいわけではないのが残念。

20150629_029Site posted by (C)けん爺
2015.07. あさまの森AC① リビシェル+エクステンション 2泊3日
あぶくまと同じACNと言うキャンプ場ネットワークで、自然保護の勉強になります。
グルキャンにはやや向かないところもありますが、ワイルドをお求めの方には良いのでは?(笑)

20150719_044MySite posted by (C)けん爺
2015.08. イレブンオートキャンプパーク⑦ ランブリSOLO+ルーム4+レクタL 2泊3日

Eleven20150731-015MySite posted by (C)けん爺
2015.08. 成田ゆめ牧場AC SPWmini ランステM 1泊2日
雨天でしたので、地面がかなりぬかるんでしまいました。でも、区画サイトはやや広めでした。
水回りなどはいいんですけど、ややサイトから遠くて(;'∀')。
値段は高目ですが牧場に行くには良いですね。

20150830-043Morning posted by (C)けん爺
2015.09. 道志の森AC② ソロ アメドS+ヘキサL 1泊2日

20150904-001Site posted by (C)けん爺
2015.09. 宝台樹AC SPW関東 リビシェル+エクステンション 3泊4日
あぶくま等と同じような古くからのキャンプ場といった印象ですね。シャワーなどはNG。
地面もやや泥になりやすいので、ピンペグ系は弱いかもしれません。でも、水沢ICからのアクセスはいいですね。

20150920-100MySite posted by (C)けん爺
2015.09. 早川町AC③ SPWminiStarter ランステM 2泊3日
暑くて、薪ストーブはフライングでしたね。

005-1MySite1 posted by (C)けん爺
2015.10. SPHQ SPWinSPHQ ランステM+レクタL 2泊3日

20151011_079MySite posted by (C)けん爺
2015.11. 道志の森AC③ ソロ メッシュエッグ 1泊2日

20151106_028Morning posted by (C)けん爺
2015.11. 早川町AC④ SPWmini東京 リビシェル+エクステンション 1泊2日

20151128-011MySite posted by (C)けん爺
2015.12. PICA富士吉田 コテージ 2泊3日
PICAの原点になるキャンプ場。イレブンオートとやや違うアメリカンスタイルですね。
コテージ系を充実させていっている印象です。市内に近く車の音は聞こえますが、買い出しなどには便利。

20151226_051Night posted by (C)けん爺
計 20回 34泊54日(うち、コテージ泊は6回 12泊18日)
結構お出かけしていたんですね〜。
冬は暖かい千葉・静岡や、値段が安くなるPICA系ですかね。今年はお初の所も結構あって、楽しめましたね。
これらの中でお子さん連れで過ごしやすいキャンプ場と言えば、竜洋ですかね。個々の区画サイトには流し・電源も装備されています。

Ryuou20150124-081Site posted by (C)けん爺
東京圏・名古屋圏からアクセスがあるのも頷けますね。近くの砂丘に行って遊ぶも良し、お隣の公園で遊ぶも良し。
但し、私みたいに老年が近くなると冬のオフシーズンで静かにのんびりしたいので、私は雲見を一押しにします。個々のコテージには小さいながら冷蔵庫も付いていますので、買い込んで連泊するのが良いと思います。流しなどもオーナーさん達が1-2回は必ずきれいにしてもらえますし、ここの様に綺麗に使うことを教えてもらえるキャンプ場は大切にしたいです。私は、コテージのデッキに薪ストーブを持ち込んで、のんびりと楽しませてもらいました。

Kumomi7-056Oyatsu4 posted by (C)けん爺
人それぞれのスタイル・楽しみ方があると思いますが、皆さんはいかがですか?
2014年07月28日
イレブンオートキャンプパーク④
お久しぶりの出撃になりましたが、なんせ暑い。
山の上の方を探すも1泊では移動距離だけで行く前にすでにくじけています。
ですので、昨年もお邪魔したここに。
今年は1泊ですが、なんと、超楽できそうです。
そうなんです、幕を立てないんです(汗)。
あれだけPICAでさむいからねー、こてーじでないとと書いていましたが、夏もとうとうコテージです。
キャンパーと言うには・・・・・。デブは暑さに弱いんです(T_T)
今回はログキャビンA。
大人二人での使用ですと、入場料1080×2人+キャビン8640円=10800円。
高いけど、PICAに比べればねー。でも、PICAと違って、備え付けは薄い銀マットだけです。
PICAではマットが厚く下手すると夏はシェラフもいりませんが、ここでは、マットが必要ですねー。朝に体が痛くなります(T_T)
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
夏しか行っていませんねー。
冬は寒いのですが、なんせ空いていていいんです。
でも、今年も暑いんですよねー(汗)
<第1日目>
朝から暑いですよねー。もう死にそうです(T_T)
で、出かけまーす。
サクッと進めていきますですよー(笑)
で行きには味楽園(みらいえん)で野菜を購入〜。
最近TVにも出ていたようですので、混んでいますよねー。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
さらに久留里駅前の駐車場に車を止めて、少し散歩。
水汲みができますので、空いたペットボトルを持っていくといいでしょうね。

子の脇には観光案内所があります。

で、こんな商店街を発見〜(^◇^)

商店街といっても昼に営業しているのは1軒だけですけどねー。
とんねるずでも出てきたことがありますよねー。
https://www.youtube.com/watch?v=bgt2zKkCzsA
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/
入口〜。

href="http://photozou.jp/photo/show/3114222/208169463">
千と千尋の世界みたいですよー。

で、店の前はこんな具合。

11時開店なんですが、開店後20分ですでに満席(@_@)



ま、いたって普通の中華料理屋(ラーメン屋)ですねー。

で、記念写真などを。


で注文したのは、タンメン&チャーハン&ギョーザ。
それほど大盛りではありませんので、行けちゃいますねー。(シェアしてもいいけどねー)


食後は、お買い物ーその2!
駅前にはお城のモニュメントがありますねー。

で、久留里といえば、吉田屋スーパーですね。

駐車場が死にそうです。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
一目散にキャンプ場に向かいますよー。

で、今回はなんとコテージです。それも管理棟の真横。

黄色い線が初日の散歩コース、青の線が二日目の散歩コースですねー。
ここで注意が。
10%割引券はコテージには使えませーン。(T_T)
ま、とりあえず、車から荷物を入れたり、コテージの中のエアコンを入れたりしていましたー。
(展開中の写真はありませーーン。だって、暑いんですもん)
コロナもあっという間に3本明けー。
で、初日の散歩ー(^^)/

管理棟下から

もみじ通り

つばき通り

コテージB

わがサイト。隣の駐車スペースのはゆるゆるですが、レクタMを張っていまーす。

レクタの下はWild-1で購入したハンモックが・・・・。
小さくて幅が足りないんですけどー(T_T)
相方がダッチで料理を〜


勿論定番のアスパラ焼きも〜

スパークリングワインを飲んでまーす。

相方の力作。


で、ウインナーも。

私はこんなものしかできませんねー。
リビングスペースです。暑いですねー。扇風機が手放せませーン。

なのに焚き火をしていまーす(大汗)
あまりの暑さにノックダウン。周りの方たちは大丈夫なんでしょうか?
22時にはスイミーン。
<第2日目>
朝もはよ~皆さん動いています。
こちらは朝からエアコンフル活動中(汗)。
まったく、キャンプに来ている実感がありませーん。
でも、せっかくなので前日に回らなかった外側を散歩しまーす。

もちろん売店はまだしまっています。
その前には子供用プールもあります。(1回500円)

その上には釣堀(ホンモロコ)でーす。

で突っ切っていくとゴミステーション。

ここは、燃えるごみ&ビニール、燃えないゴミ&瓶・缶&ペットボトルですねー。袋は普通のスーパーの袋でOKだそうです。
さらに歩いて行くと鮒釣りの釣堀です。

朝は静かですねー。
その先の多目的広場の方に向かいまーす。
すると、以前気がつかなかったトイレ&炊事場です、

カナディアンコテージ

煙突が付いていますねー。
多目的広場はやや小さめな芝生のグラウンドです。

突き当りにはモーターホームもありますが、植木で中は見れず・・・。
桜通りを川の方から。

小櫃川への入り口です。行ったことがありませんが、きっと涼しいんでしょうね。

誰かの忘れ物の水稲がぶら下がっています。
さらに行くと調整池(水はありませんが)。

反対側にはグルキャンでしょうか? デコっていますねー。
その角のところにはランステMが。インナーはアメドLのようでしたがじろじろ見れませんでした~。

区域を見ていきます。サイトの中心には気は立っていませんが、周りには様々な高さの植木が境しています。

ところによってはまだアジサイが見れます。


こんな幕もあるんですねー。
帰ってきてから朝ごはーん。
余りそうなものを出いろいろと作ってくれました。いつもありがとうござりますねー。
そんなこんなでゆっくりですが、撤収に入ります。
もちろん、途中でクーラーで冷却でーす。30分ごとに体冷やしていたら進みませんねー。
でも、なんとか30分前にほとんど積載終了し、最後に20分ほどクーラーで体を冷やします(^^ゞ
その後はこんな感じです。
全景

デッキ(4.5畳)

駐車スペース

やや車は前に出していますが、それでも十分な広さがあります。ここにレクタMがしわしわですが張れました。

駐車場側からデッキ前のスペース

4人で焚き火台を囲んでも余裕ですねー。
ちなみにデッキから斜め前のBBQスペースを見た感じ。

1m弱ぐらい高くなっているので、視線が気になることはありませんでしたー。
で、11時前にはチェックアウト。
ちなみに、チェックアウトの時に、大江戸温泉君津の湯の回数券をばら売りしてくれます(大人)。
700円→600円と100円ですがお安くなります。回数行かない方でも十分ですねー。
ちなみに君津の湯では日帰り入浴+バイキング昼食のセットもあるそうです。
混みますがねー。(写真はありませーん)
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
まあ、いろいろと便利なことは間違いないです。
でも、お子さんがたくさん一度に入る時には大人の方は注意してくださいねー。
ゆったりとはできなくなりますからー。
で、帰りはまだ腹がいっぱいなので、そのまま最終目的地に向かいます。
三井アウトレットパーク 木更津
〒292-0008 千葉県木更津市中島398
電話 0438-38-6100
http://www.31op.com/kisarazu/index.html
ちなみに、アウトドア系ではモンベル(カヤックは置いてありませんねー)とマムート・ノースフェイスなどなど。
ここら辺はP5とP6の接点あたりに止めると便利ですよー。
ちなみにP5・P6寄りにはカインズモールもあります(笑)。
ここでも暑さで動けずに、モンベルの会員延長をしただけで帰宅。
今回の行程

久しぶりに16時前に帰宅完了!!
家でのクーラーで飲むビールもまた格別(^。^)y-.。o○
続きを読む
山の上の方を探すも1泊では移動距離だけで行く前にすでにくじけています。
ですので、昨年もお邪魔したここに。
今年は1泊ですが、なんと、超楽できそうです。
そうなんです、幕を立てないんです(汗)。
あれだけPICAでさむいからねー、こてーじでないとと書いていましたが、夏もとうとうコテージです。
キャンパーと言うには・・・・・。デブは暑さに弱いんです(T_T)
今回はログキャビンA。
大人二人での使用ですと、入場料1080×2人+キャビン8640円=10800円。
高いけど、PICAに比べればねー。でも、PICAと違って、備え付けは薄い銀マットだけです。
PICAではマットが厚く下手すると夏はシェラフもいりませんが、ここでは、マットが必要ですねー。朝に体が痛くなります(T_T)
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
夏しか行っていませんねー。
冬は寒いのですが、なんせ空いていていいんです。
でも、今年も暑いんですよねー(汗)
<第1日目>
朝から暑いですよねー。もう死にそうです(T_T)
で、出かけまーす。
サクッと進めていきますですよー(笑)
で行きには味楽園(みらいえん)で野菜を購入〜。
最近TVにも出ていたようですので、混んでいますよねー。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
さらに久留里駅前の駐車場に車を止めて、少し散歩。

水汲みができますので、空いたペットボトルを持っていくといいでしょうね。

子の脇には観光案内所があります。

で、こんな商店街を発見〜(^◇^)

商店街といっても昼に営業しているのは1軒だけですけどねー。
とんねるずでも出てきたことがありますよねー。
https://www.youtube.com/watch?v=bgt2zKkCzsA
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/
入口〜。

href="http://photozou.jp/photo/show/3114222/208169463">

千と千尋の世界みたいですよー。

で、店の前はこんな具合。

11時開店なんですが、開店後20分ですでに満席(@_@)



ま、いたって普通の中華料理屋(ラーメン屋)ですねー。

で、記念写真などを。


で注文したのは、タンメン&チャーハン&ギョーザ。
それほど大盛りではありませんので、行けちゃいますねー。(シェアしてもいいけどねー)


食後は、お買い物ーその2!
駅前にはお城のモニュメントがありますねー。

で、久留里といえば、吉田屋スーパーですね。

駐車場が死にそうです。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
一目散にキャンプ場に向かいますよー。

で、今回はなんとコテージです。それも管理棟の真横。

黄色い線が初日の散歩コース、青の線が二日目の散歩コースですねー。
ここで注意が。
10%割引券はコテージには使えませーン。(T_T)
ま、とりあえず、車から荷物を入れたり、コテージの中のエアコンを入れたりしていましたー。
(展開中の写真はありませーーン。だって、暑いんですもん)
コロナもあっという間に3本明けー。
で、初日の散歩ー(^^)/

管理棟下から

もみじ通り

つばき通り

コテージB

わがサイト。隣の駐車スペースのはゆるゆるですが、レクタMを張っていまーす。

レクタの下はWild-1で購入したハンモックが・・・・。
小さくて幅が足りないんですけどー(T_T)
相方がダッチで料理を〜


勿論定番のアスパラ焼きも〜

スパークリングワインを飲んでまーす。

相方の力作。


で、ウインナーも。

私はこんなものしかできませんねー。
リビングスペースです。暑いですねー。扇風機が手放せませーン。

なのに焚き火をしていまーす(大汗)
あまりの暑さにノックダウン。周りの方たちは大丈夫なんでしょうか?
22時にはスイミーン。
<第2日目>
朝もはよ~皆さん動いています。
こちらは朝からエアコンフル活動中(汗)。
まったく、キャンプに来ている実感がありませーん。
でも、せっかくなので前日に回らなかった外側を散歩しまーす。

もちろん売店はまだしまっています。
その前には子供用プールもあります。(1回500円)

その上には釣堀(ホンモロコ)でーす。

で突っ切っていくとゴミステーション。

ここは、燃えるごみ&ビニール、燃えないゴミ&瓶・缶&ペットボトルですねー。袋は普通のスーパーの袋でOKだそうです。
さらに歩いて行くと鮒釣りの釣堀です。

朝は静かですねー。
その先の多目的広場の方に向かいまーす。
すると、以前気がつかなかったトイレ&炊事場です、

カナディアンコテージ

煙突が付いていますねー。
多目的広場はやや小さめな芝生のグラウンドです。

突き当りにはモーターホームもありますが、植木で中は見れず・・・。
桜通りを川の方から。

小櫃川への入り口です。行ったことがありませんが、きっと涼しいんでしょうね。

誰かの忘れ物の水稲がぶら下がっています。
さらに行くと調整池(水はありませんが)。

反対側にはグルキャンでしょうか? デコっていますねー。
その角のところにはランステMが。インナーはアメドLのようでしたがじろじろ見れませんでした~。

区域を見ていきます。サイトの中心には気は立っていませんが、周りには様々な高さの植木が境しています。

ところによってはまだアジサイが見れます。


こんな幕もあるんですねー。
帰ってきてから朝ごはーん。
余りそうなものを出いろいろと作ってくれました。いつもありがとうござりますねー。
そんなこんなでゆっくりですが、撤収に入ります。
もちろん、途中でクーラーで冷却でーす。30分ごとに体冷やしていたら進みませんねー。
でも、なんとか30分前にほとんど積載終了し、最後に20分ほどクーラーで体を冷やします(^^ゞ
その後はこんな感じです。
全景

デッキ(4.5畳)

駐車スペース

やや車は前に出していますが、それでも十分な広さがあります。ここにレクタMがしわしわですが張れました。

駐車場側からデッキ前のスペース

4人で焚き火台を囲んでも余裕ですねー。
ちなみにデッキから斜め前のBBQスペースを見た感じ。

1m弱ぐらい高くなっているので、視線が気になることはありませんでしたー。
で、11時前にはチェックアウト。
ちなみに、チェックアウトの時に、大江戸温泉君津の湯の回数券をばら売りしてくれます(大人)。
700円→600円と100円ですがお安くなります。回数行かない方でも十分ですねー。
ちなみに君津の湯では日帰り入浴+バイキング昼食のセットもあるそうです。
混みますがねー。(写真はありませーん)
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
まあ、いろいろと便利なことは間違いないです。
でも、お子さんがたくさん一度に入る時には大人の方は注意してくださいねー。
ゆったりとはできなくなりますからー。
で、帰りはまだ腹がいっぱいなので、そのまま最終目的地に向かいます。
三井アウトレットパーク 木更津
〒292-0008 千葉県木更津市中島398
電話 0438-38-6100
http://www.31op.com/kisarazu/index.html
ちなみに、アウトドア系ではモンベル(カヤックは置いてありませんねー)とマムート・ノースフェイスなどなど。
ここら辺はP5とP6の接点あたりに止めると便利ですよー。
ちなみにP5・P6寄りにはカインズモールもあります(笑)。
ここでも暑さで動けずに、モンベルの会員延長をしただけで帰宅。
今回の行程

久しぶりに16時前に帰宅完了!!
家でのクーラーで飲むビールもまた格別(^。^)y-.。o○
続きを読む
2014年07月09日
PICA富士西湖④
夏になってきましたねー。
急でしたが直前に出撃を決めました。
ですので選択肢が・・・・。
それに選んでいる時間もあまりない・・・・・・・。
泣く泣く、少々お高めのお宿をとりましたー。
日時:2014年07月05日(土)〜06日(日)
場所:PICA富士西湖
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
(東経138°40′39″北緯35°29′26″)
現地フロント:0555-20-4555
http://saiko.pica-village.jp/index.html
もう4回目になるんですねー。オンシーズンは初めてかもしれませんねー。
でも、PICAグループは、基本料金割引(-10%)がSPやユニなどのカード提示で得られますので、多少はいいかも。
<第1日目(7月5日(土))>
実は前の日の仕事が終わるのが遅くて、朝帰りでーす(;_;)
ですので出発は遅めにー(*_*;
AM7:00頃
相方を載せて出発します。
さてとー、国道1号線の渋滞が始まっていまーす。
で、圏央道が開通したという話を聞いていつもと道を変えてみましたー。
藤沢バイパス⇒圏央道⇒東名
できるかなー。一抹の不安もありますが、まあ何とかなるでしょう。
しかーし、寒川北⇔海老名がまだ開通していませんでしたー(汗)
ていうわけで、のんびりと厚木に向かいまーす。
さて、こんなに早く出るというのはアーリー?
実は寄り道しまーす。
【プレミアムアウトレット御殿場】
〒412-0023 静岡県御殿場市深沢1312
TEL 0550-81-3122
http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/
勿論、目指すところは一つ。
コールマンColeman
ここに行くには駐車場P5がべんりですねー。
AM9:30に到着。

PICA西湖20140705-0001Outlet posted by (C)けん爺
勿論オープンは10:00ですから開いていませーン。
でも、駐車場には入れてくれましたねー。トイレもOKですー。
で、8人目で入店(^◇^)
買うものは・・・・・、無いなー(嘘爆)

PICA西湖20140705-0002Coleman posted by (C)けん爺
うろつきますが、心ときめくものが無いですねー。
20分うろうろするも両手は空いていまーす。うーむ、予想外(@_@)
で、隅のほうを見ると、少しだけ気になるものが・・・。オークションにも出てきていたような気がしますねー。

PICA西湖20140705-0003Coleman posted by (C)けん爺
海外Colemanのもので、日本では扱っていないもののようですねー。壊れても直せませんねー。
なんといっても箱の記載にロックオン!!

Cot posted by (C)けん爺
120kgまでOKとな(^^♪
買ってやろうじゃないのということで、お買い上げー!(^^)!
これで相方との区別がつきやすくなったねー。
(私が使うと面が伸び切って・・・・、と文句言われます(T_T))
アルパインデザインのよりは高くなってしまい「ごめんねごめんね~(U字工事風)」(^^)/
で、車に積載してまた戻りまーす。
おや、フランフランが閉店している!!
「6/30~7/17
Francfranc / 移転に伴う臨時休業のお知らせ
いつもFrancfrancをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、Francfrancは店舗移転の為、6/30(月)~7/17(木)までの期間中、臨時休業させて頂きます。
休業期間中、ご来店のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
6/29(日)にてEastゾーン1600区での営業を終了し、7/18(金)よりWestゾーン410区に移転しリニューアルオープンを予定しておりますので、移転後もご愛顧賜りますよう、お願い申しげます。
」
だとさ。
場所が変わるそうで、18日までしまっているとな~(ToT)
ま、いいか。バスタオル買わずに済んだー。
で、ニコンまで足を延ばします。
どれがいいんでしょうねー。よくわかりませんねー。
焦点合わせが沢山あるほうが良いのはなんとなくわかりますが、何点まで必要なんでしょうかねー??
ま、個人的にはNikon嫌いではないのですが、玄人っぽい雰囲気と、キムタク効果で遠ざかっています(笑)
で、結局ここまででタイムアップ。
先を急ぎまーす。
AM11:30駐車場出発
一路、富士吉田方向にー。
混んではいませんねー。
でも、心は先走っていまーす。
いつもの野菜購入は道の駅「須走」を見ますー。
ズッキーニなんかがありますが、児玉のジャガイモやニンジン・玉ねぎなどを購入。
昔は木炭も売っていましたが、今は竹炭です。高いんじゃないの~。
ふじやまBeerも購入して先を急ぎます~。
http://fyb.shop-pro.jp/?pid=74861097
私はピルスを1本購入しましたが、癖がなくて飲みやすかったですよー。
で、本日の昼食は、またいつもの吉田うどんです(-。-)y-゜゜゜
今日はR134から近いということだけで選んだのはここです。
白須うどん
山梨県富士吉田市上吉田3296-1
0555-22-3555
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000055/
店というよりは普通の民家。

PICA西湖20140705-0004Udon posted by (C)けん爺
玄関前にはきれいな花が咲いていますねー。

PICA西湖20140705-0006Udon posted by (C)けん爺
玄関入ってすぐの客間・居間そして縁側に座卓が置いてありますので、そこで食べます。

PICA西湖20140705-0007Udon posted by (C)けん爺
左手にカウンターがあり、ここで注文して席にお盆で持っていきます。
縁側のちゃぶ台で食しましたが目の前には車が止まっていて、風情はねー(笑)
生活感あふれますねー。
もちろん他のお客さんが沢山いるので店内は写真撮っていません。
で、ここがすごいのは「大盛りはありません」の張り紙。
そうです。ここのメニューは、うどん(400円)とごぼうのきんぴら(250円)と煮卵(60円)しかありません。(@_@)
うどんは冷(つけ麺風で付け汁は暖かいです)か温(かけ)しかありません。
私が頼んだのは冷や+ごぼう+卵です。

PICA西湖20140705-0008Udon posted by (C)けん爺
でも、案外と多くて、大盛りでなくても満足!!
ごちそうさまです。

PICA西湖20140705-0009Udon posted by (C)けん爺
混んでいますねー。
店(自宅)先には車は3台程度しか止められず、あふれた時には道の反対側にある薬局に止めるそうです。(横断歩道がねー!)

PICA西湖20140705-0005Udon posted by (C)けん爺
そして、お隣のスーパー(ビック)で木炭や食料品を購入して、一路西湖へー(^^)/
ちなみにお隣のスーパーですが、Yahoo地図などではマックスバリューですが、業態変換してBigに変わったみたいですねー。ともにAEON系列だからあまり変わっていないかもしれません。でも、季節商品かもしれませんが、木炭や焚き付けなども売っていましたよ。
http://www.mv-tokai.com/shop/%e3%82%b6%e3%83%bb%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b0-%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%90%89%e7%94%b0%e5%ba%97/
で、先を急ぎますが、以前、「結いの駅」で薪を買ったりしたので今回も怖いもの見たさで止まってみましたが、まあ、薪の状態が悪い!
雨降っているのに軒に出して湿っているし、放置した後なのか結構コケやサルノコシカケみたいなものがついています。中にはスカスカ(軽い)ものもありますねー。ただし、安い(250円)ので1束だけ購入。(PICA薪は目が飛び出ますからねー)
PM14:30
PICA西湖に到着~。
前には大きな水たまりがありまーす。
管理棟の前には自転車(レンタル)もありますねー。

PICA西湖20140705-0010PICA posted by (C)けん爺
混んでいまーす。
晴れてはいませんが雨は上がっていますねー。
で、チェックインでは前回と同じコテージ(S)でE1でしたー。
ありがとうございまーす<(_ _)> トイレ問題が半分解決でーす(^◇^)
売店の品ぞろえに変化はなさそうですねー。でも薪はとにかく高い!!一番高いものは1080円だったかなー(汗) もう無理でーす。
で、ゆっくりと場内を見ながらわがサイトを目指しまーす(1分かかりませんがねー(汗))
お久ぶりぶり!
鍵を開けて、早速準備でーす。
夏なんで、最小限の寝具を放り込み、荷物を降ろしまーす。
ここのコテージは軒の隙間がないのでつるすのに難渋しますねー。
でも、前回使用したもので何とかチェーンを張りますー。レギュラー化したにゃーを4つ吊るしますが、やはり雲見の感じが一番ですねー(-。-)y-゜゜゜

PICA西湖20140705-0021Beer posted by (C)けん爺
そうこうしながらBeerはすすみます~。
もう少しでコストコで買ったライムが終わりまーす。
コロナまいうー(^◇^) どんどん入ってしまいます~。

PICA西湖20140705-0020Beer posted by (C)けん爺
早々に焚き火台を降ろしダッジの準備に入ろうとするとにわか雨が~(汗汗)
炭を入れたチャコスタの上に焚き火テーブルで蓋をして雨が過ぎるのを待ちまーす。
あぶくまみたいに前にポンタを張ろうか悩むも、人通りがある所なので、今回は見送りまーす。(結果、そのあと雨で苦しむことはありませんでしたねー)
夕方から少し寝て(夜のための体調を整えて)、17時ごろから火を入れる予定にしました。
今回は相方がHQで実演していたローストポークをやるとのこと。
ただし、肝心のダッジオーブンを持ってくるのを忘れるという体たらく(;’∀’)
なんとか、オーバルでやってもらいますー<(_ _)>
でもその前にお散歩ー(笑)

PICA西湖20140705-0030sanpoToiletA posted by (C)けん爺
風呂ですねー。ご厄介になりますー。
その先には出張喫茶店が来ていますねー。小物も置いてあります。

PICA西湖20140705-0040Kissa posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0060SiteA posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0070SiteA posted by (C)けん爺
Motor Houseも鎮座増してますー。

PICA西湖20140705-0050MotorHome posted by (C)けん爺
さて、戻ってきたら、火を起こして、ローストポーク開始ですー。
その最中は私寝ておりまして、よくわかりませーン。相方がいろいろとやっていたようです。
勿論私のスマホでクックパッドを見ながらだったみたいですがねー。
で、結果は・・・・OK

PICA西湖20140705-0080Duge posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0081Doge posted by (C)けん爺
これから定番になりそうですねー。
私がしたことといえば、ジャガイモを洗ったことぐらいかなー(笑)

PICA西湖20140705-0082Doge posted by (C)けん爺
さらに、ダッジが終わった後の炭でまたアスパラ巻き等を焼きまーす。

PICA西湖20140705-0090BBQ posted by (C)けん爺
相方は前回のほうがおいしかったといっていましたが、今回のは青々しくて香りからおいしかったですよー!
さて、夕食はBEERから始まりますねー。
で、道の駅で購入した地ビールで行きますが、またこれが飲みやすかったですねー。
最近はめっきりエビスの出番がないですねー。あの苦さが好きなんですけどねー。
たき火も何とかこなすも、眠くなりまーす。

PICA西湖20140705-0100Takibi posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0101Takibi posted by (C)けん爺
最後の頃には焼マシュマロを。齢考えてねー(笑)。

PICA西湖20140705-0102Takibi posted by (C)けん爺
22時ごろには室内に。
もちろん私はすぐに落ちましたー(*_*;
相方は、漫画を読んだり酒を飲んだりと忙しくしていたようですねー。
真夜中は、コテージなのに寒い!!
寝始めは酒飲んで暑かったので、シェラフの上に寝ていましたが、とうとう我慢できずにシェラフの中にもぐりこんで寝ていましたー。でも、Colemanの15度対応だったのでそれほど下がらなかったんでしょうか。
朝起きたら、「窓が開いているよ」とのこと(@_@) 閉めといてよねー(T_T)
灯油はファンヒーターには入っているみたいでしたが、コンセントはずれているし、そのまま使わないですみました。
相方は窓から離れているので寒くはなかったそうですが、私は窓の真下で、寒かったんですかねー。
<2日目(7月6日(日))>
朝起きたらすでに6時を過ぎています。やばっ(*_*;
自分のサイトをとったりしていると、犬を連れた皆さんがお散歩中。
ペット連れが多いんですねー。

PICA西湖20140705-0110Morning posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0111Morning posted by (C)けん爺
おもむろにコーヒーの準備をー。
最近朝やらないねと相方からの一言・・・・。何が何でも今回はやりまっせ!

PICA西湖20140705-0250Coffee posted by (C)けん爺
で、朝食前にお散歩にー。
あとで面倒になるので周回コースを時計回りに回りMotorHomeやテンバサイトなどを目指します。
ほとんどのコテージが埋まっていましたねー。すごいことです!!
で、最初の頃に泊まっていたコテージは緑に囲まれて落ち着いた雰囲気ですねー。

PICA西湖20140705-0120Sampo posted by (C)けん爺
で、ドッグランのほうにはテントが。

PICA西湖20140705-0130Sampo posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0131Sampo posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0132Sampo posted by (C)けん爺
冬の間は埋もれていましたが、夏はドッグランの奥にテント立てるスペースができているんですねー。知りませんでしたー。

PICA西湖20140705-0140Sampo posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0150Sampo posted by (C)けん爺
で高めのコテージにはグループで来ている様子が。中には外人さんもいますねー。Yナンバーだからどっかの基地所属なんですかねー?
Motor Houseもほぼ満室ですねー。

PICA西湖20140705-0170SampoMotor posted by (C)けん爺
さて、Bサイトはやや余裕があります。

PICA西湖20140705-0180SampoB posted by (C)けん爺
鉄骨もありますねー。
テンバサイトにはロックなどが立っていますねー。

PICA西湖20140705-0190SampoTemba posted by (C)けん爺
裾が汚れそう(‘◇’)ゞ 我ながら小心者だな~。

PICA西湖20140705-0191SampoTembaPao posted by (C)けん爺
そういえば、ビクセンとのコラボ(スターPAO)は終わったんですかねー。望遠鏡が見当たりませんねー。
でAサイトも少し空いていますねー。
手前のサイトがおしゃれにデコっています。小さな車によく積んできたんですねー(@_@) 見習わなくては(笑)

PICA西湖20140705-0210SampoA posted by (C)けん爺
湖畔に出ると、おっと驚きます。

PICA西湖20140705-0210SampoA posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0221SampoSaikoF posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0222SampoSaikoL posted by (C)けん爺
両岸には小さなボートが止まっていて、釣りしています。
朝早くからお疲れ様です<(_ _)>

PICA西湖20140705-0224SampoKanu posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0223SampoSaikoUP posted by (C)けん爺
空が高くて気持ちがいいです。
正面にはキャンプ場もあり、こちらのほうが水辺に近いねーなどと話していました。
松林を戻り、お高い別荘(?)が見えますねー。

PICA西湖20140705-0200SampoKanri posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0230SampoLakeSide posted by (C)けん爺
朝7時台では喫茶はまだオープンしていませんねー。

PICA西湖20140705-0240SampoKissa posted by (C)けん爺
そうしているうちに、お風呂タイム!!(朝8時)
これだけいると混むだろうなあと思っていましたが、子供連れの方がいなくて若者たちがいます。混みこみというほどではありませんが、いかんせん、富士吉田より狭い感ありますので、脱衣場がいっぱいです。
女性用ではカランが1つ壊れていて、お湯が出っぱなしだったそうです。早く直したほうが良いですよー、PICAさん(‘◇’)ゞ
風呂上がりに、ふつうなら撤収準備に入りますが、なんとここから朝ごはんです。
昨日のロースとポークの油を使いおいしい暖かなクリームシチューを相方が作ってくれましたー。旨し!!

PICA西湖20140705-0270Breakfast posted by (C)けん爺
もちろん、私目はオールフリーで乾杯。

PICA西湖20140705-0260AllFree posted by (C)けん爺
そうこうしながら少しずつシェラフやランタンなどを片付けていましたが、11時チェックアウトまで90分ぐらいになり、撤収にエンジンがかかります。
で、なんとか、10分前に汗だくになりながら積載終了。
あれ、隙間があるなあ・・・。
(写真撮り忘れてますねー)
チェックアウト前にTシャツだけでも着替えて記念撮影を~。(写真出そうかと思ったけど腹ばかり写っているからやーめた)

PICA西湖20140705-0290Checkout posted by (C)けん爺
で、チェックアウトし、本日のスケジュール確認。
昼ごはん:富士宮焼きそば
午前 :富士宮イオンでお買い物(?)
午後 :とあるところでお買い物(笑)
さて、富士宮イオンに向かいます。なぜって、それはこれだからです。

Coleman_1 posted by (C)けん爺
FACEBOOKのColemanで第2弾の告知があり、昨晩にどこにガチャがあるか調べ、山梨には甲府しかないので、静岡(富士宮)に出かけることにしました。
西湖→精進湖→本栖湖→朝霧高原
とスムースに進みます。

PICA西湖20140705-0300MotosuKousaten posted by (C)けん爺朝霧高原ではトイレ休憩(前の日のビールが残っていますねー)
キャベツが100円でしたー。安い!! 相方がロールキャベツによさそうとのたまわっていましたねー。作ってくれるのでしょうか?(笑)

PICA西湖20140705-0301Asagirikougen posted by (C)けん爺
で、先を急ぎます。
市街に出る前にお好み焼き屋さんに寄ります。
むめさん
静岡県富士宮市上井出854-50
0544-54-1161
相方が探してきました(私のスマホで・・・・)。
混んでいる!!!

PICA西湖20140705-0310Yakisoba posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0311Yakisoba posted by (C)けん爺
駐車場も軽のところに止めて、店内に滑り込みます。
(今日は荷物が「軽」いからーなんて(‘◇’)ゞ)
お好み屋さんですが、地元の方に愛されているお店ですねー。
昼から焼酎の水割りを飲まれている方がいて、すごいなぁと。
かわいらしく、お好み焼きと焼きそばを枚ずつシェアしながら食べて昼食終了。

PICA西湖20140705-0312Okonomi posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0313Yakisoba posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0314Yakisoba posted by (C)けん爺
魚粉がたくさん載っていて味がしっかりしていますねー。
それにたまたまカウンターに座れたのですが、おばちゃまの迫力にしどろもどろに・・・。
でも、たくさんのキャベツを使って、ヒロシマ風みたいなんで、たくさん食べてもたくさん食べれそうな気になりますねー。
また、ぜひ伺いたいお店です(次はタクシーで乗り付けてBeerを(笑))
食べている最中も、10人などといった団体さんも来ます。駐車場にはバイク軍団もいたりします。次回は、豆腐焼きを食したいと思います。(^◇^)
で、イオンに向かいますが、まあここが広い広い。
イオンモール富士宮
静岡県富士宮市浅間町1番8号
0544-68-7200(代表)
イオンモール富士宮専門店街9:00~22:00(店舗により異なります)
イオン富士宮店9:00~23:00.(食品売場は7:00~23:00)
http://www.aeon.jp/sc/fujinomiya/shop/floor/

PICA西湖20140705-0320Eon posted by (C)けん爺
駐車場の場所を間違ってしまい、一番遠いところに止めてしまったようです(汗)。運動になりますねー。
がちゃは2回のフードコートの脇にあるそうですよー。
戦果はこちらー(笑)。

Gatyagatya posted by (C)けん爺
3000円も使ったのに、そろわなーい(涙) よりによって286が出てこないー(T_T)
で、ここにはSWENが入っていて、誕生付きのクーポンが使えるのですが、以前来た時よりもCASAが併設された影響か物が少なくなり、購買意欲が下がってしまいました。で、結局これだけやって帰ってきました。もちろん、相方からは冷ややかな目ですがー(T_T)
http://gacha.takaratomy-arts.co.jp/stock/stock_detail_s.php?shohincd=4904790817809
で、最終目的地の静岡市には新東名で向かいます。
東京方遠ざかるーと思いながらも浜名湖方面に。で、静岡あたりで降りてすぐのお店。
すんぷランプ
葵区大岩2丁目25-20
054-200-6888
http://sunp-lamp.jp/
ここは、FACEBOOKでも見ていたのですが、もともとは名古屋の江戸川屋ランプの関係らしいとのこと。名古屋にはさすがにいけないけど、静岡ならキャンプで行くじゃんと機会を狙っていました。実はGWの時も行こうと思っていたのですが、渋滞などで行けずにいました。

P1050068 posted by (C)けん爺
駐車場はあるようですが、店前に無理やり止めさせてもらいました。

PICA西湖20140705-0331Sunpu posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0332Sunpu posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0333Sunpu posted by (C)けん爺
ま、正直に言うと狭い店舗です。
家の一部(車庫)を店舗として使っている印象ですね。
でも、東海の火器王がお勧めしているものが沢山あります。
真鍮のもありますよー、お高いけど(もちろん買っておりませーン)。
ここのおすすめはウォーマーランタンだそうで、沸騰はしないが90度ぐらいにはなるとのこと。ランプの上でフォンデュできますよーとのセールスでした。これは、店主さんたちの改造で、トップに平らになるような皿をつけているように見えました。
相方はこれよりも、上に載っている薬缶に食いついていました・・・・・、オイオイ。
で、ここで悩んでいましたが、やはりお買い物して帰ってきました。

Lantan posted by (C)けん爺
7分芯がほしかったんですが、タンクがやや小さそうなので2500などはやめてこちらに。
されに色がメタリックなのでこちらも併せて購入。

Lantan2 posted by (C)けん爺
もちろん、相方もテーブルランプをいろいろぶつくさ独り言を言いながら選んでいましたねー。
ここまで購入したら帰りまーす。
(帰宅後に手作りのマニュアルが袋に入っていましたー(^◇^))

Lantan3 posted by (C)けん爺
(気配りが良いですねー。リピートしますですよー)
PM15:30
新東名自動車道に乗ります。
「早いなー、こんな時間帯に変えるなんて」ほざいていましたが、案の定、中井先から渋滞が~。15kmねー。ふーん。
駿河湾沼津SAに止まりトイレすますと、あれよあれよという間に25km。

PICA西湖20140705-0335SA posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0333Sunpu posted by (C)けん爺
あきらめてまっすぐに帰ります。
富士山のてっぺんが少し見えてきましたねー。

PICA西湖20140705-0340MtFuji posted by (C)けん爺
でも、渋滞疲れで、海老名SAにセカンドストップ(笑)。

PICA西湖20140705-0350Ebina posted by (C)けん爺
まだまだ渋滞は続いていますねー、もう少し。

PICA西湖20140705-0351Ebina posted by (C)けん爺で、これ以上の寄り道もせずに、結局自宅着はPM20時ごろに。
お疲れさんでしたー。
いやー、運転したよー(笑)
HQよりははるかに近いんだけどねー。
往復寄り道しながらだから忙しいったらありゃしない。
でも、またいくよ、静岡! まっとれよー(笑)
戦利品(笑)

Okaimono posted by (C)けん爺
続きを読む
急でしたが直前に出撃を決めました。
ですので選択肢が・・・・。
それに選んでいる時間もあまりない・・・・・・・。
泣く泣く、少々お高めのお宿をとりましたー。
日時:2014年07月05日(土)〜06日(日)
場所:PICA富士西湖
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
(東経138°40′39″北緯35°29′26″)
現地フロント:0555-20-4555
http://saiko.pica-village.jp/index.html
もう4回目になるんですねー。オンシーズンは初めてかもしれませんねー。
でも、PICAグループは、基本料金割引(-10%)がSPやユニなどのカード提示で得られますので、多少はいいかも。
<第1日目(7月5日(土))>
実は前の日の仕事が終わるのが遅くて、朝帰りでーす(;_;)
ですので出発は遅めにー(*_*;
AM7:00頃
相方を載せて出発します。
さてとー、国道1号線の渋滞が始まっていまーす。
で、圏央道が開通したという話を聞いていつもと道を変えてみましたー。
藤沢バイパス⇒圏央道⇒東名
できるかなー。一抹の不安もありますが、まあ何とかなるでしょう。
しかーし、寒川北⇔海老名がまだ開通していませんでしたー(汗)
ていうわけで、のんびりと厚木に向かいまーす。
さて、こんなに早く出るというのはアーリー?
実は寄り道しまーす。
【プレミアムアウトレット御殿場】
〒412-0023 静岡県御殿場市深沢1312
TEL 0550-81-3122
http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/
勿論、目指すところは一つ。
コールマンColeman
ここに行くには駐車場P5がべんりですねー。
AM9:30に到着。

PICA西湖20140705-0001Outlet posted by (C)けん爺
勿論オープンは10:00ですから開いていませーン。
でも、駐車場には入れてくれましたねー。トイレもOKですー。
で、8人目で入店(^◇^)
買うものは・・・・・、無いなー(嘘爆)

PICA西湖20140705-0002Coleman posted by (C)けん爺
うろつきますが、心ときめくものが無いですねー。
20分うろうろするも両手は空いていまーす。うーむ、予想外(@_@)
で、隅のほうを見ると、少しだけ気になるものが・・・。オークションにも出てきていたような気がしますねー。

PICA西湖20140705-0003Coleman posted by (C)けん爺
海外Colemanのもので、日本では扱っていないもののようですねー。壊れても直せませんねー。
なんといっても箱の記載にロックオン!!

Cot posted by (C)けん爺
120kgまでOKとな(^^♪
買ってやろうじゃないのということで、お買い上げー!(^^)!
これで相方との区別がつきやすくなったねー。
(私が使うと面が伸び切って・・・・、と文句言われます(T_T))
アルパインデザインのよりは高くなってしまい「ごめんねごめんね~(U字工事風)」(^^)/
で、車に積載してまた戻りまーす。
おや、フランフランが閉店している!!
「6/30~7/17
Francfranc / 移転に伴う臨時休業のお知らせ
いつもFrancfrancをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、Francfrancは店舗移転の為、6/30(月)~7/17(木)までの期間中、臨時休業させて頂きます。
休業期間中、ご来店のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
6/29(日)にてEastゾーン1600区での営業を終了し、7/18(金)よりWestゾーン410区に移転しリニューアルオープンを予定しておりますので、移転後もご愛顧賜りますよう、お願い申しげます。
」
だとさ。
場所が変わるそうで、18日までしまっているとな~(ToT)
ま、いいか。バスタオル買わずに済んだー。
で、ニコンまで足を延ばします。
どれがいいんでしょうねー。よくわかりませんねー。
焦点合わせが沢山あるほうが良いのはなんとなくわかりますが、何点まで必要なんでしょうかねー??
ま、個人的にはNikon嫌いではないのですが、玄人っぽい雰囲気と、キムタク効果で遠ざかっています(笑)
で、結局ここまででタイムアップ。
先を急ぎまーす。
AM11:30駐車場出発
一路、富士吉田方向にー。
混んではいませんねー。
でも、心は先走っていまーす。
いつもの野菜購入は道の駅「須走」を見ますー。
ズッキーニなんかがありますが、児玉のジャガイモやニンジン・玉ねぎなどを購入。
昔は木炭も売っていましたが、今は竹炭です。高いんじゃないの~。
ふじやまBeerも購入して先を急ぎます~。
http://fyb.shop-pro.jp/?pid=74861097
私はピルスを1本購入しましたが、癖がなくて飲みやすかったですよー。
で、本日の昼食は、またいつもの吉田うどんです(-。-)y-゜゜゜
今日はR134から近いということだけで選んだのはここです。
白須うどん
山梨県富士吉田市上吉田3296-1
0555-22-3555
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000055/
店というよりは普通の民家。

PICA西湖20140705-0004Udon posted by (C)けん爺
玄関前にはきれいな花が咲いていますねー。

PICA西湖20140705-0006Udon posted by (C)けん爺
玄関入ってすぐの客間・居間そして縁側に座卓が置いてありますので、そこで食べます。

PICA西湖20140705-0007Udon posted by (C)けん爺
左手にカウンターがあり、ここで注文して席にお盆で持っていきます。
縁側のちゃぶ台で食しましたが目の前には車が止まっていて、風情はねー(笑)
生活感あふれますねー。
もちろん他のお客さんが沢山いるので店内は写真撮っていません。
で、ここがすごいのは「大盛りはありません」の張り紙。
そうです。ここのメニューは、うどん(400円)とごぼうのきんぴら(250円)と煮卵(60円)しかありません。(@_@)
うどんは冷(つけ麺風で付け汁は暖かいです)か温(かけ)しかありません。
私が頼んだのは冷や+ごぼう+卵です。

PICA西湖20140705-0008Udon posted by (C)けん爺
でも、案外と多くて、大盛りでなくても満足!!
ごちそうさまです。

PICA西湖20140705-0009Udon posted by (C)けん爺
混んでいますねー。
店(自宅)先には車は3台程度しか止められず、あふれた時には道の反対側にある薬局に止めるそうです。(横断歩道がねー!)

PICA西湖20140705-0005Udon posted by (C)けん爺
そして、お隣のスーパー(ビック)で木炭や食料品を購入して、一路西湖へー(^^)/
ちなみにお隣のスーパーですが、Yahoo地図などではマックスバリューですが、業態変換してBigに変わったみたいですねー。ともにAEON系列だからあまり変わっていないかもしれません。でも、季節商品かもしれませんが、木炭や焚き付けなども売っていましたよ。
http://www.mv-tokai.com/shop/%e3%82%b6%e3%83%bb%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b0-%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%90%89%e7%94%b0%e5%ba%97/
で、先を急ぎますが、以前、「結いの駅」で薪を買ったりしたので今回も怖いもの見たさで止まってみましたが、まあ、薪の状態が悪い!
雨降っているのに軒に出して湿っているし、放置した後なのか結構コケやサルノコシカケみたいなものがついています。中にはスカスカ(軽い)ものもありますねー。ただし、安い(250円)ので1束だけ購入。(PICA薪は目が飛び出ますからねー)
PM14:30
PICA西湖に到着~。
前には大きな水たまりがありまーす。
管理棟の前には自転車(レンタル)もありますねー。

PICA西湖20140705-0010PICA posted by (C)けん爺
混んでいまーす。
晴れてはいませんが雨は上がっていますねー。
で、チェックインでは前回と同じコテージ(S)でE1でしたー。
ありがとうございまーす<(_ _)> トイレ問題が半分解決でーす(^◇^)
売店の品ぞろえに変化はなさそうですねー。でも薪はとにかく高い!!一番高いものは1080円だったかなー(汗) もう無理でーす。
で、ゆっくりと場内を見ながらわがサイトを目指しまーす(1分かかりませんがねー(汗))
お久ぶりぶり!
鍵を開けて、早速準備でーす。
夏なんで、最小限の寝具を放り込み、荷物を降ろしまーす。
ここのコテージは軒の隙間がないのでつるすのに難渋しますねー。
でも、前回使用したもので何とかチェーンを張りますー。レギュラー化したにゃーを4つ吊るしますが、やはり雲見の感じが一番ですねー(-。-)y-゜゜゜

PICA西湖20140705-0021Beer posted by (C)けん爺
そうこうしながらBeerはすすみます~。
もう少しでコストコで買ったライムが終わりまーす。
コロナまいうー(^◇^) どんどん入ってしまいます~。

PICA西湖20140705-0020Beer posted by (C)けん爺
早々に焚き火台を降ろしダッジの準備に入ろうとするとにわか雨が~(汗汗)
炭を入れたチャコスタの上に焚き火テーブルで蓋をして雨が過ぎるのを待ちまーす。
あぶくまみたいに前にポンタを張ろうか悩むも、人通りがある所なので、今回は見送りまーす。(結果、そのあと雨で苦しむことはありませんでしたねー)
夕方から少し寝て(夜のための体調を整えて)、17時ごろから火を入れる予定にしました。
今回は相方がHQで実演していたローストポークをやるとのこと。
ただし、肝心のダッジオーブンを持ってくるのを忘れるという体たらく(;’∀’)
なんとか、オーバルでやってもらいますー<(_ _)>
でもその前にお散歩ー(笑)

PICA西湖20140705-0030sanpoToiletA posted by (C)けん爺
風呂ですねー。ご厄介になりますー。
その先には出張喫茶店が来ていますねー。小物も置いてあります。

PICA西湖20140705-0040Kissa posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0060SiteA posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0070SiteA posted by (C)けん爺
Motor Houseも鎮座増してますー。

PICA西湖20140705-0050MotorHome posted by (C)けん爺
さて、戻ってきたら、火を起こして、ローストポーク開始ですー。
その最中は私寝ておりまして、よくわかりませーン。相方がいろいろとやっていたようです。
勿論私のスマホでクックパッドを見ながらだったみたいですがねー。
で、結果は・・・・OK

PICA西湖20140705-0080Duge posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0081Doge posted by (C)けん爺
これから定番になりそうですねー。
私がしたことといえば、ジャガイモを洗ったことぐらいかなー(笑)

PICA西湖20140705-0082Doge posted by (C)けん爺
さらに、ダッジが終わった後の炭でまたアスパラ巻き等を焼きまーす。

PICA西湖20140705-0090BBQ posted by (C)けん爺
相方は前回のほうがおいしかったといっていましたが、今回のは青々しくて香りからおいしかったですよー!
さて、夕食はBEERから始まりますねー。
で、道の駅で購入した地ビールで行きますが、またこれが飲みやすかったですねー。
最近はめっきりエビスの出番がないですねー。あの苦さが好きなんですけどねー。
たき火も何とかこなすも、眠くなりまーす。

PICA西湖20140705-0100Takibi posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0101Takibi posted by (C)けん爺
最後の頃には焼マシュマロを。齢考えてねー(笑)。

PICA西湖20140705-0102Takibi posted by (C)けん爺
22時ごろには室内に。
もちろん私はすぐに落ちましたー(*_*;
相方は、漫画を読んだり酒を飲んだりと忙しくしていたようですねー。
真夜中は、コテージなのに寒い!!
寝始めは酒飲んで暑かったので、シェラフの上に寝ていましたが、とうとう我慢できずにシェラフの中にもぐりこんで寝ていましたー。でも、Colemanの15度対応だったのでそれほど下がらなかったんでしょうか。
朝起きたら、「窓が開いているよ」とのこと(@_@) 閉めといてよねー(T_T)
灯油はファンヒーターには入っているみたいでしたが、コンセントはずれているし、そのまま使わないですみました。
相方は窓から離れているので寒くはなかったそうですが、私は窓の真下で、寒かったんですかねー。
<2日目(7月6日(日))>
朝起きたらすでに6時を過ぎています。やばっ(*_*;
自分のサイトをとったりしていると、犬を連れた皆さんがお散歩中。
ペット連れが多いんですねー。

PICA西湖20140705-0110Morning posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0111Morning posted by (C)けん爺
おもむろにコーヒーの準備をー。
最近朝やらないねと相方からの一言・・・・。何が何でも今回はやりまっせ!

PICA西湖20140705-0250Coffee posted by (C)けん爺
で、朝食前にお散歩にー。
あとで面倒になるので周回コースを時計回りに回りMotorHomeやテンバサイトなどを目指します。
ほとんどのコテージが埋まっていましたねー。すごいことです!!
で、最初の頃に泊まっていたコテージは緑に囲まれて落ち着いた雰囲気ですねー。

PICA西湖20140705-0120Sampo posted by (C)けん爺
で、ドッグランのほうにはテントが。

PICA西湖20140705-0130Sampo posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0131Sampo posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0132Sampo posted by (C)けん爺
冬の間は埋もれていましたが、夏はドッグランの奥にテント立てるスペースができているんですねー。知りませんでしたー。

PICA西湖20140705-0140Sampo posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0150Sampo posted by (C)けん爺
で高めのコテージにはグループで来ている様子が。中には外人さんもいますねー。Yナンバーだからどっかの基地所属なんですかねー?
Motor Houseもほぼ満室ですねー。

PICA西湖20140705-0170SampoMotor posted by (C)けん爺
さて、Bサイトはやや余裕があります。

PICA西湖20140705-0180SampoB posted by (C)けん爺
鉄骨もありますねー。
テンバサイトにはロックなどが立っていますねー。

PICA西湖20140705-0190SampoTemba posted by (C)けん爺
裾が汚れそう(‘◇’)ゞ 我ながら小心者だな~。

PICA西湖20140705-0191SampoTembaPao posted by (C)けん爺
そういえば、ビクセンとのコラボ(スターPAO)は終わったんですかねー。望遠鏡が見当たりませんねー。
でAサイトも少し空いていますねー。
手前のサイトがおしゃれにデコっています。小さな車によく積んできたんですねー(@_@) 見習わなくては(笑)

PICA西湖20140705-0210SampoA posted by (C)けん爺
湖畔に出ると、おっと驚きます。

PICA西湖20140705-0210SampoA posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0221SampoSaikoF posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0222SampoSaikoL posted by (C)けん爺
両岸には小さなボートが止まっていて、釣りしています。
朝早くからお疲れ様です<(_ _)>

PICA西湖20140705-0224SampoKanu posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0223SampoSaikoUP posted by (C)けん爺
空が高くて気持ちがいいです。
正面にはキャンプ場もあり、こちらのほうが水辺に近いねーなどと話していました。
松林を戻り、お高い別荘(?)が見えますねー。

PICA西湖20140705-0200SampoKanri posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0230SampoLakeSide posted by (C)けん爺
朝7時台では喫茶はまだオープンしていませんねー。

PICA西湖20140705-0240SampoKissa posted by (C)けん爺
そうしているうちに、お風呂タイム!!(朝8時)
これだけいると混むだろうなあと思っていましたが、子供連れの方がいなくて若者たちがいます。混みこみというほどではありませんが、いかんせん、富士吉田より狭い感ありますので、脱衣場がいっぱいです。
女性用ではカランが1つ壊れていて、お湯が出っぱなしだったそうです。早く直したほうが良いですよー、PICAさん(‘◇’)ゞ
風呂上がりに、ふつうなら撤収準備に入りますが、なんとここから朝ごはんです。
昨日のロースとポークの油を使いおいしい暖かなクリームシチューを相方が作ってくれましたー。旨し!!

PICA西湖20140705-0270Breakfast posted by (C)けん爺
もちろん、私目はオールフリーで乾杯。

PICA西湖20140705-0260AllFree posted by (C)けん爺
そうこうしながら少しずつシェラフやランタンなどを片付けていましたが、11時チェックアウトまで90分ぐらいになり、撤収にエンジンがかかります。
で、なんとか、10分前に汗だくになりながら積載終了。
あれ、隙間があるなあ・・・。
(写真撮り忘れてますねー)
チェックアウト前にTシャツだけでも着替えて記念撮影を~。(写真出そうかと思ったけど腹ばかり写っているからやーめた)

PICA西湖20140705-0290Checkout posted by (C)けん爺
で、チェックアウトし、本日のスケジュール確認。
昼ごはん:富士宮焼きそば
午前 :富士宮イオンでお買い物(?)
午後 :とあるところでお買い物(笑)
さて、富士宮イオンに向かいます。なぜって、それはこれだからです。

Coleman_1 posted by (C)けん爺
FACEBOOKのColemanで第2弾の告知があり、昨晩にどこにガチャがあるか調べ、山梨には甲府しかないので、静岡(富士宮)に出かけることにしました。
西湖→精進湖→本栖湖→朝霧高原
とスムースに進みます。

PICA西湖20140705-0300MotosuKousaten posted by (C)けん爺朝霧高原ではトイレ休憩(前の日のビールが残っていますねー)
キャベツが100円でしたー。安い!! 相方がロールキャベツによさそうとのたまわっていましたねー。作ってくれるのでしょうか?(笑)

PICA西湖20140705-0301Asagirikougen posted by (C)けん爺
で、先を急ぎます。
市街に出る前にお好み焼き屋さんに寄ります。
むめさん
静岡県富士宮市上井出854-50
0544-54-1161
相方が探してきました(私のスマホで・・・・)。
混んでいる!!!

PICA西湖20140705-0310Yakisoba posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0311Yakisoba posted by (C)けん爺
駐車場も軽のところに止めて、店内に滑り込みます。
(今日は荷物が「軽」いからーなんて(‘◇’)ゞ)
お好み屋さんですが、地元の方に愛されているお店ですねー。
昼から焼酎の水割りを飲まれている方がいて、すごいなぁと。
かわいらしく、お好み焼きと焼きそばを枚ずつシェアしながら食べて昼食終了。

PICA西湖20140705-0312Okonomi posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0313Yakisoba posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0314Yakisoba posted by (C)けん爺
魚粉がたくさん載っていて味がしっかりしていますねー。
それにたまたまカウンターに座れたのですが、おばちゃまの迫力にしどろもどろに・・・。
でも、たくさんのキャベツを使って、ヒロシマ風みたいなんで、たくさん食べてもたくさん食べれそうな気になりますねー。
また、ぜひ伺いたいお店です(次はタクシーで乗り付けてBeerを(笑))
食べている最中も、10人などといった団体さんも来ます。駐車場にはバイク軍団もいたりします。次回は、豆腐焼きを食したいと思います。(^◇^)
で、イオンに向かいますが、まあここが広い広い。
イオンモール富士宮
静岡県富士宮市浅間町1番8号
0544-68-7200(代表)
イオンモール富士宮専門店街9:00~22:00(店舗により異なります)
イオン富士宮店9:00~23:00.(食品売場は7:00~23:00)
http://www.aeon.jp/sc/fujinomiya/shop/floor/

PICA西湖20140705-0320Eon posted by (C)けん爺
駐車場の場所を間違ってしまい、一番遠いところに止めてしまったようです(汗)。運動になりますねー。
がちゃは2回のフードコートの脇にあるそうですよー。
戦果はこちらー(笑)。

Gatyagatya posted by (C)けん爺
3000円も使ったのに、そろわなーい(涙) よりによって286が出てこないー(T_T)
で、ここにはSWENが入っていて、誕生付きのクーポンが使えるのですが、以前来た時よりもCASAが併設された影響か物が少なくなり、購買意欲が下がってしまいました。で、結局これだけやって帰ってきました。もちろん、相方からは冷ややかな目ですがー(T_T)
http://gacha.takaratomy-arts.co.jp/stock/stock_detail_s.php?shohincd=4904790817809
で、最終目的地の静岡市には新東名で向かいます。
東京方遠ざかるーと思いながらも浜名湖方面に。で、静岡あたりで降りてすぐのお店。
すんぷランプ
葵区大岩2丁目25-20
054-200-6888
http://sunp-lamp.jp/
ここは、FACEBOOKでも見ていたのですが、もともとは名古屋の江戸川屋ランプの関係らしいとのこと。名古屋にはさすがにいけないけど、静岡ならキャンプで行くじゃんと機会を狙っていました。実はGWの時も行こうと思っていたのですが、渋滞などで行けずにいました。

P1050068 posted by (C)けん爺
駐車場はあるようですが、店前に無理やり止めさせてもらいました。

PICA西湖20140705-0331Sunpu posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0332Sunpu posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0333Sunpu posted by (C)けん爺
ま、正直に言うと狭い店舗です。
家の一部(車庫)を店舗として使っている印象ですね。
でも、東海の火器王がお勧めしているものが沢山あります。
真鍮のもありますよー、お高いけど(もちろん買っておりませーン)。
ここのおすすめはウォーマーランタンだそうで、沸騰はしないが90度ぐらいにはなるとのこと。ランプの上でフォンデュできますよーとのセールスでした。これは、店主さんたちの改造で、トップに平らになるような皿をつけているように見えました。
相方はこれよりも、上に載っている薬缶に食いついていました・・・・・、オイオイ。
で、ここで悩んでいましたが、やはりお買い物して帰ってきました。

Lantan posted by (C)けん爺
7分芯がほしかったんですが、タンクがやや小さそうなので2500などはやめてこちらに。
されに色がメタリックなのでこちらも併せて購入。

Lantan2 posted by (C)けん爺
もちろん、相方もテーブルランプをいろいろぶつくさ独り言を言いながら選んでいましたねー。
ここまで購入したら帰りまーす。
(帰宅後に手作りのマニュアルが袋に入っていましたー(^◇^))

Lantan3 posted by (C)けん爺
(気配りが良いですねー。リピートしますですよー)
PM15:30
新東名自動車道に乗ります。
「早いなー、こんな時間帯に変えるなんて」ほざいていましたが、案の定、中井先から渋滞が~。15kmねー。ふーん。
駿河湾沼津SAに止まりトイレすますと、あれよあれよという間に25km。

PICA西湖20140705-0335SA posted by (C)けん爺

PICA西湖20140705-0333Sunpu posted by (C)けん爺
あきらめてまっすぐに帰ります。
富士山のてっぺんが少し見えてきましたねー。

PICA西湖20140705-0340MtFuji posted by (C)けん爺
でも、渋滞疲れで、海老名SAにセカンドストップ(笑)。

PICA西湖20140705-0350Ebina posted by (C)けん爺
まだまだ渋滞は続いていますねー、もう少し。

PICA西湖20140705-0351Ebina posted by (C)けん爺で、これ以上の寄り道もせずに、結局自宅着はPM20時ごろに。
お疲れさんでしたー。
いやー、運転したよー(笑)
HQよりははるかに近いんだけどねー。
往復寄り道しながらだから忙しいったらありゃしない。
でも、またいくよ、静岡! まっとれよー(笑)
戦利品(笑)

Okaimono posted by (C)けん爺
続きを読む
2014年06月29日
南関東SPSキャンプinSPHQ (SPHQ⑧)
梅雨ですねー。うっとうしいですねー。テントが濡れて困りますねー(((^_^;)
票が降ったかと思えば、雨が降らない日が続いたり、なんだか変な天気ですねー。
さて、もう、一週間経ってしまいましたが、先週末(6月21~22日)に出撃していました~。
そうです、いつものところです。
日時:2014年06月21日(土)〜22日(日)
場所:SPHQ Camp Field
住所 〒955-0147 新潟県三条市中野原456
電話 0256−41−2222
予約受付時間 年中無休 9:00~19:00
今回は、南関東エリア合同ストアキャンプイベント「Let's Go Outside!」ということで、トレッサ横浜の奥山店長から声をかけていただきました。
最近は1泊での出撃も増えてきて、体調管理が難しいですよねー。
年寄りには堪えますよ~、片道400km弱は(T_T)
ま、そんな若かりし日の記録を。
<第1日目(6月21日(土))>
この日は曇りでしたかねー。もう覚えておりませーン。
あさ、5時30分に出発。一路、北西に向かいます。

KanagawaSPHQ001Totsuka posted by (C)けん爺
横浜新道 戸塚料金所(AM6:00)
空が明るいですねー。
前回とは大違いです(笑)
で、都心の渋滞を避けたつもりが思わぬところで渋滞(AM7:00)。外環です。5号線から並んでいましたねー。
でも、トイレを我慢してとにかく関越を目指しまーす。
さて、一息つくために、三好PAに(AM8:00)。

KanagawaSPHQ002Miyoshi posted by (C)けん爺
お店が勿論開いていませんねー。
さて、先に進みまーす。
で、あっという間に関越トンネル(AM9:00)。

KanagawaSPHQ003KanetsuTonneru posted by (C)けん爺
ここまで来ると、トンネルの先が気になりまーす。
で、特に代わり映えもなく、先に進みます。
で、で、最近は長岡から行くことが多くなって三条からの行き方に少々不安があるので(看板は出ているんですけどねー、年のせいかよく見落とすんですよ(大汗))、今回も長岡からー。
長岡と言えば、立ち寄るスーパーはここ。

KanagawaSPHQ004palus posted by (C)けん爺
角上生鮮市場:http://www.kakujoe-shop.com/niigata/nagaoka.html
良食生活館:http://www.ryoushoku.com/store.html
コメリ HC北長岡店:http://advance2.pmx.proatlas.net/g5169821/detail.php?no=715
此処には、食料品のほかにも、HC(コメリ)や長岡市民のソウルフード・イタリアン(フレンド)などがあり、キャンプ場での時間つぶしにBookOffもあります(笑)。
此処で、食材と炭(木炭3kg・成形炭3kg)等を購入。また、フレンドでテイクアウト(昼ごはーん:手抜きです(汗))(AM10:15)
そうこうしているとお昼が近くなりますので、先を急ぎますが、久しぶりにこちらにも立ち寄り(AM11:00)。
店舗:毘沙門堂本舗
住所:新潟県長岡市北荷頃1121 - 5
電話:0258-53-2825
http://naviniigata.com/0258-53-2825/
残念ながら、ぼうろはなく、厚揚げと煮しめを購入。
先を急ぎまーす。
で、昼前(AM11:30)に到着。

KanagawaSPHQ005SPHQ posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ006Shop posted by (C)けん爺
雨が降っていなくてよかったー。
さっそくチェックイン。
駐車場に車を止めてまずは記念写真。

KanagawaSPHQ008IkiTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ007IkiTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ009IkiTrunk posted by (C)けん爺
おっと、失礼。いつになくパンパンです。
(用心で持って行ったものもありますが、結局は使いませんでしたねー)

KanagawaSPHQ010Kanban posted by (C)けん爺
これで行った場所がわかるというものです。
さーてと、ショップからサイトを見まわします。(西(右)⇒東(左))

KanagawaSPHQ011SiteE posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ012SiteE posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ013SiteCD posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ014SiteCD posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ015SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ016SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ017SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ018SiteAB posted by (C)けん爺
雪峰祭とはえらい違いです。普通の土曜日でも空いているんだねー。
今回はBサイトを選択。
普段は常連さんたちがつかっているところですが、この分だと来そうにないかな~なんて、雨だし(笑)。
それにいつものところは使用済みでしたしー。
なんといっても、ショップ(トイレ)に近い!!
とりあえずレクタを立ててご飯と思っていたら、奥山店長がお手伝いに来てくれましたー。
で、考える間もなく設営。終了。
簡単でしょ? と言われてもねー、いろいろないものがありましたねーこれは。セットではなかったからねー。
でも、ショップが傍にあってよかったー(笑)
でレクタを立てて昼ごはーん(^○^)

KanagawaSPHQ021Lunch posted by (C)けん爺
オムレツイタリアン大盛りと餃子(^_-)-☆
おいしくいただきましたー。
で、まったりと。

KanagawaSPHQ022HQ posted by (C)けん爺
今回の幕はおにゅーです。2日前に箱から出しましたー。
では、もったいぶって、お披露目でーす(ここの部分は少々くどいかもしれませーン)。

KanagawaSPHQ023LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ024LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ025LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ026LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ027LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ028LandStation posted by (C)けん爺
なんと、SPのランステMです。
それも、近所のSPSで購入したマイナー前の物です。
皺くちゃなのはご勘弁を~。だって、この幕って、A型むきなんですもの~(笑)。
アバウトな私には向かないかもー(汗)
で、なんか気が付きましたー?
そうなんです。
実はインナーを含めると国内3社の合作なんです\(-o-)/
向かって右はユニフレームのレボ4のインナー

KanagawaSPHQ030Yuni posted by (C)けん爺
ちなみに、逆Y字を組み込んでいてこの後真ん中を外すつもりだったんですが、面倒になりそのままに(汗)。
ちなみに、レボはそもそもシェルについているバックルで吊り下げるのですが、モンベルで購入したバックルを持って行ったんだけどそれとは違うみたい(T_T) 充分に(いや全く)準備していませんからねー。だって、袋から出したらしまえませんからー(笑)
ですので、半ば強引に100均のS字フック2つを向い合せにしてバックルの付け根に通して吊るします(写真ありませんがー)。
でも、SPになくてユニにあるもの、それは、側壁の垂れ下がり防止のトグルです!これがあるので、案外とランステの裏面にある巻き上げ時のループにかけれます。これはいい!!
で、向かって左は小川のピルツ15ハーフインナー

KanagawaSPHQ029Ogawa posted by (C)けん爺
また、ピルツはポールなどについているわっかにフックをひっかけるのですが、SPのポールにはわっかはありません。
ですので、ポールの上に小さなカラビナを挟み込み、それにひっかけました。
写真がなくて申し訳ないですが、まあ、適当です。
あるもんで何とかします(というか、この時のために使ったこともない部品がたくさんあります)
レボと違いこちらは側面のトグルはなく、だらんとはしたない状態に。でも、相方が輪ゴムで止めてくれました。ありがとねー。
もちろん、大体のサイズは会いますが、そもそも形が違います。
ランステは6角錐の半分
vs
ピルツは8角錐の半分
レボ4は変形不等辺8角錐(6角錐に近い)の半分
ですので、底辺は適当に止めていますよ。はい。また、ハーフインナー専用のシートはないのでとりあえずSPのマウンテンシートを敷きましたが、微妙に足りませーン。ま、あまり気にしなーい(^○^)
でも、ランステの裾から縁を押し込みながら、何とかおさまっています。雨降ると溜りますからねー(実際翌日の雨で少し濡れてしまいましたー(汗))
純正(ランステインナーL) ではランステMでは大きすぎるとSPS店長さんの話でしたので、これでまあいいかと。しばらく使っていきましょうかねー。
でも、この張り方で欠点もあります。
それは、出入口が限定されることですかねー。雨が降りこまなければ開けたまんまにしたいですよねー。
まあ、そんなことでこのようなサイト構成になりました。

KanagawaSPHQ031MySite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ032MySite posted by (C)けん爺
少し、レクタとの距離が開いてしまったのはご愛嬌。
だって、レクタのメインポールは、強風対策でソリステ50を各2本ずつ使用しているので、打ち込むのも抜くのも疲れます。
ですので、やりません<(`^´)>
さらに面倒になり、レクタの補助ポールは2本しか使っていません。後ろ側はヘキサ様にじかに落としていました。二人で外に荷物を置かなければいいですねー。ただし、風向きによっては怖くなりますがねー。
ま、少し落ち着いたところでいろいろ変形させてみます。

KanagawaSPHQ033LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ034LandStation posted by (C)けん爺
といっても、前後を跳ね上げただけですが(^_^;)
そうこうしているうちにつかれてきたので、お昼寝タイム。奥山店長たちは青木店長主催のヘキサのバリエーション説明会なんかをしているんですけどねー。
年寄りは無理です、休まないと。
で、落ち着いた頃に再度写真撮影。どんだけナルなのか…(^_^;)

KanagawaSPHQ035LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ036MySite posted by (C)けん爺
此処で、重大な忘れ物に気が付きます。

KanagawaSPHQ037Plant posted by (C)けん爺
今回は実はお酒用にと、自宅で育て始めたミントを持ってきています。
そうです、夜にもひーとを飲んで涼もうという魂胆(^^)v
ところが、面倒な私はもひーと(既製品)を家から持ってくるのを忘れたんです!!orz
飲めません(T_T)
ですので、ミント君には日光浴をしてもらいます(笑)
で、悔しいので、相方と一緒に行きまくります。

KanagawaSPHQ038Beer1 posted by (C)けん爺
これで車で買い出しに行けなーい。飲む前に買い出しに行けばよかったー。
なんで、次の行事(ダッジオーブン料理:ローストポーク)に顔を出します。
で行きがけ(Bサイト⇒Eサイト奥)に、本社社屋をぱちり。

KanagawaSPHQ039HQ posted by (C)けん爺
その際に、店長さんたちのサイトを見学。

KanagawaSPHQ040OfficialSite posted by (C)けん爺
IGTを組んで説明していますねー。
ふじみ野店の山本店長ですねー。

KanagawaSPHQ042Duch posted by (C)けん爺
スーパープロフェッショナルな多摩ニュータウンの青木店長をしたがえていまーす(笑)

KanagawaSPHQ043Duch posted by (C)けん爺
ゆるーい感じで進んでいきまーす。

KanagawaSPHQ044Duch posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ045Duch posted by (C)けん爺
此処で、うんちくを一つ。
料理するのに、木炭2kgぐらいは使うそうです。(@_@;)
貧乏人にはちょいときついなあ・・・・。
で、なんと、パンクッカーとの比較まで(驚)
なんて、セレブな世界なんだー。

KanagawaSPHQ046Duch posted by (C)けん爺
そして、試食のとりわけは11300円(税別)のお盆、いや、チリトリ鍋でー。

KanagawaSPHQ047Duch posted by (C)けん爺
いやー、100均ので十分・・・・。
で、まわりの宣伝幕をパチリと。

KanagawaSPHQ048OfficialSite posted by (C)けん爺
かっこいいけど、脚ひっかけそうですね。

KanagawaSPHQ049OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ050OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ051HQ posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ052OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ053OfficialSite posted by (C)けん爺
さて、料理が出来上がってきます。
青木店長の動きが慌ただしくなってきましたねー。

KanagawaSPHQ054Duch posted by (C)けん爺
ダッジ3個分の試食でーす。

KanagawaSPHQ055Duch posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ056Duch posted by (C)けん爺
そんなわけでサイトに戻りまーす。

KanagawaSPHQ057MySite posted by (C)けん爺
で、今回の主役(笑)。

KanagawaSPHQ058Beer2 posted by (C)けん爺
当然トイレも近くなりますので、帰りに一枚(笑)

KanagawaSPHQ059MySite posted by (C)けん爺
何の行事があるのかわかりませんから焼きまーす。

KanagawaSPHQ060Yaki posted by (C)けん爺
相方がどうしてもアスパラの豚薪を食べたいと申していて実現。
ルービーがすすみまーす。
で、結果がこれ。

KanagawaSPHQ061Yaki posted by (C)けん爺
腹いっぺー
お、お見苦しい所をお見せして申し訳ありません<(_ _)>
さて、夜まで続きまーす。

KanagawaSPHQ062Yaki posted by (C)けん爺
アサリの酒蒸しー(酒飲みだなー、メニューが)
勿論おなかいっぱいでござる。明日のメニューに持ち越しー(笑)
夜は焚き火Barなるものが。

KanagawaSPHQ064Bar posted by (C)けん爺
今回のリーダーは奥山店長だったそうです(若いから?)

KanagawaSPHQ063Bar posted by (C)けん爺
で、皆さんにあいさつ回りをしています(笑)

KanagawaSPHQ065Bar posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ066Bar posted by (C)けん爺
青木店長はラウンジシェルの中でお子様たちとヤキヤキ。

KanagawaSPHQ067Bar posted by (C)けん爺
早々に戻って、飲み続けますが、眠くて落ちます。
<第2日目(6月22日(日))>
撤収日です。
でも、多少はチェックアウトゆるくなるとのことですが、朝から雨(大涙)
ですので、春のキャンピングカーショーでもらったオールフリーを(笑)

KanagawaSPHQ068Morning posted by (C)けん爺
バックの草の青さがきれいでしたー。
で、昨晩の酒蒸しはボンゴレに変わりましたー。

KanagawaSPHQ069Morning posted by (C)けん爺
さすが!
私はランタンなどの撤収を始めているときに、相方はSPSメンバーのサイトにお散歩。

KanagawaSPHQ070OfficialSite posted by (C)けん爺
ラウンジシェル

KanagawaSPHQ071OfficialSite posted by (C)けん爺
ランドベース6

KanagawaSPHQ074OfficialSite posted by (C)けん爺>
レクタL

KanagawaSPHQ072OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ073OfficialSite posted by (C)けん爺
左からアメドL、ドックドーム、トルテュ。
此処だと大きく感じないんだけど、いざ区画サイトでは劇大きいんですよねー、これら。
さーて、撤収はじめますかー。雨だけど~(T_T)
で、そうこうするうちに、コーヒータイムが始まっているような気配。

KanagawaSPHQ075Coffee posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ076Coffee posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ077Coffee posted by (C)けん爺
奥山店長大忙し。
何と今回はシェラカップを使ったコーヒー「生」豆の焙煎です!
凝りますねー。
大人も子供も軍手して頑張って振っていまーす。
途中で抜け出して、急いで撤収続けまーす。
で、結果がこれ。

KanagawaSPHQ080KaeriTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ079KaeriTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ078KaeriTrunk posted by (C)けん爺
さて、行きと帰り、どう違うでしょうか?
実は上に隙間があります!
どうして??
だって、乾燥サービスに出したからー(^^)v
こんな幕家では乾せん<(`^´)> ムリ<`~´>
ですので、預けてきましたー。でも、お高くなってしまいましたなあ・・・・・・。
1時前にはこのようなことになりました。

KanagawaSPHQ081MySite posted by (C)けん爺
寂しい(T_T)/~~~
で、チェックアウト前にショップからまたサイトを撮影~。(今度は東(左)⇒西(右)にパンします)

KanagawaSPHQ082SiteAB posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ083SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ084SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ085SiteCD posted by (C)けん爺
我が家が張っていた方角

KanagawaSPHQ086SiteDE posted by (C)けん爺
寂しいよなぁ。
で、一気にチェックアウトします。
さらば、楽しかった日々よ。

KanagawaSPHQ087HQ posted by (C)けん爺
今回は、ショップではもも太郎とポールしか買いませんでしたねー。
また、雪峰祭から気になっていた鹿、実は鉄製だそうです。

KanagawaSPHQ088HQ posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ089HQ posted by (C)けん爺
さびてこのような風合いになったそうですねー・
お高いらしいですよー。
昼食は・・・・、食べて帰ることにしました。
で、久しぶりのここ。
酒麺亭 潤 本店
住 所 : 新潟県燕市小牧464-12
電 話 : 0256-66-3685
営業時間 : 11時~15時 / 17時~23時(平日) 11時~23時(土日祝)

KanagawaSPHQ090Jyun posted by (C)けん爺
ここでは特製中華めん+卵・海苔・背脂野菜をトッピング。さらに餃子も一枚(1個食べた後です)。

KanagawaSPHQ091Jyun posted by (C)けん爺
うまかーー(^○^)
勿論完食!
眠くなりながらもひたすら自宅に戻ります。
で、21:30頃に帰宅。
お疲れ様でしたー。
やっぱり遠くは時間かけてゆったりしたいですよねー。
続きを読む
票が降ったかと思えば、雨が降らない日が続いたり、なんだか変な天気ですねー。
さて、もう、一週間経ってしまいましたが、先週末(6月21~22日)に出撃していました~。
そうです、いつものところです。
日時:2014年06月21日(土)〜22日(日)
場所:SPHQ Camp Field
住所 〒955-0147 新潟県三条市中野原456
電話 0256−41−2222
予約受付時間 年中無休 9:00~19:00
今回は、南関東エリア合同ストアキャンプイベント「Let's Go Outside!」ということで、トレッサ横浜の奥山店長から声をかけていただきました。
最近は1泊での出撃も増えてきて、体調管理が難しいですよねー。
年寄りには堪えますよ~、片道400km弱は(T_T)
ま、そんな若かりし日の記録を。
<第1日目(6月21日(土))>
この日は曇りでしたかねー。もう覚えておりませーン。
あさ、5時30分に出発。一路、北西に向かいます。

KanagawaSPHQ001Totsuka posted by (C)けん爺
横浜新道 戸塚料金所(AM6:00)
空が明るいですねー。
前回とは大違いです(笑)
で、都心の渋滞を避けたつもりが思わぬところで渋滞(AM7:00)。外環です。5号線から並んでいましたねー。
でも、トイレを我慢してとにかく関越を目指しまーす。
さて、一息つくために、三好PAに(AM8:00)。

KanagawaSPHQ002Miyoshi posted by (C)けん爺
お店が勿論開いていませんねー。
さて、先に進みまーす。
で、あっという間に関越トンネル(AM9:00)。

KanagawaSPHQ003KanetsuTonneru posted by (C)けん爺
ここまで来ると、トンネルの先が気になりまーす。
で、特に代わり映えもなく、先に進みます。
で、で、最近は長岡から行くことが多くなって三条からの行き方に少々不安があるので(看板は出ているんですけどねー、年のせいかよく見落とすんですよ(大汗))、今回も長岡からー。
長岡と言えば、立ち寄るスーパーはここ。

KanagawaSPHQ004palus posted by (C)けん爺
角上生鮮市場:http://www.kakujoe-shop.com/niigata/nagaoka.html
良食生活館:http://www.ryoushoku.com/store.html
コメリ HC北長岡店:http://advance2.pmx.proatlas.net/g5169821/detail.php?no=715
此処には、食料品のほかにも、HC(コメリ)や長岡市民のソウルフード・イタリアン(フレンド)などがあり、キャンプ場での時間つぶしにBookOffもあります(笑)。
此処で、食材と炭(木炭3kg・成形炭3kg)等を購入。また、フレンドでテイクアウト(昼ごはーん:手抜きです(汗))(AM10:15)
そうこうしているとお昼が近くなりますので、先を急ぎますが、久しぶりにこちらにも立ち寄り(AM11:00)。
店舗:毘沙門堂本舗
住所:新潟県長岡市北荷頃1121 - 5
電話:0258-53-2825
http://naviniigata.com/0258-53-2825/
残念ながら、ぼうろはなく、厚揚げと煮しめを購入。
先を急ぎまーす。
で、昼前(AM11:30)に到着。

KanagawaSPHQ005SPHQ posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ006Shop posted by (C)けん爺
雨が降っていなくてよかったー。
さっそくチェックイン。
駐車場に車を止めてまずは記念写真。

KanagawaSPHQ008IkiTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ007IkiTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ009IkiTrunk posted by (C)けん爺
おっと、失礼。いつになくパンパンです。
(用心で持って行ったものもありますが、結局は使いませんでしたねー)

KanagawaSPHQ010Kanban posted by (C)けん爺
これで行った場所がわかるというものです。
さーてと、ショップからサイトを見まわします。(西(右)⇒東(左))

KanagawaSPHQ011SiteE posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ012SiteE posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ013SiteCD posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ014SiteCD posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ015SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ016SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ017SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ018SiteAB posted by (C)けん爺
雪峰祭とはえらい違いです。普通の土曜日でも空いているんだねー。
今回はBサイトを選択。
普段は常連さんたちがつかっているところですが、この分だと来そうにないかな~なんて、雨だし(笑)。
それにいつものところは使用済みでしたしー。
なんといっても、ショップ(トイレ)に近い!!
とりあえずレクタを立ててご飯と思っていたら、奥山店長がお手伝いに来てくれましたー。
で、考える間もなく設営。終了。
簡単でしょ? と言われてもねー、いろいろないものがありましたねーこれは。セットではなかったからねー。
でも、ショップが傍にあってよかったー(笑)
でレクタを立てて昼ごはーん(^○^)

KanagawaSPHQ021Lunch posted by (C)けん爺
オムレツイタリアン大盛りと餃子(^_-)-☆
おいしくいただきましたー。
で、まったりと。

KanagawaSPHQ022HQ posted by (C)けん爺
今回の幕はおにゅーです。2日前に箱から出しましたー。
では、もったいぶって、お披露目でーす(ここの部分は少々くどいかもしれませーン)。

KanagawaSPHQ023LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ024LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ025LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ026LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ027LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ028LandStation posted by (C)けん爺
なんと、SPのランステMです。
それも、近所のSPSで購入したマイナー前の物です。
皺くちゃなのはご勘弁を~。だって、この幕って、A型むきなんですもの~(笑)。
アバウトな私には向かないかもー(汗)
で、なんか気が付きましたー?
そうなんです。
実はインナーを含めると国内3社の合作なんです\(-o-)/
向かって右はユニフレームのレボ4のインナー

KanagawaSPHQ030Yuni posted by (C)けん爺
ちなみに、逆Y字を組み込んでいてこの後真ん中を外すつもりだったんですが、面倒になりそのままに(汗)。
ちなみに、レボはそもそもシェルについているバックルで吊り下げるのですが、モンベルで購入したバックルを持って行ったんだけどそれとは違うみたい(T_T) 充分に(いや全く)準備していませんからねー。だって、袋から出したらしまえませんからー(笑)
ですので、半ば強引に100均のS字フック2つを向い合せにしてバックルの付け根に通して吊るします(写真ありませんがー)。
でも、SPになくてユニにあるもの、それは、側壁の垂れ下がり防止のトグルです!これがあるので、案外とランステの裏面にある巻き上げ時のループにかけれます。これはいい!!
で、向かって左は小川のピルツ15ハーフインナー

KanagawaSPHQ029Ogawa posted by (C)けん爺
また、ピルツはポールなどについているわっかにフックをひっかけるのですが、SPのポールにはわっかはありません。
ですので、ポールの上に小さなカラビナを挟み込み、それにひっかけました。
写真がなくて申し訳ないですが、まあ、適当です。
あるもんで何とかします(というか、この時のために使ったこともない部品がたくさんあります)
レボと違いこちらは側面のトグルはなく、だらんとはしたない状態に。でも、相方が輪ゴムで止めてくれました。ありがとねー。
もちろん、大体のサイズは会いますが、そもそも形が違います。
ランステは6角錐の半分
vs
ピルツは8角錐の半分
レボ4は変形不等辺8角錐(6角錐に近い)の半分
ですので、底辺は適当に止めていますよ。はい。また、ハーフインナー専用のシートはないのでとりあえずSPのマウンテンシートを敷きましたが、微妙に足りませーン。ま、あまり気にしなーい(^○^)
でも、ランステの裾から縁を押し込みながら、何とかおさまっています。雨降ると溜りますからねー(実際翌日の雨で少し濡れてしまいましたー(汗))
純正(ランステインナーL) ではランステMでは大きすぎるとSPS店長さんの話でしたので、これでまあいいかと。しばらく使っていきましょうかねー。
でも、この張り方で欠点もあります。
それは、出入口が限定されることですかねー。雨が降りこまなければ開けたまんまにしたいですよねー。
まあ、そんなことでこのようなサイト構成になりました。

KanagawaSPHQ031MySite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ032MySite posted by (C)けん爺
少し、レクタとの距離が開いてしまったのはご愛嬌。
だって、レクタのメインポールは、強風対策でソリステ50を各2本ずつ使用しているので、打ち込むのも抜くのも疲れます。
ですので、やりません<(`^´)>
さらに面倒になり、レクタの補助ポールは2本しか使っていません。後ろ側はヘキサ様にじかに落としていました。二人で外に荷物を置かなければいいですねー。ただし、風向きによっては怖くなりますがねー。
ま、少し落ち着いたところでいろいろ変形させてみます。

KanagawaSPHQ033LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ034LandStation posted by (C)けん爺
といっても、前後を跳ね上げただけですが(^_^;)
そうこうしているうちにつかれてきたので、お昼寝タイム。奥山店長たちは青木店長主催のヘキサのバリエーション説明会なんかをしているんですけどねー。
年寄りは無理です、休まないと。
で、落ち着いた頃に再度写真撮影。どんだけナルなのか…(^_^;)

KanagawaSPHQ035LandStation posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ036MySite posted by (C)けん爺
此処で、重大な忘れ物に気が付きます。

KanagawaSPHQ037Plant posted by (C)けん爺
今回は実はお酒用にと、自宅で育て始めたミントを持ってきています。
そうです、夜にもひーとを飲んで涼もうという魂胆(^^)v
ところが、面倒な私はもひーと(既製品)を家から持ってくるのを忘れたんです!!orz
飲めません(T_T)
ですので、ミント君には日光浴をしてもらいます(笑)
で、悔しいので、相方と一緒に行きまくります。

KanagawaSPHQ038Beer1 posted by (C)けん爺
これで車で買い出しに行けなーい。飲む前に買い出しに行けばよかったー。
なんで、次の行事(ダッジオーブン料理:ローストポーク)に顔を出します。
で行きがけ(Bサイト⇒Eサイト奥)に、本社社屋をぱちり。

KanagawaSPHQ039HQ posted by (C)けん爺
その際に、店長さんたちのサイトを見学。

KanagawaSPHQ040OfficialSite posted by (C)けん爺
IGTを組んで説明していますねー。
ふじみ野店の山本店長ですねー。

KanagawaSPHQ042Duch posted by (C)けん爺
スーパープロフェッショナルな多摩ニュータウンの青木店長をしたがえていまーす(笑)

KanagawaSPHQ043Duch posted by (C)けん爺
ゆるーい感じで進んでいきまーす。

KanagawaSPHQ044Duch posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ045Duch posted by (C)けん爺
此処で、うんちくを一つ。
料理するのに、木炭2kgぐらいは使うそうです。(@_@;)
貧乏人にはちょいときついなあ・・・・。
で、なんと、パンクッカーとの比較まで(驚)
なんて、セレブな世界なんだー。

KanagawaSPHQ046Duch posted by (C)けん爺
そして、試食のとりわけは11300円(税別)のお盆、いや、チリトリ鍋でー。

KanagawaSPHQ047Duch posted by (C)けん爺
いやー、100均ので十分・・・・。
で、まわりの宣伝幕をパチリと。

KanagawaSPHQ048OfficialSite posted by (C)けん爺
かっこいいけど、脚ひっかけそうですね。

KanagawaSPHQ049OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ050OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ051HQ posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ052OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ053OfficialSite posted by (C)けん爺
さて、料理が出来上がってきます。
青木店長の動きが慌ただしくなってきましたねー。

KanagawaSPHQ054Duch posted by (C)けん爺
ダッジ3個分の試食でーす。

KanagawaSPHQ055Duch posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ056Duch posted by (C)けん爺
そんなわけでサイトに戻りまーす。

KanagawaSPHQ057MySite posted by (C)けん爺
で、今回の主役(笑)。

KanagawaSPHQ058Beer2 posted by (C)けん爺
当然トイレも近くなりますので、帰りに一枚(笑)

KanagawaSPHQ059MySite posted by (C)けん爺
何の行事があるのかわかりませんから焼きまーす。

KanagawaSPHQ060Yaki posted by (C)けん爺
相方がどうしてもアスパラの豚薪を食べたいと申していて実現。
ルービーがすすみまーす。
で、結果がこれ。

KanagawaSPHQ061Yaki posted by (C)けん爺
腹いっぺー
お、お見苦しい所をお見せして申し訳ありません<(_ _)>
さて、夜まで続きまーす。

KanagawaSPHQ062Yaki posted by (C)けん爺
アサリの酒蒸しー(酒飲みだなー、メニューが)
勿論おなかいっぱいでござる。明日のメニューに持ち越しー(笑)
夜は焚き火Barなるものが。

KanagawaSPHQ064Bar posted by (C)けん爺
今回のリーダーは奥山店長だったそうです(若いから?)

KanagawaSPHQ063Bar posted by (C)けん爺
で、皆さんにあいさつ回りをしています(笑)

KanagawaSPHQ065Bar posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ066Bar posted by (C)けん爺
青木店長はラウンジシェルの中でお子様たちとヤキヤキ。

KanagawaSPHQ067Bar posted by (C)けん爺
早々に戻って、飲み続けますが、眠くて落ちます。
<第2日目(6月22日(日))>
撤収日です。
でも、多少はチェックアウトゆるくなるとのことですが、朝から雨(大涙)
ですので、春のキャンピングカーショーでもらったオールフリーを(笑)

KanagawaSPHQ068Morning posted by (C)けん爺
バックの草の青さがきれいでしたー。
で、昨晩の酒蒸しはボンゴレに変わりましたー。

KanagawaSPHQ069Morning posted by (C)けん爺
さすが!
私はランタンなどの撤収を始めているときに、相方はSPSメンバーのサイトにお散歩。

KanagawaSPHQ070OfficialSite posted by (C)けん爺
ラウンジシェル

KanagawaSPHQ071OfficialSite posted by (C)けん爺
ランドベース6

KanagawaSPHQ074OfficialSite posted by (C)けん爺>
レクタL

KanagawaSPHQ072OfficialSite posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ073OfficialSite posted by (C)けん爺
左からアメドL、ドックドーム、トルテュ。
此処だと大きく感じないんだけど、いざ区画サイトでは劇大きいんですよねー、これら。
さーて、撤収はじめますかー。雨だけど~(T_T)
で、そうこうするうちに、コーヒータイムが始まっているような気配。

KanagawaSPHQ075Coffee posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ076Coffee posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ077Coffee posted by (C)けん爺
奥山店長大忙し。
何と今回はシェラカップを使ったコーヒー「生」豆の焙煎です!
凝りますねー。
大人も子供も軍手して頑張って振っていまーす。
途中で抜け出して、急いで撤収続けまーす。
で、結果がこれ。

KanagawaSPHQ080KaeriTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ079KaeriTrunk posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ078KaeriTrunk posted by (C)けん爺
さて、行きと帰り、どう違うでしょうか?
実は上に隙間があります!
どうして??
だって、乾燥サービスに出したからー(^^)v
こんな幕家では乾せん<(`^´)> ムリ<`~´>
ですので、預けてきましたー。でも、お高くなってしまいましたなあ・・・・・・。
1時前にはこのようなことになりました。

KanagawaSPHQ081MySite posted by (C)けん爺
寂しい(T_T)/~~~
で、チェックアウト前にショップからまたサイトを撮影~。(今度は東(左)⇒西(右)にパンします)

KanagawaSPHQ082SiteAB posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ083SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ084SiteBC posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ085SiteCD posted by (C)けん爺
我が家が張っていた方角

KanagawaSPHQ086SiteDE posted by (C)けん爺
寂しいよなぁ。
で、一気にチェックアウトします。
さらば、楽しかった日々よ。

KanagawaSPHQ087HQ posted by (C)けん爺
今回は、ショップではもも太郎とポールしか買いませんでしたねー。
また、雪峰祭から気になっていた鹿、実は鉄製だそうです。

KanagawaSPHQ088HQ posted by (C)けん爺

KanagawaSPHQ089HQ posted by (C)けん爺
さびてこのような風合いになったそうですねー・
お高いらしいですよー。
昼食は・・・・、食べて帰ることにしました。
で、久しぶりのここ。
酒麺亭 潤 本店
住 所 : 新潟県燕市小牧464-12
電 話 : 0256-66-3685
営業時間 : 11時~15時 / 17時~23時(平日) 11時~23時(土日祝)

KanagawaSPHQ090Jyun posted by (C)けん爺
ここでは特製中華めん+卵・海苔・背脂野菜をトッピング。さらに餃子も一枚(1個食べた後です)。

KanagawaSPHQ091Jyun posted by (C)けん爺
うまかーー(^○^)
勿論完食!
眠くなりながらもひたすら自宅に戻ります。
で、21:30頃に帰宅。
お疲れ様でしたー。
やっぱり遠くは時間かけてゆったりしたいですよねー。
続きを読む
2014年06月16日
2014年度春 雪峰祭 at SPHQ(SPHQ⑦)
こんにちはー。
あれから1週間以上たってしまいましたねー。
思い出がある一転に凝縮してきますねー、時間がたつと。

ま、そんなことは忘れて、違うことを思い出しましょうか。
日時:2014年06月06日(金)〜08日(日)
場所:SPHQ Camp Field
住所 〒955-0147 新潟県三条市中野原456
電話 0256−41−2222
予約受付時間 年中無休 9:00~19:00
第1日目(6月6日(金))
さて、前日(6月5日(木))の仕事終わりが午前0時30分(つまり既に金曜日(-_-;))
眠ーい!!
で、急いで帰宅して、荷物を積み直してすぐに出発(;_;)
雨ですしねー。

雪峰祭20140606-8-0010Totsuka posted by (C)けん爺
横浜新道
↓
首都高横浜線
↓
首都高羽田線
↓
首都高都心環状線(内回り)
↓
首都高池袋線
↓
外環(内回り)
↓
関越道
眠ーい、耐え切れずに駒寄PAで仮眠(AM4:30-6:30)
明るいですねー、雨ですが(汗)
さて、先を急ぎまーす。
関越トンネルも超えます。

雪峰祭20140606-8-0020KanetsuTunnel posted by (C)けん爺
但し、トンネルくぐって、しばらく走ると雨がやみます。
ラッキーですねー。

雪峰祭20140606-8-0030YamatoPA posted by (C)けん爺
気分もアゲアゲ!
先を急ぎまーす。
今回は最初に戻り、三条燕ICから向かいます。
いつもならチェックインする前に買い物をするのですが、後で車を出すことが決まっていたので、買い物は後で。
わくわくしながら走らせて、HQが見えてきますねーっと、なんだかこちらを見ている影が。

雪峰祭20140606-8-0040HQ posted by (C)けん爺
木彫りの鹿ですねー。 鉄製だそうですねー。
さーて、時間は朝9時過ぎ。いいタイミングですねー。

雪峰祭20140606-8-0050HQ posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0060HQ posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0070HQ posted by (C)けん爺
わくわくしながらチェックイーン。10番目でしたー(早い人はまだたくさんいるのねー)
さーて、ぐるぐると場内を回りまーす。
でも、今回は暑さ大作と指摘のそばに絞っていました〜(これが悲劇の呼び水になるとは・・・)
で、今回はDサイトに決めましたー。

雪峰祭20140606-8-0080SiteD posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0090SiteD-C posted by (C)けん爺
で、雨が降らないうちに急いで立てていきますよー。
もちろん、写真を撮る余裕はありませんねー。

雪峰祭20140606-8-0101Toriaezu posted by (C)けん爺
ロック自体は1時間ほどですねー、
まだ。中の荷物をいれると2時間ぐらいかかりますねー。

雪峰祭20140606-8-0100Ippuku posted by (C)けん爺
とりあえず一服。
周りが建つ前に写真撮影〜。

雪峰祭20140606-8-0102Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0103Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0104Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0105Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0106Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0107Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0108Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0109Rock posted by (C)けん爺
そうやってのんびりしていると、ポツリポツリと。
やべー。っということで、ターフを張ります。本当は日差しを避けるのに反対側と思っていましたが、大粒の雨が降ってくるので木の下に(イレギュラーですが)

雪峰祭20140606-8-0110Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0111Site posted by (C)けん爺
で、少しだけいつもの所を一見。やはり混んでいますねー。

雪峰祭20140606-8-0112SiteDE posted by (C)けん爺
で、時間もたち、そろそろお約束の時間です。
というのも、実は相方は休みが取れなかったので、新幹線で三条入りなんです。
ですから、BeerではなくNon-アルなんですよ〜。
で、新幹線駅にも向かいます。
その途中で大きな看板が。鹿番長のですねー。

雪峰祭20140606-8-0115Shikabancho posted by (C)けん爺
で、買い物して、慌てて飲みまーす。
ですが、この夜は雨・風が強く、焚き火は断念。
火の粉が水平に飛んでいきまーす。
ですので、チャコスタに蓋をしますが、そこからの空気の入りが良くて、良く燃えまーす。
さっさと寝まーす。
<第2日目(6月7日(土))>
早く寝たんで、起きるのも早いです。朝4時過ぎです(汗)。
(単に年取っただけかもしれませんねー)
昨日の雨風対策になんと、レクタLがペンタみたいになっています(笑)

雪峰祭20140606-8-0121Morning posted by (C)けん爺
シャワーを浴びていい気分ですねー。ノンアルでまた気分に浸ります。

雪峰祭20140606-8-0116Kanpai posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0122SiteC posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0123SiteC posted by (C)けん爺
風強かったですねー。
メッシュシェルターのフレームが回転しています。

雪峰祭20140606-8-0124SiteDE posted by (C)けん爺
ついでに散歩でーす。
Eサイト

雪峰祭20140606-8-0125SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0126SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0127SiteE posted by (C)けん爺"">
HQ・ショップ

雪峰祭20140606-8-0128HQ posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0129HQ posted by (C)けん爺
サイトからの風景

雪峰祭20140606-8-0130SiteA posted by (C)けん爺
ショップが気になりますねー。

雪峰祭20140606-8-0131Poster posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0132Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0133Osake posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0134Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0135Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0136Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0137Shop posted by (C)けん爺
天気が今一つですねー。

雪峰祭20140606-8-0138HQ posted by (C)けん爺
ラウンジシェルの変形もひどい、昨夜の風でしたねー。

雪峰祭20140606-8-0139RoungeShell posted by (C)けん爺
ここから各サイトが一望できまーす。
Eサイト

雪峰祭20140606-8-0140SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0141SiteE posted by (C)けん爺
C/Dサイト

雪峰祭20140606-8-0142SiteCD posted by (C)けん爺
Bサイト

雪峰祭20140606-8-0143SiteB posted by (C)けん爺
Aサイト

雪峰祭20140606-8-0144SiteA posted by (C)けん爺
さて、自サイトに戻り、念のためにノンアルで気分調整でーす。

雪峰祭20140606-8-0145Morning posted by (C)けん爺
昨年はほとんど売り切れていたので、今年は9時30分ごろにショップに向かいます(充分、遅いのですが(汗))

雪峰祭20140606-8-0146Poster posted by (C)けん爺
エントランスでは餅つきが。

雪峰祭20140606-8-0147Mochitsuki posted by (C)けん爺
すでに暑くて、アイスにかぶりつきでーす。

雪峰祭20140606-8-0154Momotarou posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0155Fes posted by (C)けん爺
さて、11時ごろから色々なイベントが始まりますので、いったんサイトに引きさがりまーす。
で、昼過ぎに再出撃。
一回はタイトルコールで

雪峰祭20140606-8-0158Kanban posted by (C)けん爺
で、お酒の試飲(きき酒)がありましたー。
朝日酒造
http://www.asahi-shuzo.co.jp/index.php
代表銘柄:朝日山・久保田・越州など
効き裂けさせていただいたのは朝日山の「万寿盃」「純米酒」「千寿盃」「百寿盃」の4品。
続けて飲むと酔っ払うんですよねー。1個しか合いませんでしたー(大汗)

雪峰祭20140606-8-0159Shiin posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0160Shiin posted by (C)けん爺
さて、サイトに戻って、本物のBeerに。

雪峰祭20140606-8-0161BEER posted by (C)けん爺
相方がコロナ押しだったので、コストコで購入〜。
で、いい気分になったところで、発表に行きますが、残念ながらはずれー。次の日に期待!
で、悔し紛れに、お隣の工場をパチリ。

雪峰祭20140606-8-0162Koujyou posted by (C)けん爺
で、ショップではとうとう売り切れが出てきました。

雪峰祭20140606-8-0163Urikire posted by (C)けん爺
サイトは混んできましたねー。
Eサイト

雪峰祭20140606-8-0165SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0166SiteE posted by (C)けん爺
B・Cサイト

雪峰祭20140606-8-0167SiteBC posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0168SiteBC posted by (C)けん爺
そうこうしているうちに良い夕焼けが。

雪峰祭20140606-8-0170Yuugure posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0171Yuugure posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0172HQ posted by (C)けん爺
そうなると、宿泊者イベントが始まりまーす。
でも、宿泊者かどうかわからないよねー(笑)

雪峰祭20140606-8-0180Night posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0181Night posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0182Night posted by (C)けん爺
でも、ご歓談時間が長そうなので、一足先にサイトに戻ります。

雪峰祭20140606-8-0190Night posted by (C)けん爺
焼かないとねー。

雪峰祭20140606-8-0191BBQ posted by (C)けん爺
暗くてよくわかりませんねー。昼間の焼き焼きが良いですよね。
お酒はモヒート!

雪峰祭20140606-8-0192Mohito posted by (C)けん爺
焚き火もしましたが、いかんせん風が強い〜。
また、ポンタを風よけに張りまーす。
<第3日目(6月8日(日))>
あっという間に朝でーす。

雪峰祭20140606-8-0200SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0201SiteCD posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0202SiteAB posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0203SiteBC posted by (C)けん爺
朝のキャンプ場は静かですねー。

雪峰祭20140606-8-0212Lantane posted by (C)けん爺
撤収準備に入るところで、自分のランタン・照明のごしょうかーい。

雪峰祭20140606-8-0210Lantane posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0211Lantane posted by (C)けん爺
これがレギュラー陣です。
メイン:SP GigaPower BF Lantern
サブ:SP GigaPower 2Way Lantern(ロック内)
テーブル&エリア:フェアハンド×4
インナー内:ジェントス777
デコレーション:コールマン LEDストリングフェスライト
その他:ドッペルゲンガー LEDテントロープライト http://www.doppelganger-sports.jp/product/tl1_198/
(春のアウトドアデイで購入)

雪峰祭20140606-8-0214Lantane posted by (C)けん爺
これって、自分のためでは無いと思いますが、役に立つとは思いますよー。
問題は売っているお店が近くにないんですよねー。販売ルートを広げてほしいものですねー。
燃料は、500ガス×3とレインボーオイル(パラフィン)2L×1本
まとめるとこんな感じになりまーす。

雪峰祭20140606-8-0215Lantane posted by (C)けん爺
その他の予備には、ほうずき×2、フェアハンド×1、ハリケーンランプ×1ですかねー。
一個の光量よりも量でエリアをカバーする方式でーす。ま、それでも暗いですけどー(汗)
勿論、日当たりが良いんでお布団は天日干しでーす。

雪峰祭20140606-8-0220Monohoshi posted by (C)けん爺
場所が開いていれば、ロープとポールを持っていれば便利ですよねー。
そうこうしているうちに、今回の2番目の問題です。
あまりいい絵ではありませんので、虫嫌いな方はスルーしてくださいねー。

雪峰祭20140606-8-0221Kemushi posted by (C)けん爺
そうして、昨日はおにぎり食べれませんでしたので、ご飯を頂きに行ってきまーす。

雪峰祭20140606-8-0230Omusubi posted by (C)けん爺
美味しかったですねー。
でも、食べるところが無くて困りますよねー。次回の問題としてほしいですねー。
外からの人が多いと、SPで用意するか、デイとして一部のフィールドを開放しないと、建物内のありとあらゆるところに人があふれてしまいますよねー。
今回のチェックアウトは16時だそうです。でもそこまでいると帰りがきついので、14時ごろに撤収が終了です。
いつものように積載写真ですねー。

雪峰祭20140606-8-0240R posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0241Back posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0242L posted by (C)けん爺
いつもの様にぱつんぱつんです。でも、これ、実は、テントはないんです。
撤収間際に雨が降ったので、乾燥サービスを使いましたー。少し洗ってくれるかなー。虫の混入も防げるかなー(笑)
でも、預けないと相方のれなかったよねー。
で、際と撤収記念に写真撮影。

雪峰祭20140606-8-0243End posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0244End posted by (C)けん爺
で、発表を見に行きまーす。
で、あえなく撃沈。(;_;)/~~~

雪峰祭20140606-8-0248Touhyou posted by (C)けん爺
悔し紛れの受け取り会場をパチリ。

雪峰祭20140606-8-0247Aparel posted by (C)けん爺
ついでの資料撮影〜

雪峰祭20140606-8-0245Shiryou posted by (C)けん爺">

雪峰祭20140606-8-0246Shiryou posted by (C)けん爺
で、14時30分に出てきますー。
さて、三条市内に入る前に雨が降ってきましたー。

雪峰祭20140606-8-0249KaeriAme posted by (C)けん爺
さらに、関越トンネルが近くなってくると、山に遮られた雲の海が・・・。

雪峰祭20140606-8-0250Kumo posted by (C)けん爺
あんなところに戻るのかよー(涙)
で、帰りに入間による予定でしたが計画変更。
そのままトレッサ横浜に。勿論、SPSですねー。
なんでって? だって、修理をお願いしようと思っていますので持って行ったわけですねー。
何をですって? もちろん、ロックのポールです(写真撮ってないやー)。
リッジポールの軽度の曲がり、Aフレームの軽度の曲がり、Cフレームの曲がりなど、ほぼ全部入院となりました。
なんで、HQでしなかったのかって? だって、ポイントが付くでしょう、VIctoriaの(笑)。
で、ぎりぎり、サイダーとチョコをもらって帰ってきました〜。

雪峰祭20140606-8-0252Choco posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0251Soda posted by (C)けん爺
もう二度と寝ないで出かけるのはやめよう!!と決めました。
それと、木の下は虫にご注意(笑)
今回は、ぶよなどは出てきませんでしたが、毛虫ちゃんのご来訪を10回以上受けましたー(大涙) 続きを読む
あれから1週間以上たってしまいましたねー。
思い出がある一転に凝縮してきますねー、時間がたつと。
ま、そんなことは忘れて、違うことを思い出しましょうか。
日時:2014年06月06日(金)〜08日(日)
場所:SPHQ Camp Field
住所 〒955-0147 新潟県三条市中野原456
電話 0256−41−2222
予約受付時間 年中無休 9:00~19:00
第1日目(6月6日(金))
さて、前日(6月5日(木))の仕事終わりが午前0時30分(つまり既に金曜日(-_-;))
眠ーい!!
で、急いで帰宅して、荷物を積み直してすぐに出発(;_;)
雨ですしねー。

雪峰祭20140606-8-0010Totsuka posted by (C)けん爺
横浜新道
↓
首都高横浜線
↓
首都高羽田線
↓
首都高都心環状線(内回り)
↓
首都高池袋線
↓
外環(内回り)
↓
関越道
眠ーい、耐え切れずに駒寄PAで仮眠(AM4:30-6:30)
明るいですねー、雨ですが(汗)
さて、先を急ぎまーす。
関越トンネルも超えます。

雪峰祭20140606-8-0020KanetsuTunnel posted by (C)けん爺
但し、トンネルくぐって、しばらく走ると雨がやみます。
ラッキーですねー。

雪峰祭20140606-8-0030YamatoPA posted by (C)けん爺
気分もアゲアゲ!
先を急ぎまーす。
今回は最初に戻り、三条燕ICから向かいます。
いつもならチェックインする前に買い物をするのですが、後で車を出すことが決まっていたので、買い物は後で。
わくわくしながら走らせて、HQが見えてきますねーっと、なんだかこちらを見ている影が。

雪峰祭20140606-8-0040HQ posted by (C)けん爺
さーて、時間は朝9時過ぎ。いいタイミングですねー。

雪峰祭20140606-8-0050HQ posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0060HQ posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0070HQ posted by (C)けん爺
わくわくしながらチェックイーン。10番目でしたー(早い人はまだたくさんいるのねー)
さーて、ぐるぐると場内を回りまーす。
でも、今回は暑さ大作と指摘のそばに絞っていました〜(これが悲劇の呼び水になるとは・・・)
で、今回はDサイトに決めましたー。

雪峰祭20140606-8-0080SiteD posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0090SiteD-C posted by (C)けん爺
で、雨が降らないうちに急いで立てていきますよー。
もちろん、写真を撮る余裕はありませんねー。

雪峰祭20140606-8-0101Toriaezu posted by (C)けん爺
ロック自体は1時間ほどですねー、
まだ。中の荷物をいれると2時間ぐらいかかりますねー。

雪峰祭20140606-8-0100Ippuku posted by (C)けん爺
とりあえず一服。
周りが建つ前に写真撮影〜。

雪峰祭20140606-8-0102Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0103Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0104Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0105Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0106Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0107Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0108Rock posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0109Rock posted by (C)けん爺
そうやってのんびりしていると、ポツリポツリと。
やべー。っということで、ターフを張ります。本当は日差しを避けるのに反対側と思っていましたが、大粒の雨が降ってくるので木の下に(イレギュラーですが)

雪峰祭20140606-8-0110Site posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0111Site posted by (C)けん爺
で、少しだけいつもの所を一見。やはり混んでいますねー。

雪峰祭20140606-8-0112SiteDE posted by (C)けん爺
で、時間もたち、そろそろお約束の時間です。
というのも、実は相方は休みが取れなかったので、新幹線で三条入りなんです。
ですから、BeerではなくNon-アルなんですよ〜。
で、新幹線駅にも向かいます。
その途中で大きな看板が。鹿番長のですねー。

雪峰祭20140606-8-0115Shikabancho posted by (C)けん爺
で、買い物して、慌てて飲みまーす。
ですが、この夜は雨・風が強く、焚き火は断念。
火の粉が水平に飛んでいきまーす。
ですので、チャコスタに蓋をしますが、そこからの空気の入りが良くて、良く燃えまーす。
さっさと寝まーす。
<第2日目(6月7日(土))>
早く寝たんで、起きるのも早いです。朝4時過ぎです(汗)。
(単に年取っただけかもしれませんねー)
昨日の雨風対策になんと、レクタLがペンタみたいになっています(笑)

雪峰祭20140606-8-0121Morning posted by (C)けん爺
シャワーを浴びていい気分ですねー。ノンアルでまた気分に浸ります。

雪峰祭20140606-8-0116Kanpai posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0122SiteC posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0123SiteC posted by (C)けん爺
風強かったですねー。
メッシュシェルターのフレームが回転しています。

雪峰祭20140606-8-0124SiteDE posted by (C)けん爺
ついでに散歩でーす。
Eサイト

雪峰祭20140606-8-0125SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0126SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0127SiteE posted by (C)けん爺"">
HQ・ショップ

雪峰祭20140606-8-0128HQ posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0129HQ posted by (C)けん爺
サイトからの風景

雪峰祭20140606-8-0130SiteA posted by (C)けん爺
ショップが気になりますねー。

雪峰祭20140606-8-0131Poster posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0132Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0133Osake posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0134Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0135Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0136Shop posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0137Shop posted by (C)けん爺
天気が今一つですねー。

雪峰祭20140606-8-0138HQ posted by (C)けん爺
ラウンジシェルの変形もひどい、昨夜の風でしたねー。

雪峰祭20140606-8-0139RoungeShell posted by (C)けん爺
ここから各サイトが一望できまーす。
Eサイト

雪峰祭20140606-8-0140SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0141SiteE posted by (C)けん爺
C/Dサイト

雪峰祭20140606-8-0142SiteCD posted by (C)けん爺
Bサイト

雪峰祭20140606-8-0143SiteB posted by (C)けん爺
Aサイト

雪峰祭20140606-8-0144SiteA posted by (C)けん爺
さて、自サイトに戻り、念のためにノンアルで気分調整でーす。

雪峰祭20140606-8-0145Morning posted by (C)けん爺
昨年はほとんど売り切れていたので、今年は9時30分ごろにショップに向かいます(充分、遅いのですが(汗))

雪峰祭20140606-8-0146Poster posted by (C)けん爺
エントランスでは餅つきが。

雪峰祭20140606-8-0147Mochitsuki posted by (C)けん爺
すでに暑くて、アイスにかぶりつきでーす。

雪峰祭20140606-8-0154Momotarou posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0155Fes posted by (C)けん爺
さて、11時ごろから色々なイベントが始まりますので、いったんサイトに引きさがりまーす。
で、昼過ぎに再出撃。
一回はタイトルコールで

雪峰祭20140606-8-0158Kanban posted by (C)けん爺
で、お酒の試飲(きき酒)がありましたー。
朝日酒造
http://www.asahi-shuzo.co.jp/index.php
代表銘柄:朝日山・久保田・越州など
効き裂けさせていただいたのは朝日山の「万寿盃」「純米酒」「千寿盃」「百寿盃」の4品。
続けて飲むと酔っ払うんですよねー。1個しか合いませんでしたー(大汗)

雪峰祭20140606-8-0159Shiin posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0160Shiin posted by (C)けん爺
さて、サイトに戻って、本物のBeerに。

雪峰祭20140606-8-0161BEER posted by (C)けん爺
相方がコロナ押しだったので、コストコで購入〜。
で、いい気分になったところで、発表に行きますが、残念ながらはずれー。次の日に期待!
で、悔し紛れに、お隣の工場をパチリ。

雪峰祭20140606-8-0162Koujyou posted by (C)けん爺
で、ショップではとうとう売り切れが出てきました。

雪峰祭20140606-8-0163Urikire posted by (C)けん爺
サイトは混んできましたねー。
Eサイト

雪峰祭20140606-8-0165SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0166SiteE posted by (C)けん爺
B・Cサイト

雪峰祭20140606-8-0167SiteBC posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0168SiteBC posted by (C)けん爺
そうこうしているうちに良い夕焼けが。

雪峰祭20140606-8-0170Yuugure posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0171Yuugure posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0172HQ posted by (C)けん爺
そうなると、宿泊者イベントが始まりまーす。
でも、宿泊者かどうかわからないよねー(笑)

雪峰祭20140606-8-0180Night posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0181Night posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0182Night posted by (C)けん爺
でも、ご歓談時間が長そうなので、一足先にサイトに戻ります。

雪峰祭20140606-8-0190Night posted by (C)けん爺
焼かないとねー。

雪峰祭20140606-8-0191BBQ posted by (C)けん爺
暗くてよくわかりませんねー。昼間の焼き焼きが良いですよね。
お酒はモヒート!

雪峰祭20140606-8-0192Mohito posted by (C)けん爺
焚き火もしましたが、いかんせん風が強い〜。
また、ポンタを風よけに張りまーす。
<第3日目(6月8日(日))>
あっという間に朝でーす。

雪峰祭20140606-8-0200SiteE posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0201SiteCD posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0202SiteAB posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0203SiteBC posted by (C)けん爺
朝のキャンプ場は静かですねー。

雪峰祭20140606-8-0212Lantane posted by (C)けん爺
撤収準備に入るところで、自分のランタン・照明のごしょうかーい。

雪峰祭20140606-8-0210Lantane posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0211Lantane posted by (C)けん爺
これがレギュラー陣です。
メイン:SP GigaPower BF Lantern
サブ:SP GigaPower 2Way Lantern(ロック内)
テーブル&エリア:フェアハンド×4
インナー内:ジェントス777
デコレーション:コールマン LEDストリングフェスライト
その他:ドッペルゲンガー LEDテントロープライト http://www.doppelganger-sports.jp/product/tl1_198/
(春のアウトドアデイで購入)

雪峰祭20140606-8-0214Lantane posted by (C)けん爺
これって、自分のためでは無いと思いますが、役に立つとは思いますよー。
問題は売っているお店が近くにないんですよねー。販売ルートを広げてほしいものですねー。
燃料は、500ガス×3とレインボーオイル(パラフィン)2L×1本
まとめるとこんな感じになりまーす。

雪峰祭20140606-8-0215Lantane posted by (C)けん爺
その他の予備には、ほうずき×2、フェアハンド×1、ハリケーンランプ×1ですかねー。
一個の光量よりも量でエリアをカバーする方式でーす。ま、それでも暗いですけどー(汗)
勿論、日当たりが良いんでお布団は天日干しでーす。

雪峰祭20140606-8-0220Monohoshi posted by (C)けん爺
場所が開いていれば、ロープとポールを持っていれば便利ですよねー。
そうこうしているうちに、今回の2番目の問題です。
あまりいい絵ではありませんので、虫嫌いな方はスルーしてくださいねー。

雪峰祭20140606-8-0221Kemushi posted by (C)けん爺
そうして、昨日はおにぎり食べれませんでしたので、ご飯を頂きに行ってきまーす。

雪峰祭20140606-8-0230Omusubi posted by (C)けん爺
美味しかったですねー。
でも、食べるところが無くて困りますよねー。次回の問題としてほしいですねー。
外からの人が多いと、SPで用意するか、デイとして一部のフィールドを開放しないと、建物内のありとあらゆるところに人があふれてしまいますよねー。
今回のチェックアウトは16時だそうです。でもそこまでいると帰りがきついので、14時ごろに撤収が終了です。
いつものように積載写真ですねー。

雪峰祭20140606-8-0240R posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0241Back posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0242L posted by (C)けん爺
いつもの様にぱつんぱつんです。でも、これ、実は、テントはないんです。
撤収間際に雨が降ったので、乾燥サービスを使いましたー。少し洗ってくれるかなー。虫の混入も防げるかなー(笑)
でも、預けないと相方のれなかったよねー。
で、際と撤収記念に写真撮影。

雪峰祭20140606-8-0243End posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0244End posted by (C)けん爺
で、発表を見に行きまーす。
で、あえなく撃沈。(;_;)/~~~

雪峰祭20140606-8-0248Touhyou posted by (C)けん爺
悔し紛れの受け取り会場をパチリ。

雪峰祭20140606-8-0247Aparel posted by (C)けん爺
ついでの資料撮影〜

雪峰祭20140606-8-0245Shiryou posted by (C)けん爺">

雪峰祭20140606-8-0246Shiryou posted by (C)けん爺
で、14時30分に出てきますー。
さて、三条市内に入る前に雨が降ってきましたー。

雪峰祭20140606-8-0249KaeriAme posted by (C)けん爺
さらに、関越トンネルが近くなってくると、山に遮られた雲の海が・・・。

雪峰祭20140606-8-0250Kumo posted by (C)けん爺
あんなところに戻るのかよー(涙)
で、帰りに入間による予定でしたが計画変更。
そのままトレッサ横浜に。勿論、SPSですねー。
なんでって? だって、修理をお願いしようと思っていますので持って行ったわけですねー。
何をですって? もちろん、ロックのポールです(写真撮ってないやー)。
リッジポールの軽度の曲がり、Aフレームの軽度の曲がり、Cフレームの曲がりなど、ほぼ全部入院となりました。
なんで、HQでしなかったのかって? だって、ポイントが付くでしょう、VIctoriaの(笑)。
で、ぎりぎり、サイダーとチョコをもらって帰ってきました〜。

雪峰祭20140606-8-0252Choco posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0251Soda posted by (C)けん爺
もう二度と寝ないで出かけるのはやめよう!!と決めました。
それと、木の下は虫にご注意(笑)
今回は、ぶよなどは出てきませんでしたが、毛虫ちゃんのご来訪を10回以上受けましたー(大涙) 続きを読む
2014年06月06日
設営完了(^。^)y-~
三時間かけてやっとです。
荷物が多いよねー。
でも、良いんです!
風がねー(T-T)。

雪峰祭20140606-8-0100Ippuku posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0101Toriaezu posted by (C)けん爺
荷物が多いよねー。
でも、良いんです!
風がねー(T-T)。

雪峰祭20140606-8-0100Ippuku posted by (C)けん爺

雪峰祭20140606-8-0101Toriaezu posted by (C)けん爺
2014年05月12日
ACNあぶくまキャンプランド③
さて、GWの余韻もまだ抜け出せずに、仕事で忙殺されていまーす(涙)
ですので、カウプレ、もうしばらくお待ちくださいねー。
さて、またまた、忘れないうちに記事をー。
今回は、またまた東北復興を願って北に向かいまーす。
でも、実は、すぐには行きませんでしたねー。恒例の寄り道でーす。
日時:2014年5月3日(土)~6日(火)
<第1日目(5月3日)>
神奈川で相方をピック。
そのまま、高速で東京を抜けて一路東北道へー。
首都高1号神奈川線
↓
首都高1号羽田線
↓
首都高環状線内回り
↓
首都高6号向島線
↓
首都高中央環状線内回り
↓
首都高1号川口線
↓
東北道

さすがに、羽生あたりで眠気が出てきます。
眠眠打破を飲み干します(汗) 夜寝れるかなー。
佐野PAでトイレ休憩〜(^◇^)

0010Abu20140503SA posted by (C)けん爺
で、なんと鹿沼で降ります。
・・・・・・・・
じつは、この夜は都会のお泊りでーす。
相方と、「餃子を食べて英気を養おう」という事でした(笑)。
キャンプに行くのに必要か~、ってこと話ですよー。突っ込まないでくださいねー。
でも、その前にそばのBookoff/OffHouseに突っ込みます。

0020Abu20140503OffHouse posted by (C)けん爺

0021Abu20140503OffHouse posted by (C)けん爺
どうですか、栃木県民さん(笑)
ちなみに寄ったところはここでした。
宇都宮環状鶴田店
栃木県宇都宮市鶴田町1249-1
営業時間 10:00 ~ 20:00
混んでいますねー。
特に買い物もありませんが、漫画を購入〜。ひまかもしれないしねー。
GW初日にして、宇都宮のホテルは満員です(汗)
何故に〜?? 理由は特にはないらしいのですがねーー。
で、やっととれたのが駅そばのビジネスホテル。
宇都宮ステーションホテル
栃木県宇都宮市駅前通り2-1-8
028-637-0111
まあ、良くも悪くも古いタイプのビジネスホテルですねー。
若い女の子一人では泊まってほしくはないですよねー。
でも、泊まった当日は、サッカー少年たちが2チーム泊まっていましたよねー(笑)
で、JR駅そばのホテルにチェックインし、駅付近をお散歩ー。

0030Abu20140503UtunomiyaSt posted by (C)けん爺
JRより東武線の方が繁華街なんですかねー。
さて、宇都宮と言ったら「餃子」ですよねー。浜松もおいしゅうございますが。
どこにするかどうかさまよいましたが、結局、みんみんは激混みであきらめ、なんとなんともない駅前の「宇都宮餃子館」で餃子セットを(笑)
栃木県宇都宮市駅前通り3-1-10
http://www.gyozakan.jp/contents/shop/second/index.html

0040Abu20140503Beer posted by (C)けん爺

0050Abu20140503Dinner posted by (C)けん爺
更に、ホテルのそばの焼き鳥屋で数杯飲んでダウンです。ブーイングも遠くに聞こえまーす。でも、ホテルまで近くて助かりまーす。
鶏屋 呑鳥
住所/栃木県宇都宮市駅前通り2-1-8 1F
電話/028-610-7711
営業時間/17:00~27:00
http://www.toriya-doncho.com/

0051Abu20140504Tori posted by (C)けん爺

0052Abu20140504Tori posted by (C)けん爺
おしゃれな感じですねー。
お通しがキャベツでーす。これが肉厚ですがやわらかくて、おなかがいっぱいになりまーす。
<第2日目(5月4日)>
ある意味、GW最後の追い込みでーす。
で、年寄りたちは朝が早く、5時ぐらいからのんびりと。
で7時にはお散歩開始〜。

0060Abu20140504MinMin posted by (C)けん爺
駅前のみんみんは大きいですねー。中途半端なひろばって感じが良いですねー。

0070Abu20140504Gyozakan posted by (C)けん爺
駅の反対側にも餃子館がありますね。で、結局この宇都宮駅東口の「宇都宮餃子館」でモーニングを。

0080Abu20140504Breakfast posted by (C)けん爺
ただのバイキングでしたが、思いっきり食べてしまい、そのあと眠気が襲いまくります。
帰り際に二つの像をパチリっと。

0072Abu20140504Zou posted by (C)けん爺
これは有名ですよねー。大谷石なんで割れやすいですし、痛々しいです。

0071Abu20140504Kenta posted by (C)けん爺
これは餃子館のオリジナル(笑)
でも、頑張ってホテルを8時過ぎにチェックアウト。
一路また北に向かいます。
で、高速に乗る手前で、ガソリン補給。
いくらハイブリッドといっても、神奈川→静岡→神奈川→東京→埼玉→栃木 ではガソリンが持ちませーん。
で、宇都宮インター手前のGSで給油すると、なんとそこには眠眠の冷凍餃子が売っておりました。(@_@;)
駅ビルでは売り切れていたのにー。
というわけで給油しながら、冷凍餃子を2人前購入。
(有)オート商会 宇都宮I.CSS
栃木県宇都宮市徳次郎町7-3
028-665-1156
平日:7:30~19:00 休日:7:30~19:00
http://sasp.mapion.co.jp/b/idemitsu/info/00867/
みんみんはこちら。
http://www.minmin.co.jp/
さ、一路北へー。
でも、また黒磯板室でおりますー。
そうです。宇都宮で泊まった裏テーマはずばり「那須ガーデンアウトレット」でしたー。
那須ガーデンアウトレット
栃木県那須塩原市塩野崎184-7
TEL 0287-65-4999
http://www.nasu-gardenoutlet.com/page/
GWは9時から開いていたんですねー。9時30分についたんですが既に駐車場が混雑していましたー。

0100Abu20140504Outlet posted by (C)けん爺

0090Abu20140504Logos posted by (C)けん爺
で、1時間ほどロゴスで時間をつぶします。
今回はほしいものがなくて(廃盤になったみたいで)、とぼとぼと帰ります。
で、一気に福島に突ニューです。
矢吹インターからあぶくま高原道路に移り、一気に向かいます。
でも、トイレに行きたくなり、平田で降ります(いったいどんだけ寄り道するんじゃい)。
で、寄ったのは「道の駅 ひらた」芝さくらの町だそうですねー。

0110Abu20140504Hirata posted by (C)けん爺
東北の道の駅 07018 ひらた- Hirata - ~ 芝桜の里 ~
福島県石川郡平田村大字上蓬田字横森後160
0247-55-3501
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/fukusima/fu18.html
野菜などは昼過ぎなんであまりめぼしいものもなく、一路小野町へー。一般道路で向かいます。
もちろん、ヨークベニマルで食料&BEER補給しますよー。

0120Abu20140504Benimaru posted by (C)けん爺
そばにはホームセンターもあります。

0130Abu20140504Daiyu8 posted by (C)けん爺
さて、一路あぶくまに向かいまーす。それで、3時過ぎにチェックイーン!
今回は一昨年にお邪魔した「しじゅうから」です。

0219Abu20140504Site posted by (C)けん爺

最近、コテージに水道が付いて洗い物が楽なところが増えていますねー(お湯は出ませんが~)。

0220Abu20140504Site posted by (C)けん爺
でも、これになれると、トイレがほしくなる・・・・・(汗)。
ま、慣れというのは怖いものです~。
今回は2回連続のキャンプ(?)ということで、荷物を少なめにという事でしたので、今回も車からは半分ぐらいしか降ろしませーん(積んではありますがねー)。
で、デッキには早速お気に入りのユニのフィールドラック(旧:クーラーボックスラック)を展開します。
これは便利ですよー。もちろん、コーナンラックのようなコスパは期待できませんが、たたんだ時の薄さはぴか一です!
自分は、LTトートLに焚火テーブル3台(約7kg程度)とフィールドラック5枚(約8.5kg)を入れています。もう少し入りますが、重いのでこのぐらいが限界かと。車のリアにちょうど奥行きが合うんで、いい間仕切りにもなっています。
で、いろいろと荷物を展開していきます。
もちろん、お気に入りのロゴスのベンチも棚として使用。
室内は、前回あったソファーベットはなくなり、室内はやや広くなりました。
で、相方が前回と同様に二段ベットの上に、私はその下にコット寝です(笑)。ひざに負担がかかるんで自金はきつくなってまいりました~(笑)
さて、今日からのんびりとできると思うとわくわくします。
で、PICAと大きく違うのは、ケビンと駐車スペースの間に畳2畳程度のスペースが空いていて、ここで焚火ができます(焚火台を使用しました)。
ほとんどの食事その他はここに座っていましたねー。いい感じです。
お気に入りの色違いニャーを出しながら、PICAや雲見で培った、ワイヤーさばきでどんどん吊り下げ用のチェーンを付けていきます。コテージに泊まる方だけではありm線が、工事用のワイヤー(特に危険防止のためにビニールでコーティングしたやつ)は便利ですよー。数本とカラビナを持っておくと何かに使えますー。

0260Abu20140505Morning posted by (C)けん爺
さて、早速ですがお散歩です。

0169Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0170Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0171Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0172Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0173Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0174Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0175Abu20140504Site posted by (C)けん爺
0176Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0177Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0178Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0179Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0180Abu20140504Site posted by (C)けん爺
いいですねー、テント&ストーブで来たいですねー。
さて、主な施設点検(笑)
まずは入口にある石版

0210Abu20140504Kanmban posted by (C)けん爺管理棟・受付

0200Abu20140504Uketsuke posted by (C)けん爺
図書館&キャンパーズサロン

0193Abu20140504CampersRoom posted by (C)けん爺
品物はこちら

0193Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺

0194Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺

0195Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺
下のトイレ&ランドリー

0190Abu20140504Toilet posted by (C)けん爺
ピザ窯

0192Abu20140504Pizza posted by (C)けん爺
奥の方には薪の素も積んでありますね(笑)

0191Abu20140504Wood posted by (C)けん爺
お子さん用の建物(?)

0160Abu20140504Kodomo posted by (C)けん爺
BBQデッキ「クロサワ」

0150Abu20140504Kurosaka posted by (C)けん爺">
で、初日の夜はのんびりとはじまります。というのも夜はイベントがあるからですねー。

0230Abu20140504Site posted by (C)けん爺
ビールを飲みながらですが、いかんせん、朝霧よりも寒い感じです。
で19時よりきゃんぷふぁいやーです。

0242Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺
0240Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺

0241Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺
うーん、昨年以前も書いたかもしれませんがある意味懐かしさを感じますよねー。
どうせなら、「キャンプファイヤーの栞」かなんか作ってやればいいのにねーとも思いました。
でも、ある意味こういったスタイルもなくならないでほしいですよねー。
早々にサイトに戻り、焼き焼き(笑)。
でも、年取ったもんだから気が付くと肉系が少ない(失笑)。

0250Abu20140504BBQ posted by (C)けん爺
この日は、早々にコット寝です(笑)
<第3日目(5月5日)>
さーて、朝からビミョーな天気です。
さーてと、早速ですが朝食。最近はちびパンを使って個食です。

0261Abu20140505Morning posted by (C)けん爺

0262bu20140505Breakfast posted by (C)けん爺
で相方が昨晩から作っていたカレーでパスタを。カレーって便利ですよねー。
美味しく、朝から腹いっぱいいただきました〜。
さて、ご飯のあとにはお風呂〜。
針湯鉱泉
福島県田村市滝根町広瀬針湯62
0247-78-2010
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/16/kaigofukushi-hariyu.html
田村市の施設ですねー。
お安いですよー、大人260円(HPでは250円ですが消費税UPで値上げされています)でしたからー。
おじいちゃんも若者も入りに来ていて、いいですねー。ゆるい感じがまたいいです。

0263Abu20140505Ohuro posted by (C)けん爺

0264Abu20140505Ohuro posted by (C)けん爺で、風呂上りに昨日行ったひらたにまた行きます。今度は小野に戻ってあぶくま高原高速で1区間戻ります(結果、無料でした〜)。
ジュピアランドひらた
福島県石川郡平田村大字蓬田新田字蓬田岳
0247-55-3535
http://www.vill.hirata.fukushima.jp/kankou/matsuri
芝桜綺麗ですねー。山桜もところどころに生えていますし。

0269Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0270Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0271Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0272Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0273Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0274Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
婦人会など皆さん総出でお祭りですねー。

0275Abu20140505Demise posted by (C)けん爺

0276Abu20140505Demise posted by (C)けん爺

0277Abu20140505Demise posted by (C)けん爺
案山子展示もあります。

0278Abu20140505Kakashi posted by (C)けん爺
敷地内の野鳥観察棟の展望デッキを「ジュピアランドひらた634」と改名していたんですねー。
東京ツリー効果がありますねー、福島にも(笑)

0279Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
朝早いと下のトイレしか空いていませんでしたが、昼間ならゆったりできますねー。
ふもとにキャンプ場がありますが、村営なんですかねー?
何もありませんが、逆に落ち着いてできそうですねー。
毎年夏にはハーレー乗りの方々がキャンプをするそうですがねー。
さて、運動も済んだので、昼ごはんに。
そうなると、小野と言えばおのわんグランプリにも輝いたあそこです。
http://www3.ocn.ne.jp/~onosk/ono1/ono1_01.html
仙台屋食堂(せんだいやしょくどう)
福島県田村郡小野町大字小野新町字本町33-5
0247-72-2628

0280Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0284Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0285Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0286Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0281Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺"">

0282Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0283Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺
いつもながら大盛りはきついです。
昔ながらの味付けで、なんか懐かしい感じです。でも、ゆっくり食べていると麺が汁を吸ってしまうので、ご注意を。
満腹で帰ってきますー。
そして、コピスでプリンを購入

0290Abu20140505Oyaatsu posted by (C)けん爺
ちなみにぱんは朝7時30分に渡してくれるのですが、その予約が必要です。ただし、予約も早くしないと終わってしまいますよー。チェックインしたらすぐにご予約をー。
で、腹ごなしのお散歩にー。
でも、このころから雨がポツリポツリと。皆さん、ターフでうまくスペース作っていますねー。

0300Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0301Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺>

0302Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0303Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0304Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0305Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0306Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺
で、うちも、コテージの前に張り出します。といっても、レクタL には狭いので、ここでもポンタで張り出します(写真が無ーい)
で、17時ごろからご飯でーす。(食ってばかりだなー)

0310Abu20140505Beer posted by (C)けん爺
もちろんいきますよー。
で、アスパラを買ったので焼きまーす。

0311Abu20140505BBQ posted by (C)けん爺
今晩もキャンプファイヤーがあるんですが、今晩は自粛ー。ごめんなさいねー。
だって、最後晩のごはんだしねー。

0312Abu20140505Fire posted by (C)けん爺
そうすると、だんだん雨が目立ってきて、とうとう20時前に強くなってきました。
我が家の焚火もターフの下に(自己責任でお願いしますねー)

0313Abu20140505Fire posted by (C)けん爺
お隣のファミリーは焼きマシュマロを楽しみにされていたのて、うちの軒先をレンタル(笑)
楽しめたでしょうかねー?

0314Abu20140505Night posted by (C)けん爺
雨で一気に気温が下がったので、今晩も早々に床に入ります。
<第4日目(5月6日)>
さて、朝も6時には動きはじめます。
で、モーニングコーヒやご飯などを食べながらのんびりと撤収。

0320Abu20140506Breakfast posted by (C)けん爺

0321Abu20140506Breakfast posted by (C)けん爺
すると、通りの方では人だかりが。
朝のイベントの縄跳びと餅つきですねー。

0330Abu20140506Mochitsuki posted by (C)けん爺
大人も頑張りますー。
さーてと、今日は帰宅ですねー、残念ですが。
で、さsっさと撤収しまーす。
幸いに時間がたつにつれて雨が小降りになってきますー。
で、チェックアウトは11時ですが、10時にはチェックアウト。
皆さんにお見送りいただきましたー。ありがとうございまーす。また来年もうかがいますねー。
さて、帰りは一直線です。
いわき経由で常磐道で帰る予定でーす。
但し、風呂に入っていないので少々気になりますねー。
ということで急きょ検索。
で引っかかったのはここです。
さはこの湯
福島県いわき市常磐湯本町三函176-1
TEL 0246-43-0385
http://www.iwakicity-park.or.jp/sahako/

0340Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0343Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0344Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0342Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0341Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺
結論で言うと、いいですよ、ここは。
一人230円です。
但し、ゆったりとするスペースはありません(別料金)ですが。
後気を付けたいのは駐車場がすぐにいっぱいになります。第2駐車場に止めましたが、駐車場に止めれないと厄介です。
さて、さっぱりとしたところで高速に戻ります。
でも、その前に気になるお店が。

0350Abu20140506Manjyu posted by (C)けん爺

0351Abu20140506Manjyu posted by (C)けん爺
いわき湯本柏屋
いわき市常磐藤原町大畑85-7
TEL.0246-72-1355
http://www.usukawa.co.jp/shop/index.html
今は食事はできないみたいですけどねー。
但しこしあんは超人気らしく売切れていました。予約したほうがいいかもしれませんねー。
さて、ここで、和菓子(まんじゅう)を楽しんで、帰ってきました。
勿論、まんじゅうやお風呂のあとですから、途中で寝ましたよー。

0360Abu20140506TokaiPA posted by (C)けん爺
東海PA
帰りにはアクアラインを回避して、お台場でWILD-1見学(笑)。
そうこうして、夜21時ごろに帰宅。
今回は移動の時間帯がずれたのが幸いして、あまり渋滞に悩むことはありませんでしたねー。
続きを読む
ですので、カウプレ、もうしばらくお待ちくださいねー。
さて、またまた、忘れないうちに記事をー。
今回は、またまた東北復興を願って北に向かいまーす。
でも、実は、すぐには行きませんでしたねー。恒例の寄り道でーす。
日時:2014年5月3日(土)~6日(火)
<第1日目(5月3日)>
神奈川で相方をピック。
そのまま、高速で東京を抜けて一路東北道へー。
首都高1号神奈川線
↓
首都高1号羽田線
↓
首都高環状線内回り
↓
首都高6号向島線
↓
首都高中央環状線内回り
↓
首都高1号川口線
↓
東北道

さすがに、羽生あたりで眠気が出てきます。
眠眠打破を飲み干します(汗) 夜寝れるかなー。
佐野PAでトイレ休憩〜(^◇^)

0010Abu20140503SA posted by (C)けん爺
で、なんと鹿沼で降ります。
・・・・・・・・
じつは、この夜は都会のお泊りでーす。
相方と、「餃子を食べて英気を養おう」という事でした(笑)。
キャンプに行くのに必要か~、ってこと話ですよー。突っ込まないでくださいねー。
でも、その前にそばのBookoff/OffHouseに突っ込みます。

0020Abu20140503OffHouse posted by (C)けん爺

0021Abu20140503OffHouse posted by (C)けん爺
どうですか、栃木県民さん(笑)
ちなみに寄ったところはここでした。
宇都宮環状鶴田店
栃木県宇都宮市鶴田町1249-1
営業時間 10:00 ~ 20:00
混んでいますねー。
特に買い物もありませんが、漫画を購入〜。ひまかもしれないしねー。
GW初日にして、宇都宮のホテルは満員です(汗)
何故に〜?? 理由は特にはないらしいのですがねーー。
で、やっととれたのが駅そばのビジネスホテル。
宇都宮ステーションホテル
栃木県宇都宮市駅前通り2-1-8
028-637-0111
まあ、良くも悪くも古いタイプのビジネスホテルですねー。
若い女の子一人では泊まってほしくはないですよねー。
でも、泊まった当日は、サッカー少年たちが2チーム泊まっていましたよねー(笑)
で、JR駅そばのホテルにチェックインし、駅付近をお散歩ー。

0030Abu20140503UtunomiyaSt posted by (C)けん爺
JRより東武線の方が繁華街なんですかねー。
さて、宇都宮と言ったら「餃子」ですよねー。浜松もおいしゅうございますが。
どこにするかどうかさまよいましたが、結局、みんみんは激混みであきらめ、なんとなんともない駅前の「宇都宮餃子館」で餃子セットを(笑)
栃木県宇都宮市駅前通り3-1-10
http://www.gyozakan.jp/contents/shop/second/index.html

0040Abu20140503Beer posted by (C)けん爺

0050Abu20140503Dinner posted by (C)けん爺
更に、ホテルのそばの焼き鳥屋で数杯飲んでダウンです。ブーイングも遠くに聞こえまーす。でも、ホテルまで近くて助かりまーす。
鶏屋 呑鳥
住所/栃木県宇都宮市駅前通り2-1-8 1F
電話/028-610-7711
営業時間/17:00~27:00
http://www.toriya-doncho.com/

0051Abu20140504Tori posted by (C)けん爺

0052Abu20140504Tori posted by (C)けん爺
おしゃれな感じですねー。
お通しがキャベツでーす。これが肉厚ですがやわらかくて、おなかがいっぱいになりまーす。
<第2日目(5月4日)>
ある意味、GW最後の追い込みでーす。
で、年寄りたちは朝が早く、5時ぐらいからのんびりと。
で7時にはお散歩開始〜。

0060Abu20140504MinMin posted by (C)けん爺
駅前のみんみんは大きいですねー。中途半端なひろばって感じが良いですねー。

0070Abu20140504Gyozakan posted by (C)けん爺
駅の反対側にも餃子館がありますね。で、結局この宇都宮駅東口の「宇都宮餃子館」でモーニングを。

0080Abu20140504Breakfast posted by (C)けん爺
ただのバイキングでしたが、思いっきり食べてしまい、そのあと眠気が襲いまくります。
帰り際に二つの像をパチリっと。

0072Abu20140504Zou posted by (C)けん爺
これは有名ですよねー。大谷石なんで割れやすいですし、痛々しいです。

0071Abu20140504Kenta posted by (C)けん爺
これは餃子館のオリジナル(笑)
でも、頑張ってホテルを8時過ぎにチェックアウト。
一路また北に向かいます。
で、高速に乗る手前で、ガソリン補給。
いくらハイブリッドといっても、神奈川→静岡→神奈川→東京→埼玉→栃木 ではガソリンが持ちませーん。
で、宇都宮インター手前のGSで給油すると、なんとそこには眠眠の冷凍餃子が売っておりました。(@_@;)
駅ビルでは売り切れていたのにー。
というわけで給油しながら、冷凍餃子を2人前購入。
(有)オート商会 宇都宮I.CSS
栃木県宇都宮市徳次郎町7-3
028-665-1156
平日:7:30~19:00 休日:7:30~19:00
http://sasp.mapion.co.jp/b/idemitsu/info/00867/
みんみんはこちら。
http://www.minmin.co.jp/
さ、一路北へー。
でも、また黒磯板室でおりますー。
そうです。宇都宮で泊まった裏テーマはずばり「那須ガーデンアウトレット」でしたー。
那須ガーデンアウトレット
栃木県那須塩原市塩野崎184-7
TEL 0287-65-4999
http://www.nasu-gardenoutlet.com/page/
GWは9時から開いていたんですねー。9時30分についたんですが既に駐車場が混雑していましたー。

0100Abu20140504Outlet posted by (C)けん爺

0090Abu20140504Logos posted by (C)けん爺
で、1時間ほどロゴスで時間をつぶします。
今回はほしいものがなくて(廃盤になったみたいで)、とぼとぼと帰ります。
で、一気に福島に突ニューです。
矢吹インターからあぶくま高原道路に移り、一気に向かいます。
でも、トイレに行きたくなり、平田で降ります(いったいどんだけ寄り道するんじゃい)。
で、寄ったのは「道の駅 ひらた」芝さくらの町だそうですねー。

0110Abu20140504Hirata posted by (C)けん爺
東北の道の駅 07018 ひらた- Hirata - ~ 芝桜の里 ~
福島県石川郡平田村大字上蓬田字横森後160
0247-55-3501
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/fukusima/fu18.html
野菜などは昼過ぎなんであまりめぼしいものもなく、一路小野町へー。一般道路で向かいます。
もちろん、ヨークベニマルで食料&BEER補給しますよー。

0120Abu20140504Benimaru posted by (C)けん爺
そばにはホームセンターもあります。

0130Abu20140504Daiyu8 posted by (C)けん爺
さて、一路あぶくまに向かいまーす。それで、3時過ぎにチェックイーン!
今回は一昨年にお邪魔した「しじゅうから」です。

0219Abu20140504Site posted by (C)けん爺

最近、コテージに水道が付いて洗い物が楽なところが増えていますねー(お湯は出ませんが~)。

0220Abu20140504Site posted by (C)けん爺
でも、これになれると、トイレがほしくなる・・・・・(汗)。
ま、慣れというのは怖いものです~。
今回は2回連続のキャンプ(?)ということで、荷物を少なめにという事でしたので、今回も車からは半分ぐらいしか降ろしませーん(積んではありますがねー)。
で、デッキには早速お気に入りのユニのフィールドラック(旧:クーラーボックスラック)を展開します。
これは便利ですよー。もちろん、コーナンラックのようなコスパは期待できませんが、たたんだ時の薄さはぴか一です!
自分は、LTトートLに焚火テーブル3台(約7kg程度)とフィールドラック5枚(約8.5kg)を入れています。もう少し入りますが、重いのでこのぐらいが限界かと。車のリアにちょうど奥行きが合うんで、いい間仕切りにもなっています。
で、いろいろと荷物を展開していきます。
もちろん、お気に入りのロゴスのベンチも棚として使用。
室内は、前回あったソファーベットはなくなり、室内はやや広くなりました。
で、相方が前回と同様に二段ベットの上に、私はその下にコット寝です(笑)。ひざに負担がかかるんで自金はきつくなってまいりました~(笑)
さて、今日からのんびりとできると思うとわくわくします。
で、PICAと大きく違うのは、ケビンと駐車スペースの間に畳2畳程度のスペースが空いていて、ここで焚火ができます(焚火台を使用しました)。
ほとんどの食事その他はここに座っていましたねー。いい感じです。
お気に入りの色違いニャーを出しながら、PICAや雲見で培った、ワイヤーさばきでどんどん吊り下げ用のチェーンを付けていきます。コテージに泊まる方だけではありm線が、工事用のワイヤー(特に危険防止のためにビニールでコーティングしたやつ)は便利ですよー。数本とカラビナを持っておくと何かに使えますー。

0260Abu20140505Morning posted by (C)けん爺
さて、早速ですがお散歩です。

0169Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0170Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0171Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0172Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0173Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0174Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0175Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0176Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0177Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0178Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0179Abu20140504Site posted by (C)けん爺

0180Abu20140504Site posted by (C)けん爺
いいですねー、テント&ストーブで来たいですねー。
さて、主な施設点検(笑)
まずは入口にある石版

0210Abu20140504Kanmban posted by (C)けん爺管理棟・受付

0200Abu20140504Uketsuke posted by (C)けん爺
図書館&キャンパーズサロン

0193Abu20140504CampersRoom posted by (C)けん爺
品物はこちら

0193Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺

0194Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺

0195Abu20140504Syouhin posted by (C)けん爺
下のトイレ&ランドリー

0190Abu20140504Toilet posted by (C)けん爺
ピザ窯

0192Abu20140504Pizza posted by (C)けん爺
奥の方には薪の素も積んでありますね(笑)

0191Abu20140504Wood posted by (C)けん爺
お子さん用の建物(?)

0160Abu20140504Kodomo posted by (C)けん爺
BBQデッキ「クロサワ」

0150Abu20140504Kurosaka posted by (C)けん爺">
で、初日の夜はのんびりとはじまります。というのも夜はイベントがあるからですねー。

0230Abu20140504Site posted by (C)けん爺
ビールを飲みながらですが、いかんせん、朝霧よりも寒い感じです。
で19時よりきゃんぷふぁいやーです。

0242Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺

0240Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺

0241Abu20140504CampFire posted by (C)けん爺
うーん、昨年以前も書いたかもしれませんがある意味懐かしさを感じますよねー。
どうせなら、「キャンプファイヤーの栞」かなんか作ってやればいいのにねーとも思いました。
でも、ある意味こういったスタイルもなくならないでほしいですよねー。
早々にサイトに戻り、焼き焼き(笑)。
でも、年取ったもんだから気が付くと肉系が少ない(失笑)。

0250Abu20140504BBQ posted by (C)けん爺
この日は、早々にコット寝です(笑)
<第3日目(5月5日)>
さーて、朝からビミョーな天気です。
さーてと、早速ですが朝食。最近はちびパンを使って個食です。

0261Abu20140505Morning posted by (C)けん爺

0262bu20140505Breakfast posted by (C)けん爺
で相方が昨晩から作っていたカレーでパスタを。カレーって便利ですよねー。
美味しく、朝から腹いっぱいいただきました〜。
さて、ご飯のあとにはお風呂〜。
針湯鉱泉
福島県田村市滝根町広瀬針湯62
0247-78-2010
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/16/kaigofukushi-hariyu.html
田村市の施設ですねー。
お安いですよー、大人260円(HPでは250円ですが消費税UPで値上げされています)でしたからー。
おじいちゃんも若者も入りに来ていて、いいですねー。ゆるい感じがまたいいです。

0263Abu20140505Ohuro posted by (C)けん爺

0264Abu20140505Ohuro posted by (C)けん爺で、風呂上りに昨日行ったひらたにまた行きます。今度は小野に戻ってあぶくま高原高速で1区間戻ります(結果、無料でした〜)。
ジュピアランドひらた
福島県石川郡平田村大字蓬田新田字蓬田岳
0247-55-3535
http://www.vill.hirata.fukushima.jp/kankou/matsuri
芝桜綺麗ですねー。山桜もところどころに生えていますし。

0269Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0270Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0271Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0272Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0273Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺

0274Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
婦人会など皆さん総出でお祭りですねー。

0275Abu20140505Demise posted by (C)けん爺

0276Abu20140505Demise posted by (C)けん爺

0277Abu20140505Demise posted by (C)けん爺
案山子展示もあります。

0278Abu20140505Kakashi posted by (C)けん爺
敷地内の野鳥観察棟の展望デッキを「ジュピアランドひらた634」と改名していたんですねー。
東京ツリー効果がありますねー、福島にも(笑)

0279Abu20140505Hirata posted by (C)けん爺
朝早いと下のトイレしか空いていませんでしたが、昼間ならゆったりできますねー。
ふもとにキャンプ場がありますが、村営なんですかねー?
何もありませんが、逆に落ち着いてできそうですねー。
毎年夏にはハーレー乗りの方々がキャンプをするそうですがねー。
さて、運動も済んだので、昼ごはんに。
そうなると、小野と言えばおのわんグランプリにも輝いたあそこです。
http://www3.ocn.ne.jp/~onosk/ono1/ono1_01.html
仙台屋食堂(せんだいやしょくどう)
福島県田村郡小野町大字小野新町字本町33-5
0247-72-2628

0280Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0284Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0285Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0286Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0281Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺"">

0282Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺

0283Abu20140505Sendaiya posted by (C)けん爺
いつもながら大盛りはきついです。
昔ながらの味付けで、なんか懐かしい感じです。でも、ゆっくり食べていると麺が汁を吸ってしまうので、ご注意を。
満腹で帰ってきますー。
そして、コピスでプリンを購入

0290Abu20140505Oyaatsu posted by (C)けん爺
ちなみにぱんは朝7時30分に渡してくれるのですが、その予約が必要です。ただし、予約も早くしないと終わってしまいますよー。チェックインしたらすぐにご予約をー。
で、腹ごなしのお散歩にー。
でも、このころから雨がポツリポツリと。皆さん、ターフでうまくスペース作っていますねー。

0300Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0301Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺>

0302Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0303Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0304Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0305Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺

0306Abu20140505Osanpo posted by (C)けん爺
で、うちも、コテージの前に張り出します。といっても、レクタL には狭いので、ここでもポンタで張り出します(写真が無ーい)
で、17時ごろからご飯でーす。(食ってばかりだなー)

0310Abu20140505Beer posted by (C)けん爺
もちろんいきますよー。
で、アスパラを買ったので焼きまーす。

0311Abu20140505BBQ posted by (C)けん爺
今晩もキャンプファイヤーがあるんですが、今晩は自粛ー。ごめんなさいねー。
だって、最後晩のごはんだしねー。

0312Abu20140505Fire posted by (C)けん爺
そうすると、だんだん雨が目立ってきて、とうとう20時前に強くなってきました。
我が家の焚火もターフの下に(自己責任でお願いしますねー)

0313Abu20140505Fire posted by (C)けん爺
お隣のファミリーは焼きマシュマロを楽しみにされていたのて、うちの軒先をレンタル(笑)
楽しめたでしょうかねー?

0314Abu20140505Night posted by (C)けん爺
雨で一気に気温が下がったので、今晩も早々に床に入ります。
<第4日目(5月6日)>
さて、朝も6時には動きはじめます。
で、モーニングコーヒやご飯などを食べながらのんびりと撤収。

0320Abu20140506Breakfast posted by (C)けん爺

0321Abu20140506Breakfast posted by (C)けん爺
すると、通りの方では人だかりが。
朝のイベントの縄跳びと餅つきですねー。

0330Abu20140506Mochitsuki posted by (C)けん爺
大人も頑張りますー。
さーてと、今日は帰宅ですねー、残念ですが。
で、さsっさと撤収しまーす。
幸いに時間がたつにつれて雨が小降りになってきますー。
で、チェックアウトは11時ですが、10時にはチェックアウト。
皆さんにお見送りいただきましたー。ありがとうございまーす。また来年もうかがいますねー。
さて、帰りは一直線です。
いわき経由で常磐道で帰る予定でーす。
但し、風呂に入っていないので少々気になりますねー。
ということで急きょ検索。
で引っかかったのはここです。
さはこの湯
福島県いわき市常磐湯本町三函176-1
TEL 0246-43-0385
http://www.iwakicity-park.or.jp/sahako/

0340Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0343Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0344Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0342Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺

0341Abu20140506Ohuro posted by (C)けん爺
結論で言うと、いいですよ、ここは。
一人230円です。
但し、ゆったりとするスペースはありません(別料金)ですが。
後気を付けたいのは駐車場がすぐにいっぱいになります。第2駐車場に止めましたが、駐車場に止めれないと厄介です。
さて、さっぱりとしたところで高速に戻ります。
でも、その前に気になるお店が。

0350Abu20140506Manjyu posted by (C)けん爺

0351Abu20140506Manjyu posted by (C)けん爺
いわき湯本柏屋
いわき市常磐藤原町大畑85-7
TEL.0246-72-1355
http://www.usukawa.co.jp/shop/index.html
今は食事はできないみたいですけどねー。
但しこしあんは超人気らしく売切れていました。予約したほうがいいかもしれませんねー。
さて、ここで、和菓子(まんじゅう)を楽しんで、帰ってきました。
勿論、まんじゅうやお風呂のあとですから、途中で寝ましたよー。

0360Abu20140506TokaiPA posted by (C)けん爺
東海PA
帰りにはアクアラインを回避して、お台場でWILD-1見学(笑)。
そうこうして、夜21時ごろに帰宅。
今回は移動の時間帯がずれたのが幸いして、あまり渋滞に悩むことはありませんでしたねー。
続きを読む
2014年05月11日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②
またまた、GW2か所目のキャンプもすでに1週間がたってしまいました(汗)。
前のをあれでも2日がかりで上げたのにまだ先がありますねー(^_^;)
気を入れ替えて頑張りまーす。
<皆さんのコメへの返答や訪問などが充分にできない状態で申し訳ありません。もう少ししますと仕事の方が落ち着くと思いますのでご容赦を〜>
さて、2か所目はあのおぞましい東海・関東地方のH〇〇〇〇I達の宴の開催地として有名なここでした。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
静岡県富士宮市 猪之頭1162-3
TEL 0544-52-2066
http://www.asagiri.net/camp/
2014年05月02-03日
<第1日目(5月2日)>
なんと、朝からGWだというのに休みを取れていたはずでしたが、仕事の都合で10時まで仕事に・・・・orz。
更に仕事をするとだんだん仕事が積みあがってきて、結局11時に仕事場から脱出!!orz
(2件だけやり残しましたが、それは帰ってからねーという事で(笑))
駐車場に止めた車ですぐに東名に乗りまーす。

が、しか~し、まっすぐに向かうほど真面目な人間ではないのですよー。
平日のここを見たーーーいという事で、いつものお店に(笑)
WILD-1厚木店
神奈川県厚木市林4丁目20-17
TEL:046-297-1177
http://www.wild1.co.jp/shop/atsugi/index.jsp


何も行く必要はなかったんですがねー。
目の保養ですよー(笑)
OD缶を購入して、一路静岡へ~。
しかし、ここで悪夢が。
東名の2つに分かれた右側で事故渋滞!!
左側は工事渋滞!!!
参りました~。ここで、約1時間のタイムロスorz
仕方がなく、もう一つの物欲はあきらめます。
もちろん、トイレ休憩は必要ですけどー(笑)

食糧補給に行くのはいつものここ。
よどばしD'S 万野原店
静岡県富士宮市万野原新田4165番1号
Tel.0544(22)4444
http://www.yodobashi-ds.com/shop_info.html

以前にも何度か来ています~。
関東でも使い慣れているオリンピックなどと同じCGCグループのお店です。
お安かったでしたねー。
そこで大問題が発生。ひっきりなしに仕事場から携帯に電話が・・・・。
あぶない! キャンプは中止か!!!(大汗)
しかし、仕事場の同僚ががんばってくれましたー。ありがとよ~(^.^)/~~~
で、心を入れ替えて、木炭購入にジャンボエンチョーに。
ソロなんで3kgぐらいでいいんですが、ここは3kgの木炭がなく焦ります。仕方がなく積載がきついのですが6kgを購入(結局使わなかったよなー)。
これから一気に朝霧高原に向かいます。
自然とこの道を通るたびにテンションが上がりますねー。

富士山きれいだねー、帽子かぶっているけどねー(汗)


で、とうちゃーく!
楽しみにしていると時間が過ぎるのが速く感じるものです(汗)
さて、この日は休日ではないのでゴルフ場で受付です。
もちろん、すっかり割引を忘れていたので、SPのカードで薪をゲット。(あげなくてごめんねー、みんな)

一路、サイトへー~~~。
心はサイト選びでいっぱいいっぱいです。



最初はKサイト。

ここは出入り口が近いのですがねーややひょろ長いんですねー。
次にはJサイト。

ここも、富士山が見えるんですかねー。
更に電源サイト。
ここがいいんだけどねー。まあ、冬にはこねーし(笑)
で、場内管理棟です。
いやーお懐かしい。空いていませんでしたがねー、約1年ぶりでした。

左側にはシャワー棟が。

右側にはトイレがそれぞれ建っています。

で、この前が一番人気のIサイトですね。



遊具もあり、混んでいまーす。
さて、車でイベント広場へー。


昨年のSPW朝霧では、臨時ショップがたっていましたねー。あの凛々しいランステ3棟寄せは忘れられませーん。

もちろん、2日(平日)の時点ではだれも立てていませんでしたー。
だって、年寄りにはきついトイレでしたからねー(笑)

坂を上がって、SPWである意味メインだったMサイトにー。



ここはコテージ(?)が点在していて道が2本並行にあります。
ある程度の広がりがあり、のんびりするにはいいところですねー。
そして、昨年はったNサイトにー。
あれー、混んでいるーー(大汗) 予想外ですーー(涙)
ま、いいか。
一応、お約束のOサイトにも行きますが、ソロの方がいるだけでトイレがありませーん。

これもまた、年寄りにはきついんですねー。
最終的にはここになりました。


だって、トイレが近いんだもん(汗)

で、とりあえず、レクタを一枚豪勢に張りまーす。
雨が降っても逃げてこれるようにー(笑)

で。ここまできたら行っちゃいますでしょう?(^_-)-☆
で、のんびりとー。だって、何するわけではありませんからー。

ターフの下から見える富士山もいいですねー(トイレが下に写っていますが(汗))
それを中心に、坂道にトレイルトリッパーを寝室にしまーす。
それも無謀にもインナーなしで、コット寝でーす。

反対側には車を止めて、豪勢に中之島を一人使いでーす(汗)

富士山がいつまでも傘かぶっているのー。


なんて、しながら、ブログアップでーす。
周りの方たちを盗撮しながら(笑)



で暗くなってきますと、お待ちかねランプタイム〜。


寒かったでーす。焚火をしながらですが、風が舞いますので最近マイブームのポンタで風よけにしまーす。
(写真の時はまだ作っていませんがねー)



ターフ下にランプを置くと反射して、明るくなりますよねー。でも、幕と熱源との距離にお気を付けくださいねー。

めんどうになり、チャコスタそのままで焚き火でーす(汗)。
でも、今日はあまりチャコスタが赤くなりませーん。気温が低いからでしょうか??

お湯割り用にお湯の準備も(笑)


で、とりあえず、グルキャンのメインメンバーの方に連絡。(役に立ったでしょうかねー?)
で、結局することもないし、ランタンも手入れが不必要なものばかり・・・・(汗)



ですので、飲みます(笑)
トイレにもよくいきます(大笑)
ビールは寒いのでほっとウイスキーに切り替えます。
トイレに行きます(爆笑)
で、早く寝ます。
<第2日目(5月3日)>
朝は寒くて起きましたー。

さすがにトレイルトリッパーの裾は10cm程度空いていますし、コット寝でしぇらふは普通の封筒型ですからねー。
ま、私の場合、皮膚の下に保温層がありますからねー。でも、寝るときには一桁まで落ちていましたー。
寒がりな方と来る場合には、ご注意くださいねー。

でも、朝5時には目が覚めていまーす。
門の外には・・・・・。今考えると、静かな時間はここまででしたかねー。

富士山の頭の雲は取れて、いい感じ~(^_^)v
酒飲むわけにもいきませんので、朝コーヒーを飲みながらまったりと。




朝の散歩でーす。









もちろん、撤収を開始しますよー。


でも、これでも、出した荷物は少ない方なんですねー。
ランタンやCBをしまって一次方付けしゅうりょー(笑)。
更にまったりと、たばこをふかしまーす(-。-)y-゜゜゜
そうこうしているうちに、なんやら車の方から人影が・・・・。
とうとう、キャンパーのみなさんたちが来襲されましたー。初めましてでしたねー。


ken-zちゃんより人見知りな中年キャンパーですからねー。もじもじしていまーす。
それにしても、いろいろな個性の集まりですねー。いやー、正直なところ、覚えきれませんでしたー。
後で皆さんの記事で覚えますねー(大汗)
で、皆でぱぱボーダーさんを襲撃ーって、サイトは空・・・??
ま、後でという事になり、9時になり、みなさんはそれぞれ受付に戻って行きましたー。
サイトは人数が多い分、イベント広場ですかねー。トイレが何とかなればそこなんですけどねー(汗)。
ゆっくりと乾燥させながらの撤収でーす。
で、10時には積載終了~(^_^)v

ちらりとイベント広場に行くもまだまだ設営中~。



お邪魔せずに帰ってまいりましたー<(_ _)>
すみませんねー、次のミッションがあるんでねー。
出ますが、道が狭い!
よくよく考えたら車が止まっていますねー。こんな状況で帰ったことはないからなー。

で、一路、新東名に向かいまーす。
139号線も富士五湖方面は渋滞ですねー。忘れ物があっても取りに帰れませーん(汗)
ま、無いことを祈りつつ、高速にイン!
で、腹減ったんで、空いていると踏んで駿河湾沼津SAで昼食を。釜揚げシラス&サクラエビ丼。おいしゅうございました。


で、相方に連絡して、途中でピックする手はずに。
渋滞もなく一気に神奈川に向かいましたとさ(^_^)v
続きを読む
前のをあれでも2日がかりで上げたのにまだ先がありますねー(^_^;)
気を入れ替えて頑張りまーす。
<皆さんのコメへの返答や訪問などが充分にできない状態で申し訳ありません。もう少ししますと仕事の方が落ち着くと思いますのでご容赦を〜
さて、2か所目はあのおぞましい東海・関東地方のH〇〇〇〇I達の宴の開催地として有名なここでした。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
静岡県富士宮市 猪之頭1162-3
TEL 0544-52-2066
http://www.asagiri.net/camp/
2014年05月02-03日
<第1日目(5月2日)>
なんと、朝からGWだというのに休みを取れていたはずでしたが、仕事の都合で10時まで仕事に・・・・orz。
更に仕事をするとだんだん仕事が積みあがってきて、結局11時に仕事場から脱出!!orz
(2件だけやり残しましたが、それは帰ってからねーという事で(笑))
駐車場に止めた車ですぐに東名に乗りまーす。

が、しか~し、まっすぐに向かうほど真面目な人間ではないのですよー。
平日のここを見たーーーいという事で、いつものお店に(笑)
WILD-1厚木店
神奈川県厚木市林4丁目20-17
TEL:046-297-1177
http://www.wild1.co.jp/shop/atsugi/index.jsp


何も行く必要はなかったんですがねー。
目の保養ですよー(笑)
OD缶を購入して、一路静岡へ~。
しかし、ここで悪夢が。
東名の2つに分かれた右側で事故渋滞!!
左側は工事渋滞!!!
参りました~。ここで、約1時間のタイムロスorz
仕方がなく、もう一つの物欲はあきらめます。
もちろん、トイレ休憩は必要ですけどー(笑)

食糧補給に行くのはいつものここ。
よどばしD'S 万野原店
静岡県富士宮市万野原新田4165番1号
Tel.0544(22)4444
http://www.yodobashi-ds.com/shop_info.html

以前にも何度か来ています~。
関東でも使い慣れているオリンピックなどと同じCGCグループのお店です。
お安かったでしたねー。
そこで大問題が発生。ひっきりなしに仕事場から携帯に電話が・・・・。
あぶない! キャンプは中止か!!!(大汗)
しかし、仕事場の同僚ががんばってくれましたー。ありがとよ~(^.^)/~~~
で、心を入れ替えて、木炭購入にジャンボエンチョーに。
ソロなんで3kgぐらいでいいんですが、ここは3kgの木炭がなく焦ります。仕方がなく積載がきついのですが6kgを購入(結局使わなかったよなー)。
これから一気に朝霧高原に向かいます。
自然とこの道を通るたびにテンションが上がりますねー。

富士山きれいだねー、帽子かぶっているけどねー(汗)


で、とうちゃーく!
楽しみにしていると時間が過ぎるのが速く感じるものです(汗)
さて、この日は休日ではないのでゴルフ場で受付です。
もちろん、すっかり割引を忘れていたので、SPのカードで薪をゲット。(あげなくてごめんねー、みんな)

一路、サイトへー~~~。
心はサイト選びでいっぱいいっぱいです。



最初はKサイト。

ここは出入り口が近いのですがねーややひょろ長いんですねー。
次にはJサイト。

ここも、富士山が見えるんですかねー。
更に電源サイト。
ここがいいんだけどねー。まあ、冬にはこねーし(笑)
で、場内管理棟です。
いやーお懐かしい。空いていませんでしたがねー、約1年ぶりでした。

左側にはシャワー棟が。

右側にはトイレがそれぞれ建っています。

で、この前が一番人気のIサイトですね。



遊具もあり、混んでいまーす。
さて、車でイベント広場へー。


昨年のSPW朝霧では、臨時ショップがたっていましたねー。あの凛々しいランステ3棟寄せは忘れられませーん。

もちろん、2日(平日)の時点ではだれも立てていませんでしたー。
だって、年寄りにはきついトイレでしたからねー(笑)

坂を上がって、SPWである意味メインだったMサイトにー。



ここはコテージ(?)が点在していて道が2本並行にあります。
ある程度の広がりがあり、のんびりするにはいいところですねー。
そして、昨年はったNサイトにー。
あれー、混んでいるーー(大汗) 予想外ですーー(涙)
ま、いいか。
一応、お約束のOサイトにも行きますが、ソロの方がいるだけでトイレがありませーん。

これもまた、年寄りにはきついんですねー。
最終的にはここになりました。


だって、トイレが近いんだもん(汗)

で、とりあえず、レクタを一枚豪勢に張りまーす。
雨が降っても逃げてこれるようにー(笑)

で。ここまできたら行っちゃいますでしょう?(^_-)-☆
で、のんびりとー。だって、何するわけではありませんからー。

ターフの下から見える富士山もいいですねー(トイレが下に写っていますが(汗))
それを中心に、坂道にトレイルトリッパーを寝室にしまーす。
それも無謀にもインナーなしで、コット寝でーす。

反対側には車を止めて、豪勢に中之島を一人使いでーす(汗)

富士山がいつまでも傘かぶっているのー。


なんて、しながら、ブログアップでーす。
周りの方たちを盗撮しながら(笑)



で暗くなってきますと、お待ちかねランプタイム〜。


寒かったでーす。焚火をしながらですが、風が舞いますので最近マイブームのポンタで風よけにしまーす。
(写真の時はまだ作っていませんがねー)



ターフ下にランプを置くと反射して、明るくなりますよねー。でも、幕と熱源との距離にお気を付けくださいねー。
めんどうになり、チャコスタそのままで焚き火でーす(汗)。
でも、今日はあまりチャコスタが赤くなりませーん。気温が低いからでしょうか??

お湯割り用にお湯の準備も(笑)

で、とりあえず、グルキャンのメインメンバーの方に連絡。(役に立ったでしょうかねー?)
で、結局することもないし、ランタンも手入れが不必要なものばかり・・・・(汗)
ですので、飲みます(笑)
トイレにもよくいきます(大笑)
ビールは寒いのでほっとウイスキーに切り替えます。
トイレに行きます(爆笑)
で、早く寝ます。
<第2日目(5月3日)>
朝は寒くて起きましたー。

さすがにトレイルトリッパーの裾は10cm程度空いていますし、コット寝でしぇらふは普通の封筒型ですからねー。
ま、私の場合、皮膚の下に保温層がありますからねー。でも、寝るときには一桁まで落ちていましたー。
寒がりな方と来る場合には、ご注意くださいねー。

でも、朝5時には目が覚めていまーす。
門の外には・・・・・。今考えると、静かな時間はここまででしたかねー。
富士山の頭の雲は取れて、いい感じ~(^_^)v
酒飲むわけにもいきませんので、朝コーヒーを飲みながらまったりと。




朝の散歩でーす。









もちろん、撤収を開始しますよー。
でも、これでも、出した荷物は少ない方なんですねー。
ランタンやCBをしまって一次方付けしゅうりょー(笑)。
更にまったりと、たばこをふかしまーす(-。-)y-゜゜゜
そうこうしているうちに、なんやら車の方から人影が・・・・。
とうとう、キャンパーのみなさんたちが来襲されましたー。初めましてでしたねー。
ken-zちゃんより人見知りな中年キャンパーですからねー。もじもじしていまーす。
それにしても、いろいろな個性の集まりですねー。いやー、正直なところ、覚えきれませんでしたー。
後で皆さんの記事で覚えますねー(大汗)
で、皆でぱぱボーダーさんを襲撃ーって、サイトは空・・・??
ま、後でという事になり、9時になり、みなさんはそれぞれ受付に戻って行きましたー。
サイトは人数が多い分、イベント広場ですかねー。トイレが何とかなればそこなんですけどねー(汗)。
ゆっくりと乾燥させながらの撤収でーす。
で、10時には積載終了~(^_^)v

ちらりとイベント広場に行くもまだまだ設営中~。



お邪魔せずに帰ってまいりましたー<(_ _)>
すみませんねー、次のミッションがあるんでねー。
出ますが、道が狭い!
よくよく考えたら車が止まっていますねー。こんな状況で帰ったことはないからなー。

で、一路、新東名に向かいまーす。
139号線も富士五湖方面は渋滞ですねー。忘れ物があっても取りに帰れませーん(汗)
ま、無いことを祈りつつ、高速にイン!
で、腹減ったんで、空いていると踏んで駿河湾沼津SAで昼食を。釜揚げシラス&サクラエビ丼。おいしゅうございました。

で、相方に連絡して、途中でピックする手はずに。
渋滞もなく一気に神奈川に向かいましたとさ(^_^)v
続きを読む
2014年05月08日
SnowPeak HeadQuarter 3nd Aniversary (SPHQ⑥)
もう、1週間がたってしまいましたねー。
楽しい時間は早いものでーす。
さて、記憶が薄れる前に掛けるだけ書いちゃいますねー。
日時:2014年04月29-30日
場所:SPHQ
住所 〒955-0147 新潟県三条市中野原456
電話 0256−41−2222
予約受付時間 年中無休 9:00~19:00
さてさて、今年のGWの日程は困りましたねー。
ということで、30日だけ有休をとり初の1泊2日の新潟出撃でしたー。
第1日目(4月29日)
さて、出発は寝坊したこともあり、朝6時ごろ(汗)。
やばーと思いながらも道を急ぎます。
美女木は07:10頃

三好PAは07:35頃

そして関越トンネルは」09:00頃

しかし、日程が悪いせいなのか普通の日曜日の朝と同じ感じですねー。
11連休の人ってどんだけいるんでしょうかねー。
さて、トンネルを超えるとそこはまだ雪でした。

さ-てと、ブランチに長岡ラーメンを選択して、長岡で関越高速を降ります。
そうすると、気になるエリアが・・・・。
プラウ長岡のそばですが、ここにはヒマラヤスポーツ・ゼビオ・アウトドアワールド等が集まっています。また、その近くにはオフハウスなんかもあったります。



また、ここまで来たら、パーマークにも伺っちゃいまーす。

混んでいますので、裏手の駐車場に止めまーす。

さて、ここではオリジナルのシェラなどのほか、色々なギアがあります。

でも、時間をかけてみたい店舗ですよねー。ドンキホーテの様なディスプレイです。探し物に時間がかかりますかねー。
で、こんなもののありましたねー。

食材などの購入も〜、勿論、ビールもですが(笑)。
いつものバルスです。
但し、1泊なんで食材は少なめでーす。
さて、ご飯に向かいまーす。
インスタントやお土産になっていますかねー。



実は、行きも帰りも同じところで食べていまーす。
行き:醤油味

帰り:塩味

麺も違う感じでしたねー。
行きにはチャーシュー切り落としも購入。(食べてしまう写真がありませんが(汗))
さて、一路HQへ。今回は厚揚げはスルーです。
で、14:00にとうちゃーく!!

(写真はチェックアウト後です)

さて、着いた時の車載はこんな感じでした〜。



後が全く見えませんねー。
さて、HQ内の交通方法が変更になっています。

HPではまだ変更されていませんが。おそらくはE斎藤らの坂道が登れないので逆向きにしたので、周囲の方向を調整したものと思われますね。
予想ではすでに80サイトぐらい埋まっているかと思いましたが、現実には半分以下。昨年までの混みこみを考えたら誤算でした〜。
いつものCDEサイトの境界付近に設営でーす(^◇^)

勿論ターフを建てたら行っちゃいまーす。

建て終わったら廻りを盗撮(笑)









さて、ショップにお散歩(笑)




そうすると、ケーキが作ってありましたー。

勿論つまみ食いはしていませんよー(笑)
昼間のうちに宝掘りの場所を確認(笑)

さて、そろそろ暗くなってきましたのでサイトの仕上げを。
今回は、新たな挑戦として、レボ4の方を逆Y字でレクタを立ち上げています。1本で立ち上げた方がポールは少なくて済みますねー。
あらかじめ、SPショップで中節だけ注文していましたー。






どんだけ、自サイトを撮っているんでしょうか(笑)。
今回の基本構成はレクタLをリビングに、それにユニのレボ4を相方の寝室、自分は少し離したところにトレイルトリッパーを立てています。
レボ4は楽なんですが、やはりHQということであえてSPを多めにした方が良いかなーなんて気をまわして別棟にしました(汗)。
まあ、ここは1グループでテント2つ+ターフ1つまでOKだからできるんですがねー。
そうこうしているうちに暗くなり、焚火タイム〜。

今年の新入社員の紹介もあります〜。

さらに、宝掘り〜。


あっという間に掘り当ててぐるぐる巻きでーす。
今年はSDカードということで、電気的には大丈夫でしたー。
で、ケーキ入刀(笑)

疲労もあり、自サイトに戻り間もなくスイミーン。
第2日目(4月30日)
夜半から、雨です〜。
テンション上がりませーン。
ま、SP製品なら乾燥サービスもあるんですがねー。なんせ、今回ので一番大きなのはユニですからねー(汗)
まあ、隙間に撤収しましょうかねー。
でも、6時前にはすでに動き(撤収)はじめます。
ランタン・寝具などを片付け始めますよー。

でも、まだ自撮りします(笑)

このセッティングは雨風用にヘキサ様に片一方を落として(高い方は240cm程度、低い方は140cm程度)、両サイドを低くします。
結構いい感じで晴れたんではないでしょうかねー。雨の振り込みを極力避けるセッティングですねー。
勿論私は立って歩けるところは少ないですがねー。
で、ごみ捨てにショップ棟に。
でも、面倒なので車で〜(*_*;
ついでにABサイトの上の方の炊事棟を見学(笑)



やはり、EDCサイトの方の炊事棟の方が大きいですねー。
ダラダラしていたら、10時ごろから雨が少なくなってきましたー。
急いで、レクタ下を片付け、レクタの下でトレイルトリッパーを分解し、続いてレボ4も(^◇^)
やや生乾きでの撤収になります。
最後にレクタを撤収。

風が強いですねー(;'∀')
でも、12時前にぎりぎり撤収完了!



その結果はこんな感じに〜。



最後に記念写真〜。

で、正面から一枚。

名残惜しいけど、HQを後にします。
帰りのひるごはんは、行きのラーメン屋で気になったのでまた行きます。
どんだけラーメンが好きなんだろうねー。
個人的には醤油味の方がいいのですが、しょっぱめ〜。血圧がまた上がりそう(汗)。
で、一路帰ります。
でも、渋滞していそうなんで、気分転換に寄り道を〜。


そうです、Wild-1入間店です。
厚木店にはよく言っていますが、厚木よりさわやかな感じですねー。
それに物品も多そうですねー。種類はお台場には負けますがねー。
ここで、SP×Wild1コラボのシェラを1個こうにゅーう。
で、帰宅したとさ(笑)
これで、気合さえあればHQ1泊2日でもOKですねー。
まあ、ロックは建てられませんがね〜(大汗)
次は、朝霧ですかねー。
そういえば、カウプレ、もう少しお待ちくださいねー。
続きを読む
楽しい時間は早いものでーす。
さて、記憶が薄れる前に掛けるだけ書いちゃいますねー。
日時:2014年04月29-30日
場所:SPHQ
住所 〒955-0147 新潟県三条市中野原456
電話 0256−41−2222
予約受付時間 年中無休 9:00~19:00
さてさて、今年のGWの日程は困りましたねー。
ということで、30日だけ有休をとり初の1泊2日の新潟出撃でしたー。
第1日目(4月29日)
さて、出発は寝坊したこともあり、朝6時ごろ(汗)。
やばーと思いながらも道を急ぎます。
美女木は07:10頃

三好PAは07:35頃

そして関越トンネルは」09:00頃

しかし、日程が悪いせいなのか普通の日曜日の朝と同じ感じですねー。
11連休の人ってどんだけいるんでしょうかねー。
さて、トンネルを超えるとそこはまだ雪でした。

さ-てと、ブランチに長岡ラーメンを選択して、長岡で関越高速を降ります。
そうすると、気になるエリアが・・・・。
プラウ長岡のそばですが、ここにはヒマラヤスポーツ・ゼビオ・アウトドアワールド等が集まっています。また、その近くにはオフハウスなんかもあったります。



また、ここまで来たら、パーマークにも伺っちゃいまーす。

混んでいますので、裏手の駐車場に止めまーす。

さて、ここではオリジナルのシェラなどのほか、色々なギアがあります。

でも、時間をかけてみたい店舗ですよねー。ドンキホーテの様なディスプレイです。探し物に時間がかかりますかねー。
で、こんなもののありましたねー。

食材などの購入も〜、勿論、ビールもですが(笑)。
いつものバルスです。
但し、1泊なんで食材は少なめでーす。
さて、ご飯に向かいまーす。
インスタントやお土産になっていますかねー。



実は、行きも帰りも同じところで食べていまーす。
行き:醤油味

帰り:塩味

麺も違う感じでしたねー。
行きにはチャーシュー切り落としも購入。(食べてしまう写真がありませんが(汗))
さて、一路HQへ。今回は厚揚げはスルーです。
で、14:00にとうちゃーく!!

(写真はチェックアウト後です)

さて、着いた時の車載はこんな感じでした〜。



後が全く見えませんねー。
さて、HQ内の交通方法が変更になっています。

HPではまだ変更されていませんが。おそらくはE斎藤らの坂道が登れないので逆向きにしたので、周囲の方向を調整したものと思われますね。
予想ではすでに80サイトぐらい埋まっているかと思いましたが、現実には半分以下。昨年までの混みこみを考えたら誤算でした〜。
いつものCDEサイトの境界付近に設営でーす(^◇^)

勿論ターフを建てたら行っちゃいまーす。

建て終わったら廻りを盗撮(笑)









さて、ショップにお散歩(笑)




そうすると、ケーキが作ってありましたー。

勿論つまみ食いはしていませんよー(笑)
昼間のうちに宝掘りの場所を確認(笑)

さて、そろそろ暗くなってきましたのでサイトの仕上げを。
今回は、新たな挑戦として、レボ4の方を逆Y字でレクタを立ち上げています。1本で立ち上げた方がポールは少なくて済みますねー。
あらかじめ、SPショップで中節だけ注文していましたー。






どんだけ、自サイトを撮っているんでしょうか(笑)。
今回の基本構成はレクタLをリビングに、それにユニのレボ4を相方の寝室、自分は少し離したところにトレイルトリッパーを立てています。
レボ4は楽なんですが、やはりHQということであえてSPを多めにした方が良いかなーなんて気をまわして別棟にしました(汗)。
まあ、ここは1グループでテント2つ+ターフ1つまでOKだからできるんですがねー。
そうこうしているうちに暗くなり、焚火タイム〜。

今年の新入社員の紹介もあります〜。

さらに、宝掘り〜。


あっという間に掘り当ててぐるぐる巻きでーす。
今年はSDカードということで、電気的には大丈夫でしたー。
で、ケーキ入刀(笑)

疲労もあり、自サイトに戻り間もなくスイミーン。
第2日目(4月30日)
夜半から、雨です〜。
テンション上がりませーン。
ま、SP製品なら乾燥サービスもあるんですがねー。なんせ、今回ので一番大きなのはユニですからねー(汗)
まあ、隙間に撤収しましょうかねー。
でも、6時前にはすでに動き(撤収)はじめます。
ランタン・寝具などを片付け始めますよー。

でも、まだ自撮りします(笑)

このセッティングは雨風用にヘキサ様に片一方を落として(高い方は240cm程度、低い方は140cm程度)、両サイドを低くします。
結構いい感じで晴れたんではないでしょうかねー。雨の振り込みを極力避けるセッティングですねー。
勿論私は立って歩けるところは少ないですがねー。
で、ごみ捨てにショップ棟に。
でも、面倒なので車で〜(*_*;
ついでにABサイトの上の方の炊事棟を見学(笑)



やはり、EDCサイトの方の炊事棟の方が大きいですねー。
ダラダラしていたら、10時ごろから雨が少なくなってきましたー。
急いで、レクタ下を片付け、レクタの下でトレイルトリッパーを分解し、続いてレボ4も(^◇^)
やや生乾きでの撤収になります。
最後にレクタを撤収。

風が強いですねー(;'∀')
でも、12時前にぎりぎり撤収完了!



その結果はこんな感じに〜。



最後に記念写真〜。

で、正面から一枚。

名残惜しいけど、HQを後にします。
帰りのひるごはんは、行きのラーメン屋で気になったのでまた行きます。
どんだけラーメンが好きなんだろうねー。
個人的には醤油味の方がいいのですが、しょっぱめ〜。血圧がまた上がりそう(汗)。
で、一路帰ります。
でも、渋滞していそうなんで、気分転換に寄り道を〜。


そうです、Wild-1入間店です。
厚木店にはよく言っていますが、厚木よりさわやかな感じですねー。
それに物品も多そうですねー。種類はお台場には負けますがねー。
ここで、SP×Wild1コラボのシェラを1個こうにゅーう。
で、帰宅したとさ(笑)
これで、気合さえあればHQ1泊2日でもOKですねー。
まあ、ロックは建てられませんがね〜(大汗)
次は、朝霧ですかねー。
そういえば、カウプレ、もう少しお待ちくださいねー。
続きを読む
2014年03月27日
竜洋海洋公園オートキャンプ場
もう、連休から1週間ぐらいたってしまいましたねー。あの日が懐かしいでーす。
さて、この連休に行ってきたのは「竜洋海洋公園オートキャンプ場」でした。
昨年の正月には友人たちと掘りごたつで宴会をしたことがありましたが、テント泊は初めてだったりします(汗)
さーて、お風呂がそばにある絶好なロケーションですから、否が応でもテンションは上がりますよね。
さてさて、またまた長ーい記事です。
体調が良い日に読んでくださいねー(笑)
日時:2014年3月21日(金)〜23日(日)
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
<初日:3月21日(金)>
さーて、チェックインは13時ですので、それに間に合うようにゆっくり出発です。
国道1号から藤沢バイパスを経て、厚木に向かいます。
連休初日は混んでいますね〜。
富士山がきれいに見れてテンションが上がりっぱなしです。

で、東名のぼりが劇渋滞で厚木入口で渋滞です。参りましたねー、反対側なのにー(涙)。
さて、東名に乗ればるんるんです。
流れてはいますが、車は多いですねー。さすが連休。


とりあえず御殿場に向かいます。
その後1時間ぐらいで静岡を横断できるかと思っていましたが、甘かったです(汗)
ですので、由比インターで記念写真。
ここは売店などはありませんが、車を縦列に駐車して直ぐに展望スペースに出れますよねー。

さて、ここで行きの荷物点検(笑)




今回は、強風対策としてテントは2つもってきています。また、フリーサイトなのでオープンターフも3枚ほど。さて、どうなることやら(笑)
また、行きにお持ち帰り餃子を買っていこうと思っていたのですが、お店が開くのが遅めで、お持ち帰りは昼が終わってからとのことで断念。
どうしようか悩んでいましたが、結論が出ずにまずはテントを建ててしまうことに。ですので昼食やお買い物は後回しです(汗)
でも、SWEN浜松店のそばを通過していたので、ここのは寄っちゃいました。


オープンターフ用のターフスクリーン
13:00 キャンプ場に到着。チェックインに行列ができています。

車は幸いなことにチェックイン用の駐車場(3台分)に止めれました。
で、今回はC12でチェックイン。ちなみにSPのポイントカードやユニのカードを持っていくと、キャンプ場のステッカーがもらえますよー。

駐車場はサイトのほぼ真ん中のところにあります。
ですので、駐車場のそばに設営になります。これが・・・・・・。
「風」ですねー。
ブログなどでもよく設営時に骨折して断念するなどといったことが書いてありますよねー。
ですので、超慎重にします。これがいいのか悪いのか。勿論写真を撮る余裕はありません。ロックPro幕が軽々と宙に浮くほどの強風です。
まず、風上側の3か所(Aフレーム×2か所&Cフレーム×1か所)をフルペグダウン。風下側はとりあえずフリーに。
この後はいつもと同じように。でも、湾岸で見たような建て方は難しいですねー。気合だけで張っていきます(風でフレームがゆがむのを恐れながらですが)。
でとにかく張綱で補強しながらですので、結局、移動はあきらめてその場でフルペグダウンを。
裾も風でばたついていたので、やむなくペグダウン。
建てた時にはあまり考えていませんでしたが、風上は寝室側の角になっていたので、風上側のサイドの出口は閉鎖しました。内側にはIGTで棚を作成しました。このことが後で動線が整理されていい感じだったかもしれませんね。
とりあえず、インナーにはコットを敷き、荷物を降ろした後で、お買い物に行きます。
前回も行った遠鉄ストア竜洋店に。
遠鉄ストア 竜洋店
〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
TEL:0538-66-3541
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
ここで前回に赤から鍋の素を購入しましたが、今回もそれを求めていきました。
更に見て回りますが、お揚げさんが豊富ですねー。

静岡らしく白はんぺんなども売っていますねー。

明日、餃子を買うことにして、今日はお鍋に。
急いで帰ります。
ついて準備もしますが、お散歩を。


更に自分のサイトを撮影します。


この時には風は強いので焚き火はあきらめていました。
更にお散歩の続きを。



コールマンとスノピが多いですねー。でも、なぜだかランステがありません。なんでだろうなー??
管理棟から外に出てお隣のお風呂の建物に(風呂には今は入りませんけどねー、明日の朝です)





冷凍シラスなんかがおいしそうですなー。

で辺りは夕暮れに。晩御飯に戻りますよー。


でも寒いので焚火はせずにチャコスタに炭を入れたままもしました。チャコスタが発熱体となり、なんとなく暖かいですねー。
それと上には今晩の秘密兵器「湯たんぽ」用のお湯を沸かします。

で、寒いので熱燗を。

リッチにコンポダッチヂュオを湯煎専用に使用し、チタンカップで温めます(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグNO2
コンポダッチデュオなんかはこのために買ったんですからねー。使わないと・・・・(汗)
勿論あっという間に日本酒は終わりますので、次はホットワインに。

さて、テント内はこんな感じです。

二人だと広いですよねー。
今回の暖房はCB缶です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
もう一つは、
http://item.rakuten.co.jp/bbqshop/10000011/
但し、風が当たると消えてしまいます。ご注意をー。
更に、これがあれば夜もOKでしたー。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)

ユニフレーム(UNIFLAME) UF湯たんぽ
お湯を沸かすにはこれねー。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル ジャンボ
ただし、湯たんぽの入れ口が狭いとこぼれますので、漏斗があると便利ですよねー。
<二日目(3月22日(土))>
さて、年取ると朝早くに起きてしまいます。




憂鬱ですよねー。トイレで起きるなんて(笑)
でそうこうしているうちに場内放送が。土日はピザの移動販売をするらしいとのこと。




ハーフ&ハーフらしいん弩エスが、美味しくいただきましたねー。でも、明日は買いませんねー(だって買ってあるから〜)
で、10時まで待ってからお風呂に直行します。
地元の方たちが居ますよねー。すごいです。この寒さに露天ですっぽんぽんで椅子に座っているおじさまも・・・・(汗)
で、帰りに地元産の野菜を購入。カリフラワーがお安かったですねーー。



メロンなどもありましたが、流石にお高いですよねーー。
で帰り際に散歩をしまーす。

管理棟内の売店を。

後ろ側には観光パンフレットもあります。


売店の右にはランドリーやシャワーブースがあります。


自販機もたくさんありますねー。

で、今日は昨日断念した浜松餃子を買いに行きまーす。でも、その前に観光を。




ここはどこだかわかりますかー?
浜松側にはこんな砂丘があります。


風が強いので早々に避難します。飛んできた砂が痛くて・・・(汗)
さらに、車はそのそばの公園に止めました。
遠州灘海浜公園 中田島北地区
静岡県浜松市南区江之島町1706
http://www.enshunada.com/index.html

浜松まつり会館
風車もあります。

こんな丘もありますねー。

.
さて、今回のある意味の目玉です。
今回は、ここにお邪魔しました。
むつ菊 助信店
静岡県浜松市中区助信町41-27
TEL:053-472-0911
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003100/
本店はないのですが、分家したそうですね。よくわかりませんが。


買いに行った相方が「しぶーい」を連発していました。


地元の人たちはお皿を持って行くので丸くしてもらえそうですが、皿を持って行っていなかったので、普通になりました。
で、もちろん、もやしやラー油(固形)もついています。それにタレもね。



ビールがすすみまーす(笑)
周りを見回すといい感じに。





水仙が大きく咲いていますねー。


コテージなんかも満員御礼です。





お隣に地元の方が鉄骨を張っていましたー。

チェックインの時辺りは風が強いんですねー。個人的にはデイで先に入って、午前の少し風が穏やかな時にさくっと立ててしまうのが良いかもしれませんねー。
そうこうしているうちに、夕闇が迫ってきます。

今晩こそ焚火をしないと薪が消費できませーン。
そうしないと帰りの積載に問題が生じるので、風上側にポンタで風よけを設営します。少し巻き込みは少なくなった気がしますけどねー、気のせいかもしれません(汗)
最初は昨日と同様に炭を全部つぎ込んで、いわしや黒はんぺんをあぶります。うまし!!


勿論今晩もこれでスタートです。

あっという間に空きますので、ワインですが、これもあっという間に空いてしまうので、試しに白ワインも温めてみます。

まあ、そんなもんですかねー。少しもったいない気がしますがねー。
<第3日(3月23日(日))>
日に日に落ち着いてきます。

朝から延長するか非常に悩みまくります。でも、放送で渋滞予想などを繰り返ししているので早く帰れと聞こえます(ひねくれ者だなあ)
ですので、撤収に入ります。もちろん風はありますので写真はありませんね。
その結果がこれです。



まったく後ろが見えません(汗)テントがパンパンですねー。
ここは段ボールとガス缶が捨てられません。
で、20分ぐらいオーバーしましたが、無事にチェックアウト。

そのあとはもちろんお風呂で汗を流しますよー。
さーてと、昼はどうするか??
高速に乗る途中にあるお店でまた餃子を食します。でも、一見ラーメン屋さんでした。


メニューもやや少なめでしたが、美味しそうですねー。




で選んだのはこれでした。

美味しゅうございました。
で、無事に渋滞に巻き込まれながら帰宅しました。
やっぱり真冬が良いかなあ・・・。 続きを読む
さて、この連休に行ってきたのは「竜洋海洋公園オートキャンプ場」でした。
昨年の正月には友人たちと掘りごたつで宴会をしたことがありましたが、テント泊は初めてだったりします(汗)
さーて、お風呂がそばにある絶好なロケーションですから、否が応でもテンションは上がりますよね。
さてさて、またまた長ーい記事です。
体調が良い日に読んでくださいねー(笑)
日時:2014年3月21日(金)〜23日(日)
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
<初日:3月21日(金)>
さーて、チェックインは13時ですので、それに間に合うようにゆっくり出発です。
国道1号から藤沢バイパスを経て、厚木に向かいます。
連休初日は混んでいますね〜。
富士山がきれいに見れてテンションが上がりっぱなしです。
で、東名のぼりが劇渋滞で厚木入口で渋滞です。参りましたねー、反対側なのにー(涙)。
さて、東名に乗ればるんるんです。
流れてはいますが、車は多いですねー。さすが連休。
とりあえず御殿場に向かいます。
その後1時間ぐらいで静岡を横断できるかと思っていましたが、甘かったです(汗)
ですので、由比インターで記念写真。
ここは売店などはありませんが、車を縦列に駐車して直ぐに展望スペースに出れますよねー。

さて、ここで行きの荷物点検(笑)
今回は、強風対策としてテントは2つもってきています。また、フリーサイトなのでオープンターフも3枚ほど。さて、どうなることやら(笑)
また、行きにお持ち帰り餃子を買っていこうと思っていたのですが、お店が開くのが遅めで、お持ち帰りは昼が終わってからとのことで断念。
どうしようか悩んでいましたが、結論が出ずにまずはテントを建ててしまうことに。ですので昼食やお買い物は後回しです(汗)
でも、SWEN浜松店のそばを通過していたので、ここのは寄っちゃいました。


オープンターフ用のターフスクリーン
13:00 キャンプ場に到着。チェックインに行列ができています。

車は幸いなことにチェックイン用の駐車場(3台分)に止めれました。
で、今回はC12でチェックイン。ちなみにSPのポイントカードやユニのカードを持っていくと、キャンプ場のステッカーがもらえますよー。

駐車場はサイトのほぼ真ん中のところにあります。
ですので、駐車場のそばに設営になります。これが・・・・・・。
「風」ですねー。
ブログなどでもよく設営時に骨折して断念するなどといったことが書いてありますよねー。
ですので、超慎重にします。これがいいのか悪いのか。勿論写真を撮る余裕はありません。ロックPro幕が軽々と宙に浮くほどの強風です。
まず、風上側の3か所(Aフレーム×2か所&Cフレーム×1か所)をフルペグダウン。風下側はとりあえずフリーに。
この後はいつもと同じように。でも、湾岸で見たような建て方は難しいですねー。気合だけで張っていきます(風でフレームがゆがむのを恐れながらですが)。
でとにかく張綱で補強しながらですので、結局、移動はあきらめてその場でフルペグダウンを。
裾も風でばたついていたので、やむなくペグダウン。
建てた時にはあまり考えていませんでしたが、風上は寝室側の角になっていたので、風上側のサイドの出口は閉鎖しました。内側にはIGTで棚を作成しました。このことが後で動線が整理されていい感じだったかもしれませんね。
とりあえず、インナーにはコットを敷き、荷物を降ろした後で、お買い物に行きます。
前回も行った遠鉄ストア竜洋店に。
遠鉄ストア 竜洋店
〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
TEL:0538-66-3541
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
ここで前回に赤から鍋の素を購入しましたが、今回もそれを求めていきました。
更に見て回りますが、お揚げさんが豊富ですねー。

静岡らしく白はんぺんなども売っていますねー。

明日、餃子を買うことにして、今日はお鍋に。
急いで帰ります。
ついて準備もしますが、お散歩を。
更に自分のサイトを撮影します。
この時には風は強いので焚き火はあきらめていました。
更にお散歩の続きを。
コールマンとスノピが多いですねー。でも、なぜだかランステがありません。なんでだろうなー??
管理棟から外に出てお隣のお風呂の建物に(風呂には今は入りませんけどねー、明日の朝です)
冷凍シラスなんかがおいしそうですなー。
で辺りは夕暮れに。晩御飯に戻りますよー。
でも寒いので焚火はせずにチャコスタに炭を入れたままもしました。チャコスタが発熱体となり、なんとなく暖かいですねー。
それと上には今晩の秘密兵器「湯たんぽ」用のお湯を沸かします。
で、寒いので熱燗を。
リッチにコンポダッチヂュオを湯煎専用に使用し、チタンカップで温めます(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグNO2
コンポダッチデュオなんかはこのために買ったんですからねー。使わないと・・・・(汗)
勿論あっという間に日本酒は終わりますので、次はホットワインに。
さて、テント内はこんな感じです。
二人だと広いですよねー。
今回の暖房はCB缶です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
もう一つは、
http://item.rakuten.co.jp/bbqshop/10000011/
但し、風が当たると消えてしまいます。ご注意をー。
更に、これがあれば夜もOKでしたー。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)

ユニフレーム(UNIFLAME) UF湯たんぽ
お湯を沸かすにはこれねー。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル ジャンボ
ただし、湯たんぽの入れ口が狭いとこぼれますので、漏斗があると便利ですよねー。
<二日目(3月22日(土))>
さて、年取ると朝早くに起きてしまいます。
憂鬱ですよねー。トイレで起きるなんて(笑)
でそうこうしているうちに場内放送が。土日はピザの移動販売をするらしいとのこと。
ハーフ&ハーフらしいん弩エスが、美味しくいただきましたねー。でも、明日は買いませんねー(だって買ってあるから〜)
で、10時まで待ってからお風呂に直行します。
地元の方たちが居ますよねー。すごいです。この寒さに露天ですっぽんぽんで椅子に座っているおじさまも・・・・(汗)
で、帰りに地元産の野菜を購入。カリフラワーがお安かったですねーー。
メロンなどもありましたが、流石にお高いですよねーー。
で帰り際に散歩をしまーす。
管理棟内の売店を。
後ろ側には観光パンフレットもあります。
売店の右にはランドリーやシャワーブースがあります。
自販機もたくさんありますねー。
で、今日は昨日断念した浜松餃子を買いに行きまーす。でも、その前に観光を。
ここはどこだかわかりますかー?
浜松側にはこんな砂丘があります。
風が強いので早々に避難します。飛んできた砂が痛くて・・・(汗)
さらに、車はそのそばの公園に止めました。
遠州灘海浜公園 中田島北地区
静岡県浜松市南区江之島町1706
http://www.enshunada.com/index.html
浜松まつり会館
風車もあります。
こんな丘もありますねー。
.
さて、今回のある意味の目玉です。
今回は、ここにお邪魔しました。
むつ菊 助信店
静岡県浜松市中区助信町41-27
TEL:053-472-0911
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003100/
本店はないのですが、分家したそうですね。よくわかりませんが。
買いに行った相方が「しぶーい」を連発していました。
地元の人たちはお皿を持って行くので丸くしてもらえそうですが、皿を持って行っていなかったので、普通になりました。
で、もちろん、もやしやラー油(固形)もついています。それにタレもね。
ビールがすすみまーす(笑)
周りを見回すといい感じに。
水仙が大きく咲いていますねー。
コテージなんかも満員御礼です。
お隣に地元の方が鉄骨を張っていましたー。
チェックインの時辺りは風が強いんですねー。個人的にはデイで先に入って、午前の少し風が穏やかな時にさくっと立ててしまうのが良いかもしれませんねー。
そうこうしているうちに、夕闇が迫ってきます。
今晩こそ焚火をしないと薪が消費できませーン。
そうしないと帰りの積載に問題が生じるので、風上側にポンタで風よけを設営します。少し巻き込みは少なくなった気がしますけどねー、気のせいかもしれません(汗)
最初は昨日と同様に炭を全部つぎ込んで、いわしや黒はんぺんをあぶります。うまし!!
勿論今晩もこれでスタートです。
あっという間に空きますので、ワインですが、これもあっという間に空いてしまうので、試しに白ワインも温めてみます。
まあ、そんなもんですかねー。少しもったいない気がしますがねー。
<第3日(3月23日(日))>
日に日に落ち着いてきます。

朝から延長するか非常に悩みまくります。でも、放送で渋滞予想などを繰り返ししているので早く帰れと聞こえます(ひねくれ者だなあ)
ですので、撤収に入ります。もちろん風はありますので写真はありませんね。
その結果がこれです。
まったく後ろが見えません(汗)テントがパンパンですねー。
ここは段ボールとガス缶が捨てられません。
で、20分ぐらいオーバーしましたが、無事にチェックアウト。
そのあとはもちろんお風呂で汗を流しますよー。
さーてと、昼はどうするか??
高速に乗る途中にあるお店でまた餃子を食します。でも、一見ラーメン屋さんでした。


メニューもやや少なめでしたが、美味しそうですねー。
で選んだのはこれでした。
美味しゅうございました。
で、無事に渋滞に巻き込まれながら帰宅しました。
やっぱり真冬が良いかなあ・・・。 続きを読む