ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月30日

SnowPeakWayMini NLS&SPS東京 in 早川町AC

こんばんはー。

裏キャンプシーズンの到来ですねー。

今年でここも三回目でーす。
それにしても、寒かった・・・・(汗)。



日時:2015年11月28日(土)〜29日(日)
場所:早川町オートキャンプ場
    〒409-2713 山梨県南巨摩郡早川町保1751
     TEL:0556-20-5055
     FAX:0556-20-5065
   http://www.hayakawa-camp.com/


以前の記事はこちら。

早川町オートキャンプ場

早川町オートキャンプ場②

早川町オートキャンプ場③


施設関係は以前の記事とあまり変わっていませんでしたので、またまた省略しました〜(笑)。

今回は、NLS&SPS東京L-Breath(丸の内、昭島、御茶ノ水、新宿、池袋、吉祥寺)主催のSnowPeakWay Miniです。ユーザーが増えて店舗スタッフの負担が増えていますねー。
東京ではあまり買い物はしていませんが、トレッサに昔居た店長さんからお誘いいただき参戦してきました。
今回は、相方さんのスケジュールも空き、デュオでの参加です。


それにしても、悩ましい季節ですねぇ〜。

虫はいなくなって良いんですが、寒いんですよぉ〜(T_T)。

雨なんか降った日には、そのまま帰りそうですよねぇ〜(笑)。

と言うわけで、前日まで幕選びに悩みましたぁ。



<第1日目(11月28日(土))>

さて、前日の悩みもあり、朝思いっきり寝坊(>_<)。
相方さんには怒られっぱなし・・・・orz。



午前7時前に出発になりました。
寝坊もしていますので、寄り道もありません(笑)。


でも朝も食べれていませんので、腹は減ってきます。


と言うわけで、NEOPASA駿河湾沼津SA下りに入って朝食を(朝8時)。
でも、いきなり丼ブルは(食べれるけど)きついので、お蕎麦を食します。

外はいい天気ですね。伊豆の根元がかすんで見えます。
20151128-001SASurugawan
20151128-001SASurugawan posted by (C)けん爺

で朝ごはんはこちら。
20151128-002Breakfast
20151128-002Breakfast posted by (C)けん爺
朝から、でかいかき揚げ(@_@)。麺も大盛りだったりします(^^;)。かき揚げ蕎麦760円+大盛り100円(税込)

更に先を急ぎます。
結局、いつもの東名ルートではなかったので、新清水ICで降りて、国道52号線を一路北に向かいます。
片側1車線ですが、比較的なだらかなカーブが多く(一部きついヘアピンもありますが)、川沿いをあがって行く東名・富士川スマートIC経路よりスムースです。勿論、ダンプトラックやタンクローリーなども多いので、ハイペースと言うわけにもいかず、また多くの部分で追い越し禁止区間が続くので、なかなか難しかったりします。
Ouro
Ouro posted by (C)けん爺

で、いつものここでお買い物(10時着)。
セルバ みのぶ店
営業時間 10:00~21:00
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富2309-200 プレスポみのぶ内
TEL 0556-42-6111
http://sun-selva.co.jp/store/minobu

今回は前回買えた馬刺しがあるかと期待持っていましたが、やはり平日来ないと売り切れちゃうんですかねー。それとも午後に来ればよかったのか・・・・。
慌ただしく買い物します。


で、このままいけば11時頃に入れそうでしたが、相方さんが昼にお蕎麦を食べようとのこと。朝食べたんだけど、行くかどうかわからないから食べたけど、この時間なら何とかなるかという事で、1年前に行った赤井宿内のお蕎麦やさんに行きます。
そば処 武蔵屋
住所:山梨県南巨摩郡早川町赤沢410
TEL:0556-45-3117
営業時間:[土・日・祝] 11:00~15:00  平日は予約制。
定休日: 月~金・冬季は休業
http://tabelog.com/yamanashi/A1904/A190402/19004256/

駐車場は10おmぐらい上にある公民館の所に停めますが、3-4台ぐらいしか止められません。路駐もできない山道ですので、注意が必要です。あらかじめ電話で予約して行った方が良いかもしれませんね。



昨年は11月上旬だったと思いますが、今年もほぼ同じ感じですかね。紅葉は多くが散っています。
20151128-003Musashiya
20151128-003Musashiya posted by (C)けん爺

坂を上がるとまたこの古民家の様な景色に。
20151128-004Musashiya
20151128-004Musashiya posted by (C)けん爺

10時40分のついてしまったので20分ほどぶらぶらと待ちます。
で11時になって開店。一番乗りでした(*^^)v。

ここは座敷が2間。手前の窓際に案内されます。
20151128-005Musashiya
20151128-005Musashiya posted by (C)けん爺

手前側に調理場があります。
20151128-006Musashiya
20151128-006Musashiya posted by (C)けん爺

前と同じメニューです。というか、ゼットとばら売りだけですね。
20151128-007Musashiya
20151128-007Musashiya posted by (C)けん爺
20151128-008Musashiya
20151128-008Musashiya posted by (C)けん爺

で、セットを選択。
20151128-009Musashiya
20151128-009Musashiya posted by (C)けん爺
美味しゅうございました(^^)/。

で、先を急ぎますが、道路からぱちりと。
20151128-010Musashiya
20151128-010Musashiya posted by (C)けん爺


で、12時に、キャンプ場に到着。
受付にはNLS丸の内の水上さん。
どうやら、朝に起きた中央高速の事故でチェックインが大幅に遅れているとのこと。まだ2/3ぐらいしか着ていない感じでした。
20151128-020Uketsuke
20151128-020Uketsuke posted by (C)けん爺(写真は後で撮影)
受け付けでサイト場所を聞きます。駐車スペースは止まっているけど、真ん中あたりに張れる所があるとのこと。
車は歩いて45秒ぐらいのところに停めることになりますが、そこに移らせてもらいました。
27番でした。
JyonaiMap1
JyonaiMap1 posted by (C)けん爺
両脇には中ぐらいの木が植わっていて、ロープを張ったらシェラフが干せそう(笑)。


で、急いで設営に入ります。
今回は結局、雨が降るとの記念がぬぐえずにランステではなくリビシェルにしました。
と言うのも1泊で薪ストーブも大変ですし、薪ストーブなしでランステは広すぎるという判断でした。

で、ヘロヘロしながら設営します。寝坊のバツで、一人設営です・・・・(*_*;。
前泊されていたかたから、夜に凄い巻いた風が吹いてレクタなどが倒壊しそうだったとの話を聞いて、今まで掛けたことのなかった張綱を(^^;)。バックに入れていなかったので、予備の張綱(10m)を2本使って、5m×2(後ろの張綱)と2.5m×4(左右のA/Cフレームの交点)を手持ちの自在で作成して取り付けまで。大丈夫かなあ・・・・。


13時30分頃、開会式。
20151128-011OpeningSeremony
20151128-011OpeningSeremony posted by (C)けん爺
スタッフ一人一人の自己紹介があります。
で、14時頃からスリッパ卓球やバトミントンなどがありますが、行くこともなくひたすら説明です。


15時30分頃、設営完了(^^ゞ。3時間かかりました。どうやっても2時間は切れないよなぁ・・・。やはり幕泊は無理か(笑)。
20151128-012MySite
20151128-012MySite posted by (C)けん爺


今回は、ジカロに「TOYOTOMI」のレインボーをインして主暖房としました。
20151128-013MySite
20151128-013MySite posted by (C)けん爺
写真には写っていませんが、CBガスストーブもサブで足元暖房用に待機しています。

これの白を春のキャンピングカーショーッで昔に購入していました。ちなみにコールマンのソフトクーラーの中にCB缶1つと一緒に入れています。今は無い上に小さな口が明けれる奴で、夏のコンサートなどで持って行くのに丁度いい大きさの18Lぐらいのやつでしたね。


設営が終わり、徘徊ではなく少し散歩します(笑)。
20151128-017Badminton
20151128-017Badminton posted by (C)けん爺
若者たちはスポーツしています(笑)。

そのそばにはスタッフサイトが張られています。
20151128-018StuffSite
20151128-018StuffSite posted by (C)けん爺
珍しく、小さ目のテント達ばかりですね。寒いから〜。

最近はグレー色ばかりなんであまり目立ちませんねー(自分のことを棚に上げていますが(^^;))。
20151128-016Sampo
20151128-016Sampo posted by (C)けん爺

こんな幕があると、ついつい目がほころんでしまします。
20151128-021Sampo
20151128-021Sampo posted by (C)けん爺
20151128-022Sampo
20151128-022Sampo posted by (C)けん爺

やはり、煙突を建てている方がいらっしゃいますね。ホンマの時計型やアイアンストーブ、フロンティア等コンパクトなものばかりですねー。やはり、小さ目な物にしておけばよかったかなー。
20151128-014Sampo
20151128-014Sampo posted by (C)けん爺
20151128-015Sampo
20151128-015Sampo posted by (C)けん爺
20151128-019Sampo
20151128-019Sampo posted by (C)けん爺


17時も過ぎるとあっという間に暗闇が覆っていきます。
20151128-023Night
20151128-023Night posted by (C)けん爺


で、早々に本日の晩御飯。鳥のカレー風味焼きやミートソースドリア、そしてポトフです。
20151128-024Dinner
20151128-024Dinner posted by (C)けん爺
20151128-025Dinner
20151128-025Dinner posted by (C)けん爺
20151128-026Dinner
20151128-026Dinner posted by (C)けん爺
20151128-027Dinner
20151128-027Dinner posted by (C)けん爺
美味しくいただきましたよー。


19時30分頃から焚火Barに。
焚火台が5か所ぐらいありましたが、寒かったので椅子を持たずにお酒だけもらいに行きました(^^;)。
20151128-028TakibiCafe
20151128-028TakibiCafe posted by (C)けん爺

で、少しまったりしていたら、20時30分からサプライズが。
なんと、キャンプ場のスタッフが「古いからつかないかもしれないからねー」「期待しないでねー」なんて話しながら準備しています。
そして、「5」「4」「3」「2」「1」「ゼロ!」とカウント段の後に、ナイアガラ登場!
20151128-029Niagara
20151128-029Niagara posted by (C)けん爺
20151128-030Niagara
20151128-030Niagara posted by (C)けん爺
冬の花火も良いですよねー。

で、サイトに戻り、焚き火に火をつけるも、寒さ(気温3-4℃)で、木ガスの着火が悪く、なかなか燃えませーん(>_<)。
で、22時に後片付けして就寝。
20151128-031NightMyaSite
20151128-031NightMyaSite posted by (C)けん爺
もう、レインボーの日を落とした後ですが、ランタンとキャンプ場の照明で綺麗になりましたねー。
20151128-032NightMySite
20151128-032NightMySite posted by (C)けん爺
今回は手前側はペグダウンせずにだらしなく垂らしています。
リビシェル・エクステは隙間があるんですよねー(*_*;。
風が無い夜で助かりました。エクステ内でも外よりはやや暖かく、レインボー付けていれば5度ぐらいでした。
21時過ぎには外気温は1度ぐらいになっていて、放射冷却が進んでいました。

いつものランタン達。
20151128-033NightMySite
20151128-033NightMySite posted by (C)けん爺

勿論、リビシェル内には火器はなく、エクステンション外にランタンを常夜灯として付けていました。




<第2日目(11月29日(日))>

朝5時にトイレに行きますが、まだ真っ暗(最も大きな月で空に見えるの星は少ないですが・・・・)。
勿論、二度寝します(笑)。


で朝、6時30分に意を決して外に出ます。
朝日が大金山の斜面に当たって焼けていきます。
20151128-034MorningSun
20151128-034MorningSun posted by (C)けん爺

車もしっかりと霜が凍り付いていました。
20151128-035Shimo
20151128-035Shimo posted by (C)けん爺

朝のスタッフサイトはひっそりとしています。ランステは昨夜のBarカウンターになっていましたね。
20151128-036StuffSite
20151128-036StuffSite posted by (C)けん爺

ロックは冬キャンプ講習会の会場になっていました。
20151128-037StuffSite
20151128-037StuffSite posted by (C)けん爺

朝の自分のサイトです。
20151128-038MySite
20151128-038MySite posted by (C)けん爺
エクステンションがもう少し裾が出ていればいいんですけどね〜。

幕の水平に近いところの霜が凍っていました。
20151128-039MySite
20151128-039MySite posted by (C)けん爺

バタバタしながら朝ごはん。
20151128-040BreakFast
20151128-040BreakFast posted by (C)けん爺
今日はコンポダッチのプレートを使ったハムエッグと昨晩のポトフ。そして、ランチパックを使ったトラメ。

目の前には消化の焚火を。ここは針葉樹系で、一束700円でした。残念だったのはやや湿っていたことかな・・・。
20151128-041MorningTakibi
20151128-041MorningTakibi posted by (C)けん爺
やはり、チャコスタを使った方がよく燃えます(笑)。


朝から、また卓球&バドミントンとか、冬キャンプ講習会などのイベントがありましたが、ひたすら撤収準備です(笑)。


あとは幕だけの状態になったところで、12時30分。じゃんけん大会&閉会式です。
まずはお子さんの部。
20151128-043ClosingSeremony
20151128-043ClosingSeremony posted by (C)けん爺
みんなお菓子をもらってよかったね。

そして本番の大人の部。瞬殺されました・・・。
20151128-044Jyanken
20151128-044Jyanken posted by (C)けん爺


で、集合写真、を撮る人を撮る(笑)。
20151128-045MemorialPhoto
20151128-045MemorialPhoto posted by (C)けん爺

閉会式は和やかに。
20151128-042Heikaishiki
20151128-042Heikaishiki posted by (C)けん爺


SPWも良いですが、やはりこの程度の規模が良いですかねー。
でも、表シーズンだと参加組数が多いので、出れませんねー(;'∀')。

13時には撤収完了。
20151128-046AfterMySite
20151128-046AfterMySite posted by (C)けん爺
周囲の方々にご挨拶をして13時30分にチェックアウト。

相方さんが用があるというので、昼はコンビニおにぎりで済まし、一路帰宅します。
帰りは行きのげんを担いで東名ルートですが、やはりと言っては何ですが、厚木→トンネルの渋滞(17km)に捕まります。
Fukuro
Fukuro posted by (C)けん爺

まあ、買い物して帰宅したのは19時前ですので、まあまあですかね。


お疲れ様でした〜。
  続きを読む


2015年11月24日

連休の神戸・・・・(汗)

こんにちは。

連休には皆さん、出撃されていたんでしょうね。
羨ましい限りです。



そういう私は、関西にちょっとお出かけしておりました。
キャンプネタではありませんので、興味のない方はどうぞスルーしてくださいねー。






但し、ホテルが空いていないんですよねー(T_T)。
「爆買ツアー」関連なんですかねー、困ったもんです・・・。





で、なんとかとれたツアーがJR東海ツアーズ主催のに滑り込みましたが、往復こだまになりましたので、片道(品川⇔新大阪)で約4時間かかりました〜(;^ω^)。これがやはり微妙にボディーブローかかってくるんですねー(笑)。行きは酒の飲みすぎでふらふらになりました。でも、帰りはゆっくりと仮眠タイムに(*^^)v。


で、久しぶりにキャンプ以外の休日を無茶混み状態の神戸で過ごしてまいりました。
仕事では5-6年毎ぐらいで行ったことがありますが、観光では20年ぶりぐらいですかねー。楽しみすぎて・・・・、体がついていきませんでした〜( ;∀;)。



で、今回のメインは実は、昔、漫画家さんの追っかけみたいなことをしていましたが、神戸に錦を飾るみたいな形で作品展を開催されていました。
「画業40周年 わたせせいぞうの世界展 ~ハートカクテルからアンを抱きしめて~」
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/yukarimuseum/tenrankai/index.html
場 所:  神戸ゆかりの美術館
会 期:  平成27年11月7日(土)~平成28年1月11日(月・祝)
開館時間: 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日:  水曜日(ただし12月23日は開館)、12月24日(木)、12月29日(火)~1月3日(日)
入館料:  一般 800円(600円)、高大生 600円(400円)、小中生 400円(200円)
watasetirasi
watasetirasi posted by (C)けん爺
年明けまで続いていますので、お近くの方はいかがですか?(お高いですけど)


バブルの頃、のめり込みましたねー。
ホイチョイプロとハートカクテル(笑)。






ま、美術館ですから館内での写真撮影は出来ませんでしたが、その当日にはサイン会もあり、カレンダーにサインしていただきました。
20151121WataseKoube3
20151121WataseKoube3 posted by (C)けん爺
20151121WataseKoube4
20151121WataseKoube4 posted by (C)けん爺





それが終わったのが16時過ぎですが、散々こだまの中で飲み食いしてきましたので、少し休んでから街に繰り出してきました。

こんな物や、
20151123_055Lunch
20151123_055Lunch posted by (C)けん爺
20151121_014Dinner
20151121_014Dinner posted by (C)けん爺


こんな物、
20151123_052Breakfast
20151123_052Breakfast posted by (C)けん爺
20151122_034Lunch
20151122_034Lunch posted by (C)けん爺
20151123_059Akashi
20151123_059Akashi posted by (C)けん爺
20151122_040Lunch
20151122_040Lunch posted by (C)けん爺
20151122_041Lunch
20151122_041Lunch posted by (C)けん爺


こんな物などを食べて飲んできましたー。
20151121_017Dinner
20151121_017Dinner posted by (C)けん爺
20151121_018Dinner
20151121_018Dinner posted by (C)けん爺
20151121_021Bar
20151121_021Bar posted by (C)けん爺
まだ、バブルを引きずっていますかねぇ〜(^^;)。それにしても、飲んで食べてばっかり(大笑)。





勿論、少しだけ観光も。
20151123_053UrokonoIe
20151123_053UrokonoIe posted by (C)けん爺
20151122_046Mosaic
20151122_046Mosaic posted by (C)けん爺
20151122_045Mosaic
20151122_045Mosaic posted by (C)けん爺
入場料が高いので中には入りませんでしたけど・・・。


で、世界遺産になって、平成の大改修も終わった姫路城にまで足を延ばしまーす。でも、これが超裏目に(T_T)。
ここは激混みです。入場券を買う前から入場規制がかかり、見終わるまで約3時間かかりました。連休などに行かれるのであれば朝一に行かれることをお勧めしまーす。
20151122_025HimejiCastle
20151122_025HimejiCastle posted by (C)けん爺
20151122_027HimejiCastle
20151122_027HimejiCastle posted by (C)けん爺
20151122_031HimejiCastle
20151122_031HimejiCastle posted by (C)けん爺
そういえば、ゆるキャラも。何て名前だったかなぁ。
20151122_032HimejiCastle
20151122_032HimejiCastle posted by (C)けん爺

もちろん、定番のこんな所にも行きましたよ(笑)。
L-BreathMozaic1
L-BreathMozaic1 posted by (C)けん爺
L-BreathMozaic2
L-BreathMozaic2 posted by (C)けん爺
L-BreathMozaic3
L-BreathMozaic3 posted by (C)けん爺







さーて、今週末には今年最後のテン泊になりますかね。雨、降らなければいいんですがね。

なんの幕にしますかねー。  


Posted by けん爺 at 12:00Comments(6)日々の出来事

2015年11月21日

疲れたぁ~(^_^;)。

のんびりと、西に向かっていまーす。
座席選びに失敗して、(^。^)y-~のために車両半分を2往復しています(^_^;)。
朝から、チューハイでハイになっているのに、ヤバイです(笑)。安上がり~(^-^ゞ。


  


Posted by けん爺 at 10:56Comments(2)日々の出来事

2015年11月21日

朝ごはん・・・、代わり映えもなく(^_^;)。

都会の朝は忙しないですね。
メニューは、あまり変わらないか(笑)。モーニング付いていないけど。

  


Posted by けん爺 at 08:11Comments(0)日々の出来事

2015年11月19日

朝ごはん(笑)

出張でも、あまり普段と変わらない・・か。
  


Posted by けん爺 at 07:47Comments(6)日々の出来事

2015年11月15日

色々と悩む秋ですねぇ〜(笑)

寒くなってきましたねー。
これでも、例年よりは暖かいそうですけど。



こんな時には幕内を温かくしたいですよねー。




敷居がやや低いのは、こんなものがありますね。

ナチュが電気カーペットを打っているとは知らんかった(;^ω^)。
ま、電気毛布などと合わせてHCや量販店などで購入することがほとんどでしょうけど。
でも、これらを人数分等で持って行っても、ブレーカーが落ちたりしてキャンプ場の容量で充分に使えないこともありますよね。多くは10〜20A(アンペア)程度と思いますけど、行く前に確認した方が良いですよね。キャンプ場によっては10サイト合わせてなんてところもありますから、真夜中に一斉にコンセントさしてブレーカーが落ちるなんてこともありますから、ご注意を。



電源サイトにあぶれた〜なんて方は、こちらを使われますかねー。

ブルーフレームも売ってんだ(@_@); これもまた知らんかった!!



また、最近の話題にもなりましたよね。

新商品も扱うようになったとはすごいです。




ま、いずれも持っておりませんが(^^;)




で、今日のお話はこれ。



そうです。「薪ストーブ」です。



薪ストーブ、欲しいですよねー。


良いですよ〜、重いけど・・・・。



てなわけで、雨降ってお出かけできない暇な時にネットを彷徨ってかき集めましたー。
ご参考になれば幸いかと(^^)/。







①まず、本体でーす。
皆さんのイメージにある完全に炉室を取り囲むタイプの他にも、暖炉・かまどタイプ、焚火台・囲炉裏タイプなどと色々分類されます。さらに、その素材によって、鋳鉄製、鋼板・鉄板性、石性等々。
ま、ここではキャンプに持ち出せる範囲にしますので、大草原や北の国からに出てきそうなこんな物は重すぎで持だせませんよね。
VermondCastingsDefiant
VermondCastingsDefiant posted by (C)けん爺
因みに、最大出力は15.8kWで、フジカ・レインボーは2.5kW、アルパカTS77は3.25kW、アラジンBF3911は2.68kW/hですから、桁が違いますよね。暖房面積は22〜67坪だそうです(@_@)。ちなみに重量は235kg(笑)。笑うしかないですね。



ちなみに、国内でも有名なホンマさん達も家用のを作っていますね。
HonmaHTC-90TX
HonmaHTC-90TX posted by (C)けん爺
ま、これでも198kgですから、決して持ち運びができませんよね。



また、幕内での使用(もちろんお決まりの「個人の充分な準備のもとで、責任の下でお願いします」ですが(^^;))も前提にしますので、かまどタイプ(燃焼室の戸が無く開放した状態の物)は別にします。





現実に戻ります。
車載ができる重さ・大きさとなると、鋳物製<鋼板・鉄板性、大型<小型でしょうから、こんな物でしょうか?




まずは、手に入れやすさからすると、これでしょうか。

ホンマ製作所 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/016/O/
Honma
Honma posted by (C)けん爺

時計1型薪ストーブ AF-60 4,600円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm  重量:6kg  最大熱出力4.2kW
時計2型薪ストーブ AF-52 4,530円 (税込) 本体サイズ:W350xD520xH345mm   重量:4.5kg  最大熱出力:3.7kW 
ステンレス時計1型薪ストーブ AS-60 8,400円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm  重量:5.2kg  最大熱出力4.2kW
黒耐熱窓付き時計型薪ストーブ ASW-60B 15,500円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH400mm  重量:7kg  最大熱出力:4.2kW
ストーブコンロセット APS-52 13,100円 (税込) 本体サイズ:W390xD740xH1388mm  重量:7.9kg  最大熱出力:3.7kW
ステンレス 時計1型薪ストーブセット ASS-60 10,500円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm  重量:6.6kg  最大熱出力4.2kW
ストーブカマド SKS-410 14,900円 (税込) 本体サイズ:W405xD550xH685mm  重量:15kg  最大熱出力:約7kW
ストーブカマド SKS-510 21,800円 (税込) 本体サイズ:W500xD660xH840mm  重量:19kg  最大熱出:約16kW
ストーブセット以外は煙突などを別途購入する必要がありますね。オープンターフの下で使うのであればセットでいいと思いますね。逆に幕にインストールするのであれば、セットの方がやや安いこともあるので使い分けた方が良いですね。
ここは煙突はΦ106mmが多いですね。本当は二重煙突が断熱性に優れていて、ドラフト効果が低下しにくくなりますが、車載を考えると難しいでしょうね。時計型薪ストーブの収納バックなども出ていて、持ち出しやすくなっていますね(あくまでも保存用だそうですけど)。














次は北の雄、新保製作所です。 http://www.maki-stove.jp/

SHINBO
SHINBO posted by (C)けん爺
カラー薪ストーブ 角型窓付きガード付脚長さん付  19,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾360×高さ380mm  重量:8.8kg  
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE”  18,500円~25,000円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾405×385mm(放熱フィンあり) 重量:12.5㎏  
ミニ薪ストーブ ”ヒートチョッパー”  15,000円(税込) 本体サイズ:奥行395×巾335×325mm  重量:10㎏
薪ストーブ 角型ガードなし ワニス仕上げ  5,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾335×高さ380mm  重量:8.1kg
薪ストーブ 角型窓付きガード付  12,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾360×高さ380mm  重量:8.8kg 
薪ストーブ 角型窓付きガードなし  11,500円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾335×高さ380mm  重量:8.1kg
薪ストーブ タマゴ型(大)1号窓付き  6,900円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾385×高さ350mm  重量:5.5kg
薪ストーブ タマゴ型(中)2号窓付き  6,700円(税込) 本体サイズ:奥行620×巾355×高さ330mm  重量:5.0kg
薪ストーブ タマゴ型(小)3号窓付き  6,500円(税込) 本体サイズ:奥行550×巾325×高さ320mm  重量:4.1kg
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE”キャンプセット  27,800円~30,500円(税込)
ミニ薪ストーブ キャンプセット”ヒートチョッパー”  17,800円~20,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット角型窓付きガード付  15,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット角型窓付きガードなし  14,300円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(大)1号窓付き  9,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(中)2号窓付き  9,300円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(小)3号窓付き  9,100円(税込)
こちらの特徴はタマゴ型(時計型の一亜型)の他に立方体型の躯体があるという事ですね。内部容積が多いので中に入れて持って行きやすいですが、かなり大きいのでご注意くださいね。煙突口径は多くがΦ106mmで、キャンプセットについてもだいたいホンマと同じ感じですね。ちなみに、最近は脚延長がスムースになったみたいで、購入時に同時購入すれば本体足に加工してもらえるみたいですね。
ちなみに我が家では、FireSideに脚長キットを買いましたが、これが本体並みに重いです(>_<)。薪を足す時などには火の粉がこぼれることがありますし、下にも熱が当たりますので、下に置くものには注意が必要ですね。特に長時間の連続運転の時には注意が必要です。
005-2MySite0
005-2MySite0 posted by (C)けん爺





少々変わり種のこれなんかは?
モキ製作所 http://moki-ss.co.jp/index.php?id=202
俺のかまど 寸 法:W19×D32.8×H26.7cm  重 量:6.6kg
MokiOrenoKamado
MokiOrenoKamado posted by (C)けん爺
元々は産業用の会社ですが、組み立て式で釜炊き料理ができると。武骨なスタイルでいかにも男を感じさせる形ですね。確か、キャンピングカーショウやアウトドアデイなどにも出られていたような気がします。テントにインと言うよりも、テーブルの上に置いて炊飯器代わりといった感じでしょうか?






ここから、アウトドア色が強くなってきます。

まずは、職人で有名なキャンパルジャパン(旧小川キャンパル)。
ちびストーブII
CampalChibiStove
CampalChibiStove posted by (C)けん爺
昔から、欲しいもの第一位でしたねー。
でも、煙突の口径がやや特殊でお高い・・・。窓が無いので中の炎は見れませんが、脚長で簡単なセッティング。理想的ですよね。まあ、新保を買う前に欲しかったですねー。新保の後に買うなら組み立て式ですけど。





男の子は絶対に欲しくなるのはこれかなー(笑)。
笑’s (公式HP) http://sho-s.jp/introduction.html (製品案内)http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/
Shows1
Shows1 posted by (C)けん爺
画像は昔のHPですね。


ブログはこちら。 http://ameblo.jp/densetunotakibiman/
Shows3jpg
Shows3jpg posted by (C)けん爺
特に欲しくなるのはこの二つ。
Shows2
Shows2 posted by (C)けん爺
FD薪ストーブ「G-Special」 組立サイズ:465㎜×235㎜×332㎜(煙突別) 重量:6.0kg(煙突別)
FD薪ストーブ「Great」 組立サイズ:583㎜×280㎜×380㎜ ※参考寸法、煙突別 重量:8.8kg(煙突別)
笑'sフォールディング薪ストーブ 焚き火の箱GspⅡ 税込51,840円 組立サイズ:約490mm(脚開き巾)×235㎜×380mm(煙突別) 重量:約5..3kg(煙突別)
焚き火の箱専用フォールディング煙突2800 税込17,820円 収納サイズ:約115mm×500mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突2500 税込16,200円 収納サイズ:約115mm×400mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突2000 税込12,960円 収納サイズ:約115mm×400mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突1200 税込7,776円 収納サイズ:約115mm×300mm×40mm×2本

パタパタ開けて作る直方体の煙突、かっこいいよねー。
それに組み立てて大きな窓のあるストーブ本体。憧れまーす。
でも、その分かなりお高いですけど・・・・。
いつかは、床の間に飾りたいですなぁ(笑)。



焚き火ターフで有名なテンマクから出ているのはこれ。 http://www.tent-mark.com/iron_stove/
TentMark
TentMark posted by (C)けん爺
TORI PAPAさんも使っていますよね。





ホリデーロード http://www.geocities.jp/holidayroad_s/
確か世界一小さなアウトドアメーカーだったような(笑)。老舗ですよね。VHSテープの箱に入るテーブルとか。
そういえば、テープなんてわからんか、若いもんは。あ゛〜。年取ってしもうたぁ。
HolidayAutoFbS
HolidayAutoFbS posted by (C)けん爺

Fbストーブ S35 廃盤
FBストーブ S40 28836円(税込) サイズ:使用時H31×D43×W17cm(本体) 重量:約4.2kg
FBストーブ S50 32400円(税込) サイズ:使用時H31×D53×W17cm(本体) 重量:約4.7kg
FBストーブ S60 37800円(税込) サイズ:使用時H31×D63×W17cm(本体) 重量:約5.2kg
Fbストーブ Aシリーズ(アルスター鋼板) 廃盤
ガラス側面板 27000円〜34560円
こちらは縦に細い直方体ですね。面倒でなければ全部ばらせそうですが、ボルト固定部分もありますから、本体は組み立てたままでの運用でしょうか。
本体に1本の煙突がついていますが、これに煙突延長パーツ(1m)を繋いでいくみたいですね。シリンダーストーブの様な薪スタイルのですね。
確か昔、CylincerStoveのOEM販売をしていたような気がしますが、無くなっていますね。





洋物

Frontier Stove https://www.anevay.co.uk/outdoors/shop/the-frontier-portable-log-burning-stove.html
Pack Size 300 x 300 x 500 mm 、Dimensions 2140 x 300 x 500 mm  Weight 10.2kg
有名になったあのフロンティアストーブですね。おしゃれな羊膜な方達がよく使っていますよね。私の方から今更言う事はありません。
FrontierStove
FrontierStove posted by (C)けん爺
MyXやi-rBASE等で取り扱いされていますね。案外と手に入れやすくなりましたが、如何せん円安でねぇ・・・。
欲しかったぞーい(T_T)。






これが出たらもちろん次はこれ。

OZpig http://www.ozpig.jp/販売商品/ パックサイズ:300 x 350 x 400mm  総重量:約20kg
OZpig
OZpig posted by (C)けん爺
可愛いんですけどねー、重いんです、すごく(^-^;。イメージはSPの焚火台Lフルセット(笑)。ちなみにブリッジL+焼き網L+スタンドまで入れれば17kg程度。重いはずだぁ。
でも、フロンティアにはないオフセットした煙突がありますし。

なんと、ナチュでも購入できるんですねー。


最初に欲しかったのかこちらですねー。

Titanium Goat http://www.titaniumgoat.com/cstove.html
>TitaniumGoat
TitaniumGoat posted by (C)けん爺
持ち運びがすごく小さくて、持ち歩ける大きさ(もちろん、薪は無理ですけど)。

この会社から別のも出ていますねー。
WiFi Stove http://www.titaniumgoat.com/stove-WiFi.html
巻いてある本体の向きが90度違うんですねー。
まあ、上に多くのクッカーを置くのが難しそうな点と、地面との距離が近いので使えるキャンプ場が直火可能な所に限定されますね。



ポータブルキッチンストーブOutfitter CM-1 (Cylinder Stoves社) 406*711*330(597)mm 40kg 100000円(税別・送料込み)
CylinderStovesOutfitter
CylinderStovesOutfitter posted by (C)けん爺

国内ではサンファイヤーと言うところで取り扱いされているようです。 http://sunfire-ltd.jp/
これの重量は超重いですが、ステンレスタンク(19L)が最初からついています。それに、煙突5本。ダンパーキットがついていること、トップが広くて調理・保温するのに有利ですね。ただし、重量がある事は運搬に難点があり、また専用煙突の様ですから曲げることは素人には難しいと思います。



Orland Stove http://orland-living.com/
コペンハーゲン(どこ?)らしくて日本にはまだそれほど入ってきていませんね。代理店も見当たりません。
OrlandTentCampStoves
OrlandTentCampStoves posted by (C)けん爺

直販HPでも、本体に煙突・外箱のセットで€749.00だそうですが、送料がいくらになるか怖くて・・・・。それの扉の取っ手がおしゃれな鹿の角?
OrlandTentCampStovesShop
OrlandTentCampStovesShop posted by (C)けん爺





Bell Tent Stove  http://www.belltent.co.uk/stoves_for_tents/bell_tent_stoves
ここまで来ると、全然よくわかりませーん。
BellTentStove2
BellTentStove2 posted by (C)けん爺
BellTentStove
BellTentStove posted by (C)けん爺










さて、ここらからは、少し変化球の竈<かまど>です。

薪ストーブとは異なり、煙突が無くロケットストーブの様に加熱部だったり、薪投入部に扉が無かったり、基本的には昔のかまどのイメージですよね。 

やはりこちらもここがメインですね。いも煮や農作業後のごみ焼却用でしょうか。
ホンマ製作所 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/014/O/
HonmaK1
HonmaK1 posted by (C)けん爺
一部のかまどは底が無いので直火専用ですね。
また、底があっても足が無いので(AM-51)、キャンプ場によってはNGですね。
レジャーカマド RM-410 価格 4,400 円(税込) サイズ:φ350xH420mm  重量 約4.2kg
これは幕内には入れられませんから、焚火台で充分代用ができますね。



キャンプ的には次ですね。
燃焼工房AR360 価格 8,480 円(税込) サイズ:φ360xH550(煙突含:1500)mm  重量:6.5kg
クッキングストーブRS-41 価格 8,100 円(税込) サイズ:φ350xH450(煙突含:940)mm  重量:約6kg
煙突サイズがΦ100mmと他のストーブとは規格が違うのが気になりますね。まあ、オプションでありますから、通販なら手に入りやすいと思います。
ちなみですけど、ホンマさんはΦ106mmではダンパー(黒耐熱塗装スチールで)が高い(6,200円税込)ので、ストーブについていない場合にはご注意ですね。

残念ながら、新保さんからは出ていませんね。



でLOGOSからはご存知の逸品が。
LOGOS the KAMADO ¥17,900(税別) http://www.logos.ne.jp/products/info/2643
サイズ:(約)幅51×奥行51.5×高さ57cm  総重量 : (約)8.5kg
LOGOSK1
LOGOSK1 posted by (C)けん爺
ピザ用ですかねー。案外と重いんですねー。これは通常の焚火台とは異なり、横から薪が足せますね。という事は、火が開口部から落ちてくる可能性があるわけですね。地面や下に要注意ですな。
でも、折り畳んで持って行けるのはいいですよね。


次にまた独特の形のかまどですね。
キャプテンスタッグ
KAMADO(かまど)煙突ストーブ UG-11 小売価格¥26,000 http://www.captainstag.net/goods_UG-11.html
組立サイズ:(約)幅450×奥行550×高さ950mm 重量:(約)6.3kg
CaptainStagUG11K1
CaptainStagUG11K1 posted by (C)けん爺
さすが、キャプスタ。何でもある(笑)。なんと本体は琺瑯加工(@_@)。流石に高いですねえ。

ナチュだと1万円引き。中段に火種を置けば天板でダッチオーブン・フライパンなどを使えますね。
まあ、下は開口部を閉じられませんので、幕内での使用は危険でしょうね。



洋物〜(笑)。
ピザ専用ですが、こんなのもありますね。
UUNI 2 WOOD-FIRED OVEN  size:12x35x48cm weight:9kg(10kg boxed) http://uk.uuni.net/products/uuni-2
UUNI2WoodFiredOvenK1
UUNI2WoodFiredOvenK1 posted by (C)けん爺
i-rBASEでも取り扱ったりしていて、とっつきやすいですね。
まあ、LOGOSのと同じでオーブンとして使えますよね。焼きカレーなんかが良いかな?









  


Posted by けん爺 at 00:00Comments(14)キャンプ道具

2015年11月13日

都会の夜・・・・

こんばんは。

週末の天気は、まだ残念な感じですねぇ・・・。

出撃される方、お気を付けくださいねー。



さて、今夜に、とある街の片隅にお出かけしてきましたー。

って言っても、感の良い方はお気づきになっていますかねぇ(笑)。


Invitation
Invitation posted by (C)けん爺


日時:2015年11月12日 PM18:00-19:00
場所:SnowPeak 表参道
   東京都渋谷区神宮前6丁目2番6号
   TEL:03-6805-1452
   【営業時間】 月曜~木曜・日曜 11時~20時  金曜・土曜 11時~21時
   【定休日】なし
SPomotesandouHP
SPomotesandouHP posted by (C)けん爺


さて、最寄りは、地下鉄明治神宮前駅(千代田線・新都心線)です。
新都心線では、渋谷から2駅目ですね。東横線直通とかもあるらしいですね。便利になりましたー。
20151112_02Ouro
20151112_02Ouro posted by (C)けん爺


原宿と表参道の間ですねー。
表参道ヒルズとか、おしゃれな街ですねー。完全にアウェイです(-_-;)。
MAP
MAP posted by (C)けん爺
キディランドの近くにそのお店があります。

20151112_03Shop
20151112_03Shop posted by (C)けん爺

この時はまだこんな感じですが、どんどん人が集まってきます。



こんなおしゃれな街に、突然のお焼き(?)。
20151112_04Eat
20151112_04Eat posted by (C)けん爺

でも、一つ一つこれでもかと焼き印が押してあります。
20151112_05Eat
20151112_05Eat posted by (C)けん爺
ある意味、焼印がほすぃーい(笑)。

今回は車を置いてきたので、飲めます(*^^)v。
20151112_06Beer
20151112_06Beer posted by (C)けん爺
飲み物もおしゃれですねー。


お高いんでしょう?     ・・・・・高かった。

知人と少し話をしたりしましたが、だんだん人が集まってきて、凄い熱気。
熱中症で倒れそう....orz。

でも、焚き火臭い感じが全くなく、アパレルに純粋に集まってきた人たちみたい(^^;)



くっ、苦しい・・・・(笑)。



で、19時に離脱(;^ω^)。



で、おじさんの街に移動。
20151112_07Shinbashi
20151112_07Shinbashi posted by (C)けん爺
落ち着きますねー(笑)。


木曜日だというのに、街中に人があふれています。

場末の居酒屋に滑り込んで、一杯(*^^)v。
20151112_08Teketeke
20151112_08Teketeke posted by (C)けん爺


更に、勢いに乗っかって無謀にもう1軒(^^;)。
20151112_09Futako
20151112_09Futako posted by (C)けん爺
腹一杯で、帰〜宅〜!



ま、入らんからお金を使う心配はないのですが、それはそれで寂しいもんです。

アメリカンサイズをぜひ逆輸入してくださーい。




ま、そんなに簡単に変えるお値段ではありませんが。








SP分社化して、決算は連結しないでやって行ってほしいですねー。
ギアの黒字で補うのだけはやめてほしいです。

その為にも、自己主張だけではなく売れるデザインをお願いしたいm(__)m。  続きを読む


Posted by けん爺 at 02:00Comments(8)ショップ

2015年11月08日

道志の森AC③

こんにちは。

そろそろ、道志も冬が近づいてきましたね〜。


てなわけで、またまた行ってまいりました。

日時:2015年11月6日(金)〜11月7日(土)
場所:道志の森キャンプ場
   〒402-0223 山梨県南都留郡道志村下善之木10701
   080-4444-2440  (FAX 0554-52-2388)
   http://doshinomori.jp/index.html



まあ、今回は冬に備えて薪ストーブのリハビリとして、薪も木こりで手に入れやすいと考えてきこりのそばのキャンプ場として、(まあソロだと安いですしね)選びました。


<第1日目(11月6日(金))>

週明けには天気が崩れるという事で、1泊or2泊、決めずに出撃。

といっても、午後からの出撃でしたので、途中のスーパーで食料を補充しながらの出撃になりました。



14;30 道の駅・道志到着。
20151106_004Michinoeki
20151106_004Michinoeki posted by (C)けん爺
20151106_005Michinoeki
20151106_005Michinoeki posted by (C)けん爺
20151106_006Michinoeki
20151106_006Michinoeki posted by (C)けん爺
20151106_007Michinoeki
20151106_007Michinoeki posted by (C)けん爺
カメラ(ホワイトバランス)設定、失敗した(*_*;。

それにしても、平日なのに人が多いですねー。


 徒歩で、きこりに向かうも、薪が無い・・・・。終わった・・・・・orz。
20151106_001Kikori
20151106_001Kikori posted by (C)けん爺
20151106_002Kikori
20151106_002Kikori posted by (C)けん爺
20151106_003Kikori
20151106_003Kikori posted by (C)けん爺


失意のまま、キャンプ場に行きます。薪がありますようにと祈りながら。

勿論受付には人はおらず。
20151106_008Uketsuke
20151106_008Uketsuke posted by (C)けん爺
20151106_009Uketsuke
20151106_009Uketsuke posted by (C)けん爺
20151106_011Uketsuke
20151106_011Uketsuke posted by (C)けん爺




20151106_012Uketsuke
20151106_012Uketsuke posted by (C)けん爺
とどめを刺されました(T_T)。

完全に、薪ストーブのリハビリは断念。



まあ、ストーブ使わないんだったら1泊で良いか・・・。



ま、来たんだしとりあえず建てるか。

その前に場所を決めないと(;^ω^)。


で、池傍のトイレの裏に(*^^)v
20151106_013Mizuba
20151106_013Mizuba posted by (C)けん爺
sitemap
sitemap posted by (C)けん爺
20151106_014MySite
20151106_014MySite posted by (C)けん爺
上の橋の2個下のサイトですね。

建て始めると、集金に来られました。
軽トラの荷台には薪の束がいくつか・・・。
杉薪の様でしたが、2束以上は売れないとのことで、やはりストーブは諦めて1泊にすることに。
夏の雨で製造が落ちていた時にシルバーウィークで一気に売れまくってしまったのが原因らしいです。



20151106_016MySite
20151106_016MySite posted by (C)けん爺

茶しようと思いましたが、そろそろ日も暮れてくるので・・・。
20151106_017MySite
20151106_017MySite posted by (C)けん爺


今晩は久々の幕です。
20151106_019MySite
20151106_019MySite posted by (C)けん爺


とりあえず建てました。
20151106_019MySite
20151106_019MySite posted by (C)けん爺



で、あっという間に真っ暗。
20151106_022Dinner
20151106_022Dinner posted by (C)けん爺
鍋用に持って行ったランダーでカップ酒をお燗(笑)。

いろいろカメラの設定をいじってランタンを取ってみたり・・・。
20151106_025Dinner
20151106_025Dinner posted by (C)けん爺


薪ストーブではなく、焚き火であったまったり。
20151106_027Dinner
20151106_027Dinner posted by (C)けん爺


携帯の電波の入りも悪いので、21時過ぎには就寝。
でも、トイレに忙しくなりそうなので半分だけ跳ね上げたままでメッシュにして寝ます。
もちろん、ソロテントのインナーを入れていますけど。生きて朝を迎えられるか....。
20151106_026MeshEgg
20151106_026MeshEgg posted by (C)けん爺
念の為、跳ね上げの高さを左右10cmぐらい違えて雨が降ってもたまらないようにはしています。尚、下1節は折って低めの設定です。





<第2日目(11月7日(土))>

朝6時に起床。

生きていました(笑)。


20151106_028Morning
20151106_028Morning posted by (C)けん爺

これだけ空けていますので、外とエッグ内の2か所にランタンを点けて置いていました(皆さんに勧められる方法ではありませんので、ご注意を)。そのおかげか、幕内は8度台前後をキープ。


少し汚いですが(;^ω^)、こんな感じの幕内。
20151106_029Morning
20151106_029Morning posted by (C)けん爺
ソロの時の定番スタイルです(笑)。


MSRのポールは脚を折らないとこのぐらいの高さになります。
20151106_031Morning
20151106_031Morning posted by (C)けん爺

朝から焚火にあたりながらこーひーも。
20151106_035Kouyou
20151106_035Kouyou posted by (C)けん爺


朝からガッツリ行きます。
20151106_030Reakfast
20151106_030Reakfast posted by (C)けん爺


食後の(車で)散歩します(笑)。
結局、中ほどの駐車場での入りが良いので紅葉を見でながらFBの返事を(笑)。
20151106_032Kouyou
20151106_032Kouyou posted by (C)けん爺

管理棟手前の橋の上から。
20151106_033Kouyou
20151106_033Kouyou posted by (C)けん爺
ここは二つの沢が合流するところだったんですね。
20151106_034Kouyou
20151106_034Kouyou posted by (C)けん爺
赤く綺麗にカエデが紅葉していますね。


場内も冬の訪れを感じさせますねぇ。
20151106_035Kouyou
20151106_035Kouyou posted by (C)けん爺


土曜でお客さんの入りも考えられますので、12時のチェックアウト期限を考えて撤収を始めます。


が、・・・・(^^;)。
20151106_037Pole
20151106_037Pole posted by (C)けん爺
ガーーーーン( ;∀;)


細く長いポールなので、いつかはやると思っていましたが、やっぱりやってしまいましたぁ・・・・orz。


心の傷を周りに悟られないように、きびきびと撤収します。
20151106_038Mysite
20151106_038Mysite posted by (C)けん爺


結局、薪ストーブ&煙突・幕除けを車から降ろすこともなく(T_T)。
20151106_039RtBack
20151106_039RtBack posted by (C)けん爺

後ろはペグと椅子ぐらいしか降ろさずに積みっぱなし(要らないんじゃないの??)
20151106_040Back
20151106_040Back posted by (C)けん爺

食材もあまりまくり・・・。
20151106_041LtBack
20151106_041LtBack posted by (C)けん爺

シェラフ丸める気力もなく(笑)。
20151106_042LtFront
20151106_042LtFront posted by (C)けん爺

10時には撤収完了していましたが、だらだらとFB繋いで、11時にチェックアウト。



帰りにきこりに寄ったら杉のみ入っていました。
20151106_043Kikori
20151106_043Kikori posted by (C)けん爺


ここで、トレッサの店長さんにFBメッセンジャーで連絡。出勤を確認して向かいます。
20151106_044Tressa
20151106_044Tressa posted by (C)けん爺
ポールの修理に行きますが、結局3節交換だそうで・・・・。参りました。


  続きを読む


Posted by けん爺 at 16:00Comments(12)道志の森キャンプ場