2016年02月29日
イレブンオートキャンプパーク⑧
ご無沙汰しておりますm(__)m。
個人的なことですが、今までの職場では出向・転勤などがありましたが、明日から職場が変わります(職種は変わりませんが・・・(^^;))。
そんなこんなで、ジタバタ、いやバタバタしていて、ネットサーフィン(古い言葉ですなぁ)等もできずに、FBでいいねを押すのが精一杯でした。(ま、老眼でスマホ画面はきついので、内容まではなかなか読めないのが実情ですが・・・)
そんなこんなで、転職直前に久しぶりキャンプに行っていました。
まあ、天気予報で雨の気配が無かったからと言うのもありますけれど(転職後にテント乾燥できるかどうかがわからなかったので、天気がよくて助かりました(笑))。
ま、そういう事情で、場内が判っているイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2016年2月27日(土)〜2月28日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
今までの記事は以下の通りでした。
イレブンオートキャンプパーク①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。この時はSPアメドM+ヘキサLでしたね。それにしても、懐かしいですねー。
イレブンオートキャンプパーク②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
コールマンの新製品発表会に寄って行っていますね。ひざを痛めてのリハビリでしたので幕はピルツだけ(笑)。
イレブンオートキャンプパーク③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
写真が小さいですねー。この時は夏の養老渓谷に見物に行っていましたね。
イレブンオートキャンプパーク④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
夏暑くて、初めてのコテージでしたね。壁・屋根などが焼けていて、エアコンが効くまで時間がかかったなぁ。
イレブンオートキャンプパーク⑤
日時:2015年2月22日(土)〜23日(日)
SPリビシェルの初張りでしたね。雨撤収の試練が待ち受けていましたけれど(T_T)。
イレブンオートキャンプパーク⑥
日時:2015年3月28日(土)〜29日(日)
花見目指して、行ってきました。SPリビシェル+エクステンションでしたね。このころからこのスタイルが増えてきたような気がします。
イレブンオートキャンプパーク⑦
日時:2015年7月31日(金)〜8月2日(日)
熱かったですねぇ〜。エアコンが欲しかった・・・・orz。ターフの下にメッシュインナーで。
<第一日目(2月27日(土))>
さて、前日もバタバタしていて積載できませんでしたので、積む荷物だけ室内で準備しておきました。
で、朝6時から1時間かけて積載しました。久しぶりの立体パズルで時間がかかりますねえ。ま、忘れ物もあったんですけどね。
朝8時に出発。今月いっぱいの割引券があったので、ガソリンも満タンに。それにしても安くなりましたねー。記憶が無いぐらいですね、今の安さは。震災後のハイオク170円が遠い昔に感じます。
のんびり走りまーす。
今回は、三ツ沢ICから大黒ICまで下道を走り、ここで首都高湾岸線にイン。
そして、アクアラインに突入しましたが、海ほたる手前で渋滞(>_<)。
いい天気ですからねー。
で、今回はいつも久留里経由で向かっていましたが、たまには違う道でという事で、木更津JCTで館山道に入り、木更津南で降ります。
で、行きの寄り道①はここ。

20160226-001Aoitori ①洋菓子工房 青い鳥
〒299-1162 千葉県君津市南子安9-14-5
営業時間:9:00~19:00 定休日/月曜日
http://aoitori-kimitsu.com/
さすが千葉。ふなっしーがいました(笑)。
ロールケーキなんかがおいしそうに見えましたが、量が多いので、相方さんセレクトで購入。

20160226-002Aoitori

20160226-003Aoitori
そして、小櫃だけではなく、JA君津のお店がこちらの方にもありました。
②味楽囲 さだもと店
〒293-1133 千葉県君津市貞元133-1
0439-52-8311
営業時間:9:30~18:00 休業日:第2水曜日(8月を除く)、年末年始(12/31~1/4)
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/miraisadamoto_obitu.html

20160226-004Miraien

20160226-005Miraien
パンジーが一株50円でした。キャンプでなくても来て買っていきたいですねー。
野菜も新鮮で、白菜が100-200円など、お手頃価格でしたね。
そして、昼ごはん。
ネットでは、行列ができるラーメン屋さんとのことで、11時過ぎに到着。既に5-6人ぐらいの列ができていました。駐車場もいっぱいで焦りました。カウンター9-10席ぐらいで、座敷にはテーブルが3卓(各4人ぐらい)。まあ、狭いといえば狭いですね。また、調理はお父さんがおひとりでされているみたいで、時間が少しかかりますので、時間の余裕を見ておいた方が良いかもしれません。
③大ちゃんラーメン
千葉県君津市常代5-4-2
0439-55-0142
営業時間:11:30~スープ無くなり次第終了(14:30前後) 餃子のお持ち帰りのみも可能。
定休日:木(その他不定休有)
http://daichan-tonsio.com/

20160226-006Daichan
ここでは、ねぎとんしおチャーシュー(950円)+大盛り(+100円);ゆで卵1個(ラーメン注文時無料)、Wギョーザ(10個:450円)(相方さんとシェア)でした。

20160226-009Daichan
お店の焼き餃子は揚げ焼きに近い感じですかね。

20160226-008Daichan
味は・・・、塩が久しぶりでしたのでね。次行くことがあったらミソにしようかな? ビールが出まくっていましたけど、君津の人は昼から飲むのね。
持ち帰りもできます。

20160226-007Daichan
さて、満腹になり、12時前に店を後にしました。
肉類を買っていませんでしたので、傍のこのお店にもよります。
④ジャパンミート 津店 (ジョイフル本田店内)
〒299-1173 千葉県君津市外箕輪3-7
TEL.0439-57-2941 FAX.0439-57-2951
営業時間/ 平日 9:00~19:00 土・日・祭日 平日に同じ
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
物によっては安いですね。
お肉も色々種類があって、楽しいですねー。
でも、お腹がいっぱいなので、手がなかなか出ずに、いくつか購入しました。ジョイフルホンダの敷地内にありますが、お店が大きいので歩くのもつらくて行くのを断念(笑)。
さて、ここまでで13時過ぎてきましたので、キャンプ場に向かいます。
で、ジャパンミートの駐車場から、イレブンに電話。お父さんが出て、無事に電源サイトの予約完了。
のーんびりと、山をあがって行きます。
でも、信号が少ないのであっという間に13:30頃に到着。
何回来ても、色々変わっている最中ですね、ここは。

20160226-011Eleven
いつもと同じで、閑散期には場内を回った後で自分で決めていいのでした。
ぐるぐると2週。今回は牽引型のキャンカーが3台いましたね。
この時期の場内は、椿が終わりかけで、紅白の梅が丁度の時期でしたね。
まあ、以前と同じ、少し離れたここ(No112)に決めました。芝を張ったばかりの様ですが、以前とは違いやや高めにかさ上げされていたので、水がたまりsにくそうですね。凸凹していますけれどテント設営部分に芝があるなんて、久しぶりの感触です。

20160226-012MySite

20160226-013MySite
決まれば早いですね。
今回は久しぶりのピルツです。2年ぶりですかねー。建て方を忘れています(笑)。
まあ、ぐるぐる回ればなんとかなりそうですね。
尚、今回は、フルインナーを使用しています。
1時間でおおまかな設営が終了。いい天気で、上着来ていると汗ばんでくるぐらいでしたね。
少ししたらいい加減お疲れモードでしたので、2時間ぐらいなんとお昼寝(;^ω^)。
4時30分頃におきたら、すでに日は暮れていました。そして、お隣にキャンカーが泊まっていました(^^;)。わざわざ隣をとも思いましたが、牽引の場合、T字路の突き当りが居れやすいんですよね。クランクバックは大変ですから。
そして、少し場内散歩。もちろん、さくら通りとつばき通に挟まれたところだけです(笑)。

20160226-014Sampo
場内、増えましたね〜。

20160226-015Sampo
カッコ良いなあ。

20160226-016Sampo
コットンも2棟あったような記憶があります。

20160226-017Sampo
あじさい通りには牽引が2台揃っています。アメリカ〜ン(笑)。

20160226-018Sampo

20160226-019Sampo
ところどころで梅が満開です。桜は・・・・まだですね。
急いで、私はランタンなどを用意し、相方さんは夕食の準備。
で、メニューは転職記念(?)に、すき焼。もちろん、食べたいお肉を選ばさせてもらいました。
で、副菜には卵焼きを。

20160226-020Dinner
また、お酒の当てには、月頭に購入したもつ煮を。

20160226-021Dinner
⑤永井食堂
住所 〒377-0201 群馬県渋川市上白井4477-1
電話 0279-53-2338
営業時間 お食事:平日 9:00~19:30 、土曜日 9:00~15:00 。 定休日:日曜・祭日
http://www.cm-tokyo.com/nagai/
お取り寄せはこちら。
http://www.cm-tokyo.com/nagai/otoriyose.html#info
お店は三国街道沿いにありますね。TVでも何回も報道されていることですし。行列ができても、メニューがもつ煮定食が中心なので、回転が速いですね。

20160226-022Dinner
久しぶりに、SPのBFランタンやWild-1のランタンスタンドを使いました。パイルドライバーになれると普通のスタンドでは倒れそうで少し不安ですね。脚はペグダウンしています。

20160226-023Pilz15
夜のテントを撮ってみましたが、まだ慣れないなあ、カメラ。内臓ストロボでは光量が足りないらしく、シャッタースピードが長くなって手振れがひどい! まあ、スピード優先にすればいいんですけど、オートで慣れているのでそこまで頭が働きません。

20160226-024Takibi
焚火も試しに写してみますけれど、こちらはコンデジよりはよさげですね。まあ、こうやって出せるのは4-5枚に1枚ですけど(-_-;)。
もっと飲みたかったですが、流石に寒いので室内にこもります。
写真に撮っていませんが、室内両側にはそれぞれのコットを。自分は化繊、相方さんはダウンの封筒型。さらにコールマンのフリースインナーに電気毛布を入れてぬくぬくです。
また、真ん中には約3畳程度のスペースがありますけれど、オールウェザーブランケットやラグを敷き、さらに1畳タイプのホットカーペットを敷いています。あったかいんだからぁ〜(笑)。
1時間ぐらいホッカペの上で寝ていました。もちろん、シェラフに潜り込んでもかなり暖かですね。3シーズン+フリースインナーでも快適でした。むしろ汗かくぐらいでした。
<第2日目(2月28日(日))>
明け方は寒かったですね。シェラフから出たくなかったです。
でも、結局出たのはなんと朝6時30分。寝すぎですね(笑)。

20160227-025Morning
朝もやの場内は幻想的でした。勿論太陽は既に上がっていますけれど。

20160227-026Morning
丁度、さくら通りが太陽と一直線となっていて、嵐のCMみたいと思ったのは私だけかもしれませんね(笑)。

20160227-027Morning

20160227-028Morning
サイトの写真を撮ったりしながら撤収&朝コーヒー準備に。
今回使用したテント外の照明はこれら。

20160227-029Lantan
前列はフュアハンド×4。(ほとんど、Myxのセールなどでの購入ですので、ここまで高くは無かったなぁ)
後列は左から、デイツ90(ウォーマー)、デイズ8、BFランタン。
http://www.edogawaya.com/g_item/aitem101.htm
後列の2つはこの二つにジャストで、後部座席の足元に炭壺と一緒に格納。

20160227-030Lantan
フュアハンド4つはコールマンのランタンケースMにいれて、SPのギアコンテナに入れます。

20160227-031Lantan
充填剤として、ランタンハンガーL/Mやコールマンのストリングフェスライトと一緒に入れます。

20160227-032Lantan

20160227-033Lantan
また、同時進行で、お湯を沸かしてコーヒーの準備です。

20160227-034Coffee
本日の豆は、正月の伊豆で購入したお豆ちゃんです。
入れると、良くガスが出てきますねー。KA〇DIとはえらい違いです。

20160227-035Coffee

20160227-036Coffee
こちらはブラックなんですが、甘みを感じて不思議美味しいですねー。もちろん、KA〇DIもおいしいんですけどね。
お相手は、前日に購入したケーキです。

20160227-037Coffee

20160227-038Coffee
今回は、手前の二つをいただきました。

20160227-039Coffee

20160227-040Coffee
美味しかったですねぇ〜。
で、まったりしながら朝ごはんの準備。
朝ごはんと言っても昨日の残りです。すき焼を使った牛丼と、もつ煮ですね。朝からガッツリです(^^;)。

20160227-041Breakfast
勿論、これも行きますよ。

20160227-042Breakfast
で、9時頃から撤収開始。
途中の写真はありませんが、なんとか10時40分頃には撤収終了。

20160227-043AfterSite

20160227-044AfterSite

20160227-045AfterSite
勿論、車もこの様になりました。

20160227-046Packing

20160227-047Packing

20160227-048Packing
相変わらずですねえ。
場内は多くの方達はチェックアウトされています。お隣はもう1泊されるんでしょうか?

20160227-049SakuraStreet
釣堀やラジコンサーキットを撮影しながら管理棟に向かいます。

20160227-050Tsuribori

20160227-051Circuit
新たに木を植えられたんですね。

20160227-052Sakura
夏には賑いのある、釣堀や子供用プールも、今はひっそりとしています。

20160227-053Tsuribori

20160227-054Pool

20160227-055Pool
チェックアウトを済ませて道に出る時に、「See You Again」。良い言葉だなぁ。

20160227-056GoodBye
ここに来た時には帰りに寄るのはここ。

20160227-057KimitsunoYu
⑥君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木字法木野384-119
日帰りのお客様 10:00~23:00(最終入場22:00)
アメニティ:シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・化粧水・綿棒・ドライヤー
料金(日帰り入浴)
平日 大人 ¥600 小人(小学生) ¥300 幼児(3歳以上) ¥100
土日祝 大人 ¥700 小人(小学生) ¥400 幼児(3歳以上) ¥100
半年有効期限の回数券があります。11回分で6000円(成人)。大勢で行かれる場合はこれだ少しだけお得ですよ。
で、帰りもお店を探して、お魚を。

20160227-058Lunch
⑦うおせい
千葉県木更津市太田4-20-1
0438-23-5732
(土・日・祝)ランチ 11:00~14:30(L.O.14:30)
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12020180/

20160227-059Lunch
畳に椅子と言う、膝が悪い人間にも優しいお店でしたね。奥の座敷では法事もされていたみたいで、ちょっとしたお店だったみたいですね。ランチの評判をネットで見て決めたんですが、土日祝は別メニューという事で、ややお高めに(笑)。

20160227-060Lunch
で、私はあさりかき揚げ丼セットをセレクト。なんと、お茶漬けスタイルでしたね。ま、上の方半分が玉ねぎで甘いんですけれど、脂の甘みと合わさると年寄りには少しきついかな〜。刺身定食にすればよかった〜。
2日連続で昼に満腹になり、動きがのろくなります。でも、更に寄り道しますよ〜。
⑧三井アウトレットパーク木更津
混んでいたら辞めようと思ったんですが、それほど混んではいなかったので行ってみました。

20160227-061Kisarazu
でも、ここにはデブには優しくないアウトレットでしたねー。
モンベルを少し見ただけで疲れてくるまで寝ていました(笑)。
3時過ぎに出たんですけれど、海ほたるより千葉よりが渋滞していて、30分以上余計にかかりましたね。で、車中で昔話が出てきて、そういえば、川崎フェリー乗り場なんかがあったよねと。で、そのそばにあるここに15年ぶりぐらいに行ってみました。

20160227-062Marien
⑨川崎マリエン
〒210-0869 川崎市川崎区東扇島38-1
TEL:044-287-6000(受付)
料金:無料!!
利用時間:午前9:00~午後9:00 (入場は午後8時30分まで)
https://www.kawasakiport.or.jp/

20160227-063Marien
無料になっていたんですねー。東京に住んでいた時は首都高で行ったりもしましたが、最近は全然言っていませんでしたねー。

20160227-064Marien
この高さで、展望台は10階だそうです。夜景遺産にも登録されているようですね。

20160227-066Marien
上からは港も見えますけれど、スカイツリーや横浜まで見えましたね。

20160227-067Marien

20160227-068Marien

20160227-069Marien
場内には綺麗なディスプレイもあります。因みに、下の駐車場は1時間まで無料ですので、ここで遊ぶには十分だと思いますよ。また、1日料金は600円だそうです。この日も、釣りの方が集まっていましたね。また、飲食店は見当たらず(マリエン9Fに軽食はありますけれど)、マリエンの麓にファミマが、少し先にセブンがあります。
また、マリエンの後ろ(川崎側)には公園があり、テニスコートが6面、ビーチバレーが3面あります。さらに、マリエン2Fには室内トレーニング場があるみたいですね。

20160227-070Marien
テニスコートの先にはBBQができる公園があります。かまど付きが9か所、無しが1か所で、それぞれ1000-1200円/10人まで、500-600円/10人まで、です。燃料・食材その他は持ち込みで、ごみは捨てられませんけれど、夏以外は10-16時まで使えますからゆっくりできますね。どうですか、川崎にお住いの方々。川崎駅からバス(川05各停・急行・特急)に乗ればビールも飲めますよ(笑)。利用時には自販機でチケットを買うみたいです。

20160227-065Marien
薄暗くなるまで、わいわい見学しながら、今度は本当に帰途につきました。
もっとも、大師の島忠によって、炭などを購入(補充)していくのは言わずもがなでしたが。
http://www.shimachu.co.jp/shop/kanagawa/307.html
今回は、久しぶりのテン泊。
仕事の具合が判らないので、GWの予約も入れられませーん(T_T)。
次はいつ、行けることやら・・・・。
次はロックでのんびりしたいよなぁ。 続きを読む
個人的なことですが、今までの職場では出向・転勤などがありましたが、明日から職場が変わります(職種は変わりませんが・・・(^^;))。
そんなこんなで、ジタバタ、いやバタバタしていて、ネットサーフィン(古い言葉ですなぁ)等もできずに、FBでいいねを押すのが精一杯でした。(ま、老眼でスマホ画面はきついので、内容まではなかなか読めないのが実情ですが・・・)
そんなこんなで、転職直前に久しぶりキャンプに行っていました。
まあ、天気予報で雨の気配が無かったからと言うのもありますけれど(転職後にテント乾燥できるかどうかがわからなかったので、天気がよくて助かりました(笑))。
ま、そういう事情で、場内が判っているイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2016年2月27日(土)〜2月28日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
今までの記事は以下の通りでした。
イレブンオートキャンプパーク①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。この時はSPアメドM+ヘキサLでしたね。それにしても、懐かしいですねー。
イレブンオートキャンプパーク②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
コールマンの新製品発表会に寄って行っていますね。ひざを痛めてのリハビリでしたので幕はピルツだけ(笑)。
イレブンオートキャンプパーク③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
写真が小さいですねー。この時は夏の養老渓谷に見物に行っていましたね。
イレブンオートキャンプパーク④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
夏暑くて、初めてのコテージでしたね。壁・屋根などが焼けていて、エアコンが効くまで時間がかかったなぁ。
イレブンオートキャンプパーク⑤
日時:2015年2月22日(土)〜23日(日)
SPリビシェルの初張りでしたね。雨撤収の試練が待ち受けていましたけれど(T_T)。
イレブンオートキャンプパーク⑥
日時:2015年3月28日(土)〜29日(日)
花見目指して、行ってきました。SPリビシェル+エクステンションでしたね。このころからこのスタイルが増えてきたような気がします。
イレブンオートキャンプパーク⑦
日時:2015年7月31日(金)〜8月2日(日)
熱かったですねぇ〜。エアコンが欲しかった・・・・orz。ターフの下にメッシュインナーで。
<第一日目(2月27日(土))>
さて、前日もバタバタしていて積載できませんでしたので、積む荷物だけ室内で準備しておきました。
で、朝6時から1時間かけて積載しました。久しぶりの立体パズルで時間がかかりますねえ。ま、忘れ物もあったんですけどね。
朝8時に出発。今月いっぱいの割引券があったので、ガソリンも満タンに。それにしても安くなりましたねー。記憶が無いぐらいですね、今の安さは。震災後のハイオク170円が遠い昔に感じます。
のんびり走りまーす。
今回は、三ツ沢ICから大黒ICまで下道を走り、ここで首都高湾岸線にイン。
そして、アクアラインに突入しましたが、海ほたる手前で渋滞(>_<)。
いい天気ですからねー。
で、今回はいつも久留里経由で向かっていましたが、たまには違う道でという事で、木更津JCTで館山道に入り、木更津南で降ります。
で、行きの寄り道①はここ。

20160226-001Aoitori ①洋菓子工房 青い鳥
〒299-1162 千葉県君津市南子安9-14-5
営業時間:9:00~19:00 定休日/月曜日
http://aoitori-kimitsu.com/
さすが千葉。ふなっしーがいました(笑)。
ロールケーキなんかがおいしそうに見えましたが、量が多いので、相方さんセレクトで購入。

20160226-002Aoitori

20160226-003Aoitori
そして、小櫃だけではなく、JA君津のお店がこちらの方にもありました。
②味楽囲 さだもと店
〒293-1133 千葉県君津市貞元133-1
0439-52-8311
営業時間:9:30~18:00 休業日:第2水曜日(8月を除く)、年末年始(12/31~1/4)
http://www.ja-kimitu.or.jp/safe_farm_products/direct_sale_market/miraisadamoto_obitu.html

20160226-004Miraien

20160226-005Miraien
パンジーが一株50円でした。キャンプでなくても来て買っていきたいですねー。
野菜も新鮮で、白菜が100-200円など、お手頃価格でしたね。
そして、昼ごはん。
ネットでは、行列ができるラーメン屋さんとのことで、11時過ぎに到着。既に5-6人ぐらいの列ができていました。駐車場もいっぱいで焦りました。カウンター9-10席ぐらいで、座敷にはテーブルが3卓(各4人ぐらい)。まあ、狭いといえば狭いですね。また、調理はお父さんがおひとりでされているみたいで、時間が少しかかりますので、時間の余裕を見ておいた方が良いかもしれません。
③大ちゃんラーメン
千葉県君津市常代5-4-2
0439-55-0142
営業時間:11:30~スープ無くなり次第終了(14:30前後) 餃子のお持ち帰りのみも可能。
定休日:木(その他不定休有)
http://daichan-tonsio.com/

20160226-006Daichan
ここでは、ねぎとんしおチャーシュー(950円)+大盛り(+100円);ゆで卵1個(ラーメン注文時無料)、Wギョーザ(10個:450円)(相方さんとシェア)でした。

20160226-009Daichan
お店の焼き餃子は揚げ焼きに近い感じですかね。

20160226-008Daichan
味は・・・、塩が久しぶりでしたのでね。次行くことがあったらミソにしようかな? ビールが出まくっていましたけど、君津の人は昼から飲むのね。
持ち帰りもできます。

20160226-007Daichan
さて、満腹になり、12時前に店を後にしました。
肉類を買っていませんでしたので、傍のこのお店にもよります。
④ジャパンミート 津店 (ジョイフル本田店内)
〒299-1173 千葉県君津市外箕輪3-7
TEL.0439-57-2941 FAX.0439-57-2951
営業時間/ 平日 9:00~19:00 土・日・祭日 平日に同じ
http://www.japanmeat.co.jp/category/1692080.html
物によっては安いですね。
お肉も色々種類があって、楽しいですねー。
でも、お腹がいっぱいなので、手がなかなか出ずに、いくつか購入しました。ジョイフルホンダの敷地内にありますが、お店が大きいので歩くのもつらくて行くのを断念(笑)。
さて、ここまでで13時過ぎてきましたので、キャンプ場に向かいます。
で、ジャパンミートの駐車場から、イレブンに電話。お父さんが出て、無事に電源サイトの予約完了。
のーんびりと、山をあがって行きます。
でも、信号が少ないのであっという間に13:30頃に到着。
何回来ても、色々変わっている最中ですね、ここは。

20160226-011Eleven
いつもと同じで、閑散期には場内を回った後で自分で決めていいのでした。
ぐるぐると2週。今回は牽引型のキャンカーが3台いましたね。
この時期の場内は、椿が終わりかけで、紅白の梅が丁度の時期でしたね。
まあ、以前と同じ、少し離れたここ(No112)に決めました。芝を張ったばかりの様ですが、以前とは違いやや高めにかさ上げされていたので、水がたまりsにくそうですね。凸凹していますけれどテント設営部分に芝があるなんて、久しぶりの感触です。

20160226-012MySite

20160226-013MySite
決まれば早いですね。
今回は久しぶりのピルツです。2年ぶりですかねー。建て方を忘れています(笑)。
まあ、ぐるぐる回ればなんとかなりそうですね。
尚、今回は、フルインナーを使用しています。
1時間でおおまかな設営が終了。いい天気で、上着来ていると汗ばんでくるぐらいでしたね。
少ししたらいい加減お疲れモードでしたので、2時間ぐらいなんとお昼寝(;^ω^)。
4時30分頃におきたら、すでに日は暮れていました。そして、お隣にキャンカーが泊まっていました(^^;)。わざわざ隣をとも思いましたが、牽引の場合、T字路の突き当りが居れやすいんですよね。クランクバックは大変ですから。
そして、少し場内散歩。もちろん、さくら通りとつばき通に挟まれたところだけです(笑)。

20160226-014Sampo
場内、増えましたね〜。

20160226-015Sampo
カッコ良いなあ。

20160226-016Sampo
コットンも2棟あったような記憶があります。

20160226-017Sampo
あじさい通りには牽引が2台揃っています。アメリカ〜ン(笑)。

20160226-018Sampo

20160226-019Sampo
ところどころで梅が満開です。桜は・・・・まだですね。
急いで、私はランタンなどを用意し、相方さんは夕食の準備。
で、メニューは転職記念(?)に、すき焼。もちろん、食べたいお肉を選ばさせてもらいました。
で、副菜には卵焼きを。

20160226-020Dinner
また、お酒の当てには、月頭に購入したもつ煮を。

20160226-021Dinner
⑤永井食堂
住所 〒377-0201 群馬県渋川市上白井4477-1
電話 0279-53-2338
営業時間 お食事:平日 9:00~19:30 、土曜日 9:00~15:00 。 定休日:日曜・祭日
http://www.cm-tokyo.com/nagai/
お取り寄せはこちら。
http://www.cm-tokyo.com/nagai/otoriyose.html#info
お店は三国街道沿いにありますね。TVでも何回も報道されていることですし。行列ができても、メニューがもつ煮定食が中心なので、回転が速いですね。

20160226-022Dinner
久しぶりに、SPのBFランタンやWild-1のランタンスタンドを使いました。パイルドライバーになれると普通のスタンドでは倒れそうで少し不安ですね。脚はペグダウンしています。

20160226-023Pilz15
夜のテントを撮ってみましたが、まだ慣れないなあ、カメラ。内臓ストロボでは光量が足りないらしく、シャッタースピードが長くなって手振れがひどい! まあ、スピード優先にすればいいんですけど、オートで慣れているのでそこまで頭が働きません。

20160226-024Takibi
焚火も試しに写してみますけれど、こちらはコンデジよりはよさげですね。まあ、こうやって出せるのは4-5枚に1枚ですけど(-_-;)。
もっと飲みたかったですが、流石に寒いので室内にこもります。
写真に撮っていませんが、室内両側にはそれぞれのコットを。自分は化繊、相方さんはダウンの封筒型。さらにコールマンのフリースインナーに電気毛布を入れてぬくぬくです。
また、真ん中には約3畳程度のスペースがありますけれど、オールウェザーブランケットやラグを敷き、さらに1畳タイプのホットカーペットを敷いています。あったかいんだからぁ〜(笑)。
1時間ぐらいホッカペの上で寝ていました。もちろん、シェラフに潜り込んでもかなり暖かですね。3シーズン+フリースインナーでも快適でした。むしろ汗かくぐらいでした。
<第2日目(2月28日(日))>
明け方は寒かったですね。シェラフから出たくなかったです。
でも、結局出たのはなんと朝6時30分。寝すぎですね(笑)。

20160227-025Morning
朝もやの場内は幻想的でした。勿論太陽は既に上がっていますけれど。

20160227-026Morning
丁度、さくら通りが太陽と一直線となっていて、嵐のCMみたいと思ったのは私だけかもしれませんね(笑)。

20160227-027Morning

20160227-028Morning
サイトの写真を撮ったりしながら撤収&朝コーヒー準備に。
今回使用したテント外の照明はこれら。

20160227-029Lantan
前列はフュアハンド×4。(ほとんど、Myxのセールなどでの購入ですので、ここまで高くは無かったなぁ)
後列は左から、デイツ90(ウォーマー)、デイズ8、BFランタン。
http://www.edogawaya.com/g_item/aitem101.htm
後列の2つはこの二つにジャストで、後部座席の足元に炭壺と一緒に格納。

20160227-030Lantan
フュアハンド4つはコールマンのランタンケースMにいれて、SPのギアコンテナに入れます。

20160227-031Lantan
充填剤として、ランタンハンガーL/Mやコールマンのストリングフェスライトと一緒に入れます。

20160227-032Lantan

20160227-033Lantan
また、同時進行で、お湯を沸かしてコーヒーの準備です。

20160227-034Coffee
本日の豆は、正月の伊豆で購入したお豆ちゃんです。
入れると、良くガスが出てきますねー。KA〇DIとはえらい違いです。

20160227-035Coffee

20160227-036Coffee
こちらはブラックなんですが、甘みを感じて不思議美味しいですねー。もちろん、KA〇DIもおいしいんですけどね。
お相手は、前日に購入したケーキです。

20160227-037Coffee

20160227-038Coffee
今回は、手前の二つをいただきました。

20160227-039Coffee

20160227-040Coffee
美味しかったですねぇ〜。
で、まったりしながら朝ごはんの準備。
朝ごはんと言っても昨日の残りです。すき焼を使った牛丼と、もつ煮ですね。朝からガッツリです(^^;)。

20160227-041Breakfast
勿論、これも行きますよ。

20160227-042Breakfast
で、9時頃から撤収開始。
途中の写真はありませんが、なんとか10時40分頃には撤収終了。

20160227-043AfterSite

20160227-044AfterSite

20160227-045AfterSite
勿論、車もこの様になりました。

20160227-046Packing

20160227-047Packing

20160227-048Packing
相変わらずですねえ。
場内は多くの方達はチェックアウトされています。お隣はもう1泊されるんでしょうか?

20160227-049SakuraStreet
釣堀やラジコンサーキットを撮影しながら管理棟に向かいます。

20160227-050Tsuribori

20160227-051Circuit
新たに木を植えられたんですね。

20160227-052Sakura
夏には賑いのある、釣堀や子供用プールも、今はひっそりとしています。

20160227-053Tsuribori

20160227-054Pool

20160227-055Pool
チェックアウトを済ませて道に出る時に、「See You Again」。良い言葉だなぁ。

20160227-056GoodBye
ここに来た時には帰りに寄るのはここ。

20160227-057KimitsunoYu
⑥君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木字法木野384-119
日帰りのお客様 10:00~23:00(最終入場22:00)
アメニティ:シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・化粧水・綿棒・ドライヤー
料金(日帰り入浴)
平日 大人 ¥600 小人(小学生) ¥300 幼児(3歳以上) ¥100
土日祝 大人 ¥700 小人(小学生) ¥400 幼児(3歳以上) ¥100
半年有効期限の回数券があります。11回分で6000円(成人)。大勢で行かれる場合はこれだ少しだけお得ですよ。
で、帰りもお店を探して、お魚を。

20160227-058Lunch
⑦うおせい
千葉県木更津市太田4-20-1
0438-23-5732
(土・日・祝)ランチ 11:00~14:30(L.O.14:30)
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12020180/

20160227-059Lunch
畳に椅子と言う、膝が悪い人間にも優しいお店でしたね。奥の座敷では法事もされていたみたいで、ちょっとしたお店だったみたいですね。ランチの評判をネットで見て決めたんですが、土日祝は別メニューという事で、ややお高めに(笑)。

20160227-060Lunch
で、私はあさりかき揚げ丼セットをセレクト。なんと、お茶漬けスタイルでしたね。ま、上の方半分が玉ねぎで甘いんですけれど、脂の甘みと合わさると年寄りには少しきついかな〜。刺身定食にすればよかった〜。
2日連続で昼に満腹になり、動きがのろくなります。でも、更に寄り道しますよ〜。
⑧三井アウトレットパーク木更津
混んでいたら辞めようと思ったんですが、それほど混んではいなかったので行ってみました。

20160227-061Kisarazu
でも、ここにはデブには優しくないアウトレットでしたねー。
モンベルを少し見ただけで疲れてくるまで寝ていました(笑)。
3時過ぎに出たんですけれど、海ほたるより千葉よりが渋滞していて、30分以上余計にかかりましたね。で、車中で昔話が出てきて、そういえば、川崎フェリー乗り場なんかがあったよねと。で、そのそばにあるここに15年ぶりぐらいに行ってみました。

20160227-062Marien
⑨川崎マリエン
〒210-0869 川崎市川崎区東扇島38-1
TEL:044-287-6000(受付)
料金:無料!!
利用時間:午前9:00~午後9:00 (入場は午後8時30分まで)
https://www.kawasakiport.or.jp/

20160227-063Marien
無料になっていたんですねー。東京に住んでいた時は首都高で行ったりもしましたが、最近は全然言っていませんでしたねー。

20160227-064Marien
この高さで、展望台は10階だそうです。夜景遺産にも登録されているようですね。

20160227-066Marien
上からは港も見えますけれど、スカイツリーや横浜まで見えましたね。

20160227-067Marien

20160227-068Marien

20160227-069Marien
場内には綺麗なディスプレイもあります。因みに、下の駐車場は1時間まで無料ですので、ここで遊ぶには十分だと思いますよ。また、1日料金は600円だそうです。この日も、釣りの方が集まっていましたね。また、飲食店は見当たらず(マリエン9Fに軽食はありますけれど)、マリエンの麓にファミマが、少し先にセブンがあります。
また、マリエンの後ろ(川崎側)には公園があり、テニスコートが6面、ビーチバレーが3面あります。さらに、マリエン2Fには室内トレーニング場があるみたいですね。

20160227-070Marien
テニスコートの先にはBBQができる公園があります。かまど付きが9か所、無しが1か所で、それぞれ1000-1200円/10人まで、500-600円/10人まで、です。燃料・食材その他は持ち込みで、ごみは捨てられませんけれど、夏以外は10-16時まで使えますからゆっくりできますね。どうですか、川崎にお住いの方々。川崎駅からバス(川05各停・急行・特急)に乗ればビールも飲めますよ(笑)。利用時には自販機でチケットを買うみたいです。

20160227-065Marien
薄暗くなるまで、わいわい見学しながら、今度は本当に帰途につきました。
もっとも、大師の島忠によって、炭などを購入(補充)していくのは言わずもがなでしたが。
http://www.shimachu.co.jp/shop/kanagawa/307.html
今回は、久しぶりのテン泊。
仕事の具合が判らないので、GWの予約も入れられませーん(T_T)。
次はいつ、行けることやら・・・・。
次はロックでのんびりしたいよなぁ。 続きを読む