2015年07月23日
ACNあさまの森AC①
こんにちは。
暑かったですねー。
今週末は、台風どうなっちゃうんでしょうねー。
千葉辺りでのんびりしたいんですけどねー。
雨撤収は避けたいかも〜(>_<)。
さて、先週は久しぶりの3連休。出撃してきました〜。
日時:2015年7月18日(土)〜7月20日(月)
場所:ACNあさまの森AC
〒384-0041 長野県小諸市菱平535-1
0267-25-2977(FAX兼用) 電話受付時間9: 00~19:00 (FAX・24時間)
http://www.asamanomori.com/index.html
今回ここに決めたのは、やはり浅間山噴火で大変になっているかどうか見に行ったわけです。行ってみて、結果心配はいりませんでしたけど、用心に越したことはないですからねー。
それと、ACNのパンフレットがあると400円ぐらい割引になりますので、少しお得です。くわしくはACNのパンフレットを見てくださいね。
今回も長いですよー。
お暇な時にどうぞm(__)m。
<2015年7月18日(土)>
朝5時に起床(汗)。寝坊しております(大汗)。
AM5:30。クーラーを積んで出発します。
ややすいている印象ですねー。順調に進みます(^◇^)。
いつも(平和島PA)と違い、三芳PAでトイレ休憩。

一路、北へ!!(=゚ω゚)ノ

関越道から上信越道に入り、横川SAで2回目のトイレ休憩。

以前来た時には売っていなかった「峠の釜めし」(上りSAのみ)が、今回は一ブースで販売中。思わず、2つ購入(1000円×2個)。
先を急ぎます。
但し、すでに9時30分を回っていたので、2日目に行こうとしていた軽井沢プリンスショッピングプラザに繰り上げて向かうことに。通常は10時オープンなんですが、19日だけは9時に繰り上がっていて大変そうでしたので・・・。
軽井沢・プリンスショッピングプラザ
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 TEL:0267-42-5211
営業時間 10:00AM~20:00
休館日 時々ありますので、HPで確認してくださいね。
http://www.karuizawa-psp.jp/page/
勿論、碓氷軽井沢ICからずっと雨(T_T)。
持っています・・・・か?。
駅前で渋滞です(汗)。
やっとのことで、Uターン(合法的に転回路を使ったわけですが)し、駐車場にイ~ン!(10時30分)。
ただし、この駐車場、よくよく考えたら一番端っこで、お目当てまでは横断しなければならない!!
ここで相方さんと別行動に。結局、ふらふらとふらつきながらお目当てのコールマンに行きました。
コールマンショップ軽井沢
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 軽井沢プリンスショッピングプラザE-B-1-2
0267-41-2571
営業時間 10:00〜 ~19-21:00
http://www.coleman.co.jp/stores/outlet/s993109/

御殿場より少し小さな感じ。お目当ての洋物コットもなく、懐中電灯を購入。
時間つぶしにあちこちパチリと。

待ち合わせの11時30分過ぎに駐車場を後にしました。
ここからはあともう少しなんで下道でスーパーを探しながらキャンプ場に向かいます。
で、ここでトラブル発生!!
カーナビの地図・自車位置表示はできるのですが、付近などのお店表示ができなくなっていました( ;∀;)。出先でこれかよー!! 1週前に12か月点検を出したばかりなのに!!!(怒)
わけわからないのでとりあえず人の住んでいる小諸市街を目指します。
するとありました。
ツルヤ 小諸東店
〒384-0005 小諸市御幸町2-2-26
0267-23-6111
営業時間 9:30~20:00
http://www.tsuruya-corp.co.jp/store/komorohigashi.html
CGCグループのお店でした。
それも大きくて、「秀樹、感激!」(古っ)。
ついつい、買いたくなってしまいますねー。
ついでに駅前に。

昼は釜飯と思っていましたが、車の中で食べログ星3以上のお店があるということで、食べてからインすることにしました。
13時20分 お店に到着(^^)/

藤舟
長野県小諸市本町1-1-2
0267-22-5021
営業時間 11:30~14:30、17:00~20:30 鰻のストックがなくなり次第終了
定休日 水曜日
http://tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20007201/

そうです、鰻屋さんです!(^^)!
そろそろ、土用ですからねー。体重、いや、体力つけないと。

つまみがあまりなかったのですが、特上を揃って注文(財布が・・・・、痛い(汗))
これから砂漠となると時間がかかるよねーっと話していましたが、20分ぐらいで出てきました。もしかして、お店の方のお昼を横取りしたんでしょうか??
さすが特上。実は今まで並みあたりばかりでしたので、目がこぼれ落ちそうでした。


何年ぶりのお店の鰻でしょうか! おいしかったでーす。\(^o^)/

次はいつ食べれるんでしょうねー? 出来れば近々また再会したいんですけどねー。
さて、14時過ぎにお店を出ると、昼終了の看板が。滑り込んだわけですねー。

さて、食事も終わったのであとはキャンプ場を目指します。
目印は菱野温泉です。下の湯が常盤館、上の湯が薬師館。同じ系列ですかね。
常盤館
〒384-0041 長野県小諸市菱平762-2
TEL:0267-22-0516
① 登山電車で良くお風呂「雲の助」常盤館・・・割引券は使えません。
営業時間 11:00〜16:00
入浴料 中学生以上1000円、3歳〜小学生500円
②館内大浴場・・・割引券使用可
営業時間 11:00〜16:00
入浴料 中学生以上1000円、3歳〜小学生500円
http://www.tokiwakan.com/furo/
薬師館
長野県小諸市菱平740
TEL.0267-22-0077
浮島風呂
日帰り入浴時間 11:00〜21:00
入浴料 中学生以上600円、3歳〜小学生300円
http://www.yakushikan.com/
でも、その先がよくわからない。
そろりそろりと進めると急に看板が出現。

おー、ここをあがって行けばいいのかー。

でも、いきなりのダートです。

荷物満載のローダウンではここは無理そうですねー。
心配しながら先に進むと、左手に看板が。

<
HPに載っていた建物が出現しました。

車の音を聞きつけてなんでしょうか。オーナーさんがテラスに出てきています。

「(年相応に)元気よく」挨拶して、場内の注意などを伺います。
細かいですが、これをキャンパー皆さんに毎日されているわけですから、それだけ思い入れが強いんでしょうね。とくにごみ関係は丁寧に説明されます。細かいけれどルールに従えば捨てられるわけですから、いいですよねー。多くのことはすでにやっていることでしたから。
それに、メールでの質問内容などもよく覚えていただいていて、年寄りにはできないお仕事と思いましたよ(笑)。

さて、今回のサイトはトイレに一番近い電源サイトの「りす2」でした。

場内図と同じような縦長のサイトです。

建てる前に念入りにサイトを見ます。微妙な凹凸があり、5㎝強程の医師がやや目立った土(&草)サイトです。サイト同士の区切りには人が通り抜けにくいぐらいの草木で区切られています。そして、基本的には棚田配置で、今風でいうところのスキップフロアのようです。
今回のメインはSPのリビシェル、そしてヘキサMにするかエクステンションにするか悩んでいましたが、ポール出すのが面倒でしたのでエクステンションを選択。

奥にはリールが置いてあり、これが電源だそうです。

そうなると、必然的にサイトの長軸方向に一致してリビシェルとエクステンションを設営することになります。でも、その前にある準備を(笑)。

湿度は雨上がりのためか高めでしたが、それほどぬかるみもなく、昼を食べてからのチェックインにして正解! 1時間ぐらいで基本的な幕は設営。引き続いて、相方さんにインナー&コットなどをお願いし、わたしは、テーブルその他を出します。本当に二人でいるって助かりますねー。ビールもおいしくいただきながらの設営です。



なんと張綱なしの超手抜き。さらにエクステンションの縁もペグダウンなしと(汗)。
風が吹いたらイチコロですので、皆さん、真似しないでくださいね。もっとも、ダルダルのしわしわですから、真似する人もいないと思いますが。
さて、ある程度立てたところで、場内散歩としゃれ込みます。
まずはりすサイト(電源サイト)です。
全体的には林間ですが、やや木を多めに伐採しています。ですので、サイトは明るいですね。ですので、天気が良いと、暑くなりそうです。

ここはくねくねした一本道の両脇にサイトが作られています。
下のほうではグルなどをやりやすそうでしたが、高低差があります。雰囲気は折り曲げた南伊豆の古里みたいな感じです。
りす7

りす8?

りす12??

また、サイト間の高いところに1か所、ピザ小屋みたいなものが見えますが、ここは水場だそうです。

さまざまな形をしていますが、ほとんどがテント(コールマンのタフワイド300やSPのアメドL)とターフ/スクリーンが立てられる広さです。
初心者にはりす3が最もサイト内が平坦でよさそうでしたね。
自分の上には二つのコテージ(B2/B3)があります。

丁度りすとかっこうの間ですね。
さて、今度はかっこうサイト(非電源)です。
こちらは、りすと違ってあまり頭上が開いていなくて林間サイトです。天気がいいときにはかっこうのほうが涼しいですね。

炊事場の上の道路でこの部分は両方向通行です。

この先はPICA西湖の様に時計回りになります。
その右手方向にはブランコが3個みられています。

かっこう18

かっこう16?

かっこう13

かっこう5

ここは手前の木が少し邪魔になりそうですね。
かっこう7

写真には上げていませんが、キャブオーバーのキャンカーなども入っていて、こちらのほうがやや新しいサイトの感じがしました。
林間なので立木が微妙に立っていて、ややターフを張るのが難しそうに見えるところもありましたが、だいたいはテントだけで過ごされている方が多かったイメージです。
もししっかりと張りたい方は、ダブルサイズのサイトが数か所ありますので、ここを2組で使えばテント×3+共用スペース(レクタL程度)は取れると思います。
ここのキャンプ場の特徴としては、ところどころにコテージもあります。多くは小さめのコテージで、デッキ・屋根などはありませんが、前に一体型の机&椅子があり、そこをまたぐようにオープンやスクリーンターフを立てている方が多かったですね。
大きめのコテージは管理棟(コテージA)の前にありました。

その裏には、りす0&1というサイトがありますが、もしかしたら、ここがこのキャンプ場の初期区画ですかね? 聞いてくればよかった。

で、りすと恰好の間に水場&男女別トイレ&シャワーが一つの建物にコンパクトに収まっています。
この前には少しの広場があり、パラソルに本がぶら下がっています。



流しはかたがわ3個&4個のシンクで、お湯は2個につき1個の割合で蛇口がありました。



また奥には200円で使用できる洗濯機が1台置いてあります。多い人は外のコインランドリーの紹介も貼ってありましたので、そちらでもいいですね。


トイレは、洗面台は1個、男性用は小2個と、大2ブース。洋式ですが、ウォシュレットではありません。ちなみに水はほんの少ししか出てきません。簡易水洗で、おそらく浄化槽のキャパを考えての水量と思います。女性用は3ブースだそうです。出入口は建物の反対側なんですが、上のほうで空間がつながっています。匂いはそれほどしませんでしたが、音などは筒抜けですので、気にされる方にはつらいかもしれませんね。ちなみにトイレは場内でここだけです。綺麗に管理されていますね。




シャワーはユニットが2つ。100円を持って入ります。手前に蓮のこと脱衣籠があり、億で浴びます。お子さん2人と入ると窮屈かも。今回は外に出ましたので、使っていませんが。




肝心な所がボケボケだなー(+_+)。200円で5分かなー? いずれにしても、100円玉は持って行った方が良いですね。
勿論、自販機もあります。値段は良心的ですね。

さて、散歩も4時には終わり、1時間ほど昼寝タイム!
夏だと17時過ぎに起きてもまだ明るいからいいですよねー。
早川町ではすぐつるべ落としだったので、この余裕がうれしいです。
こんばんは、夏野菜カレーだそうです。


今宵はビール&スパークリングワインでのんびりと。
早々に焚き火も始まります。
で、たまたまだとは思いますが、ここで購入した薪(500円)は板材をカットしたものです。ですので、薪として使うよりも机の高低差の調整に2-3枚使うのにべんりです。まあ、いつもこれではないと思いますが。雰囲気はやや出ませんが、崩れが少なくて安定した焚き火となりました(;’∀’)。

で21時には皆さん消灯の準備。
うちも慌てて22時には消灯。疲れもあって、よく寝れました。
<2015年7月19日(日)>
昨晩は少し雨がぱらついたような気がしましたが、熟睡していたのでわかりません。
でも、早く寝たので4時30分には外も明るいし、トイレの後には起きてしまいました。
でも、夜22時から朝7時まで就寝時間とされているので、静かに外で放心しています。もちろん、相方さんはインナーテント内で二度寝&読書です。思い思いの時間を過ごしながら、5時過ぎにコーヒーの準備です。
で、ふと、リビシェルのメッシュを見ると巨大な物体が。

おそらく羽化して羽を乾かしているところでしょうか。鳴かずに静かにしてくれて幸いです。


6時ごろからコーヒータイム!(^^)!

そして、7時には昨晩の残り&トラメでホットサンドです。中身は前日のカレー&チーズでした。




この日のスケジュールを相談して、お風呂が10時オープンとのことで、9時過ぎにキャンプ場を出ることに。
そして、行く途中で切れた煙草を買いにコンビニに寄ってから向かいます。
この日のお風呂はここ。



あぐりの湯こもろ
長野県小諸市大字大久保1145-1
TEL 0267-24-4126
営業時間 10時~21時(最終受付は、20時30分まで)
休館日 HPに記載がありますので、あらかじめ確認してください。8月は11・25日です。
http://www.komoron.com/?page_id=2724
地方によくある公共施設のようでしたが、まあ、バブルのころに立てた保養所みたいに立派です。天井も高く、半分がお風呂、もう半分が休憩室(大広間)です。外にはいちご狩りができる畑もある(今はシーズンオフ)みたいです。ここは割引券はありませんでしたが、大人500円、子供300円で、時間制限がありません。ですので、雨の日だったりすると、お弁当を持ってここに朝から夕方までいるなんて芸当もできます。
バスでも来れるみたいですね。

駐車場は手前奥に2か所あり、奥のほうが階段ですがやや近い気がします。
開店前からお待ちになっています。

夏・冬以外なら真ん中に庭みたいなところがありますので、そこで湯上りのんびりしてもいいでしょうね。
温泉ですね、ここは。2本の源泉の混合だそうです。

何といっても靴箱がこんなにあるわけですからねー。驚きです。

男性風呂の更衣室です。


どこのお風呂っていう感じです。
勿論風呂の中には人がたくさんいますので、写真はここまでです。
男湯の湯船は広く、メインの展望風呂、その左側に水風呂とジャグジー&寝湯(?)、サウナ室と露天風呂があります。露天風呂で10-15人程度、大風呂で20-25人程度入れそうなので、居場所がないということはなさそうですね。
カランも壁際にL字、そして一列並んでいて、15人以上が洗えそうです。
風呂上りにはやはりこれでしょ(*^^)v


さすが公営だけあり、牛乳も森永・雪印の2社入っています。
40分ぐらい浸かった後で出て、ロビーからの眺めを堪能。

そして、外を回って、小諸の街並み&山並みを堪能しました。あじさいの時期は終わりなんですが、それでも楽しめましたね。



次回来るときには1~1.5時間ぐらいかけてのんびりしたいですね。
で、帰りに、観光も。
小諸駅そばに「懐古園」という旧城址跡があります。
駐車場は12時間まで500円です。


駐車場からすぐのところに三の門があり、そこを右折するとすぐに天守址ですが、あえて左折し地下道をくぐって大手門(重要文化財らしい)に向かいます。ただし、ここは車でも立ち寄れますので、暑くて歩く自信がない方は直接行かれることをお勧めします(近くには無料駐車場はありませんが)。
大手門(外側)

上にから眺められるだけではなく、展示してあるそうです。説明の方もいるそうですよ。なんで断定しないかって? だって階段上るの嫌なんですもん(^-^;

大手門(内側)



ここは駅前ですが公園になっていて、ボランティアの方と思われる方(?)が花の手入れされていました。


駅のホームにも白線ならぬ黄色花列が咲いています(笑)。

汗だくになりながら来た道を戻り、二の門。


場内に入りますが、有料です。散策券300円と鑑賞券500円があります。藤村記念館等に入る場合には500円が必要ですが、散歩だけなので300円で入ります。
ちなみに、動物園も併設されているようですが、ここは無料のようです。

場内は比較的シンプルで高低差も少ないです。涼しいし(^◇^)

この時期の誘惑もありますねー(笑)。

苔むしていていい感じですねー。
藤村記念館の外は見れます(汗)。

裏には松と桜の広場があり、花見したくなりそうですねー。


久留里城よりはるかにいい!!
城址跡は神社になっています。
境内には鏡石というのがあるそうです。

で、腹も減って良い時間にもなりましたので、ここで昼を食べることに。
駐車場も12時間まで500円ですから(笑)。
で、この日もまた食べログさんのお世話に。
懐古園の駐車場入り口にあるこのお店(安直に決めました)。
でも、食べログさんではランキング1位です。

草笛 小諸本店
長野県小諸市古城1-1-10
0267-22-2105
営業時間:午前11時~午後3時 (蕎麦が終わり次第閉店)
定休日:無休
http://www.kusabue.co.jp/
ここのおすすめは、くるみおはぎだそうです。

人気らしく、混んでいましたねー。20分ぐらい待って入りました。

最近はこんな表示もあるんですねー。都会だな〜。

私はそば定食(そば多め+100円)(くるみおはぎ2個にchange+200円)、相方さんはもりそば(普通)にかき揚げの追加で(写真撮っていなかった(;^ω^))。

そばもおいしかったですねー。

観光ばかりもなんなんで、またスーパーで氷を買ってキャンプ場に帰ります。
帰ってくると、チェックインしているサイトが増えています。
なの、で一息ついてから、再度散歩しまーす。
ここはかっこう1(バンコン+カーサイドタープの車中泊)・かっこう18(ドッペルのモノですねー)。

ドッペルのシングルみたいでしたが、大きかったですねー。
車中泊の車もカッコよかったですね〜。
今日の晩御飯は、相方さんのスペインお土産シリーズです(笑)。
一つはチーズらしいのですが、ドライトマトなどが載っているそうです。

もう一つはイワシの酢漬けだそうです。食べた感じは小さなしめ鯖(笑)。美味しかったですねー。出したら白いアンチョビみたいな感じです。

今日は早めに火を入れます。

手抜き設営ですので幕がダラダラですねー(;^ω^)。
で、晩御飯はまずアスパラベーコン。ほどけてしまいましたねー。

先ほどのチーズはサラダに。

地元のアスパラは美味しかったですねー。

さらに鶏むね肉と茄子の炒め物。

ビールからワインにchange。後ろには〆イワシですね。

焚火も始まりいい感じです。買った薪は終わったので、積んであった薪に変更。

良い感じですねー。

で結局少しだけ就寝時間を遅れましたが、後片付けをして23時前には就寝。
<2015年7月20日(月・祝)>
撤収日です。
でも起きたのは6時でした(汗)。


でもコーヒーは飲みますよー。


朝からごみ捨て場のチェーック。ちなみに缶・瓶・ペットボトル・段ボールはいつでも捨てられますが、生ごみ・燃えるゴミ・プラスチックごみ等は朝の2-3時間しか捨てれません。ですので予め捨てる場所と分別の再確認を。
生ごみとそれを入れてきた袋のごみ箱は流しの下にあります。

建物の裏の方にその他のごみ捨て場があります。
まず、建物寄りには段ボール。

そして、ペットボトル・燃えるゴミ・プラスチック

アルミホイル

瓶・ガスボンベ・スチール缶・アルミ缶

そして、灰・炭など。

で、この日の朝ごはんは極力省エネに。
と言うのも、初日買った釜飯食べていないから〜(汗)。
ですので朝ごはんはこれ~。

安定した味ですねー。でも、甘いものを入れないでほしいなー。
で、撤収を7時30分から開始<`ヘ´>

チェックアウト前に、インナー内を(あまり綺麗ではありませんので・・・)

今回は私はコットに夏用シェラフを敷いて、ござの上で寝ていました。
そして、頭にはクリップファンで冷やしながら~(笑)。
勿論、相方さんはコットにインフレータマット・ござを敷いてブランケットをかけて寝ていましたね。いい季節です(笑)。
ランタン→ギアトート2個
焚火台&火消壺&薪
コーヒー関係→バック1つ
シェラフ等→トート1つ
ストーブ等→ギアトート1個
調理系→ラージトート1個
焚火テーブル3個&フィールドラック5個→LTトート1個
食材他→SPソフトクーラー
その他、個人の荷物、クーラースタンド・ロングベンチ・ワンアクションロー・ローチェア30×2脚・FDチェア2脚・パイルドライバー2本等を車載していきます。
その結果がこれ・・・・(;^ω^)。



10時には積載もほぼ終了。最近は少し早くなったなー。でも2時間半はかかっているからなー。荷物を減らすしかないですよねー。

時間合わせのため、10時過ぎまでのんびりとサイトで涼んでいます。
チェックアウトも余裕で、少しだけ、オーナーさんとお話をして、いざ、出発(^^)/。
お風呂に向けて出発~!
キャンプ場で割引券をいただいたのは常盤館・内湯(1000円→500円)と薬師館(600円→500円)。
とりあえず、駐車場が近そうという事だけで薬師館を選択(大汗)。



暑いんですもの・・・。この標高で28度もありますね。

<
建物内に入ります。

入ってすぐ左に喫煙室があります。
入ってすぐにフロントがあります。

11時前でしたが、もういいですよと。ありがとうございまーすm(__)m。
なかなか落ち着いたロビーですねー。

突き当り左にお風呂の入り口があります。
洞窟の雰囲気ですねー。


勿論温泉ですね。

暗い通路を通り抜けていきます(風呂はホテルの下の建物ですね)。

突き当りに入口です。私はもちろん右側です(^_-)-☆

3人ほど入っていましたが、皆さん先に出て行かれたんで、最後に室内をパチリと。
風呂場全景

入浴法が有るみたいです。

カランは4か所。

上段のメインの浴槽です。

下段の水とぬるま湯です。すぐ外には池です。

狭いので、湯船には5人も入れませんねー。
もし次があったら、常盤館の大浴槽に行こうと思いました(笑)。
さて、ここで、しっかりと疲れを取り、昼食に。
ロビーでゆっくりしながら相談します。
で、昼ごはんはまた小諸市街で食べることにしました。
ここも食べログ星3個以上(^-^;。

麺賊 夢我夢中
野県小諸市本町2-3-3
0267-22-0042
営業時間 11時半~15時 夜17時半〜21時(金、土のみ22時まで)
定休日 木曜日
http://hituketouzoku.com/muga.html
思ったより混んでいなかったのですぐに坐れました。
次郎系だそうで、つけ麺などもメニューにありましたね。



火付盗賊と言うお店も系列なんですね。

で、結局頼んだのは、味卵豚基本+野菜多め・脂多め+辛ネギにネギごはん。

辛ネギが劇辛いです(>_<)。舌がばかになって、せっかくのスープの味がわかりませーん。
頑張って、汗だくになりながら完食しましたよー。
で、とりあえず、東京方面に向かいまーす。

久しぶりに関越も渋滞が発生していましたねー。
勿論トイレ休憩は忘れられません。
三芳PAで停まりましたが、普通の商品が無くて、逆に困りました。

さて、都心環状線に5時ぐらいに到着。
早いぞー、ってことで、横浜で降り道~。
Myxに行きましたが、とりあえずあまり干しいものはなく、相方さんがブランケットを購入して帰宅しました。
今はセール中で、会員は1割引きでしたからね。
今回はキャンプというよりも観光や食べに出ている時間が長かったですね。
キャンプブログだったっけなぁ(笑)。 続きを読む
暑かったですねー。
今週末は、台風どうなっちゃうんでしょうねー。
千葉辺りでのんびりしたいんですけどねー。
雨撤収は避けたいかも〜(>_<)。
さて、先週は久しぶりの3連休。出撃してきました〜。
日時:2015年7月18日(土)〜7月20日(月)
場所:ACNあさまの森AC
〒384-0041 長野県小諸市菱平535-1
0267-25-2977(FAX兼用) 電話受付時間9: 00~19:00 (FAX・24時間)
http://www.asamanomori.com/index.html
今回ここに決めたのは、やはり浅間山噴火で大変になっているかどうか見に行ったわけです。行ってみて、結果心配はいりませんでしたけど、用心に越したことはないですからねー。
それと、ACNのパンフレットがあると400円ぐらい割引になりますので、少しお得です。くわしくはACNのパンフレットを見てくださいね。
今回も長いですよー。
お暇な時にどうぞm(__)m。
<2015年7月18日(土)>
朝5時に起床(汗)。寝坊しております(大汗)。
AM5:30。クーラーを積んで出発します。
ややすいている印象ですねー。順調に進みます(^◇^)。
いつも(平和島PA)と違い、三芳PAでトイレ休憩。

一路、北へ!!(=゚ω゚)ノ

関越道から上信越道に入り、横川SAで2回目のトイレ休憩。

以前来た時には売っていなかった「峠の釜めし」(上りSAのみ)が、今回は一ブースで販売中。思わず、2つ購入(1000円×2個)。
先を急ぎます。
但し、すでに9時30分を回っていたので、2日目に行こうとしていた軽井沢プリンスショッピングプラザに繰り上げて向かうことに。通常は10時オープンなんですが、19日だけは9時に繰り上がっていて大変そうでしたので・・・。
軽井沢・プリンスショッピングプラザ
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 TEL:0267-42-5211
営業時間 10:00AM~20:00
休館日 時々ありますので、HPで確認してくださいね。
http://www.karuizawa-psp.jp/page/
勿論、碓氷軽井沢ICからずっと雨(T_T)。
持っています・・・・か?。
駅前で渋滞です(汗)。
やっとのことで、Uターン(合法的に転回路を使ったわけですが)し、駐車場にイ~ン!(10時30分)。
ただし、この駐車場、よくよく考えたら一番端っこで、お目当てまでは横断しなければならない!!
ここで相方さんと別行動に。結局、ふらふらとふらつきながらお目当てのコールマンに行きました。
コールマンショップ軽井沢
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 軽井沢プリンスショッピングプラザE-B-1-2
0267-41-2571
営業時間 10:00〜 ~19-21:00
http://www.coleman.co.jp/stores/outlet/s993109/

御殿場より少し小さな感じ。お目当ての洋物コットもなく、懐中電灯を購入。
時間つぶしにあちこちパチリと。

待ち合わせの11時30分過ぎに駐車場を後にしました。
ここからはあともう少しなんで下道でスーパーを探しながらキャンプ場に向かいます。
で、ここでトラブル発生!!
カーナビの地図・自車位置表示はできるのですが、付近などのお店表示ができなくなっていました( ;∀;)。出先でこれかよー!! 1週前に12か月点検を出したばかりなのに!!!(怒)
わけわからないのでとりあえず人の住んでいる小諸市街を目指します。
するとありました。
ツルヤ 小諸東店
〒384-0005 小諸市御幸町2-2-26
0267-23-6111
営業時間 9:30~20:00
http://www.tsuruya-corp.co.jp/store/komorohigashi.html
CGCグループのお店でした。
それも大きくて、「秀樹、感激!」(古っ)。
ついつい、買いたくなってしまいますねー。
ついでに駅前に。

昼は釜飯と思っていましたが、車の中で食べログ星3以上のお店があるということで、食べてからインすることにしました。
13時20分 お店に到着(^^)/

藤舟
長野県小諸市本町1-1-2
0267-22-5021
営業時間 11:30~14:30、17:00~20:30 鰻のストックがなくなり次第終了
定休日 水曜日
http://tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20007201/

そうです、鰻屋さんです!(^^)!
そろそろ、土用ですからねー。体重、いや、体力つけないと。

つまみがあまりなかったのですが、特上を揃って注文(財布が・・・・、痛い(汗))
これから砂漠となると時間がかかるよねーっと話していましたが、20分ぐらいで出てきました。もしかして、お店の方のお昼を横取りしたんでしょうか??
さすが特上。実は今まで並みあたりばかりでしたので、目がこぼれ落ちそうでした。


何年ぶりのお店の鰻でしょうか! おいしかったでーす。\(^o^)/

次はいつ食べれるんでしょうねー? 出来れば近々また再会したいんですけどねー。
さて、14時過ぎにお店を出ると、昼終了の看板が。滑り込んだわけですねー。

さて、食事も終わったのであとはキャンプ場を目指します。
目印は菱野温泉です。下の湯が常盤館、上の湯が薬師館。同じ系列ですかね。
常盤館
〒384-0041 長野県小諸市菱平762-2
TEL:0267-22-0516
① 登山電車で良くお風呂「雲の助」常盤館・・・割引券は使えません。
営業時間 11:00〜16:00
入浴料 中学生以上1000円、3歳〜小学生500円
②館内大浴場・・・割引券使用可
営業時間 11:00〜16:00
入浴料 中学生以上1000円、3歳〜小学生500円
http://www.tokiwakan.com/furo/
薬師館
長野県小諸市菱平740
TEL.0267-22-0077
浮島風呂
日帰り入浴時間 11:00〜21:00
入浴料 中学生以上600円、3歳〜小学生300円
http://www.yakushikan.com/
でも、その先がよくわからない。
そろりそろりと進めると急に看板が出現。

おー、ここをあがって行けばいいのかー。

でも、いきなりのダートです。

荷物満載のローダウンではここは無理そうですねー。
心配しながら先に進むと、左手に看板が。

<
HPに載っていた建物が出現しました。

車の音を聞きつけてなんでしょうか。オーナーさんがテラスに出てきています。

「(年相応に)元気よく」挨拶して、場内の注意などを伺います。
細かいですが、これをキャンパー皆さんに毎日されているわけですから、それだけ思い入れが強いんでしょうね。とくにごみ関係は丁寧に説明されます。細かいけれどルールに従えば捨てられるわけですから、いいですよねー。多くのことはすでにやっていることでしたから。
それに、メールでの質問内容などもよく覚えていただいていて、年寄りにはできないお仕事と思いましたよ(笑)。

さて、今回のサイトはトイレに一番近い電源サイトの「りす2」でした。

場内図と同じような縦長のサイトです。

建てる前に念入りにサイトを見ます。微妙な凹凸があり、5㎝強程の医師がやや目立った土(&草)サイトです。サイト同士の区切りには人が通り抜けにくいぐらいの草木で区切られています。そして、基本的には棚田配置で、今風でいうところのスキップフロアのようです。
今回のメインはSPのリビシェル、そしてヘキサMにするかエクステンションにするか悩んでいましたが、ポール出すのが面倒でしたのでエクステンションを選択。

奥にはリールが置いてあり、これが電源だそうです。

そうなると、必然的にサイトの長軸方向に一致してリビシェルとエクステンションを設営することになります。でも、その前にある準備を(笑)。

湿度は雨上がりのためか高めでしたが、それほどぬかるみもなく、昼を食べてからのチェックインにして正解! 1時間ぐらいで基本的な幕は設営。引き続いて、相方さんにインナー&コットなどをお願いし、わたしは、テーブルその他を出します。本当に二人でいるって助かりますねー。ビールもおいしくいただきながらの設営です。



なんと張綱なしの超手抜き。さらにエクステンションの縁もペグダウンなしと(汗)。
風が吹いたらイチコロですので、皆さん、真似しないでくださいね。もっとも、ダルダルのしわしわですから、真似する人もいないと思いますが。
さて、ある程度立てたところで、場内散歩としゃれ込みます。
まずはりすサイト(電源サイト)です。
全体的には林間ですが、やや木を多めに伐採しています。ですので、サイトは明るいですね。ですので、天気が良いと、暑くなりそうです。

ここはくねくねした一本道の両脇にサイトが作られています。
下のほうではグルなどをやりやすそうでしたが、高低差があります。雰囲気は折り曲げた南伊豆の古里みたいな感じです。
りす7

りす8?

りす12??

また、サイト間の高いところに1か所、ピザ小屋みたいなものが見えますが、ここは水場だそうです。

さまざまな形をしていますが、ほとんどがテント(コールマンのタフワイド300やSPのアメドL)とターフ/スクリーンが立てられる広さです。
初心者にはりす3が最もサイト内が平坦でよさそうでしたね。
自分の上には二つのコテージ(B2/B3)があります。

丁度りすとかっこうの間ですね。
さて、今度はかっこうサイト(非電源)です。
こちらは、りすと違ってあまり頭上が開いていなくて林間サイトです。天気がいいときにはかっこうのほうが涼しいですね。

炊事場の上の道路でこの部分は両方向通行です。

この先はPICA西湖の様に時計回りになります。
その右手方向にはブランコが3個みられています。

かっこう18

かっこう16?

かっこう13

かっこう5

ここは手前の木が少し邪魔になりそうですね。
かっこう7

写真には上げていませんが、キャブオーバーのキャンカーなども入っていて、こちらのほうがやや新しいサイトの感じがしました。
林間なので立木が微妙に立っていて、ややターフを張るのが難しそうに見えるところもありましたが、だいたいはテントだけで過ごされている方が多かったイメージです。
もししっかりと張りたい方は、ダブルサイズのサイトが数か所ありますので、ここを2組で使えばテント×3+共用スペース(レクタL程度)は取れると思います。
ここのキャンプ場の特徴としては、ところどころにコテージもあります。多くは小さめのコテージで、デッキ・屋根などはありませんが、前に一体型の机&椅子があり、そこをまたぐようにオープンやスクリーンターフを立てている方が多かったですね。
大きめのコテージは管理棟(コテージA)の前にありました。

その裏には、りす0&1というサイトがありますが、もしかしたら、ここがこのキャンプ場の初期区画ですかね? 聞いてくればよかった。

で、りすと恰好の間に水場&男女別トイレ&シャワーが一つの建物にコンパクトに収まっています。
この前には少しの広場があり、パラソルに本がぶら下がっています。



流しはかたがわ3個&4個のシンクで、お湯は2個につき1個の割合で蛇口がありました。



また奥には200円で使用できる洗濯機が1台置いてあります。多い人は外のコインランドリーの紹介も貼ってありましたので、そちらでもいいですね。


トイレは、洗面台は1個、男性用は小2個と、大2ブース。洋式ですが、ウォシュレットではありません。ちなみに水はほんの少ししか出てきません。簡易水洗で、おそらく浄化槽のキャパを考えての水量と思います。女性用は3ブースだそうです。出入口は建物の反対側なんですが、上のほうで空間がつながっています。匂いはそれほどしませんでしたが、音などは筒抜けですので、気にされる方にはつらいかもしれませんね。ちなみにトイレは場内でここだけです。綺麗に管理されていますね。




シャワーはユニットが2つ。100円を持って入ります。手前に蓮のこと脱衣籠があり、億で浴びます。お子さん2人と入ると窮屈かも。今回は外に出ましたので、使っていませんが。




肝心な所がボケボケだなー(+_+)。200円で5分かなー? いずれにしても、100円玉は持って行った方が良いですね。
勿論、自販機もあります。値段は良心的ですね。

さて、散歩も4時には終わり、1時間ほど昼寝タイム!
夏だと17時過ぎに起きてもまだ明るいからいいですよねー。
早川町ではすぐつるべ落としだったので、この余裕がうれしいです。
こんばんは、夏野菜カレーだそうです。


今宵はビール&スパークリングワインでのんびりと。
早々に焚き火も始まります。
で、たまたまだとは思いますが、ここで購入した薪(500円)は板材をカットしたものです。ですので、薪として使うよりも机の高低差の調整に2-3枚使うのにべんりです。まあ、いつもこれではないと思いますが。雰囲気はやや出ませんが、崩れが少なくて安定した焚き火となりました(;’∀’)。

で21時には皆さん消灯の準備。
うちも慌てて22時には消灯。疲れもあって、よく寝れました。
<2015年7月19日(日)>
昨晩は少し雨がぱらついたような気がしましたが、熟睡していたのでわかりません。
でも、早く寝たので4時30分には外も明るいし、トイレの後には起きてしまいました。
でも、夜22時から朝7時まで就寝時間とされているので、静かに外で放心しています。もちろん、相方さんはインナーテント内で二度寝&読書です。思い思いの時間を過ごしながら、5時過ぎにコーヒーの準備です。
で、ふと、リビシェルのメッシュを見ると巨大な物体が。

おそらく羽化して羽を乾かしているところでしょうか。鳴かずに静かにしてくれて幸いです。


6時ごろからコーヒータイム!(^^)!

そして、7時には昨晩の残り&トラメでホットサンドです。中身は前日のカレー&チーズでした。




この日のスケジュールを相談して、お風呂が10時オープンとのことで、9時過ぎにキャンプ場を出ることに。
そして、行く途中で切れた煙草を買いにコンビニに寄ってから向かいます。
この日のお風呂はここ。



あぐりの湯こもろ
長野県小諸市大字大久保1145-1
TEL 0267-24-4126
営業時間 10時~21時(最終受付は、20時30分まで)
休館日 HPに記載がありますので、あらかじめ確認してください。8月は11・25日です。
http://www.komoron.com/?page_id=2724
地方によくある公共施設のようでしたが、まあ、バブルのころに立てた保養所みたいに立派です。天井も高く、半分がお風呂、もう半分が休憩室(大広間)です。外にはいちご狩りができる畑もある(今はシーズンオフ)みたいです。ここは割引券はありませんでしたが、大人500円、子供300円で、時間制限がありません。ですので、雨の日だったりすると、お弁当を持ってここに朝から夕方までいるなんて芸当もできます。
バスでも来れるみたいですね。

駐車場は手前奥に2か所あり、奥のほうが階段ですがやや近い気がします。
開店前からお待ちになっています。

夏・冬以外なら真ん中に庭みたいなところがありますので、そこで湯上りのんびりしてもいいでしょうね。
温泉ですね、ここは。2本の源泉の混合だそうです。

何といっても靴箱がこんなにあるわけですからねー。驚きです。

男性風呂の更衣室です。


どこのお風呂っていう感じです。
勿論風呂の中には人がたくさんいますので、写真はここまでです。
男湯の湯船は広く、メインの展望風呂、その左側に水風呂とジャグジー&寝湯(?)、サウナ室と露天風呂があります。露天風呂で10-15人程度、大風呂で20-25人程度入れそうなので、居場所がないということはなさそうですね。
カランも壁際にL字、そして一列並んでいて、15人以上が洗えそうです。
風呂上りにはやはりこれでしょ(*^^)v


さすが公営だけあり、牛乳も森永・雪印の2社入っています。
40分ぐらい浸かった後で出て、ロビーからの眺めを堪能。

そして、外を回って、小諸の街並み&山並みを堪能しました。あじさいの時期は終わりなんですが、それでも楽しめましたね。



次回来るときには1~1.5時間ぐらいかけてのんびりしたいですね。
で、帰りに、観光も。
小諸駅そばに「懐古園」という旧城址跡があります。
駐車場は12時間まで500円です。


駐車場からすぐのところに三の門があり、そこを右折するとすぐに天守址ですが、あえて左折し地下道をくぐって大手門(重要文化財らしい)に向かいます。ただし、ここは車でも立ち寄れますので、暑くて歩く自信がない方は直接行かれることをお勧めします(近くには無料駐車場はありませんが)。
大手門(外側)

上にから眺められるだけではなく、展示してあるそうです。説明の方もいるそうですよ。なんで断定しないかって? だって階段上るの嫌なんですもん(^-^;

大手門(内側)



ここは駅前ですが公園になっていて、ボランティアの方と思われる方(?)が花の手入れされていました。


駅のホームにも白線ならぬ黄色花列が咲いています(笑)。

汗だくになりながら来た道を戻り、二の門。


場内に入りますが、有料です。散策券300円と鑑賞券500円があります。藤村記念館等に入る場合には500円が必要ですが、散歩だけなので300円で入ります。
ちなみに、動物園も併設されているようですが、ここは無料のようです。

場内は比較的シンプルで高低差も少ないです。涼しいし(^◇^)

この時期の誘惑もありますねー(笑)。

苔むしていていい感じですねー。
藤村記念館の外は見れます(汗)。

裏には松と桜の広場があり、花見したくなりそうですねー。


久留里城よりはるかにいい!!
城址跡は神社になっています。
境内には鏡石というのがあるそうです。

で、腹も減って良い時間にもなりましたので、ここで昼を食べることに。
駐車場も12時間まで500円ですから(笑)。
で、この日もまた食べログさんのお世話に。
懐古園の駐車場入り口にあるこのお店(安直に決めました)。
でも、食べログさんではランキング1位です。

草笛 小諸本店
長野県小諸市古城1-1-10
0267-22-2105
営業時間:午前11時~午後3時 (蕎麦が終わり次第閉店)
定休日:無休
http://www.kusabue.co.jp/
ここのおすすめは、くるみおはぎだそうです。

人気らしく、混んでいましたねー。20分ぐらい待って入りました。

最近はこんな表示もあるんですねー。都会だな〜。

私はそば定食(そば多め+100円)(くるみおはぎ2個にchange+200円)、相方さんはもりそば(普通)にかき揚げの追加で(写真撮っていなかった(;^ω^))。

そばもおいしかったですねー。

観光ばかりもなんなんで、またスーパーで氷を買ってキャンプ場に帰ります。
帰ってくると、チェックインしているサイトが増えています。
なの、で一息ついてから、再度散歩しまーす。
ここはかっこう1(バンコン+カーサイドタープの車中泊)・かっこう18(ドッペルのモノですねー)。

ドッペルのシングルみたいでしたが、大きかったですねー。
車中泊の車もカッコよかったですね〜。
今日の晩御飯は、相方さんのスペインお土産シリーズです(笑)。
一つはチーズらしいのですが、ドライトマトなどが載っているそうです。

もう一つはイワシの酢漬けだそうです。食べた感じは小さなしめ鯖(笑)。美味しかったですねー。出したら白いアンチョビみたいな感じです。

今日は早めに火を入れます。

手抜き設営ですので幕がダラダラですねー(;^ω^)。
で、晩御飯はまずアスパラベーコン。ほどけてしまいましたねー。

先ほどのチーズはサラダに。

地元のアスパラは美味しかったですねー。

さらに鶏むね肉と茄子の炒め物。

ビールからワインにchange。後ろには〆イワシですね。

焚火も始まりいい感じです。買った薪は終わったので、積んであった薪に変更。

良い感じですねー。

で結局少しだけ就寝時間を遅れましたが、後片付けをして23時前には就寝。
<2015年7月20日(月・祝)>
撤収日です。
でも起きたのは6時でした(汗)。


でもコーヒーは飲みますよー。


朝からごみ捨て場のチェーック。ちなみに缶・瓶・ペットボトル・段ボールはいつでも捨てられますが、生ごみ・燃えるゴミ・プラスチックごみ等は朝の2-3時間しか捨てれません。ですので予め捨てる場所と分別の再確認を。
生ごみとそれを入れてきた袋のごみ箱は流しの下にあります。

建物の裏の方にその他のごみ捨て場があります。
まず、建物寄りには段ボール。

そして、ペットボトル・燃えるゴミ・プラスチック

アルミホイル

瓶・ガスボンベ・スチール缶・アルミ缶

そして、灰・炭など。

で、この日の朝ごはんは極力省エネに。
と言うのも、初日買った釜飯食べていないから〜(汗)。
ですので朝ごはんはこれ~。

安定した味ですねー。でも、甘いものを入れないでほしいなー。
で、撤収を7時30分から開始<`ヘ´>

チェックアウト前に、インナー内を(あまり綺麗ではありませんので・・・)

今回は私はコットに夏用シェラフを敷いて、ござの上で寝ていました。
そして、頭にはクリップファンで冷やしながら~(笑)。
勿論、相方さんはコットにインフレータマット・ござを敷いてブランケットをかけて寝ていましたね。いい季節です(笑)。
ランタン→ギアトート2個
焚火台&火消壺&薪
コーヒー関係→バック1つ
シェラフ等→トート1つ
ストーブ等→ギアトート1個
調理系→ラージトート1個
焚火テーブル3個&フィールドラック5個→LTトート1個
食材他→SPソフトクーラー
その他、個人の荷物、クーラースタンド・ロングベンチ・ワンアクションロー・ローチェア30×2脚・FDチェア2脚・パイルドライバー2本等を車載していきます。
その結果がこれ・・・・(;^ω^)。



10時には積載もほぼ終了。最近は少し早くなったなー。でも2時間半はかかっているからなー。荷物を減らすしかないですよねー。

時間合わせのため、10時過ぎまでのんびりとサイトで涼んでいます。
チェックアウトも余裕で、少しだけ、オーナーさんとお話をして、いざ、出発(^^)/。
お風呂に向けて出発~!
キャンプ場で割引券をいただいたのは常盤館・内湯(1000円→500円)と薬師館(600円→500円)。
とりあえず、駐車場が近そうという事だけで薬師館を選択(大汗)。



暑いんですもの・・・。この標高で28度もありますね。

<
建物内に入ります。

入ってすぐ左に喫煙室があります。
入ってすぐにフロントがあります。

11時前でしたが、もういいですよと。ありがとうございまーすm(__)m。
なかなか落ち着いたロビーですねー。

突き当り左にお風呂の入り口があります。
洞窟の雰囲気ですねー。


勿論温泉ですね。

暗い通路を通り抜けていきます(風呂はホテルの下の建物ですね)。

突き当りに入口です。私はもちろん右側です(^_-)-☆

3人ほど入っていましたが、皆さん先に出て行かれたんで、最後に室内をパチリと。
風呂場全景

入浴法が有るみたいです。

カランは4か所。

上段のメインの浴槽です。

下段の水とぬるま湯です。すぐ外には池です。

狭いので、湯船には5人も入れませんねー。
もし次があったら、常盤館の大浴槽に行こうと思いました(笑)。
さて、ここで、しっかりと疲れを取り、昼食に。
ロビーでゆっくりしながら相談します。
で、昼ごはんはまた小諸市街で食べることにしました。
ここも食べログ星3個以上(^-^;。

麺賊 夢我夢中
野県小諸市本町2-3-3
0267-22-0042
営業時間 11時半~15時 夜17時半〜21時(金、土のみ22時まで)
定休日 木曜日
http://hituketouzoku.com/muga.html
思ったより混んでいなかったのですぐに坐れました。
次郎系だそうで、つけ麺などもメニューにありましたね。



火付盗賊と言うお店も系列なんですね。

で、結局頼んだのは、味卵豚基本+野菜多め・脂多め+辛ネギにネギごはん。

辛ネギが劇辛いです(>_<)。舌がばかになって、せっかくのスープの味がわかりませーん。
頑張って、汗だくになりながら完食しましたよー。
で、とりあえず、東京方面に向かいまーす。

久しぶりに関越も渋滞が発生していましたねー。
勿論トイレ休憩は忘れられません。
三芳PAで停まりましたが、普通の商品が無くて、逆に困りました。

さて、都心環状線に5時ぐらいに到着。
早いぞー、ってことで、横浜で降り道~。
Myxに行きましたが、とりあえずあまり干しいものはなく、相方さんがブランケットを購入して帰宅しました。
今はセール中で、会員は1割引きでしたからね。
今回はキャンプというよりも観光や食べに出ている時間が長かったですね。
キャンプブログだったっけなぁ(笑)。 続きを読む
2015年07月17日
明日はなんとか・・・・。
こんにちは。
四国・中国地方、そして、紀伊半島、静岡など雨・風が大変ですね。
かなり、物的被害が出ているようですが、少しでも少ないことを祈ります。
近くではないのでなかなか行くことは難しいのですが。
人がいて初めての復興・復旧だと思います。
さて、明日から、初めてのキャンプ場です。
天気は今の所大丈夫そうですが、水を含んだ土壌。
ペグの効きもそうですが、キャンプ場の損害も気になりますね。
使ってお金を落とすことで、自分たちの居心地もよくなるのであれば、頑張って出かけようかと思っています。

それにしても、幕を悩むなー。
風が強そうであれば、シェルターだし、風ではなく雨ならランステだろうし・・・。
そうすれば濡れるのは一つだけで済むし(笑)。
でも、湿度が高いなぁ・・・。
爆汗で設営かなぁ。
標高1000m越えに期待するしかないかなぁ。
四国・中国地方、そして、紀伊半島、静岡など雨・風が大変ですね。
かなり、物的被害が出ているようですが、少しでも少ないことを祈ります。
近くではないのでなかなか行くことは難しいのですが。
人がいて初めての復興・復旧だと思います。
さて、明日から、初めてのキャンプ場です。
天気は今の所大丈夫そうですが、水を含んだ土壌。
ペグの効きもそうですが、キャンプ場の損害も気になりますね。
使ってお金を落とすことで、自分たちの居心地もよくなるのであれば、頑張って出かけようかと思っています。

それにしても、幕を悩むなー。
風が強そうであれば、シェルターだし、風ではなく雨ならランステだろうし・・・。
そうすれば濡れるのは一つだけで済むし(笑)。
でも、湿度が高いなぁ・・・。
爆汗で設営かなぁ。
標高1000m越えに期待するしかないかなぁ。
2015年07月12日
検診終了。
こんにちは。
蒸し暑かったですねー。
トイレの回数も少なく、しっかりと水分補給しないとやばいですよねー。
さて、先ほど、検査に行ってまいりました。

結果、あまり異常なしと。
年齢(使用時間)に応じた変化、『老化』ですかねーとのこと(;'∀')。
とうとう、持ち主と同じ扱いされるようになったねー。
蒸し暑かったですねー。
トイレの回数も少なく、しっかりと水分補給しないとやばいですよねー。
さて、先ほど、検査に行ってまいりました。

結果、あまり異常なしと。
年齢(使用時間)に応じた変化、『老化』ですかねーとのこと(;'∀')。
とうとう、持ち主と同じ扱いされるようになったねー。
2015年07月12日
お久しぶりの・・・
こんにちは。
暑いですねぇー。
クーラーという文明の利器に頼ってしまいたいですが、メインのクーラーのリモコンが故障(@_@)。
幸にbasicな機能なら他の部屋のリモコンでも動くのですが、流石にリモコンもってうろうろもみっともないので、HP見たら高いんですねー。
ま、10年物なのでそろそろ買い替えした方が良いんでしょうけれど、あまり使わないので(汗)。
古すぎで奥にも出てきませんしね〜。こら困ったもんだ。
さて、「お久しぶりの・・・」です。
先月末ごろから真夏のナチュラム祭ってやっていますね。
で、早速買ってしまいました(汗)。

中1日で届いてしまいました。早いですねー。

無造作に送られてきますねー(笑)。

中身はこれだけ。

これで送料は無料でしたね。
まずは、これ。ユニフレーム ちびパン両手



パエリアに使えるかなーって、ソロですが。
でも、これで作ったパエリアは量が少ないですよねー。
買ってから気が付きました。
さてさて、何に使うか(笑)。
次は、買い足し。SOTO スライドガストーチ。
ランタンの火をつけるのに便利ですし、再充填ができるのでエコですよね。
ただ、上手く行かないんですよねー、なんでなんでしょうか?(^^ゞ
ま、ナチュラムとのコラボですから、記念に。

で、最後には、コールマンのソフトクーラー。
ナチュラムでは売り切れたんですかねー。もう跡形もなくなっていますねー。
980円で購入できたからいいですかね。


実は、これをSPのコロダッチオーバルのケースにと思っていたんです。厚みがクッションになるとふんだんんですがねー。
実際に入れてみると、ややいびつになるんですよねー。ま、サイズもこんなものかと思って買っていますので半分は予測されていましたが(^^;)。

まあ、無理に突っ込んでいますからねー。

ちびパン入れにでも使うかなー。

欠点は、場所を取るようになってしまうんですよねー。
暑いですねぇー。
クーラーという文明の利器に頼ってしまいたいですが、メインのクーラーのリモコンが故障(@_@)。
幸にbasicな機能なら他の部屋のリモコンでも動くのですが、流石にリモコンもってうろうろもみっともないので、HP見たら高いんですねー。
ま、10年物なのでそろそろ買い替えした方が良いんでしょうけれど、あまり使わないので(汗)。
古すぎで奥にも出てきませんしね〜。こら困ったもんだ。
さて、「お久しぶりの・・・」です。
先月末ごろから真夏のナチュラム祭ってやっていますね。
で、早速買ってしまいました(汗)。

中1日で届いてしまいました。早いですねー。

無造作に送られてきますねー(笑)。

中身はこれだけ。

これで送料は無料でしたね。
まずは、これ。ユニフレーム ちびパン両手



パエリアに使えるかなーって、ソロですが。
でも、これで作ったパエリアは量が少ないですよねー。
買ってから気が付きました。
さてさて、何に使うか(笑)。
次は、買い足し。SOTO スライドガストーチ。
ランタンの火をつけるのに便利ですし、再充填ができるのでエコですよね。
ただ、上手く行かないんですよねー、なんでなんでしょうか?(^^ゞ
ま、ナチュラムとのコラボですから、記念に。

で、最後には、コールマンのソフトクーラー。
ナチュラムでは売り切れたんですかねー。もう跡形もなくなっていますねー。
980円で購入できたからいいですかね。


実は、これをSPのコロダッチオーバルのケースにと思っていたんです。厚みがクッションになるとふんだんんですがねー。
実際に入れてみると、ややいびつになるんですよねー。ま、サイズもこんなものかと思って買っていますので半分は予測されていましたが(^^;)。

まあ、無理に突っ込んでいますからねー。

ちびパン入れにでも使うかなー。

欠点は、場所を取るようになってしまうんですよねー。
2015年07月09日
物欲は果てが無い・・・。(amazon編)
こんにちは。
前に記事を、みなさん、結構訪問していただいて、恐縮です。
私の欲しい(足りないかもしれない)物リストを上げただけなんですけどねー(;´・ω・)。
ですので、2匹目のドジョウを狙ってまた行きます(笑)。
今回はアマゾン編です。
もちろん、できるだけ値引きしてあるものを中心にしていますが、時々レアものもありますからねー。
でも、アマゾンで注意が必要なのは、中古品もあるという事。
個人出品・中小屋からの出品が混ざっていますから、値段だけでは純粋には比較できませんね。
<テント・ターフ編>
Aqua Quest (アクアクエスト)という会社の知るナイロンの軽量ターフ(レクタ)です。3*4mの大きいサイズでも1kg以下。空気を抜きながら畳むのが面倒みたいですけど、上手くたたむと激小さくなるみたいですね。
ナチュだと部品扱いで別々でしたが、こちらでは三位一体です。もともとはコネクトフラップ用の部品なんですねー。
Colemanからでていたんですねー。ワンタッチなら使えそうですよねー、コット寝に。
モノポールならこれが。居住性が良いとは思えませんが、インナーなしでメッシュにできる。秘密基地?(笑) 草地ならお子さんが遊ぶのにもよさそうですね。前提として、これを張るためのペグ・綱が別に用意できる方ならですが。
<ランタン編>
ナチュより少し安いですかねー?
2wayランタンについているのと同じやつですかねー。
これはSPについているのとは違ってストッパー内臓らしいので、つけたままに出来るんですね。少しだけいいんですかねー。ま、国内使用ではどれでも自己責任になりますからねー。周りに影響がないように室内での使用は避けた方が良いでしょうね。
<バーナー・ストーブ編>
マーベラス、安くなっていますねー。持っていますので買い足すという気はしませんが・・・。
これ以上安くはならないんでしょうねー。これがあると、焚火台を出すのが減るそうですねー。
冬には使えそうなんですかねー。発熱板の大きさが気になります。1800kcalとはWarmIIの3倍、イワタニのヒーターの2倍ですね。ユニのコンパクトパワーヒーターの2倍強の熱量でで持続時間は半分弱。ま、その通りという事でしょうか。高熱量のためイワタニのガスストーブハイパワータイプなどよりもへつりょうは1.5倍で時間も2/3。燃費が悪くて、持続1.5時間だそうです。
こんなのがあると、夏の自由研究に使えますかねー。
キャプスタからチタンケトルですね。SPのケトルNo1みたいですね。
焚火台・ウッドストーブならこれらですかねー。
<燃料>
キャプスタの着火剤。100均だと108円ですが、これは10円引きですね。因みに、トライアルオリジナルのも98円でした。
<クーラーボックス>
自分のSPノソフトクーラー38L、mノンくはないんですが、もう少し氷の持ちがよければねー。なんで、食材とは別に氷専用にしようかと妄想しています。なんで、SPに次の二つを入れ子にしてなんて・・・。
ミドルレイヤーなんちゃって(笑)
ベースレイヤー?
<ファニチャ編>
アマゾンにもありましたねー(笑)。耐荷重は余裕でアウトなんですが・・・・。
自分、このタイプを集めています。訂正します。集めていると言うわけではありませんが、クーラーボックスやランタンなどのカバンを置くのに丁度いいんですねー。だって、理想はフィールドラックなんですが値段がねー。なんで、1000円前後でHCで売っている時に買い足しています。
自分ちにはキャプスタではなく、コーナンPBブランドですが、半額以下ですね。
ドッペルのこんなのもあるんですねー。小さくなるんだろうか??
100kg近いと上のリアカーでは腕が死にそうになりますかねー。
はっきり言って、アマゾンは見にくい・探しにくいです。
ま、古くて安くなり、丁度いいのがあればネットでぽちって楽なんですけどね。
なかなか出会いが少ないんですねー。
自分はもっぱら、仕事で使う書籍や、薪ストーブ用品等を買っています。
消耗品は、楽天ですかねー。
前に記事を、みなさん、結構訪問していただいて、恐縮です。
私の欲しい(足りないかもしれない)物リストを上げただけなんですけどねー(;´・ω・)。
ですので、2匹目のドジョウを狙ってまた行きます(笑)。
今回はアマゾン編です。
もちろん、できるだけ値引きしてあるものを中心にしていますが、時々レアものもありますからねー。
でも、アマゾンで注意が必要なのは、中古品もあるという事。
個人出品・中小屋からの出品が混ざっていますから、値段だけでは純粋には比較できませんね。
<テント・ターフ編>
Aqua Quest (アクアクエスト)という会社の知るナイロンの軽量ターフ(レクタ)です。3*4mの大きいサイズでも1kg以下。空気を抜きながら畳むのが面倒みたいですけど、上手くたたむと激小さくなるみたいですね。
ナチュだと部品扱いで別々でしたが、こちらでは三位一体です。もともとはコネクトフラップ用の部品なんですねー。
Colemanからでていたんですねー。ワンタッチなら使えそうですよねー、コット寝に。
モノポールならこれが。居住性が良いとは思えませんが、インナーなしでメッシュにできる。秘密基地?(笑) 草地ならお子さんが遊ぶのにもよさそうですね。前提として、これを張るためのペグ・綱が別に用意できる方ならですが。
<ランタン編>
ナチュより少し安いですかねー?
2wayランタンについているのと同じやつですかねー。
これはSPについているのとは違ってストッパー内臓らしいので、つけたままに出来るんですね。少しだけいいんですかねー。ま、国内使用ではどれでも自己責任になりますからねー。周りに影響がないように室内での使用は避けた方が良いでしょうね。
<バーナー・ストーブ編>
マーベラス、安くなっていますねー。持っていますので買い足すという気はしませんが・・・。
これ以上安くはならないんでしょうねー。これがあると、焚火台を出すのが減るそうですねー。
冬には使えそうなんですかねー。発熱板の大きさが気になります。1800kcalとはWarmIIの3倍、イワタニのヒーターの2倍ですね。ユニのコンパクトパワーヒーターの2倍強の熱量でで持続時間は半分弱。ま、その通りという事でしょうか。高熱量のためイワタニのガスストーブハイパワータイプなどよりもへつりょうは1.5倍で時間も2/3。燃費が悪くて、持続1.5時間だそうです。
こんなのがあると、夏の自由研究に使えますかねー。
キャプスタからチタンケトルですね。SPのケトルNo1みたいですね。
焚火台・ウッドストーブならこれらですかねー。
<燃料>
キャプスタの着火剤。100均だと108円ですが、これは10円引きですね。因みに、トライアルオリジナルのも98円でした。
<クーラーボックス>
自分のSPノソフトクーラー38L、mノンくはないんですが、もう少し氷の持ちがよければねー。なんで、食材とは別に氷専用にしようかと妄想しています。なんで、SPに次の二つを入れ子にしてなんて・・・。
ミドルレイヤーなんちゃって(笑)
ベースレイヤー?
<ファニチャ編>
アマゾンにもありましたねー(笑)。耐荷重は余裕でアウトなんですが・・・・。
自分、このタイプを集めています。訂正します。集めていると言うわけではありませんが、クーラーボックスやランタンなどのカバンを置くのに丁度いいんですねー。だって、理想はフィールドラックなんですが値段がねー。なんで、1000円前後でHCで売っている時に買い足しています。
自分ちにはキャプスタではなく、コーナンPBブランドですが、半額以下ですね。
ドッペルのこんなのもあるんですねー。小さくなるんだろうか??
100kg近いと上のリアカーでは腕が死にそうになりますかねー。
はっきり言って、アマゾンは見にくい・探しにくいです。
ま、古くて安くなり、丁度いいのがあればネットでぽちって楽なんですけどね。
なかなか出会いが少ないんですねー。
自分はもっぱら、仕事で使う書籍や、薪ストーブ用品等を買っています。
消耗品は、楽天ですかねー。
2015年07月06日
物欲は果てが無い・・・。(ナチュラム編)
こんにちは。
皆さん、雨をかいくぐって出撃されていますか〜。
今週の私は、お家でお留守番でーす。
ですので、ネットをぶらーりぶらり(笑)。で、今回は、ナチュラム。
今は送料無料なんですかねー?
一部は安くなっているみたいですが、安いんだかよくわかりません。
まあ、基本必要なシステムはそろってはいるんですが、使ってみたいというものがちらりほらりと。
絶対に必要なものではないので、今までポチっとしていません。勿論今後にぽちっとするかどうかはわかりませんが(;^ω^)。
というわけで、とりあえず気になったものだけリストアップしました。
但し、これらは一切買っていませんので使い勝手は判りません。
でも、後日ほしっくなった時に自分で足を踏んで買おうかと(笑)。
あくまでも自分用の欲しいものリストなんです。皆さんお間違えない様にm(__)m
<テント・ターフ編>
言わずもがななこれ。小川の誇るロッジシェルターです。N-01等はもちろん安くもなっていませんね。高いからー。
ビッグアグネスの幕。
MSRも。ランステよりも小さいからたてやすいよねー。でも、おそらく使わないだろうなー。レクタで済みそうだし〜。
HILLEBERGも。
パーツでもこんなのが。アメドの前室延長できないかなーって(笑)
まだこんなものが売っているんですねー。ランブリ2LX。廃盤だから別にショップで買わなくてもいいし。
比較的新しい物ですが、今だ購入に至らず。まあ、そのうちに買うでしょ、廃盤になる頃に(笑)。
<ランタン編>
フュアハンドにSPのガスで精一杯です。あとかうとしたらやはり電池系ランタンですかねー。テント内でも使えるし。
定番ですね。緊急時にも使えますし。調光できるのが便利ですよね。
ソーラー対応ですが、もう少し安いといいんですけどねー。
で、安定のケロシン。セットだとわずかにお得ですね。
テントのコーションライトとして使えそうかな? 100均の方が安いかも。
オプションとして、こんなのもあったんですね、LOGOS。
<ストーブ・BBQ編>
一番迷走しているジャンルがここです。
SPの焚火台で充分なんですが、ついつい欲しくなりますよねー。
「非常用として」なんて言い訳しながら買うわけですが、これをすべて使うにはいったいどんだけの燃料が必要なんでしょうか。
卓上でサンマといえばこれですね。わざわざ焚火台を出すよりも簡単ですし、何よりも木炭の量が少なくて済むし。
ネイチャーストーブといえばこれ。でも、道志の森には必要ないなぁ。
CB缶といえばこんな珍しものも。OutdoorDayJapanでも出ていたけど、大きいから買わなかったしー。ツーバーナー、おそらく使わないよねー。これからも(汗)。
でもやはり、バーナーといえばパープルですかね。
こんなのをナチュラムでも売っているんですねー。知りませんでしたー。歯が間の所を閉じる蓋があれば買うんだけどねー。
ピザ専用も。ペレット専用だそうですが。
<ファニチャ編>
バンドックから出ていたんですねー。終息型のコットが組み立て楽そうで良いかなあっと。ユニは高いし〜(;^ω^)。
安いんですけど、私の体重は大丈夫でしょうか?
そのうちにアマゾン編ができるかなー。
ま、そのうちに買うかな??
皆さん、雨をかいくぐって出撃されていますか〜。
今週の私は、お家でお留守番でーす。
ですので、ネットをぶらーりぶらり(笑)。で、今回は、ナチュラム。
今は送料無料なんですかねー?
一部は安くなっているみたいですが、安いんだかよくわかりません。
まあ、基本必要なシステムはそろってはいるんですが、使ってみたいというものがちらりほらりと。
絶対に必要なものではないので、今までポチっとしていません。勿論今後にぽちっとするかどうかはわかりませんが(;^ω^)。
というわけで、とりあえず気になったものだけリストアップしました。
但し、これらは一切買っていませんので使い勝手は判りません。
でも、後日ほしっくなった時に自分で足を踏んで買おうかと(笑)。
あくまでも自分用の欲しいものリストなんです。皆さんお間違えない様にm(__)m
<テント・ターフ編>
言わずもがななこれ。小川の誇るロッジシェルターです。N-01等はもちろん安くもなっていませんね。高いからー。
ビッグアグネスの幕。
MSRも。ランステよりも小さいからたてやすいよねー。でも、おそらく使わないだろうなー。レクタで済みそうだし〜。
HILLEBERGも。
パーツでもこんなのが。アメドの前室延長できないかなーって(笑)
まだこんなものが売っているんですねー。ランブリ2LX。廃盤だから別にショップで買わなくてもいいし。
比較的新しい物ですが、今だ購入に至らず。まあ、そのうちに買うでしょ、廃盤になる頃に(笑)。
<ランタン編>
フュアハンドにSPのガスで精一杯です。あとかうとしたらやはり電池系ランタンですかねー。テント内でも使えるし。
定番ですね。緊急時にも使えますし。調光できるのが便利ですよね。
ソーラー対応ですが、もう少し安いといいんですけどねー。
で、安定のケロシン。セットだとわずかにお得ですね。
テントのコーションライトとして使えそうかな? 100均の方が安いかも。
オプションとして、こんなのもあったんですね、LOGOS。
<ストーブ・BBQ編>
一番迷走しているジャンルがここです。
SPの焚火台で充分なんですが、ついつい欲しくなりますよねー。
「非常用として」なんて言い訳しながら買うわけですが、これをすべて使うにはいったいどんだけの燃料が必要なんでしょうか。
卓上でサンマといえばこれですね。わざわざ焚火台を出すよりも簡単ですし、何よりも木炭の量が少なくて済むし。
ネイチャーストーブといえばこれ。でも、道志の森には必要ないなぁ。
CB缶といえばこんな珍しものも。OutdoorDayJapanでも出ていたけど、大きいから買わなかったしー。ツーバーナー、おそらく使わないよねー。これからも(汗)。
でもやはり、バーナーといえばパープルですかね。
こんなのをナチュラムでも売っているんですねー。知りませんでしたー。歯が間の所を閉じる蓋があれば買うんだけどねー。
ピザ専用も。ペレット専用だそうですが。
<ファニチャ編>
バンドックから出ていたんですねー。終息型のコットが組み立て楽そうで良いかなあっと。ユニは高いし〜(;^ω^)。
安いんですけど、私の体重は大丈夫でしょうか?
そのうちにアマゾン編ができるかなー。
ま、そのうちに買うかな??
2015年07月02日
道志の森キャンプ場①
こんにちは。
雨ですねー。
今年は梅雨らしい天気になってしまい、昨年などの週末に雨でしたが、あきらめもつきますよねー。
でも、諦められないので、平日に出撃してきました。
日時:2015年6月29日(月)〜6月30日(火)
場所:道志の森キャンプ場
〒402-0223 山梨県南都留郡道志村10701
080-4444-2440 (FAX 0554-52-2388)
http://doshinomori.jp/index.html
<第一日目(6月29日(月))>
出発は遅かったです。
行くかどうしようかぎりぎりまで悩んでいたりもして。
で、予約が必要のないところに行くことにしました。

10:30 出発。
11:15 厚木 Wild-1到着。


平日のWild-1、空いていますねー。当たり前ですが。
なぜ来たのかというと、30日までWポイントセールやっていたので(今は終了しています)。

ですので、店内をぶらつきます。

こんなのがあるとピルツも便利かなー。
で、結局こんなものを購入。定価ですからねー、これ以上は無理ですねー。静かにしていますよ(笑)。

で、この先はあまりスーパーがなさそうなので、早めに寄り道します。
マルエツ 鳶尾店
住所:〒243-0204 神奈川県厚木市鳶尾4-1-10
電話番号:046-242-3858
営業時間:あさ9時~よる10時
駐車場:あり
http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9326
道の反対側(厚木向き)なので駐車場に入るのがやや面倒です。
で、今回は雨も降るかもしれませんので、一つの目標を。
それは、「車から荷物を降ろさない!!」です。
という事は、ランタンもバーナーも積んだまま(汗)。
ですので、食事はお弁当&お惣菜(^^ゞ

買いためて、念のための調味料類も補給して(100均の方が安かったか)、そのままソフトクーラーにイン。
で、先を急ぎます。
で、カーナビの通りに進みますが、そろそろトイレがやばい(;^ω^)


で、道の駅どうしでトイレ休憩。
あともう少し(*^^)v
14:20 キャンプ場に到着。

受付に居ませんねー。
電話しろと書いてあっても、携帯が圏外(T_T)。
そんなの有り~・・・・orz。
で、あまり車でうろうろもめんどくさかったので、通り過ぎたトイレのそばにサイトを決定。
さっさと建てます。
今回の幕はこれ。

SP ヘキサM(もう旧色になってしまいましたね)
SP ランドブリーズデュオ
まだナチュでも売っているんですねー。小さいから売れませんねー。
でも、インナーはいいサイズですよ。カンガルーに(笑)。
但し、コットは中に入りませんし、乗っけても四隅が落ちます。ですので、思ったほど室内は高くなりません。
前回の小川町(ランドブリーズソロWDメッシュ)よりも少しだけ広いです。(100×205cm→130×220cm)
まだ、デュオの方はSPのオンラインショップでも廃盤販売となっていますね。
案外とナチュの在庫に少し驚いています。
サクッと建てます。




ここまで1時間弱。
何に時間がかかったかというと、出すか出さないかを悩んでいる時間が30分ほど(笑)。
で、トイレに行くついでに写真を。




女性用は判りませんが、男性用は小便器3個、大個室は2個。で、大は片方にウォシュレットが付いていました(@_@)。でも、冬季閉鎖ですから、ウォームレット機能は付いておらず(>_<)。
それと、ここはトイレットペーパーがありませんので、ご自宅からお持ちになってくださいね。
こんなのがあれば、見た目かわいいですし、持ち運びも、サイトでの固定方法も楽かも。
ついでに隣のシャワーブースも。2部屋ですが、右側は使えるのかなー? 中は見ませんでした。

さらに、お隣の洗い場。勿論お湯は出ませんけど、使用者がいない為かきれいに保持されていましたね。

で、サイトに戻り、ノンビリ開始します。
上流側

真ん前

下流側

焚火を始めます。

空は相変わらずのくもり。
天気予報では張れだったんですが、やはり山の天気は変わりやすいというか読みにくいです。

そうすると料金徴収に来ました。
ソロで車1台。700円+1000円(500円×2日)でした。
ついでに、薪を2束購入。300円×2束。

この日は並びに5組のソロの方がいました。
2サイトぐらいずつ間が空いていますので、静かです。
というか、前の流れの音が大きくて、周りの音が気になりません。




17時の音楽が放送されましたので、お弁当で晩御飯。
加熱もしようかとも思いましたが、洗うのが面倒(ゴミは持ち帰り)なので、そのままに。
ビール&酎ハイを飲みながら、直火で2束を焚火。

んで10時ごろに就寝。
<第2日目(6月30日(火))>
寝たのが早かったので、4時には起床(汗)。

焚火もきれいに燃え尽きています。

勿論、周りはまだ静かにお休み中です。
ですので、近場だけ散歩に。

黄色の線に沿って動きました。
私の両隣は車中泊。シンプルです。
特に、橋の袂の方はイスとテーブルだけ!!

おしゃれですねー。見習いたいですね〜。

橋を渡って少し下流側に。


この方も車中泊でしたね。

突き当り

回れ右をして、今度は上流側に向かいます。
北鷲のモノポールですね。
ターフとの連続されていてかっこいいですね。

その上には少しお話を下ソロの方が。
これからも、ファミでもソロでも楽しんでくださいねー。



さらに上流側に向かうと、上流側をッ向いて左側にコテージが並んでいます。


更にその先には東屋というかBBQ用の広い建物があります(下流側)。


その端には、流しそうめん用の竹の樋が打ち付けてあります。

底のそばのトイレですが、虫が多くて使う気にはなれませんでした。

小便器は使えないようになっていましたし。


で、管理棟の前の咲くほどとは別のBBQ棟の裏にはコンクリートの桶があります。

おそらく夏に売っているニジマスなどの生簀なんでしょうか。
今は水位も低く空でした。

内部はがらんとした感じ。

作業棟には学校にあるような大きな時計が。

管理棟の端には食堂があり、そこに案内板が。

まだ、上の方にサイトが広がっていますねー。次はどこにするかなー。
ビールも売っていました(350ml300円、500ml400円)。

もちろん、ジュース類も。

はっきり言って、雨の日にはこの橋の下に張りたいなー(汗)。トイレが遠いけど。

橋を渡ってサイトに戻ります。

下流側ですが、少し明るい感じ。川幅が広くなっているからですかね。

橋の袂のキャンプサイト。
橋の上側

橋の下側

このサイトには太い木がセンターに建っていますので、工夫が必要になるかも。2-3家族ぐらいのグループが丁度よさそう。

車道に沿って戻って行きます。




個々のサイトははっきり言って狭めですね。ロックやランステは空いている時期でないと難しそうです。

混んでいる時にはアメドぐらいのテントぐらいしか張れそうにないですね。


こちら側にも大きなコテージが立っています。

下には空地もあり、水場などもありますね。キャンプファイヤーができそうな広さですが、できるかどうかはわかりません。

バス駐車場もあるそうですが、ここまで来れるのかなー(笑)。

で一周ですね。


5時過ぎに戻ってきて、とりあえずコーヒーを。

ここでバーナーその他が出てきますが、実はコーヒーセットだけ別にカバンに入れて持ってきています。
そういえば、照明としては、にこちゃんランタンを交互に1個ずつ使っていましたね。テント内はほおずきでした。
そういえば焚火テーブルもフィールドラックも出していないや。
ソロだとてけとーですな(笑)。
ま、お約束として(笑)。

奇跡的に朝日が少し出てきました。

昨日の残りなどを食べ、プラ容器・空き缶等は水場でゆすいだりして、朝食終了。
形態が入ったり切れたり、LTE2本からHiSpeed1本を行ったり来たりで、FB・メール・ブログなどほとんど実用ができません。
昨日の受付時にはゆっくりしていっていいですよと言われましたが、8時に撤収開始。
今日のミッションもありますので、後片付けを開始します。
で30分ぐらいでこの状態(笑)。

で、9時過ぎに撤収完了。

薪の針金回収しているという事なので、受付棟に。
やはり人はいません。

で、パラソルをよくよく見ると。

ここでしたかー。
上のテントの方と立ち話をして、9時40分にチェックアウト。

橋を渡ったところに川の名前の看板が。

三ケ瀬川というのですね。これで1級河川なんですねー。
国土交通省管理ですね。
1組のファミが来ていましたねー。

帰り際に、要所要所の看板の撮影。
下側のサイト入り口。

どうしみちの入り口(山中湖方面から)

どうしみちの入り口(下流側から)

またまた道の駅前に。

で、なんでここで写真を撮ったのかというと、行きに立ち寄らなかったここに来るためです。見えますかねー。

きこりの看板で有名ですよね。


お店の方がいない時には、左側にある水色のポストに料金を入れるみたいです。

で、熊が店番している薪置場。

帰りですけど、次のために薪を購入。
広葉樹(300円)2束+すぎ(250円)1束。計850円。

キャンプ場より50円安いですが、キャンプ場の物(手がべとつきましたので、おそらく松か針葉樹系かと)は細かく割ってありますので、まあまあ安いですね。
で、今日のミッション。
その① スポーツオーソリティつきみ野店
はっきり言って寄るつもりはなかったんですが、トイレに行きたくて・・・・。

その②トレジャーファクトリースポーツ
ここも寄る気はなかったんですけど、とりあえず、200Aを見学。
買える値段じゃありませんね。

その③スポーツオーソリティセンター南店

ここがメインです。というのもこの日までに行かないと、くじに参加できません。

で、結局2回引きましたが・・・・。

その④L-Breathトレッサ横浜
この日はSPS店長さんは不在。よかったー。在庫を聞いてあったら欲しくなってしまいますから〜(笑)。

で、ここで、エネルギー切れにて、17時過ぎに帰宅。

続きを読む
雨ですねー。
今年は梅雨らしい天気になってしまい、昨年などの週末に雨でしたが、あきらめもつきますよねー。
でも、諦められないので、平日に出撃してきました。
日時:2015年6月29日(月)〜6月30日(火)
場所:道志の森キャンプ場
〒402-0223 山梨県南都留郡道志村10701
080-4444-2440 (FAX 0554-52-2388)
http://doshinomori.jp/index.html
<第一日目(6月29日(月))>
出発は遅かったです。
行くかどうしようかぎりぎりまで悩んでいたりもして。
で、予約が必要のないところに行くことにしました。

10:30 出発。
11:15 厚木 Wild-1到着。


平日のWild-1、空いていますねー。当たり前ですが。
なぜ来たのかというと、30日までWポイントセールやっていたので(今は終了しています)。

ですので、店内をぶらつきます。

こんなのがあるとピルツも便利かなー。
で、結局こんなものを購入。定価ですからねー、これ以上は無理ですねー。静かにしていますよ(笑)。

で、この先はあまりスーパーがなさそうなので、早めに寄り道します。
マルエツ 鳶尾店
住所:〒243-0204 神奈川県厚木市鳶尾4-1-10
電話番号:046-242-3858
営業時間:あさ9時~よる10時
駐車場:あり
http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9326
道の反対側(厚木向き)なので駐車場に入るのがやや面倒です。
で、今回は雨も降るかもしれませんので、一つの目標を。
それは、「車から荷物を降ろさない!!」です。
という事は、ランタンもバーナーも積んだまま(汗)。
ですので、食事はお弁当&お惣菜(^^ゞ

買いためて、念のための調味料類も補給して(100均の方が安かったか)、そのままソフトクーラーにイン。
で、先を急ぎます。
で、カーナビの通りに進みますが、そろそろトイレがやばい(;^ω^)


で、道の駅どうしでトイレ休憩。
あともう少し(*^^)v
14:20 キャンプ場に到着。

受付に居ませんねー。
電話しろと書いてあっても、携帯が圏外(T_T)。
そんなの有り~・・・・orz。
で、あまり車でうろうろもめんどくさかったので、通り過ぎたトイレのそばにサイトを決定。
さっさと建てます。
今回の幕はこれ。

SP ヘキサM(もう旧色になってしまいましたね)
SP ランドブリーズデュオ
まだナチュでも売っているんですねー。小さいから売れませんねー。
でも、インナーはいいサイズですよ。カンガルーに(笑)。
但し、コットは中に入りませんし、乗っけても四隅が落ちます。ですので、思ったほど室内は高くなりません。
前回の小川町(ランドブリーズソロWDメッシュ)よりも少しだけ広いです。(100×205cm→130×220cm)
まだ、デュオの方はSPのオンラインショップでも廃盤販売となっていますね。
案外とナチュの在庫に少し驚いています。
サクッと建てます。




ここまで1時間弱。
何に時間がかかったかというと、出すか出さないかを悩んでいる時間が30分ほど(笑)。
で、トイレに行くついでに写真を。




女性用は判りませんが、男性用は小便器3個、大個室は2個。で、大は片方にウォシュレットが付いていました(@_@)。でも、冬季閉鎖ですから、ウォームレット機能は付いておらず(>_<)。
それと、ここはトイレットペーパーがありませんので、ご自宅からお持ちになってくださいね。
こんなのがあれば、見た目かわいいですし、持ち運びも、サイトでの固定方法も楽かも。
ついでに隣のシャワーブースも。2部屋ですが、右側は使えるのかなー? 中は見ませんでした。

さらに、お隣の洗い場。勿論お湯は出ませんけど、使用者がいない為かきれいに保持されていましたね。

で、サイトに戻り、ノンビリ開始します。
上流側

真ん前

下流側

焚火を始めます。

空は相変わらずのくもり。
天気予報では張れだったんですが、やはり山の天気は変わりやすいというか読みにくいです。

そうすると料金徴収に来ました。
ソロで車1台。700円+1000円(500円×2日)でした。
ついでに、薪を2束購入。300円×2束。

この日は並びに5組のソロの方がいました。
2サイトぐらいずつ間が空いていますので、静かです。
というか、前の流れの音が大きくて、周りの音が気になりません。




17時の音楽が放送されましたので、お弁当で晩御飯。
加熱もしようかとも思いましたが、洗うのが面倒(ゴミは持ち帰り)なので、そのままに。
ビール&酎ハイを飲みながら、直火で2束を焚火。

んで10時ごろに就寝。
<第2日目(6月30日(火))>
寝たのが早かったので、4時には起床(汗)。

焚火もきれいに燃え尽きています。

勿論、周りはまだ静かにお休み中です。
ですので、近場だけ散歩に。

黄色の線に沿って動きました。
私の両隣は車中泊。シンプルです。
特に、橋の袂の方はイスとテーブルだけ!!

おしゃれですねー。見習いたいですね〜。

橋を渡って少し下流側に。


この方も車中泊でしたね。

突き当り

回れ右をして、今度は上流側に向かいます。
北鷲のモノポールですね。
ターフとの連続されていてかっこいいですね。

その上には少しお話を下ソロの方が。
これからも、ファミでもソロでも楽しんでくださいねー。



さらに上流側に向かうと、上流側をッ向いて左側にコテージが並んでいます。


更にその先には東屋というかBBQ用の広い建物があります(下流側)。


その端には、流しそうめん用の竹の樋が打ち付けてあります。

底のそばのトイレですが、虫が多くて使う気にはなれませんでした。

小便器は使えないようになっていましたし。


で、管理棟の前の咲くほどとは別のBBQ棟の裏にはコンクリートの桶があります。

おそらく夏に売っているニジマスなどの生簀なんでしょうか。
今は水位も低く空でした。

内部はがらんとした感じ。

作業棟には学校にあるような大きな時計が。

管理棟の端には食堂があり、そこに案内板が。

まだ、上の方にサイトが広がっていますねー。次はどこにするかなー。
ビールも売っていました(350ml300円、500ml400円)。

もちろん、ジュース類も。

はっきり言って、雨の日にはこの橋の下に張りたいなー(汗)。トイレが遠いけど。

橋を渡ってサイトに戻ります。

下流側ですが、少し明るい感じ。川幅が広くなっているからですかね。

橋の袂のキャンプサイト。
橋の上側

橋の下側

このサイトには太い木がセンターに建っていますので、工夫が必要になるかも。2-3家族ぐらいのグループが丁度よさそう。

車道に沿って戻って行きます。




個々のサイトははっきり言って狭めですね。ロックやランステは空いている時期でないと難しそうです。

混んでいる時にはアメドぐらいのテントぐらいしか張れそうにないですね。


こちら側にも大きなコテージが立っています。

下には空地もあり、水場などもありますね。キャンプファイヤーができそうな広さですが、できるかどうかはわかりません。

バス駐車場もあるそうですが、ここまで来れるのかなー(笑)。

で一周ですね。


5時過ぎに戻ってきて、とりあえずコーヒーを。

ここでバーナーその他が出てきますが、実はコーヒーセットだけ別にカバンに入れて持ってきています。
そういえば、照明としては、にこちゃんランタンを交互に1個ずつ使っていましたね。テント内はほおずきでした。
そういえば焚火テーブルもフィールドラックも出していないや。
ソロだとてけとーですな(笑)。
ま、お約束として(笑)。

奇跡的に朝日が少し出てきました。

昨日の残りなどを食べ、プラ容器・空き缶等は水場でゆすいだりして、朝食終了。
形態が入ったり切れたり、LTE2本からHiSpeed1本を行ったり来たりで、FB・メール・ブログなどほとんど実用ができません。
昨日の受付時にはゆっくりしていっていいですよと言われましたが、8時に撤収開始。
今日のミッションもありますので、後片付けを開始します。
で30分ぐらいでこの状態(笑)。

で、9時過ぎに撤収完了。

薪の針金回収しているという事なので、受付棟に。
やはり人はいません。

で、パラソルをよくよく見ると。

ここでしたかー。
上のテントの方と立ち話をして、9時40分にチェックアウト。

橋を渡ったところに川の名前の看板が。

三ケ瀬川というのですね。これで1級河川なんですねー。
国土交通省管理ですね。
1組のファミが来ていましたねー。

帰り際に、要所要所の看板の撮影。
下側のサイト入り口。

どうしみちの入り口(山中湖方面から)

どうしみちの入り口(下流側から)

またまた道の駅前に。

で、なんでここで写真を撮ったのかというと、行きに立ち寄らなかったここに来るためです。見えますかねー。

きこりの看板で有名ですよね。


お店の方がいない時には、左側にある水色のポストに料金を入れるみたいです。

で、熊が店番している薪置場。

帰りですけど、次のために薪を購入。
広葉樹(300円)2束+すぎ(250円)1束。計850円。

キャンプ場より50円安いですが、キャンプ場の物(手がべとつきましたので、おそらく松か針葉樹系かと)は細かく割ってありますので、まあまあ安いですね。
で、今日のミッション。
その① スポーツオーソリティつきみ野店
はっきり言って寄るつもりはなかったんですが、トイレに行きたくて・・・・。

その②トレジャーファクトリースポーツ
ここも寄る気はなかったんですけど、とりあえず、200Aを見学。
買える値段じゃありませんね。

その③スポーツオーソリティセンター南店

ここがメインです。というのもこの日までに行かないと、くじに参加できません。

で、結局2回引きましたが・・・・。

その④L-Breathトレッサ横浜
この日はSPS店長さんは不在。よかったー。在庫を聞いてあったら欲しくなってしまいますから〜(笑)。

で、ここで、エネルギー切れにて、17時過ぎに帰宅。

続きを読む