ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月23日

ACNあさまの森AC①

こんにちは。


暑かったですねー。
今週末は、台風どうなっちゃうんでしょうねー。

千葉辺りでのんびりしたいんですけどねー。
雨撤収は避けたいかも〜(>_<)。



さて、先週は久しぶりの3連休。出撃してきました〜。



日時:2015年7月18日(土)〜7月20日(月)
場所:ACNあさまの森AC
   〒384-0041 長野県小諸市菱平535-1
   0267-25-2977(FAX兼用) 電話受付時間9: 00~19:00 (FAX・24時間)
   http://www.asamanomori.com/index.html
   
今回ここに決めたのは、やはり浅間山噴火で大変になっているかどうか見に行ったわけです。行ってみて、結果心配はいりませんでしたけど、用心に越したことはないですからねー。
それと、ACNのパンフレットがあると400円ぐらい割引になりますので、少しお得です。くわしくはACNのパンフレットを見てくださいね。


今回も長いですよー。
お暇な時にどうぞm(__)m。



<2015年7月18日(土)>

朝5時に起床(汗)。寝坊しております(大汗)。

AM5:30。クーラーを積んで出発します。


ややすいている印象ですねー。順調に進みます(^◇^)。


いつも(平和島PA)と違い、三芳PAでトイレ休憩。
20150718_001MiyoshiPA


一路、北へ!!(=゚ω゚)ノ
行き



関越道から上信越道に入り、横川SAで2回目のトイレ休憩。
20150718_002YokokawaSA


以前来た時には売っていなかった「峠の釜めし」(上りSAのみ)が、今回は一ブースで販売中。思わず、2つ購入(1000円×2個)。


先を急ぎます。

但し、すでに9時30分を回っていたので、2日目に行こうとしていた軽井沢プリンスショッピングプラザに繰り上げて向かうことに。通常は10時オープンなんですが、19日だけは9時に繰り上がっていて大変そうでしたので・・・。

軽井沢・プリンスショッピングプラザ
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 TEL:0267-42-5211
営業時間 10:00AM~20:00
休館日  時々ありますので、HPで確認してくださいね。
http://www.karuizawa-psp.jp/page/


勿論、碓氷軽井沢ICからずっと雨(T_T)。

持っています・・・・か?。




駅前で渋滞です(汗)。
やっとのことで、Uターン(合法的に転回路を使ったわけですが)し、駐車場にイ~ン!(10時30分)。 
ただし、この駐車場、よくよく考えたら一番端っこで、お目当てまでは横断しなければならない!!
ここで相方さんと別行動に。結局、ふらふらとふらつきながらお目当てのコールマンに行きました。

コールマンショップ軽井沢
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 軽井沢プリンスショッピングプラザE-B-1-2
0267-41-2571
営業時間 10:00〜 ~19-21:00
http://www.coleman.co.jp/stores/outlet/s993109/
20150718_004Coleman

御殿場より少し小さな感じ。お目当ての洋物コットもなく、懐中電灯を購入。

時間つぶしにあちこちパチリと。
20150718_003KaruizawaPrionce



待ち合わせの11時30分過ぎに駐車場を後にしました。


ここからはあともう少しなんで下道でスーパーを探しながらキャンプ場に向かいます。

で、ここでトラブル発生!!
カーナビの地図・自車位置表示はできるのですが、付近などのお店表示ができなくなっていました( ;∀;)。出先でこれかよー!! 1週前に12か月点検を出したばかりなのに!!!(怒)

わけわからないのでとりあえず人の住んでいる小諸市街を目指します。

するとありました。
ツルヤ 小諸東店
〒384-0005 小諸市御幸町2-2-26
0267-23-6111
営業時間 9:30~20:00
http://www.tsuruya-corp.co.jp/store/komorohigashi.html
CGCグループのお店でした。
それも大きくて、「秀樹、感激!」(古っ)。
ついつい、買いたくなってしまいますねー。


ついでに駅前に。
20150718_005KomoroSt


昼は釜飯と思っていましたが、車の中で食べログ星3以上のお店があるということで、食べてからインすることにしました。

13時20分 お店に到着(^^)/
20150718_006Unagi


藤舟
長野県小諸市本町1-1-2
0267-22-5021
営業時間 11:30~14:30、17:00~20:30 鰻のストックがなくなり次第終了
定休日  水曜日
http://tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20007201/
20150718_007Unagi


そうです、鰻屋さんです!(^^)!
そろそろ、土用ですからねー。体重、いや、体力つけないと。
20150718_008Unagi


つまみがあまりなかったのですが、特上を揃って注文(財布が・・・・、痛い(汗))
これから砂漠となると時間がかかるよねーっと話していましたが、20分ぐらいで出てきました。もしかして、お店の方のお昼を横取りしたんでしょうか??

さすが特上。実は今まで並みあたりばかりでしたので、目がこぼれ落ちそうでした。
20150718_009Unagi

20150718_010Unagi

何年ぶりのお店の鰻でしょうか! おいしかったでーす。\(^o^)/
20150718_011Unagi

次はいつ食べれるんでしょうねー? 出来れば近々また再会したいんですけどねー。

さて、14時過ぎにお店を出ると、昼終了の看板が。滑り込んだわけですねー。
20150718_012Unagi



さて、食事も終わったのであとはキャンプ場を目指します。
目印は菱野温泉です。下の湯が常盤館、上の湯が薬師館。同じ系列ですかね。
常盤館
〒384-0041 長野県小諸市菱平762-2
TEL:0267-22-0516
① 登山電車で良くお風呂「雲の助」常盤館・・・割引券は使えません。
営業時間 11:00〜16:00
入浴料 中学生以上1000円、3歳〜小学生500円
②館内大浴場・・・割引券使用可
営業時間 11:00〜16:00
入浴料 中学生以上1000円、3歳〜小学生500円
http://www.tokiwakan.com/furo/

薬師館
長野県小諸市菱平740
TEL.0267-22-0077
浮島風呂
日帰り入浴時間 11:00〜21:00
入浴料 中学生以上600円、3歳〜小学生300円
http://www.yakushikan.com/


でも、その先がよくわからない。
そろりそろりと進めると急に看板が出現。
20150718_013Kanban


おー、ここをあがって行けばいいのかー。
20150718_014Kanban


でも、いきなりのダートです。
20150718_015Michi


荷物満載のローダウンではここは無理そうですねー。
心配しながら先に進むと、左手に看板が。
20150718_016CampPark
<

HPに載っていた建物が出現しました。
20150718_017CampPark



車の音を聞きつけてなんでしょうか。オーナーさんがテラスに出てきています。
20150719_017CampPark

「(年相応に)元気よく」挨拶して、場内の注意などを伺います。
細かいですが、これをキャンパー皆さんに毎日されているわけですから、それだけ思い入れが強いんでしょうね。とくにごみ関係は丁寧に説明されます。細かいけれどルールに従えば捨てられるわけですから、いいですよねー。多くのことはすでにやっていることでしたから。
それに、メールでの質問内容などもよく覚えていただいていて、年寄りにはできないお仕事と思いましたよ(笑)。
場内図


さて、今回のサイトはトイレに一番近い電源サイトの「りす2」でした。
20150718_018MySite


場内図と同じような縦長のサイトです。
場内図MySite

建てる前に念入りにサイトを見ます。微妙な凹凸があり、5㎝強程の医師がやや目立った土(&草)サイトです。サイト同士の区切りには人が通り抜けにくいぐらいの草木で区切られています。そして、基本的には棚田配置で、今風でいうところのスキップフロアのようです。

今回のメインはSPのリビシェル、そしてヘキサMにするかエクステンションにするか悩んでいましたが、ポール出すのが面倒でしたのでエクステンションを選択。
20150718_019MySite

奥にはリールが置いてあり、これが電源だそうです。
20150718_020MySite

そうなると、必然的にサイトの長軸方向に一致してリビシェルとエクステンションを設営することになります。でも、その前にある準備を(笑)。
20150718_020Beer

湿度は雨上がりのためか高めでしたが、それほどぬかるみもなく、昼を食べてからのチェックインにして正解! 1時間ぐらいで基本的な幕は設営。引き続いて、相方さんにインナー&コットなどをお願いし、わたしは、テーブルその他を出します。本当に二人でいるって助かりますねー。ビールもおいしくいただきながらの設営です。
20150719_044MySite

20150719_053057

20150719_053101

なんと張綱なしの超手抜き。さらにエクステンションの縁もペグダウンなしと(汗)。
風が吹いたらイチコロですので、皆さん、真似しないでくださいね。もっとも、ダルダルのしわしわですから、真似する人もいないと思いますが。


さて、ある程度立てたところで、場内散歩としゃれ込みます。

まずはりすサイト(電源サイト)です。
全体的には林間ですが、やや木を多めに伐採しています。ですので、サイトは明るいですね。ですので、天気が良いと、暑くなりそうです。
場内図りす

ここはくねくねした一本道の両脇にサイトが作られています。
下のほうではグルなどをやりやすそうでしたが、高低差があります。雰囲気は折り曲げた南伊豆の古里みたいな感じです。

りす7
20150718_021Risu7


りす8?
20150718_022Risu8


りす12??
20150718_023Risu12Double


また、サイト間の高いところに1か所、ピザ小屋みたいなものが見えますが、ここは水場だそうです。
20150718_024Risu9

さまざまな形をしていますが、ほとんどがテント(コールマンのタフワイド300やSPのアメドL)とターフ/スクリーンが立てられる広さです。
初心者にはりす3が最もサイト内が平坦でよさそうでしたね。


自分の上には二つのコテージ(B2/B3)があります。
20150718_025CotageGreen

丁度りすとかっこうの間ですね。


さて、今度はかっこうサイト(非電源)です。
こちらは、りすと違ってあまり頭上が開いていなくて林間サイトです。天気がいいときにはかっこうのほうが涼しいですね。
場内図かっこう

炊事場の上の道路でこの部分は両方向通行です。
20150718_026InRoad

この先はPICA西湖の様に時計回りになります。
その右手方向にはブランコが3個みられています。
20150718_027Branco


かっこう18
20150718_028Kakko18


かっこう16?
20150718_029Kakko16


かっこう13
20150718_030Kakko13


かっこう5
20150718_031Kakko5

ここは手前の木が少し邪魔になりそうですね。

かっこう7
20150718_032Kakko7Double


写真には上げていませんが、キャブオーバーのキャンカーなども入っていて、こちらのほうがやや新しいサイトの感じがしました。
林間なので立木が微妙に立っていて、ややターフを張るのが難しそうに見えるところもありましたが、だいたいはテントだけで過ごされている方が多かったイメージです。

もししっかりと張りたい方は、ダブルサイズのサイトが数か所ありますので、ここを2組で使えばテント×3+共用スペース(レクタL程度)は取れると思います。



ここのキャンプ場の特徴としては、ところどころにコテージもあります。多くは小さめのコテージで、デッキ・屋根などはありませんが、前に一体型の机&椅子があり、そこをまたぐようにオープンやスクリーンターフを立てている方が多かったですね。

大きめのコテージは管理棟(コテージA)の前にありました。
20150719_093LogA


その裏には、りす0&1というサイトがありますが、もしかしたら、ここがこのキャンプ場の初期区画ですかね? 聞いてくればよかった。
20150719_092Risu01


で、りすと恰好の間に水場&男女別トイレ&シャワーが一つの建物にコンパクトに収まっています。

この前には少しの広場があり、パラソルに本がぶら下がっています。
20150719_041Parasol

20150720_111Book

20150720_112Book




流しはかたがわ3個&4個のシンクで、お湯は2個につき1個の割合で蛇口がありました。
20150719_042Nagashi

20150720_113Suiji

20150720_114Suiji

また奥には200円で使用できる洗濯機が1台置いてあります。多い人は外のコインランドリーの紹介も貼ってありましたので、そちらでもいいですね。
20150720_115Sentaku

20150720_116Sentaku



トイレは、洗面台は1個、男性用は小2個と、大2ブース。洋式ですが、ウォシュレットではありません。ちなみに水はほんの少ししか出てきません。簡易水洗で、おそらく浄化槽のキャパを考えての水量と思います。女性用は3ブースだそうです。出入口は建物の反対側なんですが、上のほうで空間がつながっています。匂いはそれほどしませんでしたが、音などは筒抜けですので、気にされる方にはつらいかもしれませんね。ちなみにトイレは場内でここだけです。綺麗に管理されていますね。
20150719_038Toilet

20150719_039Toilet

20150719_040Toilet


20150719_037Toilet


シャワーはユニットが2つ。100円を持って入ります。手前に蓮のこと脱衣籠があり、億で浴びます。お子さん2人と入ると窮屈かも。今回は外に出ましたので、使っていませんが。
20150720_107Shower

20150720_108Shower

20150720_109Shower

20150720_110Shower

肝心な所がボケボケだなー(+_+)。200円で5分かなー? いずれにしても、100円玉は持って行った方が良いですね。

勿論、自販機もあります。値段は良心的ですね。
20150719_043Jihanki



さて、散歩も4時には終わり、1時間ほど昼寝タイム!
夏だと17時過ぎに起きてもまだ明るいからいいですよねー。
早川町ではすぐつるべ落としだったので、この余裕がうれしいです。


こんばんは、夏野菜カレーだそうです。
20150718_034Table

20150718_035Dinner


今宵はビール&スパークリングワインでのんびりと。


早々に焚き火も始まります。


で、たまたまだとは思いますが、ここで購入した薪(500円)は板材をカットしたものです。ですので、薪として使うよりも机の高低差の調整に2-3枚使うのにべんりです。まあ、いつもこれではないと思いますが。雰囲気はやや出ませんが、崩れが少なくて安定した焚き火となりました(;’∀’)。
20150718_033Maki

で21時には皆さん消灯の準備。
うちも慌てて22時には消灯。疲れもあって、よく寝れました。




<2015年7月19日(日)>

昨晩は少し雨がぱらついたような気がしましたが、熟睡していたのでわかりません。

でも、早く寝たので4時30分には外も明るいし、トイレの後には起きてしまいました。
でも、夜22時から朝7時まで就寝時間とされているので、静かに外で放心しています。もちろん、相方さんはインナーテント内で二度寝&読書です。思い思いの時間を過ごしながら、5時過ぎにコーヒーの準備です。


で、ふと、リビシェルのメッシュを見ると巨大な物体が。
20150719_036Semi



おそらく羽化して羽を乾かしているところでしょうか。鳴かずに静かにしてくれて幸いです。
20150719_046Semi

20150719_045MySite



6時ごろからコーヒータイム!(^^)!
20150719_047Coffee


そして、7時には昨晩の残り&トラメでホットサンドです。中身は前日のカレー&チーズでした。
20150719_048Breakfast

20150719_049Breakfast

20150719_050Breakfast

20150719_051Breakfast


この日のスケジュールを相談して、お風呂が10時オープンとのことで、9時過ぎにキャンプ場を出ることに。
そして、行く途中で切れた煙草を買いにコンビニに寄ってから向かいます。

この日のお風呂はここ。
20150719_052AgurinNoSato

20150719_053AgurinNoSato

20150719_055AgurinNoSato

あぐりの湯こもろ
長野県小諸市大字大久保1145-1
TEL 0267-24-4126
営業時間 10時~21時(最終受付は、20時30分まで)
休館日  HPに記載がありますので、あらかじめ確認してください。8月は11・25日です。
http://www.komoron.com/?page_id=2724
地方によくある公共施設のようでしたが、まあ、バブルのころに立てた保養所みたいに立派です。天井も高く、半分がお風呂、もう半分が休憩室(大広間)です。外にはいちご狩りができる畑もある(今はシーズンオフ)みたいです。ここは割引券はありませんでしたが、大人500円、子供300円で、時間制限がありません。ですので、雨の日だったりすると、お弁当を持ってここに朝から夕方までいるなんて芸当もできます。


バスでも来れるみたいですね。
20150719_056AgurinNoSato


駐車場は手前奥に2か所あり、奥のほうが階段ですがやや近い気がします。


開店前からお待ちになっています。
20150719_054AgurinNoSato


夏・冬以外なら真ん中に庭みたいなところがありますので、そこで湯上りのんびりしてもいいでしょうね。

温泉ですね、ここは。2本の源泉の混合だそうです。
20150719_057AgurinNoSato


何といっても靴箱がこんなにあるわけですからねー。驚きです。
20150719_058AgurinNoSato



男性風呂の更衣室です。
20150719_059AgurinNoSato

20150719_060AgurinNoSato

どこのお風呂っていう感じです。
勿論風呂の中には人がたくさんいますので、写真はここまでです。

男湯の湯船は広く、メインの展望風呂、その左側に水風呂とジャグジー&寝湯(?)、サウナ室と露天風呂があります。露天風呂で10-15人程度、大風呂で20-25人程度入れそうなので、居場所がないということはなさそうですね。
カランも壁際にL字、そして一列並んでいて、15人以上が洗えそうです。


風呂上りにはやはりこれでしょ(*^^)v
20150719_061AgurinNoSato

20150719_062AgurinNoSato

さすが公営だけあり、牛乳も森永・雪印の2社入っています。


40分ぐらい浸かった後で出て、ロビーからの眺めを堪能。
20150719_103549


そして、外を回って、小諸の街並み&山並みを堪能しました。あじさいの時期は終わりなんですが、それでも楽しめましたね。
20150719_063AgurinNoSato

20150719_064AgurinNoSato

20150719_065AgurinNoSato

次回来るときには1~1.5時間ぐらいかけてのんびりしたいですね。


で、帰りに、観光も。
小諸駅そばに「懐古園」という旧城址跡があります。
駐車場は12時間まで500円です。
20150719_066Kaikoen

20150719_067Kaikoen

駐車場からすぐのところに三の門があり、そこを右折するとすぐに天守址ですが、あえて左折し地下道をくぐって大手門(重要文化財らしい)に向かいます。ただし、ここは車でも立ち寄れますので、暑くて歩く自信がない方は直接行かれることをお勧めします(近くには無料駐車場はありませんが)。

大手門(外側)
20150719_068Kaikoen

上にから眺められるだけではなく、展示してあるそうです。説明の方もいるそうですよ。なんで断定しないかって? だって階段上るの嫌なんですもん(^-^;
20150719_069Kaikoen

大手門(内側)
20150719_070Kaikoen

20150719_071Kaikoen

20150719_072Kaikoen


ここは駅前ですが公園になっていて、ボランティアの方と思われる方(?)が花の手入れされていました。
20150719_073Kaikoen

20150719_074KOmoroSt

駅のホームにも白線ならぬ黄色花列が咲いています(笑)。
20150719_075KomuroSt


汗だくになりながら来た道を戻り、二の門。
20150719_076Kaikoen


20150719_077Kaikoen


場内に入りますが、有料です。散策券300円と鑑賞券500円があります。藤村記念館等に入る場合には500円が必要ですが、散歩だけなので300円で入ります。

ちなみに、動物園も併設されているようですが、ここは無料のようです。
20150719_078Kaikoen



場内は比較的シンプルで高低差も少ないです。涼しいし(^◇^)
20150719_079Kaikoen


この時期の誘惑もありますねー(笑)。
20150719_080Kaikoen

苔むしていていい感じですねー。

藤村記念館の外は見れます(汗)。
20150719_081Kaikoen


裏には松と桜の広場があり、花見したくなりそうですねー。
20150719_082Kaikoen

20150719_083Kaikoen


久留里城よりはるかにいい!!
城址跡は神社になっています。
境内には鏡石というのがあるそうです。
20150719_084Kaikoen



で、腹も減って良い時間にもなりましたので、ここで昼を食べることに。
駐車場も12時間まで500円ですから(笑)。
で、この日もまた食べログさんのお世話に。

懐古園の駐車場入り口にあるこのお店(安直に決めました)。
でも、食べログさんではランキング1位です。
20150719_086Kusabue

草笛 小諸本店
長野県小諸市古城1-1-10
0267-22-2105
営業時間:午前11時~午後3時 (蕎麦が終わり次第閉店)
定休日:無休
http://www.kusabue.co.jp/
ここのおすすめは、くるみおはぎだそうです。

20150719_085Kusabue

人気らしく、混んでいましたねー。20分ぐらい待って入りました。
20150719_087Kusabue

最近はこんな表示もあるんですねー。都会だな〜。
20150719_088Kusabue


私はそば定食(そば多め+100円)(くるみおはぎ2個にchange+200円)、相方さんはもりそば(普通)にかき揚げの追加で(写真撮っていなかった(;^ω^))。
20150719_089Kusabue

そばもおいしかったですねー。

中日

観光ばかりもなんなんで、またスーパーで氷を買ってキャンプ場に帰ります。


帰ってくると、チェックインしているサイトが増えています。
なの、で一息ついてから、再度散歩しまーす。


ここはかっこう1(バンコン+カーサイドタープの車中泊)・かっこう18(ドッペルのモノですねー)。
20150719_091Kakkou18

ドッペルのシングルみたいでしたが、大きかったですねー。

車中泊の車もカッコよかったですね〜。




今日の晩御飯は、相方さんのスペインお土産シリーズです(笑)。

一つはチーズらしいのですが、ドライトマトなどが載っているそうです。
20150719_094Spain


もう一つはイワシの酢漬けだそうです。食べた感じは小さなしめ鯖(笑)。美味しかったですねー。出したら白いアンチョビみたいな感じです。
20150719_095Spain



今日は早めに火を入れます。
20150719_096MySite

手抜き設営ですので幕がダラダラですねー(;^ω^)。

で、晩御飯はまずアスパラベーコン。ほどけてしまいましたねー。
20150719_097Dinner


先ほどのチーズはサラダに。
20150719_098Dinner


地元のアスパラは美味しかったですねー。
20150719_099Dinner



さらに鶏むね肉と茄子の炒め物。
20150719_100Dinner



ビールからワインにchange。後ろには〆イワシですね。
20150719_101Dinner



焚火も始まりいい感じです。買った薪は終わったので、積んであった薪に変更。
20150719_102Takibi


良い感じですねー。
20150719_103Takibi



で結局少しだけ就寝時間を遅れましたが、後片付けをして23時前には就寝。




<2015年7月20日(月・祝)>


撤収日です。

でも起きたのは6時でした(汗)。
20150720_105Morning

20150720_106orning


でもコーヒーは飲みますよー。
20150720_123Coffee

20150720_124Coffee



朝からごみ捨て場のチェーック。ちなみに缶・瓶・ペットボトル・段ボールはいつでも捨てられますが、生ごみ・燃えるゴミ・プラスチックごみ等は朝の2-3時間しか捨てれません。ですので予め捨てる場所と分別の再確認を。

生ごみとそれを入れてきた袋のごみ箱は流しの下にあります。
20150720_117Gomi


建物の裏の方にその他のごみ捨て場があります。
まず、建物寄りには段ボール。
20150720_121Gomi


そして、ペットボトル・燃えるゴミ・プラスチック
20150720_118Gomi


アルミホイル
20150720_119Gomi


瓶・ガスボンベ・スチール缶・アルミ缶
20150720_120Gomi


そして、灰・炭など。
20150720_122Gomi



で、この日の朝ごはんは極力省エネに。

と言うのも、初日買った釜飯食べていないから〜(汗)。
ですので朝ごはんはこれ~。
20150719_104Dinner

安定した味ですねー。でも、甘いものを入れないでほしいなー。


で、撤収を7時30分から開始<`ヘ´>
20150719_053034


チェックアウト前に、インナー内を(あまり綺麗ではありませんので・・・)
20150720_125InnerRoom

今回は私はコットに夏用シェラフを敷いて、ござの上で寝ていました。
そして、頭にはクリップファンで冷やしながら~(笑)。
勿論、相方さんはコットにインフレータマット・ござを敷いてブランケットをかけて寝ていましたね。いい季節です(笑)。

ランタン→ギアトート2個
焚火台&火消壺&薪
コーヒー関係→バック1つ
シェラフ等→トート1つ
ストーブ等→ギアトート1個
調理系→ラージトート1個
焚火テーブル3個&フィールドラック5個→LTトート1個
食材他→SPソフトクーラー
その他、個人の荷物、クーラースタンド・ロングベンチ・ワンアクションロー・ローチェア30×2脚・FDチェア2脚・パイルドライバー2本等を車載していきます。
その結果がこれ・・・・(;^ω^)。

20150720_126LtBack

20150720_127Back

20150720_128RtBack



10時には積載もほぼ終了。最近は少し早くなったなー。でも2時間半はかかっているからなー。荷物を減らすしかないですよねー。
20150720_126Risu2



時間合わせのため、10時過ぎまでのんびりとサイトで涼んでいます。
チェックアウトも余裕で、少しだけ、オーナーさんとお話をして、いざ、出発(^^)/。

お風呂に向けて出発~!
キャンプ場で割引券をいただいたのは常盤館・内湯(1000円→500円)と薬師館(600円→500円)。
とりあえず、駐車場が近そうという事だけで薬師館を選択(大汗)。
20150720_128Yakushikan

20150720_129Yakushikan

20150720_130Yakushikan

暑いんですもの・・・。この標高で28度もありますね。
20150720_132Yakushikan
<


建物内に入ります。
20150720_131Yakushikan

入ってすぐ左に喫煙室があります。

入ってすぐにフロントがあります。
20150720_133Yakushikan

11時前でしたが、もういいですよと。ありがとうございまーすm(__)m。


なかなか落ち着いたロビーですねー。
20150720_134Yakushikan



突き当り左にお風呂の入り口があります。
洞窟の雰囲気ですねー。
20150720_135Yakushikan

20150720_136Yakushikan


勿論温泉ですね。
20150720_137Yakushikan


暗い通路を通り抜けていきます(風呂はホテルの下の建物ですね)。
20150720_138Yakushikan


突き当りに入口です。私はもちろん右側です(^_-)-☆
20150720_139Yakushikan


3人ほど入っていましたが、皆さん先に出て行かれたんで、最後に室内をパチリと。
風呂場全景
20150720_140Yakushikan


入浴法が有るみたいです。
20150720_141Yakushikan


カランは4か所。
20150720_142Yakushikan


上段のメインの浴槽です。
20150720_143Yakushikan


下段の水とぬるま湯です。すぐ外には池です。
20150720_144Yakushikan


狭いので、湯船には5人も入れませんねー。
もし次があったら、常盤館の大浴槽に行こうと思いました(笑)。

さて、ここで、しっかりと疲れを取り、昼食に。
ロビーでゆっくりしながら相談します。
で、昼ごはんはまた小諸市街で食べることにしました。

ここも食べログ星3個以上(^-^;。
20150720_145Mugamutyu

麺賊 夢我夢中
野県小諸市本町2-3-3
0267-22-0042
営業時間 11時半~15時 夜17時半〜21時(金、土のみ22時まで)
定休日  木曜日
http://hituketouzoku.com/muga.html

思ったより混んでいなかったのですぐに坐れました。
次郎系だそうで、つけ麺などもメニューにありましたね。
20150720_146Mugamutyu

20150720_147Mugamutyu

20150720_148Mugamutyu

火付盗賊と言うお店も系列なんですね。
20150720_149Mugamutyu


で、結局頼んだのは、味卵豚基本+野菜多め・脂多め+辛ネギにネギごはん。
20150720_150Mugamutyu

辛ネギが劇辛いです(>_<)。舌がばかになって、せっかくのスープの味がわかりませーん。
頑張って、汗だくになりながら完食しましたよー。


で、とりあえず、東京方面に向かいまーす。
帰り

久しぶりに関越も渋滞が発生していましたねー。
勿論トイレ休憩は忘れられません。
三芳PAで停まりましたが、普通の商品が無くて、逆に困りました。
20150720_151Miyoshi


さて、都心環状線に5時ぐらいに到着。
早いぞー、ってことで、横浜で降り道~。
Myxに行きましたが、とりあえずあまり干しいものはなく、相方さんがブランケットを購入して帰宅しました。
今はセール中で、会員は1割引きでしたからね。


今回はキャンプというよりも観光や食べに出ている時間が長かったですね。
キャンプブログだったっけなぁ(笑)。

<今回の飲酒量>(大人二人)

缶ビール350ml 12本
スパークリングワイン 1本
赤ワイン 1/2本
カシスリキュール 1/3本

今回はキャンプ場にいた時間が短かった割には飲みましたかねー(笑)





この記事へのコメント
こんばんはm(_ _)m

いい感じのところですね。
周りも観光とかあるし。
初日は雨降りでしたけど
次の日からはいいお天気(((o(*゚▽゚*)o)))

そして、相変わらずの豪華なお食事です。
そんなにいっぱい食べて〜(>人<;)
Posted by naru1970naru1970 at 2015年07月23日 18:53
こんばんは~。

浅間の方も2~3日目はイイ天気だったんですね!(^^)

森の中で涼しそうなサイトですねぇー!♪

広さもあるようだし!


最後のラーメン・・・・完食したんですか?!(驚)

まだまだ胃腸も元気ですね!(汗)
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2015年07月23日 20:25
こんばんは♩

最初のうなぎレポが美味しそう過ぎて
頭の中がうなぎばかりになってしまい
ました(*ノ∀`*)
相変わらずけん爺さんのレポはとても
参考になります!
行動範囲も広いですね〜♩
Posted by しゃあしゃあ at 2015年07月23日 22:01
こんばんは~♪

詳細なレポ凄いっすね~!

っていうか私のレポより長いじゃん!(笑)


生憎の天気みたいだったですけど、長野の山奥まで行くと涼しそうですね~

一度は行って見たいんですよね~♪

でもやっぱ遠い。。。
Posted by しんいちろうしんいちろう at 2015年07月23日 22:28
>naru1970さん

おはようございます。

本当に天気に助けられましたー。
次回行けば、きっとサイトにこもってゆったりと飲むんでしょうね(笑)。
年寄りは飲んで食べるぐらいしか楽しみが無いんですよー(爆)。

今回は、行っていそうで行っていなかった小諸の観光主体になりました。
手前の軽井沢・御代田は行ったことがあったんですが。
初回はキャンプ場周囲を回り、2回目以降はゆっくり過ごすというパターンですね。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年07月24日 08:30
>TORI PAPAさん

おはようございます。

天気は持ちましたねー。
とりあえず、畳むときの汗を除けばほぼ乾燥撤収ですね。
オーナーさんの考えを素直に理解できれば居心地は悪くありませんね。
ただし、サービス過剰なキャンプ場になれていると、少々窮屈感・圧迫感があるかと。

大きく見えますが、ご飯が小さいんですよ。レンゲ2口分ぐらいなんで。
でも、半分以上はもやしですから普通のサイズですよ。
但し、辛ネギで味が全体的に〜くなってしまったので、次回はつけ麺にしようかと(笑)。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年07月24日 08:36
>しゃあさん

おはようございます。

たまたまなんですよ、相方さんが食べログで気になっていたそうで(;^ω^)
それに明日には土用も迫っていましたから。
とはいってもこの数年はお店では食べれてはいなかったんですねー。
甘さなどは控えめであっさりとした味付けで年寄りにはあっていそうでしたね。
話すこともあまりないので、食べるか観光ぐらいしかありませんしね〜。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年07月24日 08:40
>しんいちろうさん

おはようございます。

長くなりました(^-^;。
1か月前のこともうろ覚えになってきたので、日記代わりです(大汗)。

遠いって言っても、地図上ではSPHQよりは近いんですよ。
感じ的には、関越トンネル当たりの感覚です。
それに、軽井沢を通ってくるので、ショッピングで引っ張り出せますし、高低差がなく駐車場から近い観光地もあるし、長めの良いお風呂もあるし、色々な意味で便利でした(^^)/。

夏なら、清里から策に抜けるなんてドライブも可能ですね。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年07月24日 08:46
こんにちは♪

出先でナビが不調だと困りますね・・・(^_^;)

特上うな重なんて最後に食べたのいつだろう?

蕎麦にラーメンまで・・・

この時間に見るもんじゃないっすね(笑)

さっきからお腹が鳴りまくりです。。。
Posted by 猛厚猛厚 at 2015年07月24日 11:46
こんちはー

特上うなぎ・・・・

すみません

それしか覚えてないデス(´・ω・`)

今日はすき屋のうな重で我慢します(´・ω・`)
Posted by 海パパ海パパ at 2015年07月24日 12:05
>猛厚さん

こんにちは。

ナビは本当に参りました。
今どきまだDVDですからねー。

今回はいつになく、キャンプ飯はお手軽になっています。
ま、2人だと簡単になってくるのは食事ですかね〜。
財布には優しくなかったですけど(;'∀')。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年07月24日 12:16
>海パパさん

こんにちは。


ですよねー、タイムリーでしたから。

でも、キャンプ中は3食カレーでした(笑)。

お子ちゃま味覚なので、大人カレーは量食べれないんですよねー(汗)。

年に1回の鰻の日という事で・・・・。

来年はスーパーの鰻食べれるかなー・・・。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年07月24日 12:20
こんにちは。

林間がとっても気持ちよさそうなキャンプ場ですねー。
電源があるってことは冬もやっているのかな?
雪中キャンプなどできそうですね♪
候補にいれてみよー♪メモメモ

今日、息子の鰻弁当を持たせました。
親は今年の夏はまだ食べていないというのに。
あー、鰻が食べたくなった~!!!
Posted by まんぐーまんぐー at 2015年07月31日 13:12
>まんぐーさん

こんばんは。

一応、通年だと思いますが、冬(積雪期)は車に依りますよ。
キャンプ場にたどり着けない危険性があります。
お湯も出ますからいいはずですけどねー。
但し、サイトは微妙に斜めっています。ざっと見た感じではリス2番よりリス3番の方が張りやすそうです。
ショートのクロカン四駆ならチェーンなどで大丈夫と思いますが、底の低い普通車は電話で相談した方が良いでしょうねー。

鰻弁当ですかー。
良いですねー。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年08月03日 19:24
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ACNあさまの森AC①