ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月02日

道志の森キャンプ場①

こんにちは。


雨ですねー。

今年は梅雨らしい天気になってしまい、昨年などの週末に雨でしたが、あきらめもつきますよねー。

でも、諦められないので、平日に出撃してきました。



日時:2015年6月29日(月)〜6月30日(火)
場所:道志の森キャンプ場
   〒402-0223 山梨県南都留郡道志村10701
   080-4444-2440  (FAX 0554-52-2388)
   http://doshinomori.jp/index.html
   



<第一日目(6月29日(月))>


出発は遅かったです。
行くかどうしようかぎりぎりまで悩んでいたりもして。
で、予約が必要のないところに行くことにしました。
20150629_103行き


10:30 出発。

11:15 厚木 Wild-1到着。
20150629_001Wild1

20150629_002Wild1


平日のWild-1、空いていますねー。当たり前ですが。
なぜ来たのかというと、30日までWポイントセールやっていたので(今は終了しています)。
Wild1



ですので、店内をぶらつきます。
20150629_003Wild1

こんなのがあるとピルツも便利かなー。




で、結局こんなものを購入。定価ですからねー、これ以上は無理ですねー。静かにしていますよ(笑)。
20150629_004Wild1



で、この先はあまりスーパーがなさそうなので、早めに寄り道します。



マルエツ 鳶尾店
住所:〒243-0204 神奈川県厚木市鳶尾4-1-10
電話番号:046-242-3858
営業時間:あさ9時~よる10時
駐車場:あり

http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop/detail/9326

道の反対側(厚木向き)なので駐車場に入るのがやや面倒です。


で、今回は雨も降るかもしれませんので、一つの目標を。
それは、「車から荷物を降ろさない!!」です。
という事は、ランタンもバーナーも積んだまま(汗)。

ですので、食事はお弁当&お惣菜(^^ゞ
20150629_005Kaimono




買いためて、念のための調味料類も補給して(100均の方が安かったか)、そのままソフトクーラーにイン。



で、先を急ぎます。




で、カーナビの通りに進みますが、そろそろトイレがやばい(;^ω^)
20150629_006MichinoekiDoushi

20150629_007MichinoekiDoushi

で、道の駅どうしでトイレ休憩。


あともう少し(*^^)v



14:20 キャンプ場に到着。
20150629_008Doushinomori

受付に居ませんねー。

電話しろと書いてあっても、携帯が圏外(T_T)。
そんなの有り~・・・・orz。


で、あまり車でうろうろもめんどくさかったので、通り過ぎたトイレのそばにサイトを決定。

さっさと建てます。
今回の幕はこれ。
20150629_009Tent


SP ヘキサM(もう旧色になってしまいましたね)

SP ランドブリーズデュオ




まだナチュでも売っているんですねー。小さいから売れませんねー。
でも、インナーはいいサイズですよ。カンガルーに(笑)。
但し、コットは中に入りませんし、乗っけても四隅が落ちます。ですので、思ったほど室内は高くなりません。

前回の小川町(ランドブリーズソロWDメッシュ)よりも少しだけ広いです。(100×205cm→130×220cm)


まだ、デュオの方はSPのオンラインショップでも廃盤販売となっていますね。

案外とナチュの在庫に少し驚いています。


サクッと建てます。
20150629_010Tent

20150629_011Tent

20150629_012Tent

20150629_013Tent



ここまで1時間弱。
何に時間がかかったかというと、出すか出さないかを悩んでいる時間が30分ほど(笑)。



で、トイレに行くついでに写真を。
20150629_014Toilet

20150629_015Toilet

20150629_016Toilet

20150629_017Toilet


女性用は判りませんが、男性用は小便器3個、大個室は2個。で、大は片方にウォシュレットが付いていました(@_@)。でも、冬季閉鎖ですから、ウォームレット機能は付いておらず(>_<)。
それと、ここはトイレットペーパーがありませんので、ご自宅からお持ちになってくださいね。

こんなのがあれば、見た目かわいいですし、持ち運びも、サイトでの固定方法も楽かも。


ついでに隣のシャワーブースも。2部屋ですが、右側は使えるのかなー? 中は見ませんでした。
20150629_018Shower


さらに、お隣の洗い場。勿論お湯は出ませんけど、使用者がいない為かきれいに保持されていましたね。
20150629_019MIzuba





で、サイトに戻り、ノンビリ開始します。
上流側
20150629_019MIzuba

真ん前
20150629_021Site

下流側
20150629_022Site



焚火を始めます。
20150629_023Site




空は相変わらずのくもり。
天気予報では張れだったんですが、やはり山の天気は変わりやすいというか読みにくいです。
20150629_024Site



そうすると料金徴収に来ました。
ソロで車1台。700円+1000円(500円×2日)でした。
ついでに、薪を2束購入。300円×2束。
20150629_026Maki



この日は並びに5組のソロの方がいました。
2サイトぐらいずつ間が空いていますので、静かです。
というか、前の流れの音が大きくて、周りの音が気になりません。
20150629_027Site

20150629_028Site

20150629_029Site



20150629_025Site

17時の音楽が放送されましたので、お弁当で晩御飯。
加熱もしようかとも思いましたが、洗うのが面倒(ゴミは持ち帰り)なので、そのままに。

ビール&酎ハイを飲みながら、直火で2束を焚火。
20150629_030Takibi

んで10時ごろに就寝。






<第2日目(6月30日(火))>


寝たのが早かったので、4時には起床(汗)。
20150630_031Site



焚火もきれいに燃え尽きています。
20150630_032Takibi



勿論、周りはまだ静かにお休み中です。


ですので、近場だけ散歩に。
20150630_033散歩コース

黄色の線に沿って動きました。


私の両隣は車中泊。シンプルです。

特に、橋の袂の方はイスとテーブルだけ!!
20150630_033Sampo

おしゃれですねー。見習いたいですね〜。

20150630_034Sampo

橋を渡って少し下流側に。
20150630_035Sampo

20150630_036Sampo


この方も車中泊でしたね。
20150630_037Sampo



突き当り
20150630_038Sampo



回れ右をして、今度は上流側に向かいます。



北鷲のモノポールですね。
ターフとの連続されていてかっこいいですね。
20150630_039Sampo



その上には少しお話を下ソロの方が。
これからも、ファミでもソロでも楽しんでくださいねー。
20150630_043Sampo



20150630_040Sampo

20150630_044Sampo

さらに上流側に向かうと、上流側をッ向いて左側にコテージが並んでいます。
20150630_042Sampo

20150630_044Sampo





更にその先には東屋というかBBQ用の広い建物があります(下流側)。
20150630_046Sampo

20150630_048Sampo

その端には、流しそうめん用の竹の樋が打ち付けてあります。
20150630_047Sampo





底のそばのトイレですが、虫が多くて使う気にはなれませんでした。
20150630_049Sampo

小便器は使えないようになっていましたし。
20150630_050Sampo

20150630_051Sampo


で、管理棟の前の咲くほどとは別のBBQ棟の裏にはコンクリートの桶があります。
20150630_052Sampo



おそらく夏に売っているニジマスなどの生簀なんでしょうか。
今は水位も低く空でした。
20150630_053Sampo



内部はがらんとした感じ。
20150630_060Sampo



作業棟には学校にあるような大きな時計が。
20150630_054Sampo



管理棟の端には食堂があり、そこに案内板が。
20150630_055Sampo

まだ、上の方にサイトが広がっていますねー。次はどこにするかなー。


ビールも売っていました(350ml300円、500ml400円)。
20150630_056Sampo

もちろん、ジュース類も。
20150630_057Sampo



はっきり言って、雨の日にはこの橋の下に張りたいなー(汗)。トイレが遠いけど。
20150630_058Sampo



橋を渡ってサイトに戻ります。
20150630_059Sampo



下流側ですが、少し明るい感じ。川幅が広くなっているからですかね。
20150630_061Sampo


橋の袂のキャンプサイト。
橋の上側
20150630_063Sampo

橋の下側
20150630_066Sampo



このサイトには太い木がセンターに建っていますので、工夫が必要になるかも。2-3家族ぐらいのグループが丁度よさそう。
20150630_064Sampo



車道に沿って戻って行きます。
20150630_065Sampo

20150630_067Sampo

20150630_068Sampo

20150630_069Sampo


個々のサイトははっきり言って狭めですね。ロックやランステは空いている時期でないと難しそうです。
20150630_070Sampo

混んでいる時にはアメドぐらいのテントぐらいしか張れそうにないですね。
20150630_071Sampo

20150630_072Sampo



こちら側にも大きなコテージが立っています。
20150630_073Sampo

下には空地もあり、水場などもありますね。キャンプファイヤーができそうな広さですが、できるかどうかはわかりません。
20150630_075Sampo



バス駐車場もあるそうですが、ここまで来れるのかなー(笑)。
20150630_074Sampo



で一周ですね。
20150630_076Sampo



20150630_077Site

5時過ぎに戻ってきて、とりあえずコーヒーを。
20150630_078Coffee

ここでバーナーその他が出てきますが、実はコーヒーセットだけ別にカバンに入れて持ってきています。
そういえば、照明としては、にこちゃんランタンを交互に1個ずつ使っていましたね。テント内はほおずきでした。
そういえば焚火テーブルもフィールドラックも出していないや。
ソロだとてけとーですな(笑)。


ま、お約束として(笑)。
20150630_079Coffee



奇跡的に朝日が少し出てきました。
20150630_080Komorebi


昨日の残りなどを食べ、プラ容器・空き缶等は水場でゆすいだりして、朝食終了。
形態が入ったり切れたり、LTE2本からHiSpeed1本を行ったり来たりで、FB・メール・ブログなどほとんど実用ができません。
昨日の受付時にはゆっくりしていっていいですよと言われましたが、8時に撤収開始。
今日のミッションもありますので、後片付けを開始します。
で30分ぐらいでこの状態(笑)。
20150630_081Site




で、9時過ぎに撤収完了。
20150630_082Komorebi



薪の針金回収しているという事なので、受付棟に。
やはり人はいません。
20150630_082Komorebi


で、パラソルをよくよく見ると。
20150630_084Uketsuke

ここでしたかー。


上のテントの方と立ち話をして、9時40分にチェックアウト。


20150630_085Bridge

橋を渡ったところに川の名前の看板が。
20150630_086River

三ケ瀬川というのですね。これで1級河川なんですねー。
国土交通省管理ですね。



1組のファミが来ていましたねー。
20150630_087Site



帰り際に、要所要所の看板の撮影。
下側のサイト入り口。
20150630_088TemaeIriguchi



どうしみちの入り口(山中湖方面から)
20150630_089Kanban

どうしみちの入り口(下流側から)
20150630_090Kanban



またまた道の駅前に。
20150630_091Michinoeki

で、なんでここで写真を撮ったのかというと、行きに立ち寄らなかったここに来るためです。見えますかねー。
20150630_092Kikori

きこりの看板で有名ですよね。
20150630_093Kikori

20150630_097Kikori



お店の方がいない時には、左側にある水色のポストに料金を入れるみたいです。
20150630_094Kikori



で、熊が店番している薪置場。
20150630_095Kikori


帰りですけど、次のために薪を購入。
広葉樹(300円)2束+すぎ(250円)1束。計850円。
20150630_096Kikori


キャンプ場より50円安いですが、キャンプ場の物(手がべとつきましたので、おそらく松か針葉樹系かと)は細かく割ってありますので、まあまあ安いですね。



で、今日のミッション。
その① スポーツオーソリティつきみ野店
はっきり言って寄るつもりはなかったんですが、トイレに行きたくて・・・・。
20150630_098Tsukimino


その②トレジャーファクトリースポーツ
ここも寄る気はなかったんですけど、とりあえず、200Aを見学。
買える値段じゃありませんね。
20150630_099TreFac


その③スポーツオーソリティセンター南店
20150630_100CenterMinami

ここがメインです。というのもこの日までに行かないと、くじに参加できません。
SportsAuthority

で、結局2回引きましたが・・・・。
20150630_101CenterMinami



その④L-Breathトレッサ横浜
この日はSPS店長さんは不在。よかったー。在庫を聞いてあったら欲しくなってしまいますから〜(笑)。
20150630_102Tressa



で、ここで、エネルギー切れにて、17時過ぎに帰宅。
20150630_104帰り
  続きを読む


Posted by けん爺 at 17:00Comments(12)道志の森キャンプ場