ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月14日

SnowPeakDay in 関東

「今晩は。夜の帳が・・・」なんていると歳がばればれですよねー。
あの声、好きでした。

さて、もう1週間もたってしまいましたが、あんな方が泊っていたり、こんな方がリハビリに来ていたり、ニアミスの連続でした。
それでも会えないというのは、私にオーラが欠如しているからでしょうねー。


さてさて、先週末に行ったところはここです。

「SNOW PEAK DAY in 関東」
日時:3/8(土)10:00-19:00 ・ 3/9(日)10:00-15:00
場所:若洲公園キャンプ場
http://www.tptc.co.jp/park/wakasu/camp/tabid/569/Default.aspx
   住所:東京都江東区若洲三丁目2番1号
   電話:03-5569-6701
   【電話受付時間】9時~16時30分
   【休業日】定休日:火曜日、年末年始休業日:12月29日~1月3日



前にコールマンの展示会で城南島海浜公園(http://seaside-park.jp/jonanjima/camp.html)に行ったことがありますが、こちらの方がアーバンな感じ(?)のキャンプ場です。ただし、ゴミはお持ち帰りという少々つらい制限が双方にありますが・・・。
羽田との距離がありますので、城南島のような飛行機の轟音はしません。でもそばの道路の音はしますねー。トラックなどの通行が多くて特に夜は気になるかも・・・。

ま、そんなこんなでお出かけしてきましたよ!
(またまた、長いので、お暇な方だけ、どうぞー)

AM7:45 自宅出発
土曜ですが、1号線が込んでいまーす。事故でもないのに横浜新道のぼりが込んでいますねー。参りました。
でも、ひたすら横浜新道→首都高1号横浜線→首都高1号羽田線で平和島ICに向かいます。
ここから、城南島に入り、地下トンネルで中央防波堤に向かいます。


そして、さらに進むといよいよゲートブリッジが見えてきます。


で、降り切ったところで、右端のUターンレーンに入ります。ここでUターンして左端のレーンで道の下をくぐるとそこは駐車場入り口です。
Google Mapもありますねー。参考になりました。

駐車場は1日1回で500円。途中で出てしまうとまた500円かかりますので、なるべく買い物してから行った方がいいですねー。

駐車場から右を見ると風車が見れます(運動場の方角)


キャンプ場は左手にありますがその手前に、サイクルセンターがあります。

変わり自転車なんかあるのかもしれませんが、バッテリー式のパンダが居ました(笑)



管理棟です。

管理棟の左側にレンタルする窓口があります。


全体図はこんな感じです。(HPにもありますよね)

注意事項はこれ。


駐車場に入れたのは9時過ぎですから、まだイベントまで1時間ぐらいあります。
ですので周囲をぶらぶらと。まずは、ゲートブリッジの方に向かいます。


すると、サイクリングコースの表示があります。



キャンプ場は全体的にゲートブリッジ寄りの一角にあり、その奥の海沿いは釣り場になっています。
お金を集めている姿はありませんでしたので、無料ですかねー?
ま、釣りに行くこともないので(飲んで寝ている時間のほうが長いから・・・・(汗))、さらーっとスルーします。

出たところからの一枚


で、振り返ると

トイレでしたー(笑)。

歩くと膝に来ますので戻ります~。
で、ついでに橋へのエレベーターは・・・・


10時からなんですねー、イヤー残念(嘘)。行きたかったんですけどねー(大嘘)

橋の下を駐車場まで戻り、車で一服~(-。-)y-゜゜゜

10時5分ごろ
重い腰を上げて、向かいます。

老眼鏡かけても炭は見えませんなー(汗)





入場する前に管理棟で払うらしいのですが、今日は無料? あっ、*が払ってくれているのかなー??
で早速受付を。3番目です~(^◇^)
まだ、お客さんも多くはないので、*スタッフも和やかムード。(写真撮ってなかった~)

で、ふじみ野や新宿・藤沢・つきみ野等のスタッフにご挨拶してから、園内散策にー。
新商品とはいっても、ランドベースやリビシェルロング等はすでに見ているので何があるのかなーなんて。

やはり、これからの季節、これでしょう!!

面白くて、ふつう変に平行に巻き上げていきますが、四隅を巻き上げていくそうです。そうなると、気分的にはウィング系ですねー。
表には輪っかが、裏にはトグルがブル下がっています。


ま、林間などで肝心なところに木が立っている場合なんかには使えそうですねー。

但し、お値段もねー。


サイズ的にはレクタLとほぼ同程度です。



ただ、エクステンションがつけれるかは聞いてくるのを忘れましたー。

あとは、変形ヘキサですねー。



こちらは巻き上がりませんが、気分的にはエルフィールドに近い気がしますねー(こちらのほうが大きいですけど)。

ま、お値段もそれなりにー。



グレー幕ですが、リップストップではなく、その分軽そうです。
雪峰祭で出たレクタグレーとも記事は若干違うような気がしますが、よくわかりません。


さて、お次は定番のテント・シェルター系です。

DockDomePro6
サイズ的にはランブリ6と同じはずなんですがねー。
最近の流行からか、天井に透明な部分があります。個々の部分の変色・劣化が気になるところですけどねー。
ま、幕内に入るのにかがまなければいけませんからなー。買えませんなー(汗)

後ろをマンタ状に開いていますが、こだわりだそうでーす。(でもコールマンでもすでにやっていたような気がしますねー)


で一番食いついていたのは、リビシェルロングProです。
以前のより一節ぐらい延長されていますが、メッシュを多用されていますので、夏向きになりましたかねー。




ただし、インナーが別売りなのが気になりまーす。
ある程度合わせると、Rock Proと値段が変わりませーン。

それに、寝室側が跳ね上げれません。コスト削減のためでしょうかねー。
そうなるとフルフライ等のオプションが使える可能性は低いですよねー。
ま、ドームテントと接続する窓についてはご愛嬌というところで。
跳ね上げれれば、かなり触手が動くんですがねー。
ま、フルフライなどをつけれたとしてもここまでするのであれば、最初からrockにしますかねー。


そうこうしているうちに、時刻も10時を回り、テント設営会です。
最初は、トルテュをWILD-1多摩の青木さんと好日山荘藤沢の小川さんによる実演。
イヤー、すごいの一言です。



関東の店長さんたちの多くが関東位置あるいは東日本一と絶賛するだけのことはありますよ。
機会があれば見てくださいねー。

それを見ながらほかの幕も見て回ります。

LandBase6
大きいですねー。場所を考えないといけない幕ですよねー。
ヘキサにメッシュを吊り下げてもいいのですが、、中央を線から面に広げたランステといった印象ですね。



個人的に破膜そのものよりも中のインナーが気になります。
 
こんな風に吊り下げているんですねー。気分的にはユニのREVOルームに近いかなー(上だけですが)。
で、形は三角形です。で、とちゅうにてんしょんをかけるところがありませんので、案外と狭く感じますね。
REVOルームのように外にトグルかなんかで引っ張り上げてほしいものですよねー。


その他の幕は、
トルテュライト(下記写真奥)

まー、きつい言い方ですが、買わないかなー。
コスト削減のため、かもしれませんが、夏はくそ熱いでしょうねー。

ロック
ま、定番ですねー。(定番すぎて写真撮っていないや・・・)
重くなければいいんですが、それは無理な話ですよねー。

アメニティドーム各種


メッシュシェルターやリビシェル(ノーマル)など連結されています。
ま、これがある意味定番かな。

ラウンジシェル
この1年と同様に、お食事処となっています。

店長さんたちが貼り付けませんから、幕の中ではBBQしていませんでしたねー。


ぐるぐる回っていると、2回目のテント設営会です。
こんどはRockです! 見たかったー。
で、始まって数分後、固まります。
なんと、Aフレームの一部がMalfunctionになるトラブルが発生!!!
笑えませんので、写真撮っていません。
でも、展示してあるRockからAフレームの一部を建った状態ではずして、急場をしのぎます。
ある意味感動的でもあります。
使用目的外使用ですので、もちろん写真は撮りませんでした。気分的にはリビシェル+エクステンション+ポンタといった感じですかねー。
明日はRockの設営会はないからよかったですね。



で、いろいろな立て方があるとは聞いていましたが、ここですごいのは、リッジフレームに両サイドのAフレームをピンでとめ、さらにCフレームまで倒れた状態で固定しています。もちろん一部はソリステで固定していましたが。
でえっこらよっといった感じで立ち上げてメインは終了!(@_@)

こんなやり方あるんですねー。
次回機会があったらやってみようかなー。
でも、使い込んでAフレームのジョイント部分が動きやすくなってからの話だなー。
やっぱり次回はやめようっと。(大笑)


そうこうしていると、おなかがすいてきました。
で、本日2回目のちりとり鍋実演。真っ先に頂いてしまいました。



でこの周囲には、たき火Barなるお店も昼間だけ出店していて、泊まりたい気持ちいっぱいでした。


また、その傍らには、Wild-1で見ていたこんなものも勢揃い。

本当は、今日一番の物欲Max状態でした(笑)。



周りを見回しますと、いい感じで、デイやお泊り準備されていますねー。







長居するとつらくなるので、3時頃に後にしました。




お日様がまぶしい~。






ご静聴、ありがとうございました~ (^^)/



<追伸>
場内のトイレですが、和式ばっかりだったと思います。管理棟の一つは洋式でしたが・・・。
膝に来そうだな~(笑)
  続きを読む


Posted by けん爺 at 12:16Comments(6)ショップSnowPeak

2014年03月08日

いい天気!




イベントは10時からですが早めにイン。
勿論、泊まりではなく、残念な一日ですが(笑)
  


Posted by けん爺 at 09:26Comments(28)出撃中!SnowPeak若洲

2013年10月03日

SnowPeakWay in SPHQ 2013.09.21-23 (SPHQ⑤)

暑買った日々も一気に秋になってきましたねー。
さて、8月頭に行ってきたばかりですが、また9月下旬に新潟に行ってきました。
ken-zさんから督促状が届きましたので、今回も一気に書いていま。
ただ無駄に長いです。体調にお気を付けくださいねー。すぐれない時には寝て休みましょう。

日時:2013年09月20日(金)~09月23日(月・祝日)
場所:SPHQ
    〒955-0147 新潟県三条市中野原456
    0256-41-2222

GoogleMapの航空写真ではまだ社屋ができていませんね(笑)。




9月20日(金)(平日)
朝5時に出発する予定が、前の晩の帰宅が遅くなり起きたのが予定時間後! 更にテント・クーラーボックスなどを積めていないので慌てます。いつも通り、ぎゅうぎゅう詰めになった状態で予定より1時間遅く出発。

本当は余裕で都心(首都高)の渋滞を避けたかったんですが・・・。
まあ、時間相応の渋滞ですねー。参りました。

京橋JCT(7:30)    美女木JCT(7:50)  藤岡JCT(8:50)
  

赤城高原SA(9:20)





関越トンネル入口(9:45)






さて、かなり気合入れて走ってきましたが、そろそろ近づいてきましたので、昼食を。
さてさて、どこにしますかねー。でも、前回のリベンジも含めて、長岡のラーメンを。そうなると長岡系生姜ラーメンですかねー。で、今回は有名どころを。

青島食堂
新潟県長岡市曲新町3-12-22
0258-36-1253
http://tabelog.com/niigata/A1502/A150201/15000042/


11:20に到着。





まだまだ空いていますねー。平日ですもん。





メニューはシンプルですねー。

カウンターと珍しいテーブル席のお店ですねー。のんびりと待ちます・・・・・・・。すると、お待ちしていた彼女がいらっしゃいました(笑)。青島チャーシューメン大盛り+50円増し(ビミョーですねー)。





味は醤油ラーメンなんですが、ほのかに(というか充分主張していますが)しょうがの香り(味)がします。でも、邪魔はしませんので、おいしくいただきました。
さて、早々に書き込んでお買い物を。当初は三条ICそばを考えていたので、17号を新潟方向にはしっていましたが、面倒になり、近所のスーパーに。






スーパーマルイ ニューマルイプラザ店
新潟県見附市上新田町下野沖404-1
0258-66-1112


思ったより品ぞろえはありますねー。でも、癖のある品揃えですねー。普通に過ごすには十分なんですけどねー。


で、慌ててHQに向かいます。
ここからの道は、途中までおニューな道になりました。三条からの道ではなく、長岡から栃尾を経由した道でもない。でも、狭いです!! 途中にすれ違いが困るところが10分程度ありますので、車によってはご注意を。工事中ですので脱輪するかもよー。

でも、先を急ぎます。
SPHQといえば、朝日土建さんで薪を購入。(12:50)
前回も購入する割には消費がないので、今回は1束のみ購入。事務の方に笑われてしまったんですがおかしいなあ、何か??
  
ここはキャンプ用以外にも大きなロットの購入もできそうですね。家には保管スペースはないのでねー。


さーて、ここまでくれば早いです。HQに急ぎます。








ススキの季節ですねー。









で、到着!! (13:00)
 

さあて、どんだけ先乗りしているのかなー(ドキドキ・ワクワク)。
というのは、SPWは21日〜23日の2泊3日。今回も前乗りです。


居るもんですねー。Eサイトショップ前はほぼ埋まっていたりして、結構いらっしゃいますねー。
かなりの、ぴーかーな方々が・・・(笑)。自分はそこまでではありませんねー。だったらなんでSPWに行くノー?なんて言う突込みはなしですよー。ちゃんと開会式と閉会式には出ていますからー(笑)。

で、最近の場所で木寄りに建てます。前回より少しだけトイレから遠いですが、片道5歩程度ですからねー(汗)。







で、残念ながらとても暑い時間帯の設営になってしまいました。ですけど、やらないと始まりませんからねー。ぶつぶつ言いながらHQでの幕(ロック)を建てます。
前回、SPSの奥山店長がきれいに畳んでくれたのでまた開けるのが残念ですが、また、綺麗に畳めれますかねー(笑)。


で、あっという間に完成形。(17:00)ロックのメインの
A・センターフレームを繋げるビルディングテープのピンは色が付いたループがありますのでわかりやすい(ハズ)ですよねー。毎回間違えていますが・・・。でも、幕展開からメインの柱を立てるまでは30分弱で立ちます(風がなければ)。
でも、方向をどうするかとかで悩むんですよねー。
で、一番疲れるのは実は、ペグ打ちです。心配性なんで、メイン(A・センターフレーム)の6か所にCフレームの4か所をソリステ30で、左右の扉と前後の跳ね上げ以外の裾(10枚)をソリステ20で20本で固定し、張綱を左右6本(ソリステ30)、前後を4本(ソリステ30)、跳ね上げ用にソリステ30で4本。いやー、へとへとです。
 
メインはFサイト〜ゴルフ場を向いた形です。前回からこうやっています。サイトでゴロゴロしている時間が長いので、表通りにはお尻を向けた状態です。


で、間もなく夕暮れが・・・・。
 

ロックの中も真っ暗。でも丸いお月様が明るかったですねー。但し、コンデジの設定は適当ですのでねー。





相方がどうしてもやりたいというので見ていると、カレーを作り始めました。
1泊2日だと食べきれないそうで、4日あれば何とかなるだろうと。なるほど。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ

カレー用ですねー。充分大きく、蓋の圧力で柔らかくなりました。




ごはんはこれで。適当に炊いてもおいしくいただけます。ただ、あとでさびるんだよなー、すぐに(汗)。

夜は、ワインで・・・・、22時には落ちました。弱くなりましたねー(大汗)。



9月21日(土)

朝からいい天気。

昼間のお日様対策をしておいた方がゆっくりできるだろうということで、ロックの南側にロック長軸と平行にヘキサLを朝から設営。ここのフリーサイトはテント×2張+ターフ×1張までOKですので、助かりますねー。
まあ、微調整はお天道様と相談して・・・。
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

ターフ下の面積ではレクタの方が広いんですけど、なんといっても形からです。でも、すぐにサイドポールを立てて片方を跳ね上げていますので、レクタと間違えそうですね。今の使い方では片落としのレクタMで良いのかなあとも思います。

今日昼からSPWが開催されます。ということは今日チェックインされる方は多いですかねー。
  

昼前には結構埋まりますねー。でも、制限されているせいか、あまりぎゅうぎゅうという感じはありません。でも、ここ(HQ)の最大の弱点は「暑さ」です。遮光物がありませんのでねー。少ない木を取り合いになるわけですね。そうなると前乗りが必然的に必要になりますねー。来年は減りますかねー。


で13時からSPW開会です。
 





 
今回から聖火なるものが導入されたそうで・・・。
ま、本場五輪では太陽光でしょうが、こちらはアウトドアらしくバーナーで一気に点火。48時間つけっぱなしになるそうですねー。お疲れ様です!! スタッフの方の睡眠不足が心配だったりして。


でさっそく昼飯に。今日の昼飯は、TAKOYAKI!! おいしゅういただきました。










イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス

我が家のメイン火器です。要するにカセットコンロ。様にはなりますが、すでにぼろぼろで、いろいろなところの詰めが割れています(涙)。本体は簡単に分解できますし、いいですね。


イワタニ産業(Iwatani) たこ焼きプレート
イワタニ産業(Iwatani) たこ焼きプレート

カセットフー専用なのでマーベラスにも付きます。但し、五徳で固定されますので、マーベラスにつけるときには、外してある五徳を付けないと安定が悪いです。探してもないのでやむなくそのまま置いていますが、すわりが悪く、1列だけ日の入りが弱い所ができます。早く五徳を探せというのでしょうね。

そんなこんなしているうちに、暗くなってきて、夕食です。(午後は・・・、ぼーっとしていましたよ。ビール飲みながら(笑))
紙ひこーき大会があるのに、またグダグダしていました。まったく集団行動についていけないタイプです。
  

ここは、朝焼けもきれいなんですが、どちらかというと夕暮れがいいんですよねー。
  

夕方19:00~、焚き火Nightがあるそうなんで、夕食の準備だけあわててします。
でも、とりあえずサイトを。コンデジの設定、よくわかんないんだよねー。学習能力が加齢性痴呆で無効化されています(笑)。





でたき火を見に行きます。タダ酒があるらしいし・・・(クーラーボックスの中にワインまだたんまり残っているんだよねー(笑))。
良くも悪くも、山井社長のワンマンで成り立っている会社ですからねー。合えばいいんでしょうけれどねー。でも、話してみると、色々考えていらっしゃる(当たり前と言えばあたり前ですねー)みたいだし、もうしばらくはそばに居ましょうかねー。
色々とアウトドア業界以外からのコラボの話があるそうですねー。それは面白そうですが、私の財布では難しそうですよー。

で、1時間ぐらいでサイトに戻り夕食に。時間もないのであわてていますので食事の写真はありませんねー。
でたき火でまったりと。





この日も、23時には落ちています。



9月22日(日)

今日はAMは行事なし。うーん、のんびりっと。
 
 

等と言っているうちに雨が。。。(早い! 撤収日の11時にお願いしていたんだけどなあ(涙))。
とりあえず、引きこもって雨をやり過ごします。
前日、太陽対策に建てたヘキサLが役に立ちました。

で、前回行けなかったお風呂に・・・。

下田 八木ケ鼻温泉「いい湯らてぃ」
新潟県三条市南五百川16番地1
TEL:0256-41-3011
http://www.iiyuratei.com/

 
入館料は850円(午後5時以降入館で650円)、バスタオル・ フェイスタオル付き。
子供(小学生)は600円(午後5時以降で400円)、セットは同じ。
インターネット会員には100円割引がありあmすが、その他のサービス券との併用は出来ません。
SPHQのショップで割引券をもらえます(850円→700円)。

開館が10:00なので間に合うように、9:30に出発。
289号線をひたすら山の方に向かいます。

で10:00少し前に到着。で第一駐車場に止めますが、すぐにいっぱいに。
入浴施設の受付は10:00~で行列ができています。近くの方が多く、会員券をお持ちですねー。
で、カウンターに並ぶと、500円のコースもあるみたい。ただし、場内1時間という若干急ぎのコースですね。
まあ、野郎なんでこれでいいかと。

本日の男湯は「和楽の湯」(偶数日)。

朝一番にすでに混んでいます。洗い場は約15人分ぐらいです。寝湯やウォーターセレモニーサウナ(?)・スチームサウナ等がありますが、時間もないので今回はパス。露天風呂への生き方もわからず、今回はジェットバスで終わり。
泉質は透明で臭気はあまりないんですねー(温泉らしいんですけど癖は無さそう)。単なるお湯と言われても信じてしまうかも。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉)だそうですがねー。加水しているのかな~?

ま、あまりゆっくりしていると時間が過ぎてしまうので、30分ぐらいで湯船から出ます。ゆっくりつかっているので体は温まっていて、結構汗が止まりません。昨日のビールとワインがほとんど出てしまった感じですかねー。

で、帰ります。

帰りは、道の駅「漢学の里しただ」に寄るも得るものは無し。

ただし、待合の椅子はSPのFDチェアだったりして。SPも結構周りに配っているんですかねー?


少しだけ食料の買い出しをしてからまたキャンプ場に入ります。
夜はにぎわっていたバーも昼はなんだか寂しそう。





その周囲にはスタッフ食事用のランステやお試し用のラウンジシェルが。
   
とりあえず、買いませんけどねー。

サイトに着くと、クイズラリーが始まるところですねー。でも、まったりと。いや、ごろごろと。今回は動きません!!(修正:今回も)

で、この日も焚き火Nightがあるのですが、昨日集まりが悪いので20時ごろに行く方針に。ご飯もあらかた食べてから行きます。
でも、この予想が裏目。今日に限って、集まりが早い! 昨日はどうしたんじゃい!!

聖火の傍に陣取るも、早々にサイトに戻ります。
日に日に雲が多くなり、残念ながら星は見れず。ワインも一部飲めませんでした。肝臓が持ちませーン(弱くなりました)。
でも、焚き火は楽しみましたー。買ってきた薪は家の薪ストーブに使うような太い物なので、オープンタイプの焚火台では漏れるのに時間がかかります。ですので、なたで割ろうとしますが、まるでかないません。ペグハンマーで無理くり割りますが、両手が反動で力が入らなくなる始末...。今度は細い奴を買おうっと。でも予想していたので、HQで購入したよく(早く)燃える薪(600円:高ッ!)と混ぜながら使用。





この日も23時に就寝。コット寝が気持ちいいですが、若干ななめなんで、足のほうに落ちていきます(汗)。重力ってあるんですなー(笑)。頭に血が上らなくてよかった・・・。



9月23日(月:祝)

雨降りそうな感じもなく、ロックを乾燥サービスに預けて車の軽量化を図ろうとするもくろみも粉砕。諦め悪く、2階受付に聞きに行くも誰も預けていないとのこと・・・。
でも、そろそろ撤収を始めなくてはいけないんですが、なんだか緩やかにぼーっとしています。
頭が完全にOFF中のOFFになっていますねー。現実に戻るのが大変です。

朝は、昨晩の残りで済ませます。それにしても、腹がいっぱいで動く気がしません。


でも、いつも通りに、灯器から火器と整理し、シートの上にとりあえず積んでいきます。
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート

ブルーシートではなくいつもこれを使っています。もちろん狭いのですべてを置くことは難しいですが、でも、大まかな感じでは丁度かなあと。中央もとりやすい大きさですし。ロック内でも荷物を直置きしたくないときにはこれを広げています。

食器・鍋などをトートバックに収め、あまり使わなかったダッジをしまいます。いつも持っていくのにねえ、使わないよねー。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ

定番ですねー。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ

ハーフはアマル持っている人が少ないですよねー。上火が通り易いので、焼き物料理には良いですよねー。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ

ピザ焼くのに使えるかと購入。でも、実際にはすき焼をするのに使ったぐらいかなー?




スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット

バーニャカウダ等に使えますが、使いこなしていませんねー。そういえば、少しおなかが空いた時には1合炊きにちょうどいいですねー(笑)。






まあ、途中ですが、閉会式。飛行機大会やクイズラリー等の表彰です。
その前に、ないと思っていたじゃんけん大会。フラッグが景品ですが、先ほどの表彰で残り3個。子供で1個、大人で2個。子供たちからブーイングの嵐・・・(汗)。

で、・・・・・・、1回で負けました。いやー、持っていません。



引き続き、聖火を消して、薪を1本次に持越されるそうです。
で、無事に終了し、撤収に戻ります!


で、最終的には以下のように。
 

車載は・・・・、ご期待通りです。
  
使いまわしとちゃいますよー。でも、これでも行き寄りは空いています。

チェックアウト直前に慌ててシャワーを。ここはシャワーは無料で使えます。男女とも各2個ずつで、混んでいるときは行列になります。
で、シャワー上がりにショップの中を見ると、消し薪が。
覚えているかなー。








で、ふと見ると、すでに雪峰祭のポスターが。(現時点ではHPでも出ていますねー)









13時にHQを出発。暑さで、桃太郎が売り切れていたのが残念です。


帰りには前々から気になっていた、三条ラーメンに。

ラーメン潤 三条店
新潟県三条市興野1-115-4
0256-35-0995
http://tabelog.com/niigata/A1501/A150102/15004490/





学生さんにやさしいお店みたいですねー。









で頼んだのは、「豚W(ダブル) 」





満腹になったところで、高速に。
順調に新潟県内は流れ提案すが、車が多いですねー。

で、六日町あたりに差し掛かると怖い風景が。
わかります? 山の向こうにはあふれんばかりの雲が。こちらはいい天気なんですが、太平洋側は大雨なんでしょうかねー。



関越トンネルくぐると・・・・・、予想通り雨でした(写真は撮っていませんが)。



で、Jimmyに高崎から渋滞開始。途中で休憩するも、短くはなりませんねー。
川越を過ぎたあたりから少し流れるように。

上越⇒(和光)⇒外環⇒(美女木)⇒首都高5号線⇒(竹橋)⇒都心環状線内回り⇒(浜崎橋)⇒首都高羽田線⇒(羽田)⇒首都高神奈川線K1⇒(金港)⇒首都高神奈川線K2⇒(三ツ沢)⇒横浜新道⇒(戸塚)と、一気に走り抜けて、帰宅。



お疲れ様でしたーー。


変態要素なくて申し訳ないですねー。
単に年よりくさいだけですねー。

さて、寝よ寝よ。明日も仕事じゃー!!  続きを読む


2013年08月06日

SnowPeakHeadQuarters④

先週週末に、意を決して出かけてきました。今回も長いですよー(内容はありませんが(汗汗))。暇になってから読んでくださいね。

日時:2013年8月2日(金)~8月4日(日)
場所:スノーピークキャンプフィールド
    〒955-0147 新潟県三条市中野原456
    0256-41-2222


そもそもの発端は、SPのみなとみらいの内覧会に行った時の事(6月19日)。
相方とお出かけしてきたんですが、たまたま3週前にHQでの雪峰祭で出会った方とばったりと。そこで立ち話をしていたら、昨年、HQに泊まって長岡の花火を見たとのこと。へー、そんな楽しみ方もあるんだあと思い、出撃する気になっていました。
そこに、なんの偶然か、いろいろとお世話になっている、やはりSPのトレッサ横浜店の奥山店長からお誘いを受けたのが、同じこの週末でした。

こんな偶然ってある?? 行くなら今でしょう!と、行くことが決定。

で、その時に、グレー幕のロックを立てたことがないというので、それで立ててもらおうっと(あー、楽ができる!!)、下心いっぱいで決めたというのが本音でしょうか。キャンプネットも変更です(笑)。

でも、どうせ行くなら、1日はゆっくりとHQで過ごしたいので2泊に(今までHQに行くときは1泊はありませんでしたが)しました。そうなると、何が何でも、移動日に食糧調達・設営・場所取りなどをこなさないといけないので、出発を早めることに。


<8月2日(金)>
朝4時台に出発しようと思うも、0時過ぎまで書き込んだりしていて、完全に睡眠不足。予想通りに、寝坊しました。
で、前の晩には雨が降っていたので、クーラーボックスやロックなどの車載ができず、当日の朝にすることにしたもんだから、前回よりも少々早い時間となりました。ですのであの時間に書き込みをしていたんですよ、ken-zさん!
で、ここで、なんとこの夏の暑いさなかに、ソーセージを冷蔵庫から出したまま出かけてしまいました(大汗)。帰ってきたらパンパンに膨れていて、食することなく申し訳ない結果に。

で、横浜を5:30頃に通過。前回(雪峰祭)よりも30分以上早く通過します。
そのままずんずんと、突き進みます。
横浜新道→首都高神奈川線K2→K1→首都高東京線1号羽田線→C1→5号池袋線→東京外環道→関越道と。
いやー、渋滞は少ないんですが、車が多いですね。なかなか思うようなスピードにはなりません。
気合い入れて走っていますが、さすがにトイレが・・・。年取ると近くなりますもんねぇ。ということで、高坂SA(下り)と山谷PAでトイレ休憩。でも、関東は晴れていたのに、関越トンネルをくぐったら雨です(大汗)。やはり雨男パワー炸裂状態です。
 
いやー、さすがにこれには焦りました。

でも、しばらく走ると天気が回復!! やはり湿った空気が三国に当たって雨が降るのねえと勝手に解釈。
で、時間を節約するためにいつも行っていた長岡のバルスは通過。でも、どこら辺で花火を見ようかと、下見します。HPで勉強はしているけど、本当の恐ろしさはまだわかっていませんでした。
で、いつもの豆腐屋さんに立ち寄ります。

毘沙門堂本舗
http://itp.ne.jp/shop/KN1508031500001322/ (ご自身のHPは無いみたいですね)
  
目印は長岡から栃尾に向かって左側に出光のSSが出てきますのでその正面です。

で、豆腐屋だから朝が早いだろうと思っていたのですが、これが大きな間違い。
なんと、開店は10時です!! ただ、いきなり車を前につけたので20分近く早く店を開けていただきました。
どうもすみません。
ここで、厚揚げを購入するのですが、残念ながらぼうるは今日は作らないとのこと。また次回のお楽しみですね。

物はついでにGWは雨の中でしたが、今回は雨が降っていない道の駅栃尾に。
  
野菜販売所もありますが、残念ながら土日+水曜日しか開いていないとのこと。またまた残念です。
でも、ここで「あぶらげ店マップ」を取得。ここの直販所では3か所の豆腐・油揚げが購入できますが、すでに購入しているのでスルー。





でも、まったく食材がないので、昼食ぐらい買ってくることに。
そこで出てくるのがHQに一番近いスーパー「フードショップ ヨコタ」さんです。今回初めて使用しましたが、久留里の「スーパー吉田屋久留里店」のような圧倒感はありません。でも、最小限はそろっています。木炭はさらに三条駅方向に戻ってホームセンター「ムサシ」がいいでしょうね。





で、食材ととりあえずのビールを購入して、HQに急ぎます。
途中には、いつも薪を購入している朝日土建の看板がHQの看板の下にあったり、ここまで来るともう一息です。





で、いきなりのチェックイン。
思ったよりいますねえ。みなさん、お仕事どうされているんでしょうか? 日本っていい国なんだなあと、自分の事は棚に上げて感心します。
で、ビールと行きたいところですが、今晩のイベントのためにノンアルコールを一杯。





普通なら、暑くなる前にテントなどを立てるのですが、奥山店長が新幹線トラブルで到着が遅れたそうで、あわてて建てています。また、横浜からいらっしゃった他の方の設営なども手伝われているので、なかなか自分の番が来ません(涙)。てなわけで、木陰で荷物だけ車からおろして、涼んでいます。雨が降らなければいい感じなんですけどねぇ、このままでも。

で、あまりの暇さに待ちきれなくなり、何をトチ狂ったのか、ヘキサLを立て始めます。まあ、ほとんど使いませんでしたが(というかサイトにいなかった)のですが、まあ、斜面地の割にはいいかなと、プチ自己満足。
さらに、店長の建てているラウンジシェルを見学。几帳面ですなあ。皺ひとつなく、張綱も多くそろっていますし・・・。さすが、の一言。





で、ロックを立てていただきましたが、やはり慣れている人は違いますね。あれほど苦労していたのにすんなりと経ってしまうなんて・・・。ため息しか出ません。
で、とりあえず、急いでインナーをかけ、IGTでリビングを作成します。できるだけ荷物は車から降ろします。
いやー、その後、車の挙動の軽いこと!! 別の車かと思いました。
で、HQの出入り口で記念撮影をして、再度長岡に。





今回の主目的は、「長岡まつり」の花火大会を見ることでした。
で、金土でしたので、空いていそうな金曜日に出撃したわけです。
15時30分ぐらいにHQをでて、来た道を一路長岡に戻ります。行きにしか通ったことがありませんでしたから、新鮮ですねえ。で、なんでこんな時間に出たかというと、昼ごはんは長岡で食べようと。そして空いた時間で、更に足りない買い物をするためです。イオン長岡店の駐車場に駐車しますが、すでにほぼ満車。一体全体長岡の人は仕事しているんかいなと??

イオン長岡店
新潟県長岡市古正寺1-249-1
http://www.aeon.jp/aeon/nagaoka/
店舗時間がイレギュラーになっていましたね。要注意ですが、駐車場は最後までいても大丈夫そうでした。

でも早めに飯を食わんと夜が食べれなくなりますから、どこがいいのかわかりませんのでイオンのそばのラーメン屋に歩いていきます。
濱乃屋
新潟県長岡市古正寺町30-10
http://tabelog.com/niigata/A1502/A150201/15000983/





知らないで入りましたが、横浜家系のラーメン屋さんだったのかなあ、ネットであとで見ると?? まあ、普通においしくいただきました。でも、やはりあっさり目のラーメンよりは、背脂ギッシュな土佐屋のミソチャーシュー麺大盛りのインパクトには負けてますね。

ここはハバネロかなんかの激辛ラーメンがあるみたいですが、花火が台無しになるのでいたって普通のチャーシューメンに辛味ネギトッピングで行きました。普通盛りですが、なかなか食べごたえがありますね(小出・堀之内の土佐屋には負けますがね)。





で、汗も引いたので、とりあえずは周りを見学。

橋の上では見せないようになっているのね。
まあ、混むし座れないからここには来ませんが...。

で、疲れたので、さっさとイオンでお買いもの。今晩は花火を見ながらつまみで晩御飯は終了です。もちろん、私はノンアルですね。
で、近くまで椅子(ローチェア30)を持って行きますが、駐車場を見つけてそこの中で椅子に座って待ちます。



長岡スゲー!! 半端ないっす!!!
打ち上げが3か所ぐらいあるのですが、川に沿ってあるので、同時に7-8か所から打ち上げて、光の幕状態です。
携帯で撮ったのでしょぼいですが、この目で見た方がすごいですよ。
   
 
こんなのが約90分続きます。体が持たねえ!!

ま、帰りがすごいことになりそうなんで、19:30~20:40まで見てから、帰宅の途につきます。
それでも、一斉に帰り始めますので、すぐに渋滞が・・・(涙)。

でも、イオンから押切辺りを抜けて栃尾に入ったときには21:30ぐらい。早い!!
で、HQに到着したのは22:00過ぎ! 十分OKでしょう!!
でもサイト周りはすでに暗くなっていますので、ロックに張り付いて羽化していたセミを見ながらビールを! うめいっす。
 


<8月3日(土)>


翌朝もまだ乾かしていましたが、いつのまにか飛んでいきました。夏の思い出を残して・・・。
 

で、今日は何も市内一日でしたので、自分のサイトを撮ったり、ラウンジシェルの完成形を見に行ったりしていました。





  

でも奥山店長さんは大忙し!!
あっちに行ってはテントを直し足り建てたりするのを手助けし、こっちに来ては犬を連れた夫婦と会話をし、そっちに行っては家族連れとテント談義。いやー、好きじゃないとできませんねえ、店長って。私には無理でーす(笑)。
で、シェルを使っていいとのことでしたので、勝手にスイカを持ち込んで友人たちと食べます。
 





そうしていると、一息つきに店長が戻ってきます。でも、じっとしていません。
トレッサでも話していたのですが、炭火焙煎ができないかと。コーヒーです。私はたばこを吸うので学生時代にバイトしていた喫茶店で首になりましたが、それでもコーヒーは好きです。
普通なら生豆を焙煎するには専用の焙煎機やイリゴマ用の物を使うのですが、彼はアウトドア命です! シェラカップで行っています。豆が出ないように100均のお玉をクリップで止めたやつで振っています。すごい!! 思わず写真を。

こんな時にラウンジシェルっていいですよね。でも、シェラカップの絵が短いので手袋をしての作業です。
行って豆から煙がと思ったら、手袋からです。いやー、大丈夫ですか??
そうこうしていると、結論としては、柄が長いやつでやる方が安全で、バーナーでやる方が火力が一定になって良いですねと。自宅ではバーナーでやっていてうまくいったそうです。炭でやる時には白くなって安定した状態になってからの方がよさそうですね。いずれにしても、チャレンジャーです!

そうこうしているうちに夕方が近づいてきましたので、各サイトに分かれて夕食に。でも、この辺りは「横浜出張所」になっていましたので、一部の方とラウンジシェルで飲むことになりました。
で、その方とは一回りぐらい都市は離れているのですが、体型がクリソツ。





楽しい話、ありがとうございました。途中途中で、三条の打ち上げ花火の一部が見えたりしていました。
残念ながらライブビューイングしに行きませんでしたが、三条の花火を見ながら長岡の音を聞くという経験ができました。
奥山店長やSPの社員Iさんも合流して、男はみな逃げ出し、最後は女性二人で語り合っていました(汗)。


<8月4日(日)>
ついに来ました、撤収日(涙)。
朝は簡単にカップラーメンと納豆&豆腐、トマトに生きくらげ。ヘルシーなんだかどうだかわかりませんね。

でもおいしくいただきましたよ、腹いっぱいです。



今回は車から結構な量を出しましたので、ゆっくりと荷造りを始めます。
かなりゆっくり、休みながら、お茶を飲みながらです。さらにロックのフライを崩すのも奥山店長にお手伝いいただきました。すみません。で、きれいに畳んでいただき、初張以来初めてきちんとケースに収まりました!! すごい!!
そんなこんなしていたので、12時のチェックアウトを過ぎてしまいました。
 


で、汗だくなんで、シャワーだけ浴びてから、奥山店長のところに。
奥山店長も自分のテントとラウンジシェルを解体していました。早いしきれいですねえ。
で、少々話をしてから先に帰宅の途に。

で、また、出入り口で写真撮影。





いったいどんだけ名残惜しいのか! また9月に行けたらいいなあと思いながら13:30に出ます。もちろん今回も、もも太郎を食べながらです。
http://seihyo.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=571245%2C0&keyword=&x=25&y=11
シンプルですが、病み付きですよ! 毎回1回は食べています(冬は行っていませんので・・・)。


三条についたのが、14時すぎ。もう疲労が出てきたので、何も考えずに「CoCo壱番屋」でカレーを。
眠くなるから大盛りはやめて、シンプルに。新潟に来てまで食べることはなかったけれど、裏切らない味ですね。

で14:30に高速に乗ります。越後川口SA(上り)でお土産を購入。定番です。でも、ガソリン給油し忘れてしまい、あとではまることに。
で、一気に南下を図りますが、眠眠打破が効かずに眠気が襲ってきてしまったため、谷川岳PAで仮眠(30分)。
そうすると、沼田~川越まで断続的に渋滞の表示が!! ひえー~。ガソリンがない!!
てなわけで、赤木高原でトイレ休憩し田植えで、給油に並びます(約30分)。
で、順調に渋滞していて、花園あたりで左方に花火が。どうやら深谷の花火大会に出くわしたみたいですね。3日間連続で花火を見れました!

高坂SA(上り)で最後のトイレ休憩し、一路、神奈川へ。自宅到着は23時前ぐらいですね。いやー、へとへとでした。
勿論帰宅後は急いで、洗濯&クーラーボックス整理。次回はちゃんと格納しようと心に決めて。


いつまでたってもとりとめない文章で、申し訳ないです。

参考になること、ありましたか?

キャンプを選ぶときに、花見が見れr、というのもアリですね。サイトから見れるのもいいですが、近くなら出かけても帰りは楽になりますし。

ただし、大勢集まるところは、くれぐれも迷子にはお気を付けくださいね。暗くなると誰が誰だかわからなくなりますから。
  続きを読む


2013年06月23日

Mark Is みなとみらい

この二日は関東はいい天気でしたね。

こんな日に、キャンプを入れていなかったなんて、つきに見放されていますねえ。


さて、先週の水曜日のMarkIsみなとみらいの内覧会に行ってきました。


もちろん仕事上がりですので、昼間から居れるわけではありません。
夕方18:30頃ですが、まだ明るいですね。でも、雨が・・・。

 

で、はやる心で入ります。
内覧会ですので制限されているはずなんですが、人が多いです! KITTE並みか??
まあ、まだ終わりまで90分ありますから余裕見ていたので、最初にSPに行きました。

いやー、社長もいらっしゃいましたし、SPWでお世話になった片山さんにお酌をしていただきました、連れが(私は車なんでお茶を・・・)。いやー、お客さん来ていますね!
 

白で統一されていた店内。





KITTEよりは広くてテントも張ってあって、薪も山積み。燃やして〜。

で、立ち話していたら、気が付いたらお客さんが一人もいなくなりました。
あれー、他のところ(モンベル・ノースフェイス他)に入っていないのに。
そういって盛り上がっていると、レジの方で歓声が。どうやら目標をクリアしたようで、良かったですね。

で、社長をはじめスタッフ皆さんに見送られ、後にしました。
居心地がいいですね。

で、外に出ると雨が降るYOKOHAMA。綺麗ですね。

  

で、夕食に、クイーンズスクエアに。
 


もちろん20時過ぎですからお店もなく、お高いイタ飯屋で30分の1次会(私はノンアルコール)、で、あわてて締めのラーメンを。

(チャーシュー麺 かた)


一風堂 クイーンズイースト店
http://www.ippudo.com/store/kanagawa/queen.html

いやー、締めはおいしくいただきました。


きっと、今も混んでいるんでしょうね。
KITTEとの違いは、キャンプギアが購入できますよ。  


Posted by けん爺 at 13:16Comments(6)ショップSnowPeak

2013年06月09日

2013年 雪峰祭 at SPHQ

既に1週間たってしまいましたので、記憶が・・・。
さてさて、忘れないように、記録の時間です(汗)。長いので、お暇なときにどうぞ。

日時:2013年05月31日(金)〜06月02日(日)
場所:スノーピーク ヘッドクォーター
    新潟県三条市中野原456
    キャンプ場:0256-41-2222


さてさて、今年も2回目、通算5回目のキャンプ場です。
前日は仕事が遅くなり、荷造りが大変ですが、なんといっても多くの装備が積んだまま・・・(汗)。クーラーボックス・着替えなどを積むぐらいでとりあえずは事足ります。でも、下手に運転すると重くてブレーキが利きません。安全運転になりますかね。
で、GWの時には3泊4日でしたが今回は1日少ない。ので、東京を通勤ラッシュの前に通過する事で、移動日をフルに楽しむようにしたのですが、朝が眠い! まあ、いつもの通勤より少し早めに起きればいいはずなんですが、皆さんの様に4-5時台に出発ということはしませーン。遠距離運転はストレスが大きくなってきていますし。
7時前ぐらいに無事に首都高都心環状線を通過し、そのまま5号池袋線⇒外環⇒関越道へと。もちろん、トイレ休憩は頻回に行ってますよ。

で、あっという間に長岡IC。最近は、行きは長岡で降りて栃尾を通りHQに入り、帰りは三条燕に出てまっすぐに変えるというのが多いですね。

で、前回も寄った北長岡ショッピングセンターバルス。

10時ごろに着いたのでちょうど開店時間です。今までは昼ご飯でしたが、今回は朝食? フレンドです。半年で3回ではまだ病みつきにはなっていません。私の好みとしては、焼きそばにミートソースよりはカレーかなあ。ご飯ならタコライスにもなるしね。
 

さて、朝一にヘビーに行きましたので、買い物に。
このショッピングセンターには、ホームセンターであるコメリ(中・小型店舗)では木炭を、良食生活館で食材を、それぞれ購入。もちろん、ビールも!! あまり飲まないだろうと2人で12本。(でも、あまりに暑いので足りなくなりました・・・)

で、次に向かうのは栃尾です。長岡からひたすらバイパスを進んでいきます。道なりにまっすぐです。
で、栃尾市街に入る前に左側に出光GSが見えてくればその反対側です。
店舗:毘沙門堂本舗
住所:新潟県長岡市北荷頃1121 - 5
電話:0258-53-2825
http://naviniigata.com/0258-53-2825/

  
ご自身のHPはないんですよね。でも、どこのがおいしいんでしょうかね? HPでも、お隣の栃尾から豆腐屋を集めて、サミットならぬナンジャタウンしてみたらどうなんでしょうか? ヘルスイーですよね。最近のお気に入りは、納豆豆腐です!! 豆&豆!
で、ここでは、豆腐半丁、油揚げ×2本を購入。ほんとはおぼろ豆腐もおいしいんだけどね、ミルキーで。

さらに薪も購入していきます。いつものお店ですね。今回は写真を撮る暇がありませんでした。
朝日土建
http://loco.yahoo.co.jp/place/21e50e443729abbbd97fd3633467cb5bfc67175f/

ここでは、HQでよりお安く買えますよ。ただし、選んだ場合、薪ストーブに使うような立派な薪もありますので、サイトで燃やそうとした時に大変かもしれませんね。よくよく選びましょう! 短時間に燃え尽きるHQでの薪のほうがコントロールはしやすいですね。薪ストーブをご自宅に設置されている方は相談されてみては?(笑)

で、急いでHQに向かいます。前回は14時に入りましたが、今回は12時。それにしても暑いですね。駐車場にはSPWでも見かけたトラックも。妙にテンションが上がります。チェックインと同時に金太郎も。
   
いい天気ですね。


駐車場からいよいよサイトへ! うきうきします。
いつもと同様、ごみステーションはきれいですね。


さらに、いろいろ敷地内を見学。心の中では決まっているけど、毎回毎回探してしまいます。
Cサイト





C・Eサイト





Eサイト





Aサイト(裏)





Bサイト





Cサイト





さて、前回のGWと同様、トイレのそばに今回も設営。
 

トイレが近いので、便利なんです。誰が何と言おうとも。でも、今回は暑すぎて、汗が多くて回数は減ってしまいましたが。

さて、雪峰祭の前日(平日)ですので、それほど混んでいません。次の日に聞いた話では20組ぐらいとのこと。でも、このぐらいのまばら感が一番いいですね。それで、昨年秋のSPWatHQで前後泊したのですが、台風で大変なことに。それからは後泊はしていないかも・・・。
で、明日は行かないだろうから今日のうちに散歩!
まずはHQの田園調布かと思っているEサイト。
 

そして、ショップ付近に。
   
明日の準備で忙しそうですね。お疲れ様です。で、ショップ内は一部明日の準備が進んでいます。間違えて買ってしまいそうですよ! でも、ペーパーホルダーが山積み!! 私はセットで購入したので必要はありませんが、昨年のフィーバーは・・・。案外と返品が多そうですよね。黒マルチバック&トートも。簡単に注文できるということは簡単にキャンセルされちゃうんですよねえ。商売としては…。あると便利なんですが、なくてもいいものですからねえ。
そういった意味では、もっと基底から変革するようなグッズ・ギアが出てこないもんでしょうかねえ。

さて、近場のサイトに少しだけお散歩。
    

日が長くなってきましたねえ。
 

で、ゆっくりと昼寝をして夕食に。でも、昼間のテンションが高すぎて、体調がいまいち・・・。
 

でも、徐々に日が暮れてきます。
  

夜になると周りは真っ暗です。晴れていれば、星がきれいです。
でも、最近は、286出していないなあ。ポンピングさえ面倒に感じるので・・・。あー、ガスって楽だなあ。それに、非加圧ケロシンってなんとなくいい雰囲気。暗いけど、それは数でカバー。ってことで、メインは2wayで、要所要所にニャーやハリケーンを。でも、今回は初めてBFランタンを投入。明るいですね。でもケロシンに慣れていると静かな雰囲気で慣れてしまい、轟音は・・・(汗)。なもんで、遠くに光量を絞って離したところに置いておきます。アンバーなホヤがあればいいのになあ。でも、撤収時に気になることが。マントルにわずかな傷が・・・。大きい分弱いのでしょうか? そうなると燃費が悪いですなあ。小さくていいんですけどねぇ。
 

勿論、焚火の前には炭火です。勿論後でまきは行きましたよ。






6月1日(第2日目)
いい天気です。
  
朝日が差し込んできますが、まあ、微妙にさえぎることができます。
 


で、せっかく前入りしているので午前のうちにショップに向かうことに。
なこと言ってますが、すでに11時過ぎにショップに・・・、というか受付を。めんどくさいなあ〜。
で、まずは、受け付けてB級アウトレットに投票。今年は幕が少なく、いまいち派手さがありません。
でも、ファニチャ好きにはいい風ですね。でも、・・・・当たりませんねえ。昨年から3連敗。期待すればするほどショックが大きいですねえ。朝にはファクトリーアウトレット・限定アイテム等がなくなってきました。で、なくなると欲しくなるもので、ローテェアを2脚買ってしまいました。でも限定アイテムは金色自在しか買っていなかったりして・・・。
ま、昼は、スープ&ホットドックで軽くいきます。

で、暑い中サイトに戻り、ゆったりと。でも、夜は焚火ナイト「ですから早く食べないとね。
で、今日はそれぞれやってみたいことを。相方は、タンドリーチキンを。スパイスをPICA(アウトドアデイジャパン:渋谷代々木)で購入していて、コストコで手羽元を購入しています。で使用したダッチは12インチハーフとと6インチで、ともに内部にはアルミホイルを上下に敷いたうえで、上火優位に焼きます。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン ハーフ

冬のすき焼用に購入。ピザなんかも焼けると思って購入したのですが、なかなか使いません。これで、敷居が低くなりましたかな。



ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン6インチ スーパーディープ

ダッチと言えば、ですが、微妙な大きさですよね。最近はコロダッチやオーバルなんかに押されていましたが、やはり良いですね。この二つで、丁度コストコの鶏肉を2パック(4パック中)使用しました。もっとぎちぎちにしても大丈夫でしょうか?

で、自分は、あぶくまに引き続き燻製です。2回目なんで、あと4回ぐらいしたら元手が取れるかなあ。で、ブロック置場がバーナーで溶けていたことをすっかり忘れていたので、前回と同様にアルミホイルで板を作成。まあ、とりあえず使用できました。前回使用したチップはキットについていたさくらですが、今回はリンゴです。
SOTO 燻家 スモークハウス
SOTO 燻家 スモークハウス

使っていくと段ボールの内側がほんのりと色づいてきます。




SOTO スモークウッド こだわり派『熟成りんご』
SOTO スモークウッド こだわり派『熟成りんご』


甘い香りですね。キットについていたのよりもろくて煙の量は多そうですね。着火にはうるさいけど2wayバーナーを使いました。


スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ
スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYトーチ

逆さにすると液出しの状態になりますから音がすごいことになります。ですので、周りを見回してから使用したほうがいいかもしれませんね。かなりあぶってから入れていきます。


で、今回のチップ1個で2-3時間ぐらいですか。どのようになることでしょうか? 風味としては、桜のほうがいいかなあ。でも、まだたくさんあるんで、しばらくはリンゴですね。
で、そんなこんなで夕方7時になり、ショップ前に集合し始めます。綺麗ですねえ。でも、ごみを減らすためでしょうか、缶での提供をやめたので、注ぐのに時間がかかります。さらに、生ビールが有料となれば1杯目無料の白州に行きますよね。混むのが嫌な方は、椅子・マイカップのほかに飲み物も持っていくことをお勧めします。もちろん既にワインボトルをお持ちの方がいましたが。来年はビールを持っていきますよ、きっと。
で、今年の音楽も二組。
一人目は、小宮洋子さん。パワフルな歌声で圧倒されます。
http://komiyayoko.com/
二人目は、本宮博美さん。繊細なフルートを屋外で聞けるなんて贅沢ですね。クラシックもいいかもしれませんね。でも、お子さんが多いので子供にも慣れ親しんでいる曲目で、よかったんじゃないですか?
http://otonohako.co.jp/h-motomiya/

焚き火で揺らめく炎で、写真はほとんどが無残な結果に。社長のFBを見てください。
   

で、早々にサイトに戻り、つまみに戻ります。いやー、いいもんですなあ。でも、お酒が弱くなりました。
お隣にははるばる大阪からお二人でいらっしゃっていましたが、早く寝て明日の撤収に備えていらっしゃいました。



6月2日(第3日目)
とうとう、撤収日。でも、昨日のリベンジに行かないといけませんので、チェックアウト後3時間ぐらい残る感じですか。発表は14時30分だそうです。朝食にはヘビーにパスタ。





お酒は飲めませんね。
が、撤収の準備に入ります。2泊でも3泊でも出す荷物の量は同じですから車から降ろした量で決まります。で、今回はIGTショート以外ほぼすべて降しましたので大変です。
片付けながら、シートの上にまとめていきます。
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート

 ブルーシートでもいいのですが、やはり薄くて軽いので良いですよね。6角形ということで一番奥でもどこかの辺からは届きますし。



ある程度進んだところで昨日のリベンジを。2日目もまた受付が必要とのこと。でも、ということはまたウェルカムスープが頂けます(笑)。

木がそばにありましたので、椅子は最後まで出しておいて、お休み場所を確保します。これ、いいですよ。
撤収最後は、ロックのシェルですね。
で、ある程度の梱包が済んだ状態で積載に入ります。
で、その結果はこのように。

  

その後は、シャワーを浴びて昼ご飯にまたホットドッグを。
周りを見直したら、コクブK&Kの方々も撤収中です。キャンプしていたんですね、ご苦労様です。
http://www.kantsuma.jp/
いやー、これからも頑張ってくださいね。私は街で買わせていただきます!

で、B級品アウトレットですが、なんと当たりました!






スノーピーク(snow peak) ローテーブル ラウンド竹
スノーピーク(snow peak) ローテーブル ラウンド竹






スノーピーク(snow peak) 風呂敷
スノーピーク(snow peak) 風呂敷






誰も入れなかったんでしょうねえ。でも、逆に風呂敷は買っていなかったのでちょうどよかったですよ。

ま、名残惜しいですが、購入後に帰宅に。
渋滞にも会い、6時間以上かかりました(涙)。


皆さんはいかがお過ごしでしたか?
お会いできましたら、よろしくお願いします。  続きを読む


2013年06月09日

ロックとエクステンション

SP雪峰祭の記事も上げていませんが、その時に試したことなど。

それは、前に記事で上げた透明なPCボルト&ナットに関連しています。
これは、他の方も使用している通りに、幕体同士をつなぐために軽いものをと思ってパクりました(汗)。
でも、してみるまで不安なこと、それはちょうど合うのか? 

ランドロックのフラップのサイズがHPにはなく、405cmはないというぐらい。さらに、本体を見てみるとフラップにははとめがなく、スカートについているので少し広い・・・。
スノーピーク(snow peak) ランドロック
スノーピーク(snow peak) ランドロック






対して、今回繋がれるのは、 エクステンションシートシールドレクタMです。
スノーピーク(snow peak) エクステンションシートシールドレクタM
スノーピーク(snow peak) エクステンションシートシールドレクタM






これが繋ぐことができれば、レクタMも行けるのではないかと思うのですが、レクタの幅は340cm。この20cmは微妙ですねえ。エクステンションの幅は320cmで1.5mぐらいの延長ですね。ポンタでは長辺が2.5mと微妙ですよね。
スノーピーク(snow peak) ライトタープ ポンタ シールド
スノーピーク(snow peak) ライトタープ ポンタ シールド






ま、何でもやってみないとわからないですね。

それで、直接つないでしまうとフラップを閉める時に一緒に地べたに落とすことになるしなあということで、四隅(あるいは2隅)をプールで自立させ、レクタ様に自立させるように分離して建て、必要に応じて接続・分離できるようにと考えました。

使用した部品:
①エクステンションシートM(あたり前ですが)
②アップライトポールセット:190cmとやや高めですので歩くのには良いですよね。
スノーピーク(snow peak) アップライトポールセット
スノーピーク(snow peak) アップライトポールセット

ランドロックはそのままのフラップだけですが、Proはサイドウォールがついていますので、上げる角度が固定されています(もちろん外せば自由ですが)。ですので、純正の高さを使いました。


③ロープセットPROヘキサorロープセットPROレクタ:今回はポールが自立させる必要があるので、ロック側は2又ロープで固定しています。
スノーピーク(snow peak) ロープセットPROヘキサ
スノーピーク(snow peak) ロープセットPROヘキサ

 





スノーピーク(snow peak) ロープセットPROレクタ
スノーピーク(snow peak) ロープセットPROレクタ

 なお、今回は、外側も2又ロープで固定しています。それに、手抜きでペグは共用しています。



④八幡ねじPC M8-20
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=11011160800
⑤八幡ねじ 補助金具 黒 I-100B 2枚:たまたまいろいろ買ってあったのですが、これが後に役に立ちました。
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=12043128400
⑥八幡ねじ ステン セイフティーフック:これも車に積みっぱなしでした。
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=12173426600
⑦キャプテンスタッグ アルミアクセサリーD型カラビナ2個組(パープル):アルミ製だから軽いんですね。 
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) TPアルミアクセサリー D型カラビナ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) TPアルミアクセサリー D型カラビナ






とりあえず、設営開始。と言っても、設営中の写真はありません。
場所などを決めるため、ポールを立ててフラップを上げた後でエクステンション接続に移行します。

結論とすると、エクステンションとフラップでは大きさは違いました。したがって、簡単に接続というわけにはいかなくなりました。また、エクステンションはもともとはレクタに接続するのが前提ですから、ポンタの様に縁にはとめが付いているわけではありません。エクステンション上側中央は、レクタ側の中央がテープで伸びていますのでその分幕の上で接続する形になっています。ですので、上下逆にして使用します。
また、フラップ・エクステンションともに、中央のはとめでボルトで固定してみると、エクステンションが10cm弱小さいです。


 
 




ここで登場するのが、補助金具です。
      
普通なら小さいエクステンションに金具を付けていきたいところですが、エクステンションの左右のはとめ穴はポールでふさぐ形になるので、フラップ側の両サイドに金具を付けます。で金具でフラップを立てるので、ポールの間隔は最初には広くなります。
そして、フラップ中央とエクステンション中央のはとめをボルトで接続(可能ならばエクステンションをフラップの下側に)し、ポールにエクステンションの左右のはとめをかけます。するとフラップはたわみますので、引綱で調整をします。
この状態では、垂れ下がっていますので、末梢側を止めます。
で、先にフラップを跳ね上げるために建てた張綱を二股を使用しており、そのうちの前側の2本のソリステに1本の二又をかけて端になすかん(あるいはカラビナ)をつけて、エクステンションの両脇のはとめに通します。後は、張綱で調整するだけです。二又を使えば、長いけれど1本で済むので楽かなあと。
   



さらに、持っていたポールでさらに跳ね上げます。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122460
  
また、メッシュにもできますので、夜の星空も見れますよ。
 


でも、Pro幕にしてほしいなあ、暑いし。出ませんかねえ、すのーぴーくさん?



①〜④で済ますつもりでしたが、途中で問題が。
寝る時にはフラップを下して寝ていましたので気が付きませんでしたが、昼寝の時に、中央のボルトがすっ飛んでいました。HQは風が強いですからねえ。で、一生懸命に落ちているはずのボルト・ナット・ワッシャーを探しますが、透明なんで見つけにくいです。地面が土ならよかったのかもしれませんが、草だと本当に見つかりません。で、その状態だと、左右もフラップとエクステンションが開いてきますので、ボルト固定はあきらめて、ステンレス製ではなくアルミ製のキャプスタのアクセサリーカラビナでつなぎました。結果としては、多少ばたつきましたが、空間ができたことで、空気が抜けてよかったかなあと。ただし、雨が降った場合には隙間から振り込んできますね。
 

まあ、全体的にはこれはこれでアリかなと。ただし、レクタをつなぐとなると、それは広い場所が必要になりますね。キャンプ場を選ぶセッティングになりそうですね。
それと、透明なPCボルト&ナットを使わなくてもポールに関しては重量がポールに行きます(張綱で固定しているので)ので、普通のステンレスでも良いかも。

以前(GW)、HQでロックを張った時に案外と日が差し込むよなあと感じていましたが、わずかでもひさしがのばせたらいいですね。でも、問題点は、張綱が多くなること、風に対して負担が増えること、手順が増えること、ですかねえ。でも、晴れていればそれを補っても余りある室内空間の確保になります。GWの時には雨設営でしたから室内が荷物で一杯でしたが、今回は外に出したおかげで、ただっぴろくなりました。もったいないですねえ。これ以上荷物は積めませんので、トレードオフになるので、荷物の再考が必要ですかね。  


Posted by けん爺 at 00:34Comments(4)SnowPeak

2013年05月06日

SnowPeak HeadQuarter 2nd Aniversary

さて、前回のキャンプから1か月たちましたが、かなり行っていないような気がします。
で、予約できていた連休前半のキャンプに。すでに2週ほど建ってしまいましたが、まあ、それはそれで。

日時:2013年4月26日(金)〜4月29日(月)
場所:新潟県三条市中野原456


昨年からお邪魔するようになり、4回目。昨年は3回で7泊。自分の中では片道400km弱離れているのにこれだけ通うなんて、かなりHeavy Rotationですね。道もかなり覚えました。でも、新しいお店も開拓したいなあ。

さて、主だった道具はすでに車に積んだまま。今回新しいものと言えば、・・・。実は初張なんです。
昨年秋の雪峰祭で購入したままだった、ランドロックが。
スノーピーク(snow peak) ランドロック
スノーピーク(snow peak) ランドロック


実際にはグレイ色の幕ですが・・・。




なかなか、不安80%です。予行練習もせずにいきなりっていうのも無謀ですよね。でも、神奈川のSPSスタッフの後押しもあり、なんといっても壊してもお膝元だし。なんといっても、平日ですからね(休み取って前入りしていました!)。ただし、17時ごろまでに設営完了しないと修理できないだろうなあと、そうなれば2時には始めないといけないよねえ。
てなわけで、朝6:30頃に出発。渋滞が始まったころの東京を通り過ぎ、関越に乗り山が見えてくると山のあっち側に雲が・・・。やばいよなあ、やっぱり。天気予報は××・・・。初張で雨とは、トホホです・・。
関越トンネルを抜けるとそこは「やはり」雨だった。それに、新潟に近づくとどんどん強く!!

諦め半分以上で、向かいます。

前回より、栃尾の厚揚げを買うために、三条ではなく長岡で降ります。
降りた後、長岡バイパス(国道351)でまずは栃尾方向に。その途中で、「ボックオフ・オフハウス(滞在中の読み物探し&何かないかな?)」「コメリHC北長岡店(炭など)」「角上魚類(食品)」等で購入。でもその前に昼飯を。昨年も食べた「フレンドパルス店」でいたりあん。
で、今年はカレーイタリアン&餃子で。自宅でも焼きそば+カレーは常食していましたので、あまり珍しい組み合わせではありませんが、なんといっても麺が特殊な感じですからねえ。で、食した感じは・・・・、まだファンにはなり切れていない感じです。常識が邪魔をしていてなかなか良さがわかりません(涙)。まあ、そこはそこ。きにしませーん。

で、先を急ぎます。山をあがっていきます。栃尾市街に入る手前、左側に出光GS(栃尾西SS)の前の少しの高台上にあります。「毘沙門堂本舗」、ここは、3回目ですかね。厚揚げがおいしゅうございます。最近は、焚火台であぶるために行きがけに寄っています。山谷PA(上り線)でも売っていますが、PAではやはりお高い。ですので、お時間がある方は、直接行った方がお安いですよ。で、厚揚げ(2枚組)・キムチ漬け厚揚げ・おぼろ豆腐・豆腐(半丁)を購入。早く食べたいですね。
で、以前は急いでHQに向かっていましたが、平日だし、雨だし、余裕ぶっこいてR290トチオに寄り道。

ここは平日なんで逆に人もまばら。トイレによって、HQに向かいます。



細い290号線をさらに進むと、見慣れた風景が見えてきます。普通はこちらからは右折するところをスルー。お目当ては「株式会社 朝日土建」です。薪ストーブ用とも思える太い薪を売っています。確か一束(太め6-8本程度)で550円ぐらいだったかと。3束購入し、HQに。雨で、いったいどのぐらいいるのかなあ?? で午後2時過ぎにHQ到着。やはり、仕事中ですよね。職員の車がたくさん止まっていますね。で、駐車場に滑り込み、HQ内に。
うーん、広いなあ。ほかのショップもこのぐらい広ければいいのにねで、念のため、Check-in時に薪を一束購入。やや細めですが、よく乾いている感じです。
さーて、ここからが本番です。さすが、すでに場内には4-5棟ほど建っています(一つのトルテェは最後まで人ので入りがないのでSPの展示だったのでしょうか?)。最近はEサイトが多かったのですが、今回はE・Cサイトの境目(トイレの裏側)に陣取ります。Eサイトには3軒、D・Cサイトには各1軒。ちょぷどその中間ぐらいですね。トイレが近いので・・・・、人の動きが気にもなりますが、なんといっても夜など助かります(笑)。

で、2:30〜より設営開始します。うーん、雨がなあ。煙草一本吸ってから移ります。でも、助手席には薪が合計4束。火気厳禁なんですけどね、車内は。まあ、なんとかなりますよね。で、小雨になってから、設営に入ります。まずは、車内で取説を再確認。HPからダウンロードした取説を熟読し、YouTubeでの設営画面を思い出しながら手順の確認。イメトレは充分なんですけどね。一人ですので途中の写真はありません。
さて、まずは、ポールを出して伸ばします。キールとA・Cフレームが胆の幕体ですよね。
手順としては当たり前ですが、
①幕を広げる(前を少しCサイト方向に向けて。出口を前方向にするのを忘れないように)、
②キール(リッジポール)を差し込む、
③Aフレームを緑のシールが外に向くように接続しリングをかける(忘れないように)、
④センターフレームを3つ折りの状態で差し込む(これが非常に重く、キールが折れそうに)、
⑤片側のAフレームをピンに差し込んでおき、あらかたの方向を決めておく(実はこのとき、緑のピンに刺すはずが誤って黒につないだものだから足がすぼんで危ないことに。慌てて緑のピンに差し替えましたが、これで10分近くのロスタイム)、
⑥次いで、センターフレームのピン止め(実はこれが一番格闘したところで20分近くかかりました。固くて重くて、血圧が上がってぶっ倒れるかと思いました。差し込めたあとはまた、煙草一服しないと動悸がひどくて動けません。年ですねえ。)。一休みしてから、
⑦方向を微調整したうえで、
⑧Cフレームを前後に装着ここまで来ると様になってきます。で、ここで1.5時間(かかりすぎですね)。
⑨まずはフックし忘れやベルクロをチェック、
⑩ペグダウンループを内側に張ってビルディングテープを外すのだそうですが、後ではめ忘れるのが明らかでしたので外さないで置いています。そうなると、取説にはありませんが、A・C・センターフレームのそれぞれふもとをソリステ30 10本で固定。
⑪裾スカートを固定 ソリステ20 22本+α(前後のドアパネル中央はゆるく調節用に)、勿論サイドドアの開く方はペグダウンしていませんが、
⑫A・Cフレームのクロス部、センターフレームの上下、Cフレーム上部の張綱をすべて張って、この時点で2時間(汗)。

ここまで来ると一応形になりますね。内部に入り、広さを感じます。うーん、これで天気が良ければ跳ね上げるのですがね、まあ、自然相手だとしょうがありませんね。

さてこれからはゆったりと。
⑬グランドシートインナーを敷き、だいたいの広さを実感。縁のゴムをフレームその他等のソリステにひっかけ、
⑭インナーテントを広げて、トグルで吊り下げ(入り口付近がもう少し左右につられていたらいいのになあ。
⑮足元にまかれていたセーフティークロスベルトを強風に備えて張り、幕体は終了。

とりあえずは、FDチェアを2脚で一服。いやー、広さを感じますね。一人では十分すぎる、二人だとゆったりと、4人家族ではちょうどといった感じですかね。妄想が膨らみます(笑)。
さて、これから楽しい時間です。

今回の基本は、ロースタイル。座敷スタイルにはやはり雨が降っていたりすると心配が先行しますので、ロースタイルを基本にしようと。今まではFDチェアが標準(IGTでいうと660・830脚)でしたから、視線変化が楽しみです。
でも、とりあえず一人なんで、適当に運び込みます。

Ⓐインナーテントは、コットを二つ広げ、一つは寝る準備。中には適当にブランケットを敷き、その上にオゼンM。で、お菓子などの非常食を常備。もちろん、満月座布団も。内部の照明は、777とほうずきで。





Ⓑリビングスペースは、IGTロング+830脚で棚作成し、その下にはLOGOSベンチで下棚を作成。これはいつものことですね。ただし後でこれが問題に。風が強くてIGTが風で膨らんだ幕体とこすれてすでに傷物に(涙)。MFTロングは幕側に立掛けて。あとは、IGT(レギュラー)とMFTをT字配置してローポジション。荷物だらけの室内です。
 





で気が付くとすでに夕刻(7時)に。なもんで、ありあわせの刺身を肴にビールを。





周りを撮ってももちろん手持ちのコンパクトデジカメでは真っ暗(笑)。





することもなく、ラジオを聴いていても雨が強いと聞こえなくなるので、早々に就寝。


第2日目(4月27日)

さて、朝はどんよりとしていますが、とりあえずは雨はやんだ感じ。でも、昨晩の風はすごいですね。
昨年の台風を思い出します。まあ、ともあれ、無事に過ぎました!
   
 

今日は相方が朝やってくるので、8時にHQを出発。で、知った道を戻っていき、燕三条駅に(ICは三条燕なんだよねえ)。いやー、さすが、田中角栄! 便利ですよね。
で、到着した後で買い物をしたうえで、HQに。
 

いやー、ショップに人が入り始めていますね。
さて、買い出しをしたので、あとはゆっくりするだけ。昼ビール行っています。で、降らないよねーと酔った勢いで前面を跳ね上げます。で、サブポールを探してみるも、なぜだか180cmと190cmの二本しか出てこない。もしかしたら、今回持ってこなかったヘキサの中に入れっぱなしかも(汗)。だからといって、ショップに買いに行くのもなあ。てなわけで、遠近法を意識して、トイレ側を180cmでやや低めに設定。違和感はありませんね。ペグは車内に残っていた二股の張綱で綱は残したままですね。





で、室内にてまったりと。雨が降ったりやんだりで、相方はやや不機嫌(汗汗)。
   

夕方に散歩するも、少しづつ増えてきましたね。特にEサイトが並んできましたね。
で、外で焚火の準備をしていると室内に煙が流入。ん〜、けむっ。


でも、体調不良(というか、雨中の設営で年寄りは体調崩しました。で、相方に怒られながら夕方7時過ぎに就寝。


第3日目(4月28日)

さて、前日は早く寝たので、今朝からは調子がいいです。
本日は、アニバーサリーですのでずっとこもっていることに。でも、天気も回復し、良いかも。
   
   

跳ね上げ前に座り、、A・Bサイトを写真撮ったりしてすごします。そうこうしているうちに、スマホのSD不調で、今まで撮った写真などがパーに(涙)。うーん、まいったなあ。スペアがあるわけでもないので、電話専用機になってしまった・・・。
で見ているうちに、どんどん増えてきます。あれよあれよという間に、左右を含め埋まってきて、Eサイトも結構な賑わいに。なんと、Fサイトまで入っています(初めて見たかも)。散歩したりしますと他社製品も結構多いですね。コール●●・小川キャン●●なんかが多いですかね。
 
 










いやー、賑わいすごいですね。

昼にはめざしを(笑)






で19時からアニバーサリーナイト開始だそうで。夕焼けもきれいです。
   
 

行ってみると、常連の方がヘルプされていました。
  

で、社長のあいさつから始まり、乾杯! 
 

で、お子様はケーキデコレーション(もちろんおじさんには回ってきませんが)、一部が昨年のタイムカプセル発掘に。
  
   
  


 
で、記念植樹ならぬ棒が一本。ユキホタルが乗っかっていないとわかりません。で、かなり深く埋めたとのコメントに汗汗。でも、2掘りでSPの白い袋がみている・・・。話が違うじゃない。でも、楽できてラッキー! ショップ前に戻り、丁寧に梱包してあるのを開封して、タッパー内に入っている写真を。1年ぶりのご対面ですな。けっこう、再度来ている人たちっているもんですね。昨年はジャケット着ていたんだねえ。裏には・・・、物欲コメントがありましたが、今の自分からは物欲方向がブレブレなんで公表できませんがね(汗)。


で、焚火台が3か所設置され、各々椅子やら飲み物など。





でも、やはり寒いので座っている人よりもたって囲んでいます。そうすると、相方の隣には見覚えがある顔が・・・。「社長ぉ」。





汗汗。お話をさせていただき、The経営者な面を見せていただきました。うーん、他業種ですけど参考になりますね。

で、お話が終わり、そろそろといった感じになり、サイトに戻ります。あちこちで焚火の炎が揺らめいています。
 

この光景はスノーピークをはじめとする最近のメーカーが調理から焚火というイベントに昇華させたからでしょうね。よく見かけますね。私も、SPの前にはコール●●のファイアプレイスを使っていました。重さはSPとあまり変わりませんが、昭和時代に見たアメリカのテレビ映画でみた森の中での焚火といった雰囲気には良いのですが、草原ではやはりシンプルで浅いほうがいいのでしょうねぇ。
で、今晩は、23時ごろまでまったりと飲みながらボーっとしています。気が付くと回りじゅう電気が消えて月明かりが明るいですね。
張綱を再確認して(アメドの時にはここまで気にしていませんでしたね)から就寝。今晩は雲もないので明け方冷え込みそうですね。そうなると、いつも常夜灯として使っていたストームランタンも寒さで消えてしまいますかね?
ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン







第4日目(4月29日)

いよいよ撤収日です。寂しいです。
周りは早々に撤収。早いですね。
  

こちらはぜーぜーしながらの撤収で、昼直前に積載終了。
   

で、相方をまた三条駅に送っていきます。
今回は、昼食はラーメン屋で。特にお勧めというわけではなかったのですが、たまたま表通り(国道289号)から入ったところにあって、地元のふとがひっきりなしに出入りしているので行ってみることに。
「獅子丸」
新潟県三条市新光町12-52

    

新しめの店ですが、ある意味混まないので標準的な味なんでしょうね。可もなく不可もなく。
でも、待ち時間がありませんから、便利かもしれませんね。

さて、14時過ぎの新幹線に間に合うようにお送りして、一人で帰ります。
いやー、相変わらず車の中らに持つだらけですねえ。急ブレーキで崩れます(笑)。
で、帰りの山谷PAで毘沙門堂の厚揚げを発見。2枚で550円!! やはりお高いですよねえ。





で、一路高速で神奈川に向かいます。でも、やはり来るんですよねえ、渋滞が。このときは、渋川伊香保〜東松山まで断続的渋滞。うーん、まいったなあ。
でも、いい天気なんで、ゆっくりと帰ります。

帰宅は21時ぐらいからですかね。疲れました!
  


2013年04月07日

SnowPeakWay in 朝霧高原

今年初のSPWです。いつもながら長いので、お暇なときにどうぞ。

無事に、抽選(あったのかなあ?)に通り、振り込んで行ってまいりました。

日時:2013年3月30日(土)〜3月31日(日)
場所:朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
   http://www.asagiri.net/camp/index.html


例年、天候が荒れるとの情報もあり、ターフ用に、4mm10mのポリプロロープを2本、三角プラ自在12個セットを準備。
スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット
スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット






スノーピーク(snow peak) 三角プラ自在12コセット
スノーピーク(snow peak) 三角プラ自在12コセット






これを追加すれば、低くすればヘキサターフも大丈夫か? もちろん、メインポールのペグには念のため、ソリステ50を準備。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 50

前にペグを忘れたときになぜだか車の中に4本あったときに使用したことがあります(イレブンオートキャンプパーク)。ただし、根元まで打ち込むのはかないませんでした。


後は、ロープが切れないことを祈るだけ?

今回は、電源サイトの設定がありませんでしたので、残念ながら炬燵セットやホットカーペット・電気毛布などは使用できません。軟弱ですので、電気に頼っています。



初日(3月30日)

さて、朝9時からのチェックイン可能ですが、そのころはまだ神奈川県東部でうろうろと。
で、大した渋滞もなく、厚木から一路静岡へ! この日は、高速警察隊が頑張っていましたね。何台も捕まっています。制限スピード程度でのんびりと行きますので、時間がかかります。

10時ごろには新富士インターを降り、139号線が渋滞。なんででしょうか? 信号のタイミングが悪いのでしょうか??

で、前回、ふもと村に行ったときに気に入った、よどばしデイズ万野原店に。CGCグループなんで慣れた感じで、買い物しやすいですね。

以前の記事:「富士オートキャンプ場ふもと村」
http://kensbar.naturum.ne.jp/e1504145.html
 




で、1泊ですからあまり買い物はせずに、鍋(ポトフ)で。それとたき火台であぶるものを少し購入(結果、霧でブリッジは使用せず)。

さらに、前回購入したまきを製材所を探して。うろ覚えですがたどり着きました。
勝俣製材所:静岡県富士宮市山宮2478
YahoomapでもMapionでも他のところが出てしまうのですが、北山インターから東に向かって500-600m程度いって右側になります。
ここで売られているまきは全体的に細めで焚き付けなどにはいいかと思います。でも、やや太めでと願いしたら、3cm角程度や薄い板状の木を束ねたものを探してくれました。
「担当者がいれば変えますが、ときどきいないこともあるので」と言われました。うーん、ゆるい。
番犬が吠えてくれなかったら家から出てきてくれませんでしたね(汗)。

で300円のまきを購入してからいざ、ジャンボリーに。
  

12時前に到着するも、今がハイシーズンなのかわからずどこで受付か悩むも、初めての場所ですのでずんずん中に向かうことに。 で、場内管理棟にはSPのスタッフが。ほっと一安心。
で、テェックインしてネームカード・ホルダーやシール、折り紙他などを受け取ります。ここまでは昨年の他のSPWと同じですが、サイトを自分で選びます。すでに、Iサイト・Mサイト等はにぎわっています。イベント広場の奥にも張れる部分がありますが、トイレその他が遠いこともあり、少しこじんまりとしたNサイトに陣取ることにしました。この選択があとあと問題に。








サイトは全体的に芝(草)ですぐ下はやわらかい粘土質の土です。ソリステも苦も無く入っていきます。場合によってはハンマーなしに足の裏で入っていきます。風が不安でしたが、張綱を増やしたので、まあいいかと(結果的には、今年は風で悩むことはありませんでした)。
各サイトは環状(イベント広場を通り抜けた場合)のG・J・K・I・電源サイトと、管理棟から一本伸びる枝のM・N・O・P・Qサイトからなっています。一番広いのはI・Mサイトで今回の一押しは本部も近いのでIサイトでしょうか? でも、ベテランさんたちはMサイトに多数いらっしゃったような気がします。AC電源サイトにはキャンピングカーも止まっていていいなあと。でも、ここの売りはやはりフリーサイトですね。
トイレは、すべて回ったわけではありませんが、イベント広場そばのトイレは和式で男性用1つしかなく、あまりという感じでした。電源サイトとMサイトの間やNサイトは様式で男性用は3個。特にNサイトはすべて座式が3個ですので、多くなっても何とかなるかと思います。でも、Nサイト西側には5組、東側には5-10組ぐらいしかいないので、広く使えました。
O・Pサイトも少し(車の中から)見ましたが、これは超達人用だと思いました。ほとんど周りの音はしません(ただし、暴走族が139号線を走ると遠くにいるときから響きます)。
自販機は、場内管理棟に。シャワーブースは2個(使っていませんのでわかりません)。
とにかく、芝(草)の上に車を入れられるのはいいですね。でも、やまぼうしほどには手入れはされていません。
ちなみに、炊事棟等の見回りは1-2回程度と思います。
炊事棟外にペグ・たき火台用と思われる水道がありましたが、記載や水受けもありません。ですので、みなさんは炊事棟の中で洗っています。個人的にはしっかりと表記して、食品とそれ以外の水回りを分けてほしいですね。食器を洗う隣でペグを洗っているのは少し・・・(自分は大丈夫ですが、世の中の女性には抵抗がある人がいるかもしれませんし)。

イベント広場とNサイトを結ぶ橋が車両進入禁止との表示ですが、てっきり人もダメだと思い、イベントへの参加をかなりあきらめてしまいました。実際に、イベント広場に行くためには車で行くようなへたれです。で、ロープが張ってあり、通行止めとなっていますが、なんでかはわかりません。もしかしたら、Nサイト側の下り坂が急で危ないと判断したのでしょうか? 何人かのキャンパーは渡っていましたが、後の祭り・・・。焚火サロンに行きたかったなあ。

まあ、それはさておき、さっそく設営です。HQの様なフリーサイトでいつも悩むのですが、ついつい敷地の縁によってしまいます。貧乏性が抜けません。でも、サイトの外は雑木林となっておて、テントで目隠しして、プライベート感あふれる塩梅にしました。いつもあとあとで気が付くのですが、先にリビングを立ててからテント(今回もアメドです)を動かせばいいのに、なんでかねえ。寝るところが自分の中にこびりついているようです。でも、今回は結果的に風下に出入り口を持って行けたので、結果はOKでした。(参考までですが、今回の多くは東(やや南寄り)から西に向けての風が吹いていました。もちろん無風の時もかなりありました。Mサイトはやや高台にありますのでもろに風を受けていましたが、Nサイトはイベント広場との間の枯沢のところで高く盛り上がっているため、風が幾分弱かった印象があります。
 

設営時には、曇り(霧の手前)といった天候で、場所さえ決めてしまえば順調に進んでいきます。テントとヘキサLでなんやかんやしゃべりながらで1時間程度。
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム

 安くなりましたが、良い幕です。裾が開く構造ですから換気は申し分なく、強風でもテント内にはあまり入ってきません(風上に車などを置いていますが)。但し、猫等の小動物は前室に入ってきますので、食糧については注意が必要です(2回ほど食べられました)。また、虫もそれなりに入ってきますよ。夏は蚊取り線香などを前室・後室でそれぞれ炊いています。


スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ

 夏はシールド幕がほしくなりますが、個人的には重量・容積などではオートキャンプでは申し分なしと思っています。高さを高くしたり、レクタのように両サイドを跳ね上げれば、熱源(幕体)からの距離が遠くなりそうですし。適当に張っていますので、最初からコーナー4本建てるレクタは選んでいません。でも、今後はほしくなるかも。


今回は、雨天撤収を想定して、IGTは2台ともおろさずに、 アジャスタブルF.テーブル2台をダイニングテーブル兼調理台に。ロゴスのベンチを荷物置き場に、クーラースタンド4台を洗い物・食器置き場に、焚き火テーブル1台をクーラースタンドにし、フリーのたき火テーブル1台をマーベラスの台にして外で調理し、もう一台を遊軍としています。これだけの荷物を展開していますので、もちろんいつものように片側(林側)のみポールで跳ね上げています。
スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹
スノーピーク(snow peak) アジャスタブルFテーブル竹

 今は竹なんですよね。シナベニアなんで軽いです。




ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

 定番中の定番ですよね。恥の木質の部分にはすでに焼け焦げがありますが、しっかりとした足で安心感があります。但し、重量物は縁に置くとテーブルごとこけますので、左右の足の間に重心が来るように気を付けています。


ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック

 昔はクーラーBOXスタンドと言っていたのに、いつのまにかフィールドスタンドと名称が変わっています。棚として使用するのが多いからでしょうか? クーラーBOX用のスタンドでしたが、足の強度に個体差があり、重量物を乗せるときには注意が必要です。


そして、今回は、電源サイトではなかったので、光源を確保するために、WG1台(286)、Gas(2way)を西・北側寄りにして明るくし、北・東側には非加圧ケロシン(フェアハウンド)2台、テーブル上にはまた非加圧ケロシン(ストームランタン)としました。これだけあると、明るいですね。まだ虫がいませんでしたのでよかったですが、真夏には危険な香りです。その時には人間はメッシュの中に逃げ込むことになりそうですね。もちろん、森林香にいぶされた状態でしょうね。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

 昔は定番でしたが、今でも立派に現役です。マントルがチューブマントルより安いのが良い点ですが、スペック的にはかないません。(でも、周りのサイトが明るいので、虫は夏に周りに行ってくれるかな?)


FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン

誕生日プレゼントに頂きました。現時点では一番のお気に入りです。




FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン

 実際には、グリーンを購入しましたが、横浜のMyXで購入。B級品らしく少々お安め。
http://www.goodmyx.com/index.html


ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン

 小さいですよ、はっきり言って。でも、ペトロマックスだし、燃費はいいし、荷物にもぐりこませられるし。でも、この手のタイプでの注意としては、運搬中倒すと、タンク内の燃料が漏れてくることがあります。あえてしたことはありませんので、その点だけは注意しています。半分ぐらいのつもりがいっぱいになって溢れそうになることもありますので、給油されるときにはご注意を。

テントの中は、コット2台で、中央にはブランケットを2-3枚敷いています。純正のマットはかさばるので今回は半分にしています。相方の評判は微妙で、銀マット+ブランケット1枚ぐらいでいいとのこと。夏はブランケットだけでいいかな? 奥にはユニのクーラーボックススタンドをテーブル代わりにおいています。次回以降はちゃぶ台Mかな??
Coleman(コールマン) GIコット4
Coleman(コールマン) GIコット4

 今はスポーツオーソリティのプライベートブランド(?)のコットを使用していますが、壊れたらこれですかね。耐荷重は欧米版でないとダメな私。



ストーブ系は、マーベラスだけで行きました。自分ではまごつくところ、鍋や一品などを作る手際がいいですね、いつも感心しています。時系列は飛びますが、夕食のポトフ作るときなど、ピーラーであっという間にむいていました。ためらいがないですね。プレートバーナーなども控えていますが、今回は荷物の減量化のチャレンジも急きょ加わりましたので、頑張ってもらいます。その分、ユニのワームⅡで足元の暖房を補っています。
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス

 使っているうちに、取っ手(ノブのプロテクターにもなっていますが)を固定するプラスチックが割れました。また、ふたのヒンジがなく取り外せるのですが、そこの金属板が伸びてきちっとしません。でも、気にしないで使っています。カセットコンロは便利ですよね。


ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII

 これもカセットコンロと同じCB缶を2本並列して使用。最高出力にはしていませんでしたが、一晩(3-4時間ぐらいの使用で各々半分ぐらい残っています。1本100円以下ですので、コストパーフォーマンスはいいですね。もちろん、純正ガスではありませんので、個人的な責任のもととなります。


今回は、三脚を使用してお湯を沸かして、ストーブ不足を補いました。炭で沸かす分には煤はつかないのですが、薪にした途端真っ黒に。うーん、わかっていたとはいえ、ショックです。でも、これがそのうち取れなくなってくるんだろうなあ。
スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付

 ここの所よく使っています。軽いし(IGT脚やターフのポールなどとの比較ですが)、ランタンハンガーとして安定します。特に夜間の常夜灯として、一個、非加圧ケロシンランタンを使っていますが、多少(2cm程度)地面に打ち込んでおけばがっちりすることが多かったです。もちろん汚れますが。これも、ランタンの省燃費ゆえにできることですが。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル
ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル

吊り下げられますし、樹脂製パーツがないのでたき火台で安心して使っています。但し、取っ手も厚くなりますので、それなりのグローブをしますので、お湯のコントロールは多少難しいかもしれません。今回からはコーヒー専用の細口ケトル(家庭用)に移し替えています。ですので、荷物が多くなります。心配なら、ストーブの上で使ってくださいね。

感想が多くて先に進みませんので、少し時系列をさかのぼって。
ざっくりと設営後に、昼食。
今回はなんと付添が、北の地からイクラを持ってきてくれたので、いくら御飯です。よどばしで、刻み海苔とほうれんそうの和え物(?)、鳥の竜田揚げを購入して、簡単に済ませました。





そこで、13:30となったため、MサイトからIサイトに向かうことにしたところ、坂の上にはHQでお会いする方と再会。お久しぶりです! ベテランを前に委縮してしまいます。末席の方でだらけております。また、GWや雪峰祭でお会いできましたら、よろしくお願いします。

更に進むとMサイト入り口付近でダッジ料理教室。お子さんたちがわんさかいて、カトラリー持っていませんでしたので、近づくことができませんでした。

 


更に進むと、Iサイトの管理棟前の丘の上でペインティング。まだ間に合うとのことでしたので、あわてて戻り、車でローテェアを2脚運搬。終了間際にねじ込んでいただき、ありがとうございました。今回の記念が一つ増えました。





さらに、管理棟で薪を一束購入(500円)。

ゆったり戻り、なんとなく昼寝やたき火の見張りなど。
紙飛行機大会のお誘いもいただきましたが、ランタンなどの手入れを少ししていたので申し訳なかったです。
そうこうしているうちに夕刻に。とりあえず、参加実績は作らないとということで、新商品説明会に途中参加(18:00~)。しげしげと見ていましたが、やはり事故には気を配っている様子。煙突と強制換気装置(早い話がファン)を付ければいいような気もするが、そこまでやるんだったらわざわざキャンプ場でなくてもいいじゃんと。BBQガーデンで十分ですよね。
でも、幕の基本的な形はラナみたいで好きですね。雨天用(かつ火気未使用時)に深めのルーフトップが出れば、春・秋用にシェルターとして使えるかも。気分は4畳半の下宿といったところでしょうか? 


テーブルと座布団に食いついていますが、そこらへんは先の記事でも書いた通りです。

スタッフも、SPショップ朝霧店の店内で仲良く食事タイム。で、先ほどペイントしてもらったノリノリのお二人が店番に。掛け合い漫才、ありがとうございました。このパワーがスノーピークを支えているんですね。若さがほしいと思った瞬間です。
 

さて、自分らも夕食に戻り、ポトフに。酒も飲んでしまったし、たき火ラウンジや体験会などもありましたが、車での移動もできず、泣く泣くサイトで飲んでおりました(オィオィ)。
        
で、周りがたき火ラウンジから続々お帰りになっても、グダグダと飲み続けて、とうとう最後に。あわてて、洗い物をして就寝。でも、しーんとしたキャンプ場もいいですね。でも、風が怖いので、いすや荷物の多くは車に避難し、クーラーボックスやポトフの残りの入ったダッジは前室におき、ターフのポールを2・3節(140cm・180cm)に下げておきました。たまたま風上側が高くなってしまったのが気になりますが、明朝の撤収もありますので。

寝袋に入ってしばらくしたら、雨音が。とうとう来たか!
でも、トイレに行くのを我慢して朝を迎えます。



二日目(3月31日)

朝はゆっくり起きて、まず、たき火。
残った木炭などを使い、全部使い切ります。さらに、昨晩は2束半のまきを燃やしましたが、今日は残り半束です。
霧(雨)の中炊きます。で、お湯を沸かして、モーニングコーヒー。イベント広場まで行くのが(車を出すのも)面倒になり、モーニングコーヒーもいただきませんでした。
ここまで、のんびりしすぎて1時間近くたっています。周りは撤収の準備をされていますが、自分のところはゆっくりと。昨晩の残りのポトフに具を足して、豪勢に行きます。





で、それが終わってから、テント内とテント外に分かれて撤収開始です。でも、チェックアウトが16時ですので、かなり呑気です。次々と撤収完了し、すごいねえと見とれていました。
でも、なんとか、アメドを霧の中で撤収。残りはターフの下に移して、ウルトラクイズ&じゃんけん大会&エンディングセレモニーに。このぐらいは出ないとねえと、車で回ります。そうすると、みなさん橋を渡っているではありませんか!! うーん、これなら昨晩これたなあ。まあ、いいか。

でじゃんけんは2・3回戦であえなく撃沈。かすりもしません。





今回のスタッフ紹介もあり、全体的に若いですね。昨年のHQでのSPWで台風がかすったにもかかわらず無知にもとどまってしまった私を心配して軽トラで来ていただいた上原さん、ありがとうございます。あの時の心強さは半端なかったです。
「なんかあったらHQに逃げ込んでください!」 よれば大樹の影ですか。
 

サイトに戻り、みなさんが帰られていくのを見守っています。
もちろん、昼ごはんもしっかりと食べましたよ。今回の目玉であり、よどばしで購入した給食麺です。ミートソース(東日本)とカレー(西日本)をかけて食しました。美味し! でも、そんなことをしているから撤収が遅くなり本降りになってきました。やばいよねえ。必死に車に積み込みます。でも、もたもたしていたら少し雨がやみ霧に。急いでターフを畳み(ゴミ袋撤収)、積み込んで、一安心。撤収完了は14:30。天気さえよければ格好の場所なのになあ。
  
 

まだ、残られている方たちがいましたが、休みたくさんあるんでしょうか?? 羨ましいなあ。
で、場内管理棟は締まっており、混雑時期でないことがわかりました。
で、管理棟前に灰の捨て場所があり、廃棄。





そうこうしていると、SPスタッフの車・トラック・レンタカーなどが前を通り過ぎていきます。



お疲れ様です!!(この後には反省会をされたんでしょうか?) トラックは富士五湖方面に走っていきましたので、もしかしたら中央→長野→上信越→関越で帰られたのでしょうか? まさか、次のSPW九州に行かれたわけではないですよね(笑)。

トラックをお見送りした後、富士宮方面に。

食事もとっているので余裕かましていましたが、新富士インターにつくまで90分かかりました。事故もなく、単なる自然渋滞ですね。観光客も多いとは思いますが、信号のつながりが悪すぎです。交通整理もしていないので、静岡県警の方に頑張ってほしいです。

新富士インターから帰るのは11月の西湖の帰り依頼です。ですが、またしても事故渋滞の表示が。どうなっているんですかねえ。予想では足柄の先から大井松田と思っていましたが、東名との合流前からの渋滞です。ですので、どんなに渋滞して合流できなくなってもいいので、足柄にはトイレ休憩しました。

更に、夜食を購入し、眠眠打破を飲み、気合を入れて一路横浜へ。余裕があれば、アウトレットとも思いましたが、霧雨もあり、渋滞もあり、完全に引いていましたが、横浜インターを7時台に通過できたので、頑張って、トレッサ横浜のL-Breathに。
http://www.snowpeak.co.jp/store/19

20:15到着し、店内をぶらぶらしていたら、今回のSPWには参加していませんが、奥山店長が。店長と少し話をしていると、他のお客さんが、剛炎とジョイントフレームを購入。目を丸くしてお喜びの言葉を店長に贈りました。

そうは言うものの、帰宅後にターフの乾燥が待っていますので、21時前に何も購入せずに後にしました。こういう時には乾燥サービス(有料ですが)のあるHQがいいなあと思います。わざわざ二子多摩川まで持っていけないしなあ。



奥山店長。でも、あの時にGW関連でふと話したことは半分以上本当ですよ。そのうちにお願いにまた伺うと思います! いつも無理ばかり言ってすみませんね。




長々と、つたない文章ですみません。何か皆さんの参考になれば幸いです。




追伸
やっと、ヘキサLの乾燥が終わりました。
(写真は乾燥開始直後です)
でも、まだ、グランドシート(アメド)が残っています。もちろん、アメド本体も干さないとカビますね、きっと。
週末天気悪そうだし。立てて乾燥も難しそう。





 グランドシートですが、ヘキサと同様ですが、草が大量についています(涙)。後の方付け大変だなあ、庭ではたけないし。ついでにポールなども乾燥中。







 前日にインナーを、で、今日やっと、アメドのフライの乾燥が終了。事後処理に1週間(主に夜間)かかったなあ。次回は、是非、乾燥サービスを利用しよう! となると、HQですかね。  続きを読む


2013年04月01日

SP ラウンジシェル

朝霧の記録も済まないうちですが、先に。

先日の朝霧高原でのSPWで参加者になんと「LOUNGE SHELL」のパンフレットが入っていました。
A4判横綴じで、12枚(内側22ページ)です。

その一部がこちら。
        

コンセプトは面白いですね。
但し、あまりにも大勢では入りきりません。でも、実際には大きく感じます。
6角形のメッシュシェルターを一回り大きく8角形版にした感じですね。気分的には小川キャンパルのラナに雰囲気は似ているかも(個人的主観です)。

天井は9つに分割され、それらの多くはメッシュとなり、天井には円形の開港があります。ここから外気に熱された燃焼ガスが上昇して廃棄されるというわけですね。通常、シールドルーフを付けない場合を想定していますが、これは装着が前提となり、外側のフレーム(スリーブはやや大きめな印象で空気が通り抜けるように穴が開いています)との間に空間を作り、排出しやすくなっています。
個人的には排出優先ですので軒先のメッシュのカバーが弱く、斜めからの雨が室内に入ってくる可能性があり(取扱い説明書P5下に記載されていますよね)ます。

個人的には炭は中であまり使わないかなあというのが心情です。雨が降ったら室内で簡単に、晴れていれば外でヤキヤキ。
でも、(お金はかかりますが)それに対する(限局的な)解決方法の一つを示したという点では、頑張っているなあと思います。

あとは金額ですよねえ。すべて(シェル本体(リビングシート付属)+拡張IGT+ラウンジチャコールストーブ+フロアマット+座布団)をそろえると定価で20万円を超えます。うーん、かなり厳しいかな。

でも、座布団とIGTロングに接続可能なラウンジスライドトップ竹は面白いかも。オープンタープの下で使えそうな気が。でも、重いなあ、IGT。  続きを読む


Posted by けん爺 at 17:22Comments(0)SnowPeak