ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月17日

そういえば・・・。

ネタがありませんので、ふと思い出したこと。

昨年、SPHQに行った時。
慌てていったので、行きがけにホームセンターで木炭を買いそびれてしまったままビールを行ってしまい、車を出せなくなってしまいました。予定は未定で、計画性がないのですが、HQに行けば何とかなるだろうとたかをくくっていました。

で、ショップに行くと、ありました。でも、目を疑いました。
薪も他のキャンプ場に比べてお高かったのですが、木炭が!!
小さな箱に入った木炭(黒炭:値段は忘れました)・白炭が。でも、調理などにと思い、勉強ついでに白炭を購入。2kgで1200円!!
  
写真は、自宅で後日に撮影したものです。

お値段なりに、綺麗に切り目が入った新聞紙や黒くないビニール袋に包まれて綺麗に並んで入っています。炭自体は備長炭の様に固そうです。また、安い木炭の様に細かな粉もなく、セレブな人が使うんでしょうね。

備長炭などと同様に、火が付きにくいです。薪しかないので苦労して着火しましたが、あまりに高価なんで、火消壺で消火して持ち帰りです(笑)。この類だと、薪のような白い灰が少なくて、後片付けが楽ですね。

後日、SPSの店長さんに話をしてみると、普通のSPSでも売っていなくて、 natural lifestyle store だけで販売しているとのこと。でも、二子多摩川でも見たことがないよなぁ。ある意味、レアものですかね。お財布に余裕がある方は購入してみてはいかがですか? ちなみに、もったいなくて(貧乏性なんで)、家に持って帰ってからは使用できていません(汗)。


教訓 : HQに行くときには、薪・木炭等は必ず三条市内で購入すること!
      (でなければ、財布に余裕を持っていくこと)  


Posted by けん爺 at 17:10Comments(4)SnowPeak

2012年10月28日

2012年雪峰祭

さて、みなさんもすでに全国のショップに出かけられていることでしょうね。かく言う私も、近所のショップをはしごしてきました。
http://www.snowpeak.co.jp/info/spfesta2012-2/index.html

①L-Breathトレッサ横浜
http://www.snowpeak.co.jp/store/19

朝早めに行ってきました。奥山店長と少し話をしましたが、11時の時点でロック1張り、リビシェル3張りが出ていて、残りは各1張り・2張りだそうです。いったいみなさんどんな財布を持っているのでしょうか??
で、ここでは、アウトレットのローチェア30(オレンジ)を購入しました。やまぼうしで相方のチェアに焼け焦げができてしまったので、ピンチヒッタースカウトです。その他はギガパワーWGランタンや剛炎等ですか。
くじ引き1回・・・・・・もちろんはずれ。


ローチェア30(オレンジ)
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/3424

②SportAuthority港北センター南
http://www.snowpeak.co.jp/store/20

トレッサに引き続いて行きましたが、なんだかお客さんが少ないです。どうしても駅からは遠いのでしょうがないですかね。で、店長さんはわからなかったので聞けませんでしたが、まだありそうでした。で、ここのアウトレットで、欲しかったものを発見。「トレイルトリッパー2」です。3箱もあり、そのうちの1つをゲット。もうルンルンです。ですが、まさかこんな近くにあったとは思わなかったので、手持ちを全部使ってしまいました。ほかには、雪峰祭(春)のリーフTシャツ等も。
で、くじ引きは3回・・・・・・まさかのはずれ。
今は、11月9日離乳ーあるのための工事中で、セール中でした。で、どうやらLOGOSショップもできるみたいですよ。LOGOSのアルクリーンは興味があるんですよね。軽量で汚れにくいですしね。

トレイルトリッパー2(現在廃番)
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/7

③SportAuthorityつきみ野
http://www.snowpeak.co.jp/store/21

もう3か所目ともなると、なかなか新鮮味が減ってきます。でも、ここは売れ行きが良いので、在庫が少々少ないかもです。でも、渋谷店長の話術にかかるとあれよあれよという間にお取り寄せになってしまいます。ロックが欲しいのですが、やはり、懐が肺炎を起こしていますので、少々入院が必要ですか。
で、ここの残量も、ロックが1張り・リビシェルも2張りぐらいでしたか。いやー、まいりました。朝一番に出るんですね。
で、ここでは、和鉄ダッチオーブン収納ケースMと種ほうずき(グレー)・雪峰祭(春)おちょこセットを。で、雪峰祭ロゴステッカーアソートも渡されてそのままレジに。うーん、参ったなあ。
でくじ引きを1回・・・・・・・やはりスカ。もうここまで来たら笑うしかありません。
ここのアウトレットは、カタログノートセットや2011年雪峰祭のシルバーチャーム等です。普段からアウトレット商品がありますし、良くはけているので商品は少なめですかね。

スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン収納ケースM
スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン収納ケースM

 和鉄ダッチオーブン収納ケースM
 http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/295




雪峰祭は今日までです。皆さんはゲットされましたか?
ひと仕事が終わったら、今日さらにもう1か所行きたいと思っています。  


Posted by けん爺 at 09:56Comments(0)ショップSnowPeak

2012年10月21日

SnowPeakStoreCAMP2012*首都圏 2nd

先週の連休は体調管理もあり、キャンプに行けずに悶々としていましたが、これがあればこそ我慢もできます。

日時:2012年10月13日(土)~14日(日)
場所:やまぼうしオートキャンプ場 静岡県御殿場市板妻630
    http://g-news.jp/yamaboushi/

雪峰祭やSPW等、今年になって参加するようになっています。設営と飲んでつぶれるのに忙しくて・・・。で、ダメもとでよくうかがうトレッサ横浜のL-Breathで申し込みました。いったいどうなっているのかなあと思っていたら、ようやく当選の連絡が。良かったなあ。でも1泊でのテント泊は実は初めてかもしれません。だって、ゆっくりできないから。
そういうことで、荷物をどこまで減らせるかが今回のテーマだったりします。食事も2回ですからねえ。とはいうものの、そういう時に限って仕事が立て込んでしまい、車から降ろせませんでした。逆に車から選んで降ろせば何を使わないかわかるかと。
で、出かけてきました。

チェックインが10時からということなので、朝8時頃に出発です。朝早いのは苦ではなくなっていますが、それでも、キャンプ場やサイトが分からないのでドキドキです。
御殿場ということですが、今回はいつもどおりに厚木経由東名使用で向かいます。移動時間は多めに見積もって約2.5時間で、買い物に30分で、計3時間。11時には着く予定です。
で、天気が絶好調でいやがおうにもモチベーションがHighになります。PICAに行くルートとかぶりますので御殿場までは鼻歌混じりです。ただ、ここで問題が。TOYOTAの純正DVDナビでは住所を入れることができません(登録がないようです)。で、念のためにプリントアウトしておいた「やまぼうし」のHPの地図に従っていくことに。
で、途中にあるスーパー「オギノ」に寄りました。
http://www.ogino.co.jp/
中型店舗という位置付けのようで、駐車場は20-30台程度。店舗も品揃えがあり、開店時間に総菜がそろっているのはうれしいですね。昼は軽く天ぷらざるそばに、晩御飯はシチュー❤。朝は納豆ご飯・・・(笑)。
で、氷を2パック(荷物少ないしね)購入し、キャンプ場へ。
行く道間違えて246からのアプローチに。で、伊豆でお世話になっている「AOKI」さんが。次回来たらAOKIさんで買おうかな?
で、なんとなく「やまぼうし」に到着。受付はSPスタッフが代行。場内地図がないので、詳しくはわかりません。
で、指示されたfreeサイトに。西側のヘリで、トイレに少し遠いかな? でも、freeだけにもっと幕を持ってくればよかった・・・(笑)。で、いつになく一生懸命に設営。
で、選んだ幕はヘキサM。実は最初に買った幕もので、同時にターフスクリーンも購入していました。秋ということで、これを使ってみたいなあ(わからないことがあったらスタッフに聞いてみれるし・・・)とのことです。
で、ターフを立てる前に袋の中を確認したのですが、センターコネクティングベルトが見つかりません。さんざん持って歩いてはいたのですが、中は見ていませんでした。また、次回に。で、単なるターフになってしまいました。いつもは倉庫&シェルターとして使用していたメッシュエッグは持ってこなかったので、濡れ物は車内orテント内にしまう予定。そこで、IGTが整理棚として使用(最近、まともにIGT使っていないような気が)。案外と、IGTの下に置いたロングベンチが役に立っています。奥行きがないのですが、奥までかがまなくても届く等、置ける量より使い勝手が勝っています。お高くありませんので、83脚+IGT等を頻用している方にはお勧めです。ただ、次回からは40脚で使用してみる方針で、レギュラー長のIGTを40脚で使ってみましたが、焚火テーブルとの差が出ず、いかに焚火テーブルが良いのかを実感しました。

さて、設営終了後に開会式。今回のストアキャンプは入れ替わりの8人のスタッフです。見覚えがあるのはいつも伺っているL-Breathトレッサ横浜の奥山さんとWILD-1厚木の浜崎さんぐらいですか。一番自宅から近いのは好日山荘さいか屋藤沢ですが、2-3回程度しか伺っていませんが、田中さんには今までお会いできていません。ショップに行く時間帯が微妙なんですかねえ。でも、80組に対して8人のスタッフじゃ、大変すぎるでしょうね。奥山さんと話す時間があるかな?





チェックインの時に渡されたネームカードホルダーはSPWのです。うーん、最近見たことがあるなあ。で、スタンプ(シール)カード。滞在中にお話をしてシールをもらうとのこと。でも、もらえますかねえ、忙しそうですし。

で、トイレついでに場内観察(散歩)。
炊事場とトイレは入り口付近にまとまっています。風呂は狭いユニットですが、シャワーと思えば朝霧と同じ感じです。また、使っているかどうかわかりませんが、ユニットではないシャワーもあります。
   
 

で、とりあえずゆったりと。
ビールを飲みながら設営していると、富士山が見えます。





また、今年の初売りで購入した三脚を初降ろし。コーヒーを頂きます。










で、スタッフが3人がかりでぱんだねをこねています。忙しそうですね。この人数を対応するにはあと4人はほしいですよね。
 

で、車のわきからまた富士山が見えたのでまたパチリ。
 

焚き火Barは20時からとの連絡があり、ゆっくり夕食が摂れていいね。アルコールは一晩なので翌日の撤収・運転を考えて軽めに。でも、昼間からビール行ってます。今回の目標(?)は2人で12本。で、結局、10本消費。スパークリングワイン等も行き、珍しく、バーボンに。先輩から勧められて気に入った「メーカーズマーク」です。ミニボトルがあるので、これを持っていっています。スコッチとは違い、いわゆるバーボンですので特有の甘い香り・味があります。でも、水割りにすると甘さが目立ってきます。お湯割りですと、焼酎と同じですが香りが目立ってきます。まあ、気分転換にはいいですね。

さて、20時頃になると焚き火が始まってきます。焚き火スペースは5-6か所。混んできます。いろいろな考え方の人がいますねえ。でも、各焚き火スペースにできればスタッフが配置されていた方が良いかもね。焚き火の目的がタダだからジャンジャン燃やせなんて考え方には賛同できませんが、人それぞれの楽しみ方がありますからね。やっぱりしみったれているかもしれませんが、数本の薪で楽しんだ方が飲みながら楽しめると思うんですけどねえ。まあ、キャンプファイアーみたいで、焚き火台Lには炎が大きすぎるような気が。火のついた薪がこぼれたり、はぜたりして周りに飛び散っています。環境に負荷をかけないというSPの精神には合わない気もしますが、直火OKのサイトを今後選んだほうがいいのではないでしょうかね。

最後のホットワインを頂き、サイトに戻りました。浜崎さん、ごちそうさまでした。手が込んでいたワイン、美味しく頂きました。
で、22時過ぎまで飲んでいましたが、本部はゆったりとしています。
明日に備えて、早々に就寝。でも、夜間のトイレは以前と比べて増えたなあ。年取ったから・・・(笑)。

いつもなら5時ごろには起床するのですが、今回は6時ごろと遅め。天気は多少曇りがちですが雨は心配なさそう。で、何とはなく、いつもどおりに灯器から片つけます。でも、13時にcheck-outなのでかなり気分は楽です。
朝から御飯を炊き、納豆ごはんです。キャンプぐらいヘルシーにとのことです。周りは早々に撤収していますが、かなりのんびり。周囲の観光はあまり考えていませんからねえ。

10時頃に閉会式。記念撮影などを3パターンで撮影し、終了に。意外とあっさり。





その後、撤収を本格化。
こんなときに周りの方も梱包後に並べていましたが、SPですのでマウンテンシートを使っています。
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート
スノーピーク(snow peak) マウンテンシート


結構便利で、荷物置き場に敷くだけではなく、トノカバー代わりに掛けたり、雨でぬれたロープその他を濡らしたくない器具と分けるために使ったり。適当な大きさで、ポンタでも良いのですが、下に敷くのに少し抵抗がありますしね。

で、そうこうしているところで、また、奥山さんに来てもらい、少し立ち話。いやー、大変ですよねえ。ツアコンさんの大変さに通じますかねえ。でも、頑張ってくださいね。

12時過ぎてくるとかなり減ってきます。





車にもようやく積載完了。いつながらいっぱいいっぱいですね。
  

最後にトイレを済まして、12時40分ごろに出発。
       

残っているスタッフに窓越しに挨拶して、名残惜しいキャンプ場を後にします。
 

帰りはシンプルに、そのまま御殿場プレミアムアウトレットに。もちろん、Colemanに立ち寄るも、アパレルが多くなりあまり新しい火器はなし。マントルを補充しただけ。

で、夕方に帰宅。アーリーイン・レイトテェックアウトは良いですね。1泊でもそれなりに楽しめそうです。  続きを読む


Posted by けん爺 at 08:49Comments(0)キャンプ場やまぼうしSnowPeak

2012年10月07日

Snow Peak Way at SPHQ

初のSPWに参加してきました。

日時:2012年09月28日(金)~10月01日(月) うち、SPWは9月29-30日
場所:スノーピーク・ヘッドクォーター
http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/


SPHQは3回目ですが、遠いので連泊以外では体力的に無理です(涙)。
で、夏休みを取り、SPWに出ることができました。

今回も分が長くだらだらしていますので、読みにくいです。すんません。


9月28日(金):SPW前日。
シュミレーションでは朝のラッシュが始まる前に出かけるのですが、いつもどおりに朝起きれず出社と同様な時刻に。渋滞しています。
首都高を通り過ぎ、外環→関越道に。で、今回の行きは今までと異なり、2箇所に立ち寄ることに。
①長岡のイタリアン:フレンドが有名らしい? HPで調べると長岡市内にチェーン店展開しているらしいので、食材購入と同時に食べれるように、北長岡店(北長岡ショッピングセンター パルス内)に立ち寄り。
http://www.e-friend.co.jp/

HPにはイタリアンや餃子などの記事がありましたね。



BOOKOFF/HARDOFFも同じ敷地内にあり、滞在中に読む漫画を購入しても良いかも。
http://www.hardoff.co.jp/info_db.php?num=150015&cdpref=15&keyword=&gyotai01=on&gyotai02=on&gyotai03=on&gyotai04=on&gyotai05=on&gyotai06=on&gyotai07=on&gyotai08=on

ちょうど昼過ぎぐらいでしたので混んでいるかと思いきや、平日なんですいてます。
自分では学生時代から、ペヤングにカレーなどをよくかけていたのでトッピングに違和感はありませんでしたが、ソフト麺で食べたかったかなあ。で、ゆっくりしていると秋の夜長(つるべ落とし)なので、急いで食材等を購入。
角上生鮮市場:http://www.kakujoe-shop.com/niigata/nagaoka.html
良食生活館:http://www.ryoushoku.com/store.html
コメリ HC北長岡店:http://advance2.pmx.proatlas.net/g5169821/detail.php?no=715
ショッピングセンターって便利ですよね。でも、思った以上に時間がかかってしまって危険ですね。でも、食材と平行して炭が買えるのは、便利ですなあ。その後、次の目的地へ。

②毘沙門堂本舗:栃尾の厚揚げのお店です。営業時間は10-18時。水曜日定休。
いろいろなブログにも出てきていたので、興味がありました。でも、高速から離れていたので少々心配していましたが、HQの南に位置しているので、道さえ注意すれば(カー日に従っていれば)何とかなるんではと。で、その時は突然に。

で、厚揚げもいいのですが、お豆腐ももちろんあります。おぼろ豆腐もあり、購入。2時過ぎに寄ったのですが、残りは少なめ。購入されるのであれば、早めに行ったほうがよさそうです。

厚揚げは神奈川で買ったものよりもぎっしり詰まっていますが、食べてみると軽いし、感激です。また、おぼろ豆腐もクリーミーで、豆腐であることを忘れそうです(初日の夜に食べました)。
普通の絹ごし豆腐もぎっしり詰まっている感じですが食感は重くはなく、おいしくいただきました(2日目の夜に食べました)。

で、余談ですが、関越道のSA/PAでも売っているとのことでしたが、お高くなっていましたので、残念ながら買いませんでした。次回も、長岡経由で買ってからHQに伺おうと思います。

で、以前使ったことがない道ですので、気がつくと見たことがある風景が。あわてて、右折し、テンション上がりながら3時にHQに到着。思ったより、前泊している人が少ない気が。春の雪峰祭の方が多かったかなぁ?
  
で、いろいろサイトを物色しましたが、いいところは朝来ないと埋まってしまいますねぇ。で、結局、雪峰祭とほぼ同じところにしました。
で、設営に入るのですが、いつもと同様に荷物がMAXです。
  

久しぶりのアメド+メッシュエッグです。1時間強で設営し、メッシュエッグは倉庫兼夜間の避難場所に。で、内部はIGTとロングベンチ(LOGOS:那須アウトレットで購入)で棚とし、荷物を置くスペースと作業スペースを作成。もちろん、クーラーBOXスタンドは従来どおりに洗い棚としても使用。これが良いんです。スポンジをそばにおいても広いし。
いつもはIGTの下にスタンドを並べてごちゃごちゃしていましたが、今回は拍子抜けするぐらいにスカスカです。これなら、車の余裕があればもっと持ってこれる・・・・(無理)。





で、初日は星空の下で夕食。気分が良いですなあ。ランタンは今回からはホヤガラスをクリアからイエローに変更。遠くから見ても目立ちますかねえ。サブにはケロシン系(非加圧)ランタンを2つ、ルミエール、キャンドルランタンで望んでいます。でも、燃料を思いのほか使いますねぇ。


で、移動疲れもあり、22時前後に早くも就寝。




9月29日(土):SPW初日。

朝からいい天気。いつもの流れでは徐々に天気が崩れてくるし。で、台風が気になります。
朝早くから、いたるところに設営が始まっています。で、どさくさにまぎれて、HD-ターフ・ヘキサLもリビングとして作成。雨対策はこれでいいはず(ただし、翌日には予想外の状態に)。





そうこうしていたら、雪峰祭のときに隣のサイトにいらした方がお子さんと一緒に散歩。良いですねえ。で、見たことのある方たちがサイトに散らばってきて、徐々に増加。昼前にSPWのチェックイン。わくわくしていますが、緩々なスケジュールで、夜までは自分のペースですごせます。
昼ぐらいに少しお買い物に。そのときに前々から気になっていたお店にお邪魔。
 
右手2件目の事務所で購入できます。昼は休憩されていましたが、対応していただけました。(日曜日はわかりませんが)

サイトからはHQが見えるので、安心してBEER! で、ぐだぐだと夕方に。焚き火ナイトで昼の紙飛行機選手権予選の結果発表。そして、CEOの登場。フットワーク軽いですね。翌日にはカメラ片手にすごされていましたね。
    
  

サイトに戻って夕食に。回りは結構遅くまで起きていたのでしょうか? 朝早いとガス欠も早くて、また、早々に就寝。


9月30日(日):SP2日目。

朝から少々曇り。
   

でも、しばらくすると逆に暑く。昼前に、AMに行われた紙飛行機選手権決勝の表彰に。20m以上も飛ぶんですね、すごいです。で、とうとう、じゃんけん大会!! 待ってました!
SPWのフラッグ良いですねえ。子供の部での予行練習では調子よかったのですが、大人の部では・・・・。惨敗です。でも、相方がなんとGet! 持っています。すごい!
  
で、ハンモックに座ったりしながら、SPWチェックアウト。あっけなかったなあ。で、続々と皆さんが帰っていく! 今日は何組残るんでしょうか? 4組ぐらい残るとの話を聞くも・・・、台風が来ているからねえ。だんだんと雲が厚くなってきます。軽トラに乗ってスタッフ(上原さん)が見回りに来ていただきました。前回の雪峰祭ではターフを低く張って大丈夫でしたが、今回は太平洋側といっても山での台風です。足を折ったりして低くする予定でしたが、真っ先に助言に従ってターフを撤収。テント・ターフ・メッシュエッグの3つともに乾燥サービスを頼む予定でしたが、予想外に乾燥撤収となりました。また、翌日の撤収に向けて、メッシュエッグもばらすことに。なわけで、使用しそうにないものを車に片つけ始めて、また、緊急時に備えて全部座席の荷物はないように。ほとんど撤収できるような状態です。で、テントとlowチェア他を残してきれいさっぱり。ここまでで5時過ぎに。
夕食を始めるところで、ポツリと。まずっ。こそっと炊事棟で緊急ということでワインを飲まさせていただきました。トイレが近いので。で、空き瓶を持ってサイトに戻る。雨風が強くなってきて、かなりびびりながらテントに。もちろん入る前にはペグと張り綱の確認。さらに、風向きが新潟方向(北)からと想定して、車をHQ寄りに止め足りして、準備完了。テントの中に入るとゆっくりできないだろうから、雨の中、タバコを2服・・・・。
  
21時過ぎごろから風がかなり強くなり、マジにびびります。ランタンの火を落としたりして、周りは真っ暗です。HQの非常灯だけが心のより所です。
 
で、次第に、テントが風で揺れ始めます。インナーテントまでつぶれることはなさそうですが、フライの下の隙間から吹き込む風でインナーテントの底がややぬれています。フライが吹き飛んだらとびびって居ました。
で0時ごろに風が少し穏やかになり、静寂の中にテントが立っています。この隙にトイレ休憩し、タバコも追加2服(喜)。
で、もって行ったCDにラジオがついていたのを思い出し、NHKで天気情報を。まだ、仙台あたりのよう。これからは、逆の風になりそうなので、車をHQの逆(Fサイト寄り)に止めて、就寝。3時ごろに起きるも、最初のあの暴風雨はなく、へとへとで、すぐに二度寝。


10月1日(月):SPW1日後。

朝5時過ぎに起床。
   
  
昨晩の嵐でやや睡眠不足。でも、体がまだ興奮していて眠れない。また、コットも片付けの特に下に敷いて移動するのでシェラフ直寝。腰が痛い・・・。
寝るのをあきらめて、朝コーヒー。気持ち良いです。





で、テントしか張っていない状態で、テントはそのまま乾燥サービスに。また、シェラフも湿っていたので、クリーニングサービスを頼むことに。朝ゴミだししたついでにHQのショップに。テントとシェラフの依頼して、9時過ぎにまずはシェラフを持っていくことに。さらにテントは後でまとめてすると言うことに。
でも、いつになく撤収が早そう(調理系・家具系がしまってある)なんで、のんびり灯器・火器をしまい始めます。

で、さらに朝からご飯を炊き、昨晩の残りを暖めながらいつになくゆったりと朝食。昨日の今日だけに気分はハッピー!
で、11時ごろにはすっかり撤収も完了し、テントも預けてチェックアウト。昨晩にお世話になった上原さんから、昼ごはんのお店などをうかがって、キャンプフィールドを後にしました。
   
帰りは伺ったお店で魚をと思っていましたが、あいにく工事中。11月いっぱいぐらいまでかかるそうです。
おさかな亭:新潟県三条市東三条1-2-3 りとるたうん1F
http://www.osakanatei.jp/shop/?shop=osakanatei_sanjou
で、ラーメンとも思いましたが、お魚に傾いた心を修正できず、姉妹店に。
旬菜厨房和楽:新潟県三条市下須頃323番地
http://www.osakanatei.jp/shop/?shop=waraku_kenou
個室でゆったりとできました。

で、駐車場で周りを見渡すと、何やら見たことがある文字が。
株式会社モチヅキ
http://www.e-mot.co.jp/
へー、こんなところに会社があったんですねえ。三条(新潟)、恐るべし!!

帰りに後ひとつ、心残りが。厚揚げです。SA/PAで売っているのか?
山谷PA(上り)にありました。でも、高い! 買えません。
http://sapa.driveplaza.com/sapa/1800/1800181/1/
できるだけ、HQに行かれる方は中ノ島見附か長岡ICで降りて買いに行ってください。豆腐もおいしいですよ。

いつもはアウトレットに寄っていましたが、今回は疲労もあり、直接帰ることに。


SPHQの方々、どうもありがとうございました。
また、「台風」がない時に伺いますね。  続きを読む


2012年06月16日

SP雪峰祭 at SPHQ

またまた、防備録です。

で、関東が入梅したころにあったのが「雪峰祭」です。で、これまでは横浜近辺のLbreathやSportsAutholityなどに出かけていましたが、今回は奮発して出かけてきました。2回目のSPHQです。
施設などは・・・・・、あまり変わっていませんね。前回は連休前半でしたから、1ヵ月半ですので。でも、前回は草もまだ生えそろっていなくてぬかるんだ所(高低差があるので、窪んだ所には湿気がたまっていました)もあったのですが、今回はきれいに草が生えていて、いい気分です。
で出かけたのは、2012年6月8日(金)~10日(日)の3日間です。テントを張るので、1泊2日ではつらくて(軟弱者ですから)、2泊にしました。で、早めに行けば好きな場所が取れるかと思い、金曜日を休み、出かけてきました。

前回は行きがけの昼ごはんに「土佐屋」(堀の内)に行きましたが、今回は燕三条のラーメン屋を探すことに。で、前回の中日にお邪魔した、「酒麺亭 潤(燕総本店)」の傍の「大むら食堂」さんに。ラーメン屋と思ったら定食・丼物もあり、周りの多くは平日用のランチを食べていました。

住所:新潟県燕市小高810-4
電話:0256-62-4746
http://loco.yahoo.co.jp/place/da81b4fd69f85c97c91830ab7f43f6b4a53baf61/
で、食したのは「チャーシュー麺大盛・油大目・太麺+ギョーザ(6個)」です。イヤー、また食いました。俯けません。苦しいです。ペグ打てるかなあ、心配だぁ。




 
なんて言っているうちに食事も終わり、そろそろサイトが気になる・・・。てなわけで早々に買い物に。
前回に寄った「チャレンジャー」にまたお立ち寄り。
http://www.ocean-challenger.com/sanjou.html
魚系が豊富です。また、ここで気に入ったのは、豪州豚のあばら骨つき肉(ステーキ用)などが500円しません。ただし、生茶(キリン)などがおいてなかったり。もっとも、お酒(ビール・ワイン)などは前にある業務スーパーで購入。物によっては地元よりも安いし。
で、急いで、HQに。14:30にチェックインし、前回と同様にAサイトから順繰りに見学。でも、前回に気になっていたけれど勇気がなかった「Eサイト」に隙間があるので・・・・。今回は前のりしたこともあり、ヘビーユーザーさんたちの間に割りこまさせていただきました(いつまでたってもビギナーですみません)。で、まだ晴れていたので、アメドとメッシュエッグのみ建てることに。で、このことが翌日に一手間かかることになりますが、それはまた後に。
でも、慣れているはずが、体力不足がたたり、中まで入れると2時間近く設営にかかってしまいました。小物が多すぎると言われながら。で、今回のお初は、「フィールドキッチンテーブル」です。それまではUniのクーラーボックススタンドを3段積み上げて棚にしていましたが、雨が降りそうだったので、地面に直置きをなるべく避けるために持って行きました。
で、ついでですが、それまで使っていたクッカーは家庭用の32cmのフライパンと18cmの片手行平鍋。それと、ダッチオーブン達。ですが、やはり大きい(使い勝手はいいのですがね)。で、「フィールドクッカーPro」の出動となりました。遅いって? いーんです、目玉焼きもラーメンも作りなれていますので。大鍋はパスタをゆでるのに丁度良く、今回初めてパスタを食しました(遅いですよね、ほっといてください)。で、夕食時にフライパンを使ったのですが、テフロンやフッ素コーティングなどに慣れているので、焦げ付いて、難しさを実感。でも、これから使い慣れていきましょうか。油が慣れてきたらきっと焦げ難くなることでしょうね。あとはテーブルセットでしょうか。

さて、話は元に戻りますが、4時過ぎまで設営にかかり、へとへと。でも、きれいな夕焼けが。
  
で、夕食は焼き焼き。で、火をつけるのに若干手間取り(チャコスタがM、焚き火台がLですので)、食事は19時ごろから。おいしかったあ。HQを見ながら飲むのもいいですね。
(写真の腕は聞かないでください)




で、23時に早速睡眠。で、その前に念のために、IGT+MFTや椅子などをメッシュエッグの中に。

6月9日(土)
あさ、5時に起床(もちろん、トイレには行ってます)。夜中から雨が・・・。
で、7時ぐらいから昨日しなかったヘキサMを設営。でも、アメドとエッグの配置が悪く、ポールが立てられない。無理くり建てたら、ロープがアメドとエッグに絡まっていました。風がひどいとフライなどの表面の撥水が落ちてしまうかも(涙)。
まあ、そんなことは気にしつつも建ててしまいました。冷え切った体をシャワーで温まり、朝食。みんな並んでいるのに、優雅に朝食(このことがあとで・・・)。
朝食後にHQを見ると人だかりが。で、見に行きました。今回の目玉の限定商品のうち、ペーパータオルホルダーが売り切れていました。見ていないのに。でも、IGTセットで購入していたので、持っていたりして。便利ですね。今回は雨が降っていたのでペーパータオルは付けずに食器洗い用のスポンジはさみに使ってました。で、Tシャツなどを購入して終わり。もちろんおにぎりやノッペをいただき、サイトに戻る。





良いですねえ、休むところがそばにあると。でも、風が出てきていたので、メインポールが倒れるか心配で、張り綱の点検やサイドを上げていたアルミポールを折ったりして、忙しくしていました。でも、面白いですね。工夫で広くも使えるのが楽しいです。
皆さんが盛り上がっていた、B品アウトレット抽選会は、予想通りに惨敗。でも、当たっても車には積めないよなあと。
で、19時から宿泊者限定のイベントが。
「雪峰祭焚火Night~焚火×日本酒×音楽~」と銘打って、宝山酒蔵さんからお酒の提供をしてもらっていました。
http://www.takarayama-sake.co.jp/
あまりの熱気にすべてを飲んだわけではありませんが、「一滴一涼」が飲みやすかったですね。
で、音楽は新潟のnew face(かな?)。
 
JUNO CLOVER
http://ameblo.jp/juno-uym/





タカハシナオト
http://ameblo.jp/utaibitonaoto/





ともにオトノハコ所属??
http://otonohako.co.jp/mailform/contest.html
SPHQ店長さんが審査員として参加したそうで、JUNO CLOVERをselectしたんですって。
ちょっと振る舞いを飲んだらすぐにサイトに戻って夕食と考えていたけど、結局21時ごろまで楽しんでいました。枝豆もおいしかったですね(写真撮り忘れてます)。
で、途中にsmoking。HQの壁の社名も幻想的。
 
で、夕食は雨ですが、焚き火をこわごわとターフの下に寄せて暖を取りながらの夕食。お酒も進んでしまい、11時ごろには怪しく・・・。で、前日と同様に大物をメッシュエッグの下にしまいこみ、タバコを・・・。

10日(日)。
朝は霞んでいて晴れるかと期待したが、やはり雨。
で、今日は朝から撤収の準備を。主に小物を片付け始めるも、すぐに息が切れます。屈むと息が浅くなるからなあ。シェラフを畳むのも汗かきかき(涙、いや汗)。でも、前日とは異なり9時過ぎにはショップに。前日より売れて品数が少ない...。あれ、2日目用にとっておいてないの? まあ、そこが素朴でいいか。





で、昨日の残りでオムレツを作ってもらい、卵も消費完了。持って帰るのは少ない方がいいですよね。で、トラメの熱々を食して、撤収本格化。イヤー、乾燥撤収は無理そうだなあ。家を出るときには雨は降っていなかったのできっちりと組み込んできたのに、雨だと無理だよー。ってことで、アメド(フライ&インナー)とメッシュエッグは乾燥サービスに。これで、車内は少しは広くなるだろうと。
で、なんとか、11時30分ごろには撤収が終わり、テントやメッシュエッグの下が乾いていることに何気に感動。家から持っていったノンアルビールで一息つきながら、雨で冷えた体をシャワーで暖め、チェックアウト&乾燥サービス申し込み。送料は安いですね。でも、よくよく考えると、ターフなどをレンタルしてもかわりないかなあとおもったりして。次はレンタルしてみようかなあレクタLかなんかを。
で、前回は昼のチェックアウト後にすぐに移動しましたが、今回は2日目の抽選会を見るために2時過ぎまでいることに。でも、やはり、惨敗。ここにこれただけでもOKかな。
で、帰りがけにショップで目の保養をして、アメニティタープに気がついて悩むも、勇気を出して、撤収!
で、最後にサイト方向を。さびしいですね。






時間もいつもより遅いので、帰りはアウトレットは断念。でも、渋滞はあるものの、前回より逆に早く家に着いたかも。

今回は、ビール・ワイン2本、などなど。二日酔いも少なくてよかったあ。  続きを読む


2012年05月26日

SPポイントギフト

そういえば、しばらく焚火台Lが欠品していましたが、いつの間にか復活していますね。
http://www.snowpeak.co.jp/info/point-gift/item_index.html
無いと無性に欲しくなっていました。
でも、30000点はねえ。(いつか入ってしまいそうですが、使えない・・・)  


Posted by けん爺 at 07:17Comments(0)SnowPeak

2012年05月20日

Snow Peak HeadQuarters

GWからすでに2週たちましたね。また、防備録としてですね。

皆さんすばやく予約を取られているようで、私は出だしが遅く、近場はどこもいっぱいに。
で、今年のGWは前半3日、後半4日となっていて、めいっぱい行ってしまうと体力残量がなくなるため、最終日は予備日(テント乾燥など)ということで3日と考えていました。
で、前半3日はまだ体力があり無理もできるだろうということで、少々遠めに出かけてきました。選んだのは、SnowPeak本社のあるキャンプフィールドです。もちろん、Internet経由で予約が取れるのは便利ですね。
キャンプネット http://www.camp-net.jp/site/index.cgi/index?camp=146

場所:スノーピーク ヘッドクォーターズキャンプフィールド
日時:2012年4月28日(土)~4月30日(月:振り替え休日)

で、新潟は埼玉勤務時代(30才台)に毎月通っていた場所でもあり、親近感もあったので、決めました。
で、もちろんGW初日ということもあり、朝は6時に出発。友人を横浜でpickupしてから、一直線・・・。といいたいところですが、途中で寄りたいお店が。それはラーメン。新潟だけではないと思いますが、結構、ラーメンめぐりをしていた時代がありまして、その中で、魚沼付近の人に勧められたのが「らーめんの土佐屋」です。
http://r.tabelog.com/niigata/A1504/A150401/15000003/

昔は背油味噌チャーシューメン大盛でしたが、年をとってきたら胃袋に老化が・・・。チャーシューメンではなく普通のラーメンにしました。

でも、大き目のチャーシューが3枚ほどついてきて良かった。ちなみに、普通(1玉)・中盛(1.5玉)・大盛(2玉)で、盛upで100円(背油味噌780円→背油味噌大盛880円)で中・大盛ともに同じです。そうなると、いけないと思いながらもついつい大盛を注文してしまいます。

で、ゆっくりしすぎるとチェックインが遅くなりそのまま設営に支障が出てくる・・・? それ以上にフリーサイトの経験がないので、早いうちに行ってサイトを見たいと。
で、早々にスーパーでケースビールや食材などを購入することに。で、行ったのはいつも伊豆などでお世話になっているイオン系列、イオン三条店。
http://www.aeon.jp/aeon/sanjo/
大きいと思ったら、本館は食品以外で、奥の小さな別館に食品が収まっています。なんだかねえ、少しがっかり。でも、時間的にあせり始めてきたので早々にビールを積んで出発。

途中でいろいろと案内の看板が・・・。わくわくします。
 

で、とうとう着きましたSPHQ。





表の駐車場に車を止めてHQに。




駐車場にセグウェイがおいてあり、それだけでテンションup↑↑。




ショップ入り口には笑顔写真家かとうゆういちさんの「僕らは今を生きている」の発売を記念した写真展となっています。

http://ameblo.jp/egao-no-tabi/archive-201204.html



で、サイト選びに場内を3-4周。





まずA/Bサイト付近





C/Eサイト付近





Eサイト付近





B/C/Dサイト付近





そして、B/Cサイト付近





決まりません。でも、炊事棟・トイレに近いところということで、メッシュエッグとアメドをCサイトの段差下の炊事棟そばに設営。駐車スペースの近くに設営ができて、ホッと安堵。いつも荷物が多いからねえ、体力が心配でした。でも、自宅でヘキサMを持ってくるかどうか最後まで悩んで持ってこなかったことを後悔。
そうこうしている内に日没に。きれいでしたねえ。



設備はまだ1年しかたっていないので、きれいでしたね。
Eサイト・Cサイトの間の炊事棟の流しは4個×2列で温水も出るし、男子トイレ側にはペグなどを洗う流しがあり、逆の女子トイレ側にはコンセントが。電源をサイトまで引くことはできませんが、携帯の充電に心配することはありません(紛失などには注意が必要ですが)。その他のフィールドのは行っていないのでわかりません。でも、HQショップ脇等もきれいで、ウォシュレット付です。ちなみに、C/Eサイト間のところは、小用3個、大用2個で、綺麗に維持されていました。
  
CサイトのEサイト寄りには綺麗に立てられたランドステーションMProがあり、すごいなあと。自分の幕・テントなどの皺は気にしないのですが、なんだか気が引ける・・・。

早々に飲んで寝て、翌日は朝早く起きてしまいました。
で早めにシャワーに入り、帰りにごみ捨てを。ここで、今までのキャンプでPICAでも見たことがない綺麗な建物が。内部は整然と6個に区切られていて、捨てるのもわかりやすかったです。
       

昨日とは異なり、やや曇りがちな雰囲気に。散歩するも広いので程々に。EサイトにはトルテュPro比率が高く、また、自分の周りにはアメド+ヘキサやランドロックなどが。上の段にはリビジェ等もあり、目の保養をさせていただきました。
で、皆さんが買い物に出かけるのを見て、のんびりと。でも、11時過ぎにはこちらも買い物に。で、その時に、三条市街まで下りて、「酒麺亭 潤」で岩のりラーメンを。昔食べに行っていたお店が思い出せない!! でも、汗かきかき、おいしくいただきました。
 



その時に、近所のコメリやら業務スーパー・チェレンジャー燕三条店に。特に三条燕IC傍のチェレンジャーは惣菜なども多く、イオンよりお勧めかな。

で、帰ってきて、ご飯を食べ始めることに。小玉スイカなども食べて、満腹です。セグウェイで19時からのアニバーサリーイベントの告知に。便利ですね。
           

(携帯ですので、写真はひどいものです。腕もないし)
夜はHQまえに焚き火台3基が設置され、椅子を持った宿泊者たちが円を作って集まり、そして、厳かにスタート。飲み物のサーブがなかったのは少々さびしい気はしますが(チェックイン時に参加する人から1000円程度のお金を集めてもよかったのでは?)、まあ、それは大きな問題ではありません。で、子供連れにはケーキのデコレーションがあり、その他希望者にはデジカメを交換しながら撮影・印刷し、裏にメッセージを記入し、1年後のタイムカプセル開封の準備などもできました。
あちこちにできた焚き火の周りの宴会もこの夜は遅くまで続き、一つ一つ消えていきました。でも、コアなユーザーさんの幕は綺麗ですね。

翌朝も、昨日と同様に朝にシャワーを。
そのついでに失礼ながら施設写真を。本社脇に併設されたトイレとシャワールーム(男性)です。
  
朝食後に、撤収開始。汗だくになりながら1時間前までに撤収終了しました。で、少しさびしくなったサイトをぐるりと。次はEサイトのやや先に張りたいですね。HQの夜景なども見れるし。ただし、夏の暑い盛りには注意が必要かと。日を遮る木々が余りありませんので。その際にはDサイト・Eサイトなどの一部が取り合いになるかも。

帰りは早いです。で、昼食は三条市街のファミレスに。「あっぷるぐりむ」という地域的なところです。
http://www.appleivy.co.jp/shop/2011/02/169.php
量が多くて、腹いっぱい。そのためか、赤木高原で睡魔に。
で、帰りに入間のアウトレットに立ち寄り、モンベルで物色。
http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618903
深夜に帰宅。

年を感じる瞬間でした。でも、初めてのフリーサトでゆったりとした時間がすごせて、よかった!  


2012年03月01日

ポイント交換②

ふと見ると、SPのポイント交換で慢性品薄状態の
「ソリッドステーク ブロンズ30」
「ソリッドステーク ブロンズ20」
「トラメジーノ ブラック」
「焚火台S Black」
が予約に変更になっています。3月中旬ごろに入荷とのことですが、予定数を超えた場合にはまた入荷待ちの表示になるとのことです。ほしい方はお急ぎを。
  


Posted by けん爺 at 13:33Comments(0)SnowPeak

2012年02月19日

ポイント交換①

とうとう届きました。

早速開封しました。

保護財が上面にかなりつめられています。

で中身はこれだけ。

でも、もうすでに、ソリッドステークが在庫切れになりましたね。一体どのぐらいの注文が来ているのでしょうか? あとは、焚き火台S BLACKですかね。焚き火台Lは重いからなあ。炭床L(3.9kg)と一緒では家から持ち出せません、ひ弱ですから。
でも、一般的な薪では焚き火台Mで出てしまいます。これは困った。
でも、ちょっと火をたきたいときなどには便利なサイズですね。

また、出かけたいときに使いたいと思います。
  


Posted by けん爺 at 18:10Comments(0)SnowPeak

2012年02月11日

スノーピーク

連休ですねえ。皆さんは、フィールドに出かけているのでしょうか??

微妙な連休なので、家で仕事しています。
さて、昨夜ふと見たら、SPのポイント交換でソリッドステーク・ブオンズが復活していますね。
最近忙しくて見ていなかったのですが、いつ復活したのでしょうか?
で、フィールドに出かけていけなかったので、ぽちっと。
http://www.snowpeak.co.jp/info/point-gift/pg-140/index.html
でも、焚き火台Sはなかなか復活しませんね。
http://www.snowpeak.co.jp/info/point-gift/pg-080/index.html
さて、それを励みに、仕事でもしますか。

  


Posted by けん爺 at 11:44Comments(0)SnowPeak