2014年08月21日
「陣幕発売のお知らせ」ですってよー!
こんばんはー。
皆さんが重い思いに出撃記事を上げていますが、この夏はひたすらクーラーの元で耐えております(笑)
で、またまた、前の記事の続きですが、テンマクから出ますねー。
FBで知りましたー。
http://www.tent-mark.com/zin-maku/
9月1日に予約開始だそうですねー。
但し受け渡しが、リアル店舗では9月18日、オンラインストアでは9月24日だそうな。
今回は予約したいですけど、平日ではねー(T_T)
ポール付でペグなしだそうな。
ポールは4本なのにペグは6本必要とな。
中央2つは共用なのかなー??
皆さんが重い思いに出撃記事を上げていますが、この夏はひたすらクーラーの元で耐えております(笑)
で、またまた、前の記事の続きですが、テンマクから出ますねー。
FBで知りましたー。
http://www.tent-mark.com/zin-maku/
9月1日に予約開始だそうですねー。
但し受け渡しが、リアル店舗では9月18日、オンラインストアでは9月24日だそうな。
今回は予約したいですけど、平日ではねー(T_T)
ポール付でペグなしだそうな。
ポールは4本なのにペグは6本必要とな。
中央2つは共用なのかなー??
2014年08月18日
「テンマクデザイン 焚火タープレクタ 回収のお知らせ」ですって!
こんばんはー。
私は持っていませんが、皆さん結構購入されていますよねー。
テンマクのレクタ。
FBで記事が出ていましたー。
(下はHPアドレスです)
http://www.tent-mark.com/information/20140818/
無償修理だそうですよー。
みんないいの持っているよねー・・・・・。
私は持っていませんが、皆さん結構購入されていますよねー。
テンマクのレクタ。
FBで記事が出ていましたー。
(下はHPアドレスです)
http://www.tent-mark.com/information/20140818/
無償修理だそうですよー。
みんないいの持っているよねー・・・・・。
2014年04月08日
Outdoor Day Japan 2014
少し前の記事です(汗)
多少古いかもしれませんが、忘備録ということで・・・・・。
またまた長いし写真が多いです。スマホなどの方はご注意を
4月6日(日)に代々木公園に出かけてきました~。
アウトドアデイ・ジャパンOutDoor Day Japan
2014年4月5・6日
代々木公園イベント広場
http://www.outdoorday.jp/
二日間で10万人を超えたみたいですねー。
昨年までは土曜日に行っていたので、今年は日曜日ということもあり混んでいるかと思ったのですが、やや少なめだったみたいですね。
朝、7:30起床(出遅れた!!)
ということであわてて車を出します。
でも、ODJが10時開始ということもあり、のんびりと首都高で向かいます(汗)
横浜新道→首都高横浜線2号線→横浜1号線→羽田1号線→都心環状線外回り→渋谷3号線
一気に行くと空いていますねー。
9:30に、駐車場に滑り込みます。
で会場に向かうもまだ準備中。そうですよねー。開始までまだ30分ありますから~(汗)



で、次に何をしたのかというと、腹ごしらえ(笑)

久しぶりぶりのモスバーガー
モスバーガー渋谷公園通り店
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町2-1
TEL 03-3464-0792
営業時間 午前7:00~午後11:00
http://www.mos.co.jp/shop/?act=2&md=1&scd=02380
此処は分煙なので、ゆっくりと吸えます(汗) 都会はおしゃれだけど世知辛いよねー(笑)
久しぶりのモスチーズ、美味かった~(カロリー高いけどねー)
さて、腹ごしらえも済んだので、出撃でーす。
AM10:15
さーて、さっそくですが、スズキとコールマンのコラボですねー。写真は撮っていませんが。
三菱自動車も盛り上げていますー。デリカが高い高ーい。荷物積んだらなだれそうな角度ですー。




車磨いていますねー(笑)
さらに、様々なキャンプ場・観光地の紹介ブースが並んでいまーす。



有名どころも出していますねー。稼いでどうする!!(笑)
ご飯系も出ていますねー。


PICAはワインバーですね。

車だから飲めないです~。
更にショップが並んでいますねー。





で、ここまで入ってきてようやくゲートです。

人だらけですねー。
そのそばにはトヨタのブースもあります。昨年と同様にFJが丸太を乗り越えて起案すが、今年はランクル200とプラドも出ていますねー。



さーてここからが本番ですー。
まずは物販サイトからです。
鹿番長

VIXEN

DoppelGenger





そして大御所、ユニフレーム


団子三兄弟ならぬダッチ三兄弟です。シェラも売っていましたね。

幕も豊富においています。中央に仕切りがあるファミリー良いですねー。



黒のツーバーナーも渋く展示していましたねー。
コールマン

ケンさんが来ていましたねー。

初めて見ましたー、今年の新商品。
LOGOS



パッカン系のごみ箱が新しいです(笑)



小川です。鉄骨がいい味出していますね。



その奥には赤ピルツも。

そして、今年はひっそりとSPです。なんと2個しか持ってきていません。どうした!!



花見にはいいポジションですねー(笑)
さらに、キャプスタのアウトレット。

もうすでにめぼしいものはなくなっていましたねー。土曜日参戦が正解ですね。
進誠産業(スモーカーの会社)ですね。ここで、ウッドチップを安く売っていましたねー。

多分、テントダクトリー

ケシュアも出ていました。

で、こういった模様市ではよくお見かけするスター商事(ペトロマックスやSIGGなど)


で、今回の個人的大目玉はここ、viblantです。


二子玉川のお店にも行ってみたいよねー。
そして、テンマクtent-markです



おかもちが置いてありましたが既に予約いっぱいで受付中止中だそうな。
で一番私が食いついたのは、SOTOでした。



実はSOTOの3バーナーが15000円でした。でも、前日の出費が響いて、購入には至らす。程度も新品の状態でよかったんですけどねー。
で、喫煙所に向かってふらふらと

その手前には、Montbellが!!



プールに浮かべていますねー。私は乗れないけどーー。
てな状態です。
で、ふくらはぎの痛みが強くなってきたので昼食に。あまり遠くに行きたくなかったんで、モスの斜め下のはなまるうどんを。
此処で、カレーセットを頼むも量が多くて、コロッケいらなかった~。
満腹で動きたくなくなり、そそくさと帰宅。
でも、そうは簡単には帰りませーン。
だって、まだ13:30ですからー。
ということで、昨日の疲労もとれぬまま、新たなお店開拓に。
野生一番湾岸支店です(笑)。
WILD-1デックス東京ビーチ店
東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ・アイランドモール5階
【営業時間】11:00~21:00年中無休
http://www.wild1.co.jp/shop/dc_tokyo_bc/index.jsp
一回行ってみたかったのですが、SPSではないので先送りにされていました。


此処の特徴は店内に火器を扱えるスペースがあるということ。

で、SPSの様なコーナーができていましたが、最初はなる予定だったのでしょうかねー。
特売がありましたよー、消費税8%ですがー。

もちろん、厚木と同様にカヌーも売っていました。
良いお値段ですねー。

で、ここで降りていくと、小川のテント村発見


センター南の様な放置感はありませんが、いまいち寂しいですねー。
で、その前にはビルズというお店があるそうで並んでいました。

もうここまで来るとへとへとなんで、一気に帰宅(17:00)。
酒かっくらって寝ましたとさ。
続きを読む
多少古いかもしれませんが、忘備録ということで・・・・・。
またまた長いし写真が多いです。スマホなどの方はご注意を
4月6日(日)に代々木公園に出かけてきました~。
アウトドアデイ・ジャパンOutDoor Day Japan
2014年4月5・6日
代々木公園イベント広場
http://www.outdoorday.jp/
二日間で10万人を超えたみたいですねー。
昨年までは土曜日に行っていたので、今年は日曜日ということもあり混んでいるかと思ったのですが、やや少なめだったみたいですね。
朝、7:30起床(出遅れた!!)
ということであわてて車を出します。
でも、ODJが10時開始ということもあり、のんびりと首都高で向かいます(汗)
横浜新道→首都高横浜線2号線→横浜1号線→羽田1号線→都心環状線外回り→渋谷3号線
一気に行くと空いていますねー。
9:30に、駐車場に滑り込みます。
で会場に向かうもまだ準備中。そうですよねー。開始までまだ30分ありますから~(汗)



で、次に何をしたのかというと、腹ごしらえ(笑)

久しぶりぶりのモスバーガー
モスバーガー渋谷公園通り店
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町2-1
TEL 03-3464-0792
営業時間 午前7:00~午後11:00
http://www.mos.co.jp/shop/?act=2&md=1&scd=02380
此処は分煙なので、ゆっくりと吸えます(汗) 都会はおしゃれだけど世知辛いよねー(笑)
久しぶりのモスチーズ、美味かった~(カロリー高いけどねー)
さて、腹ごしらえも済んだので、出撃でーす。
AM10:15
さーて、さっそくですが、スズキとコールマンのコラボですねー。写真は撮っていませんが。
三菱自動車も盛り上げていますー。デリカが高い高ーい。荷物積んだらなだれそうな角度ですー。
車磨いていますねー(笑)
さらに、様々なキャンプ場・観光地の紹介ブースが並んでいまーす。
有名どころも出していますねー。稼いでどうする!!(笑)
ご飯系も出ていますねー。
PICAはワインバーですね。
車だから飲めないです~。
更にショップが並んでいますねー。
で、ここまで入ってきてようやくゲートです。
人だらけですねー。
そのそばにはトヨタのブースもあります。昨年と同様にFJが丸太を乗り越えて起案すが、今年はランクル200とプラドも出ていますねー。

さーてここからが本番ですー。
まずは物販サイトからです。
鹿番長
VIXEN
DoppelGenger
そして大御所、ユニフレーム

団子三兄弟ならぬダッチ三兄弟です。シェラも売っていましたね。
幕も豊富においています。中央に仕切りがあるファミリー良いですねー。
黒のツーバーナーも渋く展示していましたねー。
コールマン
ケンさんが来ていましたねー。
初めて見ましたー、今年の新商品。
LOGOS
パッカン系のごみ箱が新しいです(笑)
小川です。鉄骨がいい味出していますね。
その奥には赤ピルツも。
そして、今年はひっそりとSPです。なんと2個しか持ってきていません。どうした!!
花見にはいいポジションですねー(笑)
さらに、キャプスタのアウトレット。
もうすでにめぼしいものはなくなっていましたねー。土曜日参戦が正解ですね。
進誠産業(スモーカーの会社)ですね。ここで、ウッドチップを安く売っていましたねー。
多分、テントダクトリー
ケシュアも出ていました。
で、こういった模様市ではよくお見かけするスター商事(ペトロマックスやSIGGなど)
で、今回の個人的大目玉はここ、viblantです。
二子玉川のお店にも行ってみたいよねー。
そして、テンマクtent-markです
おかもちが置いてありましたが既に予約いっぱいで受付中止中だそうな。
で一番私が食いついたのは、SOTOでした。



実はSOTOの3バーナーが15000円でした。でも、前日の出費が響いて、購入には至らす。程度も新品の状態でよかったんですけどねー。
で、喫煙所に向かってふらふらと

その手前には、Montbellが!!



プールに浮かべていますねー。私は乗れないけどーー。
てな状態です。
で、ふくらはぎの痛みが強くなってきたので昼食に。あまり遠くに行きたくなかったんで、モスの斜め下のはなまるうどんを。
此処で、カレーセットを頼むも量が多くて、コロッケいらなかった~。
満腹で動きたくなくなり、そそくさと帰宅。
でも、そうは簡単には帰りませーン。
だって、まだ13:30ですからー。
ということで、昨日の疲労もとれぬまま、新たなお店開拓に。
野生一番湾岸支店です(笑)。
WILD-1デックス東京ビーチ店
東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ・アイランドモール5階
【営業時間】11:00~21:00年中無休
http://www.wild1.co.jp/shop/dc_tokyo_bc/index.jsp
一回行ってみたかったのですが、SPSではないので先送りにされていました。


此処の特徴は店内に火器を扱えるスペースがあるということ。

で、SPSの様なコーナーができていましたが、最初はなる予定だったのでしょうかねー。
特売がありましたよー、消費税8%ですがー。

もちろん、厚木と同様にカヌーも売っていました。
良いお値段ですねー。

で、ここで降りていくと、小川のテント村発見


センター南の様な放置感はありませんが、いまいち寂しいですねー。
で、その前にはビルズというお店があるそうで並んでいました。

もうここまで来るとへとへとなんで、一気に帰宅(17:00)。
酒かっくらって寝ましたとさ。
続きを読む
2014年03月18日
取扱説明書
こんばんはー。
先ほど、SPのHPから取り扱い説明書が見れないかの質問をいただきました。
私が知っている中では、SPとモンベルで見ることができるみたいですが、全部あるとは限りません。
でも、取説なくした場合など、自宅のPCに保管できるというのはある意味安心ですよねー。
それに、自分は購入する前に取説で設営の仕方や内容などを予習してからお店に行っています。
での須野で、店員さんに質問したいことをあらかじめ要点を絞って聞けるので役に立っています。
もちろん複数の取説を持っていないのに比較して、選択するときの参考にもしています。
代表的な例でお示ししますね。
①スノーピーク(例:ランドロック)
SPのHPを開きます。
http://www.snowpeak.co.jp/index.html
そこからオンラインストアに入ります。

(左下のほうの赤印のところ)
すると、昔のフォーマットのショップ画面が出てきます。

その中で例:ランドロックを選びます。
左のカラムのテントをクリックし、さらにカラムがg展開した中で目指す商品をクリックします。
するとお目当ての幕を購入する画面になります。
(商品によっては、オプション軍などの中からさらに選ぶ時もあります)

で画面の中央付近に購入関係のところが出てきたらよく目を凝らしてください。

「取り扱い方法」というところに、「PDFダウンロード」とあります。
これが取説になります。
ないものもありますので万能ではありませんが、買う前に見ておいてもいいかもしれませんね。
それと、サイトで建てるときに「どうだったかなー」と悩んだときにも使ってみてください。
ちなみに
②モンベルでもあります(例:アストロドーム)
SPと同様にオンラインショップに入ります。(上のリボンの左から2個目)
するといろいろ選択できますので、見たいものを購入できる画面まで行きます。

すると、写真の下に「取扱説明書」というところがありますのでクリックすればOKです。
いずれも、PDFビューワーがないと見れませんが、それは個人個人の環境でお願いします。
ざーっとした説明ですが、お分かりになりましたか?
みなさんのご参考になれば幸いです。
ちなみに、ユニフレームは再発行は有料、コールマン・小川はHPには記載がありませんでした。
続きを読む
先ほど、SPのHPから取り扱い説明書が見れないかの質問をいただきました。
私が知っている中では、SPとモンベルで見ることができるみたいですが、全部あるとは限りません。
でも、取説なくした場合など、自宅のPCに保管できるというのはある意味安心ですよねー。
それに、自分は購入する前に取説で設営の仕方や内容などを予習してからお店に行っています。
での須野で、店員さんに質問したいことをあらかじめ要点を絞って聞けるので役に立っています。
もちろん複数の取説を持っていないのに比較して、選択するときの参考にもしています。
代表的な例でお示ししますね。
①スノーピーク(例:ランドロック)
SPのHPを開きます。
http://www.snowpeak.co.jp/index.html
そこからオンラインストアに入ります。

(左下のほうの赤印のところ)
すると、昔のフォーマットのショップ画面が出てきます。

その中で例:ランドロックを選びます。
左のカラムのテントをクリックし、さらにカラムがg展開した中で目指す商品をクリックします。
するとお目当ての幕を購入する画面になります。
(商品によっては、オプション軍などの中からさらに選ぶ時もあります)

で画面の中央付近に購入関係のところが出てきたらよく目を凝らしてください。

「取り扱い方法」というところに、「PDFダウンロード」とあります。
これが取説になります。
ないものもありますので万能ではありませんが、買う前に見ておいてもいいかもしれませんね。
それと、サイトで建てるときに「どうだったかなー」と悩んだときにも使ってみてください。
ちなみに
②モンベルでもあります(例:アストロドーム)
SPと同様にオンラインショップに入ります。(上のリボンの左から2個目)
するといろいろ選択できますので、見たいものを購入できる画面まで行きます。

すると、写真の下に「取扱説明書」というところがありますのでクリックすればOKです。
いずれも、PDFビューワーがないと見れませんが、それは個人個人の環境でお願いします。
ざーっとした説明ですが、お分かりになりましたか?
みなさんのご参考になれば幸いです。
ちなみに、ユニフレームは再発行は有料、コールマン・小川はHPには記載がありませんでした。
続きを読む
2013年06月09日
ロックとエクステンション
SP雪峰祭の記事も上げていませんが、その時に試したことなど。
それは、前に記事で上げた透明なPCボルト&ナットに関連しています。
これは、他の方も使用している通りに、幕体同士をつなぐために軽いものをと思ってパクりました(汗)。
でも、してみるまで不安なこと、それはちょうど合うのか?
ランドロックのフラップのサイズがHPにはなく、405cmはないというぐらい。さらに、本体を見てみるとフラップにははとめがなく、スカートについているので少し広い・・・。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
対して、今回繋がれるのは、 エクステンションシートシールドレクタMです。

スノーピーク(snow peak) エクステンションシートシールドレクタM
これが繋ぐことができれば、レクタMも行けるのではないかと思うのですが、レクタの幅は340cm。この20cmは微妙ですねえ。エクステンションの幅は320cmで1.5mぐらいの延長ですね。ポンタでは長辺が2.5mと微妙ですよね。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ポンタ シールド
ま、何でもやってみないとわからないですね。
それで、直接つないでしまうとフラップを閉める時に一緒に地べたに落とすことになるしなあということで、四隅(あるいは2隅)をプールで自立させ、レクタ様に自立させるように分離して建て、必要に応じて接続・分離できるようにと考えました。
使用した部品:
①エクステンションシートM(あたり前ですが)
②アップライトポールセット:190cmとやや高めですので歩くのには良いですよね。

スノーピーク(snow peak) アップライトポールセット
ランドロックはそのままのフラップだけですが、Proはサイドウォールがついていますので、上げる角度が固定されています(もちろん外せば自由ですが)。ですので、純正の高さを使いました。
③ロープセットPROヘキサorロープセットPROレクタ:今回はポールが自立させる必要があるので、ロック側は2又ロープで固定しています。

スノーピーク(snow peak) ロープセットPROヘキサ

スノーピーク(snow peak) ロープセットPROレクタ
なお、今回は、外側も2又ロープで固定しています。それに、手抜きでペグは共用しています。
④八幡ねじPC M8-20
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=11011160800
⑤八幡ねじ 補助金具 黒 I-100B 2枚:たまたまいろいろ買ってあったのですが、これが後に役に立ちました。
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=12043128400
⑥八幡ねじ ステン セイフティーフック:これも車に積みっぱなしでした。
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=12173426600
⑦キャプテンスタッグ アルミアクセサリーD型カラビナ2個組(パープル):アルミ製だから軽いんですね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) TPアルミアクセサリー D型カラビナ
とりあえず、設営開始。と言っても、設営中の写真はありません。
場所などを決めるため、ポールを立ててフラップを上げた後でエクステンション接続に移行します。

結論とすると、エクステンションとフラップでは大きさは違いました。したがって、簡単に接続というわけにはいかなくなりました。また、エクステンションはもともとはレクタに接続するのが前提ですから、ポンタの様に縁にはとめが付いているわけではありません。エクステンション上側中央は、レクタ側の中央がテープで伸びていますのでその分幕の上で接続する形になっています。ですので、上下逆にして使用します。
また、フラップ・エクステンションともに、中央のはとめでボルトで固定してみると、エクステンションが10cm弱小さいです。


ここで登場するのが、補助金具です。

普通なら小さいエクステンションに金具を付けていきたいところですが、エクステンションの左右のはとめ穴はポールでふさぐ形になるので、フラップ側の両サイドに金具を付けます。で金具でフラップを立てるので、ポールの間隔は最初には広くなります。
そして、フラップ中央とエクステンション中央のはとめをボルトで接続(可能ならばエクステンションをフラップの下側に)し、ポールにエクステンションの左右のはとめをかけます。するとフラップはたわみますので、引綱で調整をします。
この状態では、垂れ下がっていますので、末梢側を止めます。
で、先にフラップを跳ね上げるために建てた張綱を二股を使用しており、そのうちの前側の2本のソリステに1本の二又をかけて端になすかん(あるいはカラビナ)をつけて、エクステンションの両脇のはとめに通します。後は、張綱で調整するだけです。二又を使えば、長いけれど1本で済むので楽かなあと。

さらに、持っていたポールでさらに跳ね上げます。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122460

また、メッシュにもできますので、夜の星空も見れますよ。

でも、Pro幕にしてほしいなあ、暑いし。出ませんかねえ、すのーぴーくさん?
①〜④で済ますつもりでしたが、途中で問題が。
寝る時にはフラップを下して寝ていましたので気が付きませんでしたが、昼寝の時に、中央のボルトがすっ飛んでいました。HQは風が強いですからねえ。で、一生懸命に落ちているはずのボルト・ナット・ワッシャーを探しますが、透明なんで見つけにくいです。地面が土ならよかったのかもしれませんが、草だと本当に見つかりません。で、その状態だと、左右もフラップとエクステンションが開いてきますので、ボルト固定はあきらめて、ステンレス製ではなくアルミ製のキャプスタのアクセサリーカラビナでつなぎました。結果としては、多少ばたつきましたが、空間ができたことで、空気が抜けてよかったかなあと。ただし、雨が降った場合には隙間から振り込んできますね。

まあ、全体的にはこれはこれでアリかなと。ただし、レクタをつなぐとなると、それは広い場所が必要になりますね。キャンプ場を選ぶセッティングになりそうですね。
それと、透明なPCボルト&ナットを使わなくてもポールに関しては重量がポールに行きます(張綱で固定しているので)ので、普通のステンレスでも良いかも。
以前(GW)、HQでロックを張った時に案外と日が差し込むよなあと感じていましたが、わずかでもひさしがのばせたらいいですね。でも、問題点は、張綱が多くなること、風に対して負担が増えること、手順が増えること、ですかねえ。でも、晴れていればそれを補っても余りある室内空間の確保になります。GWの時には雨設営でしたから室内が荷物で一杯でしたが、今回は外に出したおかげで、ただっぴろくなりました。もったいないですねえ。これ以上荷物は積めませんので、トレードオフになるので、荷物の再考が必要ですかね。
それは、前に記事で上げた透明なPCボルト&ナットに関連しています。
これは、他の方も使用している通りに、幕体同士をつなぐために軽いものをと思ってパクりました(汗)。
でも、してみるまで不安なこと、それはちょうど合うのか?
ランドロックのフラップのサイズがHPにはなく、405cmはないというぐらい。さらに、本体を見てみるとフラップにははとめがなく、スカートについているので少し広い・・・。

スノーピーク(snow peak) ランドロック
対して、今回繋がれるのは、 エクステンションシートシールドレクタMです。

スノーピーク(snow peak) エクステンションシートシールドレクタM
これが繋ぐことができれば、レクタMも行けるのではないかと思うのですが、レクタの幅は340cm。この20cmは微妙ですねえ。エクステンションの幅は320cmで1.5mぐらいの延長ですね。ポンタでは長辺が2.5mと微妙ですよね。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ポンタ シールド
ま、何でもやってみないとわからないですね。
それで、直接つないでしまうとフラップを閉める時に一緒に地べたに落とすことになるしなあということで、四隅(あるいは2隅)をプールで自立させ、レクタ様に自立させるように分離して建て、必要に応じて接続・分離できるようにと考えました。
使用した部品:
①エクステンションシートM(あたり前ですが)
②アップライトポールセット:190cmとやや高めですので歩くのには良いですよね。

スノーピーク(snow peak) アップライトポールセット
ランドロックはそのままのフラップだけですが、Proはサイドウォールがついていますので、上げる角度が固定されています(もちろん外せば自由ですが)。ですので、純正の高さを使いました。
③ロープセットPROヘキサorロープセットPROレクタ:今回はポールが自立させる必要があるので、ロック側は2又ロープで固定しています。

スノーピーク(snow peak) ロープセットPROヘキサ

スノーピーク(snow peak) ロープセットPROレクタ
なお、今回は、外側も2又ロープで固定しています。それに、手抜きでペグは共用しています。
④八幡ねじPC M8-20
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=11011160800
⑤八幡ねじ 補助金具 黒 I-100B 2枚:たまたまいろいろ買ってあったのですが、これが後に役に立ちました。
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=12043128400
⑥八幡ねじ ステン セイフティーフック:これも車に積みっぱなしでした。
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=12173426600
⑦キャプテンスタッグ アルミアクセサリーD型カラビナ2個組(パープル):アルミ製だから軽いんですね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) TPアルミアクセサリー D型カラビナ
とりあえず、設営開始。と言っても、設営中の写真はありません。
場所などを決めるため、ポールを立ててフラップを上げた後でエクステンション接続に移行します。

結論とすると、エクステンションとフラップでは大きさは違いました。したがって、簡単に接続というわけにはいかなくなりました。また、エクステンションはもともとはレクタに接続するのが前提ですから、ポンタの様に縁にはとめが付いているわけではありません。エクステンション上側中央は、レクタ側の中央がテープで伸びていますのでその分幕の上で接続する形になっています。ですので、上下逆にして使用します。
また、フラップ・エクステンションともに、中央のはとめでボルトで固定してみると、エクステンションが10cm弱小さいです。




ここで登場するのが、補助金具です。







普通なら小さいエクステンションに金具を付けていきたいところですが、エクステンションの左右のはとめ穴はポールでふさぐ形になるので、フラップ側の両サイドに金具を付けます。で金具でフラップを立てるので、ポールの間隔は最初には広くなります。
そして、フラップ中央とエクステンション中央のはとめをボルトで接続(可能ならばエクステンションをフラップの下側に)し、ポールにエクステンションの左右のはとめをかけます。するとフラップはたわみますので、引綱で調整をします。
この状態では、垂れ下がっていますので、末梢側を止めます。
で、先にフラップを跳ね上げるために建てた張綱を二股を使用しており、そのうちの前側の2本のソリステに1本の二又をかけて端になすかん(あるいはカラビナ)をつけて、エクステンションの両脇のはとめに通します。後は、張綱で調整するだけです。二又を使えば、長いけれど1本で済むので楽かなあと。




さらに、持っていたポールでさらに跳ね上げます。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122460


また、メッシュにもできますので、夜の星空も見れますよ。


でも、Pro幕にしてほしいなあ、暑いし。出ませんかねえ、すのーぴーくさん?
①〜④で済ますつもりでしたが、途中で問題が。
寝る時にはフラップを下して寝ていましたので気が付きませんでしたが、昼寝の時に、中央のボルトがすっ飛んでいました。HQは風が強いですからねえ。で、一生懸命に落ちているはずのボルト・ナット・ワッシャーを探しますが、透明なんで見つけにくいです。地面が土ならよかったのかもしれませんが、草だと本当に見つかりません。で、その状態だと、左右もフラップとエクステンションが開いてきますので、ボルト固定はあきらめて、ステンレス製ではなくアルミ製のキャプスタのアクセサリーカラビナでつなぎました。結果としては、多少ばたつきましたが、空間ができたことで、空気が抜けてよかったかなあと。ただし、雨が降った場合には隙間から振り込んできますね。


まあ、全体的にはこれはこれでアリかなと。ただし、レクタをつなぐとなると、それは広い場所が必要になりますね。キャンプ場を選ぶセッティングになりそうですね。
それと、透明なPCボルト&ナットを使わなくてもポールに関しては重量がポールに行きます(張綱で固定しているので)ので、普通のステンレスでも良いかも。
以前(GW)、HQでロックを張った時に案外と日が差し込むよなあと感じていましたが、わずかでもひさしがのばせたらいいですね。でも、問題点は、張綱が多くなること、風に対して負担が増えること、手順が増えること、ですかねえ。でも、晴れていればそれを補っても余りある室内空間の確保になります。GWの時には雨設営でしたから室内が荷物で一杯でしたが、今回は外に出したおかげで、ただっぴろくなりました。もったいないですねえ。これ以上荷物は積めませんので、トレードオフになるので、荷物の再考が必要ですかね。
2013年05月17日
お買いもの
先月からとあるものを探して、ホームセンターをはしごしています。
わかる人にはわかるかと思いますが・・・。

で、買ったお店を忘備録として。
ビーバートザン 高座渋谷店 2F
神奈川県大和市福田1917-1
鶴見駒岡店(トレッサのそば)にはなかったが、ふと立ち寄ったこのお店で発見!
破損に備えて5個、購入。でも、あと2-3個は残っていたかな(購入日は5月15日昼)?
妄想が現実になろうとしています。今度の雪峰祭で試そうかな。
うまくいくかなあ??
わかる人にはわかるかと思いますが・・・。

で、買ったお店を忘備録として。
ビーバートザン 高座渋谷店 2F
神奈川県大和市福田1917-1
鶴見駒岡店(トレッサのそば)にはなかったが、ふと立ち寄ったこのお店で発見!
破損に備えて5個、購入。でも、あと2-3個は残っていたかな(購入日は5月15日昼)?
妄想が現実になろうとしています。今度の雪峰祭で試そうかな。
うまくいくかなあ??
2013年04月01日
SP ラウンジシェル
朝霧の記録も済まないうちですが、先に。
先日の朝霧高原でのSPWで参加者になんと「LOUNGE SHELL」のパンフレットが入っていました。
A4判横綴じで、12枚(内側22ページ)です。
その一部がこちら。

コンセプトは面白いですね。
但し、あまりにも大勢では入りきりません。でも、実際には大きく感じます。
6角形のメッシュシェルターを一回り大きく8角形版にした感じですね。気分的には小川キャンパルのラナに雰囲気は似ているかも(個人的主観です)。
天井は9つに分割され、それらの多くはメッシュとなり、天井には円形の開港があります。ここから外気に熱された燃焼ガスが上昇して廃棄されるというわけですね。通常、シールドルーフを付けない場合を想定していますが、これは装着が前提となり、外側のフレーム(スリーブはやや大きめな印象で空気が通り抜けるように穴が開いています)との間に空間を作り、排出しやすくなっています。
個人的には排出優先ですので軒先のメッシュのカバーが弱く、斜めからの雨が室内に入ってくる可能性があり(取扱い説明書P5下に記載されていますよね)ます。
個人的には炭は中であまり使わないかなあというのが心情です。雨が降ったら室内で簡単に、晴れていれば外でヤキヤキ。
でも、(お金はかかりますが)それに対する(限局的な)解決方法の一つを示したという点では、頑張っているなあと思います。
あとは金額ですよねえ。すべて(シェル本体(リビングシート付属)+拡張IGT+ラウンジチャコールストーブ+フロアマット+座布団)をそろえると定価で20万円を超えます。うーん、かなり厳しいかな。
でも、座布団とIGTロングに接続可能なラウンジスライドトップ竹は面白いかも。オープンタープの下で使えそうな気が。でも、重いなあ、IGT。 続きを読む
先日の朝霧高原でのSPWで参加者になんと「LOUNGE SHELL」のパンフレットが入っていました。
A4判横綴じで、12枚(内側22ページ)です。
その一部がこちら。









コンセプトは面白いですね。
但し、あまりにも大勢では入りきりません。でも、実際には大きく感じます。
6角形のメッシュシェルターを一回り大きく8角形版にした感じですね。気分的には小川キャンパルのラナに雰囲気は似ているかも(個人的主観です)。
天井は9つに分割され、それらの多くはメッシュとなり、天井には円形の開港があります。ここから外気に熱された燃焼ガスが上昇して廃棄されるというわけですね。通常、シールドルーフを付けない場合を想定していますが、これは装着が前提となり、外側のフレーム(スリーブはやや大きめな印象で空気が通り抜けるように穴が開いています)との間に空間を作り、排出しやすくなっています。
個人的には排出優先ですので軒先のメッシュのカバーが弱く、斜めからの雨が室内に入ってくる可能性があり(取扱い説明書P5下に記載されていますよね)ます。
個人的には炭は中であまり使わないかなあというのが心情です。雨が降ったら室内で簡単に、晴れていれば外でヤキヤキ。
でも、(お金はかかりますが)それに対する(限局的な)解決方法の一つを示したという点では、頑張っているなあと思います。
あとは金額ですよねえ。すべて(シェル本体(リビングシート付属)+拡張IGT+ラウンジチャコールストーブ+フロアマット+座布団)をそろえると定価で20万円を超えます。うーん、かなり厳しいかな。
でも、座布団とIGTロングに接続可能なラウンジスライドトップ竹は面白いかも。オープンタープの下で使えそうな気が。でも、重いなあ、IGT。 続きを読む
2013年03月17日
そういえば・・・。
ネタがありませんので、ふと思い出したこと。
昨年、SPHQに行った時。
慌てていったので、行きがけにホームセンターで木炭を買いそびれてしまったままビールを行ってしまい、車を出せなくなってしまいました。予定は未定で、計画性がないのですが、HQに行けば何とかなるだろうとたかをくくっていました。
で、ショップに行くと、ありました。でも、目を疑いました。
薪も他のキャンプ場に比べてお高かったのですが、木炭が!!
小さな箱に入った木炭(黒炭:値段は忘れました)・白炭が。でも、調理などにと思い、勉強ついでに白炭を購入。2kgで1200円!!

写真は、自宅で後日に撮影したものです。
お値段なりに、綺麗に切り目が入った新聞紙や黒くないビニール袋に包まれて綺麗に並んで入っています。炭自体は備長炭の様に固そうです。また、安い木炭の様に細かな粉もなく、セレブな人が使うんでしょうね。
備長炭などと同様に、火が付きにくいです。薪しかないので苦労して着火しましたが、あまりに高価なんで、火消壺で消火して持ち帰りです(笑)。この類だと、薪のような白い灰が少なくて、後片付けが楽ですね。
後日、SPSの店長さんに話をしてみると、普通のSPSでも売っていなくて、 natural lifestyle store だけで販売しているとのこと。でも、二子多摩川でも見たことがないよなぁ。ある意味、レアものですかね。お財布に余裕がある方は購入してみてはいかがですか? ちなみに、もったいなくて(貧乏性なんで)、家に持って帰ってからは使用できていません(汗)。
教訓 : HQに行くときには、薪・木炭等は必ず三条市内で購入すること!
(でなければ、財布に余裕を持っていくこと)
昨年、SPHQに行った時。
慌てていったので、行きがけにホームセンターで木炭を買いそびれてしまったままビールを行ってしまい、車を出せなくなってしまいました。予定は未定で、計画性がないのですが、HQに行けば何とかなるだろうとたかをくくっていました。
で、ショップに行くと、ありました。でも、目を疑いました。
薪も他のキャンプ場に比べてお高かったのですが、木炭が!!
小さな箱に入った木炭(黒炭:値段は忘れました)・白炭が。でも、調理などにと思い、勉強ついでに白炭を購入。2kgで1200円!!



写真は、自宅で後日に撮影したものです。
お値段なりに、綺麗に切り目が入った新聞紙や黒くないビニール袋に包まれて綺麗に並んで入っています。炭自体は備長炭の様に固そうです。また、安い木炭の様に細かな粉もなく、セレブな人が使うんでしょうね。
備長炭などと同様に、火が付きにくいです。薪しかないので苦労して着火しましたが、あまりに高価なんで、火消壺で消火して持ち帰りです(笑)。この類だと、薪のような白い灰が少なくて、後片付けが楽ですね。
後日、SPSの店長さんに話をしてみると、普通のSPSでも売っていなくて、 natural lifestyle store だけで販売しているとのこと。でも、二子多摩川でも見たことがないよなぁ。ある意味、レアものですかね。お財布に余裕がある方は購入してみてはいかがですか? ちなみに、もったいなくて(貧乏性なんで)、家に持って帰ってからは使用できていません(汗)。
教訓 : HQに行くときには、薪・木炭等は必ず三条市内で購入すること!
(でなければ、財布に余裕を持っていくこと)
2013年03月10日
あつぎアウトドアショーケース
いい天気ですね。
昨日は、WILD-1厚木店のFBでも告知されていましたが、荻野運動公園で行われている「あつぎアウトドアショーケース」に行ってきました。
9時過ぎに134号を西向きに走行。
江の島あたりまでは混んでいましたが、過ぎてくると空いています。
そういえば、このあたりにキャンプ場がありましたね。でも、神奈川県営だった時には酒・たばこがNGでしたので、使う気になれませんでしたが、茅ケ崎市に経営が移ったみたいですね。
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kouen/026992.html
飲酒は迷惑かけない程度はOKと、喫煙も7:00-22:00に喫煙所でOKと。これらはまあ許容できますが、火器の使用が炊事場所に限局されています。いいシチュエーションなのに、残念。
まあ、平塚を抜けて厚木に向かいます。10時30分過ぎにWILD-1を通過しているので、先にショップを訪問。
http://www.wild1.co.jp/shop/atsugi/index.jsp
1階のアパレルやチャムスコーナーをゆっくり見て、2階に。SPコーナー・コールマンコーナー・笑さんコーナー等に向かいます。店員さんが少ないのは、ショーケースに人員を割いていたためでしょうか。
先日見た、コールマンのシリコングッヅや磁石などを購入し、薪も1束購入して(来年キャンプ時のために自宅乾燥用)、さらに奥に向かいます。ここから先は道の地区ですので、新鮮な気分です。
で、カーナビ通りに向かうと、見えてきました。

でも、昼過ぎでスト駐車場が混んで混んで。500台近くのスペースが埋まるなんてすごいですね。
なんとか止めた後で、散策。

一番奥に会場がありました。奥にはコールマンが(最近見た記憶が・・・)、その左手前にSPが張ってあります。

いろいろな出店がありましたが、Wild-1でまたまたブランケットを購入。
その他気になったのは、
スター商事:ペトロマックス 500⇒15000円、150⇒12000円、ハリケーン⇒1500円
チャムス:ブランケットが2100円。ややぼーっとした感じですが、暖かなオレンジ色の色調で、バードが一部に描かれています。大きさは150cm四方ぐらいでしたか。あと、コールマンとのコラボランタンが展示してありました。
TentMarkDesign:もちろんストーブも展示していました。「重いよっ」て。案外と熱でゆがむんですね。店舗で展示してあったのは未使用品なので綺麗だったのですが。
Onway:折り畳みのサイドテーブルやいすが。ほすいーのですが、車がいっぱいで・・・。残念。
Wild-1:もちろんカートリッジカバーなどのオリジナルが展示。
それにしても、ユニフレームのテーブルが多かったなあ。というのが今回の印象です。
それにしても、ペトロマックス500がほすぃーかった。でも、コールマンでも炎上するのに、そこまで手を出すのは無謀と。しばらくは非加圧ランタンで行きます。
本日、15:30までです。お近くで行っていない方は見に行かれてはどうでしょうか?
昨日は、WILD-1厚木店のFBでも告知されていましたが、荻野運動公園で行われている「あつぎアウトドアショーケース」に行ってきました。
9時過ぎに134号を西向きに走行。
江の島あたりまでは混んでいましたが、過ぎてくると空いています。
そういえば、このあたりにキャンプ場がありましたね。でも、神奈川県営だった時には酒・たばこがNGでしたので、使う気になれませんでしたが、茅ケ崎市に経営が移ったみたいですね。
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kouen/026992.html
飲酒は迷惑かけない程度はOKと、喫煙も7:00-22:00に喫煙所でOKと。これらはまあ許容できますが、火器の使用が炊事場所に限局されています。いいシチュエーションなのに、残念。
まあ、平塚を抜けて厚木に向かいます。10時30分過ぎにWILD-1を通過しているので、先にショップを訪問。
http://www.wild1.co.jp/shop/atsugi/index.jsp
1階のアパレルやチャムスコーナーをゆっくり見て、2階に。SPコーナー・コールマンコーナー・笑さんコーナー等に向かいます。店員さんが少ないのは、ショーケースに人員を割いていたためでしょうか。
先日見た、コールマンのシリコングッヅや磁石などを購入し、薪も1束購入して(来年キャンプ時のために自宅乾燥用)、さらに奥に向かいます。ここから先は道の地区ですので、新鮮な気分です。
で、カーナビ通りに向かうと、見えてきました。

でも、昼過ぎでスト駐車場が混んで混んで。500台近くのスペースが埋まるなんてすごいですね。
なんとか止めた後で、散策。

一番奥に会場がありました。奥にはコールマンが(最近見た記憶が・・・)、その左手前にSPが張ってあります。




いろいろな出店がありましたが、Wild-1でまたまたブランケットを購入。
その他気になったのは、
スター商事:ペトロマックス 500⇒15000円、150⇒12000円、ハリケーン⇒1500円
チャムス:ブランケットが2100円。ややぼーっとした感じですが、暖かなオレンジ色の色調で、バードが一部に描かれています。大きさは150cm四方ぐらいでしたか。あと、コールマンとのコラボランタンが展示してありました。
TentMarkDesign:もちろんストーブも展示していました。「重いよっ」て。案外と熱でゆがむんですね。店舗で展示してあったのは未使用品なので綺麗だったのですが。
Onway:折り畳みのサイドテーブルやいすが。ほすいーのですが、車がいっぱいで・・・。残念。
Wild-1:もちろんカートリッジカバーなどのオリジナルが展示。
それにしても、ユニフレームのテーブルが多かったなあ。というのが今回の印象です。
それにしても、ペトロマックス500がほすぃーかった。でも、コールマンでも炎上するのに、そこまで手を出すのは無謀と。しばらくは非加圧ランタンで行きます。
本日、15:30までです。お近くで行っていない方は見に行かれてはどうでしょうか?
2012年10月21日
先日のやまぼうしで気がついたこと
アメドのメインポールが曲がっています。
HQでの撤収では台風の後で気が緩んでいて気がつきませんでしたが、今回はゆったりと撤収していたので気がつきました。

一本ずつ触っている分には気がつきませんでしたが、並べてみて一目瞭然。
これで、今季はアメドは使えませんねえ。修理に旅立つこと決定です。このまま使っていても、危ないだけですしね。幕に影響が出てくるかもしれませんし。
で、次にほしいのは・・・・・・。
HQでの撤収では台風の後で気が緩んでいて気がつきませんでしたが、今回はゆったりと撤収していたので気がつきました。


一本ずつ触っている分には気がつきませんでしたが、並べてみて一目瞭然。
これで、今季はアメドは使えませんねえ。修理に旅立つこと決定です。このまま使っていても、危ないだけですしね。幕に影響が出てくるかもしれませんし。
で、次にほしいのは・・・・・・。