ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年03月18日

取扱説明書

こんばんはー。


先ほど、SPのHPから取り扱い説明書が見れないかの質問をいただきました。
私が知っている中では、SPとモンベルで見ることができるみたいですが、全部あるとは限りません。
でも、取説なくした場合など、自宅のPCに保管できるというのはある意味安心ですよねー。
それに、自分は購入する前に取説で設営の仕方や内容などを予習してからお店に行っています。
での須野で、店員さんに質問したいことをあらかじめ要点を絞って聞けるので役に立っています。
もちろん複数の取説を持っていないのに比較して、選択するときの参考にもしています。

代表的な例でお示ししますね。

①スノーピーク(例:ランドロック)
SPのHPを開きます。
http://www.snowpeak.co.jp/index.html


そこからオンラインストアに入ります。

取扱説明書
(左下のほうの赤印のところ)


すると、昔のフォーマットのショップ画面が出てきます。
取扱説明書


その中で例:ランドロックを選びます。
左のカラムのテントをクリックし、さらにカラムがg展開した中で目指す商品をクリックします。
するとお目当ての幕を購入する画面になります。
(商品によっては、オプション軍などの中からさらに選ぶ時もあります)
取扱説明書


で画面の中央付近に購入関係のところが出てきたらよく目を凝らしてください。
取扱説明書


「取り扱い方法」というところに、「PDFダウンロード」とあります。
これが取説になります。
ないものもありますので万能ではありませんが、買う前に見ておいてもいいかもしれませんね。
それと、サイトで建てるときに「どうだったかなー」と悩んだときにも使ってみてください。

ちなみに
②モンベルでもあります(例:アストロドーム)
SPと同様にオンラインショップに入ります。(上のリボンの左から2個目)
するといろいろ選択できますので、見たいものを購入できる画面まで行きます。
取扱説明書

すると、写真の下に「取扱説明書」というところがありますのでクリックすればOKです。



いずれも、PDFビューワーがないと見れませんが、それは個人個人の環境でお願いします。



ざーっとした説明ですが、お分かりになりましたか?

みなさんのご参考になれば幸いです。



ちなみに、ユニフレームは再発行は有料、コールマン・小川はHPには記載がありませんでした。





ちなみに、こういった姿勢は個人的にはh好きです。
ほかの会社もぜひ(廃盤品を含め)公開してほしいと願っています。


同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
Outdoor Day Japan 2014
ロックとエクステンション
お買いもの
SP ラウンジシェル
そういえば・・・。
あつぎアウトドアショーケース
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 色々と悩む秋ですねぇ〜(笑) (2015-11-15 00:00)
 お久しぶりの・・・ (2015-07-12 09:00)
 物欲は果てが無い・・・。(amazon編) (2015-07-09 12:00)
 物欲は果てが無い・・・。(ナチュラム編) (2015-07-06 12:00)
 暇なときの下調べ(笑) (2015-02-17 15:00)
 セレブ薪(*^^)v (2015-01-27 23:45)

この記事へのコメント
おはようございまーす♪

けん爺さんのように予習して、お店の人に質問をする使い方もあるんですね。 (@_@;)

無くしたときのバックアップとしてしか利用していませんでした。 (^_^;)


コールマンはテントの建て方等は動画で載っていましたね~。

スマホで動画を見ながら設営をした記憶があります。
Posted by RukaパパRukaパパ at 2014年03月19日 07:57
わぁーーー!!!
早速教えてくださいましてありがとうございます!!!

しかも、物凄く分かり易いです〜(^o^)/
今晩、調べてみますね
永久保存版にしておきます♬
Posted by 四人の子連れいのしし♡ at 2014年03月19日 08:06
お疲れ様です ^ ^

そーなんですね、取説が表示されてるのもあるんですね!

見た目だけで買って後悔したこともあるんで、事前に調べられれば便利ですね ^_^

活用します!
Posted by 大工の銀大工の銀 at 2014年03月19日 12:16
わんばんこー☆彡

どんなものでも説明書は読まないワタクシです。

えぇ、最大の面倒くさがり屋なんです・・・

だって、


読んでも理解できませんから(^▽^;)


だから、とりあえず何でもやってみる(笑)
Posted by ken-zken-z at 2014年03月19日 21:26
>Rukaパパさん

こんばんはー。

私自身どんくさくて、更に何が違うのか理解するのに時間がかかるんですよねー。ですので、できるだけ納得した買い物したいんですよねー。

動画もあるんですよねー、SPもコールマンも。
但し、結構禁止条項を読んでいると、どんなことに使う人がいるからわざわざ記載しているんだなあと深読みしていますよー。
そのことを店員さんと一緒に話をしていると、抜け道ではなく、解決法が思いつくかなあって。

先日のSPの設営会は面白かったです。
店長さんが取説にない建て方をされていますのでねー。
でも、それができる状態化できない状態なのかの見極めができるぐらい立てないといけないんでしょうねー。
Posted by けん爺けん爺 at 2014年03月19日 22:07
>四人の子連れいのしし さん

こんばんは。
参考になりましたか?
自分自身、紙媒体も便利なんですが、やはり電子媒体を使うことが増えてきましたね。車の取説も前のスマホに入れていました。

どんどん自分のマシンに保存しておいてくださいね。
特に廃盤になると取り出すのが面倒ですから(笑)
Posted by けん爺けん爺 at 2014年03月19日 22:11
>大工の銀 さん

こんばんは。
確かにブロガーさんの記事は頼りにしています。
でも、メーカーの考える使い方を知ってから派生した使い方を知る方が安全だとも思っています。
建て方などの所も大切ですが、案外とセットリストなんかもオークションで落とす時に不足品やそれのコストなんかを調べたりする時にも役に立ちますよ。

どんどん使っちゃってくださいね。
Posted by けん爺けん爺 at 2014年03月19日 22:15
>ken-zちゃ〜ん

まあ、ken-zちゃんぐらいのスキルがあれば問題ないんでしょうねー。

でも、個人的には火器関係は見ておいた方がいいですよ。
特にやってはいけない関係の所を。

だって、前に事故などを起こしたことがあるから記載してあるわけですし、余計なトラブルに巻き込まれないようにするためには、知識は大切ですよ。(学校の先生みたいだねー(笑))

それと、自分の経験を足して、ギアの欠点・弱点を考える癖をつけといた方が、スペアなんかを持っておく時には良いですしねー。
Posted by けん爺けん爺 at 2014年03月19日 22:20
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
取扱説明書