2015年11月15日
色々と悩む秋ですねぇ〜(笑)
寒くなってきましたねー。
これでも、例年よりは暖かいそうですけど。
こんな時には幕内を温かくしたいですよねー。
敷居がやや低いのは、こんなものがありますね。
ナチュが電気カーペットを打っているとは知らんかった(;^ω^)。
ま、電気毛布などと合わせてHCや量販店などで購入することがほとんどでしょうけど。
でも、これらを人数分等で持って行っても、ブレーカーが落ちたりしてキャンプ場の容量で充分に使えないこともありますよね。多くは10〜20A(アンペア)程度と思いますけど、行く前に確認した方が良いですよね。キャンプ場によっては10サイト合わせてなんてところもありますから、真夜中に一斉にコンセントさしてブレーカーが落ちるなんてこともありますから、ご注意を。
電源サイトにあぶれた〜なんて方は、こちらを使われますかねー。
ブルーフレームも売ってんだ(@_@); これもまた知らんかった!!
また、最近の話題にもなりましたよね。
新商品も扱うようになったとはすごいです。
ま、いずれも持っておりませんが(^^;)
で、今日のお話はこれ。
そうです。「薪ストーブ」です。
薪ストーブ、欲しいですよねー。
良いですよ〜、重いけど・・・・。
てなわけで、雨降ってお出かけできない暇な時にネットを彷徨ってかき集めましたー。
ご参考になれば幸いかと(^^)/。
①まず、本体でーす。
皆さんのイメージにある完全に炉室を取り囲むタイプの他にも、暖炉・かまどタイプ、焚火台・囲炉裏タイプなどと色々分類されます。さらに、その素材によって、鋳鉄製、鋼板・鉄板性、石性等々。
ま、ここではキャンプに持ち出せる範囲にしますので、大草原や北の国からに出てきそうなこんな物は重すぎで持だせませんよね。

VermondCastingsDefiant posted by (C)けん爺
因みに、最大出力は15.8kWで、フジカ・レインボーは2.5kW、アルパカTS77は3.25kW、アラジンBF3911は2.68kW/hですから、桁が違いますよね。暖房面積は22〜67坪だそうです(@_@)。ちなみに重量は235kg(笑)。笑うしかないですね。
ちなみに、国内でも有名なホンマさん達も家用のを作っていますね。

HonmaHTC-90TX posted by (C)けん爺
ま、これでも198kgですから、決して持ち運びができませんよね。
また、幕内での使用(もちろんお決まりの「個人の充分な準備のもとで、責任の下でお願いします」ですが(^^;))も前提にしますので、かまどタイプ(燃焼室の戸が無く開放した状態の物)は別にします。
現実に戻ります。
車載ができる重さ・大きさとなると、鋳物製<鋼板・鉄板性、大型<小型でしょうから、こんな物でしょうか?
まずは、手に入れやすさからすると、これでしょうか。
ホンマ製作所 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/016/O/

Honma posted by (C)けん爺
時計1型薪ストーブ AF-60 4,600円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm 重量:6kg 最大熱出力4.2kW
時計2型薪ストーブ AF-52 4,530円 (税込) 本体サイズ:W350xD520xH345mm 重量:4.5kg 最大熱出力:3.7kW
ステンレス時計1型薪ストーブ AS-60 8,400円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm 重量:5.2kg 最大熱出力4.2kW
黒耐熱窓付き時計型薪ストーブ ASW-60B 15,500円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH400mm 重量:7kg 最大熱出力:4.2kW
ストーブコンロセット APS-52 13,100円 (税込) 本体サイズ:W390xD740xH1388mm 重量:7.9kg 最大熱出力:3.7kW
ステンレス 時計1型薪ストーブセット ASS-60 10,500円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm 重量:6.6kg 最大熱出力4.2kW
ストーブカマド SKS-410 14,900円 (税込) 本体サイズ:W405xD550xH685mm 重量:15kg 最大熱出力:約7kW
ストーブカマド SKS-510 21,800円 (税込) 本体サイズ:W500xD660xH840mm 重量:19kg 最大熱出:約16kW
ストーブセット以外は煙突などを別途購入する必要がありますね。オープンターフの下で使うのであればセットでいいと思いますね。逆に幕にインストールするのであれば、セットの方がやや安いこともあるので使い分けた方が良いですね。
ここは煙突はΦ106mmが多いですね。本当は二重煙突が断熱性に優れていて、ドラフト効果が低下しにくくなりますが、車載を考えると難しいでしょうね。時計型薪ストーブの収納バックなども出ていて、持ち出しやすくなっていますね(あくまでも保存用だそうですけど)。
次は北の雄、新保製作所です。 http://www.maki-stove.jp/

SHINBO posted by (C)けん爺
カラー薪ストーブ 角型窓付きガード付脚長さん付 19,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾360×高さ380mm 重量:8.8kg
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE” 18,500円~25,000円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾405×385mm(放熱フィンあり) 重量:12.5㎏
ミニ薪ストーブ ”ヒートチョッパー” 15,000円(税込) 本体サイズ:奥行395×巾335×325mm 重量:10㎏
薪ストーブ 角型ガードなし ワニス仕上げ 5,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾335×高さ380mm 重量:8.1kg
薪ストーブ 角型窓付きガード付 12,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾360×高さ380mm 重量:8.8kg
薪ストーブ 角型窓付きガードなし 11,500円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾335×高さ380mm 重量:8.1kg
薪ストーブ タマゴ型(大)1号窓付き 6,900円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾385×高さ350mm 重量:5.5kg
薪ストーブ タマゴ型(中)2号窓付き 6,700円(税込) 本体サイズ:奥行620×巾355×高さ330mm 重量:5.0kg
薪ストーブ タマゴ型(小)3号窓付き 6,500円(税込) 本体サイズ:奥行550×巾325×高さ320mm 重量:4.1kg
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE”キャンプセット 27,800円~30,500円(税込)
ミニ薪ストーブ キャンプセット”ヒートチョッパー” 17,800円~20,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット角型窓付きガード付 15,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット角型窓付きガードなし 14,300円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(大)1号窓付き 9,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(中)2号窓付き 9,300円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(小)3号窓付き 9,100円(税込)
こちらの特徴はタマゴ型(時計型の一亜型)の他に立方体型の躯体があるという事ですね。内部容積が多いので中に入れて持って行きやすいですが、かなり大きいのでご注意くださいね。煙突口径は多くがΦ106mmで、キャンプセットについてもだいたいホンマと同じ感じですね。ちなみに、最近は脚延長がスムースになったみたいで、購入時に同時購入すれば本体足に加工してもらえるみたいですね。
ちなみに我が家では、FireSideに脚長キットを買いましたが、これが本体並みに重いです(>_<)。薪を足す時などには火の粉がこぼれることがありますし、下にも熱が当たりますので、下に置くものには注意が必要ですね。特に長時間の連続運転の時には注意が必要です。

005-2MySite0 posted by (C)けん爺
少々変わり種のこれなんかは?
モキ製作所 http://moki-ss.co.jp/index.php?id=202
俺のかまど 寸 法:W19×D32.8×H26.7cm 重 量:6.6kg

MokiOrenoKamado posted by (C)けん爺
元々は産業用の会社ですが、組み立て式で釜炊き料理ができると。武骨なスタイルでいかにも男を感じさせる形ですね。確か、キャンピングカーショウやアウトドアデイなどにも出られていたような気がします。テントにインと言うよりも、テーブルの上に置いて炊飯器代わりといった感じでしょうか?
ここから、アウトドア色が強くなってきます。
まずは、職人で有名なキャンパルジャパン(旧小川キャンパル)。
ちびストーブII

CampalChibiStove posted by (C)けん爺
昔から、欲しいもの第一位でしたねー。
でも、煙突の口径がやや特殊でお高い・・・。窓が無いので中の炎は見れませんが、脚長で簡単なセッティング。理想的ですよね。まあ、新保を買う前に欲しかったですねー。新保の後に買うなら組み立て式ですけど。
男の子は絶対に欲しくなるのはこれかなー(笑)。
笑’s (公式HP) http://sho-s.jp/introduction.html (製品案内)http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/

Shows1 posted by (C)けん爺
画像は昔のHPですね。
ブログはこちら。 http://ameblo.jp/densetunotakibiman/

Shows3jpg posted by (C)けん爺
特に欲しくなるのはこの二つ。

Shows2 posted by (C)けん爺
FD薪ストーブ「G-Special」 組立サイズ:465㎜×235㎜×332㎜(煙突別) 重量:6.0kg(煙突別)
FD薪ストーブ「Great」 組立サイズ:583㎜×280㎜×380㎜ ※参考寸法、煙突別 重量:8.8kg(煙突別)
笑'sフォールディング薪ストーブ 焚き火の箱GspⅡ 税込51,840円 組立サイズ:約490mm(脚開き巾)×235㎜×380mm(煙突別) 重量:約5..3kg(煙突別)
焚き火の箱専用フォールディング煙突2800 税込17,820円 収納サイズ:約115mm×500mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突2500 税込16,200円 収納サイズ:約115mm×400mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突2000 税込12,960円 収納サイズ:約115mm×400mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突1200 税込7,776円 収納サイズ:約115mm×300mm×40mm×2本
パタパタ開けて作る直方体の煙突、かっこいいよねー。
それに組み立てて大きな窓のあるストーブ本体。憧れまーす。
でも、その分かなりお高いですけど・・・・。
いつかは、床の間に飾りたいですなぁ(笑)。
焚き火ターフで有名なテンマクから出ているのはこれ。 http://www.tent-mark.com/iron_stove/

TentMark posted by (C)けん爺
TORI PAPAさんも使っていますよね。
ホリデーロード http://www.geocities.jp/holidayroad_s/
確か世界一小さなアウトドアメーカーだったような(笑)。老舗ですよね。VHSテープの箱に入るテーブルとか。
そういえば、テープなんてわからんか、若いもんは。あ゛〜。年取ってしもうたぁ。

HolidayAutoFbS posted by (C)けん爺
Fbストーブ S35 廃盤
FBストーブ S40 28836円(税込) サイズ:使用時H31×D43×W17cm(本体) 重量:約4.2kg
FBストーブ S50 32400円(税込) サイズ:使用時H31×D53×W17cm(本体) 重量:約4.7kg
FBストーブ S60 37800円(税込) サイズ:使用時H31×D63×W17cm(本体) 重量:約5.2kg
Fbストーブ Aシリーズ(アルスター鋼板) 廃盤
ガラス側面板 27000円〜34560円
こちらは縦に細い直方体ですね。面倒でなければ全部ばらせそうですが、ボルト固定部分もありますから、本体は組み立てたままでの運用でしょうか。
本体に1本の煙突がついていますが、これに煙突延長パーツ(1m)を繋いでいくみたいですね。シリンダーストーブの様な薪スタイルのですね。
確か昔、CylincerStoveのOEM販売をしていたような気がしますが、無くなっていますね。
洋物
Frontier Stove https://www.anevay.co.uk/outdoors/shop/the-frontier-portable-log-burning-stove.html
Pack Size 300 x 300 x 500 mm 、Dimensions 2140 x 300 x 500 mm Weight 10.2kg
有名になったあのフロンティアストーブですね。おしゃれな羊膜な方達がよく使っていますよね。私の方から今更言う事はありません。

FrontierStove posted by (C)けん爺
MyXやi-rBASE等で取り扱いされていますね。案外と手に入れやすくなりましたが、如何せん円安でねぇ・・・。
欲しかったぞーい(T_T)。
これが出たらもちろん次はこれ。
OZpig http://www.ozpig.jp/販売商品/ パックサイズ:300 x 350 x 400mm 総重量:約20kg

OZpig posted by (C)けん爺
可愛いんですけどねー、重いんです、すごく(^-^;。イメージはSPの焚火台Lフルセット(笑)。ちなみにブリッジL+焼き網L+スタンドまで入れれば17kg程度。重いはずだぁ。
でも、フロンティアにはないオフセットした煙突がありますし。
なんと、ナチュでも購入できるんですねー。
最初に欲しかったのかこちらですねー。
Titanium Goat http://www.titaniumgoat.com/cstove.html
>
TitaniumGoat posted by (C)けん爺
持ち運びがすごく小さくて、持ち歩ける大きさ(もちろん、薪は無理ですけど)。
この会社から別のも出ていますねー。
WiFi Stove http://www.titaniumgoat.com/stove-WiFi.html
巻いてある本体の向きが90度違うんですねー。
まあ、上に多くのクッカーを置くのが難しそうな点と、地面との距離が近いので使えるキャンプ場が直火可能な所に限定されますね。
ポータブルキッチンストーブOutfitter CM-1 (Cylinder Stoves社) 406*711*330(597)mm 40kg 100000円(税別・送料込み)

CylinderStovesOutfitter posted by (C)けん爺
国内ではサンファイヤーと言うところで取り扱いされているようです。 http://sunfire-ltd.jp/
これの重量は超重いですが、ステンレスタンク(19L)が最初からついています。それに、煙突5本。ダンパーキットがついていること、トップが広くて調理・保温するのに有利ですね。ただし、重量がある事は運搬に難点があり、また専用煙突の様ですから曲げることは素人には難しいと思います。
Orland Stove http://orland-living.com/
コペンハーゲン(どこ?)らしくて日本にはまだそれほど入ってきていませんね。代理店も見当たりません。

OrlandTentCampStoves posted by (C)けん爺
直販HPでも、本体に煙突・外箱のセットで€749.00だそうですが、送料がいくらになるか怖くて・・・・。それの扉の取っ手がおしゃれな鹿の角?

OrlandTentCampStovesShop posted by (C)けん爺
Bell Tent Stove http://www.belltent.co.uk/stoves_for_tents/bell_tent_stoves
ここまで来ると、全然よくわかりませーん。

BellTentStove2 posted by (C)けん爺

BellTentStove posted by (C)けん爺
さて、ここらからは、少し変化球の竈<かまど>です。
薪ストーブとは異なり、煙突が無くロケットストーブの様に加熱部だったり、薪投入部に扉が無かったり、基本的には昔のかまどのイメージですよね。
やはりこちらもここがメインですね。いも煮や農作業後のごみ焼却用でしょうか。
ホンマ製作所 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/014/O/

HonmaK1 posted by (C)けん爺
一部のかまどは底が無いので直火専用ですね。
また、底があっても足が無いので(AM-51)、キャンプ場によってはNGですね。
レジャーカマド RM-410 価格 4,400 円(税込) サイズ:φ350xH420mm 重量 約4.2kg
これは幕内には入れられませんから、焚火台で充分代用ができますね。
キャンプ的には次ですね。
燃焼工房AR360 価格 8,480 円(税込) サイズ:φ360xH550(煙突含:1500)mm 重量:6.5kg
クッキングストーブRS-41 価格 8,100 円(税込) サイズ:φ350xH450(煙突含:940)mm 重量:約6kg
煙突サイズがΦ100mmと他のストーブとは規格が違うのが気になりますね。まあ、オプションでありますから、通販なら手に入りやすいと思います。
ちなみですけど、ホンマさんはΦ106mmではダンパー(黒耐熱塗装スチールで)が高い(6,200円税込)ので、ストーブについていない場合にはご注意ですね。
残念ながら、新保さんからは出ていませんね。
でLOGOSからはご存知の逸品が。
LOGOS the KAMADO ¥17,900(税別) http://www.logos.ne.jp/products/info/2643
サイズ:(約)幅51×奥行51.5×高さ57cm 総重量 : (約)8.5kg

LOGOSK1 posted by (C)けん爺
ピザ用ですかねー。案外と重いんですねー。これは通常の焚火台とは異なり、横から薪が足せますね。という事は、火が開口部から落ちてくる可能性があるわけですね。地面や下に要注意ですな。
でも、折り畳んで持って行けるのはいいですよね。
次にまた独特の形のかまどですね。
キャプテンスタッグ
KAMADO(かまど)煙突ストーブ UG-11 小売価格¥26,000 http://www.captainstag.net/goods_UG-11.html
組立サイズ:(約)幅450×奥行550×高さ950mm 重量:(約)6.3kg

CaptainStagUG11K1 posted by (C)けん爺
さすが、キャプスタ。何でもある(笑)。なんと本体は琺瑯加工(@_@)。流石に高いですねえ。
ナチュだと1万円引き。中段に火種を置けば天板でダッチオーブン・フライパンなどを使えますね。
まあ、下は開口部を閉じられませんので、幕内での使用は危険でしょうね。
洋物〜(笑)。
ピザ専用ですが、こんなのもありますね。
UUNI 2 WOOD-FIRED OVEN size:12x35x48cm weight:9kg(10kg boxed) http://uk.uuni.net/products/uuni-2

UUNI2WoodFiredOvenK1 posted by (C)けん爺
i-rBASEでも取り扱ったりしていて、とっつきやすいですね。
まあ、LOGOSのと同じでオーブンとして使えますよね。焼きカレーなんかが良いかな?
これでも、例年よりは暖かいそうですけど。
こんな時には幕内を温かくしたいですよねー。
敷居がやや低いのは、こんなものがありますね。
ナチュが電気カーペットを打っているとは知らんかった(;^ω^)。
ま、電気毛布などと合わせてHCや量販店などで購入することがほとんどでしょうけど。
でも、これらを人数分等で持って行っても、ブレーカーが落ちたりしてキャンプ場の容量で充分に使えないこともありますよね。多くは10〜20A(アンペア)程度と思いますけど、行く前に確認した方が良いですよね。キャンプ場によっては10サイト合わせてなんてところもありますから、真夜中に一斉にコンセントさしてブレーカーが落ちるなんてこともありますから、ご注意を。
電源サイトにあぶれた〜なんて方は、こちらを使われますかねー。
ブルーフレームも売ってんだ(@_@); これもまた知らんかった!!
また、最近の話題にもなりましたよね。
新商品も扱うようになったとはすごいです。
ま、いずれも持っておりませんが(^^;)
で、今日のお話はこれ。
そうです。「薪ストーブ」です。
薪ストーブ、欲しいですよねー。
良いですよ〜、重いけど・・・・。
てなわけで、雨降ってお出かけできない暇な時にネットを彷徨ってかき集めましたー。
ご参考になれば幸いかと(^^)/。
①まず、本体でーす。
皆さんのイメージにある完全に炉室を取り囲むタイプの他にも、暖炉・かまどタイプ、焚火台・囲炉裏タイプなどと色々分類されます。さらに、その素材によって、鋳鉄製、鋼板・鉄板性、石性等々。
ま、ここではキャンプに持ち出せる範囲にしますので、大草原や北の国からに出てきそうなこんな物は重すぎで持だせませんよね。

VermondCastingsDefiant posted by (C)けん爺
因みに、最大出力は15.8kWで、フジカ・レインボーは2.5kW、アルパカTS77は3.25kW、アラジンBF3911は2.68kW/hですから、桁が違いますよね。暖房面積は22〜67坪だそうです(@_@)。ちなみに重量は235kg(笑)。笑うしかないですね。
ちなみに、国内でも有名なホンマさん達も家用のを作っていますね。

HonmaHTC-90TX posted by (C)けん爺
ま、これでも198kgですから、決して持ち運びができませんよね。
また、幕内での使用(もちろんお決まりの「個人の充分な準備のもとで、責任の下でお願いします」ですが(^^;))も前提にしますので、かまどタイプ(燃焼室の戸が無く開放した状態の物)は別にします。
現実に戻ります。
車載ができる重さ・大きさとなると、鋳物製<鋼板・鉄板性、大型<小型でしょうから、こんな物でしょうか?
まずは、手に入れやすさからすると、これでしょうか。
ホンマ製作所 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/016/O/

Honma posted by (C)けん爺
時計1型薪ストーブ AF-60 4,600円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm 重量:6kg 最大熱出力4.2kW
時計2型薪ストーブ AF-52 4,530円 (税込) 本体サイズ:W350xD520xH345mm 重量:4.5kg 最大熱出力:3.7kW
ステンレス時計1型薪ストーブ AS-60 8,400円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm 重量:5.2kg 最大熱出力4.2kW
黒耐熱窓付き時計型薪ストーブ ASW-60B 15,500円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH400mm 重量:7kg 最大熱出力:4.2kW
ストーブコンロセット APS-52 13,100円 (税込) 本体サイズ:W390xD740xH1388mm 重量:7.9kg 最大熱出力:3.7kW
ステンレス 時計1型薪ストーブセット ASS-60 10,500円 (税込) 本体サイズ:W400xD600xH345mm 重量:6.6kg 最大熱出力4.2kW
ストーブカマド SKS-410 14,900円 (税込) 本体サイズ:W405xD550xH685mm 重量:15kg 最大熱出力:約7kW
ストーブカマド SKS-510 21,800円 (税込) 本体サイズ:W500xD660xH840mm 重量:19kg 最大熱出:約16kW
ストーブセット以外は煙突などを別途購入する必要がありますね。オープンターフの下で使うのであればセットでいいと思いますね。逆に幕にインストールするのであれば、セットの方がやや安いこともあるので使い分けた方が良いですね。
ここは煙突はΦ106mmが多いですね。本当は二重煙突が断熱性に優れていて、ドラフト効果が低下しにくくなりますが、車載を考えると難しいでしょうね。時計型薪ストーブの収納バックなども出ていて、持ち出しやすくなっていますね(あくまでも保存用だそうですけど)。
次は北の雄、新保製作所です。 http://www.maki-stove.jp/

SHINBO posted by (C)けん爺
カラー薪ストーブ 角型窓付きガード付脚長さん付 19,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾360×高さ380mm 重量:8.8kg
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE” 18,500円~25,000円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾405×385mm(放熱フィンあり) 重量:12.5㎏
ミニ薪ストーブ ”ヒートチョッパー” 15,000円(税込) 本体サイズ:奥行395×巾335×325mm 重量:10㎏
薪ストーブ 角型ガードなし ワニス仕上げ 5,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾335×高さ380mm 重量:8.1kg
薪ストーブ 角型窓付きガード付 12,700円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾360×高さ380mm 重量:8.8kg
薪ストーブ 角型窓付きガードなし 11,500円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾335×高さ380mm 重量:8.1kg
薪ストーブ タマゴ型(大)1号窓付き 6,900円(税込) 本体サイズ:奥行680×巾385×高さ350mm 重量:5.5kg
薪ストーブ タマゴ型(中)2号窓付き 6,700円(税込) 本体サイズ:奥行620×巾355×高さ330mm 重量:5.0kg
薪ストーブ タマゴ型(小)3号窓付き 6,500円(税込) 本体サイズ:奥行550×巾325×高さ320mm 重量:4.1kg
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE”キャンプセット 27,800円~30,500円(税込)
ミニ薪ストーブ キャンプセット”ヒートチョッパー” 17,800円~20,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット角型窓付きガード付 15,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット角型窓付きガードなし 14,300円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(大)1号窓付き 9,500円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(中)2号窓付き 9,300円(税込)
薪ストーブ キャンプセット(小)3号窓付き 9,100円(税込)
こちらの特徴はタマゴ型(時計型の一亜型)の他に立方体型の躯体があるという事ですね。内部容積が多いので中に入れて持って行きやすいですが、かなり大きいのでご注意くださいね。煙突口径は多くがΦ106mmで、キャンプセットについてもだいたいホンマと同じ感じですね。ちなみに、最近は脚延長がスムースになったみたいで、購入時に同時購入すれば本体足に加工してもらえるみたいですね。
ちなみに我が家では、FireSideに脚長キットを買いましたが、これが本体並みに重いです(>_<)。薪を足す時などには火の粉がこぼれることがありますし、下にも熱が当たりますので、下に置くものには注意が必要ですね。特に長時間の連続運転の時には注意が必要です。

005-2MySite0 posted by (C)けん爺
少々変わり種のこれなんかは?
モキ製作所 http://moki-ss.co.jp/index.php?id=202
俺のかまど 寸 法:W19×D32.8×H26.7cm 重 量:6.6kg

MokiOrenoKamado posted by (C)けん爺
元々は産業用の会社ですが、組み立て式で釜炊き料理ができると。武骨なスタイルでいかにも男を感じさせる形ですね。確か、キャンピングカーショウやアウトドアデイなどにも出られていたような気がします。テントにインと言うよりも、テーブルの上に置いて炊飯器代わりといった感じでしょうか?
ここから、アウトドア色が強くなってきます。
まずは、職人で有名なキャンパルジャパン(旧小川キャンパル)。
ちびストーブII

CampalChibiStove posted by (C)けん爺
昔から、欲しいもの第一位でしたねー。
でも、煙突の口径がやや特殊でお高い・・・。窓が無いので中の炎は見れませんが、脚長で簡単なセッティング。理想的ですよね。まあ、新保を買う前に欲しかったですねー。新保の後に買うなら組み立て式ですけど。
男の子は絶対に欲しくなるのはこれかなー(笑)。
笑’s (公式HP) http://sho-s.jp/introduction.html (製品案内)http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/

Shows1 posted by (C)けん爺
画像は昔のHPですね。
ブログはこちら。 http://ameblo.jp/densetunotakibiman/

Shows3jpg posted by (C)けん爺
特に欲しくなるのはこの二つ。

Shows2 posted by (C)けん爺
FD薪ストーブ「G-Special」 組立サイズ:465㎜×235㎜×332㎜(煙突別) 重量:6.0kg(煙突別)
FD薪ストーブ「Great」 組立サイズ:583㎜×280㎜×380㎜ ※参考寸法、煙突別 重量:8.8kg(煙突別)
笑'sフォールディング薪ストーブ 焚き火の箱GspⅡ 税込51,840円 組立サイズ:約490mm(脚開き巾)×235㎜×380mm(煙突別) 重量:約5..3kg(煙突別)
焚き火の箱専用フォールディング煙突2800 税込17,820円 収納サイズ:約115mm×500mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突2500 税込16,200円 収納サイズ:約115mm×400mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突2000 税込12,960円 収納サイズ:約115mm×400mm×40mm×2本
焚き火の箱専用フォールディング煙突1200 税込7,776円 収納サイズ:約115mm×300mm×40mm×2本
パタパタ開けて作る直方体の煙突、かっこいいよねー。
それに組み立てて大きな窓のあるストーブ本体。憧れまーす。
でも、その分かなりお高いですけど・・・・。
いつかは、床の間に飾りたいですなぁ(笑)。
焚き火ターフで有名なテンマクから出ているのはこれ。 http://www.tent-mark.com/iron_stove/

TentMark posted by (C)けん爺
TORI PAPAさんも使っていますよね。
ホリデーロード http://www.geocities.jp/holidayroad_s/
確か世界一小さなアウトドアメーカーだったような(笑)。老舗ですよね。VHSテープの箱に入るテーブルとか。
そういえば、テープなんてわからんか、若いもんは。あ゛〜。年取ってしもうたぁ。

HolidayAutoFbS posted by (C)けん爺
Fbストーブ S35 廃盤
FBストーブ S40 28836円(税込) サイズ:使用時H31×D43×W17cm(本体) 重量:約4.2kg
FBストーブ S50 32400円(税込) サイズ:使用時H31×D53×W17cm(本体) 重量:約4.7kg
FBストーブ S60 37800円(税込) サイズ:使用時H31×D63×W17cm(本体) 重量:約5.2kg
Fbストーブ Aシリーズ(アルスター鋼板) 廃盤
ガラス側面板 27000円〜34560円
こちらは縦に細い直方体ですね。面倒でなければ全部ばらせそうですが、ボルト固定部分もありますから、本体は組み立てたままでの運用でしょうか。
本体に1本の煙突がついていますが、これに煙突延長パーツ(1m)を繋いでいくみたいですね。シリンダーストーブの様な薪スタイルのですね。
確か昔、CylincerStoveのOEM販売をしていたような気がしますが、無くなっていますね。
洋物
Frontier Stove https://www.anevay.co.uk/outdoors/shop/the-frontier-portable-log-burning-stove.html
Pack Size 300 x 300 x 500 mm 、Dimensions 2140 x 300 x 500 mm Weight 10.2kg
有名になったあのフロンティアストーブですね。おしゃれな羊膜な方達がよく使っていますよね。私の方から今更言う事はありません。

FrontierStove posted by (C)けん爺
MyXやi-rBASE等で取り扱いされていますね。案外と手に入れやすくなりましたが、如何せん円安でねぇ・・・。
欲しかったぞーい(T_T)。
これが出たらもちろん次はこれ。
OZpig http://www.ozpig.jp/販売商品/ パックサイズ:300 x 350 x 400mm 総重量:約20kg

OZpig posted by (C)けん爺
可愛いんですけどねー、重いんです、すごく(^-^;。イメージはSPの焚火台Lフルセット(笑)。ちなみにブリッジL+焼き網L+スタンドまで入れれば17kg程度。重いはずだぁ。
でも、フロンティアにはないオフセットした煙突がありますし。
なんと、ナチュでも購入できるんですねー。
最初に欲しかったのかこちらですねー。
Titanium Goat http://www.titaniumgoat.com/cstove.html
>

TitaniumGoat posted by (C)けん爺
持ち運びがすごく小さくて、持ち歩ける大きさ(もちろん、薪は無理ですけど)。
この会社から別のも出ていますねー。
WiFi Stove http://www.titaniumgoat.com/stove-WiFi.html
巻いてある本体の向きが90度違うんですねー。
まあ、上に多くのクッカーを置くのが難しそうな点と、地面との距離が近いので使えるキャンプ場が直火可能な所に限定されますね。
ポータブルキッチンストーブOutfitter CM-1 (Cylinder Stoves社) 406*711*330(597)mm 40kg 100000円(税別・送料込み)

CylinderStovesOutfitter posted by (C)けん爺
国内ではサンファイヤーと言うところで取り扱いされているようです。 http://sunfire-ltd.jp/
これの重量は超重いですが、ステンレスタンク(19L)が最初からついています。それに、煙突5本。ダンパーキットがついていること、トップが広くて調理・保温するのに有利ですね。ただし、重量がある事は運搬に難点があり、また専用煙突の様ですから曲げることは素人には難しいと思います。
Orland Stove http://orland-living.com/
コペンハーゲン(どこ?)らしくて日本にはまだそれほど入ってきていませんね。代理店も見当たりません。

OrlandTentCampStoves posted by (C)けん爺
直販HPでも、本体に煙突・外箱のセットで€749.00だそうですが、送料がいくらになるか怖くて・・・・。それの扉の取っ手がおしゃれな鹿の角?

OrlandTentCampStovesShop posted by (C)けん爺
Bell Tent Stove http://www.belltent.co.uk/stoves_for_tents/bell_tent_stoves
ここまで来ると、全然よくわかりませーん。

BellTentStove2 posted by (C)けん爺

BellTentStove posted by (C)けん爺
さて、ここらからは、少し変化球の竈<かまど>です。
薪ストーブとは異なり、煙突が無くロケットストーブの様に加熱部だったり、薪投入部に扉が無かったり、基本的には昔のかまどのイメージですよね。
やはりこちらもここがメインですね。いも煮や農作業後のごみ焼却用でしょうか。
ホンマ製作所 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/014/O/

HonmaK1 posted by (C)けん爺
一部のかまどは底が無いので直火専用ですね。
また、底があっても足が無いので(AM-51)、キャンプ場によってはNGですね。
レジャーカマド RM-410 価格 4,400 円(税込) サイズ:φ350xH420mm 重量 約4.2kg
これは幕内には入れられませんから、焚火台で充分代用ができますね。
キャンプ的には次ですね。
燃焼工房AR360 価格 8,480 円(税込) サイズ:φ360xH550(煙突含:1500)mm 重量:6.5kg
クッキングストーブRS-41 価格 8,100 円(税込) サイズ:φ350xH450(煙突含:940)mm 重量:約6kg
煙突サイズがΦ100mmと他のストーブとは規格が違うのが気になりますね。まあ、オプションでありますから、通販なら手に入りやすいと思います。
ちなみですけど、ホンマさんはΦ106mmではダンパー(黒耐熱塗装スチールで)が高い(6,200円税込)ので、ストーブについていない場合にはご注意ですね。
残念ながら、新保さんからは出ていませんね。
でLOGOSからはご存知の逸品が。
LOGOS the KAMADO ¥17,900(税別) http://www.logos.ne.jp/products/info/2643
サイズ:(約)幅51×奥行51.5×高さ57cm 総重量 : (約)8.5kg

LOGOSK1 posted by (C)けん爺
ピザ用ですかねー。案外と重いんですねー。これは通常の焚火台とは異なり、横から薪が足せますね。という事は、火が開口部から落ちてくる可能性があるわけですね。地面や下に要注意ですな。
でも、折り畳んで持って行けるのはいいですよね。
次にまた独特の形のかまどですね。
キャプテンスタッグ
KAMADO(かまど)煙突ストーブ UG-11 小売価格¥26,000 http://www.captainstag.net/goods_UG-11.html
組立サイズ:(約)幅450×奥行550×高さ950mm 重量:(約)6.3kg

CaptainStagUG11K1 posted by (C)けん爺
さすが、キャプスタ。何でもある(笑)。なんと本体は琺瑯加工(@_@)。流石に高いですねえ。
ナチュだと1万円引き。中段に火種を置けば天板でダッチオーブン・フライパンなどを使えますね。
まあ、下は開口部を閉じられませんので、幕内での使用は危険でしょうね。
洋物〜(笑)。
ピザ専用ですが、こんなのもありますね。
UUNI 2 WOOD-FIRED OVEN size:12x35x48cm weight:9kg(10kg boxed) http://uk.uuni.net/products/uuni-2

UUNI2WoodFiredOvenK1 posted by (C)けん爺
i-rBASEでも取り扱ったりしていて、とっつきやすいですね。
まあ、LOGOSのと同じでオーブンとして使えますよね。焼きカレーなんかが良いかな?
2015年07月12日
お久しぶりの・・・
こんにちは。
暑いですねぇー。
クーラーという文明の利器に頼ってしまいたいですが、メインのクーラーのリモコンが故障(@_@)。
幸にbasicな機能なら他の部屋のリモコンでも動くのですが、流石にリモコンもってうろうろもみっともないので、HP見たら高いんですねー。
ま、10年物なのでそろそろ買い替えした方が良いんでしょうけれど、あまり使わないので(汗)。
古すぎで奥にも出てきませんしね〜。こら困ったもんだ。
さて、「お久しぶりの・・・」です。
先月末ごろから真夏のナチュラム祭ってやっていますね。
で、早速買ってしまいました(汗)。

中1日で届いてしまいました。早いですねー。

無造作に送られてきますねー(笑)。

中身はこれだけ。

これで送料は無料でしたね。
まずは、これ。ユニフレーム ちびパン両手



パエリアに使えるかなーって、ソロですが。
でも、これで作ったパエリアは量が少ないですよねー。
買ってから気が付きました。
さてさて、何に使うか(笑)。
次は、買い足し。SOTO スライドガストーチ。
ランタンの火をつけるのに便利ですし、再充填ができるのでエコですよね。
ただ、上手く行かないんですよねー、なんでなんでしょうか?(^^ゞ
ま、ナチュラムとのコラボですから、記念に。

で、最後には、コールマンのソフトクーラー。
ナチュラムでは売り切れたんですかねー。もう跡形もなくなっていますねー。
980円で購入できたからいいですかね。


実は、これをSPのコロダッチオーバルのケースにと思っていたんです。厚みがクッションになるとふんだんんですがねー。
実際に入れてみると、ややいびつになるんですよねー。ま、サイズもこんなものかと思って買っていますので半分は予測されていましたが(^^;)。

まあ、無理に突っ込んでいますからねー。

ちびパン入れにでも使うかなー。

欠点は、場所を取るようになってしまうんですよねー。
暑いですねぇー。
クーラーという文明の利器に頼ってしまいたいですが、メインのクーラーのリモコンが故障(@_@)。
幸にbasicな機能なら他の部屋のリモコンでも動くのですが、流石にリモコンもってうろうろもみっともないので、HP見たら高いんですねー。
ま、10年物なのでそろそろ買い替えした方が良いんでしょうけれど、あまり使わないので(汗)。
古すぎで奥にも出てきませんしね〜。こら困ったもんだ。
さて、「お久しぶりの・・・」です。
先月末ごろから真夏のナチュラム祭ってやっていますね。
で、早速買ってしまいました(汗)。

中1日で届いてしまいました。早いですねー。

無造作に送られてきますねー(笑)。

中身はこれだけ。

これで送料は無料でしたね。
まずは、これ。ユニフレーム ちびパン両手



パエリアに使えるかなーって、ソロですが。
でも、これで作ったパエリアは量が少ないですよねー。
買ってから気が付きました。
さてさて、何に使うか(笑)。
次は、買い足し。SOTO スライドガストーチ。
ランタンの火をつけるのに便利ですし、再充填ができるのでエコですよね。
ただ、上手く行かないんですよねー、なんでなんでしょうか?(^^ゞ
ま、ナチュラムとのコラボですから、記念に。

で、最後には、コールマンのソフトクーラー。
ナチュラムでは売り切れたんですかねー。もう跡形もなくなっていますねー。
980円で購入できたからいいですかね。


実は、これをSPのコロダッチオーバルのケースにと思っていたんです。厚みがクッションになるとふんだんんですがねー。
実際に入れてみると、ややいびつになるんですよねー。ま、サイズもこんなものかと思って買っていますので半分は予測されていましたが(^^;)。

まあ、無理に突っ込んでいますからねー。

ちびパン入れにでも使うかなー。

欠点は、場所を取るようになってしまうんですよねー。
2015年07月09日
物欲は果てが無い・・・。(amazon編)
こんにちは。
前に記事を、みなさん、結構訪問していただいて、恐縮です。
私の欲しい(足りないかもしれない)物リストを上げただけなんですけどねー(;´・ω・)。
ですので、2匹目のドジョウを狙ってまた行きます(笑)。
今回はアマゾン編です。
もちろん、できるだけ値引きしてあるものを中心にしていますが、時々レアものもありますからねー。
でも、アマゾンで注意が必要なのは、中古品もあるという事。
個人出品・中小屋からの出品が混ざっていますから、値段だけでは純粋には比較できませんね。
<テント・ターフ編>
Aqua Quest (アクアクエスト)という会社の知るナイロンの軽量ターフ(レクタ)です。3*4mの大きいサイズでも1kg以下。空気を抜きながら畳むのが面倒みたいですけど、上手くたたむと激小さくなるみたいですね。
ナチュだと部品扱いで別々でしたが、こちらでは三位一体です。もともとはコネクトフラップ用の部品なんですねー。
Colemanからでていたんですねー。ワンタッチなら使えそうですよねー、コット寝に。
モノポールならこれが。居住性が良いとは思えませんが、インナーなしでメッシュにできる。秘密基地?(笑) 草地ならお子さんが遊ぶのにもよさそうですね。前提として、これを張るためのペグ・綱が別に用意できる方ならですが。
<ランタン編>
ナチュより少し安いですかねー?
2wayランタンについているのと同じやつですかねー。
これはSPについているのとは違ってストッパー内臓らしいので、つけたままに出来るんですね。少しだけいいんですかねー。ま、国内使用ではどれでも自己責任になりますからねー。周りに影響がないように室内での使用は避けた方が良いでしょうね。
<バーナー・ストーブ編>
マーベラス、安くなっていますねー。持っていますので買い足すという気はしませんが・・・。
これ以上安くはならないんでしょうねー。これがあると、焚火台を出すのが減るそうですねー。
冬には使えそうなんですかねー。発熱板の大きさが気になります。1800kcalとはWarmIIの3倍、イワタニのヒーターの2倍ですね。ユニのコンパクトパワーヒーターの2倍強の熱量でで持続時間は半分弱。ま、その通りという事でしょうか。高熱量のためイワタニのガスストーブハイパワータイプなどよりもへつりょうは1.5倍で時間も2/3。燃費が悪くて、持続1.5時間だそうです。
こんなのがあると、夏の自由研究に使えますかねー。
キャプスタからチタンケトルですね。SPのケトルNo1みたいですね。
焚火台・ウッドストーブならこれらですかねー。
<燃料>
キャプスタの着火剤。100均だと108円ですが、これは10円引きですね。因みに、トライアルオリジナルのも98円でした。
<クーラーボックス>
自分のSPノソフトクーラー38L、mノンくはないんですが、もう少し氷の持ちがよければねー。なんで、食材とは別に氷専用にしようかと妄想しています。なんで、SPに次の二つを入れ子にしてなんて・・・。
ミドルレイヤーなんちゃって(笑)
ベースレイヤー?
<ファニチャ編>
アマゾンにもありましたねー(笑)。耐荷重は余裕でアウトなんですが・・・・。
自分、このタイプを集めています。訂正します。集めていると言うわけではありませんが、クーラーボックスやランタンなどのカバンを置くのに丁度いいんですねー。だって、理想はフィールドラックなんですが値段がねー。なんで、1000円前後でHCで売っている時に買い足しています。
自分ちにはキャプスタではなく、コーナンPBブランドですが、半額以下ですね。
ドッペルのこんなのもあるんですねー。小さくなるんだろうか??
100kg近いと上のリアカーでは腕が死にそうになりますかねー。
はっきり言って、アマゾンは見にくい・探しにくいです。
ま、古くて安くなり、丁度いいのがあればネットでぽちって楽なんですけどね。
なかなか出会いが少ないんですねー。
自分はもっぱら、仕事で使う書籍や、薪ストーブ用品等を買っています。
消耗品は、楽天ですかねー。
前に記事を、みなさん、結構訪問していただいて、恐縮です。
私の欲しい(足りないかもしれない)物リストを上げただけなんですけどねー(;´・ω・)。
ですので、2匹目のドジョウを狙ってまた行きます(笑)。
今回はアマゾン編です。
もちろん、できるだけ値引きしてあるものを中心にしていますが、時々レアものもありますからねー。
でも、アマゾンで注意が必要なのは、中古品もあるという事。
個人出品・中小屋からの出品が混ざっていますから、値段だけでは純粋には比較できませんね。
<テント・ターフ編>
Aqua Quest (アクアクエスト)という会社の知るナイロンの軽量ターフ(レクタ)です。3*4mの大きいサイズでも1kg以下。空気を抜きながら畳むのが面倒みたいですけど、上手くたたむと激小さくなるみたいですね。
ナチュだと部品扱いで別々でしたが、こちらでは三位一体です。もともとはコネクトフラップ用の部品なんですねー。
Colemanからでていたんですねー。ワンタッチなら使えそうですよねー、コット寝に。
モノポールならこれが。居住性が良いとは思えませんが、インナーなしでメッシュにできる。秘密基地?(笑) 草地ならお子さんが遊ぶのにもよさそうですね。前提として、これを張るためのペグ・綱が別に用意できる方ならですが。
<ランタン編>
ナチュより少し安いですかねー?
2wayランタンについているのと同じやつですかねー。
これはSPについているのとは違ってストッパー内臓らしいので、つけたままに出来るんですね。少しだけいいんですかねー。ま、国内使用ではどれでも自己責任になりますからねー。周りに影響がないように室内での使用は避けた方が良いでしょうね。
<バーナー・ストーブ編>
マーベラス、安くなっていますねー。持っていますので買い足すという気はしませんが・・・。
これ以上安くはならないんでしょうねー。これがあると、焚火台を出すのが減るそうですねー。
冬には使えそうなんですかねー。発熱板の大きさが気になります。1800kcalとはWarmIIの3倍、イワタニのヒーターの2倍ですね。ユニのコンパクトパワーヒーターの2倍強の熱量でで持続時間は半分弱。ま、その通りという事でしょうか。高熱量のためイワタニのガスストーブハイパワータイプなどよりもへつりょうは1.5倍で時間も2/3。燃費が悪くて、持続1.5時間だそうです。
こんなのがあると、夏の自由研究に使えますかねー。
キャプスタからチタンケトルですね。SPのケトルNo1みたいですね。
焚火台・ウッドストーブならこれらですかねー。
<燃料>
キャプスタの着火剤。100均だと108円ですが、これは10円引きですね。因みに、トライアルオリジナルのも98円でした。
<クーラーボックス>
自分のSPノソフトクーラー38L、mノンくはないんですが、もう少し氷の持ちがよければねー。なんで、食材とは別に氷専用にしようかと妄想しています。なんで、SPに次の二つを入れ子にしてなんて・・・。
ミドルレイヤーなんちゃって(笑)
ベースレイヤー?
<ファニチャ編>
アマゾンにもありましたねー(笑)。耐荷重は余裕でアウトなんですが・・・・。
自分、このタイプを集めています。訂正します。集めていると言うわけではありませんが、クーラーボックスやランタンなどのカバンを置くのに丁度いいんですねー。だって、理想はフィールドラックなんですが値段がねー。なんで、1000円前後でHCで売っている時に買い足しています。
自分ちにはキャプスタではなく、コーナンPBブランドですが、半額以下ですね。
ドッペルのこんなのもあるんですねー。小さくなるんだろうか??
100kg近いと上のリアカーでは腕が死にそうになりますかねー。
はっきり言って、アマゾンは見にくい・探しにくいです。
ま、古くて安くなり、丁度いいのがあればネットでぽちって楽なんですけどね。
なかなか出会いが少ないんですねー。
自分はもっぱら、仕事で使う書籍や、薪ストーブ用品等を買っています。
消耗品は、楽天ですかねー。
2015年07月06日
物欲は果てが無い・・・。(ナチュラム編)
こんにちは。
皆さん、雨をかいくぐって出撃されていますか〜。
今週の私は、お家でお留守番でーす。
ですので、ネットをぶらーりぶらり(笑)。で、今回は、ナチュラム。
今は送料無料なんですかねー?
一部は安くなっているみたいですが、安いんだかよくわかりません。
まあ、基本必要なシステムはそろってはいるんですが、使ってみたいというものがちらりほらりと。
絶対に必要なものではないので、今までポチっとしていません。勿論今後にぽちっとするかどうかはわかりませんが(;^ω^)。
というわけで、とりあえず気になったものだけリストアップしました。
但し、これらは一切買っていませんので使い勝手は判りません。
でも、後日ほしっくなった時に自分で足を踏んで買おうかと(笑)。
あくまでも自分用の欲しいものリストなんです。皆さんお間違えない様にm(__)m
<テント・ターフ編>
言わずもがななこれ。小川の誇るロッジシェルターです。N-01等はもちろん安くもなっていませんね。高いからー。
ビッグアグネスの幕。
MSRも。ランステよりも小さいからたてやすいよねー。でも、おそらく使わないだろうなー。レクタで済みそうだし〜。
HILLEBERGも。
パーツでもこんなのが。アメドの前室延長できないかなーって(笑)
まだこんなものが売っているんですねー。ランブリ2LX。廃盤だから別にショップで買わなくてもいいし。
比較的新しい物ですが、今だ購入に至らず。まあ、そのうちに買うでしょ、廃盤になる頃に(笑)。
<ランタン編>
フュアハンドにSPのガスで精一杯です。あとかうとしたらやはり電池系ランタンですかねー。テント内でも使えるし。
定番ですね。緊急時にも使えますし。調光できるのが便利ですよね。
ソーラー対応ですが、もう少し安いといいんですけどねー。
で、安定のケロシン。セットだとわずかにお得ですね。
テントのコーションライトとして使えそうかな? 100均の方が安いかも。
オプションとして、こんなのもあったんですね、LOGOS。
<ストーブ・BBQ編>
一番迷走しているジャンルがここです。
SPの焚火台で充分なんですが、ついつい欲しくなりますよねー。
「非常用として」なんて言い訳しながら買うわけですが、これをすべて使うにはいったいどんだけの燃料が必要なんでしょうか。
卓上でサンマといえばこれですね。わざわざ焚火台を出すよりも簡単ですし、何よりも木炭の量が少なくて済むし。
ネイチャーストーブといえばこれ。でも、道志の森には必要ないなぁ。
CB缶といえばこんな珍しものも。OutdoorDayJapanでも出ていたけど、大きいから買わなかったしー。ツーバーナー、おそらく使わないよねー。これからも(汗)。
でもやはり、バーナーといえばパープルですかね。
こんなのをナチュラムでも売っているんですねー。知りませんでしたー。歯が間の所を閉じる蓋があれば買うんだけどねー。
ピザ専用も。ペレット専用だそうですが。
<ファニチャ編>
バンドックから出ていたんですねー。終息型のコットが組み立て楽そうで良いかなあっと。ユニは高いし〜(;^ω^)。
安いんですけど、私の体重は大丈夫でしょうか?
そのうちにアマゾン編ができるかなー。
ま、そのうちに買うかな??
皆さん、雨をかいくぐって出撃されていますか〜。
今週の私は、お家でお留守番でーす。
ですので、ネットをぶらーりぶらり(笑)。で、今回は、ナチュラム。
今は送料無料なんですかねー?
一部は安くなっているみたいですが、安いんだかよくわかりません。
まあ、基本必要なシステムはそろってはいるんですが、使ってみたいというものがちらりほらりと。
絶対に必要なものではないので、今までポチっとしていません。勿論今後にぽちっとするかどうかはわかりませんが(;^ω^)。
というわけで、とりあえず気になったものだけリストアップしました。
但し、これらは一切買っていませんので使い勝手は判りません。
でも、後日ほしっくなった時に自分で足を踏んで買おうかと(笑)。
あくまでも自分用の欲しいものリストなんです。皆さんお間違えない様にm(__)m
<テント・ターフ編>
言わずもがななこれ。小川の誇るロッジシェルターです。N-01等はもちろん安くもなっていませんね。高いからー。
ビッグアグネスの幕。
MSRも。ランステよりも小さいからたてやすいよねー。でも、おそらく使わないだろうなー。レクタで済みそうだし〜。
HILLEBERGも。
パーツでもこんなのが。アメドの前室延長できないかなーって(笑)
まだこんなものが売っているんですねー。ランブリ2LX。廃盤だから別にショップで買わなくてもいいし。
比較的新しい物ですが、今だ購入に至らず。まあ、そのうちに買うでしょ、廃盤になる頃に(笑)。
<ランタン編>
フュアハンドにSPのガスで精一杯です。あとかうとしたらやはり電池系ランタンですかねー。テント内でも使えるし。
定番ですね。緊急時にも使えますし。調光できるのが便利ですよね。
ソーラー対応ですが、もう少し安いといいんですけどねー。
で、安定のケロシン。セットだとわずかにお得ですね。
テントのコーションライトとして使えそうかな? 100均の方が安いかも。
オプションとして、こんなのもあったんですね、LOGOS。
<ストーブ・BBQ編>
一番迷走しているジャンルがここです。
SPの焚火台で充分なんですが、ついつい欲しくなりますよねー。
「非常用として」なんて言い訳しながら買うわけですが、これをすべて使うにはいったいどんだけの燃料が必要なんでしょうか。
卓上でサンマといえばこれですね。わざわざ焚火台を出すよりも簡単ですし、何よりも木炭の量が少なくて済むし。
ネイチャーストーブといえばこれ。でも、道志の森には必要ないなぁ。
CB缶といえばこんな珍しものも。OutdoorDayJapanでも出ていたけど、大きいから買わなかったしー。ツーバーナー、おそらく使わないよねー。これからも(汗)。
でもやはり、バーナーといえばパープルですかね。
こんなのをナチュラムでも売っているんですねー。知りませんでしたー。歯が間の所を閉じる蓋があれば買うんだけどねー。
ピザ専用も。ペレット専用だそうですが。
<ファニチャ編>
バンドックから出ていたんですねー。終息型のコットが組み立て楽そうで良いかなあっと。ユニは高いし〜(;^ω^)。
安いんですけど、私の体重は大丈夫でしょうか?
そのうちにアマゾン編ができるかなー。
ま、そのうちに買うかな??
2015年02月17日
暇なときの下調べ(笑)
週末はいい天気でしたねー。
そんな天気でしたが、少しネットでお勉強~。ほとんどは以前に気にしてお気に入りに入れていただけでしたがー。
何を隠そう、以前(昨年末)に自分で購入するにあたって調べたリストです。
皆さんのお役に立てるかどうかはわかりませんが、忘備録でーす。
そのものは、ずばり、「薪ストーブ」です。
今見ても、他のがよかったかなあって浮気心もちらりほらり(汗)。
<キャンプストーブ>
ちびストーブ
小川キャンパル
真っ先に悩むのがこれだと思いますねー。煙突その他を繋げるだけでいいからねー。でも、長い薪がはいらないこともあり、のこぎりなどが必要になるかもしれません。それと、幕内に入れる時に、煙突の延長(追加)が必要になりますので、オプションの値段が引っかかる場合もありますね。でも、足のギミックなどは秀逸。
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=117
笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱 『easy』
笑'sフォールディング薪ストーブ 焚き火の箱Gスペシャル
笑’s
男なら憧れますよねー。特に家族の方が来てくれないことが増えてくると必然的に装備がコンパクトになってきます。我が家でも最後まで悩んだのがこれでしたー。フォルムその他は最高! でも、やはり財布が・・・・orz。
更に煙突のギミックは驚きます。でも、やはり、通常の安価なタイプで長さも調節できるタイプが需要が増えてきたんですかねー。
http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/?mode=ITEM2&p_id=PR00102229612
http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/?mode=ITEM2&p_id=PR00102061658
iron-stove 改
tent-Mark DESIGNS
安定感随一ですねー。本体重量は21kgですからねー。最近はサイドから薪を投入できるオプションも出てきたりとして、着実に進化しています。
http://www.tent-mark.com/iron_stove/
テンティピ エルドフェル ストーブ Pro Tentipi Eldfell Stove Pro
Tentipi(販売:Pharus)
ご存知、セレブなストーブですねー。テンティピのオプションですねー。角膜に合わせた煙突の長さで12万円前後しますからねー。でも、これも頑丈そうですねー。特に木箱が(笑)。
http://store.pharus.net/tentipi-eldfell-stove.html
Fb.ストーブ
Sシリーズ(ステンレス、長いバージョン:35・40・50・60)
Aシリーズ(アルスター鋼板、長いバージョン:35・40・50・60)
HOLIDAY-ROAD(ホリデーロード)社
「世界一小さいアウトドアメーカー」と謳っています(笑)。バイクを載られる方にはご存知でしょうか。VHSサイズのテーブルとかありましたよね。ストーブとかがありましたね。ロールストーブは廃盤となっていますね、残念です。
http://www.geocities.jp/holidayroad_s/p02.html
http://www.geocities.jp/holidayroad_s/p02b.html
Vortex Cylinder Stove
Titanium Goat社
本家のシリンダーストーブですね。上に乗せされる面積が狭いですが、なんといっても積載にやさしそう。あと、チタン製ですから多くは軽いですね。
http://www.titaniumgoat.com/cstove.html
WiFi Stove
Titanium Goat社
通常円筒の部分を横倒しにする発想が多いですが、これは逆に立てて端板が天井と底になります。強度はありそうですが、重量はどうなんでしょうけれど。
http://www.titaniumgoat.com/stove-WiFi.html
ポータブルキッチンストーブ”Outfitter"
Cylinder Stoves社
脇にタンク(10L)がついていて便利そうですねー。でも、その分、室内暖房にはマイナスかも。
http://www.sunfire-ltd.jp/cylndr-stv-prnt.htm
<<番外編>>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
KAMADO(釜戸) 煙突ストーブ
キャプテンスタッグ(パール金属)
釜戸なんで密閉できません。ですので、幕内で使用するのは少しやめた方が良いと思いますねー。
ですが、オープンな所ならありかと。
これらキャンプ用と謳っているのは、組み立て式と本体に煙突などを仕舞うパターンがあります。それぞれ一長一短がありますが、概してお高いですよねー。
そこがネックになるわけです。
そうなると、自宅でも使うようなもので運搬が可能なもの(軽い・小さい)を見たくなりますよね。
<汎用型>
ストーブコンロセットAPS-52等
HONMAホンマ製作所
言わずと知れた大御所(笑)。オプションがたくさんありますねー。
キャンプに特化したこのセットもありますが、最近は収納バックもあっていいですねー。ちなみに、新保は足が袋から出ますので、床が傷つきます(>_<) こちらはどうなのかなー。
かまども使っている方がいますね。設置面積が少なくて済むのが利点ですね。但し、煙突の出ているところが高いので、幕から出す時に工夫が必要かも。
http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/016000000005/016/O/page1/order/
http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/000000000777/016/O/page1/order/
http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/016000000003/016/O/page1/order/
キャンプセットは出ていませんねー。
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE”キャンプセット他
新保製作所
うちでも買っていまーす。でかいですよー。最近は短くしたものもありますが、窓を大きいのにしたくて・・・。場所とります(^^;)。
http://www.maki-stove.jp/item/kyanpu-fireside-3mado-set/
http://www.maki-stove.jp/item/kyanpu-set-h-chopper/
<家庭用?>
MD20l
モキ製作所
軽量17kgとのこと(笑)。質実剛健ですねー。20kgが許せるなら釜で調理もできますねー(MD30K)。それに、車輪がついたものまで(MD30KC)。凄いバイタリティのある会社ですね。
http://moki-ss.co.jp/index.php?id=107#type004_107_2
(番外編)
同じモキ製作所ではこんなものも作っています。
俺のかまど
http://moki-ss.co.jp/index.php?id=202
先日のキャンピングカーショウでも売っていましたねー。
ちなみにかまどと言えば我が家で昔使っていたのはこれ。
カセットガス炊飯器 ななかまど 楽珍ご飯
http://www.thoho.co.jp/cooker.html
外で使う時には風があると着火が難しい時がありましたが、なんせ、全自動(笑)。場合によってはライスクッカーより楽です。
欠点は釜の底が丸いので安定が悪いことと、車載にやさしくないことですかねー。
ちなみに自宅使用ではこれが良いんですかねー(持ってはいませんが)
かまどご飯釜
http://www.oishii-wa.jp/item_detail/itemCode,WA-100/
ま、実は本体だけではなく他にも考えた方が良い物もありますが、それはいずれ又。
そんな天気でしたが、少しネットでお勉強~。ほとんどは以前に気にしてお気に入りに入れていただけでしたがー。
何を隠そう、以前(昨年末)に自分で購入するにあたって調べたリストです。
皆さんのお役に立てるかどうかはわかりませんが、忘備録でーす。
そのものは、ずばり、「薪ストーブ」です。
今見ても、他のがよかったかなあって浮気心もちらりほらり(汗)。
<キャンプストーブ>
ちびストーブ
小川キャンパル
真っ先に悩むのがこれだと思いますねー。煙突その他を繋げるだけでいいからねー。でも、長い薪がはいらないこともあり、のこぎりなどが必要になるかもしれません。それと、幕内に入れる時に、煙突の延長(追加)が必要になりますので、オプションの値段が引っかかる場合もありますね。でも、足のギミックなどは秀逸。
http://www.ogawa-campal.co.jp/products/detail.php?product_id=117
笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱 『easy』
笑'sフォールディング薪ストーブ 焚き火の箱Gスペシャル
笑’s
男なら憧れますよねー。特に家族の方が来てくれないことが増えてくると必然的に装備がコンパクトになってきます。我が家でも最後まで悩んだのがこれでしたー。フォルムその他は最高! でも、やはり財布が・・・・orz。
更に煙突のギミックは驚きます。でも、やはり、通常の安価なタイプで長さも調節できるタイプが需要が増えてきたんですかねー。
http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/?mode=ITEM2&p_id=PR00102229612
http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/?mode=ITEM2&p_id=PR00102061658
iron-stove 改
tent-Mark DESIGNS
安定感随一ですねー。本体重量は21kgですからねー。最近はサイドから薪を投入できるオプションも出てきたりとして、着実に進化しています。
http://www.tent-mark.com/iron_stove/
テンティピ エルドフェル ストーブ Pro Tentipi Eldfell Stove Pro
Tentipi(販売:Pharus)
ご存知、セレブなストーブですねー。テンティピのオプションですねー。角膜に合わせた煙突の長さで12万円前後しますからねー。でも、これも頑丈そうですねー。特に木箱が(笑)。
http://store.pharus.net/tentipi-eldfell-stove.html
Fb.ストーブ
Sシリーズ(ステンレス、長いバージョン:35・40・50・60)
Aシリーズ(アルスター鋼板、長いバージョン:35・40・50・60)
HOLIDAY-ROAD(ホリデーロード)社
「世界一小さいアウトドアメーカー」と謳っています(笑)。バイクを載られる方にはご存知でしょうか。VHSサイズのテーブルとかありましたよね。ストーブとかがありましたね。ロールストーブは廃盤となっていますね、残念です。
http://www.geocities.jp/holidayroad_s/p02.html
http://www.geocities.jp/holidayroad_s/p02b.html
Vortex Cylinder Stove
Titanium Goat社
本家のシリンダーストーブですね。上に乗せされる面積が狭いですが、なんといっても積載にやさしそう。あと、チタン製ですから多くは軽いですね。
http://www.titaniumgoat.com/cstove.html
WiFi Stove
Titanium Goat社
通常円筒の部分を横倒しにする発想が多いですが、これは逆に立てて端板が天井と底になります。強度はありそうですが、重量はどうなんでしょうけれど。
http://www.titaniumgoat.com/stove-WiFi.html
ポータブルキッチンストーブ”Outfitter"
Cylinder Stoves社
脇にタンク(10L)がついていて便利そうですねー。でも、その分、室内暖房にはマイナスかも。
http://www.sunfire-ltd.jp/cylndr-stv-prnt.htm
<<番外編>>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
KAMADO(釜戸) 煙突ストーブ
キャプテンスタッグ(パール金属)
釜戸なんで密閉できません。ですので、幕内で使用するのは少しやめた方が良いと思いますねー。
ですが、オープンな所ならありかと。
これらキャンプ用と謳っているのは、組み立て式と本体に煙突などを仕舞うパターンがあります。それぞれ一長一短がありますが、概してお高いですよねー。
そこがネックになるわけです。
そうなると、自宅でも使うようなもので運搬が可能なもの(軽い・小さい)を見たくなりますよね。
<汎用型>
ストーブコンロセットAPS-52等
HONMAホンマ製作所
言わずと知れた大御所(笑)。オプションがたくさんありますねー。
キャンプに特化したこのセットもありますが、最近は収納バックもあっていいですねー。ちなみに、新保は足が袋から出ますので、床が傷つきます(>_<) こちらはどうなのかなー。
かまども使っている方がいますね。設置面積が少なくて済むのが利点ですね。但し、煙突の出ているところが高いので、幕から出す時に工夫が必要かも。
http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/016000000005/016/O/page1/order/
http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/000000000777/016/O/page1/order/
http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/016000000003/016/O/page1/order/
キャンプセットは出ていませんねー。
角型3面窓付薪ストーブ”FIRE SIDE”キャンプセット他
新保製作所
うちでも買っていまーす。でかいですよー。最近は短くしたものもありますが、窓を大きいのにしたくて・・・。場所とります(^^;)。
http://www.maki-stove.jp/item/kyanpu-fireside-3mado-set/
http://www.maki-stove.jp/item/kyanpu-set-h-chopper/
<家庭用?>
MD20l
モキ製作所
軽量17kgとのこと(笑)。質実剛健ですねー。20kgが許せるなら釜で調理もできますねー(MD30K)。それに、車輪がついたものまで(MD30KC)。凄いバイタリティのある会社ですね。
http://moki-ss.co.jp/index.php?id=107#type004_107_2
(番外編)
同じモキ製作所ではこんなものも作っています。
俺のかまど
http://moki-ss.co.jp/index.php?id=202
先日のキャンピングカーショウでも売っていましたねー。
ちなみにかまどと言えば我が家で昔使っていたのはこれ。
カセットガス炊飯器 ななかまど 楽珍ご飯
http://www.thoho.co.jp/cooker.html
外で使う時には風があると着火が難しい時がありましたが、なんせ、全自動(笑)。場合によってはライスクッカーより楽です。
欠点は釜の底が丸いので安定が悪いことと、車載にやさしくないことですかねー。
ちなみに自宅使用ではこれが良いんですかねー(持ってはいませんが)
かまどご飯釜
http://www.oishii-wa.jp/item_detail/itemCode,WA-100/
ま、実は本体だけではなく他にも考えた方が良い物もありますが、それはいずれ又。
タグ :薪ストーブ
2015年01月27日
セレブ薪(*^^)v
先ほど上げましたが、まああまり記事にもなっていなさそうなので、記事に残しますね。
さて、クロネコさんが威勢よく運んできてくれたのがこれ。

プチプチを外すとこんな感じです。

これは蓋付きバージョンです。

表は無垢ですが、裏に焼印が入っています。

思ったより小さいでしたねー。
左右45cm×前後30cm×高さ35cm(外径:約)
でも、しっかりとしたつくりで、角は丸めてあります。ささくれ立っても居ませんし、丁寧なお仕事です。

側面はやや隙間があり、液体や粉・砂などがあるものは難しいですが、逆に空気通りが(わずかに)確保されますので、保管には良いかもしれませんね。

今回購入したのはこのお店の直販。
i-Rbase products(アイアールベースプロダクト)
島根県仁多郡奥出雲町稲原1256
http://www.i-rbase.com/
もともとは、島根県の林業の二次加工で起業(拡業態張)されたみたいですね。
詳しくはHP見てくださいねー。
また、実物は以下のお店で実際に見る事が可能です。
トヨタmyx
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町7-1
フリーダイヤル 0120-019425 TEL 045-459-2288
営業時間 ショップ 10:00~20:00
http://www.goodmyx.com/
前行った時には1Fのエレベーター側の出入り口脇に置いてありました。
デオデオ(エディオン)横田店
〒699-1832 島根県仁多郡奥出雲町横田1110-18
0854-52-1508
営業時間 平日:09:30~19:00 土曜・祝日:09:30~19:00
店休日 日曜
駐車場 14台完備
http://my.edion.jp/pc/search/detail.php?sc=00826&p=4&c=%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C&tp=1
FBの情報(2015.1.19)ではTV台として、TVコーナーにあるみたいですよ(驚)。
で、ここの売りはi-RbaseウッドベンチチェアHiなんです。
下段に板を渡せば二段にすることもできますし。
ですけど、完全に自分の装備(LOGOSベンチ+IGT)とかぶりますので、諦めています。
で、他に見えたのが、今回買おうと思った箱です。
送料がかかるので、+800円で薪入りで送ってもらうことにしました。
ついでに、貼るところ未定であることが問題なんですが、ステッカーも。

丁寧にお手紙をいただきましたー。
それに、お店のCMのパンフレットも。

ここでは、フロンティアストーブも販売されていますねー。オプションもそろっていますねー。
また買わせていただきますよー(たぶん 汗)。
但し、棚が必要にならないぐらい荷物を減らすべきなんでしょうねー。
さあて、箱の中に何を入れましょうかねー。
普通考えたら、ランタン系でしょうけど隙間があるんで漏れる危険性もありますしねー。
食器はほこりが中に入りそうですけどねー。
悩んでいる時が楽しいですよねー。
あともうひと箱ぐらいあればいいなぁ。
でも、そばに住んでいたら買いに行けるのにー。
CAMP☆MANIAも、ネイチャートーンズも、応援したいですよねー。
もちろん、その他のブランド・ショップもですが。
さて、クロネコさんが威勢よく運んできてくれたのがこれ。

プチプチを外すとこんな感じです。

これは蓋付きバージョンです。

表は無垢ですが、裏に焼印が入っています。

思ったより小さいでしたねー。
左右45cm×前後30cm×高さ35cm(外径:約)
でも、しっかりとしたつくりで、角は丸めてあります。ささくれ立っても居ませんし、丁寧なお仕事です。

側面はやや隙間があり、液体や粉・砂などがあるものは難しいですが、逆に空気通りが(わずかに)確保されますので、保管には良いかもしれませんね。

今回購入したのはこのお店の直販。
i-Rbase products(アイアールベースプロダクト)
島根県仁多郡奥出雲町稲原1256
http://www.i-rbase.com/
もともとは、島根県の林業の二次加工で起業(拡業態張)されたみたいですね。
詳しくはHP見てくださいねー。
また、実物は以下のお店で実際に見る事が可能です。
トヨタmyx
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町7-1
フリーダイヤル 0120-019425 TEL 045-459-2288
営業時間 ショップ 10:00~20:00
http://www.goodmyx.com/
前行った時には1Fのエレベーター側の出入り口脇に置いてありました。
デオデオ(エディオン)横田店
〒699-1832 島根県仁多郡奥出雲町横田1110-18
0854-52-1508
営業時間 平日:09:30~19:00 土曜・祝日:09:30~19:00
店休日 日曜
駐車場 14台完備
http://my.edion.jp/pc/search/detail.php?sc=00826&p=4&c=%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C&tp=1
FBの情報(2015.1.19)ではTV台として、TVコーナーにあるみたいですよ(驚)。
で、ここの売りはi-RbaseウッドベンチチェアHiなんです。
下段に板を渡せば二段にすることもできますし。
ですけど、完全に自分の装備(LOGOSベンチ+IGT)とかぶりますので、諦めています。
で、他に見えたのが、今回買おうと思った箱です。
送料がかかるので、+800円で薪入りで送ってもらうことにしました。
ついでに、貼るところ未定であることが問題なんですが、ステッカーも。

丁寧にお手紙をいただきましたー。
それに、お店のCMのパンフレットも。

ここでは、フロンティアストーブも販売されていますねー。オプションもそろっていますねー。
また買わせていただきますよー(たぶん 汗)。
但し、棚が必要にならないぐらい荷物を減らすべきなんでしょうねー。
さあて、箱の中に何を入れましょうかねー。
普通考えたら、ランタン系でしょうけど隙間があるんで漏れる危険性もありますしねー。
食器はほこりが中に入りそうですけどねー。
悩んでいる時が楽しいですよねー。
あともうひと箱ぐらいあればいいなぁ。
でも、そばに住んでいたら買いに行けるのにー。
CAMP☆MANIAも、ネイチャートーンズも、応援したいですよねー。
もちろん、その他のブランド・ショップもですが。
2015年01月27日
ちょいとコスパの悪いお買い物~
2014年12月31日
現実逃避(;'∀')
今年ももう1日もありませんね〜。
皆さん、年越しの準備ができましたかー。
私は・・・・・、窓ふきはあきらめました(>_<)
でも、私は、現実逃避にペグの手入れなぞに逃避しています(;'∀')
(単に、目印のガイラインを付けるだけなんですがねー)
ガイラインは好日山荘で、ソリステ30様には黄色の3mmを購入。尚、ソリステ20用のは以前ピンクの2mmを付けていました。

これとは違いますが、こんなやつですかねー。好日山荘で買ったのはもっと安かったから、お近くにお店があったら見てみるのもいいですねー。勿論、わかれば普通のビニールひもでもいいでしょうけど。
そういえば、皆さんはどの程度のペグをお持ちなんですかねー。
恥ずかしながら、私のペグを公開!!
ケースはSPのマルチコンテナMを使用しています。
メインは、ソリステ30ですが、裾用にはソリステ20も併用。

SPのジュラペグも非常用に10本程度入れています。
その他、ピルツについていたスチールペグ(これはペンタ風よけ用)、プラペグ(キャプスタだったっけ?)、ジュラルミンYペグ(コールマン)、ジュラルミンT型ペグ 30cm(キャプスタ)ですかねー。それと、タープ用吸盤フック(小川)。
それと、その他もろもろ。
ま、これだけ入れればパンパンですねー。

ちなみに、袋の中はボルトとナットなど。テントとは直接関係ありませんが、幕同士を直接接続するときやコテージでワイヤーを結束するときなどに使用します。
スペースに、余裕ないんですよねー。

まあ、これだけあれば、ほとんど大丈夫なはずなんですけどねー。
これに、ソリステ20をSPのペグケースに入れています(こちらは既にロープを通しているので車に入れっぱなしです)。
大体、ソリステ30は30本弱、ソリステ20は30本ぐらい積んでいます。また、別にソリステ40は8本、ソリステ50は4本積んでいます。
ロック+オープンターフで充分なんですが、前後跳ね上げたりシェラフ干しのロープを張ったりするとギリギリなんですよね〜。
でも、案外と小心者で心配性な私。車のいろんなところに数本のペグが潜んでいます(笑)。
更に、パイルドライバーと一緒に、工事用のロープ停めも常備しています。
ま、これは煙突を固定するのに使うつもりで購入したんですけどねー。
皆さんは、どのぐらい持って行っていますかー? 続きを読む
皆さん、年越しの準備ができましたかー。
私は・・・・・、窓ふきはあきらめました(>_<)
でも、私は、現実逃避にペグの手入れなぞに逃避しています(;'∀')
(単に、目印のガイラインを付けるだけなんですがねー)
ガイラインは好日山荘で、ソリステ30様には黄色の3mmを購入。尚、ソリステ20用のは以前ピンクの2mmを付けていました。

これとは違いますが、こんなやつですかねー。好日山荘で買ったのはもっと安かったから、お近くにお店があったら見てみるのもいいですねー。勿論、わかれば普通のビニールひもでもいいでしょうけど。
そういえば、皆さんはどの程度のペグをお持ちなんですかねー。
恥ずかしながら、私のペグを公開!!
ケースはSPのマルチコンテナMを使用しています。
メインは、ソリステ30ですが、裾用にはソリステ20も併用。

SPのジュラペグも非常用に10本程度入れています。
その他、ピルツについていたスチールペグ(これはペンタ風よけ用)、プラペグ(キャプスタだったっけ?)、ジュラルミンYペグ(コールマン)、ジュラルミンT型ペグ 30cm(キャプスタ)ですかねー。それと、タープ用吸盤フック(小川)。
それと、その他もろもろ。
ま、これだけ入れればパンパンですねー。

ちなみに、袋の中はボルトとナットなど。テントとは直接関係ありませんが、幕同士を直接接続するときやコテージでワイヤーを結束するときなどに使用します。
スペースに、余裕ないんですよねー。

まあ、これだけあれば、ほとんど大丈夫なはずなんですけどねー。
これに、ソリステ20をSPのペグケースに入れています(こちらは既にロープを通しているので車に入れっぱなしです)。
大体、ソリステ30は30本弱、ソリステ20は30本ぐらい積んでいます。また、別にソリステ40は8本、ソリステ50は4本積んでいます。
ロック+オープンターフで充分なんですが、前後跳ね上げたりシェラフ干しのロープを張ったりするとギリギリなんですよね〜。
でも、案外と小心者で心配性な私。車のいろんなところに数本のペグが潜んでいます(笑)。
更に、パイルドライバーと一緒に、工事用のロープ停めも常備しています。
ま、これは煙突を固定するのに使うつもりで購入したんですけどねー。
皆さんは、どのぐらい持って行っていますかー? 続きを読む
2014年11月17日
幕除けの作成
こんにちはー。
2週前にストーブ本体の火入れをして、暖かさを実感しましたが、今回は準備の本命と考えている、幕除けの作成です。
実際に先週末に使用してきましたので、そのインプレッションも含めてあげますね。
うまく池は記事になりますし、燃え上っても記事ネタになりますね(なって欲しくはないのですが・・・)。
そういうことで、色々と構想を考えていました。
自分の持っている幕のうちで冬キャンをするベースとなる幕といえば、3つあります。
①ランドロック、②ランドステ-ションM、③リビングシェルシールドです。
①ランドロック
言わずと知れた、SPが送り出した初代2ルーム。個人的には、これとランクル60がそろえば似合うだろうなあと。
これを使うのは2泊以上を想定していたので、単泊では出番が無いですよねー。でも、オールインワン(とはいうもののポールは幕とは別の袋ですが)は楽です。二つ張って配置を考えなくて済みますし。
私はサイドからのインストールを考えています。というのも、やはり前面は空けたいですからねー。それに、案外と考慮するのは夜のトイレぐらいで(汗)、昼間は前面とサイド1面で出入りという事になりますかね。
で、インストールするところのドアはしたからのジッパーなので、下にインストールになります。でほぼ中央で後方にはインナーがありますので実際にインストールする時には幕中はななめにすることになるかと思いますが、こればかりはやってみないことにはねー。
![]()


シールドルーフ

グランドシート

アップライトポールセット

ソリステ30×24 (私はポールの付け根と前後の張り出し、固定ロープに使っています。頑丈ですよー(笑))

ソリステ20×24 (今は売り切れ中みたいですね。私はスカートを固定するのに使っています。)

ちなみに、フロントをあける時などには張綱やペグをまだ使います。
最近は腰も痛くなるので、スカートは固定しないですよねー(汗)。
②ランドステーションM Pro
今はリップストップ幕ではなくなりましたが、継続販売されていますね。
短期間の時に使おうかと思っています。ソロの時にはインナーなしで、相方がいる時にはインナーをかけて使う予定です。
で、このさいずでは、中央は3.5m×4.5m程度になります。そうなると、薪ストーブを使わない場合には、リビングシェル リビングシート
がちょうどよさそうですね。ま、マットまで入れるとランブリ4が買えますがね(汗)。
さて、最初は小さな出入口にはめ込む形を考えていました。

が、後述しますが、大きくなりすぎるので最終的には半分以下にしました。

<

ウイングポール 140cm×2

ウイングポール 210cm×2

ソリステ30×8

ソリステ20×14 (今は売り切れ中みたいですね)

インナールーム
小川キャンパル・ピルツ15用ハーフインナー

小川キャンパル・ピルツ15用PVCマルチシート

ユニフレーム・レボルーム4 (廃盤ですものねー、お店で探してくださいねー)

また、ランステはターフの分類でさまざまに変形するのが特徴です。ですので、変形させる場合(はね上げを含む)には追加のペグや張綱が必要になります。
③ランドブリーズ・リビングシェルシールド (まだ使っていないんですけどねー(汗))

リビングシェル インナールーム (ナチュでは取り扱いが無いんですかねー?)
リビングシェルインナールームグランドシート

リビングシェルシールドルーフ

ソリステ30×20

跳ね上げ時にはさらに4本程度必要ですよね。
ソリステ20×18 (今は売り切れ中みたいですね)

そこで必要になるのが幕除けなんです。
勿論、寸法を取るために建てるはずもなく、だいたいこんなものだろうと、ランステの写真を中心に最初のプランを計画。

最初は二等辺三角形と直角三角形に対応するように長辺の一端を延ばせば135cmで折れば120cmとなるように考えましたが、コーナンでパネルを切ってもらって、現物を見てから断念(遅すぎやしないかい!)

だって、三角のふたの部分が長辺120cm、斜辺の板の長さは135cm。IGTロングだって110cmなのに車載で困って出番がなくなっているのに、それを超えるサイズとなっています。煙突だって90cm(つなぎ目を入れると100cm)ですから。真ん中に折り目尾を入れることもできましたが、長辺も大きくなったため、断念。勿論コーナンに持っていくのが面倒になったので、中断したままです(T_T)
車にはブレーキの度に崩れてきて後頭部を直撃する板を手で押さえながら帰宅したぐらいですから。
でも、使わなくなった、三角形の板は流用することにしました。
で、最少を目指して次のプランを作成。
今回はロックを中心に考え直角三角形のみの対応としました。ランステは半分閉じる形にしましたが、サイズも小さくしていますので、ややランステには中途半端な形になりました。それと、強度的にはやや心配な面もあります。

でも、これ実は失敗なんです。というのも、本来は三角形の長い2辺は110cmと100cmなんですが、この計画では最長辺が10cm長い120cmと思い込んでしまっていて、組み立てると直角三角形にはなりませんでした。大失敗です。家に帰ってから気がつきました(またまた遅すぎなんですがー)。翌日に再度コーナンに出かけて丸鋸で切ってきました。
また、固定や折畳みなどに金具を使うことにしました。素人なんで、どうしても誤差がかなり大きく出ますから。

で、三角形は前プランの部品を流用し、今回は幕除けのみを切り出すことにしました。そうは言っても、長いものは120cmで短いものは100cmとなりますので、おのおの半分に切断。結局、蝶番が3か所となり、M字型になりました。


この段階で問題になるのは、、三角の板の固定方法と、折り畳みにした際の側面の強度の確保です。


本音は1辺60cmぐらいならIGTショートの袋に入るかなと思っていましたが、なんとか入ってくれました。

但し、蓋の部分は流用したので今回は煙突用のトートに入れることにしました。また、煙突の通過部は円形・正方形ではなく長方形にしました。それは台を敷いたりする可能性があるので、脚の上げ方により煙突の通過高が固定できないためです。ま、本当なら楕円形ならいいんですけど、丸く切るスキルがありませんからねー。
最終的には以下のような図で作成することにしましたが、うまくいくかは今後の積み重ねですかね〜。ま、もう面倒なんで、作り直しはしないですかねー。年に数回しか使わないだろうしねー。

煙突と斜めの板が最短で3cmぐらいになってしまったので、強度低下と熱遮断に不安が出てきました〜。燃え上らなければいいんですかねー。2日間断続的に使った感じでは問題はなかったですね。
ちなみに実際に使用状況はこんな感じです。



イメージでは以下の通りです。

ま、なんだか手順が複雑になり設営撤収に時間がかかるのと、ネジなどの部品が多くなり紛失などのリスクも出てきますよね。
そのうちに、穴を大きくして操作性を高めようかと思っていますけどねー。
2週前にストーブ本体の火入れをして、暖かさを実感しましたが、今回は準備の本命と考えている、幕除けの作成です。
実際に先週末に使用してきましたので、そのインプレッションも含めてあげますね。
うまく池は記事になりますし、燃え上っても記事ネタになりますね(なって欲しくはないのですが・・・)。
そういうことで、色々と構想を考えていました。
自分の持っている幕のうちで冬キャンをするベースとなる幕といえば、3つあります。
①ランドロック、②ランドステ-ションM、③リビングシェルシールドです。
①ランドロック
言わずと知れた、SPが送り出した初代2ルーム。個人的には、これとランクル60がそろえば似合うだろうなあと。
これを使うのは2泊以上を想定していたので、単泊では出番が無いですよねー。でも、オールインワン(とはいうもののポールは幕とは別の袋ですが)は楽です。二つ張って配置を考えなくて済みますし。
私はサイドからのインストールを考えています。というのも、やはり前面は空けたいですからねー。それに、案外と考慮するのは夜のトイレぐらいで(汗)、昼間は前面とサイド1面で出入りという事になりますかね。
で、インストールするところのドアはしたからのジッパーなので、下にインストールになります。でほぼ中央で後方にはインナーがありますので実際にインストールする時には幕中はななめにすることになるかと思いますが、こればかりはやってみないことにはねー。


シールドルーフ

グランドシート

アップライトポールセット

ソリステ30×24 (私はポールの付け根と前後の張り出し、固定ロープに使っています。頑丈ですよー(笑))

ソリステ20×24 (今は売り切れ中みたいですね。私はスカートを固定するのに使っています。)

ちなみに、フロントをあける時などには張綱やペグをまだ使います。
最近は腰も痛くなるので、スカートは固定しないですよねー(汗)。
②ランドステーションM Pro
今はリップストップ幕ではなくなりましたが、継続販売されていますね。
短期間の時に使おうかと思っています。ソロの時にはインナーなしで、相方がいる時にはインナーをかけて使う予定です。
で、このさいずでは、中央は3.5m×4.5m程度になります。そうなると、薪ストーブを使わない場合には、リビングシェル リビングシート
がちょうどよさそうですね。ま、マットまで入れるとランブリ4が買えますがね(汗)。
さて、最初は小さな出入口にはめ込む形を考えていました。

が、後述しますが、大きくなりすぎるので最終的には半分以下にしました。

<

ウイングポール 140cm×2

ウイングポール 210cm×2

ソリステ30×8

ソリステ20×14 (今は売り切れ中みたいですね)

インナールーム
小川キャンパル・ピルツ15用ハーフインナー

小川キャンパル・ピルツ15用PVCマルチシート

ユニフレーム・レボルーム4 (廃盤ですものねー、お店で探してくださいねー)

また、ランステはターフの分類でさまざまに変形するのが特徴です。ですので、変形させる場合(はね上げを含む)には追加のペグや張綱が必要になります。
③ランドブリーズ・リビングシェルシールド (まだ使っていないんですけどねー(汗))

リビングシェル インナールーム (ナチュでは取り扱いが無いんですかねー?)
リビングシェルインナールームグランドシート

リビングシェルシールドルーフ

ソリステ30×20

跳ね上げ時にはさらに4本程度必要ですよね。
ソリステ20×18 (今は売り切れ中みたいですね)

そこで必要になるのが幕除けなんです。
勿論、寸法を取るために建てるはずもなく、だいたいこんなものだろうと、ランステの写真を中心に最初のプランを計画。

最初は二等辺三角形と直角三角形に対応するように長辺の一端を延ばせば135cmで折れば120cmとなるように考えましたが、コーナンでパネルを切ってもらって、現物を見てから断念(遅すぎやしないかい!)

だって、三角のふたの部分が長辺120cm、斜辺の板の長さは135cm。IGTロングだって110cmなのに車載で困って出番がなくなっているのに、それを超えるサイズとなっています。煙突だって90cm(つなぎ目を入れると100cm)ですから。真ん中に折り目尾を入れることもできましたが、長辺も大きくなったため、断念。勿論コーナンに持っていくのが面倒になったので、中断したままです(T_T)
車にはブレーキの度に崩れてきて後頭部を直撃する板を手で押さえながら帰宅したぐらいですから。
でも、使わなくなった、三角形の板は流用することにしました。
で、最少を目指して次のプランを作成。
今回はロックを中心に考え直角三角形のみの対応としました。ランステは半分閉じる形にしましたが、サイズも小さくしていますので、ややランステには中途半端な形になりました。それと、強度的にはやや心配な面もあります。

でも、これ実は失敗なんです。というのも、本来は三角形の長い2辺は110cmと100cmなんですが、この計画では最長辺が10cm長い120cmと思い込んでしまっていて、組み立てると直角三角形にはなりませんでした。大失敗です。家に帰ってから気がつきました(またまた遅すぎなんですがー)。翌日に再度コーナンに出かけて丸鋸で切ってきました。
また、固定や折畳みなどに金具を使うことにしました。素人なんで、どうしても誤差がかなり大きく出ますから。

で、三角形は前プランの部品を流用し、今回は幕除けのみを切り出すことにしました。そうは言っても、長いものは120cmで短いものは100cmとなりますので、おのおの半分に切断。結局、蝶番が3か所となり、M字型になりました。


この段階で問題になるのは、、三角の板の固定方法と、折り畳みにした際の側面の強度の確保です。


本音は1辺60cmぐらいならIGTショートの袋に入るかなと思っていましたが、なんとか入ってくれました。

但し、蓋の部分は流用したので今回は煙突用のトートに入れることにしました。また、煙突の通過部は円形・正方形ではなく長方形にしました。それは台を敷いたりする可能性があるので、脚の上げ方により煙突の通過高が固定できないためです。ま、本当なら楕円形ならいいんですけど、丸く切るスキルがありませんからねー。
最終的には以下のような図で作成することにしましたが、うまくいくかは今後の積み重ねですかね〜。ま、もう面倒なんで、作り直しはしないですかねー。年に数回しか使わないだろうしねー。

煙突と斜めの板が最短で3cmぐらいになってしまったので、強度低下と熱遮断に不安が出てきました〜。燃え上らなければいいんですかねー。2日間断続的に使った感じでは問題はなかったですね。
ちなみに実際に使用状況はこんな感じです。



イメージでは以下の通りです。

ま、なんだか手順が複雑になり設営撤収に時間がかかるのと、ネジなどの部品が多くなり紛失などのリスクも出てきますよね。
そのうちに、穴を大きくして操作性を高めようかと思っていますけどねー。
2014年10月30日
着々と・・・(^-^;
こんばんはー。
今週末の連休は、残念なことになりそうですねー。

という自分も、出ます。
勿論、雨が降りそうなので最初からテン泊はあきらめ、コテージですが(^-^;。
まあ、これで、どの方面かはバレバレですねー。
今回は、設営は手間がかからないのでその分ゆっくりしながらとあるものを試そうとおもっちょります、はい。
その為に今月頭からポツリポツリと。
前回の写真もそのうちの一つなんですねー。

あともう少し来る予定なんですが、また、今日届きましたー。

ま、下の方はお試しの消耗品なんですが、一番上はこちら。

わかりますかねー。これがわかったら、かなりの方ですねー(*'▽')。
またあとで、部品を買ってこないとねー。
あー、楽しみ~。
今週末の連休は、残念なことになりそうですねー。

という自分も、出ます。
勿論、雨が降りそうなので最初からテン泊はあきらめ、コテージですが(^-^;。
まあ、これで、どの方面かはバレバレですねー。
今回は、設営は手間がかからないのでその分ゆっくりしながらとあるものを試そうとおもっちょります、はい。
その為に今月頭からポツリポツリと。
前回の写真もそのうちの一つなんですねー。

あともう少し来る予定なんですが、また、今日届きましたー。

ま、下の方はお試しの消耗品なんですが、一番上はこちら。

わかりますかねー。これがわかったら、かなりの方ですねー(*'▽')。
またあとで、部品を買ってこないとねー。
あー、楽しみ~。
タグ :2014