2014年12月30日
IGTハンギングラックフレーム2段セット
年末ですねー。
皆さんお忙しいですかねー。
現実逃避中で〜す。
さて、生まれて初めての3日連続の記事アップです(@_@)。
野生一番さんで購入してきたこれを、自宅で試してみました〜。
だって、出撃が無いんですからー(汗)。
というわけで、参考になるかどうかわかりませんが、ごらんくださーい。
ちなみに、汚い自宅ですので、目を皿にしてみないでくださいねー(爆)。
用意したのはIGTショート。
これ以上大きいのは展開する余裕がありませんので悪しからず。

ちなみに、脚は400・660・830の3種類を準備。
(あとで書きますが、結局、400は試していません)
さて、開けてみるとこんな感じです。

取説が光沢紙にグレードアップしています。

内容は、サイドフレーム2個1組、メインフレーム2個、収納ケース、取説、です。

660脚の状態で、サイドフレームにメインフレーム1個を吊るします。その所には最下段のスリットに入れます。

雰囲気出ますねー(笑)
2段にします。尚、今回は最下段とその上(スリット3個中の下二つ)を使用。

脇の板にはSPの刻印があります。

下段フレーム下部から地面は21cm。
オプションの篭の深さは12.7cmですから、地面とのクリアランスは8cm程度。
尚、まだメッシュトレーが発売されていませんので、現在可能なのは、ステンボックス・リッドトレー・ウッドテーブルぐらいしかありません。
ですので、一番深さがありそうなボックスを試しています。

尚、ボックス底部から地面までは9cmぐらいになります。
また、上段にボックスなどを使う場合には3個のスリットのうち上を使用します。

そうなると、ボックス底と下段の間は約10cm。
このぐらいの隙間だと、雪峰H450等は取り出しにくいでしょうねー。
なお、という事は400脚だと計算上26cm短いので、篭を使わなくてもだめですよねー。
なので、400脚では試していません。
また、サイドフレームは外側(MFT接合部側)に張り出すので、IGTロングにこれを2個使うのは難しいかもしれませんねー。

ただし、フレーム2個買っていませんので、本当にできるのかどうかはわかりません。どなたか、買って試していただけませんでしょうかねー(;'∀')。
ちなみに、830脚だと、こんな感じになります。

下段にボックスを使ったとしても、足元のクリアランスは26cmとかなり余裕があります。
サイドフレーム1個はメインフレーム1個に収まります。ですので、2段セットではちょうど2組の暑さになります。
メインフレームは2ユニット分ですから、ウッドテーブルWと同じぐらいですねー。

勿論付属の収納ケースに丁度です。まった、少し余裕がありますので、ウッドテーブルW1枚ぐらいなら一緒に入りますねー。

さてさて、参考になりましたでしょうか?
個人的には400脚でも使えるサイドフレームが出ればいいんですけどねー(笑)。
皆さんお忙しいですかねー。
現実逃避中で〜す。
さて、生まれて初めての3日連続の記事アップです(@_@)。
野生一番さんで購入してきたこれを、自宅で試してみました〜。
だって、出撃が無いんですからー(汗)。
というわけで、参考になるかどうかわかりませんが、ごらんくださーい。
ちなみに、汚い自宅ですので、目を皿にしてみないでくださいねー(爆)。
用意したのはIGTショート。
これ以上大きいのは展開する余裕がありませんので悪しからず。

ちなみに、脚は400・660・830の3種類を準備。
(あとで書きますが、結局、400は試していません)
さて、開けてみるとこんな感じです。

取説が光沢紙にグレードアップしています。

内容は、サイドフレーム2個1組、メインフレーム2個、収納ケース、取説、です。

660脚の状態で、サイドフレームにメインフレーム1個を吊るします。その所には最下段のスリットに入れます。

雰囲気出ますねー(笑)
2段にします。尚、今回は最下段とその上(スリット3個中の下二つ)を使用。

脇の板にはSPの刻印があります。

下段フレーム下部から地面は21cm。
オプションの篭の深さは12.7cmですから、地面とのクリアランスは8cm程度。
尚、まだメッシュトレーが発売されていませんので、現在可能なのは、ステンボックス・リッドトレー・ウッドテーブルぐらいしかありません。
ですので、一番深さがありそうなボックスを試しています。

尚、ボックス底部から地面までは9cmぐらいになります。
また、上段にボックスなどを使う場合には3個のスリットのうち上を使用します。

そうなると、ボックス底と下段の間は約10cm。
このぐらいの隙間だと、雪峰H450等は取り出しにくいでしょうねー。
なお、という事は400脚だと計算上26cm短いので、篭を使わなくてもだめですよねー。
なので、400脚では試していません。
また、サイドフレームは外側(MFT接合部側)に張り出すので、IGTロングにこれを2個使うのは難しいかもしれませんねー。

ただし、フレーム2個買っていませんので、本当にできるのかどうかはわかりません。どなたか、買って試していただけませんでしょうかねー(;'∀')。
ちなみに、830脚だと、こんな感じになります。

下段にボックスを使ったとしても、足元のクリアランスは26cmとかなり余裕があります。
サイドフレーム1個はメインフレーム1個に収まります。ですので、2段セットではちょうど2組の暑さになります。
メインフレームは2ユニット分ですから、ウッドテーブルWと同じぐらいですねー。

勿論付属の収納ケースに丁度です。まった、少し余裕がありますので、ウッドテーブルW1枚ぐらいなら一緒に入りますねー。

さてさて、参考になりましたでしょうか?
個人的には400脚でも使えるサイドフレームが出ればいいんですけどねー(笑)。
Posted by けん爺 at 08:52│Comments(6)
│SnowPeak
この記事へのコメント
おはようございます(^○^)
私も現実逃避中ですf^_^;)
参考になります。ありがとうございます。
買えないけどね〜(≧∇≦)
便利そうですね
私も現実逃避中ですf^_^;)
参考になります。ありがとうございます。
買えないけどね〜(≧∇≦)
便利そうですね
Posted by naru1970
at 2014年12月30日 09:54

あれれ〜!
来年GW頃のアップと申されてたので
年内は諦めてましたが、、、
これで無事、年を越せそうです(笑)
ステンボックスもインストできるんですね。
参考になりました(*^^*)
自分は400しか持ってないので、
専用のフレームだしてくれないかな〜
来年GW頃のアップと申されてたので
年内は諦めてましたが、、、
これで無事、年を越せそうです(笑)
ステンボックスもインストできるんですね。
参考になりました(*^^*)
自分は400しか持ってないので、
専用のフレームだしてくれないかな〜
Posted by しょう&ゆうパパ
at 2014年12月30日 11:41

こんにちは♪
IGTは、ホント、イケナイ道具ですね~。
ジカロを買ってしまったので、こちらには嵌らないつもりですが(笑)
でも。カッコイイな~♪
IGTは、ホント、イケナイ道具ですね~。
ジカロを買ってしまったので、こちらには嵌らないつもりですが(笑)
でも。カッコイイな~♪
Posted by キャンプ犬peace
at 2014年12月30日 11:52

>naru1970さん
こんばんはー。
ようやく、年賀状が終わりました(笑)。
参考になりそうですかねー。
まあ、IGTは便利そうですが、個人的には小川のアルミイージーハイテーブルが欲しいんですけどねー。廃盤ですが(>_<)
こんばんはー。
ようやく、年賀状が終わりました(笑)。
参考になりそうですかねー。
まあ、IGTは便利そうですが、個人的には小川のアルミイージーハイテーブルが欲しいんですけどねー。廃盤ですが(>_<)
Posted by けん爺
at 2014年12月30日 17:45

>しょう&ゆうパパさん
実際の使用はGWですが、反響があったのでとりあえず家で組み立ててしまいました〜(*^^)v
フレームだけでは何の役にも立ちませんからねー。
今販売されているのでつかえるのは、上記3つだけですからねー。
焚火台オプションのネットはスペーサーを使ってもやや危ないかもしれませんねー。
棚として使うのであればIGTはコスパが悪いですし、ローテーブルとして使うのであれば、ローチェアの方が便利なような気がすますねー。
下をちょん切れば使えますよー。
でも、吊るしてもかごは使えませんから、直接ボックスを置いてウッドテーブルを蓋として使うのが良いですねー。
実際の使用はGWですが、反響があったのでとりあえず家で組み立ててしまいました〜(*^^)v
フレームだけでは何の役にも立ちませんからねー。
今販売されているのでつかえるのは、上記3つだけですからねー。
焚火台オプションのネットはスペーサーを使ってもやや危ないかもしれませんねー。
棚として使うのであればIGTはコスパが悪いですし、ローテーブルとして使うのであれば、ローチェアの方が便利なような気がすますねー。
下をちょん切れば使えますよー。
でも、吊るしてもかごは使えませんから、直接ボックスを置いてウッドテーブルを蓋として使うのが良いですねー。
Posted by けん爺
at 2014年12月30日 18:00

>キャンプ犬peaceさん
本当に危ないです。
ジカロは沼へのまた別の入り口ですよ。
気がついたらIGTオプションが増えていきますしー。
ジカロ用のブリッジがIGTに使えないか画策していますが、従来のフレームの穴の位置がどうやら合わないみたいですねー。でも、ジョイントパーツを使えばレール側には使えそうですねー(悪だくみ(^O^))。
さて、何時かうかなー。
本当に危ないです。
ジカロは沼へのまた別の入り口ですよ。
気がついたらIGTオプションが増えていきますしー。
ジカロ用のブリッジがIGTに使えないか画策していますが、従来のフレームの穴の位置がどうやら合わないみたいですねー。でも、ジョイントパーツを使えばレール側には使えそうですねー(悪だくみ(^O^))。
さて、何時かうかなー。
Posted by けん爺
at 2014年12月30日 18:10

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |