こんにちはー。
さてさて、前回の出撃(と言ってもケビンでしたが)から2週間。
前の記事で上げた幕除けを積んで、慌てて出撃してきました〜。
南関東SPSキャンプのお誘いを受けた出撃なんですねー。
さて、今回の場所は・・・・・
日時:2014年11月14日(金)〜16日(日)
場所:早川町オートキャンプ場
〒409-2713 山梨県南巨摩郡早川町保1751
TEL:0556-20-5055
FAX:0556-20-5065
http://www.hayakawa-camp.com/
前はランドローバーの名を冠したキャンプ場だったみたいですね。
オフロードコースも併設されていて、20年前なら通っていたことでしょうねー。モビリティパークぐらいしかなかったし。
色々な方のブログを拝見しても、高規格で良さげですよねー。サイトは広いらしいし、トイレはきれいだそうですしねー。
楽しみでーす。
体調は大丈夫ですか〜?
今回も激長ですので、眼精疲労にご注意をー。
それと、時間もご注意あれ〜!!
<第1日目(11月14日(金))>
休みを取って、前入りです。
前日からSPSが借りているので、宿泊代を払いますが、今回も一人で先入りです(;^ω^)
おかげで、助手席は密林で購入した段ボール入りの薪を3箱積みます。これでも少し心配だよねー。
という事で、土曜日に相方を甲府まで迎えに行くことになりましたー。最近、準備をしてお迎えに上がるパターンが定着していますねー(^-^;
本当は深夜出発して高速代を安くする目論見でしたが、寝てしまい、結局出発はあさ7時前。意味ありませんでした。
藤沢バイパスを西に向かいます。
厚木から東名に乗り、一路静岡方面に向かいます。
そして、富士川SAからパチリ。いい天気ですねー。
ここから、富士川に沿って上流に向かいます。
その途中で「道の駅とみざわ」を通ります。
欲しいものはなく・・・・。
http://www.michinoeki-tomizawa.com/
しばらく走ると、早川への分岐になります。しかし、買い物をするためにもうしばらく甲府方面に進みます。
セルバ みのぶ店
営業時間 10:00~21:00
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富2309-200 プレスポみのぶ内
TEL 0556-42-6111
http://sun-selva.co.jp/store/minobu
PICAの際によく使う下吉田やBELL等に入っているスーパーなんですね。
一部はくらしモア商品がありますので、ライフ系列なんでしょうかねー。
お値段も特に高いという事はありませんでしたね。
おにぎりなどを明日の朝ごはんとして購入。
また、同じ敷地には、ドラッグストアや酒屋(河内屋)があり、隣にはコメリもあります。100均までそろえばいうことなしなんですがねー。
河内屋 身延店
〒409-3423 南巨摩郡身延町飯富2309-214
http://itp.ne.jp/shop/KN1905111900000331
関東にあるグループとは少し違うみたいですね。HPが探せませんでした。
コメリ
住所 〒409-3423 山梨県南巨摩郡身延町飯富字新田外割2309-167
TEL 0556-42-6011
営業時間 09:00~19:30
http://advance2.pmx.proatlas.net/g5169821/detail.php?no=1050
今回はもう積むスペースがありませんので寄りませんでしたー。
さて、先ほどの交差点に戻りますが、曲がってすぐにまた道の駅が。
道の駅みのぶ 富士川観光センター
〒409-2522 山梨県南巨摩郡身延町下山1597富士川クラフト-パーク内
http://www.fujikawa-k-center.jp/
工事中ですねー。見る所がありません。
富士川・切り絵の森美術館
同じ敷地に美術館が2つあり、これは営業していましたが、別料金!!
パンフレットはきれいなんですけどねー。
で、先を急ぎます。
早川という富士川の支流に沿って上流に向かっていきます。
但し、大きなダンプが結構走っていて、あまり気持ちが良いわけではありませんね。
早川第一水力発電所を通り過ぎて、
赤沢宿の分岐を通り過ぎ、
ヘルシー美里(廃校後の宿泊温泉施設)への分岐も過ぎ、
http://www.hayakawa-eco.com/misato/index.html
キャンプ場への分岐に着きます。
半分ほっとしますが、まだ早いことに
狭い道です。
途中でさらに谷底に降りていきます。
すれ違えませんねー。
折りきると視界が開けます。
13時過ぎに到着!!
手前はキャンピングカーサイト(駐車場でしたね)? で、電源サイトを通り過ぎて中央の管理棟に。
今回のSPSトレッサ横浜の奥山店長と少し離したうえで、今回のサイトを案内してもらいました。
今回は「31番」です。
お隣の一方は炊事棟。
もう反対側は少し混みますかねー。
で、早速設営です。
実は2回目なんですよねー。ま、ヘキサを建てるイメージで良いかと。
でも、最近ロックの設営時に手を抜いていたスカートのペグダウンをしていませんでしたが、ランステの場合は幕体保持のために裾を止めないといけません。ですので、腰が・・・・orz
向かって右にはピルツ15用のハーフインナーを、左にはレボルーム4のインナーを張ります。
このときはメインポール2本でしたが、そのうちに逆V字に変更しました。
谷底ですので、15時過ぎにはすぐに陽は山陰に入り、一気に寒くなります。さらに16時過ぎにはすぐに暗くなります。
ですので幕内に引きこもります。
ストーブがあったかいですねー。
これで幕が透明か窓があれば申し分ないのですがねー。やはり、鉄骨ですかねー。
トイレに行くついでの趣味のトイレ撮影(;'∀')
このときは管理棟裏のサニタリー等にあるトイレです。
入口はpapaとmamaです。
まずはトイレ本体。小用が3個、大用(洋式)が2個でした。
その前の部屋には洗面所がずらりと。一部は炊事用のシンクにも見えますね。
その奥の部屋にはシャワーブースが5個。
ピンボケですみませんねー。途中で止めれそうですね。
ついでにランステの開口部をパチリと。
空いている分、暖気のロスは多いですね。
ですけど、ランタンも2つもしているので、換気にはこれぐらい必要ですかねー。
23時になったので、寝まーす。
<第2日目(11月15日(土))>
明け方前にトイレ(^-^;
まだ暗いですよねー。
ついでに散歩します。
35番には大きな車が止まっていますねー。
26・27番には夕方いらっしゃったみたいですね。
25番はメッシュエッグですねー、懐かしい。
2輪車サイトが本部サイトになっているみたいですね。
この二棟のラウンジシェルは奥山店長が建てたそうですねー。いつもと同様にきれいに張りますよねー。
電源サイトにはまだあまり建っていませんねー。
夜まで賑やかでしたねー。
ボケボケですが、本部サイトの幕を。
レクタ(Evoスクエア?)とランドベース
ランドロック・トルテュ ライト・ドックドームと勢ぞろい。
大きな幕ばかり張りますねー、冬だからですかねー。
本部サイトの前には管理棟があります。そういえば、昨日入っていないよなあ。
さて、散歩の続きです。
48番はトルテュですか。綺麗に張られていますねー。
59・60番はロックProとリビシェルProの連結ですねー。すごい!
前泊はこの程度で、本日インで多くが埋まるそうです。
で、電源なしサイトの炊事場も。
一つは流しだけの建物で、流しは4か所に分かれそれぞれに電灯のスイッチがあります。
二棟中の一つはかまどが一部に切ってあります。
さて、この時間はまだ動く人影もなく、写真を撮りまくります〜。
そうこうしているうちに、山に朝日が当たっていきます。
車は凍っていますねー。
裏の川ってこんなに近かったんですねー。道理で音がずっとしていたわけですねー。
で、気合を入れて少しだけ上げます。
一人では十分すぎる大きさですね。
朝にはコーヒーですよね。
ランタンのオイル補充もしちゃいますー。
で、2回目のお散歩。今度は下流側のトイレを見に。
やっぱりここもPapa&Mama。
洗面は2か所とコンセントもありますね。
大用が2個
小用が2個
炊事棟寄りに川に降りる階段がありますが、どこで庫のカヌーを使うんでしょうかねー。
川の注意を示す看板もあります。
<
朝ごはんは昨日買ったばくだんおにぎりです。
この一個で腹は充分膨れます。
さて、本日は甲府まで相方が電車でやってきますので、迎えに出発します。
その前に凍った窓を掻いて出発。
10時ごろに甲府駅に着くために、8時30分ごろにキャンプ場を出ます。
で、無事にピックして、その帰りに昼はキャンプ場外で食べて入ることに。
富士山も見えます。
さびれた街になった赤沢宿の蕎麦屋さんに決定。
そば処 武蔵屋
山梨県南巨摩郡早川町赤沢410
TEL 0556-45-3117 ※営業日 / 0556-45-2747 ※平日(望月)
営業時間: 11時-15時 ※土、日、祝日のみ営業平日は要予約。
http://tabelog.com/yamanashi/A1904/A190402/19004256/
南アルプス街道からトンネルをくぐってすぐの道を左に入ります。
周り一面、山です。
紅葉もきれいですね。
看板が見えてきました。
柿食えば~(笑)
坂の上にお店があります。
こんなところと言っては申し訳ないけど、4-5人ぐらいのお客さんが4組ほどいました。
1組ずつ作って行きますので、20-30分ぐらい待ちます。
なんで、煙草を外で吸いながら裏山の紅葉を見たりして待ちます。
この下にはお宿があります。お澪や下もおいてあるそうですが、坂道なんで行っていません(^-^;。
メニューはこちら。
はっきり言って、メインは蕎麦ときびご飯。ですのでほとんどの方が頼んでいるのがそばセット(1000円)です。小鉢がついて美味しかったですよ。
さて、食べ終わったらすでに14時。慌ててキャンプ場に向かいます。
でも、赤沢宿の道はとても狭いです。
天気が良いうちにサイトでゆっくりと。
但し、14:30〜コーヒー教室、15:40~レザーワークショップ、があり、忙しいです。
ま、混んでいるので記念撮影やBeerに終わりましたがね....。
コーヒー教室は、多摩の青木店長と藤沢の小川店長が。
レザーワークショップはトレッサの奥山店長とセンター南の宮崎店長。
<
終わった時には辺りは真っ暗。
この時には、厚木の浜崎店長主催のクッキングも始まっていましたけど、サイトに戻ることに。
帰りに薪を一束購入。長いんですが高いです(700円)。
急いで晩御飯。トマト鍋だそうです。
今晩のお供はこちら。
焚き火Barもありますが、寒気がし始めて、30分程度で戻ります。
その後、少しまったりした後で、スイミーン。だって、相方が、椅子寝です(^-^;。薪ストーブ気持ちよかったようです。
<第3日目(11月16日(日))>
残りの薪をくべます。すると、一気に温まります。
昨夜太めの薪をくべたのですが、針葉樹では2時間ぐらいしか持ちません。また、初日は広葉樹の太目を詰めたのですが3時間ぐらいしか持たないんですよねー。いったいどうなっているのかねー。空気取り入れ口は閉じているんですがねー。煙突は縦が3本、横がだいたい1.5本。ドラフト効果が強すぎてという事もなさそうな気がしますけどねー。次回は、ダンパーを自在のところに入れてみようかと思っていますけどねー。
で、朝からピザを。
普通なら炉内で焼くんでしょうけどロストルが無いので鉄板の上で焼きます。
前回、パンがすぐに焦げたので、網で少しかさ上げをしています。で今回の隠し玉はユニのBBQクッキングリッドです。
ウワビにはなりませんが、冷蔵ピザが数分で焼けましたねー(チーズの焦げはありませんが)。
足りない分はバーナーで表面を焦がせばいいかと。
このリッドが結構大きいので、新保の角ストーブがちょうどでした。
ついでのストーブ廻りを。
<
で、食事も終わったころに撤収開始です。
煙突をばらそうとしますが、これが外れなーい(T_T)
で、煙突の内部がおもしろうことに。
道理にたたいて出てきた煤です。わかりにくいですねー。
で、トップ下はカバーをかぶせていましたが、あまりついていません。内部は見た感じ白くコーティングされているような感じですね。断熱効果は利いているみたいです。勿論、Pトップは黒いふわふわしたものがついています。火の粉は期間中出ていなかったみたいですねー。
で、真ん中の直筒には乾燥したタールが塗装辺の様に剥がれてきます。つなぎ目から漏れてくるようなことはありませんでしたね。
<
で、一番下の曲りの部分は急激に冷える部分ですが、ここにはPトップと同じようなふわふわした煤がたくさんついています。
で、一番手前の自在と半直筒は白い煤が少し出てきます。
この結果からは、すすを減らすためにはあの白いストッキングは効果があったみたいな気がしますね。
でも、耐熱温度は260度までですから、根元近くは難しいですよね。
それに、あんまり排気温が低下しない場合は煙道火災にならないか心配ですよね。キャンプでは乾燥不良な薪を使うことが多そうですから。
で、途中で10時過ぎに。
閉会式です。(開会式には出ていませんからねー、出ないとねー)
集合写真も撮ります。
そのあとも、撤収を続けます。
13時前に無事に終了!
車載はこんな感じです。
帰りは体調不良を引きずっていますので観光もショッピングもせずに帰ります。
でも、腹減ったので、新東名の駿河湾沼津SA・上りで昼食を。
胃袋だけは元気なんだよねー。
また伊豆にも行きたいよねー。
で、21時過ぎに帰宅。
帰りには1時間ほど寝たりしていたので時間がかかりましたねー。
それにしても、普通の土日で混んでいましたねー。