こんにちはー。
GW 始まっていますねー。
後半はカレンダー的には4連休ですからねー。
私も1日は仕事をしないとねー(笑)。
さて、今年もGW前半はぽつーん休日(4月29日だけ)。
ですが、また行ってきました。
日時:2015年04月28-30日
場所:SPHQ
住所 〒955-0147 新潟県三条市中野原456
電話 0256−41−2222
予約受付時間 年中無休 9:00~19:00
以前のAniversaryはこちらに。
Snow Peak HeadQuarters
SnowPeak HeadQuarter 2nd Aniversary
SnowPeak HeadQuarter 3nd Aniversary (SPHQ⑥)
実はオープニングには行っていないんですよねー。
昨年のSPW以来ですから、なんだかかなりお久しぶりな感じですね。
それに、ここに完ソロで来るのは実は初めてだったりします。
相方さんは、お仕事、頑張っているそうですね。
休みが取れたので、楽しんできますよ。
いつもながら長いので、お暇な時にお願いしますね〜!
<第一日目(4月28日(火))>
さて、平日に出発して平日に帰ってくる。
高速費もばかになりませんねー。
と言うわけで、割引率が低下し、使用条件もきつくなりましたが行きは深夜割引を使うことに。
そうなると、新座料金所(関越)を4時までには通過しないといけません。
事故や突発事故も考えられますので、深夜2時30分ごろに出発。
勿論、2日前には積載完了しています(笑)。
午前3時15分、三芳SA到着。ここで仮眠します。
午前5時50分、高崎ICを通過。
午前6時35分、関越トンネル。
午前6時50分、石内塩沢SA到着。売店は開いておらず・・・。朝飯何処にするかなー。
越後川口あたりで妙ね減少を目撃。工場から出る煙が上に上がらずに靄の様な現象が。
「
逆転層」というやつですかねー。
風が無くて放射冷却で地表近くが冷たくなって上昇気流が起きにくくなっているんですねー。
で、長岡ICで高速を降ります。
普通なら三条燕ICで降りるんですが、どうせ買い出しと同時に昼ごはん食べに出るだろうから、栃尾経由のルートを選択。
午前8時30分、栃尾に到着。勿論お店は開いていません。10時からですって・・・(T_T)。道の駅栃尾で30分程追加睡眠。
そこから30分程度、田んぼの中を通って行きます。
いつもながらこの景色を見るとわくわくしますね。
鹿ちゃんたちにもお迎えしてもらい。
間もなく社屋。いつみてもあか抜けていますねー。
勿論有名なここでもまたパチリ(笑)。
午前9時40分。チェックイン完了!
昔はパウチした紙一枚でしたが、最近はバインダーで、なんだか会社みたいですねー。
炭の捨て方が変わったみたいですねー。
そういえばどうやっていましたっけ。
自分は火消壺を持ち歩いているので、朝に入れてそのまま持って帰っていたような気がします。
これからは火を消したうえで黒い袋に入れて別に捨てることになったみたいです。
今回のノベルティーはステッカーと缶バッジ。タグは29日に腕に着けるようにとのことでした。
さて、駐車場から、どこにするかな〜。
で、決めました。
だって、一番出入りが楽そうなんで(汗)。
で、これを建てて
これも建てて
こうなりました。
今回は、レクタのメインポール低い方を二股にしています。
更に、全体的に低めに(メインは260cmと150cm相当)にしています。
ヘキサM にしたので、幕下にテントを完全に入れると狭くなりますので、少しだけお尻を二股から出した感じですね。
暑くなる前にとりあえず形は出来たので、お茶休み。
ゆっくりしているとご飯類が全くないので、買い出しに出かけます。
で、今回は二番煎じのお店に。(写真撮ってくるの忘れました・・・(涙))。
らーめん処潤 三条店
住 所 : 新潟県三条市興野1-16-21
電 話 : 0256-35-0995
営業時間 : 11時~23時
定休日 : 不定休
で、券売機で何を頼もうか思案。
で、来たのがこれ。海苔ちゃーじゅー、絡みネギ追加、背脂中盛り。
これが後で引きずることになろうとは、この時には思う由もなく。
食後に隣にある、ウオロク(スーパー)で買出し。
ウオロク興野店
所在地 955-0046 三条市興野1-16-31
電話番号 0256-36-6677
営業時間 朝 9:00~夜10:00
帰りに、森林香を持ってくるのを忘れましたので、気休めに蚊取り線香を買い出しします。ここで。
コメリ大崎店
住所 〒955-0041 新潟県三条市大字三竹2丁目1870-1
電話番号 0256-31-2261
営業時間 09:00~19:30
そうそう、HQと言えば、ここで薪を仕入れます。(先の左側)
朝日土建
住所 〒955-0153 新潟県三条市桑切436番地3
電話番号 0256-46-2236
黄色いコンテナで900円でした(写真に写っていると思いますが)。
今回の薪は、よく乾燥していて太さの割にはあっさりと燃えましたねー。また、買いたいですねー。
かい
出しから帰ってきたら、青木店長さん御自らテント干しです。
やはり、一番働きますよねー。
http://www.snowpeak.co.jp/store/
まだ、後ろのショベルカーにはチェーンが巻いてありました。
それを見たら、思わず売店に。
桃太郎を(^O^)
で、サイトに戻り次第、プシューっとなー。
逆光でコンデジ上手く行きませんねー。
気がついたら28度越ぇ~。
暇なんで、周りをぐるりと。
やっぱり、Eサイトが一番人気ですねー。
そんなこんなで、昼寝もし、ビールも飲み、時間がゆるーりと過ぎていきます。
夕刻のひと時。
ここの日の出もいいですが、やはり夕日が鮮やかですねー。
私のコンデジではこれが限界です。レンズもすっかり汚れてしまったし。
因みに、ごみステーション方向をレクタの様に跳ね上げています。視界が広がっていいですよねー。
但し、皆さんにじろじろと覗かれますが(^-^;。
そばにごみ捨て場があると、ちょくちょく捨てに行けて、サイトが汚くならず、虫・鳥が寄り付きにくくなりますねー。
で、今回新たに見るようになった灰捨て。
更に暗くなってきて、ランプに灯が灯ります。
晩御飯はお手軽に刺身とサンドイッチ(汗)。
朝ごはんの残りですが、何か? でも、結局翌日に持ち越しました。
自分のサイトを撮りますが、全く見えません。
まあ、実際にはこれでも充分にビールは飲めますが。なにか?
気温は12度前後に下がりましたので、焚き火に当たりまーす。
心地いい季節ですねー。
10時ごろに就寝。
<第二日目(4月29日(水・祝))>
寒かったですねー。
10℃は確実に切っていますねー。
で起きたのは5時30分。すでに日は上がっています。
逆光になるともうむちゃくちゃな絵ですねー。でも載っけちゃいます。
寝ている時は、普通のターフにしています。
ターフの皴はペグの位置でどうしてもできてしまいますねー。でも、気にしません。だって、疲れるから(笑)。
もう少しサイドのペグ間隔が狭い方がよかったですねー。イメージでは幕の中央少し後ろから一直線になるようにするのが良いとは思うんですけどねー。
但し、ここは斜め土地なので前後のポールの長さ・角度に注意が必要ですよねー。
それにしても今日もいい天気です。
徐々にサイトに陽が入ってきます。
散歩に行きますが、もちろんまだショップは開いていません。
遠目に見ると、なんだかお高そうな幕がすっと立っていますねー。
サイトに戻り、昨日と同じようにノンビリ開始〜。
ここにいると、職員の出勤時間も見れます(笑)。
で、朝コーヒー。
勿論、あのお豆ですよ!
ドトール 「ENJOY!COFFEE!キャンペーン」 豆 到着〜
机の上、汚いですねー。
香りが立って、爽やかな一日の始まりにアクセントが付きますねー。
医学的な根拠はないですが、この時間をゆったりと過ごせる余裕とともに、香りから目覚めていく記憶、酸味・苦味から消化器が目覚めてくる感じが、好きですねー。
汚いついでに幕内も公開(汗)。
今回の幕は
昨年の朝霧以来のトレイルトリッパー2ですねー。
よくよく考えると、インナー使いませんねー。
コットを使うとこのサイズだと狭いんですよねー。
2m四方のシートなら広く使えますよねー。今回は1.5m四方のブルーシートですが(汗)。
夜間は、食品類はごみとともに車内に保管しています。
でも、今回はごみを捨てて悠々寝れるのでよかったー。
で、FDチェアをオットマンにしてゆったり読書。
そうこうしているうちに気温も上昇。
車乗るのかったるいよなー(完全に退化しています)。
ですので、いきなりの非常食。
勿論、ビールも昼から開始(*^^)v
いい気分になったら、また昼寝~。
ふと見ると、頭の所から空が見れます。
これだけでも、二又使う価値がありましたねー。
足元、撮ったりして。
因みに、室内照明はほおづきと777の2台を吊るしています。
いつの間にか、れくたMエクステンションを掛けています。
日蔭を撮ったり。
全体図はこんな感じです。
陽が下がってくるとこんな片目にしたり。
完全に厚さがなくなってきたらそそくさとエクステンションも撤収。4時間ぐらいしか使わなかったなぁ。
で、2回目の夕日。
で、両翼を羽のように広げます。
この形が、一番のお気に入りですねー。勿論、晴れの日限定ですが。開放感がたまりませーん。
もうじき、陽も山入端に落ち
晩御飯は、これ。
行きの高速で寄った山谷PAのコンビニで売っていた冷凍もつ煮。
温めるだけ~。本当に調理は放棄していまーす。
だって、ビール飲んで作る気力がなくなりましたんでー。
で、マジに暗くなる前に、ランタンの着いた写真を。
あっという間に真っ暗に。
今日はHQ4周年のお祝いで、19時から焚火ナイトがあります。
早速、2月に多摩ニュータウン(Wild-1)から転属になった青木店長の一言から始まり、社長さんも登場!
昨年のビデオレターを掘り出します。
どこ?
なんと、ショップ前の木の根元。
おいおい、安易だろうが!!
誰か、ペグ打って、壊れたらどうするんだよー!!
ま、すぐに掘り出していたので、数日前に埋めたんでしょうかねー。
で、お子さんたちが夕方に出恋ったケーキのお披露目。
親御さんが我先に写真を撮っています。
その後ろでは先ほど掘り出したSDカードのビデオコメントが流されています。
戴いた缶チューハイを2本飲み干して、サイトに戻ります。
だって、焚き火しないと、明日、ケースを返さなければいけないからー。
こんな感じで、焚き火スタート。
今回は、チャコスタミニで。着火剤の節約になりますしー。
10時ごろにはショップ前も暗くなってきて、後片付けが進んできましたね。
ビールで腹もパンパンになっているので、就寝。
<第三日目(4月30日(木))>
朝5時前に起床。
寒いなー、と思ったら、8.4度でしたー。
そりゃインナーなしで裾は10cm開いているからなー。
寝るのをあきらめて散歩に。
真ん中に立っているのはタシーク単体とエルProですね。
昨日見かけた幕を目に焼き付けておかないと。
持ち主さん、すみませーん。
パーフェクトランドロック
その脇には
SOL Proが
奥のDサイト
手前のCサイト
そして、謎のBサイトのロック群
そうしているうちに、陽が出てきました。
炊事棟にも陽が当たり
幕にも当たり始めました。
この背中の稜線が好きなんですねー。
陽が暖かいですねー。
レクタがかかっているところは結露はありませんでしたが、外に出ている所には多少の結露が。
で、撤収し始めます。
まずはランタン類から。
ギアコンテナ①
メインランタン:
SP BFランタン(ガス)
サブランタン:
SP 2WAYランタン(ガス)
ジェントス777(LED)
SPほおづき(LED)
ペトロHL-1(パラフィン)
フュアハンドニャー(パラフィン)×2
SP フロストキャンドルホルダー(ロウソク)
燃料:
SP 500イソ×2(使用中を含め)
SP 250イソ×2(使用中を含む)
その他:
SP ランタンホルダーL×1
SP ランタンホルダーM×1
ドッペルギャンガー テントロープライト
ギアコンテナ②
メインバーナー:
IWATANI マーベラス(CB)
サブバーナー:
ユニ US-D
燃料:
ユニ レギュラーCB×3(ワーム2用)
コーナンCB×3
その他:
LOGOS 風防
EPIガス 風防
SP 2WAYバーナー
ギアコンテナ③
補助燈:
フアハンドニャー ×4
Coleman LEDストリングフェスライト×2
SP ランタンホルダーM×2
ネビュラチェーン×3
その他:
パラフィン燃料2L×1本
キャンピングトート①
寝袋類:
SP セパレートオフトン600(相方さん用)
SP セパレートシェラフ オフトンワイドLX(私用)
Coleman フリースインナー(相方さん用)
SP ストレッチピロー(相方さん用)
Coleman コンパクトインフレーターピロー(私用)
ブランケット
キャプスタソフトクーラー
燃料:
成型炭
木炭
着火剤
軍手
Colemanソフトクーラー
ヒーター:
CaliforniaPatio CBストーブ
SPトートバックS
食器・調理器具
FieldCockerPro1改(フライパン・ビリーポット大・ビリーポット中・鍋蓋大・鍋蓋中・ざる大)
CompoDuchDuo改(ポット・プレート×2・ハンドル・蓋)
コロダッチオーバル
コロダッチポット
テーブルウェアセットLデュオ
トラメジーノ
ここまでが主に私担当の袋ですねー。
他にも、次のような袋があります。
キャンピングトート②
調理器具類・食器・消耗品他
ハンディーソフトクーラー
調味料その他:
ここら辺は相方さんの担当ですねー。
なので今回は一切使っていませーん。
あとは、
椅子
SP FDチェア×2
SP ローチェア30×2
テーブル
SP ローテーブル
SP IGT(ショート)+MFTコーナー+400脚
LOGOS ロングベンチ
ユニ 焚き火テーブル×3
ユニ フィールドラック×5
等がばらばらと。
それに、次の出撃は福島なので寒いだろうと。
というわけで、電気系暖房もすでに乗っけています。
1畳用ホカペ×2
シングル用電気毛布×2
ま、そんな状態なので、朝コーをいただきます。
因みに最近はこんな設定です。
隙間が細めですね。
豆はもちろんあの方から頂いた豆ですねー。
袋から豆は湿気ないように移しましたー。勿論、一袋全部は移せませんでしたが(汗)。
比較的細かめですねー。
30秒程度蒸らした後、ドリップ開始です。
ガスも出てきますねー。
で、引き続き朝食。
ロースターを出すのも面倒になり、直にマーベラスでパンを焼きます。
ワイルドだろぉ〜(笑)
食事も済み、幕の撤収に入りまーす。
と言っても、あっという間に骨組みになりますが。
で、またヘキサの下でのんびりと。
この状態で朝8時からのんびりできるなんて、初めてかもしれませんねー。
で10時過ぎに余裕の撤収。
最近忘れていましたが、今回の撤収後です。
右後部座席
後部ハッチ
左後部座席
助手席
埋まっていますねー。
いつもながらよくこんなにも持ってきているものです。
チェックアウトもあっという間。
勿論、カード返すだけだけどねー。
で、最後に正面でパチリと。
帰りはまた新たな道を散策。
だって、早く帰っても、高速代が同じだからー。
と言うわけで行きとはまた違う道で帰ります。
山越えルートです。一応国道ですけどねー。
途中では棚田の綺麗な風景が。
まだこちらにはこんなに雪が残っているところもあります。
一部の道がまだ雪でうずもれていて、通行止めもあり得ますねー。
でも、小出が近くなってくると気温も徐々に上がり、花が咲いてきます。
今が待ち焦がれた春到来って感じですね。
で、このルートを使ったもう一つの理由が、お昼ご飯に選んだこのお店です。
土佐屋
住所 新潟県魚沼市和長島403-1
TEL 025-794-4003
営業時間 [火~金] 11:00~15:00 17:30~19:30
[土・日・祝] 11:00~15:30 17:00~19:30
※スープがなくなり次第終了
定休日 無休
昔、毎週のように言っていたんですよねー。
ニンニクと背脂が若い自分には大丈夫だったんですけどねー。
今回も、背脂味噌チャーシュー中盛り。1080円だったっけ?
ま、50過ぎでは多少きついのはやむなしですが、若い皆さん、いかがですか?
因みにここでは中盛り(1.5玉)・大盛り(2玉9でも同じ値段です。
ここで満腹になり、一路神奈川へ。
午後1時30分、関越トンネル
で17時に帰宅完了!
年取っての遠距離ソロはきついのぉ〜(苦笑)。
さて、明日からは、GW後半ですねー。
いつもながらの、あぶくまに2泊で行ってまいります。
テン泊ではありませんが、コピスのそばの予定ですので、何かの際にはお声かけ下さいねー。
追伸
<これ読めますかー?>