このところ週末になると良く雨が降りますよねー。
それがわかっているにもかかわらず、行ってきましたー。
まあ、お近くという事で、先月に引き続きまたイレブンに行ってまいりました〜。
日時:2015年2月21日(土)〜22日(日)
場所:イレブンオートキャンプパーク
〒292-0435 千葉県君津市栗坪300
TEL.0439-27-2711
以前の記事は以下に。
イレブンオートキャンプパーク ①
日時:2012年7月27日(金)~29日(日)
文字だらけで自分でも読みにくいでーす。
イレブンオートキャンプパーク ②
日時:2013年3月2日(土)〜3日(日)
イレブンオートキャンプパーク ③
日時:2013年7月27日(土)~28日(日)
イレブンオートキャンプパーク ④
日時:2014年7月26日(土)~27日(日)
イレブンオートキャンプパーク ⑤
日時:2015年02月22日(土)〜23日(日)
さて、今回はシーズンインという事もあり、1週前に電話で予約しました。
インターネットでは電源サイトがいっぱいになっていたので、電話をしてみたんですけどやはりいっぱいだそうで。
ここはサイトに関しては通常期はこちらの希望は参考にしてい貰えますが、必ずしも沿ってくれるというわけではありません。
でも、今回は花見をしたいという趣旨で、さくら通りあたりを希望し、99番に入れてもらえました(行ってみてわかりました)。
<第一日目(3月28日(土))>
さて、朝7:30に出発。
ところが、首都高羽田線で事故があり、見物渋滞が金港ICまで伸びているとの(@_@)。
なんだよ〜
という事で、金港ICをみなとみらい方面へ。
湾岸線からアクアラインに向かう方針にしましたが、扇島から見事に渋滞です。
なあ〜んだ、行楽渋滞か〜(T_T)
アクアラインを海ほたるを過ぎるまで渋~滞~。
で、眠気を抑えつつ、秋日連発しながら、先を急ぎまーす。
イレブンはいつも同じなんですよねー。
味楽園
〒292-0451 千葉県君津市末吉238-1
電話 0439-35-3144
営業時間 9:30~18:00
休業日 第2水曜日(8月を除く) 年末年始(12/31~1/4)
ここで、今回はあまり買いませんでしたー。
でも、いつも買うのはクレソン。美味しいですよー。
そして最近はまっているのは卵。スーパーよりはお高いですが、なんといっても黄身・白身がプリッとしていておいしいでーす。
いくつか購入して、昼食に向かいまーす。
途中の踏切では一両編成の久留里線に遭遇。
踏切を超えて向かったのはここです。
喜楽飯店
千葉県君津市久留里市場170
0439-27-3791
http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012396/
まあ、超旨いというわけではありませんが、何せ、店がありません。
駐車場は液隣の無料パーキングに停めています。
今回はちょうど骨董市をやっていましたが、目が無いので通り過ぎてきましたがねー。
ま、今回は量も少なめで~(笑)
回鍋肉と餃子ですねー。
はい、甘いです。それに油がすごいですねー。
でも、いつもの通りここまで。
お腹も一杯になり、いつもの吉田屋さんに。
吉田屋 久留里店
〒292-0421 千葉県君津市久留里市場821
0439-27-2882
基本的に、地元の方が多いですが、見るからにキャンプに来たとわかる人たちもちらりほらりと。
ここで、ビニール袋を探しましたが(雨撤収ですからねー)、45Lのはありましたが、テントを丸ごと入れられるようなサイズはありませんでした。
もし、通り道で買われる方は、途中のコメリでお買い求めくださいねー。
食材を買いますが、満腹なので前回と同様にお買い上げは少なめになりました〜。
で、イレブンに急いで向かいまーす。
12:30頃に到着し、すでにチェックインがオープンになっています。うれしい〜(^◇^)
ここの受付で99番の記載されたファイルを受け取ります。
前回張ったサイトの前です(笑)。
なんで、そそくさと設営(^-^;
いきなり完成。
今回は前回と同じくSPの
リビングシェルですが、エクステンションをターフ代わりに張りました。シールドルーフは面倒なんで今回も付けず。
やはり、荷物が多いので手分けして設営しても2時間はかかります。
勿論、Beerいっていますよー。
なもんで、休み休みになりますがねー。
で、設営が終わったら、場内の散歩に〜。
今の季節は場内に色々な花が見れます。
椿?
はなみずき通り
ピクニック広場(東(川)側)
調節池越し。
ログB2付近
ピクニック広場南側
この一帯は前回電源化がされていて、もう入り始めていますね。4サイトぐらいであればグルキャンができますね。
でも、ここはトップシーズン(GW・お盆・3連休)では2サイトまで、それ以外は3家族までですから、微妙ですよねー。
ピクニック広場南側
新たに作られたログE1-E3ですね。
トレーラータイプではなく一戸建てです。いい感じですねー。もう少しで使えそうですねー。
ピクニック広場南側を東向きに。
サイト南西部。
管理棟の裏の方向(17-23)あたりですね。トランポリンなどが比較的近めです。
ピクニック広場西側
BBQ
芝がまだ新しいですねー。多目的広場の外周からはぎとっているみたいですね。
管理棟そばの炊事場・トイレ・シャワー
子供プール・管理棟・入口方向。
無料の薪(端財)ですね。
大きいので之尾子切りや斧などが必要ですね。何組かはまき割りをされていましたねー。
もみじ通り
あじさい通り
ピルツ15-IIの方もいますねー。
場内の桜もソメイヨシノの中で咲いているものはこんな感じ。
もみじ通りの先にもテントが見えますねー。200番前後と思います。
釣堀。
一組の方がチャレンジしていましたね。
多目的広場
言わずもがなのメイン施設ですね。両端にゴールポストがあり、サッカーができます。但し、周囲にネットは張っていませんので、張り切りすぎない方が良いかもしれませんね。実際大人の方が、飛ばしすぎて奥の家に飛び込んでいました。うーん、サザエさん(笑) 割れ物が無くて何よりでした。
広場西側の道の先にもテントサイトがあります。181-186番。
近くのトイレ。
ここの不満とはトイレが男女別になっていないこと。隣にと思うと、ゆっくり用も足せません(汗)。
菜の花。
多目的広場東側
さくら通り
さつき通り?
似たような通りが多くて後で写真見てもわかりませーん(笑)。
あじさい通り(たぶん(笑))
電源サイトが半分ぐらいですかねー。
きっと日曜日の天気でキャンセルされた方がいたんですかねー。
でも、昨年夏以来の人を見ました(笑)。
さて、サイトに戻り、1時間ほど昼寝します。
さて、16:30頃に起きだし、火の準備を〜。
今回も主役のランタンです。
メインは、SPのBF。
サブに、ハリケーンランタン
イーグル 38、ウォーマーランタン
DIETZ 08、フュアハンド(黒)。
前室には、SPの
ほうずき、インナー内にはGENTOSの
777を使っています。
そういえば、そろそろ、ほうづきが充電対応になったら高くになりましたねー(笑)。
サイトからはちょうど小櫃川の入り口に向かっています。
人通りがたまたま少なくていい感じでしたー。但し、夏になると川遊びで混むでしょうねー。
で、炭に火をつけて一息(笑)
皆さんの真似~。
炭の上ではそら豆を。
まだ少し小さいですねー。
表面が炭炭になってしばらくが良いですねー。水分でホクホクに仕上がります。但し、長いと焦げますのでご注意を。
で、今回のメイン。
カツオのたたきです。藁や木なんでしょうけど、今回は簡単に炭焼で(笑)。
ツインスキュアーが役に立ちました〜。
アスパラベーコンもうまいですよねー。
陽も落ちてくると、やはりこれですよねー。
で、今回は日本酒の熱燗。
光量を落とすとあまり暖かくなりませーん。ひと肌にもならないので、すすが出ない程度の光量UP!
ですので、後ろのBF並みの明るさに(もちろん、全然弱いですがねー)。
ここは21時で消灯。
炊事場の使用もしないようになっています。
ですので、22時に就寝(笑)。
<第二日目(3月29日(日))>
朝から晴れています。いい感じ(*^^)v
7時ぐらいまでゆったりと寝ます。
前室(エクステ)内にテーブルなどを仕舞っています。勿論、横からの雨には無力ですが、まあ、外に出しているものは濡れてもいい奴だけですね。
丁度東向きに開講しているので、いい感じに光が入ってきます。
こののんびりした雰囲気がお泊りの醍醐味ですよねー。
で、朝コーヒー。
本日は、カルディのキリマンブレンド(笑)。
朝ごはんは各々のハムエッグ。そして昨晩のスープ(ポトフ)。
で、散歩がてらにごみ捨て~。
管理棟・売店付近。
綺麗に剪定されていますねー。
管理棟寄りのトイレ・炊事場からピクニック広場西側を。
椿、突然変異ですかねー。一本で色が混ざっています。
トイレついでにシャワーcheck。
昼13-15時に掃除だそうですね。
1・2番サイトはほぼ撤収が終わっていますねー。
さすが、鉄骨は早い!
ピクニック広場からE1-3の裏を。
小さなお子さんがいてボールなどの遊びをしたいときには良いかもしれませんねー。
つばき通り。
ここも、コテージとテントを2組で使いたいときなどには良いですね。
あじさい通り
かなりのサイトで撤収が進んでいますねー。
ピクニック広場東側
あじさい通り?
さくら通り東向き
99サイトの隣の桜の木は数輪花咲きはじめました。
で撤収は10時に終了。朝起きてから少しずつ焚火台やランタンなどを仕舞い始めていましたが、それ以外は実質1時間半ぐらい! 今までになく早い撤収です。やはり晴れていると早いですねー!!
そして、のんびりと花見を〜。紫外線が強いと木陰に逃げますが(汗)。
で、きょう2回目の場内お散歩(ごみ捨て)。
調整生餌あたりの直火サイトあたりにはソメイヨシノ以外の桜があり、これはもう終わりが近づいていますねー。
調整池にも水がたまり始め、そろそろ蚊対策も必要になるかもしれませんね。
さらに気になったところ。
はなみずき通り(?)の真ん中から水があふれています。
前回は雨が降っていて気がつきませんでしたが、きっとユーザーが増えて流しの水があふれているんでしょうね。
雨水と流しが一本の下水管になっているんでしょうか? 下水が土砂で詰まったんでしょうねー。
散歩帰りにもうかなりのサイトで撤収が完了しています。
旅立つ最後の花。
日曜日でかなり咲きましたねー。
で10:30にチェックアウト。ゆったりできると一日が気分いいですよねー。
挨拶してキャンプ場を後にします。
後はいつも通りに、お風呂を浴びます。
大江戸温泉物語グループ 君津の森
〒292-1144 千葉県君津市法木384-119
0570-011264(ナビダイヤル(有料))
10:00~23:00(最終入場22:00)(日帰り入浴)
http://www.ooedoonsen.jp/kimitsu/
さすがに12時前ですので、前回よりは空いています。
でも、風呂場はランチバイキングが11:30〜なので、時間待ちのお客さんで混んでいます。12:00前ぐらいに来るのが良いでしょうねー。
因みに、バイキングだけであれば、平日1500円、土日祝は1600円、入浴とセットでは+300円ですから(大人)、入浴セットが良いかもしれませんね。
それと、回数券が復活していました。
「いいふろ会員」への無料登録が必須だそうです。でも、入浴だけではなく、ランチバイキング・ランチバイキング+入浴などの回数券もありますので、頻回に行かれる方はどうですか?
でも、回数券の有効期間は半年です。入浴のみでスト11枚ですから、二人で行くとすると5.5回半、いかなくてはいけません。土日ですと150円/人・回 安くなりますので、次はかずさにでも行きましょうか(笑)。
さて、のんびりと1時間ほど滞在して、お昼ご飯に。
帰りは、君津ICわきのドライブインに寄りました。
房総 四季の蔵
〒299-1172 千葉県君津市三直162
TEL 0439-57-7011 / FAX 0439-57-7012
お土産処「旬彩」/農産物直売所「旬の蔵」 年中無休 9:00~19:00
和風レストラン「季楽里」/地魚回転寿司「丸藤」/Bloom Cafe grande
[月~金]11:00~22:00(LO21:00)
[土日祝]11:00~22:00(LO21:00)
http://shikinokura.jp/
高速に直ぐ乗れますので、楽ですよねー。回るお店がやや混んでいました。回転してすぐがよさそうな雰囲気ですねー。
君津の森とは違い、平均年齢はやや高め。
みぞれ煮定食が12:40ぐらいの時点で既に売り切れ〜。
ここではまた豚のしょうが焼き定食とさんが焼きを食しました。
売店でもさんが焼きは売っていましたねー。ややつみれっぽい感じですか。味噌・朴葉焼きの方が香りが良いんですけどねー。
で、混む前にさっさと帰りまーす。
帰宅16:30。
近いよねー。(*^^)v