雲見オートキャンプ場⑥

けん爺

2014年11月06日 00:22

先週末に伊豆に出撃してきました〜(*'▽')



日時:2014年11月01日(土)〜03日(月:祝)
場所:雲見オートキャンプ場
   静岡県賀茂郡松崎町雲見40-1
   TEL/0558-45-0380
   FAX/0558-45-1108   


<過去の出撃はこちら>
雲見オートキャンプ場①
雲見オートキャンプ場②
雲見オートキャンプ場③
雲見オートキャンプ場④
雲見オートキャンプ場⑤


さてさて、今回は超手抜きです。
というのは、2週後の神奈川SPSキャンプの準備キャンプだから。
だって、使う幕を濡らすと大変ですしー、家では乾かせないし、何よりもゴミ袋で車に積めないし(;'∀')

ちなみに、担当するSPSは4つです。(多摩・トレッサ・厚木・藤沢)
残念なことに、センター南の宮崎さんは忙しくて参加できなくなったそうです。
残念ですねー。また、機会があればよろしくお願いしますねー。




さて、テン泊ではなく、ケビン泊です。
いったい何の準備かというと、あとのお楽しみでーす。


では、いつもと同じ長い記事ですよー。
心してご覧くださいねー(内容は薄いですけど)。



<第1日目(11月1日(土)>

チェックインは13時ですので、あまり早くいってものんびりできません。
ですけど、相方さんが新しいことを希望され、色々と探してきてくれます。
ですので、朝8時に出発と相成りました。



朝8時に出発です。
テントは積んでいませんが、いつもと同じようにぎちぎちです。








一路、藤沢経由で厚木に向かいます。
最初は小田原経由と思っていましたが、渋滞表示が出始めていましたので、安易に高速経路を選びました。
厚木から東名に乗り、沼津まで。行き過ぎた感じがしましたが、これが驚きにつながりました。
というのも、今年の1月にはなかった無料自動車専用道路が沼津(東名)・長泉沼津(新東名)から直接伊豆中央道に接続できるんですねー。
これが混んではいないのですがスムーズに流れて、30分弱の短縮になりました。勿論、SWEN三島も寄りませんからお財布にも時間にも優しいんです(^-^;
いやー、近く感じますねー。

でも、残念ながら雨模様になったので、韮山反射炉はキャンセル。「明治日本の産業革命遺産 九州・山口及び関連地域」の構成資産」として、世界遺産国内推薦資産に昨年9月に決定されていたので見に行きたかったんですが雨じゃねーという事であっさりとキャンセル(^-^;。

でも、このそばにはもう一つの目的地が。


ふくやEMAIR (ふくやエマーユ)
静岡県伊豆の国市南江間1387-4
055-948-3039





10時過ぎの到着。

店の中では写真はとっていませんが、なんと、イタリアンロールだけを売っています。
予約すれば他のもあるみたいですが、時間が遅かったためでしょうか。
以前、三島の冨久家にも行っていますが、同じような味でした(覚えてはいませんが(^-^;)

おやつを仕入れて、一路キャンプ場へ。

土肥温泉を抜けて、松崎へ。
その途中の西伊豆市のスーパーアオキで食材を仕入れます。

フードストアあおき 西伊豆店
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科298-2
0558-52-2011
9:30~22:00


少しお高めですが、今回は買いませんでしたがお惣菜もおいしく、お魚なども豊富です。干物なども充実しています。
勿論、松崎にもMaxValueがありますが、地域密着型なので、少しは地産池消になるかな?
ちなみにポイントカードも以前作りました。御殿場店もありますのでやまぼうしの時にも使えるかな?
このポイントカード、毎回値引きに使えますが、すごいことに月に一回、現金に交換もできます。
年に2回行けばポイントは消滅しません(最終仕様から1年間)。ですので、頻回に行かれる方は作っておいて損はないと思いますよ。

さて、そろそろお昼に。
前回は土肥金山でしたが、今回もその敷地内にあるお店に。

めし処 味蔵山
静岡県伊豆市土肥2726 土肥金山敷地内
0558-98-2209
9:00~17:00 (土肥金山の休日に準拠)









お値段はやや高めですが、主菜(定食)を頼むと、煮物・サラダ・塩辛・漬物・あんみつ等が食べ放題(バイキング)です。更に驚いたことに、ご飯・お味噌汁も付けていただきました(^-^;
そう考えると、まあまあかな?
相方は、塩カツオうどんを食していました。最近ブームなんですってねー。知りませんでしたよー。

さて、そばにご飯に白魚の塩辛で満腹! これ以上いるとお酒を飲みたくなります(^-^;。

さて、先を急ぎますよー。
氷を買い忘れたので、結局、松崎のMaxValueに寄ります。

マックスバリュ 松崎店
〒410-3624
静岡県賀茂郡松崎町江奈303-1
0558-42-1711
7:00~22:00



ここから、一気に走ります。
(途中は省略(;^ω^))


14時10分。で、いきなり到着。

お久しぶりのあいさつを管理人さん夫妻に。
少しお話をして、今回のケビンを。
残念ながらA8は埋まっていましたので、今回はサイトBに。




今回はB3です。






(写真は、撤収後です)

ここのテーブルは固定されています。
デッキやケビンもやや小さめですが、4人であれば問題ない大きさですね。
勿論、雨が降らなければ6人は大丈夫ですが、ややきつきつです。
(5人用となっています。ペットは入室できません)

駐車場は基本的に1台サイドに止められます。
端っこであればやや話して止めることもできて、デッキから降りてのスペースも何とか確保が可能でした。



で、更にいきなり設営。



小雨が降っているので、多くのギアは展開できず(>_<)。

2人仕様であれば、デッキにローチェアを2つ置けます(夜を参照)。

周りに、ネビュラチェーンを這わして、ランタンやシェラをつるします(カッコ付け(*'▽'))。


冬しか行きませんが、結構眺め良いですねー。


でも、真ん前の杉の先端が切れていたらベストなのに~。少し残念。



お酒は窓枠に置きます。というのも部屋の中には棚はありませんから。

すると、雨がしとしと降ってきます。


降っている最中は水が浮いたり水たまりができますが、雨が止めば砂利の所の水捌けはいいですね。


雨が降っているのでランタンだけでもムードを出します。


で、相方さんが晩御飯の準備ー(*'▽')


その時は、少し室内を。荷物があふれているので、相方さんには怒られるかもしれませんねー。



入って右側には冷蔵庫と小さなテーブルがあります。頭上にはエアコンがついていまーす(^◇^)



戸の脇には室内・室外の照明スイッチとコンセント(1口)。



入って左は二段ベットです。
勿論抜けて落ちてきたらいやという事で私は下段に(;'∀') 信頼されていませんねー。


夕食は作りながら食べていきます。
でも、まずはお酒から(;^ω^)





ランタンの上ではコストコのパンを焼いています。


私のリクエストのアクアパッア



そして、ポトフ



スパークリングが合います(^◇^)



熱くてすぐに焦げます(^-^;。




自己満足の世界ですよねー(;'∀')


夕食後はバータイム。


このころは、日本酒にスイッチ。





ほおずきだけにして、ムーディーに(;^ω^)

ま、飲んでいる人が人だけに、やぼったくなるわけですが。


雨もやまないので、椅子などを仕舞ったうえで、就寝。



<第2日目(11月2日(日))>


5時30分に起床。

寝るのが早かったので起きるのも早いです(という事に)。



雨は降っていません。曇りですが、雲見というぐらいですからねー。雨が無いだけ儲けものです。
もしかしたら行けるかなー(*'▽')



雲が薄いところにもありますしねー。





サイトはひっそりと静まり返っています。


朝6時からお風呂に入れますから、10分過ぎぐらいに風呂に行きます。
今回久しぶりに男女別に分かれては入れます。(閑散期には家族風呂形式になります)

その途中の見張り台から海を。


雲が切れかかってきていますねー。


男子風呂からの眺めです。


男性がお一人はいっていましたが、ほぼすれ違い。どうやら、Dサイトの方のようですね。



ここは温泉ではありませんが、眺めはいいですね。天気が良ければ富士山も見えます。
暗くなってからでは富士山は見えませんので、富士山を見れる明るい時間がお勧めですねー。

ここは循環式と思いますが、洗剤使用はできません。
体はシャワーブースで洗うことになっています。




200円でおそらく5分ぐらいです。タイマーはボタンを押せば一時停止できます。
私は200円で済みますけど、女性は難しいかもしれませんねー。

帰りに見晴らし台から。


まただんだん張れてきましたねー(*'▽')


今回は珍しく、管理棟そばの2サイトが空いています。



小さな車でソロ幕出来ている若者たちもいます。


ここの前にはグループキャンプしているサイトが。どうやら寝るのはコテージ(2個)でリビングとしてテントサイトを1個借りているようです。



Bサイトに向かう坂道です。



朝顔もきれいに咲いています。



今回はクローズされているCサイトです。
ここは場内では新しいサイトで、境界に植栽がなされています。これもいい時もありますけど、微妙ですねー。


風呂上りに朝食。
ここで出てくるのは、行きに買ったあのケーキ。







出続けておやつに(;^ω^)


食ってばかりです・・・。一直線~。



さて、少し動きます。


今回は中日は出ません。そのために初日にしっかりと買ってありますので。


で、何をするかといえば、これ。






左から、SPのトートバックJ(中には、煙突90cm×3、煙突46cm×2、煙突ガード×1、キャンプセット角型脚長おじさん×1、ステンレス煙突自在ベンド×1、SP焚火ツールセットPRO×1(雪峰祭で割引されていました(みなとみらいにて購入))など)、ストーブ台(念のため)、コストコで購入した料理用パン焼きプレート(砂を張って断熱する目的)×1、薪ストーブ本体(内部にはステンレス煙突えび曲り90度×1、煙突固定バンド×2、煙突支持金具外用×1、ステンレス煙突Pトップ×1)です。
勿論、煙突や本体の隙間には、薪屋焚き付け用の杉細木・新聞紙などを詰め込みますし、念のため、脚上げのブロックも持って行っています。それと、車から降ろしていませんが、眼鏡板用断熱材(ホンマ)やALGCロックウール・排気筒用断熱カバー等も積んでいます。





いったいどんだけ断熱材を持って行っていることか。
ま、色々と皆さんのブログ記事を参考にさせていただいて煙突の断熱の重要性を知りました。それも、煙突効果を維持することで煙・排気の逆流を防ぐためには煙突内の上昇気流を維持することが大切で、寒い地域では気を付けた方がよさそうなんです。ま、気密性の低いテントでここまでやる必要はないかもしれませんが、夜間も連続して炊こうと考えていますので、今できる所は準備しておこうと。
あくまでも、個人の責任でという事ですが、まだ試したわけではありませんので、後日報告しますねー。

こんだけ持っていきましたが、デッキの上にストーブを置いてしまうと狭くなりますので、駐車スペースに設置します。



今回は、直接曲がりを付けて、直管を2本立てています。


これぐらいなら、途中にバンドでパイルドライバーにゆるく固定しています。本番では横にも伸ばしますので、煙突の設置にもう少し注意が必要になりそうですね。






適当にこんな感じで準備します。下から着火剤・新聞紙2枚・焚き付け用杉小薪・薪(おそらく杉)を庫内に積み上げます。



で、早速、火入れ式(*'▽')。
なかなかつかないなあと思っていたら、空気取り入れ口を閉めていたという凡ミス(;'∀')。



取り入れ口を全開にすると勢い良く燃えだしました。



横からもよく見えますねー。


とりあえず、デッキから降りてローチェアを脇に置いて温まります。
良い塩梅ですねー。いやー、妄想が膨らみますですよー(*'▽')


薪ストーブはある程度連続運転して燃費チェックします。
温度はだいたい200度前後と低めですが、まあ、料理には高くしすぎると焦げますからねー。

ビールなどを飲んだりしながら、散歩に(^◇^)。



すると、Aサイトの奥とCサイトを結ぶ階段の脇の桜が咲いています。



ちなみに、全区画は電源サイトです。
Cサイトの一番手前の電源はこんな感じ。


延長ケーブルが必要ですね。屋内用ではなく屋外用(雨対応したもの)を使いましょうねー。


ついでに、管理棟の前からぱちりと。




昼ごはんはストーブの脇で。


パンを焼いてみましたが、あっという間に焦げてしまいました。難しいなあ。

おかずは昨晩のポトフとシーチキンサラダ。


美味しくいただきました〜。
勿論BEERも(^_-)-☆

で、BEERでお腹がいっぱいになるので、サングリアを作ってもらって飲みまーす。



そんなこんなで飲んでいたりしたり、昼寝をしたりしたら、あっという間に真っ暗に。



実はこのころから雨が降り始めていました。

晩御飯は作りながらになりました。
で、相方さんが是非作りたいと言っていた、スペアリブの黒ビール煮を。




柔らかくなりますねー(*'▽')


ブロッコリー炒めや、エノキとベーコン炒めなどをつまみにしながら飲んでいきます(^◇^)
昼のサングリアから始まり、泡盛・紺碧の残りを飲みまーす。


すると、どしゃ降りに〜(T_T)。


薪ストーブがぁ〜(号泣)



諦めて、空気取り入れ口を全開にして、燃やしますが、雨で庫体が冷えて温度表示は150度から上がりません。



ランプも消して、撤収準備に入ります。
雨では何もできませんからねー。


すると、真夜中(23時ごろ)から雨がやみ、ゆっくりとします。
その時に合わせて、消火した薪ストーブの煙突を解体。雨と冷気の影響もありますが、2時間ほどで冷え切りました。
ざっと見た感じでは(外側は)それほど汚れていないようでしたが、帰宅後はそれなりに内部にクレオソートがついていますねー。







やはり煙突が冷えたのが原因でしょうねー。煙突が高温で維持出来たらクレオソート付着が少ないという記事も見たりしますので。
ですので、次回は簡単な断熱ストッキングを付けてみようかと。260度までの耐熱性能ですが、外に出る事にはそのぐらいまで下がっているだろうかと。

結果、燃費はあまり高温を維持しないことや空気取り入れ口を絞り目にするなどで(もちろんドラフト効果が十分あるからできることですが)、12時間で薪3束ぐらいです。ですが、持って行った薪の多くはクヌギ系のいわゆる薪ストーブにあった薪。ですので、ヒノキ・松等の良く燃えてしまう薪であれば、燃費はもう5割ぐらい悪くなってしまうかもしれませんねー。
やはり、良質の薪確保が重要ですねー。




<第3日目(11月3日(月:祝))>

朝5時過ぎに起きます。
ですけど、チェックアウトが10時なので、本日はお風呂はキャンセルして撤収準備に入ります。
薪ストーブの庫内の灰を火消壺に移して次回再利用します。

で、簡単な朝食。


食べきれなかったケーキを食べます。

ごみ捨てついでに、展望台から海を。



たまには相方さんのバックショットなぞも。




風呂場脇から富士山方面を。


余り前に出ると入浴中なんで、間違えられるので・・・(^-^;


朝9時にはサイトはこのぐらい日が当たります。






9時には撤収完了。史上最速でした。幕が無いといいなあ。






帰りもパツンパツンですねー(;^ω^)


9時30分にはチェックアウト。
また来ますねー(*^^)v



で、お隣さんをのぞき見~。




入っていますねー。


帰りにようやく富士山が顔を出してくれました〜。





で、帰りには温泉に寄って行きました。
だって、朝風呂入っていませんでしたからー。

三聖苑伊豆松崎(道の駅) かじかの湯
〒410-3611静岡県賀茂郡松崎町大沢20-1
営業時間 9:00~20:00(年中無休) (受付終了は19時30分)
入浴料 大人500円 小学生300円


ここは毎回帰りがけに寄っています。
一階は屋内、屋上に露天風呂があります。
さすがにこれからの季節は寒いですねー。
男子風呂はカランが5個。
ですので、10-15人も入るとぎゅうぎゅうですねー。


帰りには川沿いにススキが。



海は荒れていますねぇ。



富士山がだんだん大きくなってきています。





そこで、いつもより帰りが1時間早かったので、どっかよろうかという話に。
そう言えば行きに雨で寄らなかったよねー。

という事で、韮崎反射炉に。




なんかどっかで見たことがある構図ですねー。
説明を見ていたら、焚火台とか薪ストーブが連想されていきますねー。もう、病気(^-^;

その前の欄干はなんと砲弾型です。


食いつくところがかなりマニアック!?


まあ、ここからは行きの逆で帰って行きました〜。





<今回の飲酒量>(2人)

缶ビール(350ml) 11本
スパークリングワイン(白) 1本
赤ワイン(ホット用900ml) 1本
日本酒(4合) 1/2本
泡盛・紺碧 1/2本

飲みましたねー(^-^;

あなたにおススメの記事
関連記事