SnowPeakDay in 関東

けん爺

2014年03月14日 12:16

「今晩は。夜の帳が・・・」なんていると歳がばればれですよねー。
あの声、好きでした。

さて、もう1週間もたってしまいましたが、あんな方が泊っていたり、こんな方がリハビリに来ていたり、ニアミスの連続でした。
それでも会えないというのは、私にオーラが欠如しているからでしょうねー。


さてさて、先週末に行ったところはここです。

「SNOW PEAK DAY in 関東」
日時:3/8(土)10:00-19:00 ・ 3/9(日)10:00-15:00
場所:若洲公園キャンプ場
http://www.tptc.co.jp/park/wakasu/camp/tabid/569/Default.aspx
   住所:東京都江東区若洲三丁目2番1号
   電話:03-5569-6701
   【電話受付時間】9時~16時30分
   【休業日】定休日:火曜日、年末年始休業日:12月29日~1月3日



前にコールマンの展示会で城南島海浜公園(http://seaside-park.jp/jonanjima/camp.html)に行ったことがありますが、こちらの方がアーバンな感じ(?)のキャンプ場です。ただし、ゴミはお持ち帰りという少々つらい制限が双方にありますが・・・。
羽田との距離がありますので、城南島のような飛行機の轟音はしません。でもそばの道路の音はしますねー。トラックなどの通行が多くて特に夜は気になるかも・・・。

ま、そんなこんなでお出かけしてきましたよ!
(またまた、長いので、お暇な方だけ、どうぞー)

AM7:45 自宅出発
土曜ですが、1号線が込んでいまーす。事故でもないのに横浜新道のぼりが込んでいますねー。参りました。
でも、ひたすら横浜新道→首都高1号横浜線→首都高1号羽田線で平和島ICに向かいます。
ここから、城南島に入り、地下トンネルで中央防波堤に向かいます。


そして、さらに進むといよいよゲートブリッジが見えてきます。


で、降り切ったところで、右端のUターンレーンに入ります。ここでUターンして左端のレーンで道の下をくぐるとそこは駐車場入り口です。
Google Mapもありますねー。参考になりました。

駐車場は1日1回で500円。途中で出てしまうとまた500円かかりますので、なるべく買い物してから行った方がいいですねー。

駐車場から右を見ると風車が見れます(運動場の方角)


キャンプ場は左手にありますがその手前に、サイクルセンターがあります。

変わり自転車なんかあるのかもしれませんが、バッテリー式のパンダが居ました(笑)



管理棟です。

管理棟の左側にレンタルする窓口があります。


全体図はこんな感じです。(HPにもありますよね)

注意事項はこれ。


駐車場に入れたのは9時過ぎですから、まだイベントまで1時間ぐらいあります。
ですので周囲をぶらぶらと。まずは、ゲートブリッジの方に向かいます。


すると、サイクリングコースの表示があります。



キャンプ場は全体的にゲートブリッジ寄りの一角にあり、その奥の海沿いは釣り場になっています。
お金を集めている姿はありませんでしたので、無料ですかねー?
ま、釣りに行くこともないので(飲んで寝ている時間のほうが長いから・・・・(汗))、さらーっとスルーします。

出たところからの一枚


で、振り返ると

トイレでしたー(笑)。

歩くと膝に来ますので戻ります~。
で、ついでに橋へのエレベーターは・・・・


10時からなんですねー、イヤー残念(嘘)。行きたかったんですけどねー(大嘘)

橋の下を駐車場まで戻り、車で一服~(-。-)y-゜゜゜

10時5分ごろ
重い腰を上げて、向かいます。

老眼鏡かけても炭は見えませんなー(汗)





入場する前に管理棟で払うらしいのですが、今日は無料? あっ、*が払ってくれているのかなー??
で早速受付を。3番目です~(^◇^)
まだ、お客さんも多くはないので、*スタッフも和やかムード。(写真撮ってなかった~)

で、ふじみ野や新宿・藤沢・つきみ野等のスタッフにご挨拶してから、園内散策にー。
新商品とはいっても、ランドベースやリビシェルロング等はすでに見ているので何があるのかなーなんて。

やはり、これからの季節、これでしょう!!

面白くて、ふつう変に平行に巻き上げていきますが、四隅を巻き上げていくそうです。そうなると、気分的にはウィング系ですねー。
表には輪っかが、裏にはトグルがブル下がっています。


ま、林間などで肝心なところに木が立っている場合なんかには使えそうですねー。

但し、お値段もねー。


サイズ的にはレクタLとほぼ同程度です。



ただ、エクステンションがつけれるかは聞いてくるのを忘れましたー。

あとは、変形ヘキサですねー。



こちらは巻き上がりませんが、気分的にはエルフィールドに近い気がしますねー(こちらのほうが大きいですけど)。

ま、お値段もそれなりにー。



グレー幕ですが、リップストップではなく、その分軽そうです。
雪峰祭で出たレクタグレーとも記事は若干違うような気がしますが、よくわかりません。


さて、お次は定番のテント・シェルター系です。

DockDomePro6
サイズ的にはランブリ6と同じはずなんですがねー。
最近の流行からか、天井に透明な部分があります。個々の部分の変色・劣化が気になるところですけどねー。
ま、幕内に入るのにかがまなければいけませんからなー。買えませんなー(汗)

後ろをマンタ状に開いていますが、こだわりだそうでーす。(でもコールマンでもすでにやっていたような気がしますねー)


で一番食いついていたのは、リビシェルロングProです。
以前のより一節ぐらい延長されていますが、メッシュを多用されていますので、夏向きになりましたかねー。




ただし、インナーが別売りなのが気になりまーす。
ある程度合わせると、Rock Proと値段が変わりませーン。

それに、寝室側が跳ね上げれません。コスト削減のためでしょうかねー。
そうなるとフルフライ等のオプションが使える可能性は低いですよねー。
ま、ドームテントと接続する窓についてはご愛嬌というところで。
跳ね上げれれば、かなり触手が動くんですがねー。
ま、フルフライなどをつけれたとしてもここまでするのであれば、最初からrockにしますかねー。


そうこうしているうちに、時刻も10時を回り、テント設営会です。
最初は、トルテュをWILD-1多摩の青木さんと好日山荘藤沢の小川さんによる実演。
イヤー、すごいの一言です。



関東の店長さんたちの多くが関東位置あるいは東日本一と絶賛するだけのことはありますよ。
機会があれば見てくださいねー。

それを見ながらほかの幕も見て回ります。

LandBase6
大きいですねー。場所を考えないといけない幕ですよねー。
ヘキサにメッシュを吊り下げてもいいのですが、、中央を線から面に広げたランステといった印象ですね。



個人的に破膜そのものよりも中のインナーが気になります。
 
こんな風に吊り下げているんですねー。気分的にはユニのREVOルームに近いかなー(上だけですが)。
で、形は三角形です。で、とちゅうにてんしょんをかけるところがありませんので、案外と狭く感じますね。
REVOルームのように外にトグルかなんかで引っ張り上げてほしいものですよねー。


その他の幕は、
トルテュライト(下記写真奥)

まー、きつい言い方ですが、買わないかなー。
コスト削減のため、かもしれませんが、夏はくそ熱いでしょうねー。

ロック
ま、定番ですねー。(定番すぎて写真撮っていないや・・・)
重くなければいいんですが、それは無理な話ですよねー。

アメニティドーム各種


メッシュシェルターやリビシェル(ノーマル)など連結されています。
ま、これがある意味定番かな。

ラウンジシェル
この1年と同様に、お食事処となっています。

店長さんたちが貼り付けませんから、幕の中ではBBQしていませんでしたねー。


ぐるぐる回っていると、2回目のテント設営会です。
こんどはRockです! 見たかったー。
で、始まって数分後、固まります。
なんと、Aフレームの一部がMalfunctionになるトラブルが発生!!!
笑えませんので、写真撮っていません。
でも、展示してあるRockからAフレームの一部を建った状態ではずして、急場をしのぎます。
ある意味感動的でもあります。
使用目的外使用ですので、もちろん写真は撮りませんでした。気分的にはリビシェル+エクステンション+ポンタといった感じですかねー。
明日はRockの設営会はないからよかったですね。



で、いろいろな立て方があるとは聞いていましたが、ここですごいのは、リッジフレームに両サイドのAフレームをピンでとめ、さらにCフレームまで倒れた状態で固定しています。もちろん一部はソリステで固定していましたが。
でえっこらよっといった感じで立ち上げてメインは終了!(@_@)

こんなやり方あるんですねー。
次回機会があったらやってみようかなー。
でも、使い込んでAフレームのジョイント部分が動きやすくなってからの話だなー。
やっぱり次回はやめようっと。(大笑)


そうこうしていると、おなかがすいてきました。
で、本日2回目のちりとり鍋実演。真っ先に頂いてしまいました。



でこの周囲には、たき火Barなるお店も昼間だけ出店していて、泊まりたい気持ちいっぱいでした。


また、その傍らには、Wild-1で見ていたこんなものも勢揃い。

本当は、今日一番の物欲Max状態でした(笑)。



周りを見回しますと、いい感じで、デイやお泊り準備されていますねー。







長居するとつらくなるので、3時頃に後にしました。




お日様がまぶしい~。






ご静聴、ありがとうございました~ (^^)/



<追伸>
場内のトイレですが、和式ばっかりだったと思います。管理棟の一つは洋式でしたが・・・。
膝に来そうだな~(笑)
お酒・・・・・、勿論飲んでいませんよー(笑)

あなたにおススメの記事
関連記事