もう、連休から1週間ぐらいたってしまいましたねー。あの日が懐かしいでーす。
さて、この連休に行ってきたのは「竜洋海洋公園オートキャンプ場」でした。
昨年の正月には友人たちと掘りごたつで宴会をしたことがありましたが、テント泊は初めてだったりします(汗)
さーて、お風呂がそばにある絶好なロケーションですから、否が応でもテンションは上がりますよね。
さてさて、またまた長ーい記事です。
体調が良い日に読んでくださいねー(笑)
日時:2014年3月21日(金)〜23日(日)
場所:竜洋海洋公園オートキャンプ場
〒438-0233 静岡県磐田市駒場6866-10
TEL 0538-59-3180 / FAX 0538-59-3181
http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/auto411.htm
<初日:3月21日(金)>
さーて、チェックインは13時ですので、それに間に合うようにゆっくり出発です。
国道1号から藤沢バイパスを経て、厚木に向かいます。
連休初日は混んでいますね〜。
富士山がきれいに見れてテンションが上がりっぱなしです。
で、東名のぼりが劇渋滞で厚木入口で渋滞です。参りましたねー、反対側なのにー(涙)。
さて、東名に乗ればるんるんです。
流れてはいますが、車は多いですねー。さすが連休。
とりあえず御殿場に向かいます。
その後1時間ぐらいで静岡を横断できるかと思っていましたが、甘かったです(汗)
ですので、由比インターで記念写真。
ここは売店などはありませんが、車を縦列に駐車して直ぐに展望スペースに出れますよねー。
さて、ここで行きの荷物点検(笑)
今回は、強風対策としてテントは2つもってきています。また、フリーサイトなのでオープンターフも3枚ほど。さて、どうなることやら(笑)
また、行きにお持ち帰り餃子を買っていこうと思っていたのですが、お店が開くのが遅めで、お持ち帰りは昼が終わってからとのことで断念。
どうしようか悩んでいましたが、結論が出ずにまずはテントを建ててしまうことに。ですので昼食やお買い物は後回しです(汗)
でも、SWEN浜松店のそばを通過していたので、ここのは寄っちゃいました。
オープンターフ用のターフスクリーン
13:00 キャンプ場に到着。チェックインに行列ができています。
車は幸いなことにチェックイン用の駐車場(3台分)に止めれました。
で、今回はC12でチェックイン。ちなみにSPのポイントカードやユニのカードを持っていくと、キャンプ場のステッカーがもらえますよー。
駐車場はサイトのほぼ真ん中のところにあります。
ですので、駐車場のそばに設営になります。これが・・・・・・。
「風」ですねー。
ブログなどでもよく設営時に骨折して断念するなどといったことが書いてありますよねー。
ですので、超慎重にします。これがいいのか悪いのか。勿論写真を撮る余裕はありません。ロックPro幕が軽々と宙に浮くほどの強風です。
まず、風上側の3か所(Aフレーム×2か所&Cフレーム×1か所)をフルペグダウン。風下側はとりあえずフリーに。
この後はいつもと同じように。でも、湾岸で見たような建て方は難しいですねー。気合だけで張っていきます(風でフレームがゆがむのを恐れながらですが)。
でとにかく張綱で補強しながらですので、結局、移動はあきらめてその場でフルペグダウンを。
裾も風でばたついていたので、やむなくペグダウン。
建てた時にはあまり考えていませんでしたが、風上は寝室側の角になっていたので、風上側のサイドの出口は閉鎖しました。内側にはIGTで棚を作成しました。このことが後で動線が整理されていい感じだったかもしれませんね。
とりあえず、インナーにはコットを敷き、荷物を降ろした後で、お買い物に行きます。
前回も行った遠鉄ストア竜洋店に。
遠鉄ストア 竜洋店
〒438-0231 磐田市豊岡6926-3
TEL:0538-66-3541
http://www.entstore.co.jp/shop/ryuyo.html
ここで前回に赤から鍋の素を購入しましたが、今回もそれを求めていきました。
更に見て回りますが、お揚げさんが豊富ですねー。
静岡らしく白はんぺんなども売っていますねー。
明日、餃子を買うことにして、今日はお鍋に。
急いで帰ります。
ついて準備もしますが、お散歩を。
更に自分のサイトを撮影します。
この時には風は強いので焚き火はあきらめていました。
更にお散歩の続きを。
コールマンとスノピが多いですねー。でも、なぜだかランステがありません。なんでだろうなー??
管理棟から外に出てお隣のお風呂の建物に(風呂には今は入りませんけどねー、明日の朝です)
冷凍シラスなんかがおいしそうですなー。
で辺りは夕暮れに。晩御飯に戻りますよー。
でも寒いので焚火はせずにチャコスタに炭を入れたままもしました。チャコスタが発熱体となり、なんとなく暖かいですねー。
それと上には今晩の秘密兵器「湯たんぽ」用のお湯を沸かします。
で、寒いので熱燗を。
リッチにコンポダッチヂュオを湯煎専用に使用し、チタンカップで温めます(笑)
ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグNO2
コンポダッチデュオなんかはこのために買ったんですからねー。使わないと・・・・(汗)
勿論あっという間に日本酒は終わりますので、次はホットワインに。
さて、テント内はこんな感じです。
二人だと広いですよねー。
今回の暖房はCB缶です。
ユニフレーム(UNIFLAME) ハンディガスヒーター ワームII
もう一つは、
http://item.rakuten.co.jp/bbqshop/10000011/
但し、風が当たると消えてしまいます。ご注意をー。
更に、これがあれば夜もOKでしたー。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)
ユニフレーム(UNIFLAME) UF湯たんぽ
お湯を沸かすにはこれねー。
ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル ジャンボただし、湯たんぽの入れ口が狭いとこぼれますので、漏斗があると便利ですよねー。
<二日目(3月22日(土))>
さて、年取ると朝早くに起きてしまいます。
憂鬱ですよねー。トイレで起きるなんて(笑)
でそうこうしているうちに場内放送が。土日はピザの移動販売をするらしいとのこと。
ハーフ&ハーフらしいん弩エスが、美味しくいただきましたねー。でも、明日は買いませんねー(だって買ってあるから〜)
で、10時まで待ってからお風呂に直行します。
地元の方たちが居ますよねー。すごいです。この寒さに露天ですっぽんぽんで椅子に座っているおじさまも・・・・(汗)
で、帰りに地元産の野菜を購入。カリフラワーがお安かったですねーー。
メロンなどもありましたが、流石にお高いですよねーー。
で帰り際に散歩をしまーす。
管理棟内の売店を。
後ろ側には観光パンフレットもあります。
売店の右にはランドリーやシャワーブースがあります。
自販機もたくさんありますねー。
で、今日は昨日断念した浜松餃子を買いに行きまーす。でも、その前に観光を。
ここはどこだかわかりますかー?
浜松側にはこんな砂丘があります。
風が強いので早々に避難します。飛んできた砂が痛くて・・・(汗)
さらに、車はそのそばの公園に止めました。
遠州灘海浜公園 中田島北地区
静岡県浜松市南区江之島町1706
http://www.enshunada.com/index.html
浜松まつり会館
風車もあります。
こんな丘もありますねー。
.
さて、今回のある意味の目玉です。
今回は、ここにお邪魔しました。
むつ菊 助信店
静岡県浜松市中区助信町41-27
TEL:053-472-0911
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003100/
本店はないのですが、分家したそうですね。よくわかりませんが。
買いに行った相方が「しぶーい」を連発していました。
地元の人たちはお皿を持って行くので丸くしてもらえそうですが、皿を持って行っていなかったので、普通になりました。
で、もちろん、もやしやラー油(固形)もついています。それにタレもね。
ビールがすすみまーす(笑)
周りを見回すといい感じに。
水仙が大きく咲いていますねー。
コテージなんかも満員御礼です。
お隣に地元の方が鉄骨を張っていましたー。
チェックインの時辺りは風が強いんですねー。個人的にはデイで先に入って、午前の少し風が穏やかな時にさくっと立ててしまうのが良いかもしれませんねー。
そうこうしているうちに、夕闇が迫ってきます。
今晩こそ焚火をしないと薪が消費できませーン。
そうしないと帰りの積載に問題が生じるので、風上側にポンタで風よけを設営します。少し巻き込みは少なくなった気がしますけどねー、気のせいかもしれません(汗)
最初は昨日と同様に炭を全部つぎ込んで、いわしや黒はんぺんをあぶります。うまし!!
勿論今晩もこれでスタートです。
あっという間に空きますので、ワインですが、これもあっという間に空いてしまうので、試しに白ワインも温めてみます。
まあ、そんなもんですかねー。少しもったいない気がしますがねー。
<第3日(3月23日(日))>
日に日に落ち着いてきます。
朝から延長するか非常に悩みまくります。でも、放送で渋滞予想などを繰り返ししているので早く帰れと聞こえます(ひねくれ者だなあ)
ですので、撤収に入ります。もちろん風はありますので写真はありませんね。
その結果がこれです。
まったく後ろが見えません(汗)テントがパンパンですねー。
ここは段ボールとガス缶が捨てられません。
で、20分ぐらいオーバーしましたが、無事にチェックアウト。
そのあとはもちろんお風呂で汗を流しますよー。
さーてと、昼はどうするか??
高速に乗る途中にあるお店でまた餃子を食します。でも、一見ラーメン屋さんでした。
メニューもやや少なめでしたが、美味しそうですねー。
で選んだのはこれでした。
美味しゅうございました。
で、無事に渋滞に巻き込まれながら帰宅しました。
やっぱり真冬が良いかなあ・・・。