PICA 富士西湖

けん爺

2013年12月20日 18:16

ホウリーウッズ以来、お久しぶりの出撃でーす。

年取ってくると、なかなかぬくぬくの炬燵から出てくるということができなくなってきています(汗)。
というわけで、今回もまたテン泊ではなく、コテージ泊です(大汗)。
だって、寒いんだもん。

そういうわけで、昨年のこの季節に天候で断念したところにリベンジしてきました。

日時:2013年12月14日(土)~12月15日(日)
場所:PICA 富士西湖
    〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1 (東経138°40′39″北緯35°29′26″)
     現地フロント:0555-20-4555




もちろん、コテージです。
明け方氷点下になろうかというところにのこのこと行くわけありません。

で、今回は、ハッピーフライデーを使って、土曜日の午前にチェックインします。
(金曜日の仕事あとに荷物を積むために金曜日夕方の出発は断念しました)

さて、普通の土曜日ですから、それほど道が混むことはないと考えていましたが、(金曜日はA料金なんでその半額を払うんで・・・・(汗))できるだけ時間を有意義に使いたいですよねー。ですので、史上初となる4時台出発です。
そして運転による体力低下を減らすために、遠回りですが横浜経由で向かいます。

自宅(AM4:30)→横浜新道→(新保土ヶ谷インター)→16号線→(横浜町田IC)→東名高速→(海老名SA:AM6:20)→東名高速→(御殿場IC)→138号線(AM7:00頃)→(須走IC)→東富士五湖道路→(山中湖IC)→139号線→(道の駅富士吉田AM7:30)→(道の駅なるさわAM7:55)→(富岳風穴前)→PICA富士西湖(AM8:10着)



海老名SAではトイレ休憩&メロンパンを購入。富士山が大好きです(笑)


御殿場の道すがら富士山の写真を撮ったり。


途中で道に少し迷うも、富士山をパシリと。

ここは、公園になっていて、散歩するには良い所みたいですねー。でも冬の朝は寒いでーす(笑)

道の駅に寄るも9時過ぎにならないとお店が開いていません・・・(涙)


さらに、少し期待していた道の駅なるさわでもお寒い状態。


前日買もんができていませんでしたので、チェックイン後に買い出しに行くことに。
(実際には、最寄(?)のマックスバリュは朝7時から空いていたんで、十分だったんですけどねー。リサーチ不足でした)


で、朝8時過ぎにとうちゃーく!!(^○^) やればできるおじさんでした。


で、チェックインしますが、予想よりも1時間以上早く着いたので、ハッピーフライデーがうまく伝わらなくて・・・・(汗)
でも、無事に『コテージS』にチェックインできました。

今回は二人だったので、相方に室内を、私が室外を担当して急いで荷卸し(大汗)

一時間ぐらいで様になってきたので、買い出しに出発ー! 向かうは通り過ぎてきたフォレストモール。
ここには、マックスバリュー(スーパー)とくろがねや(HC)、ダイソー(100均)等があります。


富士急でもないのに大きな雪だるまがあったりします。
ここで、朝7時からやっていることを知り、相方から猛攻撃を受けます(@_@)

でも、ただでは転ばず、マックスバリューから次々と開店したてのお店(ダイソー)等にも。
そうこうしているうちに鮮やかな富士山がお目見えです。



ゆっくり買い物もできませんので、またまたあわててPICAに帰ります。




で、少しまったりとして昼食。慌ただしいです(^_^;)

食後の運動に場内散策に。
西湖。静かです。シーズンオフですねー。




湖から戻る道は、松林です。


テントサイトA(湖寄り)は混んでいますねー。テンティピやノルディスクが見えます。
更に足を延ばしてテンバサイトに。ピルツ23が建っています。大きぃーー。コットン幕に比べて雨に対しては安心ですが、中での火には注意が必要ですねー。でも、余裕を感じます!

更にその手前のテントサイトBnimoいろいろ立っています。


そういえば、最近はモノポールが増えてきましたねー。物珍しさがありません。

で、セレブなトレーラーコテージ群です。私には、無理です・・・・orz


さて、車とは反対周りで与えられたコテージに戻ります。
その途中には何度もお世話になったトイレが(笑)



で、炊事棟ではお湯が出ません(涙) え゛~ってなります。
まあ、最終的にはメインスイッチがオフになっていたのがわかり、勝手に電源を入れたらお湯が出てきましたが~。翌日の話です(汗)
入れておいてくれよなぁ゛~。

で、相方は昼寝タイム!
その間に夜の準備をします。でも、やっぱり昼寝します(汗)
年取ると、昼寝しないと夜動けませんからのォー(笑)


で、急に夜です。薪は、PICAで2束(広葉樹と松を各1束ずつ)購入。それと、HCくろがねで焚き付け用とも思える290円の薪も購入しています。

やはり広葉樹は持ちますねー。でも、松がいい仕事してくれます。

昼の準備とはこれです。雲見でもやっていたランタン&LEDストリングフェスライトですがねー。デイジーチェーン等をつるしますが、ここのログには軒に隙間がありません(驚) ですので、無理やり、左右のボルトにワイヤーをひっかけてチェーンを這わします。これが大変でした。雲見や富士吉田の方が簡単だったなー。

寒いです。風がやや少なかったのですが、それでも寒いです。
そんなところにGパンで行くなよーという突込みは無しですヨ。
おじさんの割には股引がありませんので、山には決して行きません!

で、23時には落ちるように就寝。椅子落ちは命に係わりますのでねー。



で、明け方にトイレに行きます。我慢できなくなりやむなく出ますが、寒いです。


デッキのカバンの中に入れていた温度計はー2℃をさしています。外に出していたらもっと下がっていたことでしょうねー。

だって、凍っていました。

眠くて昨夜6インチダッチを洗わずに水を張っていたんですが、1cm弱の厚さになっていました。ダッチ自体は洗っていないのでお見せできませんが、そのぐらい寒かったんですねー。コテージでよかったぁ~。

ま、ゆっくりと朝ごはん(昨晩の残りのポトフ)を食べ、撤収準備に入りますが、時すでに朝9:30。実はタイムリミットはAM11:00のはず(汗)
ですので、風呂に行くついでにフロントにより、延長を。14-15時ぐらいまでで1500円でした!! まあ、日曜日に泊まる人はいないでしょうし、傍にも空きが多かったしね~。
というわけで少しだけ余裕を感じつつ、お風呂に滑り込みます(AM9:45)。

で、風呂上りはゆっくりと(^。^)y-.。o○ さらに残りの焚き火まで(笑)
(せっかく体・頭を洗ったのにねー)

SPのシートを敷き、荷造りが終わったものから並べていきます。
その後、立体パズルを行います。半分近くは車に積んだままですしねー。いつ使うんでしょうかねー。まあ、そのうちに使うんでしょうねー。


で、きれいきれいしたコテージの写真を撮影。









ここは、吉田と同じようなコテージですが、微妙に違いがあります。
①デッキの照明(電気)がある・・・・・吉田にはない。
②デッキに照明をつるすフックがついている・・・・・吉田は届きにくい高さだったかな?
③デッキに置いてあるテーブルの大きさが少し小さい・・・・・・吉田の典範の方が少し(10cmぐらい)大きい気がします。

ちなみに室内も撮りました。






ブレーカーは20Aの物がついていました。areaでどのぐらいかにもよりますが、ガラガラだったらこれまで行けますかね?

ちなみにデッキの照明スイッチはこんなところについていました。




ついでにお隣のパオも見学。




広いですねー。そしててmン上に走ろう円形のパネルがありますので、晴れていれば陽が入りかなり明るいです。
デッキには椅子・机一体型の家具が置いてあります。中のマットは同じですかねー。


で、最後にゴミ捨てを。
以前来た時とあまり変わりはないみたいですね。でも、ごみ捨て場マニア(?)としては、撮影します。






ここはいろいろなものが捨てられて、大変すばらしいです。やはり、高規格!!
勿論撮影したのは午後2時過ぎ。チェックアウトも多くは午前で終わり、ごみの整理が終わった後ぐらいでしょうか。でも、これだけの分別をすれば捨てられるというのは便利です。

で、最後にまた湖畔に向かいます。

冬の湖は物寂しいですねー。これから雪の季節になるともっとさびしくなるんでしょうかねー。

で、振り返りテントサイトAです。誰もいなくなりました。グルキャンでSPのランステLプラスなどがありましたが、夢の跡です。


チェックアウトして、帰路につきます。
今回は紅葉台に行ってみようということになりました。もちろん、車で行けるところまで(笑)
最初はビビりましたねー。でも、上にも駐車場があるとのこと、意を決して進んでいきます。
でも、こんな看板があったりして超~ビビります。

谷側にはガードレールもあるはずもなく、地面は水などでえぐれています。石などが天然のグリップとなっています。すれ違うのに勇気がいることでしょうねぇ。で、着いた先がこんなところです。

最初廃墟かぁ~とビビりましたが、逆行名だけで開いていました。ただし、展望台に上るのに大人150円、子供100円かかります。せっかく来たんだからと登ります。すると、下では木で所々隠れていましたが上では一望になります。


また、上がる時にこんな手作りの案内書を「貸して」くれます。


帰りには、こんな道を下っていきます。

雪が降ったらまず無理でしょうね。シャコタンになっていますのでそろりそろりと降りていきます。

で、下の道に出たら、急いで昼ご飯を。
やはり富士吉田と言えば、まだうどんです。15時過ぎぐらいですので開いているお店も少なく、その中から今回はここを選びました。

つるや
山梨県富士吉田市旭2-12-9
0555-22-4137
http://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000819/



駐車場は斜め向かいにあり、4-5台は止まれそうです。


でも入る時にかなり疑問が。

出入り口の左に看板がありますが、出入り口と逆方向の矢印が。

お持ち帰りの写真がありますが店名が違います。さらにテープの下は東京の電話番号が。
リサイクルでしょうか?
プチ不思議です(笑)

おばあちゃんと息子さんでお店を切り盛りしているそうですが、この日は息子さんが出かけていておばあちゃんが一人で切り盛りしています。まー、耳が遠くて・・・(笑)

大盛り注文したら、息子がいないので大盛りができないとのこと(驚) もちろん全部のせ普通盛り500円を食べました。

何せお一人なんで、時間がかかります。まあ、それでも許せそうなおばあちゃんでしたねー。お元気でー。

待ち時間に恒例の車積載チェックなぞを(笑)



たばこひと箱ぐらい後ろが見えます(笑)
今回はいつになる高く積み上げていますねー。でも、案外と車の中はそれほど詰まっていません。ですので、帰りにアウトレットによることが決定(爆)

で、横浜とも思いましたが、恒例の御殿場プレミアムアウトレットに向かいます。
そこそこすいてはいますが、それでも15分程度の駐車場待ちです。

やはり世の中はクリスマスなんでしょうか? 高級ブランドにお客さんが続々入っていきます。
ま、私は行きませんけどねー。

で、恒例のコールマンに。

ここで、GIコットⅣとローコットがありましたが、ともに耐荷重が足らず・・・・・、購入に至りませんでした。
ま、いつものランタンケースMを購入して帰ってきました。

思ったほど隙はしませんでしたが、何とか2時間ぐらいで高速は通り抜け、無事に帰宅。
来週(もう、明日ですね)は劇混みなんでしょうねー。


明日はどこに行こうかなー?

<今回のお酒> 二人合計

缶ビール(350ml) 5本
スパークリングワイン(白) 1本
赤ワイン(ホットワイン) 1本


寒いのでビールが出ませんでしたねー(^o^)

あなたにおススメの記事
関連記事